
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年2月14日 09:36 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月3日 03:13 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月30日 00:47 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月13日 16:16 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月13日 03:33 |
![]() |
4 | 5 | 2009年12月31日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんはです。
最終的に購入される前には、信頼できる自転車屋さんで実物を見るとか相談される事をオススメします。
私だったら
子供乗せ専用で電動アシストがついている自転車を選択します。
電動アシストは高価ですが(自転車とは別物のラクチンな乗り物って感覚です)
お子様は2歳との事ですが、今後の事を考えて3人乗りできる自転車という選択肢もありますよ。
それと、ご自分用とお子様用のヘルメットを忘れずに着用しましょう
書込番号:10937011
3点

そうですね、まず近所の自転車屋さんに相談してみた方がいいですね。でも参考になりました有難うございます。
書込番号:10938511
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
07年にハリアを購入し、晴れた日はほぼ毎日乗っています。なかなか良い運動になっているらしく約3年で8キロ弱ダイエットに成功しまいたが1ヶ月ほど前から妻が私のハリアをパートの通勤に使うようになってしまい、わたしはマイカー通勤になってしまいした。妻からはもう1台買うように言ってもらいましたので、2台目の電動自転車を検討しています。3年間ハリアを乗った感想としては、前のサスペンションは不要かなと思っておりジェッターの購入を検討していますが、実際にサスペンションが無いと乗り心地は大きく変わりますか?
また、旧年式のハリアをオークションで検索していると、中古品ですがとてもお金のかかったカッコ良いハリアを見つけてしまったのですが、このハリアをどう思いますか?
パナソニック 電動自転車 ハリヤ 高額パーツ付 中古品 のタイトルで出品されています。
開始価格なら購入しても良いかなって思っているのですが・・・
アドバイスいただけると非常に助かります。
0点

ハリヤのフロントサスですが、使用開始時はありがたく感じたのですが、歩道の大きな段差では伸び(縮み)きってしまい、それほどの効能はないと思っています
なので、最近は抜重(前輪を軽く持ち上げ)して歩道に乗り上げるようにしています
これはフロントサスのない、クロスバイクに乗り始めてから自然と身につけた基本技です
この抜重さえしていれば、フロントサスは重いだけで不要な機能です
よって、街乗りならばハリヤよりもジェッターをお奨めします
また、電動自転車の中古はバッテリーの交換時期が早くなるので、お奨めできません
購入資金があるなら、メーカー取り寄せの新車にしましょう
書込番号:10879797
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
Brace-Lがとても好評なのでとてもわくわくして、購入を考えています。しかし、心配があります。
パナソニック ハリヤのクチコミでは、早期にバッテリーが劣化するのでがっかりしたとの書き込みが複数ありました。
仮に2年で買い替え3万かかると考えると、現在250cc2輪で通勤していますが、ガソリン代より高くなってしまいます。気持ちよく運動できることだけ考えれば、いいのかとも思いますが。。。
Brace-Lの場合、発売からまだ半年なので、質問させていただくのもおかしいとは思いつつ、知識あるかたいらっしゃったら教えてください。
バッテリーはどれくらいで買い替えが必要で、いくらかかりそうでしょうか。
0点

リラックマ777さん 今晩は 特に知識があるわけではありませんが、参考になれば。
カタログによれば充電が300〜400回で寿命となっています。電池容量が半減するみたいです。
仮に2年で300回の充電をするとしたら、約2日に1度の回数です。
それほどの距離又は使用環境だとしたら2年で買い替えになると思います。
まだ5ヶ月しか乗っていない為、現状までのお話しか出来ませんが、夏に84q走った段階で
最後のランプが点灯になりました(4往復分)
たぶん90qくらいで電池切れになるのじゃないかと思います。
冬になれば3往復くらいになるのだろうと思っていましたが、実際はあまり変わりませんでした。
暖かいと言われている静岡市内での話です
(雪が降るほどの寒さになることはほとんどありませんし、保管は屋内です)
1月になっても4往復走行して、まだひとつランプが点灯(又は点滅)しています。
向かい風の強い日があった時に一度3日で充電した事があります。
私の通勤距離では4往復走れるので電池が半減しても2往復出来る計算になります。
ただ距離が長い方は半減したら使い物にならない場合もあるでしょう。
充電回数を記録していますが現在24回になります。この分でいくと年60回弱になりますので
300回充電までには5年かかります。
私の場合は電池容量が半減しても2往復出来ますのでまだ使うつもりで考えています。
この先どうなるかわかりませんが5年以上はいけるんじゃないかと楽観的にみています。
しかし実際はどうなんでしょうか?
価格は定価からあまり安くならないみたいですね。ディスカウントしてほしいです。
書込番号:10853080
2点

eagle houseさん こんばんわ
気になっていたことがおおよそわかりました。わたしの場合、通勤往復20kmです。
質問に書けばよかったのですが、わたしの場合、途中上り坂が往復で5か所あります。
eagle houseさんの場合はいかがでしょうか。
でも、eagle houseさんのデータからおおよそ以下と想像しています。坂道がある分減りが早いかもしれませんが、1日20kmで2日は持つ。300回で半減しても毎日充電すれば、400回まで使えるとして、800日。
わたくし栃木なので冬が寒く、4か月は車にしようと思います。月20日として5年くらい使えるのかと想像しています。バッテリーの値段は高いですが、5年使えれば許容かと思います。
おかげさまでおおよそ見当がつきました。ありがとうございました。
書込番号:10854125
1点

私の通勤コースはだらだらした緩めの坂が2カ所と東海道線の陸橋(結構ながめ)が
ある程度です。一般的にみたら坂が少ないほうかもしれません。
しかし市街地の為、GoStopが多いと思います。
体重プラス荷物で70sを少し超えるウェイトになります。
その条件で片道10.5qをLOW&AUTOモードで走った時の電池消耗度です。
ご存じかもしれませんが
4ヶ月乗らない日々があると言うことですが、リチウム電池は満タンや空で長期保管すると
使い物にならなくなるみたいです。半分くらい消耗したところで保管することをおすすめします。
書込番号:10857704
0点

バッテリー満タンで使わないと良くないこと知りませんでした。
しばらく乗らない間は注意したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10859102
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
現在、エネループバイクに乗っておりますが、乗り心地が悪くてしかたありません。
サスペンションがついているこの自転車が気になっています。
最近、クロスバイクに「サスペンションシートポスト」というのがついていることを発見しました。
そこで、市販のサスペンションシートポストをこの自転車につけている方はおられますでしょうか?
いろんな種類のサスペンションシートポストが市販されているようですが、どれがブレイスに合っているのかわからないのでアドバイスをいただければ幸いです。
フロントサスとシートサスで乗り心地がよくなると期待しているのですが。。。
0点

シートポストの径に気をつけてください。いろいろあるので。
エネループバイクは26.6mmで特殊です。
誤って26.8mmのGLIDEのサスペンションポストを購入してしまいました。
たかが0.2mmですが、グラインダーで研磨して細くするのが大変でした。
サスペンションポストはエラストマータイプとスプリングタイプがあります。
3メーカーほどいろいろ購入しました。一番の問題は左右へのぐらつきでしょうね。
エラストマーはあまり効果がないような気がします。
サスペンションタイプも絶大な効果はないですが、あった方が良いです。
特にヘルニア持ちの私には・・・。
現在GLIDEでソフトスプリングに交換して使用しています。結構良いです。
左右へのぐらつきも少ない方だと思います。
サスペンションポストで検索してみてください。
書込番号:10813077
1点

sirokuroryoryoさん、早速のアドバイスありがとうございます。
直径をブレイスと同じにものにすれば間違いないですね。
サスペンションシートポストの構造がどうなっているかわかりませんが、長さなんか気にすることはないでしょうか?
それとも、長さはある程度どれも同じものなんでしょうか?
ちなみに、「GLIDE」とは、GIANT製のGLIDEでしょうか?
小生もGIANT製のGLIDEは購入候補にあり、いろいろと調査中です。
サスペンションシートの存在もGIANT製のクロスバイクを調べていて発見した次第です。
書込番号:10813672
0点

シートポストの中にスプリングとスペーサーが入っています。シートポストの後端に六角レンチで締めつける蓋がついているので、そこを締め付けて強さを調節します。
最初は動きがあまり良くないですが、使ってるうちに良くなります。
シリコングリス(プラモデル用の)を注入したら良く動くようになりました。
長さは40cmくらいあるので大丈夫だと思います。
しっかりした作りなので、ほとんど左右へのグラツキはありません。
値段も手ごろなので、現在持っている3台ともGLIDEにしてあります。
書込番号:10816137
0点

すみません。間違えました。長さは35cmです。
メーカーはPOST MODERNE(ポストモダン)です。
書込番号:10816145
0点

さらに・・・サスペンションステムという物もあります。
ハンドルを固定しているステムがサスペンションになっている物です。
腰と首のヘルニアを患っているので、購入検討中です。
サスペンションシートポストについては、ホームページで使用感などの感想など書かれている方がいらっしゃいますので、参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:10816192
2点

sirokuroryoryoさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
サスペンションシートの効果があることがわかりました。
購入に向け、ネットで調べてみます。
書込番号:10816548
0点

遅レスですが・・
サンツアーのサスペンションシートポストに替えました。
思っていたより効果があり、シートが格段に柔らかくなったような感じがします。
後輪サスペンションのある自転車に乗った事はありませんが、恐らくこんな乗り心地
なのではないかと思っています。
乗り心地はかなりいいです、乗り心地を改善したい方、お勧めします。
書込番号:10934311
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
リチウム・ビビタフネスを買うつもりですが
この機種に10Aのバッテリーを付けて買っても同じくらいの値段になるので
その方が必要のないオプションが付くより良いかなと思ってました。
しかし、カタログを見るとタフネスの場合、タイヤがパンクガードマンタイヤで
パンクしにくいとなっています。
パンクガードマンタイヤというのは、それほど違いがあるのでしょうか?
充電が面倒という理由でタフネスを買う選ぶので
パンクしないというのも、重要なポイントとなります。
けれど、鋭利なものが刺さった場合、特殊シートくらいで
パンクが防げるものなのでしょうか?
スレッドがBE-ENK73なので
BE-ENK73の購入者の方のパンクの頻度でのご回答で構いません。
0点

レース用などガードの無いタイヤは何かあった時あっさりパンクしますよ。(大穴空きます)
最近の一般向けタイヤがそろってガードをうたっているのはそういう事情です。
逆に言えば、レース用のように使いきり思想ならアクシデントが無い限りパンクしません。
通勤通学で一年も使うとタイヤ、チューブがすり減り、パンク頻度が増します。
大抵パンクする時は限界すれすれで、治しても頻発します。(→交換)
なお我が家はリタイヤした親父が散歩?に使っているので、比較的パンクに弱いタイヤ(パセラ)を入れています。
普通のタイヤの倍近く空気が入る(レース車並み)ので散歩は快適ですが、一年ほどで総取り替えのつもりです。
書込番号:10776593
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器
通勤用に購入を考えているのですが季節によって
かなりの向かい風の影響を受けます。
感じで言いますと踏んでも踏んでも進まないと言う感じです。
HPでは向かい風時もアシストが有るとなっていますが
実際の使用感はどんな物なのでしょうか?
1点

naruto金時さん こんばんは。 ユーザーからの回答あるまで、、、
ロードレーサーやクロスバイク、ママチャリに乗ってます。
上り坂、向かい風の場合はローギアーでがんばってます。
バッテリーがあれば「それなりに」助けてくれるでしょう。
今の電動自転車は「漕ぐ努力に応じて助力」する構造なのでいつも楽ちんではないでしょうね。
書込番号:10710232
0点

naruto金時さん 今晩は
電動アシスト自転車が効果を発揮するのは、発進、加速、上り坂、向かい風の時です。
カゴなどを付けたタイプで重い荷物をのせたときも効果があるでしょう。
つまりペダルを踏むのに負荷が大きくなるときにアシストが働きます。
通常の自転車だと強い向かい風の時はかなりきつい感じになりますよね。
しかし電動アシスト自転車は楽々とペダルをこげます。
坂道を登っている時と同じアシストのかかり具合になっていると思われます。
この自転車は速度が20q以下では(坂であれ向かい風であれ)殆ど疲れを感じません。
20q以上で走ると(50代後半の私の体力では)それなりに疲れを感じ出します。
書込番号:10710515
1点

すみません 説明不足でしたので追加します。
上の話はモードがLOWでオートエコがonの時の場合です。
オートエコがoffの時は常にアシストが働きます。
HIGHの時は強く、LOWの時は中位に、平地でも下り坂でも
ところかまわずアシストが働きます。
だから楽ですが電池の消耗が早いです。
一番電気の消耗が少ないLOW+AUTOECOでいつも乗って
いますが、充分にアシストの恩恵を感じます。
これですと必要な時にだけアシストが働きますから
平地をながしてる時とか下り坂はアシストが切れます。
しかし、これで充分楽ちんですよ。
書込番号:10712692
1点

皆さんお返事有難うございました。
>BRDさん初めまして。
普通の自転車では変速して進みますよね。
実際、向かい風の連続運転では膝が笑いますので
非常につらいです><;
やはり体力勝負!!って感じは有りますよね^^;
>eagle_houseさん初めまして。
坂道のアシストは当たり前と思っていましたが
向かい風についての制御が今ひとつ実感出来なかったので
とても参考になり購入の後押しになりました。
書込番号:10713203
1点

上り坂でおばちゃんの電動自転車に追い越されるとムキになって追いついて「楽そうですね?」と声掛けてます H i
書込番号:10713337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





