
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年8月28日 10:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月14日 08:51 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2014年5月4日 17:30 |
![]() |
5 | 19 | 2009年8月26日 21:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月18日 15:48 |
![]() |
27 | 46 | 2010年10月17日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
こんにちは。
詳しすぎるかもしれませんが、ココとかどうでしょう?
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9322/my-it8.html
ちなみに古くなったバッテリーを入れ替えて再生することも「リフレッシュ」と言うようですが、こちらはご質問の内容とは異なるでしょう。
書込番号:10012996
1点

ニッケル水素充電池は、電池を十分に使い切らず、充電、放電を繰り返すと(継ぎ足し充電等)、
その状態を記憶し、寿命では無いのに電池の本来の充電容量を使いきることができなくなって
しまいます。 これをメモリー効果と言います。
この様に、寿命では無いのに本来の充電容量まで使えなくなった電池に対して、十分な放電と
充電を何度か繰り返すことによって、また本来の充電容量まで使える様に近づけることができます。
これを充電池のリフレッシュと言います。 ニッケル水素充電池を長持ちさせる為には、
頻繁にリフレッシュする必要はありませんが、時おりはした方が良いですね。
リチウムイオン充電池の場合は、メモリー効果は無く、継ぎ足し充電をしても大丈夫で、
また、大抵が放電状態をマイコンが管理していますが、たまにマイコンの管理と実際の
放電状態がズレることがあるので、このズレを解消する為(容量の再学習)、これもたまには
十分な放電と充電をした方が良いです。
書込番号:10013767
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ルノー > Assist AL-FDB186
このルノーの自転車は、ジックと言うところで「製造」?なのでしょうか。サンスターのOEMかつブランドシールを貼ったモノ?フレームやリムはアルミと言うことなので、インテリジェントバイクとはモノが違うようですが、楽天の口コミを見ていたら、サンスターなのかなぁ、と、思える書き込みもあったので、もし判る方がいらっしゃったら、教えて欲しいです。消耗品の新規購入のしやすさ、どこを頼って部品注文するのか、しっかりした製造メーカーなら安心して、楽天で購入しようと思っているところです。高い買い物なので、やっぱり、長持ちして欲しいと思います。
0点

>ジックと言うところで「製造」?
違います。輸入代理店です。
駆動ユニットを画像で見る限りサンスターのかも知れませんね。
駆動ユニットがサンスター製だから自転車がサンスターのOEMと言っていいかは迷う所です。
見た目じゃなくて消耗品云々を主眼にするのでしたら、パナソニックのオフタイムの方が遥かに良いと思いますよ。
書込番号:9995809
0点

>ニ之瀬越えさん
コメントありがとうございました。
ジックは、輸入代理店ですか。
部品が国内メーカーのもので代替できればラッキーなくらいの勢いのあるOEMだったら良かったのですが、全てと言うわけでもなさそうですね。
見た目を取るか、実を取るか。
そりゃー見た目です(^^)。
もう少し、口コミが広がるのをまって、購入の判断はします。
コメントありがとうございました。
書込番号:9995900
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
このたび、ジェッターを購入しました。
まだ、手元に届いていないのですが、小さくして、車や鉄道での移動も考えています。
そこで、重量のことも覚悟しているのですが、輪行袋を購入しようかなぁと思っています。
でも、なかなか良さげな輪行袋が分からなくて、質問してみました。
輪行袋を買われたり、これが良いというものがあれば、教えて頂けたらと思いますが・・・?
0点

厳しい言い方ですが、本気で輪行しようと思っていますか?
本体19kgですよ。
これに、携帯工具やら換えチューブやら用意すると軽く20kgを超えると思います。
そんな重さで駅の階段とかを上ったり下りたりできますか?
一度納車されてから持ってみれば良いと思いますが、理想と現実は違う事を思い知らされます。
それでも輪行するならこれがぎりぎり入るか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/mtb-rinkou.html
これなら後輪も外せばいけそう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2007/five-stronger.html
書込番号:9985548
3点

こんにちは。
鉄道で移動されるなら輪行袋が入ります。重量が19キロもあり、持ち上げるのが大変ですので、袋にコマが付いている方が、平らな所では転がしていけます。
この頃の都会の大きな駅には、改札に上がるのも、ホームに下りるのもエレベーター、エスカレーターが付いていたりするので、エレベーターのある場所を事前にチェックしておかれた方がいいと思います。
そのオススメの袋は、シーコンのコンフォートプラスです。
もしかすると、ハンドル幅がありすぎて、袋に入れる時に縦にしなくてはいけないかもしれません。そこらへんチェックしといてくださいね。
http://www.intermax.co.jp/products/scicon/scicon.html
書込番号:9986339
3点

ご返答ありがとうございます。
体力には自信があるので(笑)
当方の住んでいる街は、北九州市近郊で田舎ですが、エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
納車されて、検討してみます。ありがとうございます!
書込番号:9986564
1点

> 体力には自信があるので
輪行袋で自転車を持ち歩く時、完成車の1.5倍ぐらい重く感じます。
輪行袋の肩ひも等に頼らないで、輪行袋内のフレームを持つようにすると幾分楽です。
> エレベーターや動く歩道が整備されているので、担ぐ場所は全くないと思いましたので・・・。
エレベーターは、ホーム中央に設置されている場合が多く、中央付近の車両は混み合う可能性が高いので、輪行等で車両内に自転車を持ち込む際は、マナーとして先頭 or 後方車両に移動する必要があります。
後、電車を乗り継ぐ場合は、ある程度乗り換えに時間がかかる事を考慮しておかない(特にエレベーターの使用を前提とする場合)と、乗り遅れる事があります。(実体験)
自転車を、(一部の車両でも良いので)そのまま車両に積み込める様になれば良いのですが。
書込番号:9989791
4点

アルカンシェルさんおすすめの輪行袋はロード用なのでジェッターのような電動クロスバイクはまず入りません。
しかもキャスター部分があるので、輪行袋を小さく折りたためません。
この輪行袋は遠征でロードレースに出る選手たちが使うものです。
クロスバイクもしくはMTB用の輪行袋なら入るものがあるかもしれません。
こんなのが便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bar012.html
ただし、車内で自転車を置く際に困る可能性があります。
また、ジェッターにはフロントキャリアが付いているので、袋に納める際にはそれが邪魔になるかも…
書込番号:10007786
0点

ハリヤの輪行袋を探しているのですが、前輪も後輪もばらさずそのままで入るものはないかと
考えています。(前カゴ付き・後は両サイドバッグ付・フル泥除け付です。)
コクーンBAR012を2〜3枚購入して繋ぎ合せば入ると思うのですが。
どこかの強力なリサイクル・ショップで可能な店があればありがたいのですが?
サイクリング協会の会員は、特典として全国のホテルなどに格安でヤマト運輸で自転車を
運送できますので。ただし、輪行袋に入れるのが条件なので、輪行袋のサイズはいくら大きく
なっても実害はありません。
もし良い手段があれば幸いです。
書込番号:10009372
0点

KSSOMTさん
JCAのヤマトサイクル便の話ですか?
このHPを読めばわかりますが、
http://www.j-cycling.org/ctag.html
#自転車は、必ず分解してフレームなどを衣類、段ボール等の緩衝剤で保護の上、輪行袋にいれてこのタッグを付けてください
となっていて、分解が原則です。
前輪後輪をはめた状態では、送る事ができないでしょう。
ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
書込番号:10009566
0点

>ただし、このヤマト便を使わないのなら、時価で梱包しなくても宅配してくれる業者はあります。
いわゆる引っ越し便でしょうか。
5年ぐらい前に佐川の「小さな引っ越し便」で東京大阪間12000円ぐらいでしたよ。
クロネコヤマトで調べたら、関東から関西で15300円でした。
26インチの自転車はEランクだそうです。
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html#05
http://www.008008.jp/kazai/service/rate.html
工夫して輪行袋に突っ込めば無料で運べるものにそんな大金払うほどお金持ちじゃないなぁ、ぼくは。
書込番号:10010025
0点

日本サイクリング協会で、2〜3年前は神戸〜大阪間送料2500円程度だったのですが、
今は1万円未満は皆無のようで、条件が変わったと思われます。
この条件では分解できない自転車は無理かも知れません。
また詳細は見てみます。
なお、駐車場のない民宿などで、雨天・荒天の時に吹きさらし状態で私道に駐輪していたり
しますので、引き続き特大の輪行袋は探したいと思います。
もし存在する場合はお教え下されば幸いです。
情報、ありがとうございます。よろしくお願い致します。
書込番号:10010612
0点

ニ之瀬越え さんのコメントのJCAのタグの記事に以下のようにかいてあるトライすることを希望する
引用ここから
営業所によっては、この「サイクリングヤマト便」を初めて扱うため、この制度が分からない営業所もあります
お客様サービスセンター【03-3541-3411】に電話して確かめてもらってください
ここまで
書込番号:10703505
0点

ジェッターを購入して3年になりますが、輪行袋での移動しています。しかも一つ予備バッテリーを持って輪行を楽しんでいます。確かに重いですが、後輪で移動できるタイプの輪行袋でエレベーターを利用すれば全然可能です。予備バッテリーがあれば一日100kmの走行も可能です。宿泊先でバッテリーを充電して一泊二日の旅行を楽しんでいます。
重くても工夫次第です。ジェッターで楽ちん快適なサイクリングは最高です!
書込番号:17479681
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
初めまして、現在、初めて電動自転車の購入で悩んでいます。
下記4台のどの電動自転車が適していると思われますか?
PAS Brace-L PV26SL
ジェッター BE-ENHC78
ハリヤ BE-ENH67
EZ BE-EPZ01
色や性能などのこだわりはありませんが、あくまで形のみの上記4台の選択です。
乗る環境としましては、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
ただ買い物にも雨の日にも使いたいので前かごと降る泥除けは必ず付けたいです。
※かごは底の深いタイプを取り付けたいです。
かごについては自転車屋さんへ聞いたところジェッター、ハリヤは純正品の底の浅いタイプのものしか取りつける事が出来ないとの回答でした。
その他2台については、かごを取り付ける事自体が出来ないとの事でした。
まだ10店舗ぐらいしか聞いてませんが自転車屋さんによっては底の深いタイプを付けてくれるところもあるのでしょうか?
実際に試乗出来るところも近くにはなかった事と、上記4台のクチコミやなどを拝見はさせて頂きましたが、それでもいまいち決めかねられず質問させて頂きました。
本来であれば、ママチャリタイプのものでしたら全てクリアになるのでしょうが、どうしても形だけはママチャリタイプは嫌でしたので変な質問になってしまいましたが、もし可能でしたらアドバイス頂ければ嬉しいです。
0点

大型キャリアーステーを付けてかごを載せるのは不可能ではないですがポン付けではありませんよ、ステーの取り付け部の強化など改造箇所がありますね。
ママチャリの前かごの取り付けステーをみると丈夫になっているのがわかります。
車軸にステーの太い支柱が取り付けられてナットで共締めされています。
ハンドル支柱にもWナット部分にて固定されています。
これをスポーツバイクに付けるとなると、まず普通の自転車屋さんではやってくれないでしょう。何かあるとすぐに責任問題が生じる世の中です。
ジェッターなどの簡易キャリアーは数キログラムの積載重量です、それ以上載せると曲がったり折れたりする恐れがあります。
書込番号:9984224
1点

神戸みなとさん
アドバイスありがとうございます。
やはり普通の自転車屋さんとかで簡単に取りつけられるものではないのですね。
カゴに入れるのはコンビニなどで買ったものを入れるぐらいですので重くはないと思いますが、容量的にコンビニ袋の大ぐらいがスッポリ入って欲しかったのですが。
なるべく避けたかったのですが、エナクルエイト CY-SPB27D8とかも視野に入れて検討してみます。
書込番号:9984376
0点

RIXEN & KAUL は、ステーがハンドルに直接取り付けられます。
かごの種類も豊富ですよ。
アタッチメントになっているので、簡単に取り外しが出来るので買い物も便利!
検討してみてください。
http://www.g-style.ne.jp/products/rix/furo.html
書込番号:9984544
0点

猫熊猫さん
情報ありがとうございます。
こういう部品もあるんですね!
これならカゴで悩む必要はなさそうです。
後は舗装がちゃんとされてない歩道の街乗りで、どれが1番楽なのかだけです^^
書込番号:9984718
0点

RIXEN & KAULの前カゴ、ハリヤのハンドルに付くでしょうか?
今はサンヨーの5インチカーナビをハンドルに付ける予定ですが、
頭でっかちで不安定なので、マップケース付きならばその中に入れた方が安全安心です。
また自転車店で見てみますが、参考になりました。ありがとうございます。
なお、ハリヤ全体がそのまま入る輪行袋も探しています。
サイクリング協会に入会すれば会員特典でヤマト運輸で格安で目的地のホテルまで発送可能
ですので。その場合、輪行袋に入れるのが条件です。輪行袋2個を縫い合わせて1個にして
ハリヤを前カゴ付き後ろ両サイドバッグ付きのままでとにかく輪行袋に入れば可能なので
ありがたいと考えています。(電車で持ち運びするつもりはサラサラありません)
書込番号:9986331
0点

フロントバッグホルダーTIOGA BAP014を使用すれば取り付け可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bap014.html
注意点は、
KF810フロントアタッチメントとKF828エクステンション・アダプター
を組み合わせて使用してください。
KF828を取り付けないとハンドルバーにかごがあたって使用出来ません。
書込番号:9986748
0点

KT811(KT815)とKF810とKF828の組合せで考えます。
TIOGAのBAP014が必要かどうかは店で見れば判ると思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9989415
0点

KM811アダプタープレートを使用すれば、一般のバックをリクセンカウル化出来ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km811.html
「リクセンカウル化」で検索すれば、応用例はたくさん出てきます。
検討してみてください。
書込番号:9991285
0点

本日、サイクルベースあさひに行ってきました。
リクセンカウルの商品はインターネットショップだけの取扱いで、店舗販売品とは卸問屋が
違うので店舗では販売できないとの結果でした。
店舗販売品で同類の商品を見ましたがリクセンカウルのフロントバッグより少し大きいのも
見付けました。どちらが良いのか詳細(防水性能・使い勝手・など)要チェックです。
結果としては、ワイヤーバスケットの中にフロントバッグを入れて通常使用し、ツアー時は
ワイヤーバスケットを外してフロントバッグを独立単体で取付けるのが良いかと考えて
います。
盆が明けてメーカーや卸店が営業してから店頭購入品で良いものがないか詳細を調べて
(価格・納期・寸法など)購入の予定です。
諸情報をありがとうございます。
書込番号:9998621
0点

電動自転車を初めて購入しようとしているものです。私もs_a_w_a_eさんがあげられたれた4台を候補にしています。
レスはかごについての回答中心でしたが、どの機種に決められましたか?またその理由は?参考にしたいのでよろしかったら教えてください。
書込番号:10019458
0点

実はいまだに決めかねてます。
カゴに関しては回答して頂いたRIXEN & KAULを使用すれば取り付けられそうで嬉しかったです。
ただ、最初の質問分が不十分でしたが、乗り心地も決めかねているもう1つの原因です。
乗り比べる所がないので私には想像もつきません。
他の方のクチコミ等を読んで、ある程度はわかるのですが・・・
私の場合は、市街地で段差も結構あり、距離は片道長くても4Km以内です。また、毎日は使いません。
それぐらいの状況で乗る場合では乗り心地に関しては特に気にするものでもない程度なのでしょうか?
それとも段差も結構ある場合、ハリヤが1番適しているのでしょうか?
再度、同じ様な質問をしてしまって申し訳ございません。
書込番号:10019537
1点

そうですか。迷いますよね。
私も同じような使用条件・頻度です。こちらの返答を参考にさせていただきますので、どなたかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10019856
0点

はじめまして
選択の中で価格がなければブレイスと思います。ディスクブレーキもついてるしバッテリー大容量ですので。
価格が入ればハリヤです。
乗り心地については、難しい所です。個人的な部分有りますので。
あと、身長などによっても変わります。シティサイクルと違いどちらかと言うと前傾姿勢になりますからハンドルに手のひらを押さえつける事になり、その上フラットハンドルなので乗車姿勢で疲労は異なります。
いままでクロスバイクやマウンテンバイクに乗っていれば余り気にしなくても良いですが、無い場合は跨いだ方が良いと思います。
ハリヤなら後から改善するのも、初期投資が安いのも選択理由になります。
書込番号:10023687
1点

ちゅん太パパさん
アドバイスありがとうございます!
第一候補はブレイスにしようと思います
今まで普通のママチャリタイプのものしか乗った事がないので1度、電動自転車でなくても、またがってみようと思います
ブレイスは現物を見れないかもしれませんが、ハリヤなら今度出張で行く札幌の自転車屋さんにあるとの事ですので実際に見て、可能であれば試乗もしてみたいと思います
ご返答ありがとうございました^^
書込番号:10025214
0点

sawaeさん
私はハリヤーを購入し片道12KMを通勤で使用しています。
ブレイスにもひかれましたが、バッテリー容量なども考慮してハリヤーにしました。
電動アシストはロード用などと違い価格の割りに重量も重く、速度もそんなにはだせません。
しかも上り坂の多い(行程の1/3は上り坂です)場所の為、自転車初心者の私には電動自転車しかないと思いました。
ハリヤーのバッテリーが5Aですが、片道12KMで行程の1/3が上り坂、行きは上りのみ電源onですが、家についたらバッテリーは残り2メモリです。
このような現状も考えると、出来るだけ大きなバッテリーの容量は大きいにこした事はありません。
また、ヤマハとパナソニックを乗り比べましたが、アシスト力はパナソニックの方が上でした。
でも自転車などは第一印象が一番といいます。
見た目できにいった方を選ばれるほうが、長く乗り続けれるとよく言いますよ。
書込番号:10040877
1点

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます^^
本日、札幌のビックカメラにて、それぞれ実物を見る事とまたぐ事が出来ました。
ブレイスL(シルバーのみでしたが)
ハリヤ(ブルーとレッドのみでしたが)
あとジェッターのレッドもありました。
納期は
ブレイスL(レッド)は9月下旬との事でしたが正確な納期は2,3日中にわかるそうです。
ハリヤ(シルバー)は在庫があるので1週間ぐらい。
今のところ、みなさんのご助言と実際に見てまたいだ感想としてはブレイスL > ハリヤな好感度順なのですが、ブレイスLの正確な納期によって、どちらにするか決めようと思います^^
書込番号:10053654
0点

6月24日に入荷して2ヶ月500Km走行しました。
主に多摩川を丸子橋から大師橋間を走ってます。モーターアシストは70歳になってからの
つもりでしたがWEB見ていたら欲しくなって1年早く衝動買いしてしまいました。
今までなんのトラブルもなく満足してます。いまのところジエッターはアシストのフラッグシップですし中高年の人からよく話しかけられます。注目度満点ですよ。
それからトップスタートするとスプロケとチェーン磨耗を懸念する投稿がありましたが、交換しても2、3千円ですしアシストはイージードライブが特質なので気にすることはないのではないでしょうか・・・・
それよりもバッテリーの性能よりよくなること望みます。
書込番号:10054005
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
初めて電動自転車の購入を考えています。ハリヤが本命でリアルストリームが対抗のところまで絞りました。そこで、変速器について質問します。ハリヤとリアルストリームの変速器の形式が外装式と内装式に分かれています。あまり気にしなくて良い問題なのか判断がつきません。性能とかメンテナンスの容易さとか変速のスムースさとか大きな違いがあるのでしょうか?現在の愛車は、マウンテンバイクで前3段、後7段で外装式の自転車です。アドバイスあったらご教授願います。
0点

外装式 ペダルを漕ぎながらの変速なので停止時には変速できない、メンテナンスは露出部が多いので小まめな点検給油が必要、機械の重量は軽い。
内装式 ペダルを漕がずに変速させますので停止時にも変速可能、メンテナンスはチェーンとコントロールワイヤーですが外装式より頻度は少ない。
外装式も内装式も7段も8段も走行していて特に速さに貢献することはないでしょう。
時速20キロちょっとで電動アシストは切れるのでそれ以上は乗り手の脚力しだい。
変速段数が多いと良いリズムで漕ぎ続けることが出来ます、これは8段の方が快適になります7段のMTBにお乗りだからお分かりだと思います。
電動アシストが付くとペダルの回転数と力が少なくて済むので運動としては汗をかきにくいのではないでしょうか、普通の自転車と同じ距離を走っても運動量は非常に少ないと思います。
電動アシスト自転車は非力な方が坂道でも苦労しなくてすむためです、決して速く走るためのものではありません。
神戸は街の背後に山があるので坂道が非常に多いです、電動アシストに乗られる方が非常に増えてきています。足代わりに使われるなら最適な自転車だと思います。重量が軽量のスポーツサイクルと比較すると非常に重いです、階段などの担ぎが必要な移動があると難儀されると思います。
書込番号:9969019
0点

神戸みなと様
貴重なご回答を頂き有り難うございました。丁寧な解説を頂き大変参考になりました。お礼のメールが遅れ申し訳ありません。最近は、年のせいもあり自転車に乗るのが苦痛になりつつあります。神戸ほどではありませんが、自宅のまわりは坂が多いです。川沿いのサイクリングロードを通常走っていますが、風の強い日などは特に乗りたくないのです。そこで、運動量が少なくなっても天候や坂道に強い電動自転車を購入し乗りたい気持ちになるのが一番だと考えた次第です。ご指摘の通り店頭で重量を確認したらやはり重いですね。いまのマウンテンバイクが15kg程度なので特に重く感じました。団地なので1階分は担ぐ必要がありますが頑張ります。ところで神戸は、港や海や山など抜群のロケーションでうらやましい限りです。PS・・・明日近所の自転車屋さんにハリヤを発注するつもりです。楽しみです。
書込番号:10015369
0点



タイプは買い物がし易い電動自転車が希望です。
でも、電池の寿命が短いとか聞きますし、電池の値段も高いとか。
余りにランニングコストが高いなら、電動自転車は止めてバイクに
しようか迷います。
自転車本体だけでも、バイクより高いみたいですし。
どちらにしようか考え中です。(迷いますね)
比較できる情報が聞かせて欲しいのです。よろしくお願いします。
0点

リチウムイオン・バッテリーなら寿命は2〜3年(うまく使って4年?)
価格は容量次第ですが、2〜4万円
充電にかかる電気料金は数円/回なので、実質上記価格がランニングコストになるでしょう
バイクのガソリン代、税金、バッテリー・オイル代などと比較ください
バイクか電動自転車かの選択では、利用ルートの距離、坂の多さ、通行制約が決め手でしょう
あまりの長距離、長い急坂は自転車では無理だし、公園、歩道、商店街などバイク通行禁止ルートがあるなら、自転車を選ぶしかありません
そう言う制約がないなら、(ガス欠以外では)いつでも楽なバイクか、気分次第でダイエットも出来、バッテリーが切れても自力で移動できる電動自転車か、自由な選択が出来ますね
書込番号:9963295
1点

(くぃくいさん)こんばんは・・・どうもありがとう御座います。
私の住む地域は地方なので、通行については問題が殆どありません。
電池の交換サイクルとコストサイクルが見え難かったものですから、
今回の情報が参考になります。
本体購入抜きで年1万円〜2万円くらいは掛かりそうですね。(電池代)
バイクのガソリン代は自転車程度の運行で比較すると、月1000円位
と思います。
それより、掛かりそうなのがバイク保険かなと思います。
調べてないけど、自動車に追加加入すると2万円近く掛かるのかな?
多分、バイク保険が一番高くつきそうですね。
本当は普通の自転車にも保険入るべきなんでしょうけど。
自転車が加害者の事故が増えてますからね。
(もしもの時払えますか?)・・・なんてなったら・・・顔面蒼白ですね。
書込番号:9963636
1点

野菜王国さん おはようございます。電動自転車(タフネスビビ)とバイク(ヤマハSRV250)の、両方を
所有しています。買い物ですか。買い物は ほとんど自転車で済ませています。
半径5Km圏内の買い物なら、電動自転車が楽ですよ。出かける時に、バイクだとヘルメットを
被らなければならず、わずらわしいです。それに短パン、サンダル履きでは、こけたときのことを
考えると、抵抗があります。野菜王国さんの使う道が、長崎や六甲のような急坂がある
ような道でなければ、電動自転車を進めます。
バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
小型自動二輪以上の免許があれば、カブ110や51CC以上の原付に乗れるので、
50CCの制限(30Km/h制限速度、交差点の二段階右折)がなくなり、走りやすいでしょう。
野菜王国さんの使う道の状況によって、どちらが使いやすいか、決まると思います。
書込番号:9964367
2点

>バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
人身障害の付いたタイプ(搭乗者の保証)なら、この金額では収まりません。
2万円近い金額で間違いありません。
自転車も自分の怪我の保証を考えないのでしたら、車に日常生活賠償責任補償特約を付けておけば良いと思います。
自転車で自分の怪我の保証もするのであれば、スポーツ障害保険に入るしかないかな。
大手の会社は会社でスポーツ障害保険に入っていたりするので、怪我をした時それで保証される事があります。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっぽど事故を守ってくれます。
書込番号:9964462
3点

**・・・(電動自転車・バイク)ランニングコスト比較・・・**
皆さん情報ありがとう御座います。・・・助かります・・・
え〜と、(車に日常生活賠償責任補償特約)ですか。
最近いろんな特約がつけられるようなんですね。
車につけられる保険特約で(日常生活賠償責任補償特約)ですか、良く分から
ないものですから、東京海上日動で聞きました。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/sogo/cho_hoken/hosho/baisho_risk.html
自転車や歩行中に相手に怪我などされた場合に出る保険だそうです。
(自分には対象外)
たかが自転車かも知れないですけど、相手を殺すまで有り得ますからね。
・・・保証も含めて落ち着いて考えないと・・・
(電動サイクリストさん)自転車2台でバリバリ活用されてるんですね。
私の予想(理想)活用範囲は片道9KMくらいかなと思います。
きつい坂も一部どうしてもあるので、普通の自転車だときついんですね。
9KM先のスーパーまで1時間掛かります。(往復2時間)(坂も)
バイクも50cc〜125CC未満までが良いんですか・・・免許証が
書込番号:9966245
0点

(ニ之瀬越えさん)教えてください。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する
事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっ
ぽど事故を守ってくれます。
==========================================
殆ど4輪時代が長くて、2輪車は随分以前なので・・・
どのように有効なのか教えていただけますか?
書込番号:9966589
0点

ちょっと自転車から話題がそれちゃいますね。
ディスクブレーキは放熱性が良いのでフェード現象がドラムブレーキよりあまり起こりません。
ですから常に安定したブレーキの効きが期待できます。
峠で長い下りだと、割と簡単にフェード現象そのものは体感できると思いますよ。
それよりも、乗って比較してみればわかりますが、コントロール性能が全然違います。
このコントロール性能の違いは、事故を起してしまうような最後の場面で必ず役に立ってくれます。
たかが数万円の違いで助かるのでしたら、安全装置は必ず良い物を使うべきだと思ってます。
(ちょっと昔まで某社が安い原付を出していたと思いますがあんなのは、個人的にダメダメです。(笑))
ドラムブレーキとディスクブレーキを比較した場合、もしローター径が同じならドラムの方が効きが良いと言う事を言われています。
しかし、実際ディスクブレーキはローター部が大きい物しか売られていないのが現状です。
尚、自転車のディスクブレーキの場合はフェード現象よりも、雨の中や泥の中でリムブレーキだとブレーキの効きが落ちるので、それを防ぐ目的に使用するのを主目的にする人の方が多いかもしれません。
書込番号:9966832
1点

野菜王国さん おはようございます。私が電動自転車で片道8.5Kmの道を、20Km/hぐらいの
速度で通勤したときは、40分(信号待ちあり)でしたので、一時間となるとなると、途中
かなりの急坂があるのではと、想像します。自転車屋では たいがいスクーターも
取り扱っているので、電動自転車とスクーターが借りれれば、乗り比べができます。
ただし50CCのスクーターは、激坂では非力ですよ。できれば小型と言わず、普通二輪の免許を
取得されてください。以前六甲にお住まいの方が、電動自転車での通勤について問い合わせ
されていて、原付2種(51CC以上)のバイク購入に決まりました。
書込番号:9968908
2点

(電動サイクリストさん)お早う御座います。
途中急坂があるなんて想像が出来るなんて凄いですね。
・・・そうなんですよ。
だから、電動自転車かバイクも考慮して考えないとならないんです。
数回コースを変えて体験走行?したら・・・やはり、大変でした。
坂を下る時は勿論楽ですが、上りでは自転車から降りて押しながら坂を
上らないといけないんです。
車の時は気にしたことも無いくらいの、小さな窪みや段差が意外と気になる
もんなんですね。
歩行者兼自転車道路が段差が多いのには驚きますし、走りながら嫌気が差して
自動車道を走行したりする気持ちも良く分かりますね。
本当は体調維持に普通の自転車が良いんですけどね。
連続して長崎・六甲のような坂があるのではないんですけど。
書込番号:9969010
0点

電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋によく食べに走るのですが、
ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に
負担がかからず楽です。蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらい
でした。スクーターは中古の安いのでも7万円以上はするでしょう。
諸経費(自賠責+登録.整備料)を加えると確実に10万円は越えてしまいます。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)を買
い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを買われたら
どうでしょう。長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
電動を使ってみて、それでもきついようなら、二輪の免許を取得して原付ニ種ですね。
書込番号:9969770
1点

=====================================================
(電動サイクリストさん) .電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋に
よく食べに走るのですが、ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。
急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に負担がかからず楽です。
蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらいでした。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)
を買い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを
買われたらどうでしょう。
長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
=========================================
この書き込み見てると愉しそうで良いですね〜。
出来るだけ体も動かしたいんですよね。(しかし普通の自転車は実用には遠い)
松下の自転車は出来れば敬遠したいですね。ヤマハとか老舗の自転車メーカーで
尚且つ電池に信頼が置ける・・・そんなメーカーの方が良いかななんて・・・
松下関連はこのとこる不運続きなこともあるし、事実、自転車では1年程で駄目
になりましたからね。(普通のタイプの光るんですだったかな?)
買い物優先でママチャリが良いですね。
普通の自転車で40kmなんかは夢の世界ですね。
・・・(心配なのは、電池の寿命とコストですね。)・・・
書込番号:9970032
0点

電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、電池の
ランプが点滅しました。現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
週一回ぐらい長距離(山道30Kmぐらい、平地50Kmほど)を走り、
その他はちょい乗り(6Kmぐらい)で使っているので、電池が長持ちしています。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年以上使えそうです。
充電してもすぐに放電するようなら、寿命でしょうね。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
書込番号:9970150
1点

(電動サイクリストさん)
電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、
電池のランプが点滅しました。
現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。
充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。
メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、
半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年
以上使えそうです。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
====================================================
・・・電動自転車ならヤマハかな・・・
電池はリチウムイオン電池?ですか。(長持ちする電池)
充電の仕方も毎回(毎日)するよりも、60%以下位で充電するとか工夫
した方が長持ちし易いなんてことあるんでしょうかね。
単純計算すると電池も往復30kmまで走行可能で、8年半になりますね。
そんな分けないよ・・・なんて云われそうだけど、淡い期待感も少しはあり
ますね。
そもそも電動自転車って、何ボルトなんですか。(モーター)
(そんなことも知らないで恥ずかしい)
ヤマハPAS CITY-S リチウムLと云うのが電池が長持ちタイプなんでしょうか。
なんか他の機種は時間が短いようなんですけど。
殆んどの機種がリチウム搭載みたいですけど、容量とか少しずつ違うのかな。
(電動サイクリストさん)の自転車の電池はヤマハPAS CITY-S リチウムLと同じなん
ですか?
ヤマハPAS CITY-S リチウムL=メーカー希望小売価格 129,800円
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/pas_city-sl/
書込番号:9971729
0点

野菜王国さん おはようございます。夜勤明けになります。私のは旧型タフネスビビで、
電池が8Ahの容量です。カタログデーターでは、標準モードで84Km走行可能距離(実際は74Kmぐらい)であり、新型は10Ahの電池で106Km走行可となります。
ヤマハの長距離用の物は、まだ8Ahの電池を使っています。
距離を走りたいなら、パナソニック。耐久性重視ならヤマハでしょうか。
もっとも8Ah以上の電池容量があれば、どちらを買っても後悔はないでしょう。
書込番号:9977631
1点

口コミメールうっかり削除してしまったら、入り方が分からなくなりました。
自転車でなくて電動自転車でした・・・ホッ・・・
自転車はタイヤサイズは26インチくらいが良いかなと思います。
奥さん身長が小さいから・・・(多分奥さんも乗るような気がします)
電池の容量が(8AH)以上が良いんですね。
それにしても、電動自転車って重そうですね。(30kg近くあるんですか)
電池が重いんだろうか
普通のママチャリって何キロ位有るんだろう。
今度、奥さん連れてみてみようかな。」
値引きとかはきついんでしょうか。(ネット・町の自転車や・バイクや?)
書込番号:9979373
0点

はじめまして。
今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ちしているほうでしょうか?
電池寿命のお話が出ていたので参加させて頂きました。
新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
おすすめがあれば教えて下さい。
子どもも年に数回は後に乗せると思いますが、ほとんどは、買物使用です。
書込番号:10095875
0点

(ハーベスト22さん)こんばんは
私は電動アシスト自転車あまり詳しくないので、気にしないで利用してください。
良い情報が入れば良いですけど・・・。(期待して待ちましょう)
・・・今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。・・・
ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ち
しているほうでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新品の時と比較すると如何なんですか。
単純に私の感想は、そのくらいなんだろうな〜・・・です。
書き込みで、或いは通常の身近なものから考えてみますと、安い電池より
高い電池の方が、やはり、長持ちする傾向が強いように思います。
自動車のバッテリーもそのような傾向があります。
出来るだけ、容量の大きいのが値段も高いが長持ちもします。
ですから、単純に自転車もそうだろうと考えてます。
先の書き込みでもそう話しが出ていますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーー
・・・新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。・・・
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安いのは今お使いの電動のと変わらないように思いますけど。(1:1)
17万以上はするようですよ。(1:2)
ですから、安い65000円は止めて今の自転車の容量が大きい電池があれば
それをこうにゅうされたら如何ですか。
YAHOO/教えてgooなどに質問されるのも良いかも知れません。
自転車を購入するなら、老舗のヤマハ・などが私は信頼してます。
松下などは・・・わたしは信頼していないので。
書込番号:10099782
0点

そうですか☆
ヤマハがやはりいいんですね。
実際アシスト自転車を新規で購入してもパワーが足りないのでは意味がありませんよね
よーく検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10119809
0点

(ハーベスト22さん)こんにちは
パワー不足=1対2の新しいのは、従来のの比較して同じこぐ力で2倍の
スピードが出るそうです。
でも、まだまだ20万円近くはしてるようですので、単純にコスト的には、
高いかも知れません。
でも、それを度外視して乗られるとこの上ない快感が得られると思います。
自転車メーカーの老舗と云えば(ハーベスト22さん)の乗られている丸石
のアシスト自転車・・・ここも老舗ですよ。
老舗の自転車は各自転車パーツに信頼・技術があります。(丸石も良い)
それに対して駄目もとなのは、松下などの家電メーカー系などです。
我家では以前松下の普通に変則ギアの自転車を買いましたが、実際の試用
期間が2〜3ヶ月程度の使用で、1年経たないで軸受けが鈍く、重たくてこ
げなくなりました。
丁度同じ頃商店街のくじ引きで自転車が当たりましたが、その自転車の方
が問題・トラブルもなく普通に、買い物など重宝しています。
調子が凄く良いのでそれなりに気に入ってます。
当時の金額で一番安いホームセンターなどに安売りされてる・・・
そのものでした。(8000円台くらいでした。)
松下のは高かったように記憶してます。(正確な値段は記憶してないけど)
次に、心配なのは電動部分の箇所の技術の問題・技術力です。
ヤマハは自転車は勿論、オートバイ・レーシングカーエンジン提供・船外機
給水ポンプなど様々な駆動』技術は総合的に抜けてると思います。
松下・三洋などが洗濯機程度の技術に今でも手を焼いてるのとは、レベルが
違うからです。
勿論、機械も100%は叶いません・・・ヤマハも故障もします。
それでも、私はヤマハが駄目なら他は当然駄目・・・くらいに思います。
それに、あとは電池メーカーの技術・生産技術が旨く絡むかだと思います。
(ハーベスト22さん)が今の丸石のアシスト自転車から同じ1対1の電動・
アシスト自転車に変えても、今の自転車が壊れてない限り、変化は新しい
だけの変化でしょう。
17〜20万円とか出せば満足な走りが満喫できるでしょうね。
今の自転車をそのまま電池の容量が大きいのに変えられるなら、それが良い
と思います。(私もあれば、大きい容量のにするとおもいます)
安いアシストが店頭で売られていたとしても、多分、容量の小さい電池が付
いてると思うので、確認してから購入された方が良いようにおもいます。
電池で3〜4万円とかしてるんでしょ・・・良く考えないとね。
何か、電動自転車に興味はあるけどまだ乗ってない私が云うのも変かも・・・
電動フォークリフト・運搬台車などは利用してましたけど・・・。
電池の容量は何時も気になりますね。(大きいのがいい)
書込番号:10120056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





