
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年1月11日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月31日 12:03 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月28日 12:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月23日 08:59 |
![]() |
13 | 23 | 2009年8月13日 12:09 |
![]() |
15 | 3 | 2009年7月15日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
片道12kmを通勤しています。
もう少しハンドルが高いと姿勢が楽なのになあと思うのです。
買った自転者やさんは前のは調整できたけど、これはできないといいます。
なんとかして高くできないでしょうか?
3点

ステムをアジャスタブルにしてみればいいかも
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/oval/adjstem.html
もしくは ハンドルバーをMB用のタイプにするとか
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b807aa.html
うんと高くしたいなら(取り付けの可否については判りません)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/others/headsup2.html
書込番号:9933610
2点

回答ありがとうございます。
3番目のやついいですね。
お店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:9935246
0点

そんな乗り方するくらいなら、ママチャリタイプにすればよかったのにね
試乗はしなかったのかな?
書込番号:9936790
2点

フラットバーだとつらい場合は
マルチポジションをとれるようにバーエンド付けるだけでもいいかもしれません
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/04/bbe07.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pro/09/pr320119.html
書込番号:9937525
3点

結局、3番目のやつを取り付けました。(satori headup2)
4、5、6mmの六角レンチ(?)で簡単に付けられました。
みた目も自然でいい感じです。
ハンドルは10cmくらい高くなり、期待どおりです。
大変楽になりました。
いい物を紹介してくださりありがとうございました。
書込番号:10072305
0点

fuku1020さん
はじめまして…
satori headup2についですがクランプ径:コラム/28,6mmで大丈夫でしたか??
タイムリーな質問ですいません
書込番号:10768826
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
エーガールからハリヤに乗り替えました。
こういうタイプの自転車は始めてなのですが、タイヤが柔かいなと思います。
そのせいか軽快さがいま一つでしょうか。
こういうタイプの自転車はタイヤが柔かいものなのでしょうか?
それとも空気が足りないのでしょうか?
どの程度やらかいかはお伝えしにくいので、一般的にこのタイプの自転車はどうなのでしょうか?
0点

26インチのMTB用ですから、標準品はあまり高圧にはできないようです
一方、クロスタイプのジェッターは「乗り心地最悪」との噂があるように、700Cなので高圧タイプが選択できます(標準でも高め?)
ハリヤのタイヤ空気圧を上げるには、チューブごとタイヤをスリックタイプに交換しましょう
バルブは(米式か)仏式に変更です
タイヤの候補としては、パナレーサーか、シュワルベでしょうか
書込番号:9930394
0点

コメントありがとうございます。
柔らかいものなのですね。
もう少し乗ってみて検討します。
しかし自転車は小さい頃から身近な乗り物ですが
おくがふかいんですね。
書込番号:9933490
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器

MF-HG50-7はハリヤに元々付いているshimanoのスプロケットですね
これを外したり、付けたりするのにはボス抜き工具「TL-FW30」が必要です
後は長めのモンキーレンチがあればOK!
書込番号:9917220
1点

こんばんはくぃくぃさん、どうも。
MF-HG50-7はハリヤに元々付いているのをですか?
ごめん、私は馬鹿みたい。今分かるになりました。
じゃ、私は間違いしないように、確認します:
1.この「11-28T+TL-FW30」セットを買う。
http://happy.ap.teacup.com/jitensya/168.html
2.長めのモンキーレンチを買う。
3.他のパーツは全然いりません。
このホウィールを買わなくてもいい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-m505.html
このスペーサーを買わなくてもいい。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
すごい、それならとてもお得と便利。
確かに、くぃくぃさんは最初からお勧めしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64605010435/SortID=8138202/
最近jitensya-kobo.comのオーナーさんから連絡が来ました。
「11-28T+TL-FW30」セットが入りましたので、今買えます!
交換出来たら写真入りレポートをします、ありがとうくぃくぃさん!
書込番号:9917527
1点

california-steveさん
DNPの11-28Tが入荷したんですね
以前注文したときは、いつ入荷するかわからないと断られたのですが、
よかったですね
後はモンキーレンチ+TL-FW30で交換するだけです
ホイールの固定方法と力の入れ方にコツがいるので、いろいろ試してみてください
書込番号:9919141
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
みなさん、こんばんは。
新品のフロントサスペンションを貰ったのですが、
ジェッターに取り付けることは可能ですか?
RSTのシティ用サスペンションフォ−ク MARA です。
よろしくお願いします。
0点

Fサス付けるとジオメトリー変わっちゃうからなぁ。
付けれると思うけど、MARAはステアリングコラム別売りじゃなかったですか?
サスペンション部分だけでステアリングコラム(用はハンドルとフレームを繋げる金属の棒)がない又はオーバーサイズ、アヘッドのコラムが付いてないのでしたら別途購入です。
その他にも、スターファングルナットの圧入等、素人には交換の敷居が高い部分がありますから、近所の自転車屋さんに相談してみたらどうでしょうか?
書込番号:9875136
1点

ご回答ありがとうございます!
自転車屋さんに相談して問題無さそうだったら交換してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9875799
0点

たー助♪さん、はじめまして。
ジェッターにRSTのシティ用サスペンションフォ−ク装着出来ました?
自分もジェッターにサス付けたい派なんで結果を教えて下さい〜
書込番号:9891696
0点

なじみの自転車屋に話したら
「ジェッターをFサス交換する位なら、ハリアのタイヤを細くした方が良くないかい?」
との事でした。
重量は廉価版のFサスに交換すると
ジェッター > ハリア
になるでしょう。
同じ条件ならば、26インチの方が加速力が優れるのでFサスをジェッターに付けると、ハリアの方がSTARTで優位に立てると思われます。
自転車屋曰く
「アシストが効かない領域(25km/h以上)で速度を維持するのならジェッターだろうけど、そういう使い方するのかな?」
「一般的には街中のSTOP And Go を中心に考えた方がよくない?」
「ジェッターのフレームをチタンにすればなあ」
との事でした。
参考までに。
書込番号:9894929
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ タフネス BE-ENL73 + 専用充電器
電動アシスト自転車には乗った事もふれた事もありません。
この度、健康の為に車通勤を止め自転車通勤を考えています。
しかし、躊躇している点があります。
それは想定している使用環境です。
通勤は山の上の自宅から海辺の会社までという行程です。
高低差約500m距離15キロという使用環境です。
出勤時は一気に下り坂です。
したがって帰りは登り坂だけです。
行きは良い良いでも、帰りは家に戻れない様な状況になってしまうでしょうか?
もちろん体力には自信がありません。
他の書き込みを見てもこの様な過酷な条件でのレポートは無く不安です。
どなた様かアドバイスいただけませんでしょうか?
3点

山の上の住人さん こんばんわ。2年前に購入したタフネスビビ(8Ah)を使っています。
先日 愛知県の茶臼山をサイクリングしてきました。車に自転車を積み、麓の標高650mほどの
津具村まで運び、そこから茶臼山の駐車場(標高1150m)まで登ってみました。
標高差500m、距離12,5Kmとなり、山の上の住人さんより少し距離が短いですが、道の傾斜が
8%ぐらいある部分があり、ほぼ同じぐらいかと思います。
結論から言うと、5つある目盛りの2つが消えました。ただし電池の消耗を抑えるため、
強モードで3速の中間(目盛り2)で登りました。一度 実際に走行されれば確認できますが。
書込番号:9859382
2点

結論から先に書きますと、かなり激しいと思います。
私の場合、高低差約50m距離15キロという使用環境です。
普通の自転車です。
毎日、高低差500m、体力に自信があればですけど、
どこかに無理が来て、いずれ入院も考えられます。
これでは、なんの為の健康かです。
僕は、そう思います。
電動自転車の方が良いと思います。
維持費のバッテリィは、聞かれた方が良いと思います。
そう思います。
書込番号:9860403
2点

この頃峠に行くと上りで軽くロードをぶち抜いていく電動自転車を見かけるようになってきました。
いやはや、進歩は大したものです。
通勤で私が重要視するのは、
・仕事に差支えがでないか。
・通勤経路上の安全性が確保できるか。(異常に迂回して確保するのは×、労災が降りない場合がある。)
・途中で止まった時に代替交通手段が確保できるか。
最低限この条件がクリアー出来ないと10km以上の自転車通勤はお勧めしていません。
勾配がどの程度あるかわかりませんが、義弟は勾配10%程度で500mの上りを電動自転車で通勤してましたが今は原付です。
本人曰く「仕事で疲れた身体で毎日帰り道に坂なんか上れるかぁ」だそうです。
個人的には、「アシストが止まった時の不安」を考えると毎日通勤で使うのは厳しいかなと思いますが、結局の所出来るか出来ないかは「山の上の住人さん」次第ではないでしょうか?
書込番号:9861706
0点

みなさん、こんにちは。
当方も、現在は八ヶ岳山麓に居住しており、急坂を上下しないと買い物に行けません。
こちらでは電動自転車を見かけることはめったになく、高齢者を含めみなさん車を使っているようですが、最近これは勾配がきつすぎるからではないかと考えるようになりました。
このたび、当方も車の使用を減らすために電動自転車の購入検討をし、このサイトを参照させていただきました。ただ、ハリヤーの取り扱い説明書を見ると、満充電で新品のバッテリー、オートマチック・モードで「5」速の時速10キロで、勾配2度(15キロで500メートル上るという計算−間違っていたらゴメンナサイ)という条件での走行距離の目安は16kmとなっています。ちなみに勾配4度ですと時速7キロの「2」速に落としても8kmになるようです。
これでは、私の生活環境だと2日に一度の充電が必要になってしまうということで、購入をしばらく見合わせることにしました。
書込番号:9862069
0点

こんばんは
面白いテーマなので考えてみました。
リチウムビビタフネスのホームページに次のような記載をみつけました。
>バッテリー寿命は、使用期間で約1年半〜2年間または、充・放電回数で約300〜400回です。
>このときのバッテリー容量は、初期の約60 %に低下します。
>(保証回数・期間ではありません。)
年間通勤回数を250日とすると、約1年でバッテリーは寿命を迎えると思います。
また、往復30キロで、年間7500キロとなります。
この間、ホイールのハブのメンテナンスをしなければ、中のベアリングが壊れて軸受け
にも傷がついてしまうでしょう。私は500キロ毎にハブのグリスアップをしているの
で、私がその通勤をするなら毎月ハブのオーバーホールが必要です。ハブをいじるのは
趣味なので全然苦痛ではありませんが、忙しくてやりきれないかも知れません。
思うに、電動自転車は、このような使い方を想定されていないと思います。近所の駅ま
で(5キロ以内)の往復を毎日するような使い方が想定されているのではないかと思い
ます。それなら1週間に1回充電すれば良いわけです。
山の上の住人さんの使い方だと、原付通勤とかの方が良いかもしれません。
書込番号:9864534
0点

山の上の住人さんの通勤コースを例えると、箱根から小田原まで下るコースになります。
この道は片道18Kmで、標高1000mぐらいまでの道となるので、山の上さんの道よりハードに
なりますが。週一ぐらいなら自転車通勤が可能でしょうが、毎日では疲れが蓄積しそう。
ここは皆さんの言われるようにバイク通勤が無難です。ただし50CCでは坂道が非力なので、
125CCのスクーターか110CCスーパーカブ(90CCは生産中止)が良いでしょう。
書込番号:9866426
0点

山の上の住人さん こんにちは。 電動自転車未経験です。
500m、15kmとは往復ですか、片道?
私は運動/趣味で家から往復15Km、標高差約600m(海抜640m)の小塩山をランニング登山やクロスバイクで登ります。
仕事でこのコースを電動自転車でも毎日通勤しようとは思いません。
もし、健康のためでしたらウオーキングからジョグ、ラン、スイム。
自転車を楽しまれるならロードレーサーやクロスバイク、MTBなど選ばれると良いでしょう。
慣れて身体が出来れば可能でしょう。
往復20km程度になる所から63才の年金生活者が雨でも毎日クロスバイクで登頂してあります。
私はそこまで根性も暇もありません H i
(去年の10月に京都市から福岡市まで野宿2泊3日で55年ぶりの小学校同窓会にロードレーサーで参加しました。 片道700KM。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:9867316
0点

上り坂は時速10km以下で走るとして、アシスト量は1:2。
重量26kg。スポーツ車が10kg、自重80kgとすると、、、
重量負荷率 = (26+80) / (10+80) = 110%
500mの高低差による人への負荷は、、、
500 / (1+2) × 110% = 183m 相当
身体への負荷は似たようなものだろうから、体感するにはジムの山登り機で試してみるといいかも。登山だと急坂なら20〜30分ってところだろうから、全然話にならないという程ではないと思うけど、プラス15kmの距離もありますからね。
問題はだらだら登りが続く場合、全行程10km/hで走らねばならないことで、その場合は帰りは信号待ちなしでも前後と休憩なしで1.5時間掛かることになる。実質2時間? これはかなりつらいと思う。先にメシ食えないから、5時半に終わるとしても帰着が7時半。風呂に入ったら8時半からご飯ですかね?
経験的には、ちゃんとしたスポーツ車で平地15kmなら、前後ロス含めて1時間で収まるので実用的だと思うけど、それを越えると時間のロスが痛いと思う。とはいえ、出勤時にはもっと早く着くだろうからダメージは少ないと思うけど、帰りつらいですよね。平地でも結構なプレッシャーなのに。
というわけで、全く話にならないとは思わないけど、精神的な疲労感に耐えられるかどうかですよね。
後は、往きでアシストがあるような速度で走ってると時間的に問題だろうから、25kmで巡航できるような構造なのかどうかってのもあるとは思いますけど。
書込番号:9867451
0点

みなさんありがとうございます
簡単に言えば「不可能」ですね。
私は神戸在住です。
簡単に言うと六甲山から神戸市内までが通勤路です。
有馬街道と言われる国道428号を車で通勤しています。
片道15キロ
高低差500メートル
生まれてこのこの地以外で住んだことがありません
皆さんのお話を聞くに自分はニックネーム通り山の上の住人で世間知らずと認識しました
いろいろなアドバイスありがとうございました
書込番号:9870314
0点

山の上の住人さん おはようさん。 六甲山縦走が年一回行われますね。 六甲毎日登山する方々もあるとか。
休日にご近所で体力にあったコースを選んで徐々に筋力、持久力を付けてみてください。
動力に頼らず移動するとエコにもなりますよ。
現役時代に往復79km通勤していたこともありました。
初日は心配したけど1時間半走行後、血行が良くなって一日中爽やかでした。
その前には往復12km、ランニング通勤した事もあります。
小塩山クロスバイク登り6kmは最近のタイム、45分程度。
ランニング登山ベストは33分台、65才になって47分位に落ちました。
自転車の重量分があって身一つとタイム差は少ないです。
(今日は京都市から池田市民会館往復120km、改造ロードレーサーで関西ハムフェステイバルに行きます。 明日はお天気下り坂の予報。
http://kanham.jpn.org/2009/06/kanham_1.html)
書込番号:9870641
1点

国道428号は六甲の中では坂は緩い方なので通勤は可能です。
しかし電動自転車では無理です。ロードバイクを改造し、ヒルクライムの走り方をマスターすれば、余裕で通勤できます。
ロードはカーボンフレームの軽い物で
チェーンホイールとスプロケをMTBのものに交換します。
このくらいのギア比がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fcm532-44.html
スプロケは11ー34
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/cshg61-9.html
人間の力はそんなに弱くないですよ。電動自転車みたいな20kgもあるような自転車だと重さにつぶされますけど、7kgくらいのロードでF22T×R34T位のギアを使えば、どんな坂でも余裕で上れます。
坂を登るこつは力を使わないで回すということです。足を使わないで腕の力と体重移動だけで坂は上れます、いくら走ってもバテることはありません。逆瀬川から登るコースはきついですけど428ならそんなにびびることもないです。
あとはやる気があるかないかだけです。電動アシストで走ったら楽みたいな考え方なら、やめた方がいいです。甲山の坂でもロードをMTBギア化したものなら、登れます。六甲周辺では甲山が一番きついでしょう。電動自転車は甲山は登れないと思いますよ。
坂は足を使わず、腕の力で登ります。15kmくらいどうってことないです。がんばって!
書込番号:9871459
1点

自転車で日本中を旅行した熊沢正子氏の本に、「神戸の施設に寄る事になって、市内という事で軽く考えていたら場所は山の中で、到着するのに大変な苦労をした」という文があります。旅行の自転車では積んでいる荷物も多いでしょうが、日本中を旅行した人でさえ大変だというくらいですから神戸の高低差はやはり相当なものなのでしょう〈ちなみに熊沢氏は東京多摩在住。私も三宮から高速バスに乗って山陰へ行ったときに通りましたが、自転車では上ろうと思いません〉通勤に自転車を使うなら相当の覚悟が必要だと思います。
書込番号:9872606
0点

購入店はサービスの良いとこを探す事ですね。小生は2台目ですが、地元の輪店ですがあやふく旧型をつかませらるとこでした。 お勧めはブリジストンのBAT容量の大きい車種が
良いと思います。 小生は1台目がブ社製(モーターはYA社です。) 2台目がP社製です。 不明なことについては輪店で判らないので本社と話し合いをしました。
書込番号:9873834
0点

電動自転車あきらめて原付きの燃料もケチるならば電動スクーター
バッテリーすくなくなると下り坂でチャージします
書込番号:9874541
0点

ディープ・ インパクトさんにほぼ同じです。
私は休日などロードバイクで楽しんでますが、未経験の方がそのルートを
いきなり通勤で、ってのは危険というより自転車が嫌になる可能性が大です。
健康をお考えならまず、己の脚力がどの程度かなど、実際の通勤路を休日に試し
持久力や翌日の疲労具合を実感されたらいいと思います。
最初は辛くても、段々コツを掴んだりするうち楽に、かつ楽しく走れるようになります。
私も荷物が少ない日を利用して月に5回ほどは着替えを背負って往復50km(ほぼ平坦ですが)楽しんでます。
書込番号:9880097
2点

はじめまして。
私の場合、
高低差100メートル
距離30キロ
を通勤しています。
ただし、高低差は、ほぼ1ヶ所固まったキツい峠を越えるルートですが。
さて、私のお薦めですが、山の上の住人さんの通勤コース付近にはバスなどの公共交通機関がありますか?
あるのなら、私と同じ方法が使えます。
それは、折り畳み自転車と公共交通機関を組み合わせる方法です。
体力的に行けるだけ自転車で行って、キツくなれば自転車を折り畳み、バスに乗る。
特に山の上の住人さんは、行きが下り坂・帰りが登り坂のようですから、尚更だと思います。
自転車は、体力的なキツさもさることながら、精神的なキツさも大きいものです。
(特に仕事後だと尚更です)
折り畳み自転車は、折り畳んでバッグ(輪行用バッグという名称で市販されています)に入れてしまえば、公共交通機関に持ち込めます。
(会社によっては、持ち込み料金をとられる場合もあります。私の場合、手荷物扱いなので、とられていません)
『いざという時は、バスに乗れば良い』
こう思うだけで、楽になり、継続出来ると思いますよ。
書込番号:9885287
1点

みなさまと同じように私もロードレーサーで通勤しています。
質問内容から考えると、無理して自転車にしなくてもいいと思います。
長距離の自転車通勤って運動の楽しさを感じられないと続かないです。
高いお金だしてアシスト自転車購入しても、原付ならもっと楽なのにと
思うことになりませんか?
15kmとなると毎日はかなりつらいですよ。
同じ位の値段でロードレーサーを買って体力づくりや趣味として考えれば
ありだと思います。
値段もかなりしますし、私なら安い原付を探します。
書込番号:9886812
1点

もし、どおしてもアシスト自転車に乗って通勤したければ、
サドルとブレーキだけは交換しよう。
ロードレーサーやマウンテンバイク向けの、
ペダルこぎやすく、長時間座ってもおしりの痛くならないタイプ。
アシスト自転車のサドルは、ママチャリの幅広サドルと同様に、
長時間座ることを前提としていない。
また、真剣にペダルをこげば、幅広サドルが足の付け根(太もも)に当たり、痛くなる。
とてもじゃないが、1.5時間から2時間掛けて、真剣にペダルをこぐことはできない。
ブレーキについては、長距離の下り坂では、ママチャリの
普通のブレーキ&ブレーキシューでは持たない。
直ぐに壊れてしまうか、直ぐに擦り切れてしまうか。
ロードレーサーやマウンテンバイク向けのブレーキならば、
ちょっとやそっとでは壊れないが、しかしそれでも、シューの擦り切れは早いだろう。
当然ながら、ブレーキを交換しなければならないレベルならば、
リム(ホイール)もそれなりの物に替えた方が良い。
マウンテンバイクやロードレーサー向けの、放熱性に優れたアルミ製が良いだろう。
車で例えれば、ディスクブレーキだ。
ツールドフランスでは、試合の度に、シューを交換している。
何故、山岳地帯では、エンジンブレーキを使用しなければならないのか?を
考えれば、直ぐに分かるだろう。
書込番号:9886940
0点

15キロ、走っています。
最初は、1時間30分、いまでは50分ほどで走れるようになりました。
体力がつくには、3ヶ月かかりました。
良い点は、エコ、健康、
悪い点、人の目が気になる。今は慣れました。貧乏。
プリウス、300万近くで買われた方がいて、
何故か?雨でもバイクで通勤されてる方が見えます。
何故だろう?不思議です。
まず、安全が第一なので、一度、ママチャリで走られてはどうでしょうか。
つま恋でヤマハPASが乗れます。日帰りで出かけると良いですよ。
バイクも良いと思います。出来れば125CC以上です。
安全が確保できなければ、無理せず車の方が良いと思います。
走るとわかりますが、驚くほど、危険が一杯です。
車、ありますが最近はほとんど乗らないですね。
参考です。
書込番号:9887729
0点



初めて電動自転車の購入を検討しています。
我が家には、屋根付きの駐輪場とかないのですが、電動自転車は
雨ざらしでは壊れてしまいますか?寿命が短くなるとかありますか?
自転車カバーも買わなければいけないでしょうか?
どなたか教えてください。
2点

サンジョルディさん こんばんわ。これまで10年ぐらい電動自転車を乗り継いできました。
土砂降りの雨に降られたこともありましたが、雨で漏電したことは一度もないです。
ヤマハ製、パナソニック製は確認済みです。ヤマハのパスは、ヤマハが電動モーターを供給し、ブリジストンの工場で
造られているので、ブリジストンも同様です。サンヨーはわかりません。
なお雨ざらしではどうしても錆びが出るので、カバーをかけておきましょう。
PAS BRACEなら小さいので、室内に保管できるのでは?
書込番号:9849634
5点

自転車屋さんで聞いた話では、雨に弱いようです。
自転車カバーは、必ずしましょう。
私の経験では、機動スイッチのパネル表面が爪で穴が開いてしまいました。
雨水が浸入するとスイッチが破損します。
10円くらいのスイッチなので自分で交換するだけで治りましたが、もっと重大な故障も起るようです。
ただ、雨の中をちょっと走った程度では、壊れません。
書込番号:9850561
4点

皆様、さっそくの返信ありがとうございます。
実は、この書き込みのあと、サンヨーの電動自転車CY-SPA226を購入して
しまいました。
いままで普通の自転車に乗っていたのと比べると、あまりにも楽で
もうどこへでも行けそうです(^_^)
雨のなかちょっと走ったくらいでは大丈夫だけど、やはり雨カバーは
必要なのですね。カバーってほこりっぽくなってだんだん触るのがいやになるので
なくても済むならそれでいいと思っていたんですけど。。(^^;
わかりました。早速買いに行きます。
書込番号:9857605
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





