
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2006年3月16日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月29日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月10日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月8日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月25日 14:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月25日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器
CITY-Sを購入して、1年が過ぎました。よく走るので走行性能に関しては大変に満足しています。価格が高いのが少々ネックですね。この性能で価格が5万円を切ればもっと普及するでしょうね。
私の自転車好きが高じて、以前から興味のあった電動アシスト自転車にもカスタムの触手を伸ばしてみました。私は自転車が大好きでマウンテンバイクやホールディングバイクをあわせて6台所有しています。自分でいろいろなパーツ組み込みなどをやっています。
私のCITY-SはバッテリーをL(2倍の容量)に変えました。それまでは都内で25〜30km程度でしたが、あまり坂のない道であれば50kmくらいは問題なく走れると思います。ちなみに渋谷から町田を問題なく往復できました。
フレーム形状やホイールの大きさには満足していますが、どうもスポーティな感じではありません。そこでカスタム(ステージT:簡単な改造)を試みました。報告します。
ステージT(比較的手軽にできるのでお勧めです)
■ハンドルの交換
ハンドルをトンビ型から一文字に変更(ついでにグリップも変更するとおしゃれです)
■ブレーキレバーの交換
ブレーキレバーが鉄製で重いので、MTB用の軽くて握りやすいものに変更(フロントブレーキの効きが悪いのでこれで少しは良くなります。ちなみにシマノ製のLXグレードがおすすめです)
■サドル(イス)の交換
サドルが大きく、ママチャリ風なので、MTB用のお尻の部分が割れている形状のスポーツタイプに交換します。長距離でもお尻が痛くならず、見た目もスポーティです。(スペシャライズド製のBGサドルがお勧めです)
シートを変える際にシートポストというシートを支えている棒を黒にするとよりシャープな感じになります。
■フロントブレーキシューの交換
フロントブレーキの効きがあまりよろしくないので、ロードバイク用のタッチが柔らかく、効きの良いシューに交換。タッチが若干良くなり、効きも気休め程度に向上します。(普段私はディスクブレーキ車のため、それとの比較なので、一般的な使用での効きは十分かもしれません)
以上の改良で、見違えるほどスポーティになります。街中で良く見かけるクロスバイクにも引けをとりません。
今回はこのくらいにします。
今後は皆さんからのご要望があれば、以下をご紹介したいと思います
ステージUでは外装のカスタム
■フロントカゴの交換(取り外し可能かつ軽量なもの)
■チェーンガードの取り外し(裾を汚すことはほとんどなし)
■フェンダー(泥除け)の加工
■ライト位置の変更(横向きからフォーク直付けの縦向きへ)
■ライトスイッチの増設(節電のためのライトスイッチの増設)
ステージVでは変速のカスタム
(ここまでやるとメーカー保証を受けられなくなり、自己責任の範囲ですのでおすすめしません。ですが、皆さんの声を聞いているとお教えしたいところです)
■リアスプロケット交換(ギアがハイになり、高速化できます)
■ホイール&タイヤ交換(軽量になり、こぎが軽くなります。また、バッテリーの持ちもよくなります)
現在はステージVまで完了しており、ステージWではフロントフォークの交換+ブレーキのディスク化を検討中です。
1点

>babycarさん
少し前に「マウンテンキャット?」ってスレを建てた者です。
カスタムについて拝見させて頂きましたが…すごいっすね!私は初心者なもので何にもわからないですが色んな修理改造を自分で出来るのか!?と思いました!実は…結局マウンテンキャットって自転車を中古で買ったのですが前の変速ギアが3つあるのですが移動しないのです〜(ToT)レバーを押しっぱなしにすると2番目まではいくのですがレバーを離すと元の内側の変速ギアに戻ってしまいます!
babycarさんは色々お詳しいと思い尋ねてみたのですが…よかったら直し方教えてもらえますでし
書込番号:4852531
0点

ここの掲示板でお答えすることが良いかわかりませんが、「マウンテンキャット」という言葉に懐かしさを憶えたのであえて回答させてください。
実は、私が初めて購入したMTBがPanasonicのマウンテンキャットでした。つい先日まで保有しておりましたが、欲しいという知人がいましたので、ディスクブレーキ仕様にしてプレゼントしました。軽くてとても良い自転車でしたね。
さて、ご質問の件ですが、2つ考えられます。
1.フロント変速機(足元)の誤調整
2.フロント変速機(手元)の故障 だと思います。
1.フロント変速機の誤調整の場合
変速機上部にプラスドライバーで回せるネジが2つ並んでいます。これの調整が上手くいっていないのではないでしょうか。調整にはコツがいりますので、専門書籍を買ってきて自分で挑戦するか、自転車屋さんで調整(たぶん2000円くらい)してもらうかが良いでしょう。
2.フロント変速機(手元)の故障の場合
変速機(手元)の交換と1.の調整が必要です。自転車屋さんで総予算5000円〜1万円コースです。変速機(手元)+変速機用ワイヤー+調整料金です。
書込番号:4866314
0点

私も半年くらいから使用しているのですが、babycarさんに質問です。バッテリーをLに変えるというのは、無改造でそのままとりつくのでしょうか?それとも何らかの加工が必要でしょうか?
使えるのであれば、是非Lのバッテリを買いたいと思うので
アドバイスをお願いします。
書込番号:4900491
0点

>クレーマーじゃないよさん
何の問題もなく、そのままとりつけられますよ。もちろん充電器も同じものが使用できます。
私は2004年12月から使用してますが、バッテリーの持ちに不安があったので購入時にメーカーに問い合わせ、最初からリチウムLを使用してます。〈元のは予備)
今ではPAS CITY-SリチウムLという、始めからLバッテリーがのったのも発売されてますね。
>babycarさん
ライト関連に興味があるので、続きのレポートお願いします。
一文字ハンドルにすると前傾姿勢になると思うのですが、長距離での疲れ具合はどうですか?
書込番号:4914536
0点

〒ふもっふ!さん
アドバイスありがとうございます。
Lのバッテリの購入を検討したいと思います。
書込番号:4916178
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器
エナクルSN CY-SN263DB + 専用充電器大変満足していますが、
ネットで購入し宅急便で受け取ると大変です。
ダンボールに覆われていますのでかなりゴミが出ます。
販売店と宅急便屋によるのかもしれませんが、
私の場合はかなり出ました。
近くの自転車屋に防犯登録だけしに行くのも気がひけます。
その店でテコ式スタンドを注文して取り付けてもらう事にしました。
自転車自体は大変すばらしいと思います。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スポーティ BE-EHK76 + 専用充電器
最近購入しました。主に通勤に使用しています。
みなさんの気になるバッテリーのもち具合ですが、サイクルコンピュータも装着したのでレポートします。
自分は常に強力モードで乗っています。
通勤時の平均時速20km/h(アシストがきいているので結構らくらく)で航続距離は20km〜25kmいけます。(体重60kg)
子供二人&自分(総体重90kg)をのせて平均速度10km/hで走っていると10km程度しかいけませんがペダルは非常に楽です。
もっと速度をだせば航続距離も伸びると思いますが、三人乗りで速度を出すと子供に危ないし、リム打ちによるパンクの危険が増えるので仕方ありません。
6段変速なので若い男性でもペダルが軽すぎて空回りするなどないとおもいます。
自分の体力は標準並だと思いますが、最高時速40Km/h(無風時)だせます。
バッテリーのもちは坂道(高負荷)の距離によって航続距離がだいぶ変わるです。皆さんの住んでいる地形しだいですね。
もっとバッテリーの容量があればいいなとは思いますが、充電(1時間程度)すれば済むはなしなので以上の結果から大満足しています。
0点

私は男性で体重が92kgくらいありますが、平均18〜20km/hくらいで巡行していると17〜18kmくらいの距離が走れます。
そちらの子供二人と奥さんが乗った体重とほぼ同じですが、随分航続距離が違いますね。
時速10km/hくらいだと比例補助で距離に対して消費電力が大きいから、若干後続距離が短くなるとは思いますが、半分になるのはちょっと変な気もします。
私は18〜20km/hの逓倍補助領域で走ってるので、15km/h以下の比例補助で走っているよりは、多少燃費が良くなっているとは思いますが。
書込番号:4642638
0点

ひろピンさん。走行状況も違えば外気温だって違います。
走行距離に多少の違いがあって当然だと思います。
人それぞれですね。
書込番号:4643633
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器
リチュウムビビDXを買いました。
買った理由、
1、同価格帯の中で一番アシスト距離が長い。
標準モード走行 約42km
2、バッテリーがリチュウムイオンであること。
面倒なリフレッシュ充電が不要で継ぎ足し充電も可
3、アレックスフレームアルミ並に軽くて、強度は従来の
2倍以上、足抜き位置が低くなり乗り降りしやすい。
良いところ
1、バッテリーライトが明るい、バイク並に明るく遠くまで、
見える。
2、非接触磁歪式トルクセンサーでアシストを切っても
普通の自転車のように乗れる。
3、のり始めや登り坂が楽、平坦の道と変わらない力で充分、
悪いところ
1、アシストONでなければライトが点かない
親に買ったので、少ししか乗っていませんが、21段変則
の自転車でも登れなっかた近くの山も何とか登れました。
満足度85% アシストOFFでもライトが点けば言うこと
無しでした。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > チャイルド ViVi BE-EHM63 + 専用充電器
10日程前に、チャイルドViViを購入しました。私の生活範囲は少し遠出すると坂が多いので、思い切って電動式にしました。電動式にすると決めてからも、どのメーカーにしようかと1ヶ月以上見比べ悩み、最後まで丸石のフラッカーズと悩んだのですが、最終的にこのチャイルドViViに決めました。私の地域ではまだ電動は少ないものの、見る人見る人、猫も杓子もフラッカーズ…確かに、フラッカーズはオプションの豊富さ、ハイバックシートと魅力的な部分もあったのですが、ViVIの方が1.2キログラム軽いのと、電池容量が若干ViVIの方が大きい、車体は同じ丸石製でフラッカーズのオプションが使える、ブルーはフラッカーズの電動にはない、一番近くの自転車屋さんがナショナルを得意としている、価格COMの評価は全体的にフラッカーズより良い、そして何よりも乗っている人をあまり見ない!が決め手になりました。さんざん迷いましたが、乗り心地の良さ、電動の快適さ(本当に楽です)、子供もぐずらずに乗ってくれて、安全に乗り降りもできて、今では満足しています。先日、風防をつけてもらおうと丸石を得意とする自転車屋さんに行ったら、フラッカーズとは微妙にサイズが違うからメーカーに確認してくださいと言われましたが、結局メーカーに品番を確認(カタログには載っていません。)して購入した自転車屋さんで取り寄せてもらったら、フラッカーズの風防が届いてました。自転車屋さんでも車体は丸石と知っている人はあまりいないみたいです。
0点

どちらもバッテリー&モーターがナショナルで自転車部分が丸石なのでパスとアシスタの関係に似ていますね
本当はナショナルの新型モーターに切り替わってからが買い時かもしれませんが今後廉価版のマミーポケットに移行する可能性がありますのでふらっかーずタイプは最終かもしれません
主な違いは
子供乗せ部分 丸石(現行ハイバック)ナショナル(旧型)
車輪 丸石(前22インチ)ナショナル(前24インチ)
ハンドルロック 丸石(ふらっかーずロック)ナショナル(旧型)
などが違いですが丸石は最新型でナショナルは2年ほど前のふらっかーずのパーツです(廉価版のふらっかーずママのパーツ?)
もちろん、比べてみての選択でしょうから問題は無いと思いますが
キャリアはステンレスでしたか?
書込番号:4599243
0点

ご返信ありがとうございます。
リヤキャリアはふらっかーずとこれまたそっくりですが、素材まではちょっと分かりません。でも軽い感じです。
車体はふらっかーずママとは明らかに違っていて、ふらっかーずCOMOアシストと本当によく似ています。チェーンケースなんかはそのままでロゴのみの違いです。フレームのカーブが22と24の差で少し違うようですが、似てます。丸石の2年前の車体とは見た目には分からないのですが、きっと微妙な違いがあるのでしょうね。
クルぴたロックはふらっかーずママの機能と一緒です。私は自転車を家に入れる際、階段が3段あるので、上げ下げの時に、くるピタロックの方が自転車を操作しやすく便利だろうなと思ったら、やはりそうでした。確かに止めるときは自動のふらっかーずロックは楽そうですね。でも慣れれば習慣付きますし、ロックしたという手応えがあり安心です。
それと前輪が24だと子ども乗せの位置は高めになりますが、自転車に乗っている時は、背中が真っ直ぐになり、22インチのふらっかーずより前かがみならないのではないか(身長にもよるでしょうが)と思いました。
それぞれ技術を提供しあいながらも、少しづつ特徴を替えて売っているんだなぁと、今回、研究して思いました。ちなみに、バッテリーは、ナショナルの方が買い替え時、税込価格で3140円お安いです。
ナショナルは新しいモーターになるんですか?いつ頃ですか?でも、今どうしても欲しかったので、待てなかったとは思いますが…
書込番号:4605632
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > WiLL ELECTRIC BIKE BE-EHF07 + 専用充電器
WILLを購入して、7ヶ月になります。毎日の通勤で片道18km走るので、ギア比が低くスピードが出ないことに不満を持っていました。
WILL純正のスプロケは、最小13Tです。数ヵ月後に11Tに交換し少し速くなったと喜んでいましたが、やはりイマイチです。そこで今回、大枚をはたいてシマノのカプレオ(小径車専用コンポーネント)に交換しました。
1週間乗ってみた感想をレポートします。同じ悩みを持っている方がおられたら、参考にしてください。
【メリット】
@やはり速い⇒11Tのときは平地で目いっぱい踏んで30km/hでしたが、カプレオでは、30km/hはちょっと頑張ればすぐ到達できます。
A静かです⇒新品のおかげかもしれませんが、ギアチェンジの時や、アシストONで坂を登る時の音がとても静かになりました。
B軽い⇒これも、新品のおかげかもしれませんが、フツーに走ってても抵抗が少なく、以前よりとても軽く踏めます。
【デメリット】
@費用⇒結構かかります。ネットで探してたら静岡のほうで2.5万でやってくれるお店もありましたが、後々のメンテナンスも考え、高いのですが地元のお店にお願いしました。
Aブレーキとの干渉⇒シフターと前ブレーキの位置が干渉します。色々と配置を変えましたが両方がBESTとなる位置に設置することはできませんでした。ブレーキもカプレオにするしかないか…
B速いけど⇒実際、私の脚力では、9Tで目いっぱい踏むことがまだできません。これから鍛えます。
以上、1週間乗った感想です。WILLは本来街乗りの仕様なのでそのままでは速く走ることはできないのです。ママチャリに抜かれるのが許せない方、お勧めですよ。
PS サップマン3さん、お元気ですか。やりましたよ。
0点

サップマン3改めC1やろうになりました。
ご無沙汰です。しばらくパソコンから離れていました。私はバッテリを2本体制でやってます。
書込番号:4604899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





