電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

電池は軽く、取り外し簡単

2018/07/04 02:46(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2018年モデル + 専用充電器

クチコミ投稿数:3件

乗り方によりますが
充電は、数日〜数ヶ月と言えます

電池の減り方はハイモードにしても
徐々に減る程度なので気にかけていれば

急に電池切れといった心配は全くありません

モニターにライトのONOFFボタンの他
走れる距離が消える事なく常に表示されており
夜間もずっと点灯してるので安心です

この新モデルは足が引っかかる事のないよう
楽な乗り降りの出来るデザインが特徴です

ハンドルも疲れにくい位置にあり
その設計が体への負担を軽減させてると思います

サドルは硬めでぺったんこ、お尻の部分は広めです
痛くなりにくいと個人的には思っております

ライトで通行人の顔をカンカンに照らしてしまう事がありますが
前方だけではなく左右も照らす広範囲の優秀なライトです

ハンドル付近に反射ライト
後輪タイヤ付近に太陽光で充電してると思われる赤い点滅ライトがあり
乗ろうとした瞬間に自動的に点滅してくれて、振動で感知してるのでしょうか?
降りてしばらくすると自動的に消えます

3つのライトが付いていますが
他にもあるかも分かりません、多分ないかと

カゴは付いていないので自分で取り付けます
でも付属のアームに合うカゴがなく今は片方浮いて付いています

いいカゴを探すのは大変そうです
同じヤマハのカゴなら合うものがあるでしょうか?確認しておりません

肝心の乗り心地ですが
一言で言いますと、良い方だと思います

どうしても小さい分、振動が多く
スピードが出ている時の段差などで聞こえるガタガタ音は
壊れてしまう…と心配になります

段差などガタガタ道ではスピードを出さずに乗る事で解消出来るという事と
20インチの自転車はどれもガタガタしやすいのではないかと

サスペンションなどが入っている自転車があれば
振動は軽減されると思いますが、経験がないので分かりません

私は20インチのかなり古い自転車にずっと乗っていたので
それと比べると随分いい方だと思っております

長い坂道も立ち漕ぎなく走れます、馬力はあります
音もほとんど気にならないと思われます

電源OFFした際のペダルの重さ
普段楽な分、ずっしり感じます

約22キロっていう重量は普通なのかな?

とても気に入っています
周りの人にもオススメ出来る商品だと思っています

さすが日本大手メーカーです(ですよね?)
気配りが行き届いています。




書込番号:21939627

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3件

2018/09/10 07:56(1年以上前)

しばらく乗って
デジタル画面の切り替え方法に

色々な種類があるとわかりました、時速などなど

アシストオフにして
ライトのみの点灯も可能

反射プレートも前後ろ両方に付いています

この自転車があれば急な坂道もスイスイです

雨に濡れても大丈夫です
怖いですけど…

後輪タイヤの泥除けも
ちゃんとしています

他にもありましたが

忘れてしまいました。。







書込番号:22098009

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器

スレ主 SAONakedさん
クチコミ投稿数:2件 PAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器のオーナーPAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器の満足度5

私は、スクーター125ccを所有していますが、それと比べて断然楽です。サングラスだけでいいし、ステンレスの後ろかごを装着すれば(これが中々渋い)、積載量2倍です。ボディ剛性も高く安定性いいですね(好みのステッカー貼ったり)。周囲の状況に合わせやすく、変速グリップも軽快確実に操作出来ます。渋滞とは無縁、出だしもスッと進んでくれます。街中でも5段変速丁度いいですね。気がつけば目的地にいる自分。前作のS8も良かったけど8段変速は流石に使いきれない。とまぁ、良いところばかり書きましたが、もひとつな所は、タイムを如何にして短縮するかというタイムトライアル的なタイプに設計されていない。良くも悪くも、実用性第一、安全第一が強く打ち出された電動アシスト自転車だと思います。

書込番号:22025928

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2018/08/13 08:27(1年以上前)

こんにちは。

荷物がある状況なら、電動は本当に頼もしいですね。
出だしもすごくストレスフリーですし。

>もひとつな所は、タイムを如何にして短縮するかというタイムトライアル的なタイプに設計されていない。

これの意味があまり理解できなかったのですが、
トップスピートを目指すなら、やはりスポーツバイクかと思います。
ここで、電動アシストのYPJと言う選択肢もよぎるでしょうが、
何らかの理由で上り坂を早く登らなければならない理由でもない限り、YPJは不要かと思います。

書込番号:22027784

ナイスクチコミ!2


スレ主 SAONakedさん
クチコミ投稿数:2件 PAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器のオーナーPAS CITY-SP5 PA27CSP5 + 専用充電器の満足度5

2018/08/13 16:39(1年以上前)

 コメントありがとうございます。実は私、10年程前にピナレロのロードレーサーに乗っていました。でも、特に雨風に肉体が悲鳴をあげまして、盗難にも気を使うし、2年程で手放しました。(もちろん晴れの日の無風、追い風、ダウンヒル、格別でした。) 2年程前、父がPAS CITY S8を購入。たまに近所を走ったのが、生まれて初めての電動アシスト自転車体験です。第一印象、フレームめちゃ硬い凄い安定性めちゃ楽チン時速60キロ楽勝(すべていい意味です)。いつの間にか童心に帰っている自分がいました。2輪は大小オンオフ一通り経験したつもりでしたが、20数年でここまで進化したメーカーに感心しました。この年齢になって、なんとも不思議な乗り物を購入したものです。

書込番号:22028768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/17 10:38(1年以上前)

こんにちはです。
さすがにその電動アシストで60km/h楽勝ってことはないと思いますが、、、、普通のキャリパーブレーキでは車重を支えられるブレーキングできませんし。

私も現在オートバイ2台持ち(アメリカンとSPレーサー)で、電動アシストもママチャリ系パナ/ヤマハを経由して現在ハリヤー新旧2
台持ちしてたりします。 速度制限機構のいいかげんだった旧ハリヤばっかり乗ってますけど。

自転車では一般道下り坂でも70km/h出せませんでしたから、オートバイのコントロールに比べれば楽なものです。特にオフロード経験者ならば、前輪滑りはじめでのコントロールもできることでしょう。
となると、多分今のデンアシでは不満も出てくることでしょう。
スポーツ系モドキの電動アシストに手を出すと、たぶん普通の電動アシストとの差を大きく感じることと思います。車種によっては昔のロードバイクの予備パーツも流用できるかもしれませんし。
各パーツをカーボンFRPにかえて軽量化やブレーキまわりのチューンとか、パーツカテゴリー変更などいろいろ遊べたりします。
まだまだ今の自転車は奥深いですよ。Di2なんて世界もありますし。

書込番号:22037618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

購入してよかったです。

2018/08/05 12:07(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:83件

折りたためます

以前から健康(ダイエット)の為に電動自転車には興味がありました。

ですが国産品はお値段が高く、デザインもアシスト自転車と分かりやすいデザインで迷って居ました。
思い切って海外の電動自転車を購入してみましたが意外?と良かったです。
組み立ては説明書が・・・ですので少し苦労しました。

デザインもアシスト自転車とは判りにくく、折りたためるので家での保管は玄関に置いて雨風やセキュリティーの面でも万全です。

12.8AHリチウムバッテリーですので40-60Kアシストされるので自分には十分。
お盆はガソリンが高いので、これで近場をウロウロしようかなと思います。(後部座席を倒せばコンパクトカーにも積み込めます。)

書込番号:22009769

ナイスクチコミ!1


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2018/08/05 19:24(1年以上前)

健康のためならアシスト自転車はやめたほうが良かったかも知れません。
これから積極的に外出するのであれば、良いですね。
頑張って下さい。

書込番号:22010628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/07 00:41(1年以上前)

製造元のShenzhen Xinhuanan Bicycle社のスペック通り35-40km/hまでアシストされるタイプの場合、近場及び移動先がクローズされた私有地であれば運用OKですが、公道で乗車される場合は原動機付二輪車と同じ保安部品の追加装着とナンバー申請及び原付き相当免許が必要です。

書込番号:22013528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/08/07 17:04(1年以上前)

折りたたみ自転車というよりは折りたたみ部分にバッテリーを搭載するものですよね。
折り畳むとバッテリーがフラフラするんじゃないのかなと気になってまだ眺めているだけなんですが、
フルサスペンションタイプのアシストという意味で気にはなってます。
あと、10万クラスのアシストってこともあって、使っているパーツは3万クラスの汎用自転車部品ですので、買ったあとどれだけ部品交換するのか気が遠くなってしまうなぁとか。。。。
電動アシストを味わってみたいってむきにはいいかも。
なお、ダイエットを目指すならば、20lm/h以下では走らないようにしましょう。また、ケイデンスは60以上をキープしましょう。燃焼効率いいし、心臓負担も少なくて済みます。

書込番号:22014658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2018/08/07 17:59(1年以上前)

ronjinさん,こんにちは。

最近はスポーツをしていないのでなまった体には、アシスト自転車から始めるのがいいかなと思って購入したしだいです。
https://gigazine.net/news/20180731-e-bike-training-effects/ こんなソースもあるのでボチボチやっていこうかなと思っています。

Art of Noiseさん、その辺は購入前にいろいろと調べました。
輸入業者の日本の法律に合う、公道で走ることができます。通学、通学最高です! と言う書き込みを見て購入しました。
同じ物を購入した方は防犯登録とTSマーク(赤)取得も出来ました。と書かれていたので問題ないかと。

Tsutomu_kunさん、すいません。自分の書き方が悪かったです。
身長174でBMIは23位ですのでそこまで太ってはいないです。スポーツをしていないのでなまった体を何とかしたいと思いました。
個体差はあるかもしれませんが自分のは特に問題はありません。説明書が・・・ですので組み立ては40分くらい掛かりました。
拘る人にはダメかもしれませんが、自分には十分です。
近所でも運転している時は通らない道とかを走ると結構新鮮でおもしろいです。



書込番号:22014737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/09 10:39(1年以上前)

アシストの無い普通自転車のTSマーク(青または赤)は購入後、自転車安全整備士が整備すれば取ることができますが、電動アシストを自転車(駆動補助機付普通自転車)として公道で使う場合は「型式認定のTSマーク(緑)」か「型式認定」シールが貼ってある自転車を選んだほうが無難です。販売側でシール貼るのは任意ですので貼ってない場合は、販売元に「型式認定番号」を聞いておくと、修理の際や違反車両と疑われた場合に、ご自身で証明するリスクが無くなりますので購入後でも確認することをお勧めします。違反と認められた場合は、原付扱いになりますので、無免許運転(免許を取得していない場合)、整備不良、自賠責保険未加入等の罰則の対象の可能性があります。

書込番号:22018337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

イオンS店で試乗してみた感想

2018/03/20 21:26(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC + 専用充電器

殿堂入り クチコミ投稿数:184件 ブルカセ 

ヤマハのイベントの関係で、たまたま近くにあるイオンバイクでこのYPJ-ECとXCに試乗できることができました。平地でしかもほんの少しだけでの試乗ですが、
同じシリーズのYPJ-Cと比べてみても、明らかに違うのがペダルのレスポンスが良い感じでした。
これは試乗して比べて見ないとわからないレベルだと思います。
バッテリーの容量が5倍以上アップしていて、電圧が欧州仕様の36Vだけあってトルクが強い様に思います。
ギアを適切に選べば燃費の良い走行も可能だと感じます。
プラスエコモードという新しいアシストが追加されていて使い方によっては本格的なツーリングにも対応できるのでは思いました。
ツーリングモデルとしては、YPJ-TCというモデルも有りますが、あまり重装備でなければこちらでも対応できそうな感じです。

書込番号:21690727

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6件

2018/06/30 20:45(1年以上前)

スレ主さんのコメントや自転車の仲間のおっしゃっるようにcよりecにします。後々後悔したくないですし。cに浮気しそうになりました。

書込番号:21932550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

やっぱりパナソニック

2017/12/15 19:13(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX632 + 専用充電器

スレ主 paripiさん
クチコミ投稿数:2件

ノンブランドの中国製電動自転車が5年使用して、ついに壊れたので
こちらを購入。
やっぱりパナソニックですね。
エコモードやパワーモードがあるのだが、個人的にパワーモードは
力強く、快適です。
子供を乗せて走る予定の人には特におすすめですよ。

書込番号:21434256

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ62

返信8

お気に入りに追加

標準

航続距離200k可

2017/06/26 12:31(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器

スレ主 aifcobさん
クチコミ投稿数:4件

2016年12Aのモデルに乗っています。
メーカーのロングモード航続距離は73kですが、

都内約20k+横浜往復約50k+鎌倉往復約100kで、現在バッテリー残量50%です。
ほとんどアシストオフで走り、ここ一番の時のみアシストを使用しました。
7段あるギアによって、アシストオフ状態でも、それほど苦ではありません。
高速巡航は無理ですが、60過ぎの私では軽量のロードでも
みなさんに追い越されます。
それより前輪のサスと極太タイヤによる乗り心地もよく
長距離走行(100k程度)でも体は楽です。

書込番号:20997134

ナイスクチコミ!9


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/06/26 20:42(1年以上前)

凄いですね、
この自転車で100kmは流石です。

書込番号:20998071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/26 22:09(1年以上前)

おかしいですね、ロードの方が乗り心地が良いはずですよ。

書込番号:20998325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aifcobさん
クチコミ投稿数:4件

2017/06/27 06:57(1年以上前)

>ronjinさん
最初の充電のみで、現在170k走り、残が50%ということです。
>長距離走行(100k程度)でも体は楽
と書いたのは、爺の私には100k走ると
体がよれよれになっていたのですが、
それを思うと、ずっと楽だったという意味です。

>まさちゃん98 さん
ロードの愛車はスペシャライズドの古いやつで
アルミフレームの9k程度の車重です。
アルミ車に乗った人ならご理解いただけると思いますが、
路面のショックが直接的です。
乗り心地だけでなく、直進性もハリヤの方が上で
白線のトレースもやりやすく、アシスト使用すれば発進時のよれが出ません。

書込番号:20999040

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/06/27 11:24(1年以上前)

ロードバイクは、軽ければ軽いほど、車軸とヒトの重心が近ければ近いほど、ヒトと自転車が一体化し、乗り心地も最高に達すると思うんですね。フレームの存在が消える感じというのでしょうか。もう少しロードの乗り方も試行錯誤されると良いと思いますが。

書込番号:20999487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2017/07/05 04:21(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ロードバイク乗り込んで体幹を鍛えることを試行錯誤と説明すると年齢を重ねている人には解り難いかもしれないですね。

書込番号:21019884

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2017/07/05 19:04(1年以上前)

何を持って乗り心地が良いというのか、快適というのかが食い違っているので、そもそもレスになっていないことになりますので、合せ込みみたいなこと書いてみます。

・タイヤが太いから乗り心地が良い
 これは振動が少ないから乗りやすい、となるかと思います。ロードバイクは、どうやっても太いタイヤサイズの限界ありますし、そもそも太いタイヤの問題点がありますので、ロードバイクで振動対策はまず難しいかと。
 その対策の一つに軽くすること。タイヤがつぶれる量(空気圧下げるなど)で対応できますが、つぶれすぎるとNGなので、軽量化が効果的。ただし、全重量に対して自転車が5kg程度軽くなっても誤差範囲。体重50kg+12kg⇒50+7kgとなっても8%しかタイヤの空気圧下げれません。そもそも空気圧1割は圧力計の誤差範囲。乗り心地に差が出る軽量化は、体重ダウンしかありません。
 ほかに重量アップとなる方向ですが、振動防止のパンツですね。手についてはゲル入りのグローブ。ゲルって水物ですから重いです。といっても500gくらいで快適さを得られます、、、、が手間増えて不快感も増えるかも。

・ロードバイクが乗りやすい
 ⇒ 一般的には
  −加えたちからがストレートにつたわる感覚が気持ちいい ・・・フレームが優れてる場合
  −キビキビと曲がる ・・・ カーブでの垂れ、ねじれ、粘り付きがない ⇒ 細いタイヤ、高い空気圧に依存
  −比較的振動が少ない ・・・ ここに関しては個人の感性なので、ぜんぜん少なくないという意見もある
      が、一応、粘性のあるフレーム(シート突き上げ)、と、フォーク/ステム/ハンドル(手からの振動) ほぼ全てやると、かなり快適性が改善する
  −風を切る感覚が快適 ・・・ 身体にマッチしたポジションがとれるように調整された車体、と、そのポジションで疲れないだけの体力がある場合に限定される

となるかと思います。ロードバイクで気持ちよくなるためには、ある程度の体力がある人に限定されるかと。
なお、ある程度歳をとってくると、運動する量を制限しないといけない、ということがありますので、ヘンナ話、ロードバイクを勧める事が一歩間違うと人の寿命を縮めることになる場合もあるという事です。
たとえば、高血圧・高脂血症の人は、なりはじめは運動して体重ダウン狙います。が、ある領域以上では逆に運動禁止です。飲んでる薬とのバランスで、運動耐力(体力ではありません)が低くなるためです。
電動アシストは、こういう人のクオリティオブライフ(QOL)改善のためにあるともいえます。


ただ、電動アシストに乗って、アシストOFFで運転は、過剰負荷です。重量が増えすぎです。それできるなら、アシストない自転車が快適です、絶対。乗り心地優先するなら、高級なマウンテンバイクをお勧めします。ロードバイクなみの軽量化や推進力を得るためにはかなりお金かかりますが、振動は全然つたわらないですよ。

書込番号:21021168

ナイスクチコミ!4


スレ主 aifcobさん
クチコミ投稿数:4件

2017/09/11 14:51(1年以上前)

観音崎灯台への急坂入り口

前回は、バッテリーの持ち具合を試すのに
勾配等の必要な時のみアシスト使用で
一回の充電で200k以上走りましたが
今回は、あえて全編アシストONで
品川〜観音崎往復約130を走破しました。
途中、もしバッテリー残量が50%近なったら、
その時点で引き返すつもりでしたが、往復後30%の残量でした。
道中はヒルクライムのような勾配は少く、難所といえば
横須賀手前の7つ連続トンネル(途中起伏有り)くらい。
ただし約11時間を要し、スピードは平地で30k届かずのマイペースの鈍行。
130k走行は自分としても初めてでしたが
アシストのおかげで、帰宅後も疲労感が少なく、体は楽でした。

書込番号:21187527

ナイスクチコミ!11


スレ主 aifcobさん
クチコミ投稿数:4件

2017/10/04 12:28(1年以上前)

すでに旧車になってしまい、見る人も少ないと思いますが
私にとっては、現役の愛車。レポートを足します。
9/30土曜にヤビツ峠に挑戦。

登り口から距離は約12km、平均斜度6度位、標高761mで、
多くのローディーは1時間前後で登れるらしい。
近所にある少しキツメの坂が、延々つづく感じで
早い人は30〜40分を切るそうです。
ただ、東京からだと往復150kmを超え
246号線途中も坂が多く、アシスト無しでは
ヤビツ峠までに体力を使い果たします。
バッテリーをもたすのに、道中から峠まで、
ロングのままで登り切りましたが
峠でロングは、さすがに微アシストで
途中何度も休みながら、2時間ほどかかりました。

以前同じ程度の斜度の疲労山公園に登った時は
距離が短い事もあり、オートを使用した結果
まさに、平地を行くがごとく一気に登れました。

ちなみに、以前、ロードで登った時は
最頂部の駐車場手前で力つき,着地しました。
脚力のある人にとっては
軽量のロードの方が、重い車重のアシストより
早く登れるようです。
かといって、貧脚者にとってアシストは、
不可能を可能に導いてくれるし、
バッテリーの余裕さえあれば、
ほとんどの坂は、楽に登れる事は確かです。

ハリヤを輪行させるのが今後の宿願です。

書込番号:21250772

ナイスクチコミ!15



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング