このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2008年7月31日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2008年7月8日 15:20 | |
| 1 | 0 | 2008年7月7日 13:52 | |
| 100 | 45 | 2015年12月19日 23:41 | |
| 4 | 5 | 2008年10月19日 13:32 | |
| 4 | 0 | 2008年6月19日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
ハリヤの対抗馬が出るみたいですね。
http://www.bscycle.co.jp/company/release20080723.html
ギアポジションに関係なく最適なアシストパワーが得られる
「S.P.E.C.8(Shift Position Electric Control 8) アシストドライブ」、
と「内装8段ギア」が違いになるんでしょうか。
1点
ハリヤとリアルストリームどちらにしようか迷っています。
参考になるご意見を教えてください。
内装ギアと外装の長短について、詳しい方、教えていだたけますか。
電池容量は、ハリヤの方が少し大きいんですね。
書込番号:8125488
0点
内装変速と外装変速の違いについて。
現在アルフィットビビスポーティー(外装6段)とリチウムビビタフネス(内装3段)を所持しています。
下取りに出すのがもったいないので、機種が増えました。
@概観:チェーンの厚みが全然違います。厚み 内装>外装。自転車屋が言うには、内装の
ほうが耐久性があるとのことでした。またスプロケットの耐久性も、内装>外装のようです。
私のアルフィットビビは5年使用で、歯飛びします。スプロケを交換し、ヤイヤー調整すれば治りますが。
ただし重量は内装8段2.4Kg、外装1Kg以下で、内装<外装となります。
車重を軽くするとなると、外装でしょう。
A使用感について:もちろん使用感が良いのは外装です。外装はチェーンからの力の伝達効率が
良く、ロスが少ない。内装だと登り坂などで、もたつくことがあります。
また内装は、走行中の変速ができません。かならずペダルの回転を止めてからシフトしないと、
変速しません。馴れないと、まごつきます。
結論:走りを楽しむなら外装。耐久性の内装となります。
8月発売の、ブリジストン リアルストリーム楽しみですね。車重がどのくらいか、気になるところです。
ブリジストンからハリアのライバルを出すとなると、売れ行きを見てヤマハからも出そう。
書込番号:8126928
0点
写真を見る限り、リアルストリームはシートアングルがまともそうですね
ハリヤは寝すぎ…(ハリヤオーナーです)
という訳で、リアルストリームの勝ち かな
書込番号:8126943
0点
ブリジストンのHPを見てきました。車重21.8Kg、前後ブレーキにシマノアルミVブレーキ(BR-M421)使用。
進化しましたね。しかしバッテリーが4Ahでは。
オートエコモードで60Km、山では実質30Km以下でしょう。オプションで8Ahのものを付けれると
いいのですが。
書込番号:8127116
0点
過去に電動ママちゃりにインター8をつけましたがトップ3速分ぐらいしか使いませんでした。
「S.P.E.C.8(Shift Position Electric Control 8) アシストドライブ」が付いていますがどうなんでしょうね?使い物になるのかな?
書込番号:8127220
0点
改造が前提で言うのもおかしな話なのですが、自分はMF-HG50-7の存在だけでハリヤのほうに軍配を上げます。
書込番号:8130211
0点
私も気になって、BSのホームページを見て参りました。
エースさいとうさんのおっしゃるように、ジオメトリは見た感じリアルストリームに軍配でしょうか?
私は、ハンガー下がりに注目しました。ハリヤは見たところ、ほぼ0mmに対してリアルストリームは50mmくらいは、ありそうです。
この点から、ペダリングの安定感はリアルストリームに軍配。ハリヤより低重心となるため走りも安定するかと思います。
(乗ってみないと判りませんが…)
電動である限り必要なモーターについてはハリヤ250Wに対し、リアルストリーム240Wとハリヤに軍配。
各パーツについては、写真を見た限りではリアルストリームのフロントサスはディスクブレーキの取付も可能な本格的なもののように見えますし、ブレーキはシマノ製ですのでリアルストリームに軍配。
バッテリー容量ですが10Aも使用可能なハリヤに軍配ですね。
ただ、残念なのはインター8ですね。
ハリヤはスプロケット交換で好きなギア比(例えば1丁刻みのクロスギア)を選択できるのに対し、インター8では個々のギア比の間隔が大きく、今欲しいギア比が無いという状況に陥りやすいという欠点があります。
この辺は電動か自分の足でカバーしなければなりません。
また、パンク時にチューブ交換で対応しづらいと言えます。
ハリヤの場合、
1 Vブレーキを解放する。
2 ハブナットを緩める。
3 ホイールを外す。
4 タイヤをリムから外してチューブ交換。
5 ホイールを戻す。
6 ハブナットを締める。
7 Vブレーキを戻す。
リアルストリームの場合、
1 Vブレーキを解放する。
2 ハブナットを緩める。
3 チェーンケースを取り外す。
4 チェーンホイール側のチェーンを外す。
5 インター8の変速ワイヤーを取り外す。
6 ホイールを外す。
7 タイヤをリムから外してチューブ交換。
8 ホイールを戻す。
9 インター8の変速ワイヤーを戻す。
10 チェーンホイール側のチェーンを戻す。
11 チェーンケースを取り付ける。
12 チェーン引きでチェーンの張りと車輪の左右のバランスを取る。
13 ハブナットを締める。
14 Vブレーキを戻す。
BSさん。できれば、チェーンテンショナーを取り付けるなどして、後輪を後に抜くタイプではなく下へ抜けるようにしていただけたら、良かったと思います。
(チューブ交換時に面倒なチェーンケースを取り外してチェーンホイール側のチェーンを外す必要がなくなる)
私の希望としては、外装にしてクイックを付けていただいた方が使い勝手が良かったと思います。
結論からすると、今、現時点であれば同等ではないでしょうか?
使用される方が、ご自分のライフスタイルに合わせてご購入をお考えになればよろしいかと。
私の見解からすると、この両車の良いところを合わせたものが発売されればバカ売れ間違いなしではないでしょうか?
書込番号:8130467
1点
こんにちは。エマゼンさん。
エマゼンさんの観点から言わせていただくと、リアルストリームの方が化けると思いますよ。
書込番号:8130496
1点
永遠にライダーさん
少々言葉が足りなかったかなと自分でも思っています、すみません。
自分のような初心者には、スプロケ交換だけで快適になるハリヤの方が敷居が低くていいかなと思ったのです。
(発売中止のスプロケを手に入れるのが一苦労という話は置いといて・・・)
同等ぐらいの事をリアルストームでやるには、かなり手を加えないとダメのように思えたもんで。
本格的に部品交換しまくって自分の色に染めるようであれば、リアルストームの方が化けるでしょう。
スプロケむき出しの方が何となくスポーティーに見えてかっこいいので自分はハリヤの方が好きです。
これから各社がこういうタイプの電動アシストサイクルを競って出してくれたら、我々消費者には選択の幅が広がって面白いと思うんですけどね。
書込番号:8132439
0点
エマゼンさん。
私はタダの自転車好きで、ここの皆さんは私と同じ自転車が趣味の仲間だと思っておりますので、そんなに恐縮しないでください。
恐らく、「新型ハリヤの判ったこと」というところで私とディープインパクトさんが言い争うようになったのが原因だと思うのですが、ディープインパクトさんとはツーリングで2〜3度一緒に走ったこともあり、戦績と競技期間は、ディープインパクトさんが私を上回り、私はディープインパクトさんより古くから自転車に乗っているということで、共通の先輩の元、同じ自転車屋さんに出入りしていたりします。
さて、私がリアルストリームの方が化けるかも?と言ったのはハリヤ同様スプロケ交換できること(それも、たった1枚のギア)とS.P.E.C.8 というハリヤに無いものの存在です。
また、エマゼンさんのおっしゃるように、各社競争してよりよい電動自転車を作っていただけることと、エコロジー(二酸化炭素の削減)が叫ばれている昨今、自転車の通行できる道路(トンネル・橋・有料道路など)を増やしていただきたいのと自転車の制限速度は自動車の制限速度と同じということもあるので電動自転車の規制(アシスト上限速度24km/h)も見直していただけたらなぁ…と思ってます。
書込番号:8132860
1点
永遠にライダーさん
同感です
S.P.E.C.8+インナー8+スプロケ交換
なんだか夢の電チャリが登場の悪寒です
あとは交換用の8Ah、10Ahバッテリーが入手可能になれば・・
書込番号:8138221
0点
くぃくいさん。こんばんわ。
10Aが出てくるとすれば来年くらいでしょうか?
パナより遅れて8.1Aと4Aの発売でしたからね。
もし、化かして4Aしかなかったら幾らも走れなくなってしまうでしょうね。
先ほどから興味が湧いてきたので、ハリヤにインター8を付けた場合どうなるかと思って作ったエクセルの式にリアルストリームを最大限、化かした場合の数字を入れてみたところ、計算上はエライ事になっちゃいますね。
あとは、モーターの出力とかトルクが何処まで出せるのか?
また、何処まで耐えられるのか?
まるで、耐久試験のようなことになってしまうかも?
といったところでしょうか?
私はお金がないから無理ですが、余裕があったら、買って試してみたくなりますね。
で…ちょっと気になることが出てきたのですがご存知の方がおられたら教えていただけませんでしょうか?
パナソニックのトルクセンサーは非接触ということで電源を切っても普通の自転車並みの軽さでペダリングできると書いてあったように思うのですが、ブリヂストン(ヤマハ)はどのようなトルクセンサーになっているのでしょうか?
ブリヂストンとヤマハのホームページを見る限り、載っていないようなのですが…
電池が切れるとパナより重たくなってしまうのでしょうか?
書込番号:8140352
1点
永遠にライダーさん
ヤマハも非接触式のようですね
http://www.yamaha-motor.jp/pas/feature/mode/index.html
しかし、実際に乗った感じでは、アシストオフでペダルが重くなったように思います
(すでに手放した、PAS CITY-C)
書込番号:8144694
0点
くぃくいさん、ありがとうございます。
ヤマハのホームページに載ってたんですね。
私は見つけられませんでした。
パナのアシストは、アシスト域を超えると電源オフした方が足が軽くなる感じがするのですが、ヤマハは重くなっちゃうということでしょうか?
あと、これもご存知の方がおられたら教えていただけませんでしょうか?
パナの電動自転車は4Ahリチウムイオン対応の古いものでも10Ahリチウムイオンの取付が可能(充電器も共通でパナのサービスに問い合わせても使用は可能と返事される機種もある)だったりするのですが、ブリヂストン(ヤマハ)の電動自転車に大容量バッテリー8.1Ahの取付と購入はできますでしょうか?
取付と購入ができなければ、ハリヤとリアルストリームで迷っておられる方が、どちらを購入するか決定づける要素の一つになると思うのですが…
書込番号:8145056
1点
本日、ブリヂストンのサポートセンターに確認したところ、リアルストリームへの8.1Ahバッテリーの取付と販売は可能とのことでした。
書込番号:8147304
0点
皆さんこんにちわ。
そんな格好良いタイプが出るのですか!!今ここを見て驚いてついつい書き込んでしまいました(^^;
僕はバッテリーはLですが、容量が今よりも少し小さいモデルのパスシティSに乗ってますがリアルストリームに旧型大容量バッテリーが使えるなら購入してみたいですね。
もともと中古車?なので新車の電動アシストは気持ち良さそうですし。
それに平坦路なら電源オフで大丈夫そう?ですし。
書込番号:8148013
0点
ヤマハからもリアルストリ-ムと同じタイプの自転車が、発売されますね。8/8発売。
名前はPAS Brace。もともとヤマハとBSの共同製作なので、ヤマハも出すのではと、
思っていました。悩みますね。ハリアだとタフネスの8Ah(10AH)が使えるので、初期投資が少なくて
済む。半年か一年後にはハリアの後ろブレーキがシマノ製Vブレーキに変わるでしょう。
PAS Braceの内装変速も魅力です。メンテナンスが省力化されますから。
現在使っている車がぼちぼち買い替え時期に来ており、次はプロボックスかと思案中。
26インチでタイヤを外せる自転車でないと、詰め込めません。
書込番号:8152035
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 アルフィット ViVi シティ BE-EPK733 + 専用充電器
良くわからないのですが松下電器では初の回生ブレーキ採用電動アシスト自転車ですか?
報道では走行180Kmという数値が出ていました。(160Kmだったかな?)
話半分としても90Km近く走ればいいですね。でもメーカー希望価格高いですね。
8月発売らしいですが原油高の時代重宝ですね。
(私の住んでる国でもガソリン高くなりました1ガロン4ドル超えました)
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
口コミでハリヤ672の既存バッテリー5Ahからタフネスの10Ahに変えると不具合が出やすい等の事でしたがパナソニックサイクルテック、カスタマーに問い合わせしたら全く問題ないそうです。交換時期が来ら10Ahに交換フOKです。
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器
新型のハリヤの件、判った事など、重さの件など順次出来る限り公開します。
新型は、ペダル・他の部品を付けると実質22Kg程度になります。
今回の変更で皆さん一番の関心事は、スプロケの件と思いますが、ボスフリータイプでカセットでは有りませんので、従来と同じパターンになります。
実際にすでに、お店で取り付けたユーザーはいるとの事でしたので部品と作業をして頂けるお店であれば対応出来ると思います。
あと、タイヤもホイールを交換し700Cをお考えの方は25Cは一般的には厳しい様なので23Cが取り付けるなら安全と思います。メーカーにもよりますが、余りクリアランスは無い様です。
意外とよかったのが、シートとポストで軽くは出来ています。但し、固定方法や加工した面が個人的には好きではないですので、ポストのみ交換する?かな。
フロント周りはのフォークも含め、単品で相当重かったので、家に外した部品がきたら個々重量を測ってみたいと思います。
現状で17Kg台なので、最終でどの程度になるか楽しみです。
ただ、走るまでまだまだ時間が必要の様です。
8点
当方も最後にp993さんに一言。
>お話されている事は判ります。
誠に残念ではございますが、当方が言いたかったことを微塵にもご理解いただいていないと思います。
当方はメーカー並に安全性を証明しろとかパーツ名を公開するなとか改造方法を書くなとか言っていません。無責任だと思ったとは書きましたが、問題が起きたときに責任をとれとも言いません。ここは一般消費者の様々な声を集めて発信する場です。そんなこと突き詰める場所だとはそもそも考えていません。
そのかわり、第三者からの指摘や批判の声に耳を塞いでくれるなと言っています。
一般人が様々な意見を交わす場で出てくる意見ですから、危険性を含め気付かない観点もあるかも知れません。ここのような公の場であればご自身の意図した方向性以外の発言も出てきます。そのような議論を経るのは正しいことです。とりもなおさずp993さんがご自身がが仰っているとおり素人なら、さらに必要性は高いはずです。それなのに
>書込みがどんどんエスカレートしますので、ディープ・インパクトさんには最後のご返事と致します。
>リスクについて、ディープ・インパクトさんに特に意見を求めてはいません。
と耳を塞ぐ発言は全く逆です。ですから、「その考え方」が極めて悪質だと言っているのです。
>田舎の人間か年のせいか、書かれているコメントが伝わりすぎるか、ここまで言わなくてもと思ってしまう次第で。
p993さんはせっかく慧眼をお持ちなのですから、貴重な意見を下さる方を排除したり足を引っ張ったりしてはいけません。発言の真意を探り、誤解なきよう補足し、皆の役に立つような方向性に議論が進むよう、話をまとめては如何でしょうか。
***
ちょうど先週、知人が自転車(自転車に興味ない奴なのでたぶんママチャリ)で転倒し、打ち所が悪かったようで膝関節を粉砕骨折して入院したという話を聞きました。突然ハンドルがとられて転んだとのこと、パンクかなにか分かりませんが、整備不良の類ですかね。もう二度と普通には歩けない可能性が高いそうです。自転車にはこういうリスクもあるという事を忘れてはなりません。
書込番号:8071074
3点
うーむ。。。さん へ
耳を防いでる訳ではありません。
最も思う部分(使用方法や取扱い)など、最もと思いますし。
ここの部分については、注意する事と思い、ご回答してますが。
最も嫌になると、あの様な回答になっているのは、書きました通り以前のハリヤの口コミでも有りましたが、本件が全く関係の無い話になる口コミになると思いそうした訳です。
実際、ハリヤのユーザー・予備ユーザが知りたい話でなく、別の話し合いになってしまってます。
無論、うーむ。。。さんもお互いにファンに登録され凄く信頼されている方の事が判っておりましたので、悪質・無責任と言う発言も今回の書込みだけで発言される事は思いませんが、同じ性格の方かと思いましたので・・・・
でも本人が発言されている通り、電動が嫌いなんですよ。
中立の方がこの様にしたら良いとかの発言なら皆さんも色々問い合わせされると思いますが、嫌いの方の指摘・批判に対して難しいと思います。すでに、過去に実行されている方や今後実行する方に対しての、電動の実績が無い状況での批判発言は全く意味がないと思いますが如何でしょうか。
自転車にお任せの部分も、全部の自転車屋さんが悪いと思ってません。空気圧や異音・ブレーキの状況などの日常点検などは最低限とは思いますが、可動部の分解等については、少し違うと思います。
電動チタンフラットバーが最終とのコメントが有りましたが、当初私のコメントの段階では判らなかったと思います。多分ハリヤを見ている人でロード仕様を考えている方(永遠にライダーさんも)すぐ理解して頂けました。電動に興味がある方の関心事は、重量・アシストの航続距離です。
自転車の危険性についても、本来人間の能力を上回る物ですから、便利な反面・凶器にもなりますとコメントしております。自転車に限らず、人間の可動スピード以上の衝撃については、人間の体は耐える事は出来ません。また、知人の不幸を症状までコメントする事はしません。
私では、正直纏めるなど出来ませんので、使用した人柱が精一杯です。
ではこれで。
ハリヤネタです。
すいません。ハリヤのフロントホークですが、キャノンデールと書きましたが、ロックショックの間違いでした。キャノンデールの車に付いている物でしたが、ロックショックとカタログに有りましたので修正します。
ノーマル部品
シート 430g
シートポスト 290g
ノーマルハンドル+ヘッド(ハンドル角度可変) 730g(レバー・グリップ無し)
でした。
両方で1450g有ります。
車軸の上の重量ですので、今後購入される方、カスタムする時のご参考に。
書込番号:8072590
0点
チタンフラットロードのタイヤは26/1.25です。フォークはカーボンでリムはこの値段でアレックスリムです。
私はダブルウォールのリムで23Cをハリヤに装着して、リムが潰れるとは思いませんが。
書込番号:8072681
0点
CSIHOBさん間違いの訂正ありがとうございました。
チタンハリヤのベースはたぶんこれだと思います。
http://www.panabyc.co.jp/products/sports/PXK_a.html
スペック表
http://www.panabyc.co.jp/products/sports/spec/pxk_a_spec.html
この26×1.25 ALEX FD-16完組ホイールは3万位で販売されていますね。
>私はダブルウォールのリムで23Cをハリヤに装着して、リムが潰れるとは思いませんが。
実験して結果報告お願いします。僕はハリヤより軽い自転車で何度かつぶれた経験があります。特に車重が重い場合簡単に壊れます。
安全度が増す改造は大賛成ですが危ない自転車になる改造はやめた方がいいと思います。急に車が飛び出してきたり、道路に大穴があいていたり、危険回避のために予想外の展開になることがあります。その時に耐えれるかどうかがケガするかどうかの分かれ目です。気をつけて。
書込番号:8073980
2点
ディープインパクトさん、こんにちは。
自分は使用していない、MTBのハブに10速スプロケットを嵌めフレームに取り付けてみました。
互換性が有るのか興味本位で嵌めただけなので、実走はしていませんが、
前述の通に、8/9/10側のフリーボディは互換性が有り、
また10Sのスプロケットが全体に薄くなった為に、スペーサーを挟み取り付けています。
スペーサーはロー側に挟むものでトップギアの位置は変わっていません。
フレームには干渉はしませんよ。
書込番号:8076615
1点
135mmMTBハブに10速スプロケットを取り付ける話ではなく、リアエンド135mmのフレームに130mm105ハブを取り付けるには、どうするかという話をしています。
ハリアのリアエンドは135mmで、永遠にライダーさんが105ハブを使って10速化したというので書きました。
スプロケのスペーサーなんて関係ありません。自転車をよくご存じのバルサマック6センチさんから、こんな珍回答が返ってくるとは予想外???。
具体的には5mmの差を埋めるのにエンド幅を狭めるか、ハブ芯を交換して左右に2.5mmのワッシャを入れるか、片側に5mmのワッシャをいれ、おちょこ量を取り直してホイールセンターを出して組み直すかのどれかになります。
このページを見てください。
http://f32.aaa.livedoor.jp/~bikelife/blognplus/index.php?e=87
書込番号:8077229
1点
ディープ・インパクトさん、こんばんわ。
ごめんなさい、自分ガやったケースでのお話しをしてしまいました。
スペーサーを使用した場合は脱着の祭に面倒な事になるし、あくまでも応急措置としての対応だと思います。
なのでハブシャフトの交換をしたのではないでしょか、もしも自分がそのケースで取り付けをするのならそうしますよ。
書込番号:8077639
1点
ディープインパクトさん。バルサマック6センチさん。こんばんわ。
105のユニットと書いてしまいましたが、ハブはデオーレLXです。
ですので、バルサマック6センチさんがおっしゃっておられる通りの仕様と思います。
あとチェーンホイールに10段のチェーンが入るのか?との件ですが、ディープインパクトさんの写真にも有るとおり、チェーンホイールを別のものに換える事は不可能とは申しませんが、それに極めて近い状況であるため、渋々ノーマルを使用しております。
ディープインパクトさんのご指摘通り、かなり際どいかも知れませんが私の安物のノギスではギアの幅2.2mmくらいとなっております。
また、干渉しているような音やチェーンがギアの上に乗っかるようなこともチェーン離れが悪くなることもない事から、若干の余裕は有るように思います。ただ、どのような製品にも監理値がありますので私のがたまたま入っている可能性はあります。
同様の改造をされる場合はその辺を確認の上、不具合がある場合は元へ戻すことをお薦めします。
話は変わりますが、バルサマック6センチさんのおっしゃるように水分補給は大切ですね。
同時にミネラルも補給すると良いですね。
私は、渇く前に飲みやすいキャメルバックを使用しております。
書込番号:8078354
1点
あと、フレームの材質等について。
「自転車仲間」さん達はハリヤを乗られての感想をおっしゃったのでしょうか?
と申し上げた件についてですが…
補足をさせていただきます。
私は競技者だったころ、クロモリフレームを自分で設計し懇意にしていたフレームビルダーさんにお願いして様々な材質、様々なジオメトリーの自転車を多いときには3ヶ月に1台のペースで製作していただいてました。そして、私の出した答えは今では当たり前かも知れませんが、トップやダウンやシートチューブやフロントセンターやリアセンターの長さを10mm単位で換えるよりも、ハンガー下がりを2.5mm、トレールを5mm変えるだけで乗り味が劇的に変化する。ということに気づきました。トレールについては65mm・70mm・75mmになるようオフセットの違うフォークを特別に3本作ってもらい実験したものです。そして私の行き着いた場所は、私の場合、ハンガー下がり72.5mm、トレール70mmと言うものでした。このサイズを守る限りは同じパイプを使えば、どのフレームビルダーさんに出しても乗り味は殆ど変わらない。
と思い、クロモリに乗っていた頃はずっとこのサイズを守って参りました。
が、しかし…
ピナレロ・パリに出会ったときでした。
目からウロコでした。
私が今まで苦心してフレームを設計し作って頂いていたのは何だったんだろう?
という具合です。
長時間、乗っていても疲れにくく最後まで自分の力を出し切れる。なおかつ必要なときにはスプリントをかける事もできる。
正に万能のフレームという印象を受けました。
が、しかし…
BHフルカーボンに出会ったとき
またも、目からウロコでした。
何だ?このしなやかな乗り心地。
路面のからの振動をフロントフォークとフレーム全体が吸収している。
そんな印象でした。
つまり、最近のフレームは劇的に変化していっている。と感じた訳です。
フレームの材質については6000系のアルミとチタンとでは倍ほど強度が違う。
とおっしゃっておられましたが、自転車の乗り心地はフレームのたわみに起因することが大きいので、この場合、強度の違い→縦弾性係数の違い。
ということだと思います。
6000系のアルミとチタンの縦弾性係数が倍違うかどうかは調べておりませんが、たわみの計算に必要な断面二次モーメントはパイプの形状・寸法によっても変わってきます。
また、それらを含めジオメトリによっても大きく変わります。
で…乗ってみなければ解らないということが言いたかったのです。
私のハリヤに乗った感想は、極普通の自転車という印象だったので、電動自転車としては良くできている。と思った訳です。
私の説明不足のため、ディープインパクトさんに誤解を与えてしまっているのでは?
と思ったので補足させていただきます。
クロモリフレームの件については、あくまでも私の場合なので、あまり突っ込まないでやってください。
あと、今後は同じ自転車好きの仲間ということでお手柔らかにお願いできませんでしょうか?
よろしく、お願いいたします。
書込番号:8080141
2点
>お手柔らかに
と言われても
>あなたの何の根拠もない否定的な発言
とまで僕は言われてますから、まあそんな小さなことはどうでもいいですけど。
>私は競技者だったころ
永遠にライダーさんは何の競技が専門ですか?
3ヶ月に一度フレーム作ってたとのことですけど、そんなに作って慣れる時間はあったの?僕の周りに一人だけフレームマニアの競輪選手がいますが(その人は家に70位フレームつってます)その人は弱いです。フレームをよく変える選手は調子の悪い人で強い選手はあんまり変えません。人間の身体はそんなに器用ではないので自分の身体の一部のように自転車がなるまで時間がかかり、せっかく慣れたものを変えるのは調子を崩すのでしません。
クロモリフレームといってもビルダーと職人の製作時の調子で天と地ほど完成度が違ってきますけど僕の知ってる範囲ではナガサワとナカガワがいいです。僕はピナレロがナガサワのクロモリフレームより上だとは思わないですね。
永遠にライダーさんもS1の競輪選手がスポンサーからもらって使っているようなクロモリフレームに乗ってみれば考えが変わるかもしれません。けっしてサリーみたいなゴミをピストだと思わないでね。
6000系アルミについて
だいたいこの辺のクラスで使われている素材です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/ro001r.html
ジャスコでも4万位で売られているのは6000アルミ。
素材が弱いので強化するためにぶ厚くして重くなってます。
7000系とは差があります。ハリヤって11万もする自転車ですよね。ここまでケチらなくてもいいと思うんですけど、まあ3流部品を寄せ集めて11万にしてもバカ売れしてるんですから、お金持ちのバカ殿に高い素材使う必要もないでしょう。チタンフレームにティアグラで組んだら58万円ですからメーカーにとってはいいかもですね。
僕の歩く道で出ていたチネリの最高級ロードバイクが60万円ですけど、これティアグラで組んで売ったら、ロードバイクユーザーなら「なめてるのか」って怒りますね。カンパレコードとチネリの最高級カーボンで組んで60万円です。
>ここで書き込まれた方々は実験等を行った訳でもなく、あくまでも想像の域を脱しない事だと思います。
僕が書き込んだことでハリヤユーザーの方も想像から現実の域に近づいてきたんじゃないですか?自転車屋任せにせず自分でやっていたら僕が書いたようなことは一番最初に考えるでしょう。ギアの厚みなんて10速化するなら最初に考えますよ。10速のチェーンは弱いので太いギアに無理に入れて走ってるとピンが抜けてヤバイことになるので気をつけてくださいね。
>自分は使用していない、MTBのハブに10速スプロケットを嵌めフレームに取り付けてみました。
>互換性が有るのか興味本位で嵌めただけなので、実走はしていませんが
僕が「変速ができる」という時は上り坂でダッシュしながら全ての変速を変え、それで初めて「できた」といいます。静止状態で、できただけでは「変速ができた」とはいいません。静止状態でできても力を入れて走るとチェーンが外れたりまるでダメなことが、よくあります。それと変速スピードも問題にします。僕の基準で言うと永遠にライダーさんのハリヤは「変速ができる」とは言えないレベルです。
あとブレーキも
>誰かが同じ事をされる場合は雨天時にはスピードを控えて、いつでも止まれる速度で走るか、
>自信がなければ、乗らないことをお薦めします。
みたいな状態ではブレーキが効くとはいいません。
よく、そんなブレーキで乗ってるなあと思います。
雨天で効かないようなブレーキは晴天時でも役に立たないです。
僕が自転車をなめていると言うのは、そんな危険な自転車で自分の命を危険にさらしていることに気づいて欲しいと思って言いました、一瞬の油断、一瞬のメカトラブルで一生後悔するようなケガを背負います。後悔先に立たずです。
何の競技をされていたのかよくわからないのですけど、競技をしていたならレースのスタートラインに立ったつもりで真剣勝負で整備されることをお勧めします。自転車屋に丸投げしてるようでは自分の命は守れないですよ。
自分でできないのなら改造はやめた方がいいです。パナソニックに知り合いもいるので少し聞いてみたけどハリヤは車と同じような形式認定車で改造すると公道を走れない違法車になるそうです。
電動自転車は法律でいろいろ基準が決められていて、その中に「容易に改造できないこと」というのもあるそうです。まあ警察がそんなことで取り締まりすることはないと思うけど、死亡事故とか起こってワイドショーネタとかになったら必ず見せしめにされるでしょうから、多くのハリヤユーザーのためにも改造される方は絶対改造が元の事故を起こさない責任があります。
自分の命もハリヤも大事にしてね。
書込番号:8080554
3点
まあまあ。
>>お手柔らかに
> と言われても
>>あなたの何の根拠もない否定的な発言
> とまで僕は言われてますから、まあそんな小さなことはどうでもいいですけど。
といっている時点で喧嘩腰になってますけど。。。
>自転車の乗り心地はフレームのたわみに起因することが大きいので、この場合、強度の違い→縦弾性係数の違い。
今あるアルミの自転車は縦弾性係数の違い云々はともかく、疲労強度の観点からガチガチに作っているようですね。
アルミはどんな小さな変形でも疲労が蓄積していつかは破断するので、鉄やカーボンみたいにしならせるのは禁忌・・・というか用途と想定寿命を元に精密な設計が必要なようで。しなるアルミ、柔らかいアルミはすぐ壊れるのかも知れません。
アルミが出たての頃はむしろ鉄フレームより柔らかかったらしいですけど、しばらくするとガチガチなモノばかりになったと聞きました。
ということは柔らかいアルミで問題が起きたからなのかなと思いますが、ご存知の方いますか?
書込番号:8082233
1点
ディープインパクトさん。
まず、私の自転車を心配してくださっている件に付きましては、嘘偽り無く「感謝」です。
ですがブレーキは雨天以外はデュラエース並みに効いております。
あと、ディープインパクトさんはフレームに慣れるとおっしゃっておられますが、当時の私は、ちょっとでも上を狙いたいけど、納得のいくフレームが無かったため、独立したばかりのフレームビルダーさんと相談しながら納得行くまで、一緒に作っただけなのです。
そうして行き着いたのが、ハンガー下がり72.5mm、トレール70mmというわけです。
私にとっては、そのビルダーさんはかけがえのないお友達であり、恩人でもあります。
その後は、そのジオメトリと材質は崩しておりませんので長く乗っていたと言えますが、それほど強くは成れませんでした。
当時の私は、自分の考えつく努力は全てやりました。
それだけ、一生懸命に自転車競技に打ち込んだのです。
ただ、結果が付いてくるとは限りません。
ディープインパクトさんも、恐らく経験したと思うのですが…
ケガや故障に悩まされながら頑張った、私の答えは
「人には、その人それぞれの限界がある。」ということです。
誰でもが努力をすればオリンピック選手に成れるわけではないのです。
同じ練習量を積んでも身になる人間と疲労が溜まるだけの人間が確実に居るのだと思いました。
ディープインパクトさんのおっしゃるフレーム好きの競輪選手が選手になるために、どれだけの努力をされたかを考えて上げてください。
しかし、困りました。
私は、あなたと喧嘩したいわけでは無く、ただ、ここでハリヤに関する情報を求めておられる方々に私の知っているハリヤ他の情報をお伝えしたかっただけなのですが、有らぬ方向へ向かってしまっているように思います。
私は文章下手なため真意と違う内容を書き込んでしまい不快にさせてしまったのでは?
と前述でお詫びと補足説明をさせていただいたところです。
この場所は皆さんがご覧になるところです。
私の至らなかった点については、お詫び申し上げ、今後は発言内容を吟味の上、アップさせていただくよう注意いたします。
「私の至らぬ発言でディープインパクトさん始めこちらをご覧の方々に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳有りませんでした。」
書込番号:8082964
1点
>ジャスコでも4万位で売られているのは6000アルミ。
>素材が弱いので強化するためにぶ厚くして重くなってます。
>7000系とは差があります。
もっと安いリターンオフは7000系のアルミですけど。
そもそもフレームの素材だけで優劣を比べるのは、小麦粉等の素材1つだけで、調理された料理の味を知ることと同じレベルかと。
リターンオフ RD701
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/re0701.html
自転車の素材とレシピ
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/061216_material.htm
書込番号:8083012
2点
永遠にライダーさん、うーむ。。。さんが勝手にあおってるだけで、僕は気分なんか悪くしてないし、喧嘩なんかするつもりもありません。自転車板一のアホを自称していますから、ほんとにアホですし、性格的に小さいことグチャグチャいってるの嫌いなので、これからもなんでもボロクソに書いてください。
あと、今までの経験をこれから自転車始める方たちのためにアドバイスしてあげてください。ロードバイクの板にも書き込みお願いします。
電動自転車の板でこんなやりとりができて、とてもハリヤユーザーの皆様には有意義だったと思います。
僕もたいした成績は残せてませんけどヨーロッパいった時に自転車やってたおかげで友人が沢山できて得しました。僕らの時代はプロはオリンピックに出れなくて競輪行くかオリンピック行くか選択を迫られましたけど今は競輪選手もオリンピックに出れますから悩むことないです。世界戦とかオリンピックとか行くと収入が減るので行きたくない人も多いですけどね。
>フレーム好きの競輪選手が選手になるために、どれだけの努力をされたか
あんまり努力してないですよ。すごい変人なんで「おまえの方が変人」と声が返ってきそう。
自転車やってて一番よかったことは病気にならなかったことですね。特に風邪とかひきません。中学の時に肺活量測ることがあって僕の数値をみて先生が機械壊れてるのかと調べてました。背筋力も断トツで他の人と数値が違ってました、僕は学校で部活とかやってない帰宅部でしたから意外な感じ!実は街道練習とバンクで毎日100キロは走ってました、プロのトップの人たちと先頭交代させられてしごかれてたので半端じゃない練習。自転車やってる人なら誰でも経験することですけど、階段つまづいてこけます。足があがらない。いつも足ひきづってる感じ。電車乗っても立ってられないのでイスを老人の人に譲れない!
こいつ若いのにどうしてイス座ってんだって白い目で見られます。実は足が不自由??なんですなんて言えない。だけど歩けないけど自転車乗れば走れます、それが不思議。
城嶋さん
うわ!リターンオフが出た!なぞのリターンオフ??
近くの自転車屋で2万円で売られていて友達に買った方がいいですかと聞かれて実物見たのですけどフレームが三角形なんです。7000番なんですね。
2万円ならお金捨てたと思って買えばとも思ったけど軽いし走りそうな感じもした。城嶋さんリターンオフの解説お願いします。僕には謎です。
6000番のいらないフレームを踏んでみたことあるんですけど、すごく弱かったです。クロモリだと、もうちょっと強いです。(よい子はまねしてはダメですよ)フレーム踏んで、曲がるなあとか言ってたら、あぶない奴に分類されてマークされそう。踏んでつぶして古新聞回収のおじさんにあげたら、アルミは高いから助かるよ、ありがとうって喜ばれました。そうかアルミって高いんだ。素材の価値はクロモリより上かも???ついでにリムもつぶして引き取ってもらいました。
書込番号:8083592
3点
うーむ。。。さん。
出始めのアルミと言うと日本ではブリヂストンのレイダックと言うものがありました。
クロモリと違いしなやかで、当時、腰を痛めていた私は喜んで購入し乗っておりました。
しかし、ダンシングでスプリントを駆けるとフニャフニャでかからず、綺麗に回さなければいけないようなものでした。また、8000kmほど走るとコシが抜けたような乗り味となり、寿命と判断しておりました。
その後、出てきたのはキャノンデールとか、トレックのようなものだったと記憶しております。
書込番号:8083793
2点
ディープインパクトさんにそのように言っていただけて、嬉しく思っております。
ヨーロッパに行っておられたんですね?
ひょっとしてNAKAGAWAのチームにおられた方だったりします?
「まさか?」
とかって今、ドキドキなのですが…
書込番号:8083907
1点
ようやく納車も完了し、乗った状況も含み、判った事をお知らせします。
フロントスプロケットについては、スプラインの溝にプレスで製作したスプロケをはめ込み、スナップリングに固定する方法ですので従来の自転車の部品を使用するのは、難しいと思います。
また、電動ユニットについても汎用性を持たせる構造の上、従来のフレーム構造にこだわってBBを使用しないのにしっかりした穴が有り、そこに電動ユニットを載せる都合、フレームの形状にしわ寄せが行っていると思います。
交換部品については自己責任の範囲で考えてください。
自転車車体についても、本体の強度保証もしていない物が販売出来ますし・部品もレース用部品が装着・公道を堂々と走行出来るので世界ですので、判らずパーツの種類を聞いて作業をするのではなく、ご指導して頂ける方があれば相談した上で行った方がベストです。
前にも記載しましたが、重量面で見ると
シート 430g
シートポスト 290g
ノーマルハンドル+ヘッド(ハンドル角度可変) 730g(レバー・グリップ無し)
フロントフォーク 2400g前後
です。フロントホークについては、ステムから手で押し込んだ時に結構収縮しましたので、少し柔らかい感じがしました。
フロントホイルとタイヤで2300g前後と思われます。(2kgの計量器が振り切れ少し補助した感じでしたので)リヤタイヤも+スプロケットの部分で2600g前後(推測)で、それらの部品のトータルが8800g前後+ペダル等のその他の部品で22kgの構成です。
前後のタイヤ・ホイルは正確に測った人があればお知らせ下さい。
参考ですが、今回取付けた社外ホイルとタイヤ(700C)で1500g(フロントディスクハブ+ローター)ですので、交換により前後輪で2000g前後の軽量は可能と思います。但し、交換する部品も多くコスト的に合わないとおもいます。タイヤの交換サイクルも短いし・・・
フロントフォークも、ディスク化する等考えなければ、コスト的には?です。但し、自分の走る場所によっては、好きにされる方法が良いかと。
色々行った結果が、16kgフラット程度の重量ですが、前後の重量バランスが悪く、車で言えばRR並みです。(スタンド無しですが)
当然インター8にしたらリヤに+1Kgです。
走った感じでは、スタート時点ではアシストが感じられますが、ある程度スピードが乗ると恩恵はないかと。自分の走りこみ不足ですが、アシストが切れた状況でもう少し軽く走ってくれる印象を持っていましたが現状、昔のトップスピードの10km落ちが慣らしの段階での状況です。トップが相当重く感じます。但し、アシストのトルク回転をキープして走ると、巡航速度は異常な位楽に巡航できます。転がり抵抗が少ないのも利いているかと。車体も現在ブレーキも当りがついていませんし、もう少し体に車体を馴染ませたいとは思ってます。
ノーマルのハリヤについて、不満を持たれるのは良く判りますが、どんな人が乗っても、破綻をさせない車体としては、現状仕方が無いと思います。ギャをトップのままでスタートしたり、大きな段差もそのまま乗り切ったり等。タイヤも含め考えられていると思います。
ただ、乗り方・操作に少し注意し、走る場所で不要な部分は少しずつ好みに直して行けば良いかと思います。
あと、個人的には8−10速化は不要と思います。なぜなら、一番美味しいペダルの回転数がアシスト自転車にあり、8−10速化してクロスさせてもコストのわりにメリットありません。ただ、ギャを容易に交換出来るカセット式にする事は否定できません。軽量化も含め。BSの新型電動自転車は説明を見る限り速度対応でアシスト量を変化出来る様ですが、パナの場合はペダル回転の様ですのでペダル回転をアシスト領域にキープする走りになると思います。
欲を言ったらもう少し、トップが楽に回る方法を考えていますが、どこまで出来るか現状見えていません。ただ、ここまでやったので色々考えたいですが。
自分のお勧めとしては、
1.タイヤを高圧の細いのに替える。ホイールも余裕があれば26インチの軽い物で。
2.ハンドルとヘッドを替える。(軽さとハンドルのガタ解消)
位です。スプロケは個々判断してください。それ以上になると金額が張りお勧めはできません。
フロントホーク・700C化はコストで合わない?でも乗り味は凄くシャープです。
またアシスト無しでも20km程度は楽です。
あとは、走りこむのみ。
では良いサイクルライフを。
書込番号:8162436
1点
自己レスです。
最後のレスからもう少し、色々なパターンの意見が出てくるかと、見てましたが青葉山さん以外、ナイスなレスが無かったかと。オーナーで発言される方も非オーナーさんのコメントを気にしてか、自己責任等に近い言葉がオンパレードでは中々コメント出来ない状況ではないかと。事実私も、判る範囲でオープンにしても非オーナーの冷たい一言で終わってしまうのも面白くないと思ってますが。公共の場ですので、無法地帯にするのもなんですが、普通に乗るなら11Tやタイヤの話など出てこないよね。普通の話レベルで良いと思うけど。
久しぶりに700Cの話も出てきたので、携帯で車体とモーターのクリアランスを取ったので、こちらの方では車体を画像を上げてみます。携帯で撮ったのと場所の問題でよく見えませんが、レイアウトは判って頂けるかと。折れると言われたカーボンホークにディスクも見て頂けると思います。
今の所特に不備はありません。車体の軽量と駆動系のロス等についてもボチボチ進んで進化はしている状況です。
周りには、私よりチャレンジしている電チャリファンもおり、驚きの話を聞きながら私自身も精進して行きたいと思ってます。
では。
書込番号:8330974
2点
私はハリヤをベースにフル改造しました。フロントフォークをグランジのカーボンリジットストレートフォークに、ハンドルバーをチタン製に、ペダルをPV oneのハイパックカーボンに、シートポストをPMPのチタン製に、タイヤをmaxxisのDETONATOR 26x1,5に、リムをSHIMANOのMT55に変えて4Kgは軽量化しました。
書込番号:18590428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
台湾のメーカー グランジのストレート リッジド フロントフォークなら強度は、カーボンでも抜群です。かなり古風な形状ですが、カーボンの弱点をカバー出来る形状です。Amazonで検索して見てください。ちなみに、うちのハリヤは31.2Ahのバッテリーを搭載しても車重17kgに収まってます。但し改造代パーツ代、工賃含めて20万円以上かかっています。あと4年のローンが有ります。
書込番号:19419201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
新型ハリヤ(ホワイト)をサイクルショップつじので注文します。オプションでショート泥よけを付けようと思っていますが、皆様はホワイト車両にはシルバーorガンメタどちらの色が合うと思われますか?
1点
他のメーカーの物を付ける事に1票です。この掲示板の前の方にお薦めの物が出ています。オプションのの物は前はネジが緩みやすいし、後はシートステーに留めるネジがすぐ錆びます。それにイマイチ格好悪いです。
書込番号:8019848
1点
私も他社メーカーに一票
ちなみに私は
フロントはhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sks/shockblade.html
で快適ですし
後部はhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/car062.html
のキャリアを積んでいるので、泥よけは付けてません(キャリアが泥よけを兼ねている)
書込番号:8028187
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 リチウム ViVi DX BE-EPD633 + 専用充電器
4月に購入して2ヶ月ちょっと通勤で使ってます。
自宅から目的地の駅まで約2.9Kmです。
走行距離はサイクルコンピュータとグーグルアースの両方で確認していますので、
誤差はあまりないと思います。
自宅前は高低差約20m、距離約100mの下り坂があります。
この坂のために電動自転車を購入しました。
途中には高低差1mくらいの上り下りが2カ所(距離は10mくらい)と高低差3mの上り下りが1カ所(距離は30mくらい)。
後、高低差3m程度の緩やかな下り坂が200mくらいあります。
残りは平坦な道です。
朝はライト未使用。夜はライトを使ってます。
途中には交差点や信号機でストップポイントが4カ所ほどあります。
交差点等ではバッテリーを切っています。
体重は63Kgですので、基準よりちょっと重い方です。
この条件で月曜から金曜日まで通勤に使っています。
モードは標準モードです。
日曜日の夜に充電し、一往復半(約9Km)でLEDが3→2になります。
いつもだいたい火曜日の帰宅途中にLEDが1個減ります。
3日目(水曜日)の帰宅途中で2→1に減ります。
この時、走行距離は18Km弱です。
さすがにLED1個では心配なので水曜日に自宅に帰って充電します。
金曜日の朝、駅に着く頃にLEDが3→2に減ります。
金曜日の夜は土日のために充電しています。
土日に乗らなければ週2回の充電です。
雨の日は使っていません。
この2ヶ月間だいたい同じようなバッテリーの消耗でした。
つまり、私の走行条件では9Km弱で3→2、18Km弱で2→1となります。
以前、一度バッテリーが完全に無くなるまで乗ってみました。
そのときの走行距離は約27Kmでした。
従って、4日間(約24Km)は使えそうですが、さすがにLED1個では心配なのでLEDが1個になったら充電するようにしています。
初めの頃は初期不良かなあなどと考えましたが、今ではこんなものかと思って使ってます。
信号待ちではバッテリーのスイッチを切るようにしています。
スイッチを切っても切らなくてもバッテリーの消耗に差はなさそうです。
また、出足はスタートモードにしています。
これも、バッテリーの消耗に差は無さそうです。
急坂、信号待ち、ライトの使用等がカタログ値から悪化している原因と考えています。
走行距離は車の10モードと同じで、実使用に近い条件と言っても、プロが効率よく乗った
値でしょうから、カタログ値の半分くらいで考えれば良いのではないでしょうか。
オートエコモードは平地走行時にアシストが有ったり無かったりで走行が不安定になるので
使っていません。(この時キーンと金属がこすれる音がしますが、原因は不明です。)
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)








