このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 15 | 2023年7月1日 08:38 | |
| 29 | 12 | 2020年6月8日 17:17 | |
| 11 | 4 | 2020年5月28日 08:26 | |
| 9 | 5 | 2021年6月30日 09:57 | |
| 0 | 1 | 2020年11月1日 08:10 | |
| 3 | 0 | 2020年4月13日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
先日、弱い雨のあとにいつものトレイルランをしたら泥まみれになって掃除に
苦労しましたので乾燥する冬場までトレイルランはお休みです。
ということで、タイヤを1-1/2のSR197から1-1/8のパナレーサーパセラに交換
しました。チューブは同じパナのスーパーチューブ700x28-32C用です。
最大735kPaで使えるところを乗り心地優先で600kPaにしました。舗装が荒れ
ているときついですが路面さえ良ければ滑るように快適です。
タイヤ交換と併せて、3週間かかって到着した24-34-42Tの中華ギヤクランク
も付けました。ノーマルギヤがないとアシストされないようなのでプラ製ガード
だけ外して、あとはスクエアテーパー部にポン付けです。
インナーの24Tはノーマルギヤと密着して使えませんので38-34-42Tという変
なパターンになりました。当面は手作業による切り替えです。なお、42Tだと
チェーンが足りなくて1速は使えませんでした。
さあ試運転、34Tにチェーンをセットして意気込んで走りだすと何か変、軽い
けどアシストしてくれない。チェーンをノーマルの38Tに戻すとしっかりアシスト
する?????????????????????????????
何回も電源切入して34Tや42Tにセットしてもダメ、ノーマル38TはOKで完全
に詰みました。
が、クランク周りの見た目が良くなったのでこのまま付けておき、42Tは川沿
い無風の時にでも使ってみます。34Tはバッテリー切れ等の緊急用ですね。
以上、お粗末な結果ですがご参考まで。
9点
SNS某所で疑問が呈されてましたのでちょっと補足を。
フロントトリプルにしたのはローギヤード化が目的で、私も165mmで問題があった
わけではありません。BAFANGの170mmを付けたのは登りが楽になるかもと期待
したからです。
今はなんとかして34Tと42Tでもアシスト効かせる方法は無いかと日夜妄想中です。
書込番号:23472616
8点
>アシストファンさん
お邪魔します。
アシストTB1e関連の掲示板で色々と参考になる書き込み拝見しております。
私の立てたスレでも返信いただきありがとうございました。
私もフロント多段化を目指していて、この投稿を見て
「え〜、そうなの?」というわけで試してみました。
廃車寸前のMTBのギヤクランク47−38−28Tをポン付け。
結果は同じように元の38Tでしかアシストが有効になりませんでした。
同じ38Tでも追加のほうではダメでした。
アシストファンさんのほうでは何か解決に向けて進展があったでしょうか?
解決されていたらアドバイスいただけるとありがたいです。
以下、私の想像ですが、
BB内部(or直前)のギヤ板とクランクシャフトとの接合部に仕掛けがあって、
ギヤ板側にチェーン駆動の負荷が加わっていないとアシストが働かないのではないかと思っています。
ペダルを踏んでシャフトに加わる力とチェーン側のテンションの差を検出して制御をしているのではないかと・・・
もしそうであれば、元のギヤ板にアウターリングを外付けしてやる方法なら可能性があります。
今度、実験してみようと思っています。
またご報告します。
ところで、ギヤリングの裏側のプラ製カバー留めリングはどう処理されていますか?
短いビスに変えて付けたままでしょうか?
それとも不要だから割って取り外しでしょうか?
書込番号:23841250
1点
>Garsanさん、こんにちは。
自転車ド素人の怪しげな改造に関心を持っていただき恐縮です。
結論としては、現在ノーマルギヤに戻しているのですが、それまでの経過を記します。
まず、アシストしない件につきましては、チェーンをノーマル38Tと追加の34Tや42Tに付
け換えていろいろ試しているうちに、発進直後はダメですがその後クランクをクルクルと
回しているとフロント34Tでも私の貧脚で25km/h程度は出ましたのでアシストが効いて
いるることがわかってきました。アシストオフではとても出せない速度です。
また、原因につきましては、私もノーマルギヤに直接チェーンを引くトルクが係らないため
かと考え、ノーマルギヤと24Tギヤに穴をあけてボルトで固定しましたが同じ結果でした。
なお、ひょっとして磁気が絡むかと考え、ノーマル38Tにおもちゃコンパスを近づけるとSと
Nで反応したので、ノーマル38Tを外した状態で100均で買った丸型磁石を34Tに何個か
付けたり外したりしましたがダメでした。
ということで、自宅周辺の坂の多い場所ではノーマル38Tで走り、中距離川沿いポタなど
では34Tでクルクル回して走っていたのですが、次第にクランク周りからカタカタと異音が
発生し、ついには周りに聞こえて恥ずかしいくらいになったので、ノーマルギヤだけに戻
したら異音は無くなり現在に至ります。たまにコツコツと小さく鳴ることがありますが苦情
は言いません。(笑)
なお、鉄製のチェーンカバーステーは冒頭スレ2-3枚目写真のとおり付けてません。当初
ノーマルギヤを外した際に撤去しました。左側のプラ製配線カバーは強度が必要ではない
ので、カーボン調フィルムの端切れをバッテリーホルダ下部と張り合わせて固定しただけ
ですが今のところ問題ありません。
以上、ご参考になれば幸いです。
PS.冬場になりましたが1/8タイヤが快適でトレイル用1/2タイヤには戻せなくなりました。
書込番号:23842469
1点
>アシストファンさん
自転車ド素人だなんて、とんでもない。
これだけイジリ倒せば、立派な玄人ですよ。
少なくともTB1e改造に関してはスゴイと思います。
TB1eの改造で情報で検索しても、普通に付けられるパーツを買って付けただけとか、外せるものを外しただけのものばかりです。
自分なりの苦心や工夫がないと改造とは呼べないと思うのです。
普通の自転車の場合も同じで、高級パーツをとっかえひっかえするだけの玄人さんが多いですね。
前置きが長かったですね。
その後の経過情報ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうですか、元のギヤリングに追加しても同じでしたか。
磁気利用の[可能性に関しては私も考えました。
あと、車体アースとか・・・
自転車ではないですが職業柄から、こういう機構については興味をそそられます。
とりあえず磁気の関係はないと思います。元のギヤ自体が鉄製なので、磁石を仕込むとギヤ板全体が磁性化するので、磁気センサーでは位置検出ができません。
(左ブレーキレバースイッチ改造もこれで苦労しました)
動力伝達機構に仕込むので磁気以外のアース・静電感知を利用するのも考えにくく、やはりBB内部メカ的な機構とセンサーなのでしょう。
そうすると、ギヤ板に追加する方法で何故ダメなのか・・・???
私自身でも色々と試してみたいと思います。
チェーンカバーの件、なるほど一旦はノーマルギヤを外されたのですか。
それならギヤ内側のプラ製リングカバーも付け外し出来ますね。
私は電動アシスト車のBB構造をよく知らないので、ノーマルギヤを外していいものかどうか躊躇していました。
金属製カバーは私も結局は外しました。
ちょうど良い金具が手元にあったので、画像のように元の穴を利用して付け直しています。
今後もTB1eイジリ倒します。
私はタイヤは太くしていく予定です。^^
1-1/2のSR197、参考にさせていただきます。
では、また。
書込番号:23843986
3点
>Garsanさん
いえいえド素人ですよ、機械も電気も学んだことが無い事務屋なのでバイク自転車ともに
やっつけ改造ばかりです。安全に関わるポイントは押さえているつもりですが、仕上げが
雑なのでバイク店の師匠には素人はこれだからな、とよく言われます。
Garsanさんのような玄人はだしの方がネットにはたくさんいらっしゃいますがとても真似は
できませんので加工や改造のヒントだけをいただいている状況です。
今回も、アルベルトeのプーリーからギヤへの変更動画(ナシベルト化)を見たことでギヤと
クランクおよびBB周りの構造が理解でき、工具と部品を揃えた次第です。
今後も有益な情報をこちらやyoutubeなどで発信していただけますようお願い申し上げます。
書込番号:23846315
2点
>アシストファンさん
フロントのギヤ増設結果についてお知らせします。
やはりギヤ板に増設した場合は、問題なくアシストするみたいです。
踏み込みでグッと引きが入るのがわかりますし、バッテリーも消費しています。
ネット上でPCB110・5ピン用の安いものを探すと46Tと34Tくらいしか見つかりませんでした。
どちらも、もう少し小さいのが欲しいところです。
とりあえず38Tを挟む形でトリプルにしてみました。
内側のプラカバーは余裕不足で付けられませんでした。
とうぜん46Tの一速は使えませんので、20段変速ということになりました。
どの組み合わせも、チェーンとギヤが干渉せず良い感じです。
後はフロントディレイラーの取り付けを考えます。
なんとか動作させられる気がするのですが、ダメでも見た目が大きく変わるので付けるだけは付けたいと思っています。
学生時代に、足のつま先ディレイラーの達人がいたのですが、私には真似できません。
改造後、またお知らせしたいと思います。
ナシベルト動画、左ブレーキレバー改造の情報調査で途中まで、
ブレーキレバーの磁気スイッチはそのまま使うしかないという場面までは見てました。
その後にBB部の情報もあったのですね〜。
さらに続編を見ると前輪モータを活かしてホイールを組み直す動画もあったのですね。
実は私もどこかでBSの前輪モータが安く入手できたら、26インチに組み直すことを考えてます。
後輪は普通の自転車の26インチが使えますしね。
ホイール組みは苦手で、もう何十年もやってないので、それほど積極的には探してないのですが・・・
では、また。
書込番号:23850482
1点
ありゃ、PCB・・・になってる。
BCD or PCD です。
書込番号:23850499
2点
>Garsanさん
大成功ですね、おめでとうございます。差支えが無ければギヤの型番と調達先を
お教えください。といっても、このところはバイクいじりの時間が多く自転車いじり
はちょっとお休み中なので再挑戦するのはすこし先になりそうです。
書込番号:23854441
1点
>アシストファンさん
チェーンリングはアマゾンで探しました。
シマノ(SHIMANO) チェーンリング 34T(ブラック)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-34T-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-Y1M834010/dp/B007R4Q1FK/ref=pd_rhf_dp_s_rp_c_2_0_3/356-9966064-2067309?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B007R4Q1FK&pd_rd_r=3dd06162-c093-4e6d-a8ad-34113ce274e1&pd_rd_w=mrN7t&pd_rd_wg=HfgO9&pf_rd_p=312bd626-2afd-4f11-99d8-0e18d4439156&pf_rd_r=6764PAVTAF2NFFR6AEBW&psc=1&refRID=6764PAVTAF2NFFR6AEBW
シマノ(SHIMANO) スパイク付チェーンリング 46T-F ブラック Y1P298060
https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF%E4%BB%98%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-46T-F-Y1P298060/dp/B00GZ3XO18/ref=pd_rhf_dp_s_rp_c_2_0_2/356-9966064-2067309?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00GZ3XO18&pd_rd_r=3dd06162-c093-4e6d-a8ad-34113ce274e1&pd_rd_w=mrN7t&pd_rd_wg=HfgO9&pf_rd_p=312bd626-2afd-4f11-99d8-0e18d4439156&pf_rd_r=6764PAVTAF2NFFR6AEBW&psc=1&refRID=6764PAVTAF2NFFR6AEBW
少し補足しておきます。
これら製品のPCD110mmは正確だと思うのですが、TB1eの元の38TのPCDは確認が必要です。
少し径が大きいような気がします。
スペーサとしてワッシャーやリングを色々組み合わせて、3枚をガタの無いように組もうとしたのですが、どうもキッチリいかず、そんな感じでした。
フロントディレイーラーは、かなり強引ですが、取りあえず手持ち品がつきました。
シフターからのワイヤーラインも何とか確保し動作するようにはなりました。
ただ、内-内の組み合わせのとき、内側プレートにチェーンが擦れます。
バッテリーに当たってそれ以上内へ寄せられません。
プレートを叩いて曲げて、まだ色々調整中です。
急に寒くなり日も短く、なかなか作業が捗りません。
では、とりあえずお知らせまで。
書込番号:23854669
1点
>アシストファンさん
完成しました。
バッテリーとフレームとの隙間、絶妙ですが・・・
どちらかというと内側へ落とすほうが難しいです。
フロントディレーラーは廃車寸前のMTBについていた古い3段用でEXAGE300LXという製品です。
バッテリーやフレームとの具合を見ながら、微妙に叩いて曲げて・・・です。^^
外側に1枚・2枚追加するなら簡単ですが、それだとアシストファンさんの用途に合いませんね。
チェーンを数コマ足して21段可能になるかと思ったのですが、小×小の時のチェーン弛みが吸収できないみたいです。
リアディレイラーを変えないと21段は無理ですね。
書込番号:23860131
1点
>Garsanさん
改めまして完成おめでとうございます。
私の場合はギヤレがショート化できてアシストがしっかり効けばそれでよいので
当初の改造時と同様に、内側がノーマル38Tで外側には当面34Tだけを付けて
手でチェーンを移動させるつもりです。
作業が終わりましたらまたご報告いたします。
書込番号:23860457
1点
>アシストファンさん
ほぼ私信ですが・・・^^
お久しぶりです&新年おめでとうございます。
また、あちこちで非ユーザーによるTB1eネガキャンが盛んですね。
私も久しぶりに「15°の坂」スレで反論してみましたが、よく知りもせずコメントを返される輩に呆れることしきりです。
やはり相手にしないのに限りますかね。
これからは優位性をアピールする方向に務めていきたいです。
書込番号:24527592
0点
>Garsanさん
ご無沙汰しています。
仰る通りで、二次情報のみ提示してスレ立てしたり低評価をする人には困ったものですね。
それもお約束の「誰かが**するといけないから」のフレーズとセットで。当然こちらはそれ
を見た「誰か」が感じた誤解や不安を実体験を語り解消していくことになり難儀です。
さて、Garsanさんのランドナーは快調でしょうか。私のTB1eは買い物やポタリングで活躍
してますが改造作業は止まったまま今に至ってます。2月末で購入後2年が経過するので
持病?の乗り換えたい病が発症して今いくらで売れるだろうか、などと思い始めましたが
寒い時の山坂ポタリングでも復路でバッテリーの心配が無いことを考えると手放し難く悩ま
しい日々です。次に狙っているのが600Wh級バッテリー搭載車で予算的にもキツいものが
ありますので。
それではまた。
書込番号:24529617
0点
>Garsanさん
1年半の無沙汰ですがお変わりございませんでしょうか。
おかげさまで、以前に品番を教えていただいたスプロケットを先日ようやく取付けました。
Garsanさんのなさったとおりスプロケットとクランクはノーマルのまま増設スプロケットを6mm
のボルト・ナットでノーマル38Tの内側に取付けました。なおPCDの微妙なズレを無理やり合
わせるため6.5mmのドリルでチェーンガード用穴5か所を拡張しました。
もちろんアシストは完璧に機能しました、以前に行ったノーマルスプロケットにクランクギヤを
ボルトで固定する方法でアシストが十分効かずハマりまくったのが嘘のようです。
ただド貧脚の私は上り下りの多い自宅周辺の普段使いでギヤレをショート化したかったので
34Tのみ取り付け、川沿いを長距離走る時にノーマル38Tに手動で付け替える運用です。
ついでに以前から薄々感じていた、力を入れず低めのギヤでクランクをクルクル回すほうが
しっかりアシストされる気がするTB1eの特性を検証したくてフロンティアラクット20用の127mm
クランクを付けました、試走では悪くない感触だったのでしばらく使ってみます。
いよいよ7月になり特定小型原動機付自転車が街なかを走り始めますが、当面は製品市場
の様子を見つつ中華フル電タイプが7-8万円になったら増車して遊んでみようと考えています
ので電アシは当分TB1eのままになりそうです。
では失礼します。
書込番号:25325259
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ホームセンター綿半にあったのを見つけて、良く眺めたり触ったりしました。黒のモデルで、塗装がすごい悪いわけではないが、それでも安物の中国製自転車のように照明に照らし合わせてみると細かく波打っている感じがするものでした。あまりものを気にしないほうで職人気質があまりない労働者がバーッとエアブラシで吹き付け、はい終わり、としたかのような感じでした。それともこれも高級な塗装の一種で私が分かっていないだけなのでしょうか?フレームは日本で作ってないのでしょうか?私は中国の文化や歴史に敬意を持つものですが、今の中国のモノづくり文化の水準が日本や欧米や台湾の水準に達していない製品分野は多くあると思います。自転車の塗装や軸受=ベアリングの精度もそうだと思います。この自転車のベアリングは悪いものではなく普通に回りますが、隣にあったパナソニックのビビの方がはっきり体感できるぐらいペダルがスムーズに逆回りしていました。各自転車に鍵がかかっていたので逆回りしか試せませんでしたが。ビビにはないディレイラーがこちらにはあってベアリングの数が多いためだったのかもしれませんが。ただしママチャリのビビに対してこちらが持つ優位性はアルミフレームであるためにより軽いことです。為替での通貨安や低い賃金水準のために製造業が競争力を持つ中国やベトナムで作っている部品が少なからずあるのかもしれません。日本での製造も、長年のデフレ、経済の停滞による賃金水準の停滞、日銀の金融緩和による円高の是正で結構競争力があると思うのですが。ブリヂストンは円高が一番ひどかった2009-2012年に自転車製造の拠点や部品調達先の海外移転を進めたのかな?それから今更戻れないのかな?グリップは摩擦力が高くかつ柔らかいもので印象的でした。シフターはカチッと動いていい感じ。さすがシマノ。シフト関係がどこの国での製造がはわかりませんが、これも海外製の可能性は否定できない。排外主義になるのはまったく誤りです。自転車に鍵がかかっていたため、前の客が変にシフトさせてチェーンとディレイラーが大きくずれていたのを戻す動作をした最中に感じた印象ですが。上記で指摘した点に関わらず、全体の印象は良いものです。家族が乗っている同じ前輪モーターであるサンヨーのエナクル・ジェネの26kgに比べて明らかに軽く、電動自転車としては軽いと感じました。私自身で十分かつげる重さだと感じました。さすがアルミフレーム。跨った時の乗り手の姿勢の感じもスポーティーなほうで、椅子もよい感じの椅子でした。店にあった税抜き2800円の汎用リアキャリアが装着できそうでした。ブリヂストン純正のものより安いですが、黒の自転車に合う黒色なのはブリヂストン純正の方で、店の汎用のはステンレスであり、デザイン的に合うのか少し検討してみないといけないと思いました。
5点
>貝瓜さん
現物が見つかってよかったですね。ご納車はいつごろでしょうか。
書込番号:23425407
1点
外装の品質をあげるのって、ものすごいコストがかかります。
自転車は移動の道具であって、特にこんな一般仕様のモデルは風が吹けば倒れる、自転車置き場で
押し合いへし合いで傷より耐久性が必要要件
ものづくりもデザインもあなたは分かっていない。
最後に改行してください。
書込番号:23425895
13点
波打った塗装じゃないものは皆高級なのかね。すごい混同がある。2000年代の8万近くした回生充電機能付きサンヨーのエナクルでさえあのような波打った塗装ではない。それどころかそこのママチャリでもあのようなものではない。その上で他の特徴をかっている。>たぬしさん
書込番号:23426470
0点
>アシストファンさん
まだ楽しんで悩んでおりますw
>たぬしさん
てか、倒れるような自転車こそ塗装は耐久性が求められる。真逆だ。
書込番号:23426481
1点
そもそも高級自転車じゃないでしょ、コレ?
ブリジストンの自転車にヤマハの電動ユニット付けたら10万円を超すってだけで
高額であっても高級じゃないし。
分かりにくい文章を並び立てる前に比較画像ぐらい貼りましょう。
書込番号:23426506
5点
>ヤマハの電動ユニット
間違えた失礼、ヤマハは関係なかった。
ちなみに高級を英語にするとハイクラスとかラグジュアリー
書込番号:23426526
0点
表現の意味を分かってないし、ものづくりやデザインどころが文章の読解にも問題があるんじゃないの。>たぬしさん
書込番号:23426546
0点
>貝瓜さん
3行にまとめて
返金してもらおうかな。
書込番号:23426850
3点
>貝瓜さん
そもそも中国製自転車なんだけどな。
安物の中国製品以下の品質という事だよ。
中国では電動自転車人気爆発しているからな。
いつ中国から日本に入荷されるのやら、
書込番号:23452726
0点
またホームセンターに見に行きました。これで三度目ですw まだあります。欲しい皆さん、山梨県長坂町の長坂インター出て100mほどの綿半ホームエイドですよ。定価で出ています。塗装ですが、塗った後にクリアを塗っただけで、途中のやすりがけをしていないのかもしれません。まあいわゆる手間=コスト低減と言うやつかな。
>仮面くるみんさん
まあ中国製でも日本製でも質と値段のつり合いで見たほうが良いと思います。日本の失業率はコロナ禍の前は低かったので、仕事を取られているということはないと思います。中国との貿易が爆発的に増えた2000年代の前に日本で自転車を作っていた労働者の方々は高級自転車に移ったかまたは他の職を得ているのでしょう、失業率が低いから。それとも日本の自転車メーカーは生産地を台湾から中国に移しただけでもともと日本で自転車を作っていた労働者は少なかったのかな?
書込番号:23455873
0点
>仮面くるみんさん
今あなたのレビューを見ました。ブラスト処理の塗装5回とかお詳しいようですね。普通の自転車は五回塗りするんですか?塗装はこの自転車の弱点のようですね、やはり。
書込番号:23455885
0点
>貝瓜さん
手間は変わりませんよ。気遣いが足らんだけですよ。
それに、日本円で1000円でも、中国労働層にとっては、1万円の価値がありますからね。
天津甘栗剥いて1円くりじゃないの。100円ショップで売っているくらいだからね。
石橋もわかっているようですよ。塗装むらがあるとと言っただけで、即交換対応になりましたからね。
今のロットはよくないですから、再生産されて物をお買いになられては
早くて7月って言われたけどね。
そもそも2000台のオーダーがあるって信じられませんけど
書込番号:23455920
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
ロードバイクと古いMTB(タイヤはスリックに交換済)を所持しています。
かねてからe-bikeに興味があり、長い航続距離とe-bikeとしては手頃な値段が決めてになり数日前に購入しました。
※ちなみに成り立ちからしてe-bikeではないということは理解しております。
あらかじめ自転車屋で試乗をしてきました。比較車種はたまたま在庫があったMIYATA CRUISE5080です。
値段は6-7万高いですが、装備類や見た目は圧倒的にMIYATAの方が良かったです。
ただし実際に乗って見るとSHIMANO STEPS 5080はトルクが4Nに抑えられているせいか、アシストが控えめで
よく言えば自然なアシスト。
それに対してTB1eはノーマルモードでもわかりやすい強力なアシストでした。
このしっかりしたアシストで長距離が走れるのであれば、多少の見た目はパーツ交換でなんとかなるかなと思い、
決断しました。
早速我が家にやってきたTB1eですが、これは試乗時にも感じていたのですが、当方178cm, 78kg程度あるため
手持ちの自転車と比較してポジションが窮屈でなりません。
30km程度試走してきましたが、前傾でペダルをこぐことができず肉厚のサドルなのにお尻が痛くなる始末でした。
早速、ステム130mm、ハンドル、サドル、MKSのペダル等を注文して届くのを待っています。
無事取り付け試走しましたらまたご報告させていただきます。
なお、本日ステムを上下逆にして、サドルの高さをハンドルの高さとほぼ同じぐらいにしたら、多少まともに
ペダリングできるようになりお尻の痛みも若干軽減したような気がします。
8点
>ziraiya1971さん
納車おめでとうございます。私のサブ機も40Nmなので、平坦から軽い登りまで
なら快適で、少しきつくなると苦しいですがTB1eだと急坂でも楽々です。
さて、ロードとMTB改の2台お持ちでかなりの自転車マニアとお見受けしますが
30kmのテストランでポジションの他に気になるところはありませんでしたか。
自転車に慣れている方の場合、アシスト範囲を超える速度で走ると車体が重く
巡航速度が上がらずダメダメ、という声も散見します。
私はアシスト範囲内の速度でしか走りませんので満足していますがこのあたり
自転車に慣れているTB1eオーナーの方がどうお感じになるのか今後のご報告
をお待ちしております。
では失礼します、良き電アシライフを。
書込番号:23379610
3点
>アシストファンさん
コメントありがとうございます!
いえいえ、自転車好きですがマニアではありません。
メンテも好きですが、タイヤ交換やパンク修理、ペダル交換はできますがスプロケット交換まではやったことがない程度です。
ポジションの他に気になるところですが、急坂を下るときにブレーキに不満があります。
特にフロントブレーキはダメダメだと思います。音鳴りもするしリムに汚れがつくわりには止まらないし。
これは車体の重さと体重もあるかもしれませんが、スポーツ車と考えた場合にはあまりにプアだと思います。
ブレーキパッドのみの交換でも効果あるかもしれませんが、早速shimano deore v-brakeが安かったので発注済みです。
私の15年物のボロボロMTBのv-brakeの方が何倍も効きます。
あと、もうちょっと走ったらギア比を全体的に高くすべくスプロケ交換も考えたいですね。やったことないですが。。
低速のギアはアシストが十分効くのであまり使わないんですよね。1、2速はほとんど使わない印象です。
アシストが効いている範囲の25km以内で走っている分には快適です。
それ以上だと加速は筋力次第になるので、本来であればホイールとタイヤはロード用の700cの軽いものにしたいです。
youtube見るとアルベルトeで700cに魔改造してる方もいらっしゃいましたが。。。
特にフロントはモーターを入れてスポーク手組みで組んでましたし。。。
流石にあそこまではできる技術がない。。。
色々とやりたいことはありますが、もともと貧脚ですし20-25kmぐらいで巡航できればとりあえず満足です。
書込番号:23380033
0点
>ziraiya1971さん
お互い常用速度域は同じようですね、さて私が良くポタリングする範囲には
パワーモード1速でもきつく感じる坂が結構あるのでローギヤード化を計画
してます。
その場合は7速カセットの12-36Tへの交換が一番簡単そうですが入手困難
で例の動画のBB周り部分を参考にクランクギヤを落とすことを考えています。
なお、坂の多い環境なのでその分下りの回生が十分に働いてバッテリーの
減りはとても抑制され助かってます。
これからいろいろと楽しく改良していきたいですね。
書込番号:23380910
0点
発売当初より私も持っていますがこれは「ママチャリ」と認識して改造はしてません。
バルブもイギリス式だしせいぜい交換しても米国式。仏式に変えるには大変厄介。
改造するには最初からカスタマイずや改造ができるチャリンコに購入しています。
それにしても各社e-bike多く販売されてますね。
率直 マジ モーターサイクルより高い。
原チャリの法定速度は30KM/hですがe-Bikeのアシストが24km/hで止まっても巡航40Km/h楽ちんに出るe-baikeも多いですね。
書込番号:23431463
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
>貝瓜さん
まずは、こちらの方の動画で基本構造をご確認ください、大変参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=yP-SLfvStBE
https://www.youtube.com/watch?v=K8el-vJbvy4
バッテリーとフレームの隙間が少ないのでディレイラーの取付が難しそうですね。
私はトレイル志向なのでフロントの丁数を下げたいだけですが、ツーリング志向
の方ならダメもとで挑戦するのも面白いでしょう。パーツ代も高くありませんので
失敗もまた楽しみの内です。
書込番号:23363293
4点
>アシストファンさん
すっごい有用な動画を見つけましたね。別スレで述べたようにTB1eはアルベルトeのモーター周りを流用しているのでおっしゃることの可能性が高い。その動画の人の改造完成動画を見ると、アルベルトeのフロントプーリーがないとアシストしないので、フロントプーリーがトルクセンサーではないかと言っていました。私の推測ではトルクセンサーの一部分がフロントプーリーにあるのではないかと思います。なのでTB1eのフロントギアも同様になっている可能性があり、この点からも交換は無理な可能性があります。私が見つけた別の人の動画ではフロントギアを交換せずリアギアを自転車屋に交換してもらったようです。交換後の緩いしゃべり動画でそんなに役に立ちませんが。https://www.youtube.com/watch?v=xrqtoAtgGDQ
書込番号:23365096
1点
後輪のハブまで交換して十速化した人もいるw
https://www.youtube.com/watch?v=5EJGzQt8O7s
ハブの他に11-36Tのスプロケットで、ディレイラー、シフター、チェーンも替えたとあります。
書込番号:23368585
0点
シマノフリーハブ FH-IM70でホイール組。とりあえず8速運用。スプロケット36T(中華)あるからチェーンリングを大きくしたくてここにたどり着きました。動画紹介ありがとうございます。
書込番号:24214732
0点
消費者庁より
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_safety_cms202_200501_01.pdf
潰れる前に報告を
書込番号:23760366
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC 2020年モデル + 専用充電器
新型コロナウイルス一色の中、
人のいない山奥で自転車キャンプしたいと思い、来週の開山を控えた上高地へ。
玄関口の釜トンネルから先は今だ立ち入り禁止で、
ここから歩いて上高地入山。
河童橋までの6kmは、完全に除雪されていて許可車両はフリーパス。
YPJで楽々アプローチの予定が、装備20kg背負って2時間登らされる自分です。。。
さらに奥上高地へ、梓川を11km遡って横尾でキャンプして、
翌日蝶ヶ岳に登山。
まだ真っ白な穂高連峰の絶景を独り占めしてきました。
今年の上高地、シーズンの賑わいは遠そうで、
来週の開山からサイクリングにオススメです。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)




























