
このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 23 | 2010年12月8日 22:37 |
![]() |
1 | 0 | 2010年9月26日 13:24 |
![]() |
12 | 1 | 2010年9月13日 05:05 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月23日 22:04 |
![]() |
150 | 55 | 2010年9月13日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2010年7月8日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
以前、購入して間もなくユーザーレビューにアップしたのですが
6か月過ぎて積算距離2000kmを超え、それなりに感じることも出てきました。
レビューの再編集が出来ないようなのでコチラにアップしてみたいと思います。
【デザイン】
モデル末期ということで、赤が入手に時間がかかりそうなので
白にしましたが、かえって正解でした。
≪その後≫
今でも白にしたのは正解だと思ってます。
日焼けしてきたかな?とは思いますが。
【乗り心地】
お尻は痛くなりますが、高速時にもハンドルがぶれず
乗りやすかったです。
段差のショック吸収力は少なめなので車道を走るようにしていますが、
そうなると、もう少しスピードが乗るギヤ設定にしてほしいかなと思います。
≪その後≫
お尻の痛みは、実は10日ぐらいで慣れてしまい痛くなくなりました。
タダ、長距離を走ると(100km程...)
僕の体重は90kgあるので、違う意味で痛くなってきました(笑)。
あと、10km程走ると手が痺れることがあります。
これは、ディープインパクトさんが言われたとおりでした。
乗り心地は悪いと思います。
グローブをつけると、マシですが。
【操作性】
キビキビと、ハンドル操作に反応します。
≪その後≫
サイクルメーターが夜間も光るのは有難いのですが
明るすぎて、暗い道を走る際に、明りが目に飛び込んできて
とても眩しく、運転がしにくい。
照度コントーロールのようなモノを付けるか
前方向ライトとは、操作系を独立させてほしいところです。
【アシスト感】
低速ではアシスト感がありますが、高速域では感じません。
≪その後≫
私の自転車の乗り方が、ママチャリの乗り方でした。
そうじゃないんだなと知ってから、中途半端な乗り物だといわれる所以が
分かりました。
しかし、私は軟弱なオッサンなのでサイクリスト風に乗れる、そして
坂道は気楽に乗れる、この自転車が気に入ってます。
そういうことで、アシスト感に関しては充分だと思います。
【ランニングコスト】
通勤距離は、片道が10kmなので、2日に1度の割合で充電しています。
≪その後≫
乗り方で、100kmでも200kmでも乗れるでしょう。
じゃあそうするか?と言えばしませんが(笑)
まぁ、いわゆるママチャリの乗り方ならば、
体重90kgの私が使うと、30km弱が限界と思います。
【軽さ】
この自転車が初めてなので、比較対象がありませんが
自分は軽いと思います。
≪その後≫
全く重いです(笑)
無知は恐ろしいです。
【総評】
買って大正解!
悩むことは無かった!!
≪その後≫
買って正解!
でも、ロードがカッコいぃなぁ、
悩む。
でも、きっと買わないなぁ。
なんせ、私は軟弱なオッサンなので(笑)
3点

レビューは削除依頼して再投稿で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11994725
0点

これはこれで良いでしょ?
立場の違いにおける心境の変化が良く表れて、参考になりますよ。
書込番号:12018148
3点

もちろんそれはそうだと思います。
むしろスレッドにして頂いたほうが他の人の意見を反映できて有意義かもしれないと思います。
上のは一応方法はありますよという単なるご案内ですので。
書込番号:12018202
1点

携帯とかパソコンとかと同じで買って嬉しいのは最初の1週間くらいだけ
後はどんどん欠点がみえてくる
こんなの買ってしまうと色々調べるようになったり
比較したりしてしまう
そして必ず不満が出てくる
初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
書込番号:12058160
2点

>私は軟弱なオッサンなので(笑)
電動自転車乗っている人は実は軟弱ではなくて強靱な人です。
それと一般のママチャリ乗っている人も強靱な人。一番軟弱な人はロードバイク乗っている人です。これは多くの人が誤解しているのですけど、一番楽に走れる自転車で力を使わず走っている人が一番軟弱で、とても苦労してめいっぱい力を入れて走っている人が一番強靱、だから車重が20kgもある電動自転車や普通のママチャリ乗っている人は、とても強い人たちです。僕なんか軟弱な人間だから電動自転車とか普通のママチャリで10キロ走るのも嫌です。
そんなことして自分の自転車のイメージを壊して自転車を嫌いになりたくない。電動自転車や普通のママチャリは、めちゃくちゃしんどいのを知っているので絶対走りたくない。電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。ロードで70km出すよりはるかに苦しい、足も筋肉痛になるし、電動乗っている人は自分が一番苦しい筋肉トレーニングをしているのだと知らないから乗ってられます。一度真実を知ってしまうと、もう後戻りはできないでしょう。
同じことはアルミの自転車についてもいえます。乗り心地最低の自転車は乗り心地がいい自転車に乗るまで、全くわかりません。しかし一度乗り心地のいい自転車を知ってしまったらジェッターの乗り心地は到底我慢ができないでしょう。
いつもサスガタガタの軽トラック乗っている人が、くるまってこんなものと思って乗っているうちはいいですけど、ベンツとかレクサスとかの乗り心地を知ってしまうと、なんじゃこりゃー、こんなケツ痛い車乗れるかーと思います。
自転車も軽トラとベンツ以上の差がありますから。
そしてここでも多くの誤解があります。サス付き自転車は乗り心地がいいという誤解。サス付き自転車ははっきり言って最低。サスをつけなければ乗り心地が改善されないような自転車は粗悪品。本物は何もなくても最高の乗り心地です。
山の道を走っていくと、氷の上をすべっていくような感じで走れます。
そういう自転車を一度知ってしまうと、もう後には戻れないでしょう。
電動乗っている人とか普通のママチャリ乗っている人は尊敬します。僕は苦しんでまで自転車乗りたくない、だからピストかロード、ママチャリ仕様クロスもタイヤは23Cでキャベツとかたまねぎ買いにいってます。僕は軟弱なので力を使わないと走らないような自転車に乗るのはビビリます。
電動自転車乗っている人たちもいつか、自分たちが一番強靱な自転車乗りなんだと気づく日がくるかもしれません、しかし真実に目覚めてしまうと電動自転車は捨てると思います。自転車って力使わないでいくらでも走れますから、重いバッテリーやらモーターやら積んでまで苦しむ理由はありません。
>初めて乗ったときの衝撃や感動がずっと続けば良いのにな・・・
いい自転車はずーと続きます。毎日眺めてても、いいの買ったなあ、
自転車乗れなかったら、うわー早く乗りたい。自転車禁断症状。自転車乗ってる時間は夢の時間。だから一日500キロでも走れます。
最近、坂の多い町に住む知人が電動自転車買いたいというので、一度うちに遊びにおいでと呼んで、僕のクロスママチャリ、フラットバーロード、そして最後にロードバイクに乗ってもらいました。クロスママチャリに乗った時に、自転車ってこんなに軽かったのとびっくりし、もうこれでいいと言った知人がフラットバーロード乗ったら、さっきのよりこっちの方がいいと言い。最後に僕が精魂込めて作ったロードに乗ってもらったら、この自転車は空を飛んでるといいました。そして、このロード乗ったら最初に乗った2台が重く感じた。これがいいと言ってました。自転車ってそんなものなんですよね。最高のものを知ったらそれより落ちるものは乗れない。僕のロードみたいなロードを買うと今は本気。
最初、電動自転車買うとかいってたのに、なんか悪いことしちゃったかな。軟弱な人は絶対楽な方に行くので電動みたいな根性がいる自転車には乗れません。電池運ぶだけでもどっと疲れる。ガガガ!さんも軟弱なおっさんなら、たぶん電動やめてロードに行くと思いますね。知らないうちだけです電動乗れるのは。
書込番号:12059794
5点

私は電チャを買った強靭な剛の者ですw
ようは、その、軟弱者用良質自転車があらゆるシーンに対応してくれるか否かと・・
もし、そうであればそちらが売れるはずなんですが、現実、電チャはバイクの販売台数と並んでいます。
私の場合、軟弱用自転車では坂道を子ども2人乗せて座ったまま登坂出来る物は見当たらなかったので電チャを購入しました。
もし、ございましたら、教えていただければ今後の参考にさせていただきます。
正直、私も電チャでこの様な形のに乗る意味があるのかどうか疑問に思った事があります。
>電動で50kmだそうと思うと血ヘドを吐くくらいの苦しみがあります。
まあ、こんな考えでしたが、逆に、自転車乗るには50キロ出さないといけない?
20キロ以下では駄目ですか?原付でも法廷速度30キロじゃないですか。
そういうシーンでは坂道が絡むと電チャって本当に楽だなと実感出来ると思います。
ディープ・ インパクトさんの知人さんは自転車を決められる際に電動自転車で登坂の試乗をなされましたか?
なされた上でのご購入なら結構な事なのですが。
まあ、一人乗りのシーンでは、軟弱者用良質自転車を選ぶという選択肢は最善とは私も思います。
書込番号:12061701
11点

実は僕の家にも電動自転車があります。友人が新品で買って、ほとんど乗らないまま天使になられて家族の希望で僕が引き取りました。アシスト効いても重いので僕には乗れないです。なんとか軽くできないかと分解して研究してみましたが、お手上げです。とにかくこの重量の重さはどうしようもないです。
あとこのアシストの仕方が、ペダルを突き上げるような感じで、一番楽なペダリングを邪魔して、とても疲れる走りを強制されます。こういう変な走りになれると、まともな自転車には乗れなくなりそうで怖い。
ジェッターにも乗ったことがあるけど、このくらいが許せる最大重量です。
近所に足の悪いおばちゃんがいて、その人がテニススクールに通うのに電動自転車を買い乗っていたのですが、スクールへの道はアップダウンがあり、重すぎて挫折しました。それで自動車で通ってたのですけど、やはり自転車で行きたいというので僕のところに相談がきて、一台ママチャリを作りました。
ママチャリといっても7段変速の僕が部品を選定してチューンしたディープ・インパクトスペシャル(たいしたものではないですが)かごとか泥よけとか余計なものは一切つけない。ホイールは気合い入れて僕が手組した。総重量は12kg〜13kgの間。ギアは坂道重視で軽く設定。そのおばちゃんは今まで変速機のない一般ママチャリと電動自転車しか乗ったことがなく、まず変速の仕方をコーチ。自転車で一番重要な部品はホイールとチェーンホイール、回転して動く部分です。この2つをビシッと決めると驚くほど軽く走れます。
まず最初に乗ってもらって感想を聞くと「軽い!」これはみんなそういいます。少し走ってもらうと「うん、この自転車だと行けそう」これもみんなそういう。そしていよいよテニススクールへの道を出発。僕は後ろからついていって坂道の走り方をコーチ。
一度も休まなくて登れるかなあと不安だったおばちゃん。後ろから手の動き足の回し方、力のかけかた、変速のタイミング、身体の重心移動をアドバイスして、一度も休まず登れました。坂道は足で上らない!手で上るもの、足の力は抜く、ペダルは踏まない、手の引き方のタイミングが大事、自転車が走るのを邪魔する乗り方をしなければ自転車は勝手に前に進みます。多くの人は走るのを邪魔する走り方をしているから、どっと疲れる。力を抜いて勝手に走らせとけばスイスイ進むよ。僕もおばちゃん行けるかなと不安だった、しかし一度坂道を自力で登り切ったというのは、すごい自信になったみたいで、今では自転車で遠くのスーパーに遊びにいってるとか聞いています。
電動自転車は乗ってて楽しくなかったけど、ディープ・インパクトスペシャルママチャリは楽しくってあっちこっち行くのって、はしゃいでます。そのおばちゃん息子さんがいて、息子にも「自転車乗れ」とか強制??してますけど。
僕はそういう人、何人も見てきました。保育園送り迎え用の子どもを乗せれるMTBの製作も関わったけど、友人はそれで6年間急坂の上にある保育園に子どもを送迎し、今はその子も大きくなってます。子どもを乗せる自転車は子どもにくる振動を防ぐのが一番大事なのでMTBにしました。アルミのママチャリも結構振動くるので、MTBがベスト。
スタンドは両立スタンド。サイドスタンドだと乗り降りさせるときに危ない。僕も実際作って研究しましたけど、一番重要視したのは子どもの安全。振動が身体にこない、子どもが寝ても落ちない(だからシートベルトを別に作った)
僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。自転車乗ってまで電磁波浴びることもないです。健康にいい自転車で小児白血病になったなんて笑い事で済まないですからね。子どもには快適で安全な環境で自転車乗って欲しいです。
書込番号:12062393
7点

>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
スイスの公衆衛生局による
ガソリン自動車とハイブリッドカーの磁界測定結果
http://www.bag.admin.ch/themen/strahlung/00053/00673/02377/index.html?lang=en
を見る限り、
・シート直下にバッテリーがある場合でも、磁化されたタイヤが走行時に発生する磁界の方が、バッテリーなど電気回路からの磁界と同等以上に大きい
です。
つまりガソリン車でもハイブリッドカーでも「タイヤの方が問題」ってことです。
(タイヤによる電磁界が健康に影響するかどうかはさておき)
これは結構直観に反する調査結果ではありますが...
自転車だとどうなるのかは、計ってみないと分からないと思いますが、電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない、とはいえるでしょうね。
書込番号:12071366
6点

自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。だけど子どもは関係ないですからね。ただ親がアホだっただけで小児白血病になったら、親を恨み続けるしかないでしょう。
電磁波は安全だ、そんなものなるわけがないと確信があるなら、どうぞご自由にと思います。メーカーが電動自転車の開発段階で電磁波を抑える対策を全くしていないでしょう。出し放題、サドルの直下でかなり近いですから、しかもずーと同じ位置、これは気味悪いです。
去年、電磁波過敏症になった知人がいます。その人は病院の看護士さんでしたが(病院って電磁波強い機械が集まってるので医療関係者は過敏症になる人が多いみたい)1年前に発症して、今は病院勤務はできないので退職しています。バッグの中に携帯電話を入れて電源オンにすると、全然見えないのに、その携帯電話電源切ってくださいとか言うので超能力者みたいな才能がありますけど、身体にピリピリ感じるのでわかるとのことです。電車乗ったり日常生活がかなり大変で蛍光灯は白熱灯に替えて、出来るだけ電気を使わないようにしているそうです。
いつも帽子とマスクしているし花粉症対策みたいな格好です(ちょっと不気味)。しかし電磁波過敏症って想像以上にやっかいな病気だなと思いました。現在治療法はありません。とにかく発症してしまうとお手上げなので発症しないように生活するしかない。そのためには余計な電磁波は浴びない方がいい。
電磁波の危険性なんて絶対証明されることはないでしょう。そうやって過敏症で苦しんでいる人たちも、くさいものにふたで隠され「特殊な人々」にされてしまい泣き寝入りです。しかし確実に電磁波過敏症の人たちは増えているし、小さい子どもへの影響は大人より大きいと思います。
自転車乗るのになんでそんな心配までしないとダメなんだと思いますね。バッテリーとモーターは確実に電磁波出ますからね。
>電動だから危険、足漕ぎだから安全、とも限らない
そう思う人はオール電化住宅に住んで電動自転車乗って電磁波いっぱい浴びて生活してください。たばこ吸ってもガンにならない人もいるし、自分の身体をどう痛めつけようと自分の勝手ですから。
僕は電磁波過敏症にはなりたくないので、余計な電磁波は浴びたくないと思ってます。
書込番号:12072424
6点

自作で自転車を作れるんですか。凄いですね。
子ども一人までは「非」電チャでも登坂可能と言う情報ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
ただし、
>僕は電動自転車の一番の欠点は電磁波を子どもに被爆させてしまうことだと思います。
に関しては、杞憂ではないかと・・実際、測られました?
私は実際、電磁波測定機に接する機会があり、いろいろな機器の電磁波を測った事もあります。
電チャは測ったことが無いですが、経験上、電チャ程度の、しかも、直流ブラシレスモーターの電磁波が問題視されるのであれば、交流1000Wをゆうに超える電子レンジや電磁料理器なんかは曝露防止エプロンを絶対着用しなければなりません。
(電子レンジクラス以上は、本当は着けたほうが良いんですけどね)
電車もやばいんじゃないですか?
お気を悪くされたら申し訳ないですが、電磁波過敏症に過敏になりすぎているかも知れません。
私も電磁波過敏症の知り合いはおり、不便も知っているのですが、どこまでを計りにかけて良いのかは正直未知数です。
ただ、言えるのは、判る範囲でのリスクは消去したいが、同時に、リスクを消去して行った後に何も残らないのは面白くない。とは思います。
それは、昨今の自治体のリスク管理による何も遊具が無くなった公園のようです。
私の感覚的には、電チャレベルの電磁波の被爆の憂慮って、
現状の生活で例えれば、除菌しても無意味なのに(無駄なのに)必死に除菌する潔癖症と一緒に思えます。
電磁波で共感できるレベルとしては「電磁調理器は使う気になれないし、電子レンジは曝露防止エプロンした方が良いよね」と言う事です。
曝露防止エプロンしてますか?
あと、
>自分で乗るなら危険でも何でも、どうでもいいと思います。それが元で白血病なろうが電磁波過敏症になろうが、ガンになろうが自分で選んだ道ですから。
家族の担い手を失い、且つ、その看護にさらに家族の労力を削がれるんですからその考えはちょっと自分勝手じゃないでしょうか。
それに、私から言わせればディープ・ インパクトさんが作ったような良質自転車で免許も要らず70キロで爆走出来る自転車は結構恐ろしいですよ。
私は相手の技量を判断出来るスカウターとか持ってませんのでw
それこそ、それらと事故ったら恨み続けるしかないでしょう。
ですから、その考えは乱暴だと思います。
書込番号:12077242
10点

だいぶん話題がそれましたが、実は、私も今回までは電チャは眉唾だったんです。
ディープ・ インパクトさんの自作には叶わないでしょうが、良質自転車だろうと思われる調整した物に乗った事もあり、その感動もあって(しかも、その人も電チャに関してえらく嫌悪感を抱いた話を聞いていたので)電チャを買う気になれなかったんです。
でも、私の地域の、嫁さんが自転車を押して歩いている坂道を、近所のおばあさんが電チャで毎度ひょいひょい漕いで登っているのを見た嫁にせがまれて、最近始めて試乗したのですが、その時、私のこれまでの概念はガラッと変わってしまったんですね。
「これはこれでアリだな」と。
結果、今までなら信じられないぐらいの坂道でも子ども2人を乗せたまま嫁さんは登坂出来ます。
これは理屈云々より実体験だからどう言われようが仕方が無いんですよね。
今、私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
書込番号:12077251
9点

>私が思う一番のリスクは電池寿命がどれ位持つかって言う事と、
電池は僕の知る範囲では2〜3年が限界ですね。
>次の電池交換時に、互換バッテリーが安価に出ているかって事です。
安いというのがいくらなのかは個人差がありますが1万円以下にはならないでしょうね。通常は2〜3万です。バッテリーがだめになって電動乗らなくなる人が多いです。
僕は電磁波過敏症ではないし明日死んでも後悔しない人生を送ってきたので別に長生きしようとも思ってませんけど、しかしたばこの注意書きみたいに、電磁波は危険です、浴びすぎに注意しましょうみたいな説明は書いた方がいいと思います。電磁波過敏症の人に電動自転車乗ってもらって影響を教えてもらえばはっきりしますけど、ちょっとそれはいくらなんでもできないですね。
僕の知識は荻野晃也さんというじいちゃんに教えてもらったものですが、このじいちゃん元京大の先生で電磁波の本も書いています。「電磁波はゼロ以外は危険だ」というのがじいちゃんの理論。
>電子レンジは曝露防止エプロン
電磁波防止エプロンとかって全く効果ないので買わない方がいいですよ。荻野先生とエプロンが電磁波を防ぐかという実験をやったことがあって僕も実際にやってみたけど全く電磁波は減らなかったですね。世の中には電磁波防止グッズがいろいろ売られていますが、大半がイカサマで本当に効果があるのは銀のカーテンとか一部だけです。電磁波は周波数によっていろいろわかれていて説明すると長くなるので省略しますが、銀のカーテンは携帯電話などのマイクロ波には効果があります。だけど磁場は防げない。
電磁波は出すのは簡単だけど防ぐのは超難しい。唯一の手段は電磁波を出しているものから離れること。
僕の親戚の人が5年前にオール電化住宅を買って住んでますけど、そこには小学生の子どもが2人いて、上の小学6年の子が、5年の時に小児白血病になって今、病院に通院しています。命に影響はないけど結構大変そうです。その親戚の人には余計なことは一切言いませんが、僕は電磁波の影響ではないかと疑っています。たばこが有害だなんていうのも30年前には誰も言ってなかったし、誰でもどこでも吸い放題だったでしょう。電車でも禁煙車なんてなかったし、今は喫煙できる場所の方が少ないみたいに変わってきています。
たばこは無害だ、どこで吸ってもいいんだなんて主張したら、おまえはアホかと言われるでしょう。何万人、何十万にもがガンになって死んで、そういう犠牲の上に禁煙社会の方が健康なんだという流れになっています。電磁波も今は無害だと思って出し放題だけど、30年後には禁電磁波の方が健康なんだとなってるかもしれません。自転車ブームも自動車乗ってるより健康になれるからです。
ベンツ乗って葉巻吸って携帯電話使っているおっさんって昔ならヒーローだったかもしれないけど、今なら不健康な嫌なおっさんってイメージだと思います。
どう生きようと人それぞれなので勝手ですけど。電磁波は有害だというリスクは認識しておいた方が健康にはいいとおもいますよ。
書込番号:12077594
7点

電磁波ですか、考えたこともなかった。
そうすると一番やばそうなのは電動スクーターとかでしょうね。
モーターもバッテリーも電動アシストの比じゃない大きさになるでしょうから。
電動アシストならサンヨー方式のモーターが前輪にあるのがマシなのかな。
書込番号:12077671
1点

揚げ足のようになって恐縮ですが、
>「電磁波はゼロ以外は危険だ」
極論言わせていただくと、そうであれば、地球上、存在する場所は無いんじゃないですか?
もう、この理論は「老化の防止の為、酸素を吸うのは駄目だ」と言うのと一緒です。
私も電磁波に対して悪い印象は「なんとなく」あるのですが、あくまでも「なんとなく」と言う印象です。
とかく悪者にされがちな電磁波ですが、報道姿勢にも問題があると考えています。
例えば、前にあった航空機が上昇中に勝手に25度傾いた事故ですが、当初、携帯電話が原因とされていましたが、その後の調査で配線の損傷と言う事が解ったのです。
しかし、報道は訂正されず、結局は携帯電話は悪者になったままです。
百歩譲って携帯電話が原因だったとしたら、携帯電話やWifiごときでどうにかなってしまう航空機の基本設計が欠陥なんですが、問題提起の持っていく所が間違っているような気がします。
ちなみに、前にも言いましたが触れられていないようなのでもう一度言いますが、電動自転車のモーターは「直流」の「ブラシレスモーター」なんですよ。
ですから、IHや電子レンジとは別次元なんですよね。
その辺り、ちょいと勉強してくれれば理解出来ると思います。
以上、私もうろ覚えなので、私もちょいと調べました。
・・ふむふむ・・
無茶苦茶大きい被爆はNGと言う事は確立されているようです。
(もちろん家電とかで被爆する量よりずっと多い量)
で、次に、家電の被爆量を検索してみると・・・
あ〜これ、MPR-IIと言う基準だと、遵守したら生活できな〜い!!><
もし、電磁波が有害としたら交流機器は生活家電、冷暖房家電共にほぼ駄目になります。
交流区間の電車通勤なんてもっての外。
(↑ダントツに被爆します。一日何千万人も毎日・長年にわたって被爆してます。)
要は家の中で電化製品を全く使わずに引きこもっていなければなりません。
もちろん、PCを使って価格.comに口コミなんてしてはいけませんw
冬は極寒、夏は灼熱の中で過ごさなければならないでしょう。
(石油ストーブは呼吸器系疾患の元ですから別の意味でNG)
こんな生活をしていたら強靭になるor凍死、熱射病による死のオールオアナッシングですね。
一方、家電はここ数十年で飛躍的に使われるようになりましたが、当然、それに比して白血病の羅患数は増えていなければならないはず・・・あれ?増えてないですよ??
60年代から比べると小児白血病の羅患率はかなり減っています。
(数ではなく率でです。ですから、少子化の突っ込みは無しよ)
大人の白血病羅患率は横ばいです。
※国立がん研究センター調べ
さらに、アメリカの国立癌研究所の研究結果の見解は、
「小児急性リンパ芽球性白血病と磁場との関係は検知するにも懸念するにも微弱」
との事です。
以上の事から、電磁波が白血病に対して直接の悪者と決め付けるのはかなり疑問があると感じました。
一方、電磁波過敏症に対して調べましたが、その過程で、私は仮説を思いました。
電磁波は確かに過敏症を直接的に起こす因子であるが、誘発因子が他にあるのではないか?と。
例えば、誘発因子とは、環境ホルモン物質とか、ストレスとか・・・
まあ、これに関しては私の仮説なのでスルーして下さい。
なんにしても程々が大切と私は思っています。
まあ、以上を踏まえると、「電磁波は危険です」の説明書きするまでは危険性が「証明」されてないんですよね。
このレベルで表示するとなると、コーヒーやお茶程度までリスク(こちらは発がん性ね)表示しなければなりません。
まとめ、
何が言いたいかをまとめると、電磁波に関しての懸念は人それぞれで結構ですが、電チャの電磁波を気にするぐらいのレベルなら、交流の家電製品はほとんど使えませんよ。
って事です。
書込番号:12078019
13点

特別純米酒さん
三洋の前輪駆動は電チャの本分である坂道の登坂力が後輪駆動と比較して低いっポイですよ。
登坂時の加重配分を考えても、そう考える方が理に叶っていると思います。
書込番号:12078060
1点

電池の寿命に関してはそんなもんでしょうね。
私も覚悟はしてます。
現在、電池の値段は8Aで純正が安い所で2万後半です。
正直痛いですが、私が別板で計算したところ、他のリチウムイオンバッテリーと比較して暴利でもないみたいでした。
(ボリュームメリットでもうちょっと安くなっても良いと思いますが・・・)
早く安くなって欲しい所です。
書込番号:12078102
2点

ディープ・ インパクトさんって私よりよっぽど電磁波に対して詳しそうなんですね。
かじったレベルの私の方こそ勉強しなければなりませんねw
おみそれしました。
だったら、電動自転車の電磁波が他の家電と比較してどの程度の危険性があるのか具体的に教えて欲しかったです。
しかし、電子レンジやホットカーペット、電車と比較しても微々たる物だと思うんですがねぇ。
ただし、調べれば調べるほど電磁波と健康被害の直接の因果関係に対しては疑問が深まるばかりです。
唯一、電磁波が絡んでいるであろうと理解出来る電磁波過敏症にしても、化学物質過敏症の様に個人の許容量を超えると羅患すると言う感じではなく、環境ホルモンやストレス、栄養摂取不足(過多)等、誘発因子が別にあると言う説もかなりあるようですね。
書込番号:12080814
5点

電磁波の意見、興味深く拝見させていただきました。
今まで電動アシスト自転車乗るのに電磁波などは全く気にしていませんでした。
・・・が、少し興味をもちましたので、自分なりに調べてみました。
その中に電動自転車の電磁波を測定した方がいて、結果を載せていたのですが
結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
周波数のある交流電化製品は電磁波を発生するが、直流機器は微々たるもの
らしいです。これよりも蛍光灯の下でテレビを見ているほうがはるかに電磁波
の影響は大きいと言われていました。
これらを総合すると、ぼーーんさんの言われるように電動アシスト自転車では
電磁波の影響はほぼないと考えて差し支えなさそうです。
書込番号:12095323
8点

電磁波って電動自転車なんかよりもパソコンのモニターや携帯電話の方が
影響は大きいと思うけどな。
余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
あとテレビも止めたらなおグッドよ。
書込番号:12095754
5点

そうなんですよ。
>結果は、充電中は電磁波が発生したが、自転車に取り付けて使用中は電磁波を
検知できなかったとのことです。
これは、私の見解とも一致しています。
理由は、交流からAC変換する過程で電磁波が強く発生します。
ですから、充電器周辺で電磁波が発生するわけです。
>余計な電磁波浴びたくないならパソコンや携帯は今すぐ止めたほうが良いわね。
そうですね。
私が電磁波に対して一貫して言いたい事がそういうことだったのですが、ちょっとわかりづらかったのか、説明足らずだったのか?
と自問自答していました。
わかっていただけてうれしいです。
>あとテレビも止めたらなおグッドよ。
余談ですが、液晶テレビは以外に電磁波が出ないらしいですよ。
書込番号:12096253
2点





電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-S リチウム PZ27CS + 専用充電器
この商品を購入して5年が経ちました。
主人が購入して使っているのですが、8月くらいから
メインスイッチのバッテリー残量ランプが点滅して
スイッチのオン・オフで、そのまま使用しておりましたが
ペダルを逆回転にすることができなくなったり
アシストがまったく効かなくなったりで
自転車屋さんに持ちこんだ所、アシストシステムの故障でした。
後で知ったのですが、メインスイッチのランプの点滅は
アシストシステムの異常だということでした。
持ち込んだ自転車屋さんは購入した自転車屋さんではなかったのですが
私の電動アシスト自転車を購入した自転車屋さんでしたので
親切に対応していただき、メーカーへのクレームということで
モーターの無償交換をしていただけました。
今回のことで、やはり自転車のような物はネットで購入するより
近所の信頼できる自転車屋さんで購入すればよかったと勉強になりました。
6点

>今回のことで、やはり自転車のような物はネットで購入するより
近所の信頼できる自転車屋さんで購入すればよかったと勉強になりました。
家電製品のようなものは故障したときサービスセンターに持ち込むことも出来ますので、買った店とは付き合わなくてもいいことが多いですが、自転車は消耗部品を交換することで長く付き合っていくものですから(中にはタイヤが磨耗しただけで使い捨てにする人もいますが)、自転車屋を選ぶことは重要です。ホームセンターやディスカウントストアは自転車に詳しくない人が兼任している場合もありますので要注意です。ましてや通販専門の店は購入後に持ち込むことが困難な上、いつ店自体が消滅しても不思議はありませんので絶対にお勧めできません。
今回は別な商品を買ったということで、買った店でなくとも親切に対応してもらったようですが、店によっては購入したのでない商品のメンテナンスを断ったり、割高な料金を吹っかけてくる場合もあります。
書込番号:11902276
6点




原付と違ってヘルメットが要らないし、大した力が要らず結構距離を走れて、何よりバッテリーの持ちがよくなったのと値段が安くなったのが理由でしょうね。ちなみに、普通の自転車をこぐのが苦痛になるほど体力が落ちたときというのは、何か病気が隠れていることもあるので、精密検査を受けた方がいいです。
書込番号:11793116
2点

バイクに乗ると、なんらかの理由で逮捕されます。
日本は、事実上、バイク禁止の国です。
いまだに、バイクに乗る強者がいるとは、以外です。
業務用?
書込番号:11793288
0点

興味深い書き込みです。
1年ほど自転車に乗っていました。
最近は、よく歩いています。とほほ・・・
昨日久しぶりにママチャリ運転。
大変、驚きました。
なんと坂道が6段変則の以前は1段目から3段めで楽々と登れるようになりました。
4段目でも、
電動アシスト自転車ならバイクの スピードかも。
歩くことの大切さがよくわかりました。
売れる理由がよく分かります。
書込番号:11803342
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル
PAS Brace-L PV26SL [クリスタルホワイト] + 専用充電器 2010年モデルを購入、その魅力にはまっています。
向かい風でもかなりの上り坂でもグイグイ進めるのは、脚力の非力さを痛感している一般人類としては、感激の一語、まさに新時代の交通手段です。
ところが、走ってみて物足りないのが、高速巡航性と、車両重量。平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。
そこが、PAS Brace-L のリアスプロケットを小さいものに替えたいとか、他社の外装変速モデルが見掛け倒しだと、いまいち不人気な所以だろうと思うのです。
完全電動のバイクが13万円で買えるのも、自分の足で走るという自転車の魅力を理解出来ない一般人にはネックでしょう。
そこで、もっと部品を減らして軽量化、低価格化すると同時に、中途半端な「スポーツ車」の呪縛を外して、実際の用途に合わせて実用性を高めたモデルを提案します。
まず、舗装率ほぼ100%の都市道路事情に合わせて、車輪は幅25〜28mmの700Cにし、フレームは強度と重量、クッション性を備えたクロモリ鋼にして、フォークのショックアブソバーはつけません。
従来のように、軽量化を謳ってアルミフレームを採用、硬い乗り味をごまかすために複雑な衝撃吸収装置をつけるのは、マウンテンバイクの常識の呪縛でしかないでしょう。
構造が複雑でメンテナンスが難しく、前輪のクイックレリーズを有名無実化しているディスクブレーキも同じこと。都市街路用に簡素で利きもよいVブレーキにします。
ロードレーサーを意識するとキャリパーブレーキにしたくなりますが、あれは本当のレースで速度調整をするための道具で、交通が輻輳した都市街路でとっさの急ブレーキに使うには能力不足です。
同様に、備え付けの鍵をワイヤ錠にしたのは、ロードの猿真似でしかありません。10kg前後しかないホンマモンのレーサーなら兎も角、25kg近い電動アシスト車をひょいと担いで逃げる泥棒さんがいるでしょうか?
PAS Brace-Lを担いでマンションのベランダから出し入れするのは本当に一苦労です。
一般的に普及している後輪のリング錠のほうが掛け外しが手軽で確実です。
ここまでの改造でできれば15kgくらいを目指して欲しいと思います。内装変速機が無理なら、外装でもいいのですが、どうやら補助動力についての運輸当局の理解が乏しいようで、必要以上の規制がかけられているようですね。
自転車の速度は車輪の外周長と回転速度で検知できるのですから、24km/h以上は乗り手の脚力で、モーターの責任じゃないはず。業界はもっとお役人を教育してください。
つぎに、利便性向上、実用性からの改良。今までと逆に重量増加要因になりますが、不要なときは外せばよいので、個人の用途に応じて選択、用途を拡張できます。
まず、夜間走行用にライト、雨天走行用のフェンダー、お買い物用に荷台と籠、スポーツ走行用にサイクルメーター。それから、市街地安全走行用にはバックミラーと、方向指示灯も本来欠かせないはずです。
これまでのスポーツ車は走ることを重視するあまり、実用性を犠牲にしすぎて、スタンドや錠前、荷台などを邪魔者扱いしてきましたが、結果としてリュックを背負って走るような滑稽な利用法を顧客に強要してきました。
それぞれの用途にはそれぞれの車種を使うべきだというのはあくまでも自転車屋さんの理屈で、たとえ独身者でも、1DKのマンションにお買い物用とツーリング用と、レース用の自転車を持っている、なんて人がいたら、相当な変わり者というべきでしょう。せいぜい、ホイールを高速走行用と汎用の2種用意するくらいじゃないでしょうか。
これまでの改造では、ロードフレームにVブレーキ台座とキャリア、フェンダー用ネジ穴をつけたものがベースになりますが、電動システムについては、回生充電を謳って前輪や後輪に装着するタイプもあるようです。モーターを車輪と一体化して脱着できたら、これもまた新しい用途を広げてくれるのではないでしょうか。
1点

否定的な意見で申し訳無いですが
チタンフレームの電動アシスト自転車でやっと16kgの重量なので
クロモリフレームで強度とクッション性を持たせて15kg台は不可能だと思うんですけど・・・
参考までに↓チタン製の電動アシスト自転車
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENV/index.html
それに、アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車が発売されれば
ただでさえ増加傾向の自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね
書込番号:11739281
6点

時速25キロを超えてまで電動アシスト機能が働く状況なら”ペダル付き原付バイク”になっちゃわないか?
スポーツバイシクルと言える代物ではなくなる
> 「ペダル付き原動機付自転車」の取扱いについて(PDF)
> http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf
> モペッド
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:11739754
4点

電アシ改造する&したがるユーザーって、こんなのばっかりだな…。
書込番号:11739853
4点

こんなのですか?
コレは軽そうですけど・・・。
と言う冗談は置いておいて
平地の25~30km巡航ならロードやクロスバイクならすぐ出来ますよ。
アシストしてもらってまで走る速度域ではないと思います。
むしろ軽さという長所をスポイルしてまで、バッテリーとモーターで重量増は如何なモノかと?
ブレーキのききも悪くなりますし、運動性も低下します。
つまりコーナリングやブレーキング、ひいては緊急時の挙動は明らかに悪くなります。
車においてはそれなりにメリットもありますが、7〜8キロ程度のスポーツ用の自転車にとっては重量増によるデメリットの方が多いのでは?
書込番号:11740643
3点

否定的な意見が多いようなので、肯定的な意見も。
シマノから電動アシスト自転車用キット e-bike components (STEPS)が発売されるそうです。
※日本では、道交法が改正(時速25Kmまでアシスト)されない限り使えませんけど。
First generation of Shimano e-bike components (STEPS)
http://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/news_and_info/news/first_generation_of.html
道交法が改正されれば、Cytronex Powered Cannondale Synapse (1950ポンド)
http://www.cytronex.com/bikes/synapse.html
が良いですね。
普段はアシストの力を借りずに乗り、登り坂や向かい風の時だけアシストボタンを押してアシストしてもらう乗り方が良さそうです。
書込番号:11741171
0点

電動アシスト自転車は基本的には登り坂でのアシストを目的としていると思うので、
スレ主さんの目的では電動アシスト自転車は残念ながら作られないと思いますよ。
書込番号:11741850
4点

どうも誤解されたようですね。いい方が悪かったのかな?
ヤマハ乗りさん
>アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車
なんて言ってませんよ。
通信簿さん
>時速25キロを超えてまで電動アシスト機能が働く
もご同様。
うごうごほっほーさん
>平地の25~30km巡航ならロードやクロスバイクならすぐ出来ますよ。
>アシストしてもらってまで走る速度域ではないと思います。
よーく分かってます。入門者用ですが、一応ロードも乗ってますので。
先日もマウンテンバイクの若いお父さんから、「30km/h超えたら付いていけませんよ」と、お世辞を言われたばかりです。
ちなみに私は63歳。40年以上昔の学生時代、上野の横尾双輪館製クロモリロードで自転車の魅力に目覚めた者です。今、都庁と都議会議事堂の立つ一角は当時道路だけで、一周1600mのサーキット状態、チャリンコ暴走族の隠れた名所でした。
定年後、運動不足による動脈硬化を指摘され、改めて自転車道楽を再開したものの、すっかりなまったヴィンテージ・オールドエンジンでは、上り坂や向かい風では息も絶え絶え。
町田市近郊の山の上にある実家の老母を介護するのに、改めて電動アシストの恩恵を痛感した次第です。
お三方とも、実際に電動アシスト自転車にお乗りになったことがおありなんでしょうかねえ?
法律がどうなっていようと、大体20km/h超えたら、実感としてほとんどアシストされている実感はありません。
したがって、坂のきついところでは、自然にギヤは低いほうに移さざるを得ず、8段変速の4段くらいに落ちます。
速度計はありませんが、せいぜい14〜5km/hにしかなりません。
それでも、アシストがなければ、せいぜい7〜9km/hしか出ませんから、アシストの効果は絶大です。
RMT-V300さん
>普段はアシストの力を借りずに乗り、登り坂や向かい風の時だけアシストボタンを押してアシストしてもらう乗り方が良さそうです。
nhcさん
>電動アシスト自転車は基本的には登り坂でのアシストを目的としていると思う
その通りなんですよ。だからこそ、普段の走行の重荷になるような条件をもっとそぎ落として、基本的な走行性能や、実用性・汎用性を高める工夫が欲しいということなのです。
長時間、風向きに関係なく漕ぎ続けなければならないツーリング車などは軽ければ軽いほどいいのですが、電動アシストがあれば、また別な使い方があるかな?とも思います。
ヤマハ乗りさん
>チタンフレームの電動アシスト自転車でやっと16kgの重量なので
だからこそ、より一層の軽量化を工夫して欲しいということなんです。いかがでしょうか?
書込番号:11742360
1点

ロード乗りでは無いですがコメンサルのクロスに乗っています
電動アシストは借りてですが乗った事有りますよ
PASの古い型でアシストも20km/h位で切れてましたね
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです
って書かれてたので原付の制限速度は30km/hですから原付並みのスピードって書いたのですよ
一応、スレ主さんの希望に近い?かもしれないクロスで↓がありますが
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ENHC2/index.html
ロードにお乗りなら解ると思いますが自転車でg単位の軽量化しか出来ないのに
これにさらに装備を増やして5kgの減量は全ての素材からの見直しをしないと
今の技術では不可能だと思います
それに電動アシスト自転車は実用性第一の自転車であって、
スレ主さんの希望のようにスポーツ車に実用性を持たせた中途半端なモデルは
完全に趣味の乗り物になると思いますからメーカーも本気で作らない気がします
あと一般小売していないですがロードクロモリフレームの700C電動アシストで
スピードの出るのは↓こんなのも昔有りましたが重量はは25kg有ります
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/05/19/pas.html
書込番号:11742784
6点

アシスト付きの自転車には乗ったことがあります。確かにアシストが効いている間は楽ですね。
ただやっぱり重いんですよね。ブレーキやコーナリング時などの取り回しにはちょっと違和感が・・・。
今年はカンチェラーラ(だったと思う)の電動アシスト疑惑などあり、あの写真のジョークが生まれたわけですね。
(あれで僕の中では、スペシャライズドが大きく好感度アップしました。)
ただ実際はあの写真でも非常に電池が巨大でしたが、実際のアシスト付きの自転車もついでにハイブリッドの自動車も、電池が非常に大きなウェイトを占めているのが事実です。
アシスト機器は、電池その他で7〜8キロまたはもっとあるわけですよね。
そして現時点で、電池の飛躍的な小型化・軽量化は望めないと思います。
今実用的な範囲で最軽量のロードで6キロ前半くらいだと思います。
電動デュラエースでさえあの小さなモーター・電池でも、約50グラムの重量増になります。
アシスト機器をしょって重量増となり、14〜15キロある時点でスポーツ用自転車としては厳しいのではないでしょうか?
書込番号:11743600
4点

ヤマハ乗りさんいろいろ情報ありがとうございます。
でも、やっぱりちょっとズレてますねえ。
「電動アシスト」と聞いただけで、何でもかんでもアシストしなくちゃいけないと思い込んでいませんか?
でなけりゃ、「アシストで60km/h目指す」という超特殊メカを持ち出して
>あと一般小売していないですがロードクロモリフレームの700C電動アシストで
>スピードの出るのは↓こんなのも昔有りましたが重量はは25kg有ります
なんてトンデモな博識をひけらかす理由が分かりません。
>アシストで安易に原付並のスピードの出る自転車が発売されれば
>ただでさえ増加傾向の自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね
という認識も奇妙です。アシストは24km/hで切れるのですから、それ以上の速度はあくまで本人の脚力によるものであり、モーターは無関係です。
それにもかかわらず、「たとえ競輪選手でも、絶対に時速30km/h(60km/hの間違い?)出ないようなギア比」を国が強制したとか聞きました。
だからこそ、
>>業界はもっとお役人を教育してください。
と、書いたんですよ。
それに、自転車が30km/h以上の速度で走ったら
>自転車の交通事故数がもっと上がるでしょうね
ってのはいったいどんな根拠に基づいた空想なんでしょう?
先にも書きましたが、私はロードならしょっちゅう30km/h以上で走ってます。
それでも、そういう好条件は長く続きませんから、1時間に走れるのはせいぜい17kmくらいのものです。
学生時代には20kmは超えていたと記憶してますが、信号や向かい風、上り坂、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力を粉砕してぶっ飛ばせるほど、自転車は強くないのです。前後左右に目配り気配りしながら、道の端っこを走らせていただいてるんですよ。
>それに電動アシスト自転車は実用性第一の自転車であって、
その通り。だからこそ、もう少し巡航速度を上げて走りたいと申しておるのですよ。
舗装道路を走るのに、何でサスペンションや太い低圧タイヤ、あまつさえ、複雑なディスクブレーキ…。これこそ「完全に趣味の乗り物」じゃないでしょうか?
これ見よがしな「高級メカ」に、ロードまがいのワイヤ錠、12万円を超すお値段。どう考えても「実用性」からはほど遠いと思いませんか?
>スレ主さんの希望のようにスポーツ車に実用性を持たせた中途半端なモデル
とおっしゃいますが、私の希望はまったく逆で、「もう少し軽く走れる実用・汎用車」なのです。
砂利道が当たり前だった時代なら兎も角、完全舗装の市街地での実用車は、ロードフレームと細身の700Cを基礎にして、多用途性、選択性を追求していくべきでないか、ということです。
その際、大きな選択肢として、電動アシストの搭載も考慮されるべきだと思うのです。それが、従来の自転車が苦手としていた領域を克服、自転車の実用性を大きく広げることになるからです。
PAS Brace-Lで走って実感するのは、何でこんなに低いギア比なのか、何でこんなに余計なものが一杯くっついていて、役に立つキャリアや泥除けがオプション、おまけに付属のライトはわずか800カンデラのケチなものなのか、という疑問なのです。
書込番号:11745458
1点

うごうごほっぱーさん
>アシスト機器は、電池その他で7〜8キロまたはもっとあるわけですよね。
>そして現時点で、電池の飛躍的な小型化・軽量化は望めないと思います。
そこです。ヤマハ乗りさんが貼ってくれたパナのジェッターは、外装変速ですが、19.2kgに収めてます。クロスバイク風に仕上げていかにも速そうに見えるのが逆効果になって、PASより評価を下げてますが、アシストの限界が周知されれば、もう少し実用的なギア比が実現するのではないでしょうか。そうなったら、PASの過大な重量は見向きもされなくなるでしょう。
現時点でジェッターをアルミからクロモリに替えたら、むしろ重量増になるでしょうが、電池は状況次第で大小選べますし、内装変速のPASの場合、私は低いほうから3段までは使いません。
出来るかどうかわかりませんが、ずっと小型で廉価な内装3段のハブと、大小2段の外装変速装置を組み合わせて、6段という選択肢はないでしょうか。3段だけでは変速幅が広すぎて、変速に伴うパワーロスが大きすぎるからです。
なお、電動機構のデッドウェイト(7〜8kg?)は確かに軽視できませんが、走行感覚から言えば、クロモリフレーム、高圧タイヤのコンビなら、さほどの走行抵抗にはならないと思います。
もちろん、私が
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです。
と言ったのは、アシスト限界を超えた部分でのことです。
なお、普通のクロモリロードは10kg台ですから、電池が3kgとして、変速装置を1kg、モーターが2kgなら全体で17kgくらいに収めることは可能ではないでしょうか。
なお、
>スポーツ用自転車としては厳しいのではないでしょうか
というのも、やはりご理解頂いてないと言わざるを得ません。
私が提案するのは、スポーツ車をベースとした新時代の多用途実用車で、けして「スポーツ車」ではありませんし、ましてや、今のPAS Brace-LやPANASONICのJETTERのような「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」ではありません。
書込番号:11745982
0点

>「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」
ちがうちがう。楽して速く走れる風の大衆向けえせスポーツ車。
趣味で自転車を楽しもうとする人は、こんなの見向きもしないよ。
スピードを出す欲求がある人にとっては、アシスト機構そのものが「余計なもの」。
おっさんの言わんとすることはわかる。
サスフォークとか、無駄だし重いもんね。
でも、客はサスがついてたほうが乗り心地がよさそうだなと思って買うし、
メーカーもそれを見越して安物の糞サスをくっつけてきてるから。
市場が成熟してくれば、選択肢も増えてくるかもね。
無いものねだりをするより、フォークをリジット化するとか、
ホイールを軽量化するとか、やってみればいいんじゃない。
どうせ速く走れねえだろうけどw
書込番号:11746652
7点

> PAS Brace-Lで走って実感するのは、何でこんなに低いギア比なのか、
自転車の(アシスト機構)構造を、よく見ればわかると思いますけど・・・。
理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
大きくしようとすると、Rセンターを更に長くするしかないが、そうするとバランスをとるためにFセンターも長くする必要がある。そうすると大柄な人しか乗れないサイズの自転車になってしまう。
理由2:耐久性を考えるとTOP側のスプロケをあまり小さくできない。
アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏むので、すぐに消耗してしまう。
理由3:価格を抑えるためには専用部品を減らして、できるだけ汎用部品を使用するしかない。
> 何でこんなに余計なものが一杯くっついていて、役に立つキャリアや泥除けがオプション
何が必要で何が余計かは人それぞれ。
自転車本体以外は全てオプションにして、購入者が必要な物を選択できるようにした方が経済的だ良いと思う。(充電池も複数の容量の物を用意して、選択可能にした方が良い。)
> おまけに付属のライトはわずか800カンデラのケチなものなのか、という疑問なのです。
メーカーとしては、ライトもオプションにしたい所でしょうが、自転車ブームで無灯火が問題になったことで付属にせざるおえなかったのでしょう。(でも価格は抑えたい。)
今や、ロードバイクにすらライトが付属する時代ですから。
個人的には、付属のライトなんていらない。自分で好きな物を使いたいからオプションにして欲しい。
> ずっと小型で廉価な内装3段のハブと、大小2段の外装変速装置を組み合わせて、6段という選択肢はないでしょうか。
汎用品を使う限り無理。かといって専用品を作ろうとすればかなりコストがかかる。
日本国内でしか通用しない部品に、そこまでコストをかける事はできない。
書込番号:11746791
7点

> asa-20さん
> スピードを出す欲求がある人にとっては、アシスト機構そのものが「余計なもの」。
= 同感!!
このスレッド、あぁ云えば、こぉ云う?
一貫性ないで
書込番号:11746909
7点

24km/hでアシストが切れた後、25~30km/hで自分の脚力で巡航するのならアシストは不要ではないですか?
このような目的なら、むしろ余計な重量をカットすることが、低速域でのパッシブなアシストと言えなくもないのでは?
スレ主様の提案する自転車では、アシスト機器を組み合わせる意義がないような気がしますが・・・。
書込番号:11747101
4点

旧型ジェッター乗りのおしゃべり九官鳥です。
スレ主さんの気持ちも少しは理解できます。
標準の仕様で思うのは、
・チェーンリング(フロントのギア)がもうちょっと大きかったら……
・リムがもう少し軽かったら……
・タイヤがもう一回り細かったら……
ってあたりですね。
通常の使用なら、フロントキャリアや、ライト、サイクルコンピュータ等は、
標準仕様で十分でしょう。
私は着脱可能なかごをフロントに取り付け、ライトを2灯(足元用)増設しています。
※バッグがライトのじゃまになるので嵩上しました
基本的に、通勤と買い物目的の自転車ですから。
今年の梅雨時に、やはりワンタッチで着脱可能な(純正オプションより優れた)フェンダも取り付けました。
先日、休日の午後に、横浜の自宅から鎌倉・江ノ島を回って藤沢・大和経由で帰宅しました。
ぐるっと約60kmで、カタログ上の30kmを大きく超えているので、節約走行に努めました。
節約と言っても、電源を切って走るのではなく、可能な限り25km/h以上を維持する、と。
やはり巡航時は、28C の安物クロスバイクと比べて、32C のジェッターはペダルが重い。
でも、横浜周辺は坂道が多いので、クロスバイクでは遠出できません。
(車体の重さの問題よりも、自分の体重を坂の上に押し上げる脚力がありません)
現実に、ヘタレな私は 50km を過ぎたあたりから、膝に疲れが出まして……
ふくらはぎや太ももはツリそうになるし。かろうじて帰宅できました。 (>_<)
チェーンリングが大きくできないのは、アシストユニットと干渉するのはわかります。
きっとクランク軸に変速機構を組み込むしかないのでしょうね。
リムとタイヤは、標準でももう少し軽量化ができそうに思います。
ただ、販売価格は今より少々高くなってしまうでしょうから、さらに売れなくなる???
フロントキャリアが標準で付いていたため、ハンドルバーに固定パーツを取り付けるだけで、
カゴ(バッグ)は安定しています。
増設した LED ライト(ママチャリ用)もキャリアの下にぶら下げています。
メーカーじゃなくても良いので、カゴ/バッグやフェンダーのデザインを揃えたキットがあると良いなぁ、とも思いました。
今のものも随分探しまわって、ワンタッチで着脱可能なものを選びました。
(ネットやカタログだと取り付けられるか不安で、現物の置いてあるショップを探し…)
ところで、スレ主さんは、それだけ造詣が深いのに、Brace を選んでしまったのですか?
内装変速機やディスクブレーキやサスペンション付きフォークなんて、
後からパーツ交換で軽量化が図れないではないですか!
私がジェッターを選んだ大きな理由の一つは、
電動アシストユニットとチェーンリング以外は、
非常にありふれたパーツが組み合わされているので、懐具合次第で軽量化できるかなぁ、と。
書込番号:11748566
2点

あ、アシスト有りで25〜30km/hくらいの巡航速度の維持と勘違いしてましたね
>普通のクロモリロードは10kg台ですから、電池が3kgとして、変速装置を1kg、モーターが2kgなら全体で17kgくらいに収めることは可能ではないでしょうか。
>クロモリフレーム、高圧タイヤのコンビなら、さほどの走行抵抗にはならないと思います。
もちろん、私が
>平坦な道では25〜30km/hくらいの巡航速度を維持したいのです
ロードをベースにしてロードのポジションで高圧タイヤを履いてスピードを出る様にする以上、
「完全に趣味の乗り物」ですしスポーツ車としか言い様が無いと思いますよ
それに、ロードベースの実用車が売れそうならメーカーも作るでしょうが売れそうに無いから作らない
おまけに普通の人はロードの主流フレンチバルブなど見た事無い人がほとんどで
毎週1回自転車の空気圧チェックなどするわけも無く歩道の段差などは気にせず突っ込みます
それでパンクしたとかリムやフレームが曲がったなんて苦情が来るのが目に見えて解るから造りたく無い
そこで、売れそうでそこそこの耐久性の妥協点を探すと
スレ主さんが仰る『JETTERのような「スポーツ車に似せた趣味人用高級道楽車」』になるのではないでしょうか?
事故に関しては世の中の人がスレ主さんのように安全運転をしておられるのなら増えないでしょうが、
大阪南部には信号、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力無視して走っている自転車が多いのです
その中でさらに巡航速度が上がれば事故は増えると思いますよ
ついでを言うなら普通のままちゃりしか乗った事無い人がロード並みの軽さと高圧タイヤで容易にスピードが出る自転車に乗って20km/h以上からの急制動や、
雨の日の商店街を片手で傘持ちながら走れば間違い無く転倒すると思いますよ
書込番号:11748919
6点

asa-20さん
>趣味で自転車を楽しもうとする人は、こんなの見向きもしないよ。
だから言ってるでしょ、私が欲しいのは
>スポーツ車をベースとした新時代の多用途実用車
だって。
私の理想は背広姿に革靴でも乗れ、毎日お買い物にも使える、坂の多い街でも、風のある日でも、さほど苦にせずに、毎日、何にでも使える自転車なんですよ。
スポーツ車というだけで、競輪選手みたいな格好を決めて、日曜日にサイクリングロードをぶっ飛ばすことしか考えない人はロードを買えばいいでしょう。たしかに、アシストなんて、そういう人には無駄でしょう。
でも、アシスト自転車というと、ママチャリ基本の園児送迎車という「常識」が、ようやく
変わりつつあるのです。
おしゃべり九官鳥さんの乗り方なんて、まさに理想ですね。
>標準の仕様で思うのは、
・チェーンリング(フロントのギア)がもうちょっと大きかったら……
・リムがもう少し軽かったら……
・タイヤがもう一回り細かったら……
>ってあたりですね。
そうなんですよ。だから、
>それだけ造詣が深いのに、Brace を選んでしまったのですか?
といわれると、返す言葉に困ります。だからこそ試乗したかったのに、どこにも実車が置いてなく、価格コムのクチコミ情報だけで選ばざるをえなかったのです。
クロモリに乗っていた身では、オールアルミの高圧タイヤに乗りたいとは思わなかったのです。
結果、PAS Brace-Lのアシスト機構については、予想以上の効果に感激しています。だからこその「無い物ねだり」なんですが、少なくとも、今ではLでない方を買えばよかったと反省してます。長距離を走りたくなってから大きい電池を買い足せばよかったと思います。
順序が逆になりましたが、RMT-V300さん
>理由1:アシストモーターの位置から、チェーンリングをこれ以上大きくできない。
>理由2:耐久性を考えるとTOP側のスプロケをあまり小さくできない。
>理由3:価格を抑えるためには専用部品を減らして、できるだけ汎用部品を使用するしかない。
なるほどねえ、いろいろ有難うございます。じつは私が外装変速機を選ばなかったのは、理由2もあったのです。チェーンが細くなりますからね。40年前はカンパニョロのハブでもギアは5枚しかありませんでした。30段変速なんて考えたこともなかったのです。
でも
>アシストモータによって、非力な人が競輪選手並の剛足でTOP側の重いギアを踏む
なんて、できますかねえ?程度問題だけど、急な坂では、いかにアシストがあっても、やはりTOPで登り切ること出来ませんよ。やはり4速くらいまでは落とさないと無理です。
それでも、ロードならエッチラオッチラのところを、変速のタイミングもさほど気にせずにそこそこの速度で登れます。
これが有難いのですよ!
>25km/h以上で走れる人はアシストなんて見向きもしません。
なんていう人は、自転車を同じ条件のところでしか使わないんでしょうね。そういうのを「趣味で乗る人」っていうんじゃないかな?
書込番号:11750999
0点

ヤマハ乗りさん
>大阪南部には信号、交通渋滞、道路復員の狭さ、路上駐停車など、様々な抵抗勢力無視して走っている自転車が多いのです
なるほどねえ、エライ所なんでんなあ、ホンマ、大阪って!
>普通のままちゃりしか乗った事無い人がロード並みの軽さと高圧タイヤで容易にスピードが出る自転車に乗って20km/h以上から>の急制動や、
>雨の日の商店街を片手で傘持ちながら走れば間違い無く転倒すると思いますよ
そりゃそうでっしゃろなあ。普通のママチャリしか乗ったことない人が、10万円以上もする「自転車」買うとは、わしらの常識では考えられへんけど、買うなとは言えんわいなあ!
>普通の人はロードの主流フレンチバルブなど見た事無い人がほとんどで
>毎週1回自転車の空気圧チェックなどするわけも無く歩道の段差などは気にせず突っ込みます
>それでパンクしたとかリムやフレームが曲がったなんて苦情が来るのが目に見えて解るから造りたく無い
ホンマ、ご苦労はんなこってす。メーカーさんもお大変なこってすなあ。
>ロードをベースにしてロードのポジションで高圧タイヤを履いてスピードを出る様にする以上、
>「完全に趣味の乗り物」ですしスポーツ車としか言い様が無いと思いますよ
速く走りたいというと、どうも遮二無二ぶっ飛ばすことだと思い込んでませんか?
そういう人は、競輪選手のような格好を決めて、お天気のいい日曜日にサイクリングロードをレーサーで走ればいいんです。
私が言いたいのは、速く走れる自転車は、少ない力で軽く走れる自転車でもあるのだ、ということなのです。
クロスバイクで25km/hで走るのと、ロードで走るのは、体力の消耗度がまったく違います。
また、長距離を走るのでなければ、アップライトな姿勢のほうが楽ですから、フラットバーロードで十分ですし、もっとハンドル位置が高くてもいいとさえ思います。
ロードに乗りなれた感覚だと、一般の自転車はなんでこんなにエネルギーロスが多いのかと思うのです。効率的な乗り方ができれば、自転車通勤だって汗だくにならずにすみます。
そろそろ1・3/8インチ幅の26インチタイヤから700cの高圧タイヤが標準になってもいい道路事情ではないかと思うのです。
同様に電動アシストも、坂や向かい風で極端にエネルギーを浪費するという、自転車の弱点を補うものとして、フリーホイールハブの発明、変速機の発明に次ぐ、自転車の画期的進歩を告げるものとして、新時代のもっと多くの種類の自転車に標準装備されるべきだと思うのです。
書込番号:11751020
0点

ちょっと補足です。
私が、
> ・チェーンリングがもうちょっと大きかったら……
> ・リムがもう少し軽かったら……
> ・タイヤがもう一回り細かったら……
と書いたのは、
私がヘタレだからです。
ケイデンス60超をキープできるのならば、大した問題ではありません。
鍛え方が足りなくて、足の内部損失(循環器系が弱い??)が大きいから、
ケイデンス70〜80が長続きしないのです。
※計算上、旧ジェッターはケイデンス60で25km/h前後は出るはず。
先日、勤務先へ向かう道で(休日、別件でしたが)、信号に恵まれ、
平坦な場所で 2.5km ほど 30km/h 前後をキープできました。
もちろん汗だく。 (>_<)
これが50〜55くらいでこの速度なら、ポタリングや通勤がもう少し楽になるかなぁ、と。
長距離をサイクリングして、エネルギー効率が……なんて思っているわけではありません。
ゆるい下り坂であっても、足をドタバタしたくないだけ。
※下り坂だと勾配が緩くても 40km/h 近くはすぐに出ますが、足が追いつかない。
私の課題は、
(1) 自分の体重を坂の上まで押し上げること(横浜は坂が多いんだ)
(2) 足の内部損失が大きくて高速なペダリングができないこと
ですから。
体重落として、脚力を鍛えれば?って、言うは易し。 (>_<)
書込番号:11751601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





