このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2025年11月21日 12:33 | |
| 1 | 2 | 2025年11月19日 21:56 | |
| 2 | 3 | 2025年9月18日 08:18 | |
| 25 | 6 | 2025年6月7日 07:48 | |
| 3 | 1 | 2025年6月6日 17:44 | |
| 0 | 7 | 2025年5月9日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XEALT S3F BE-RS3F1 + 専用充電器
今はBSのフロンティアDXに乗っています。妻と共用のため。
解決したいこと
ライフログとしてビデオカメラやスマホでほどほどの映像を撮りたい。
ヘルメットや胸に付けたらいいかも知れないが悩んでいる。
DIYで振動を取る方法を考え中、素人なのでいつできるか分からない。
なので、フロントサスがあれば少しは改善するのではと期待している。
もう一つは5%程度の坂道であれば楽に登れるのですが、13%の坂道(H:77m,L:560m)は完走できません。
1回目はH:60m程度で体力の限界で県道まで押して上がりました。
バッテリが0%になり、心拍数が177でした。
2回目はH:20m程度でスリップして登れない。ハンドルがフラツキ危険。
歩いて登ると8分50秒ほど掛かり、上で暫く休みました。
心拍数160をリミットと考えて歩きました。
後輪駆動の電動アシストだと普通に登れそうに思うが甘いでしょうか?
坂道は諦めても、ライフログがほどほどに撮影できれば有難いです。
何かヒントでもいただければ。
この自転車のレビューがほとんどないのですが、人気がないのでしょうか?
0点
ビデオを見直して見ると、
ハンドルのフラツキの原因は前輪のスリップよりも、
スピードが遅いのとバランス感覚の低下かな?
対応するには脚力の増強、アシスト力の強化、バランス力の補助が必要かな?
と考えました。
書込番号:26330579
0点
坂は30%の暗峠でも登れたので13%が登れないのは何か変??
パナの電動アシストは登り坂強いです。BSはよく知りませんが13%が登れないことはないと思います。
ビデオは自転車でも使えるドラレコをハンドルにナットで固定すれば落下はないです。
僕の使ってるのは6000円以下ですが画質もいいし、トラブルはないです。
Surfola アクションカメラ 4K 30fps 20MP¥5,998
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CKXH77Q
これで撮影した京都賀茂川の動画アップします。
大きさ60×40×25mm 重さ61g 付属ネジは大きいので小さい頭の六角ネジに交換すればハンドルの狭い場所にも取り付け可能。
書込番号:26331944
![]()
2点
>地球儀000さん
安い中華系のアクションカムでもFHDならブレ防止の機能も有ります
ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
力が逃げるのでお勧めしません
書込番号:26332119
1点
>ディープ・ インパクトさん
動画拝見しました。かなり、早いですね!こんなにはスピード出せません。下りでも30Km/h位です。
画面は満足できるレベルです。
ビデオカメラの本体と液晶との通信線が切れて画面では確認できないのでPCで見ている状態でした。
なので価格も安いし注文しました。
登れないのは、バランスが悪くハンドルがふら付くので危険で登れないということです。
バランス能力の低下でしょうか?軽くて、安いバランスアシスト装置があるといいな。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332191
0点
>アドレスV125.横浜さん
>ハンドルの固定よりはアクセサリーで胸にぶら下げる方が良いと思いますよ
振動吸収には一番だと思うんですけど、車体取り付けでダメな場合は最終手段の場合はと考えています。
>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>力が逃げるのでお勧めしません
良く、見かけるんですが、10km/h位で一定速度でもそうなるのでしょうか?
電動アシストがあってもだめですか?
ロック機構があるものがあるのでそうなんでしょうが、理解できない?
買ったはいいけど、登りにくいとなると悲しい。悲しすぎる!
通常は、1時間掛けて5%の坂を上るのがとても気持ち良いんです。
下りも良いけど、登りの方が達成感があり好きです。
よく眠れるし。
返信ありがとうございます。
書込番号:26332272
0点
>>後フロントサスは下りではいいですけど、登りでは踏み込み時にサスがストロークしてしまい
>>力が逃げるのでお勧めしません
多分、そうはなりません。
これサスペンションがコイルスプリングの80mmストロークですから。
それに電アシでしょ。
ほぼ気にしなくていいと思いますよ。
加速する時は、一瞬力が逃げるので邪魔になりますがサドルに座ったままで、一定速度のオンロードの登りだと、このサスはほとんど動かないと思います。
因みに微振動はタイヤが吸収します。
実際、ストローク100mm以上で油圧ならオフロードで走る所によってはロック機能ありの方が良いかも知れませんが、
自分のMTBはロック機能付きの油圧100mmメインでしたが、余程のことが無いと登りでロック機能使いませんでした。
書込番号:26332346
1点
>地球儀000さん
動画見ましたけど、登りがこの道の話ならママチャリのタイヤなら滑ると思います。
電アシ云々という話ではなく、苔が湿ってたら、もう絶対滑って登っていかないと思います。
ここは結構ハードな道ですね。
ハンドルのふらつきの原因はよくわかりませんが
XEALTの場合、ハンドル幅が580mmありますしタイヤも27.5×2.0と太いので
普通に考えれば、それだけでふらつきはかなり抑えられると思います。
こういう道を走るならXEALTの方が良いと思います。
書込番号:26332372
![]()
1点
>地球儀000さん
https://s.kakaku.com/review/K0001650656/ReviewCD=1973838/
違うMTBですがサスロックしてあってもそれほど揺れません。
どちらかと言うとカメラの性能が重要かなと?
ヒントになれば…
書込番号:26334325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
>>どちらかと言うとカメラの性能が重要かなと?
道路事情もあり、多次元補正のカメラだと補正できるのかな?
舗装状態がいいところから荒れた状態の切り替わるところで振動が大きくなります。
前輪のハブ付近に付けてみようかと考えています。
書込番号:26335595
1点
砂利道など試そうかと思いましたが・・・
あいにくの天気で今日はダメでした。
過去に残っているので比較的路面の悪い状態での撮影アップしてみます。
再エンコード(小容量化)しているので画質悪化していますが、
映像のブレの少なさは伝わるかと…
ちなみに自分もお手頃なアクションカメラ自分も持っていましたが、
上手く撮れず買い換えた経緯があります…
とは言えいい値段しちゃいますからね・・・
ちなみに自転車の方はもう少し砂利に強いタイヤが無いか?
変更できないか?
辺りも考えてみるのは手かと思います。
書込番号:26336030
1点
レンタルサイクル(籠でわかるようにママチャリ)に付けた映像もありました。
これもハンドルに付けて撮ってます。
籠の動きでハンドルのふらつきとカメラの映像のずれがあるの伝わるかと。
書込番号:26336055
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
動画みました、アップありがとうございます。
めちゃくちゃ 綺麗、自分的には問題ありません。きれいすぎる。
問題は価格だけですかね、でも、価値ありますね!
話は変わりますが、カメラの取り付け位置、盗撮問題があるとは考えていませんでした。
田舎なのでほぼ問題がないんですが、一部若い女性も歩いているところもあるので?
ハブ取り付けは論外なのでしょうね?
新しく自転車を買ったら、ヘッドチューブあたりに付けようかと?
カメラをもう少し考えます。
書込番号:26337724
0点
>アテゴン乗りさん
>ニ之瀬越えさん
>ディープ・ インパクトさん
>アドレスV125.横浜さん
>ファットマンズジョークさん
参考になる、意見や解説ありがとうございました。
今年中には買うつもりです。
あるイベントが終了したら!
ありがとうございました。
書込番号:26337733
0点
>地球儀000さん
自分はこれでクランプしています。
https://amzn.asia/d/bkrTY85
ちょっとコンビニとかでもすぐに外せます。
ハンドルに付けている分には走行中等外れたことはありません。
サイズに合わせて探せば似たようなものあるかと。
書込番号:26337800
0点
>アテゴン乗りさん
クランプの紹介ありがとうございます。
3本足なので2本足に比べて安定度はありそうですね。
まあ当面はヘッドチューブに合う寸法のものが見つかるまではハンドルに付けるしかないかな?
出来ればU字ボルトでヘッドチューブにしっかりと付けたいと考えています。
書込番号:26338308
0点
カメラをハブ軸近くに固定しました。
個人的には、補正なくても問題ないです。補正できればさらにきれいになるけど。
今まで問題だったのは、カメラの取り付け部がプラなのでしっかり固定できなくて揺れ動くこと。
ハブ軸に固定するにはややこしくなるので、ステーにU字ボルトで固定した。
ただ、カメラケースを回転させないとカメラの出し入れができないことが残念。
3oステンレスプレートを曲げれることができないので我慢。
書込番号:26344705
0点
>地球儀000さん
拝見させて頂きました。
十分映ってますね。
低いアングル結構迫力ありますね。
参考になりました。
今度試せたらやってみようかな…
書込番号:26345378
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ULU PA26U 2025年モデル + 専用充電器
今年高校生になるので、通学用に今年3月にYAMAHA PAS ULUを購入しました。2025年3月31日納車。だいたい片道10キロ程度の距離で登校していました。通学距離が長いためブレーキの摩耗が激しいとのこで、今まで一度ブレーキは交換済み。点検はまだ一度のみ。
今日、学校帰りに子どもから連絡があり、ライトが曲がっていたから手で直したら取れたと。
帰ってみてみると本体のフレーム部分から折れていてライトが線のみで繋がっている状態でした。サビたから折れたんじゃないかと子どもは言うんですが、確かにサビてはいますがこんな一年もたたずに、フレームにくっついている物がフレームから折れるっていうことはあり得るんでしょうか。
因みに駐輪場は屋根付き。雨が全部しのげるわけではありませんが…海は比較的近いですが、海までは数キロはあります。先日、同じ駐輪場の人が自分の自転車を出す際に、うちの子の自転車を倒した所を朝目撃しました。
それが原因ですかね?
それにしても購入して一年も経っていないのにサビが出てそんなすぐ腐食して弱くなるのも考えにくい気もします。
通学用なので早く治さなきゃいけないんですが、フレームが折れてる以上直すのも結構な費用がかかるのかな?と思ったり。
安い買い物ではないので、こんなに早く壊れてしまったことに悲しいばかりです。
とりあえず明後日、購入した自転車屋に持って行く予定です。同じ様な方いらっしゃいますか?
参考までに金額等もわかれば教えて頂きたいです。
書込番号:26338634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひねったとありますが、
高校生の女子がひねった位で取れる商品なら万が一事故した時の強度的な安全性は如何なるものでしょうか?
購入した店舗に連絡し、持ち込みしました。
今回はメーカー補償で無償修理して頂くことになりました。
サビの程度、強度等、メーカー補償でメーカーに戻り再調査して頂けたら幸いと感じている所です。溶接部分の不具合とのこです。
このYAMAHA PAS ULU 自体が新しい商品なので、不具合等もまだネットとかにも上がってなかったため、他の方に同様の方がいたり、今後も参考になればと思いあげさせて頂きました。
子どもが扱う物ですので、丁寧にとは言っていますが、自分が雨で濡れて帰ったりしてる中で、自転車まで綺麗に拭いて家に帰って来いと言うのも酷な気もしますし…
自転車は外で使うものという私の甘かった部分もあるのかもしれませんが。
新しい物に交換して頂くので、より丁寧に扱う様、親としても注意喚起していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26344310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
自転車:ママチャリの6段変速
症状:ペダルを漕いでいるときは問題なし。漕ぐのをやめると、チェーンがたるんで外れそうになり最悪外れる
原因:後ろ変速(リアディレイラー)の小さいギア周りの動きが悪い
質問:自分で修理したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
0点
粗悪な中国製でしょ。
設計、部品手配の日本メーカー(製造は中国)にしましょう。
書込番号:26287419
0点
>アジゴ32さん
ディレーラーではなく、
フリーホイールが駄目になっているっぽい。
交換&修理はディレーラーより難易度高めかと。
ディレーラーはShimanoに見えるけど…
書込番号:26288090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボスフリーの段差になってる部分(写真黄色線のところ)にミシンオイルをドバッと差せば直ります。
オイルはサラサラのものがいいです。自転車用として売られているものはドロドロすぎてダメ。
写真1のAZミシンオイルがお薦めです。ホームセンターで売ってます。
チェーンも錆びてるのでオイル差して汚れを拭くか新品交換した方がいいです。
書込番号:26293166
![]()
1点
予算は13万円ぐらい(価格コム最安位ですが少しのオーバー分は対応)、1週間の走行距離は40kmちょいぐらいです。 そこまで急ではありませんが少し長い坂があるのでそこを押さずに登りたい。
年齢は70代の父親です。タイヤは26インチ。今は錆び錆びの自転車に乗っています。
充電回数が少なくて済む方が良いかなと思っています(あとはできれば丈夫なものを)
候補@パナソニック ビビ DX FD-633
候補Aヤマハ PAS with RIN ULUのどれか
候補Bブリヂストン アルベルト e(ビックカメラで13.3万円位)
4点
シニア向けの電動チャリは24インチ以下の小径タイプの方が安定してて良いと思うけどね。
26インチだと重心が高いので身長にもよるけどバランス崩したときに立て直せずに倒れてしまうよ。
書込番号:26202265
6点
26インチの電動自転車に家族全員が問題なく乗れています
70代の父親の体力次第かもしれません
26インチ、27インチくらいは重量は30kg前後です
今の自転車と比べると大きく重いかもしれません
ペダルをこぐのはアシストがあるから、走り始めれば良いとして、重いギアならこぎ出しはやっぱり重く、上手くこげずによろけるかもしれません
買ってあげるのではなく一緒に自転車屋さんに行って、父親は試乗する
それを見ていて安全に使えるか判断する
気づきがあれば伝えて一緒に検討する
ではないかと思います
書込番号:26202286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
CB73B2がフローティングベルトで良いと思いますが。
お布施が全く足りないですよう。ビッカメとかビッくらポンです。
まあ7分組カートンをYouTubeを見てどうにかこうにか調整できるのなら。
書込番号:26202423
2点
近隣の店舗から買える商品を選ぶといいでしょう。点検・修理は購入店以外では厳しいので、遠隔地の店舗で買うのは避けたほうがいいと思います。
また、アルベルトeやRINは高齢者だと乗りにくいかもしれません。
なお、毎日の利用で公共駐車場等を利用する場合は、二重ロック等を検討したほうがいいでしょう。
書込番号:26202459
![]()
3点
皆さんありがとうございます。アルベルトは近隣いくつかある店舗どこ行っても展示無くて確かめたかったのになと思っていたところで(他はヤマハは忘れましたが近くのダイワにあった)
やっぱり実際に試した方が良いですよね。
書込番号:26202563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1)試乗は、必須ですね。 私が、最初に、買った時(2019年)、26インチも試乗しましたが、サドルとハンドルに距離感を感じ、店の前の路上で、うまく、試乗出来なかったので(腕を突っ張る感じに違和感)、やや小さいけど、しっくりきた24インチにしました。 玄関内での保管も、スペースを取らずに済みます。 現行は、ヤマハ(SION−U・・・シニア向け)ですが、他のメーカーも比較すれば良いでしょう。 乗りやすさ、またぎやすさ、メーター類の見やすさ、変速のし易さ、デザイン、車体色など・・・。
2)最近は、街の自転車屋さんが、本当に少なくなり、購入店は、少し離れていますが、「出張修理」が可能で、昨日も、パンクのため、初めて、後輪タイヤの交換を出張で済ませました。 持ち込まなくても良いので、とても便利です。 もちろん、新品自転車も配達可能です。 乗り方にも、よりますが、3年以上、経つと、特に、荷重の負荷が大きい後輪がパンクしやすくなると思います。
3)電動は、どれも、30〜35kgは、あります。 なので、歩道〜車道へのスロープを斜めに降りようとして、バランスを崩し、自転車を支えきれず、倒れたことが、ありました。 走っていると、わかりませんが、電動は、結構、重いものです。 一度、倒れかかると、立て直すのは、大変です。(*特に、シニア、女性、子供) 重いのが、良い点は、駐車時、強風時でも倒れにくいことです。
4)重いので、前かごに、廃棄PCを積んで、止めていた時、バランスが崩れ(ハンドルが切れて)、横に転倒しました。 なので、重い物を積んで、一時駐車する時は、必ず、ハンドル・ロックは、しておいた方が良いでしょう。
5)結論は、やはり、ご本人を連れての「試乗」ですね。 ご本人が、一番、しっくり来る、ブランドとタイヤ径を選ばれることが、大切だと思います。 シニアなら、乗りやすさ、使いやすさを、最優先されればと思います。 シニアでも大柄な人(足が長い)なら26インチもありかも知れません。
書込番号:26202610
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C PA20CC 2020年モデル + 専用充電器
6年目に突入していますが元気に乗ってます。
メンテ状況
・たまに自転車と同時に買ったお店お勧めのオイルをスプレーしています。
・前ブレーキパッドは2回ほど交換しています。
・後ろブレーキは変な音が鳴っていないのでそのままで何もしていません。
・グリップが腐ってきたので交換、同色は無かったので同型の色違い。
・タイヤ前後交換、すり減って交換と言うよりも経年劣化でタイヤの側面朽ち果ててパンク、ついでにチェーンをクリーナーで清掃してバイク用のチェーンルブをスプレーしました。
・バッテリーは月イチ充電ぐらいだったのですが、劣化してきて2回ぐらいは充電してるかなと思います、まだヤバいなとは感じていません、ちなみに2目盛り残になった時点で充電しています。
充電回数による寿命よりも経年劣化の方が先かなと思います。
確認しといた方が良い所はあるでしょうか?
1日2〜3kmの利用で復路が激坂です。
今の所問題ありませんが、もうだめだとなったらバイクに切り替えようかなと思っています。
0点
スプレーを吹くなんて全くもってお大臣で、ご愁傷さまでございます。
私めなぞは走り終わりに3週に1度100円オイルを塗って、ちょい回して、
一晩置いて、拭いて、20k毎に拭くくらいで済ませております。
年一でチェーンフロスしておけば高価なクリーナーなぞいりません。
ローラーブレーキは音が鳴る前にグリス補充くらいしてください。
あなたには原付きがお似合いだと思いますよ。
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/190495013.html
書込番号:26155980
0点
消耗品は交換しているようなので、距離を走っていませんが激坂なら、気にしてほしいのは、チェーンの寿命とリアのスポーク折れ位です。
このホイールは1本くらい折れてもスポークは外れないので多分気づきません。
ほかっておくと2本3本と折れます。
一般的にはハブ側にあるスポークの首が飛ぶので偶に確認しておけば良いと思います。
因みにスポーク交換は数千円ですがリアのホイール交換(内装ギア含む)は2万以上かかります。
チェーンは一度も交換してなければ一般的に言われる寿命のような気もします。
でもうちのCity-Xも1万キロなんてとっくの昔に超えてますが、一回も交換してないんですよね。
この使用距離で雨ざらしで無ければバッテリーとゴム製の消耗品以外は10年以上持っても不思議ではないです。
本当に意外と壊れません。
書込番号:26156377
![]()
0点
チェーンだけに寿命が来ることはありません。アシストギアが真っ先にガリガリ逝くので、
駆動音がしだしたらリバースして、また出たらギア周り一式交換4万コースです。
書込番号:26159422
0点
>嘆きのボインさん
>ニ之瀬越えさん
コメントありがとう。
チェーンは激坂でアシストと相まって負荷はかかりそうですね、あきらかにおかしい感じは無いんだけど、スプロケが摩耗する程も乗って居ないので様子見しとくしかないかなと思ってます。テンションはタイヤ交換時に確認しました。
アシストギア云々までいくと、点検等でどうにかなりそうもない所なのでそのあたりは諦めるしか無さそう。
リヤスポークは良く見たことが無かったので確認してみます、ただ発見しても部品代や手間を考えると廃棄の選択となりそうです、タイヤ交換時には異常は無さそうでした。
>チェーンは一度も交換してなければ一般的に言われる寿命のような気もします。
>でもうちのCity-Xも1万キロなんてとっくの昔に超えてますが、一回も交換してないんですよね。
>この使用距離で雨ざらしで無ければバッテリーとゴム製の消耗品以外は10年以上持っても不思議ではないです。
本当に意外と壊れません。
カーポートの下で野ざらしでは無いので多少マシだと思っています。距離も3000km行ってるかどうかだと思いますので割と大丈夫そうですね。
取説を改めて読んでみましたが、何かあったら自転車屋さんにご相談くださいとしか書かれてない。
書込番号:26164955
0点
タイヤ側面からダメになったのであれば、空気圧不足の可能性が大です。
バッテリーはバッテリー診断機設置店で診断できます。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/owner-support/battery/
書込番号:26164965
![]()
0点
リバースするだけなら、天下のあさひ様がパンク修理ついでにやっちゃってくれましたが。
リプレイスしてアシスト比変えるとかは自転車屋は取り締まりが厳しいのでやってくれないです。
カーポートだと吹き溜まりになって、ホコリと湿気がすごいのでは?
書込番号:26167381
0点
>ありりん00615さん
>タイヤ側面からダメになったのであれば、空気圧不足の可能性が大です。
多少思い当たります。
購入時に乗った感覚では抜け気味に感じたので圧高め運用してたのはずなんですけどね。ホムセンで買った空気入れの玩具っぽいメータの目安でしか無いけど適性より高め。こちらはタイヤもチューブ等交換済みなので既に解決済みですが注意しときます。
パンクする前から加水分解しているかんじでした。
バッテリーの方は残念ながら自分でどうにもできない事ですし、交換以外の解決策がなさそうですよね、診断された方の紹介を見ましたが交換をお勧めされるだけみたいですし。。。
>嘆きのボインさん
>カーポートだと吹き溜まりになって、ホコリと湿気がすごいのでは?
風通しは良いのでこもる事は無いです、風が強ければ残念ながら雨にも吹きさらされますね。
書込番号:26173948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)



















