電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

片道10km通勤に使うぞ!

2006/04/05 01:15(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > タフネス ViVi L BE-EHL76 + 専用充電器

3月の下旬に通勤用として購入しました。書き込みが少なく、購入はかなり悩みましたが、外装6段変速と大容量バッテリー&松下製(トータルバランス)ということで決めました。


 片道10kmの通勤路には、約15度(スキー場の斜度感覚)から20度の坂が帰路の最後に2km程あり、マウンテンバイクでの通勤も試みましたが、つらくてなれる前に断念。(立ちこぎしまくり息絶え絶えでした。)
 しかしながら運動不足の解消と自重約86kg(176cm)の体重にひざが少しずつ悲鳴をあげ始めたため、雨の降らない日だけでも自転車通勤を行うべく電チャリ購入を考えていました。


 まだ、2日程しか使用してませんが、最後の坂に道は、4速から6速でクリアできます。立ちこぎなしで5km/h強位では走ってると思われます。(1,2速を使うより楽に感じます。)
 この機種はアシストモードがノーマルとエコの切替が可能ですが、往復20kmをノーマルモードでは、バッテリーがぎりぎりと言う感じです。(体重、坂道等々の悪コンディションが影響)
 そこで、エコモードで往路と復路の坂手前まで走行し、最後の坂をノーマルでクリアすると、バッテリー残量が半分弱で済みます。
 エコモードで最後の坂をクリアするのは苦しいですが、平坦路での向かい風や、少々の坂道ならエコモードで十分です。なんと言ってもこぎ出しの負担が減るのがスタミナ的には大きいと思われます。こまめに充電することになりそうですが、なんとか自転車通勤できそうで満足してます。


 生産中止になるようでこのタイプはついになくなりそうですが(この値段だすならクロスバイクかしんどいならバイクにしますよね)、末永く付き合って行きたいと思います。

書込番号:4973312

ナイスクチコミ!0


返信する
actsさん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/04 09:42(1年以上前)

12kmの通勤に同社のライバードEBを検討しておりましたが、「口コミ」を拝見しタフネスビビの方が走行距離が長く気になっています。メーカーのHPにはもう載ってないので製造中止になったのは間違いないと思いますが、価格comで在庫がある店があるので購入はできそうです。貴方様が購入を検討される際、ライバードEBは検討対象だったかどうか教えてください。
(どちらも外装6段変速付きですがライバードはサスペンションがついて腰が楽だと感じてました)

書込番号:5048194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/21 09:49(1年以上前)

最近見てませんでしたので、返信が遅くなりすいません。
ライアーバードも確かに検討しました。特にサスペンション、ブレーキが気になり、最後まで迷いました。が、最後はバッテリー容量とタイヤサイズでこちらにしました。
(返事が遅すぎて参考にならないかも・・・)

ついでに追加報告。
通勤の道のりの三分の一くらいが坂道になるのですが、往き(下り多し)はエコ(アシスト半分)で返りは(登り)通常モードでも電池の消耗は半分強くらいで帰れます。しかも、往きは50分、帰りは45分程度と、なんと登りのが多い帰りの方が早いことが判明。(ちなみに車だと30分程度)

これは、平地での出足の加速が異常に早いことが関係しているかも。出足を強力にアシストされると20KM/h程度(もう少し早いかも、自転車での走行としては早いほうだと思う。マウンテンバイクの人とかも抜いていく。しかも長距離速度を維持できる。)での走行が無茶苦茶楽。このあたりがたぶんに影響しているのでは。

また、外装6段だから高速での速度維持がしやすいのかも。
1速2速あたりは、エコモードやアシストオフの時にないとしんどい(通常モードでは使うこと無し)。
あとは、ブレーキ何とかして。スピードは出せる。重い。(私の体重も・・・)効きが悪いでは、能力を出し切れない。せめてVブレーキにはならないだろうか。

しかし日本の道路は自転車にやさしくないと痛感。

書込番号:5187850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DX のレポートです

2006/03/19 21:38(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器

スレ主 hirashinさん
クチコミ投稿数:7件

リチウムViVi DX のユーザーです。
他の方の参考になればと思い、購入記や乗った感想などを少し書いてみます。

●バッテリーの種類について

私のお薦めは、何と言ってもリチウムイオン電池です。
以前は、陽の当たる坂道'99年型(ニッカド電池)に乗っていましたが、この時一番不自由を感じていたのは継ぎ足し充電が出来ないことです。
カタログ上の航続距離は、満充電時の値ですが、リチウム以外のバッテリーは基本的に継ぎ足し充電が出来ないため、満充電で出かけられることは滅多にありません。
例えば週末に遠出をしたい時は、ウィークデーに一生懸命走ってバッテリーを消耗し、金曜の夜に充電できるようにタイミングを合わせる必要がありました。
だからどんなに大容量のニッケル水素電池でも、毎日満充電で出かけられる小容量のリチウムより使い勝手で劣るのです。
リチウム電池の欠点は、製品寿命(容量が40%ダウン)が2年と他のタイプよりやや短いことですが、普段の使い勝手を考えたら他には考えられませんでした。また、他のタイプのバッテリーでも2倍長持ちするわけではありません。

●リチウムViViか、ブリジストン-アシスタか

うちにはハンドル部に子供用座席が組み込まれたタイプの自転車が2台ありました(今となっては古い物です)。
ブリジストン製(私用)とナショナル製(妻用)です。
この2台を比較すると、ナショナルはハンドルの剛性感が低く、基本的な作り込みについてはブリジストンに信頼を寄せていました。
アシスタのカタログを見ると、ホワイトランプやソーラーテールランプなど、新し物好きの私の興味を引く装備も見受けられました。
しかし購入予定の一般ママチャリタイプについては、どちらの作り込みについても不安要素はなく、また興味を持っていたホワイトランプもViViの大光量ランプほど明るく感じないことがわかりました。
最終的には妻がヒップアップサドルを使い慣れていたこと、バッテリー容量がうちの使用環境にちょうど良かったこと等ちょっとした理由でViViに決めました。
結論としてはどちらも互角で、各人のフィーリングで決めれば良いレベルだと思いました。

●ViVi EX か DX か

航続距離の長さは言うまでも無く魅力の一つですが、値段が高い、ちょっと重量が増える、など良いことばかりでもありません。
せっかく継ぎ足し充電のできるリチウムViViなので、まずはDXで我慢することにしました。
なお、EX と DX のバッテリーは互換性があるので、不満を感じたら2年後(?)のバッテリー寿命期にはEX用を買おうと思っています。

●買ってみて気に入った点

今まで乗っていた'99年式の電動アシスト自転車は、バッテリーが切れると一般の自転車より重くなり大変でした。
現在のものは、電源を切っても重くならず普通の自転車として使用できます。カタログにもそう書いてありますが、古いモデルの印象が強い私は恥ずかしながら買うまで気がつきませんでした。(ブリジストンも同じ?)

●少し面倒だと感じる点

古い自転車は、解錠操作をすると自動的にアシスト電源がONになりました。今度のは解錠と電源ONは全くの別操作です。古い機種に慣れているとたったこれだけの事なのに面倒を感じます。おそらく電源を切って普通の自転車として使えるようになったために設計思想が変わったものと思われます。
EXの口コミ掲示板に「アシストOFF時にライトが使えないなんて!」というのがありましたが、これもアシストをOFFにして走ることを前提にした発言ですので古い固定観念からするとビックリです。
とにかく本当にメーカーがアシストOFF走行を想定しているのならば、アシストON/OFFに拘わらずライトが点けられるようにすべきです。現在は過渡期で思想が中途半端?

書込番号:4927718

ナイスクチコミ!0


返信する
金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/19 23:25(1年以上前)

この掲示板を読んでいるとリチウムバッテリーに大きく期待している人が多いようですが、実はニッケル水素の問題となるメモリー効果と言うのは騒がれているほど大きな問題ではないですし、継ぎ足し充電も別にできないわけではありません。某有名メーカーなどはニッケル水素でメモリ効果が小さいので継ぎ足し充電OK,さらに自己放電率も非常に少ないというニッケル水素を発表しました(残念ながらアシスト自転車にはまだ採用されていない。でも時間の問題でしょう)が、ニッケル水素バッテリも登場時に比べるとかなり改良されている事、バッテリーマネージメントがそれほど神経質にならなくても良い事、価格がリチウムイオンより安い、耐久性がリチウムイオンより高い、総合寿命もリチウムイオンより長い、などメリットは捨てたもんじゃありません。
ただ、重量はパワー換算でいくとリチウムイオンの方が軽くなります。
あまりに無条件にニッケル水素よりリチウムイオンが良い、という意見を多く見るので少し実態を紹介してみました。

書込番号:4928191

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirashinさん
クチコミ投稿数:7件

2006/03/21 09:23(1年以上前)

貴重な御意見をありがとうございます。
少し極端な言い回しで、誤解を招く内容(というより間違い)であったため訂正します。

以前に使っていたニッカド電池も、継ぎ足し充電が出来ないとは書いてありませんでした。継ぎ足し充電を行うとメモリ効果により充電容量が減ってくるので、たまに完全放電して容量を戻す(ただし完全には戻らない)が必要と書いてあります。
メーカーに言わせれば「普通の使い方だと容量が落ちて行くけど少しは目をつぶってよ」という事なのかも知れませんが、少しでも容量を減らしたくない私は、勝手に神経質なバッテリーマネジメントをし面倒を感じていました。

端的に言って、最近のニッケル水素はリチウムと全く同じ使い方をしても差し支えないのでしょうか。現行商品(アシストサイクル)について追加情報があれば教えて頂きたく。ただし将来の見込みの話はこの場にふさわしくありません。2〜3年先の話をするのであれば、リチウムだって高耐久、長寿命になっているはずですから。

書込番号:4931988

ナイスクチコミ!0


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/21 12:30(1年以上前)

それほど神経質になるほどのメモリー効果ではない、って事です。
もちろん、使用状況にもよって変わってくるでしょうし。
ただ、リチウムイオンも継ぎ足し充電が全く問題ないか?というとそうではなく、これも寿命の短絡化につながりますので誤解のなきように。
それを考えると、価格面、総合寿命などの見地からそれほどリチウムイオンのメリットがあるか?といわれるとどうかな?という気がします。

ただ、容量と重量の関係で行くとリチウムイオンの方に軍配が上がるのは確かです。
一度の充電でほんの少しでも距離を稼ぎたい、というのならばリチウムイオンではないでしょうか?
そうでなければ色々なファクターで変わってくるので両手を挙げて「リチウムイオン!」というのには私は賛成しかねます。

書込番号:4932389

ナイスクチコミ!0


Mucchuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/21 17:04(1年以上前)

hirashinさんの投稿は、実際に使用されたご経験に基づいて書かれているので、ふむふむと思って読んでいました。それに最初からリチウムの寿命についても書かれており、無条件にとか、両手を挙げてリチウムを誉めているわけでも無いと思います。完全放電のことも含めてちょっとした手間で使い勝手が変わることなど参考になりました。

金無さんも色々な車種をご使用された事があるのでしょうか?
それとも机上の博士?
実際に使用しているところがもう少しイメージできる文章にしてもらえると参考になり助かります。期待しています。

書込番号:4932935

ナイスクチコミ!0


金無さん
クチコミ投稿数:64件

2006/03/28 21:10(1年以上前)

机上の博士とは実に不愉快な発言ですね。

私は現在アシスト車3台所有しております。一台は廃車寸前ですけどね。
バッテリーに関する知識はアシスト自転車のみでなく、他の用途用のものなども結構研究してますので。

どちらかを絶対に良い!と単純に決め付けたいのでしょうけど、実際はそうもいかないんですよ。
何をとるかによって選択は変わってきます。


書込番号:4953488

ナイスクチコミ!0


Mucchuさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/15 01:53(1年以上前)

ごめんなさい。
机上の博士と言うのは確かに失礼でした。発言を撤回します。

しかし少し注意させて下さいね。
バッテリーの評価に色々な要素があるのは確かでしょう。ただしメモリー効果に限って言えば、ニッケル水素よりリチウムの方が優れているのは周知の事実ですよね。それなのに
 「ニッケル水素のメモリー効果は神経質になる必要が無い」
 「リチウムイオンの継ぎ足し充電は寿命の短絡化になる」
などの発言をするのは、ニッケル水素を擁護したい意図が前面に出過ぎてますよ。
また、他の用途のバッテリーについては全く参考になりません。
プラズマディスプレーと有機ELを同じ土俵で比べるようなものです。

私はどちら派というわけではなく、リチウムを特に推薦する気もありませんが、客観的に見るとリチウム派ではなくあなたの方が“決めつけたい”気持ちが強く出ています。きっとあなたより先に不愉快を感じたのだと思います。

書込番号:4998288

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/14 13:35(1年以上前)

リチウムとニッケル水素の違いで大きなポイントは、小型(軽量)で大容量だけど高価なリチウムか、比較的安価だけど同じ大きさではリチウムほど大容量を望めないニッケル水素ということでしょう。
常に継ぎ足し充電が必要なハイブリッド自動車でもニッケル水素が使われているのでメモリー効果は神経質にならくても良いと思います。(最近は充電器にリフレッシュ機能も付いてますから)
電池の種類に拘るより自分の用途に合ったものを選ぶ方が良いのでは?
あと、リチウム電池は充電のやり方が難しく、ニッケル水素やニッカド電池のように単純にできないと聞いたことがあります。

書込番号:5077874

ナイスクチコミ!0


シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2006/07/17 15:06(1年以上前)

客観的に読んでいて感じた感想を。

金無さんよりも、Mucchuさんの発言の方が、ずっと不愉快に感じますね。
あくまでも私の感覚ですが、Mucchuさんの発言の方が、リチウムに誘導している様に、さらに悪く言えば、リチウム推奨のメーカーサイドに寄り過ぎた発言に感じます。
まあ、あくまでも、私の感覚なので他の方がどう感じたかはわかりませんがね。
少なくとも、「そう感じる人が居る」という事実は事実として発言しておきます。

ちなみに、私は今これから「電動アシスト自転車」を購入する予定なので、「電動アシスト自転車の電源として、ニッケル水素かリチウムイオンか?」という問いの解については、断定した発言は控えさせていただきます。

ちなみに、Mucchuさん発言の
「他の用途のバッテリーについては全く参考になりません。
プラズマディスプレーと有機ELを同じ土俵で比べるようなものです。」
は、無知な私には何故ヤリ玉として挙げられるのが、”プラズマと有機EL”なのか理解出来ません。



10数年前のウォークマンからちょっと前のデジカメ等の電源として、上記二種類のバッテリーを比較するのならば、確かにリチウムイオンの利便性はニッケル水素を大きく上回っていました。
しかし、一方で、最近流行りの「ハイブリッド自動車」等については、”回生ブレーキ”を常用するにも拘らず、未だ、ほとんどが”ニッケル水素”という事実を考えるに、同じ回生ブレーキ(もどき?)を装備したSANYOさんのエナクルSN等は、ニッケル水素でも十分実用的なのかも、、、と、考えています。
あくまでも想像ですがね。

書込番号:5262153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/06 02:27(1年以上前)

Mucchuさんへ

金無さんは「ニッケル水素のメモリー効果は神経質になる必要が無い」とは言っていない。

「ニッケル水素のメモリー効果はそれほど神経質になる必要が無い」と言っている。

「それほど」があるのとないのでは大違い。

また、金無さんは「もちろん、使用状況にもよって変わってくるでしょうし」と付け加えている。

言葉の大切な部分を落として、相手を否定するのは失礼で、不愉快ですなー。私も「金無さんよりも、Mucchuさんの発言の方が、ずっと不愉快に感じますね」

書込番号:5720448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器

スレ主 tany6190さん
クチコミ投稿数:2件

本価額.comを通じて電動ハイブリット自転車を購入しましたので感想を述べさせていただきます。私は4年ほど前にヤマハパスを購入し乗っていましたが、ニッカド電池の性能劣化と、充電器の度重なる故障(配線ケーブルの内部断線)に嫌気がさしておりました。このたびサンヨーの
CY-SQ263DBを購入したのですが、ヤマハに比較して作りの良さに感心しました。ブレーキケーブル、電気関係のパーツ配線もしっかりしており、完成度の高い製品と思います。車体はアルミ製ですが頑丈にできており、重量も軽く、走行性能も優れています。ただこの機種だけは
下り坂や平地運転中に充電できるとゆう(回生運転モード)ができないのが残念です。これは購入して取扱説明書を見るまで判りませんでした。それなのにサンヨーは平地で充電坂道でパワフルと小さい旗までつけて売っているのはどうかと思います。こんな販売姿勢だからソーラーも
家電もいいものを作っているのに負け組に落ちてしまったのでしょう。サンヨー電気の物作りは
決して悪くは無いと思います。販売姿勢は松下電器に見習うべきでしょう。

書込番号:4911164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2006/03/18 09:47(1年以上前)

ヤマハパスのニッカド電池の性能劣化と、充電器故障の故障については同感です。最近はコンピュータも調子が悪く、下り坂などでしばらくペダルをこがないときに、突然アシストが止まってしまうこともしばしばです。
ところで、この機種は下り坂とかで充電できるとカタログにも書いてありますが、違うのでしょうか?

書込番号:4922385

ナイスクチコミ!0


スレ主 tany6190さん
クチコミ投稿数:2件

2006/03/19 10:39(1年以上前)

エナクルCY-SN263DBの充電走行については先のレポートにも書きましたがブレーキ充電(回生充電)機能はありません。ブレーキ充電とゆうのは走行中に後輪だけにブレーキをかけると、前輪のモーターが発電機に切り替わり充電状態になることをいいます。勿論この状態ではブレーキを緩めても前輪は発電機状態ですので前輪にブレーキがかかった状態ですので、下り坂などではブレーキで速度を落とすのではなく、速度エネルギーを充電にまわすとゆう機能です。
CY-SN263DBにはこの機能はありませんが、エコ充電モードがあってモードスイッチをエコ充電にしておくと、平地走行でも時速12Km以上になると自動的に充電状態になります。充電状態ではアシストがききませんので、ペタルが重くなります。アシストモードを標準にしておくと充電状態になりません。少し判りにくい説明で申し訳ありませんが以上のようになっております。

書込番号:4925994

ナイスクチコミ!0


士十郎さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 11:54(1年以上前)

 只今サンヨーのサポートに電話で確認しましたら、ブレーキ充電機能もエコ充電モードも付いていると言ってましたが、本当にブレーキ充電が出来ないのでしょうか?
 ちなみにサンヨーのHPでも「ブレーキ充電・エコ充電併用走行:最大約56km」と明記されております。もしこの表記が間違っているのなら、回収モノだと思われますが。

書込番号:4929267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/03/21 20:13(1年以上前)

SQシリーズのことではないでしょうか。
SQはホームセンター向けの商品のため、そういった仕様になっているかと思います。

書込番号:4932984

ナイスクチコミ!0


士十郎さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/27 11:07(1年以上前)

 なるほど。本文には確かにSQ263DBと書いてありますね。見出しがSNで、SN263DBのページだったので、見落としてしまいました。失礼しました。
 ちなみに、SN263DBをその後購入しましたが、メーカーの言う通りの仕様でした。

書込番号:4949277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器

スレ主 babycarさん
クチコミ投稿数:125件

CITY-Sを購入して、1年が過ぎました。よく走るので走行性能に関しては大変に満足しています。価格が高いのが少々ネックですね。この性能で価格が5万円を切ればもっと普及するでしょうね。

私の自転車好きが高じて、以前から興味のあった電動アシスト自転車にもカスタムの触手を伸ばしてみました。私は自転車が大好きでマウンテンバイクやホールディングバイクをあわせて6台所有しています。自分でいろいろなパーツ組み込みなどをやっています。

私のCITY-SはバッテリーをL(2倍の容量)に変えました。それまでは都内で25〜30km程度でしたが、あまり坂のない道であれば50kmくらいは問題なく走れると思います。ちなみに渋谷から町田を問題なく往復できました。

フレーム形状やホイールの大きさには満足していますが、どうもスポーティな感じではありません。そこでカスタム(ステージT:簡単な改造)を試みました。報告します。

ステージT(比較的手軽にできるのでお勧めです)
■ハンドルの交換
ハンドルをトンビ型から一文字に変更(ついでにグリップも変更するとおしゃれです)

■ブレーキレバーの交換
ブレーキレバーが鉄製で重いので、MTB用の軽くて握りやすいものに変更(フロントブレーキの効きが悪いのでこれで少しは良くなります。ちなみにシマノ製のLXグレードがおすすめです)

■サドル(イス)の交換
サドルが大きく、ママチャリ風なので、MTB用のお尻の部分が割れている形状のスポーツタイプに交換します。長距離でもお尻が痛くならず、見た目もスポーティです。(スペシャライズド製のBGサドルがお勧めです)
シートを変える際にシートポストというシートを支えている棒を黒にするとよりシャープな感じになります。

■フロントブレーキシューの交換
フロントブレーキの効きがあまりよろしくないので、ロードバイク用のタッチが柔らかく、効きの良いシューに交換。タッチが若干良くなり、効きも気休め程度に向上します。(普段私はディスクブレーキ車のため、それとの比較なので、一般的な使用での効きは十分かもしれません)

以上の改良で、見違えるほどスポーティになります。街中で良く見かけるクロスバイクにも引けをとりません。

今回はこのくらいにします。
今後は皆さんからのご要望があれば、以下をご紹介したいと思います

ステージUでは外装のカスタム
■フロントカゴの交換(取り外し可能かつ軽量なもの)
■チェーンガードの取り外し(裾を汚すことはほとんどなし)
■フェンダー(泥除け)の加工
■ライト位置の変更(横向きからフォーク直付けの縦向きへ)
■ライトスイッチの増設(節電のためのライトスイッチの増設)

ステージVでは変速のカスタム
(ここまでやるとメーカー保証を受けられなくなり、自己責任の範囲ですのでおすすめしません。ですが、皆さんの声を聞いているとお教えしたいところです)
■リアスプロケット交換(ギアがハイになり、高速化できます)
■ホイール&タイヤ交換(軽量になり、こぎが軽くなります。また、バッテリーの持ちもよくなります)

現在はステージVまで完了しており、ステージWではフロントフォークの交換+ブレーキのディスク化を検討中です。


書込番号:4846897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:103件

2006/02/24 11:42(1年以上前)

>babycarさん
少し前に「マウンテンキャット?」ってスレを建てた者です。
カスタムについて拝見させて頂きましたが…すごいっすね!私は初心者なもので何にもわからないですが色んな修理改造を自分で出来るのか!?と思いました!実は…結局マウンテンキャットって自転車を中古で買ったのですが前の変速ギアが3つあるのですが移動しないのです〜(ToT)レバーを押しっぱなしにすると2番目まではいくのですがレバーを離すと元の内側の変速ギアに戻ってしまいます!
babycarさんは色々お詳しいと思い尋ねてみたのですが…よかったら直し方教えてもらえますでし

書込番号:4852531

ナイスクチコミ!0


スレ主 babycarさん
クチコミ投稿数:125件

2006/02/28 11:04(1年以上前)

ここの掲示板でお答えすることが良いかわかりませんが、「マウンテンキャット」という言葉に懐かしさを憶えたのであえて回答させてください。

実は、私が初めて購入したMTBがPanasonicのマウンテンキャットでした。つい先日まで保有しておりましたが、欲しいという知人がいましたので、ディスクブレーキ仕様にしてプレゼントしました。軽くてとても良い自転車でしたね。

さて、ご質問の件ですが、2つ考えられます。
1.フロント変速機(足元)の誤調整
2.フロント変速機(手元)の故障  だと思います。

1.フロント変速機の誤調整の場合
変速機上部にプラスドライバーで回せるネジが2つ並んでいます。これの調整が上手くいっていないのではないでしょうか。調整にはコツがいりますので、専門書籍を買ってきて自分で挑戦するか、自転車屋さんで調整(たぶん2000円くらい)してもらうかが良いでしょう。

2.フロント変速機(手元)の故障の場合
変速機(手元)の交換と1.の調整が必要です。自転車屋さんで総予算5000円〜1万円コースです。変速機(手元)+変速機用ワイヤー+調整料金です。

書込番号:4866314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器のオーナーPAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器の満足度5

2006/03/11 01:53(1年以上前)

私も半年くらいから使用しているのですが、babycarさんに質問です。バッテリーをLに変えるというのは、無改造でそのままとりつくのでしょうか?それとも何らかの加工が必要でしょうか?
使えるのであれば、是非Lのバッテリを買いたいと思うので
アドバイスをお願いします。

書込番号:4900491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2006/03/15 15:03(1年以上前)

>クレーマーじゃないよさん
何の問題もなく、そのままとりつけられますよ。もちろん充電器も同じものが使用できます。
私は2004年12月から使用してますが、バッテリーの持ちに不安があったので購入時にメーカーに問い合わせ、最初からリチウムLを使用してます。〈元のは予備)
今ではPAS CITY-SリチウムLという、始めからLバッテリーがのったのも発売されてますね。

>babycarさん
ライト関連に興味があるので、続きのレポートお願いします。
一文字ハンドルにすると前傾姿勢になると思うのですが、長距離での疲れ具合はどうですか?

書込番号:4914536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器のオーナーPAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器の満足度5

2006/03/16 00:42(1年以上前)

〒ふもっふ!さん
アドバイスありがとうございます。
Lのバッテリの購入を検討したいと思います。

書込番号:4916178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いですが・・・・

2006/01/29 00:17(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器

クチコミ投稿数:8件

エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器大変満足していますが、
ネットで購入し宅急便で受け取ると大変です。
ダンボールに覆われていますのでかなりゴミが出ます。
販売店と宅急便屋によるのかもしれませんが、
私の場合はかなり出ました。
近くの自転車屋に防犯登録だけしに行くのも気がひけます。
その店でテコ式スタンドを注文して取り付けてもらう事にしました。
自転車自体は大変すばらしいと思います。

書込番号:4774978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

快適通勤!

2005/12/09 02:25(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器

スレ主 raputaさん
クチコミ投稿数:23件

最近購入しました。主に通勤に使用しています。
みなさんの気になるバッテリーのもち具合ですが、サイクルコンピュータも装着したのでレポートします。
自分は常に強力モードで乗っています。
通勤時の平均時速20km/h(アシストがきいているので結構らくらく)で航続距離は20km〜25kmいけます。(体重60kg)
子供二人&自分(総体重90kg)をのせて平均速度10km/hで走っていると10km程度しかいけませんがペダルは非常に楽です。
もっと速度をだせば航続距離も伸びると思いますが、三人乗りで速度を出すと子供に危ないし、リム打ちによるパンクの危険が増えるので仕方ありません。
6段変速なので若い男性でもペダルが軽すぎて空回りするなどないとおもいます。
自分の体力は標準並だと思いますが、最高時速40Km/h(無風時)だせます。
バッテリーのもちは坂道(高負荷)の距離によって航続距離がだいぶ変わるです。皆さんの住んでいる地形しだいですね。
もっとバッテリーの容量があればいいなとは思いますが、充電(1時間程度)すれば済むはなしなので以上の結果から大満足しています。

書込番号:4642036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2005/12/09 13:08(1年以上前)

私は男性で体重が92kgくらいありますが、平均18〜20km/hくらいで巡行していると17〜18kmくらいの距離が走れます。
そちらの子供二人と奥さんが乗った体重とほぼ同じですが、随分航続距離が違いますね。

時速10km/hくらいだと比例補助で距離に対して消費電力が大きいから、若干後続距離が短くなるとは思いますが、半分になるのはちょっと変な気もします。
私は18〜20km/hの逓倍補助領域で走ってるので、15km/h以下の比例補助で走っているよりは、多少燃費が良くなっているとは思いますが。

書込番号:4642638

ナイスクチコミ!0


スレ主 raputaさん
クチコミ投稿数:23件

2005/12/10 00:57(1年以上前)

ひろピンさん。走行状況も違えば外気温だって違います。
走行距離に多少の違いがあって当然だと思います。
人それぞれですね。

書込番号:4643633

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング