
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 13 | 2020年8月22日 20:45 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2020年8月6日 21:00 |
![]() |
5 | 15 | 2020年8月6日 09:33 |
![]() |
4 | 6 | 2020年8月5日 17:02 |
![]() |
7 | 2 | 2020年7月26日 12:14 |
![]() |
19 | 7 | 2020年7月26日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-ELD636 + 専用充電器
初めて質問させていただきます。
【使いたい環境や用途】
住んでいるところが谷に挟まれた頂点のような田舎です。
通学や買い物、お出かけに電動自転車がほしいなと思っています。
スーパーへも行くので買い物量も主婦のような感覚です。
【重視するポイント】
・長い坂道の登り具合の快適さ
・急坂への対応はどうか
とにかくこの2点が気になります。
【予算】
お小遣いもたまり予算10万前後
なるべく費用を抑えつつバッテリー量が多めのものを探してビビDXにたどり着きました
【比較している製品型番やサービス】
今のところ他にピンときてるものはありません
【質問内容、その他コメント】
クチコミ2件もみましたが皆さん都会に住んでいられる方に感じ、
坂道への調子が不安になり質問投稿しました。
身近に利用している人もいないため相談できる人がいません。
坂道の多い地域にて利用している方、電動自転車に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
9点

ヤマハの感想ですが急坂でも座ったまま登れますが疲れはします。汗ばみます。
押して歩くことはないですね。
早そうなロードバイクが必死な坂も追い抜けます。
ただし距離が長ければ見る見るバッテリは減ります。
バッテリーは消耗品で後でも買えて、容量が大きいものにも交換できますね。
必要に応じて2個体制でもいいかも?
書込番号:23593380
11点

>たぬしさん
ご教示ありがとうございます!
押して歩くことはない…!
それだけでも魅力を感じます。
ロードバイクのお兄さんをよくお見かけしますが、
いつも抜かされてるのですごすぎて想像もできません…!
街中よりもバッテリを消費することは目に見えているので、
交換回数を減らすために最初から容量が大きめのものを、と考えてました。
バッテリーを容量が大きいものに交換できるのは意外でした!
ということは、
例えば、ビビSX(バッテリ8Ah)を購入し、
後にビビDXのバッテリ(16Ah)に交換。
ということも可能ということで合ってますでしょうか…!?
書込番号:23593798
1点

>例えば、ビビSX(バッテリ8Ah)を購入し、
後にビビDXのバッテリ(16Ah)に交換。
ということも可能ということで合ってますでしょうか…!?
可能です。
SXの8hが35000円程度、DXの16hが45000円程度なので倍の容量で1万円の差だから
16hの方がお得な感じがしますね。
↓のサイトでも確認が可能です。
https://cycle.panasonic.com/accessories/battery/index.asp
DXだと最大20hが使用できるようです。
充電できるバッテリー欄で確認できます。
https://cycle.panasonic.com/products/eld/#pointTabs4
自分なら絶対にDXを買います。何かと安全装備など機能面で優れる。
https://cycle.panasonic.com/comparison/result.html?num01=BE-ELD636&num02=BE-ELSX632&num03=&num04=
あと電源はまたがってから入れるように注意してください!
普通の自転車のつもりでペダルに足をかけてまたがるとアシストが効いて暴走みたくなって
こけます!とても危ないです!
書込番号:23593909
6点

DXの欠点はSXより3kg重いことですね。
軽い方が乗っていても軽快感はあるし
自転車ラックに入れる時も楽ではありますね。
うちはマンションの駐輪場は2段のラックなので上のラックに入れることは
重くてしないです。
SXも重いことには変わりませんが。
書込番号:23594243
6点

>たぬしさん
詳細に教えていただきありがとうございます!
夜のうちにご返信したかったのですが寝落ちしてました…
なるほどです。
標準装備のバッテリーが16h、後々20hも入手できるのですね。
DXとSX比較ページも見てきました!
残りの走行時間/距離の表示もありがたいですね。
スタピタ2という機能も買い物のときに使いやすそうです(*'ω'*)
重さや乗り方までアドバイスいただいて本当に嬉しいです。
いまは実家暮らしなのと、仮にこれから一人暮らしになっても
駐輪場はラック形式ではない平置き(?)だと思うので
持ち上げることは少ないかな?と思います。
不安になってきたらこの自転車でジムに通います…!
調べたつもりになっていた部分ばかりでとっても勉強になりました
電動自転車デビューはDXにします(∩´∀`∩)
たくさん教えていただき本当に本当にありがとうございましたっ!
書込番号:23594338
2点

>桃ンガーさん
こんにちは。
お考えのビビDXで問題ないと考えます。
バッテリー容量は1回の走行距離がそれほど長くないのであればあまり考えす、その時安いお買得モデルを買えば良いです。
足らなければ後で電池を追加購入すればよいです。
ただし、ビビDXに搭載されている以下の差は電池の差と共に考えた方が良いです。
・バスケット(大型になる。大型なのは買い物用途だと結構嬉しいですよ)
・スタピタ(駐輪時、バスケットに物が乗った状態でスタンドをかけると前ハンドルがロックするので、バスケットに荷物が乗ったり坂道でハンドルが振られて倒れてしまうというトラブルが減ります。)
ヤマハならPAS With辺りでしょうか。
(ヤマハは名前変えまくって迷走しているのでブランドイメージ的に大丈夫か?と思いますが、性能は大丈夫です)
どちらも10万程度で買えるでしょうし、少なくとも子どもを後ろに乗せても座って坂道を登れます。
書込番号:23596755
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます!
バスケットとスタピタの機能はとても便利そうに感じています。
教えていただいたヤマハのほうが重さや機能的にも少しコンパクトですね。
始めにパナソニックかヤマハで絞っていたので、
坂道に強いと聞いたヤマハにもすごく惹かれていました。
>ただし、ビビDXに搭載されている以下の差は電池の差と共に考えた方が良いです。
こちらは、バスケットに入れた重量+スタピタ機能で電池を消耗しやすい差がある。という意味でしょうか?
頼もしいお言葉をたくさんいただいたので
ビビDXにほぼ決めていますが今後の参考に教えていただければ幸いです。
書込番号:23596989
2点

>桃ンガーさん
>早そうなロードバイクが必死な坂も追い抜けます。
ほんと楽ですよ
昔アシストが出始めた頃ある駅前のだらっとした登り坂車で走ると
買い物チャリは普通フラフラの登っているのに1台のママチャリが他のチャリを追い越しにかかった
おいこの登り車の前に出るななんて思っていたら他のチャリをすいすい追い越し
アシスト恐るべしと感じた
まだアシストが1:1(今は1:2)の頃でもそのくらい変わりますから
逆にアシストに慣れると一般のチャリで「エッ、マジ」この坂こんなに急だったって
なります
書込番号:23599622
3点

>gda_hisashiさん
ご返信が遅くなりすみません(;O;)
電動自転車が発売したてのころからそんなにパワフルだったんですね…!
もう普通の自転車には戻れなくなっちゃいますね(;´∀`)
書込番号:23614827
1点

地元で買おうとするとなぜか1〜2万ほど高くて(足元見られてるってやつでしょうか)
まだ手元にないのですが購入しました。
皆さんのおかげで決めることができました!
本当にありがとうございました!(`・ω・´)ゞ
書込番号:23614830
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 永山 > AS-267MTB-E-W + 専用充電器
アマゾンのレビューにも似たような書き込みがありましたが、坂の途中で急にアシストが弱まりペダルが重くなることありませんか?
国内メジャーメーカーと違い、値段なりのそんなものなのか、それとも初期不良なのか、使用されてる方いかがですか?
書込番号:23291849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>123123123123123123さん
丘陵地の住宅街に出現する10度を超えるような坂ですとかなり苦しく
モーター音が断続的になり強モードでもアシスト感は弱いので何らか
の保護回路が機能している可能性はあります。
ただ、平坦路と中程度までの坂道なら十分にアシストされ快適に走行
できるので、40Nmのモーターではこんな物だろうと特にメーカーには
問い合わせていません。
先にも書きましたが、ハブモーターと外装変速により抵抗感が少ない
ので、某レビューの電源オフでチェーン合力内装変速のPASより重い
ということ、また、普通の坂道でしばらくしてからアシストが効いてくる
などということが全く無いのは、実際にお乗りになっている方であれば
ご存じだと思います。
もしかすると、あちらの車両がトルクセンサー内蔵BB周りの初期不良
だったのかもしれません。
なお、現在EISAN車はサブ機としてバラして保管中のため新たな項目
は動作確認ができませんのでご了承ください。
書込番号:23292877
1点

>アシストファンさん
返信ありがとうございます。
確かに、アマゾンのレビューにあるような電源オフで重たいということは無いですね。
平坦地ではオフでも、そんなに負荷を感じずに走れます。
ただ、坂の途中でアシストがダウンしてしまうんですよね。
アシスト力が増えないとかならまだいいんですが、急にダウンというか、モーターが抵抗になってしまう感じです。
そんな状態になったりしませんでしたでしょうか?
書込番号:23300091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>123123123123123123さん
先にも書きましたが激坂だとモーターが苦しそうに唸ってアシストも
弱まり、速度は人が歩くくらいに遅くなります。
ただ、そんな坂はアシストオフでは絶対登れませんので弱いながらも
アシストが効いている事に間違いはありません。(着座で漕ぎます)
幹線道にある坂道だと、アシストオフで苦労してやっと登れる場所が
アシストオンだと10km/h程度なら楽に登れ問題ありませんでした。
もし同様な状況でアシストが切れ、逆にモーターが抵抗に感じること
が頻発するなら永山に問い合わせたほうが良いかも知れません。
(私は万一問題が発生した時には直接持ち込むつもりでした)
書込番号:23300994
0点

>アシストファンさん
説明書のQAに坂でペダルが急に重くなったらローギアで走ってみろとありました。週末雪で試せなかったので、また来週トライしてみます。
それでダメならエイサンに問い合わせてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23312872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
坂を説明書の通りローギアで漕いでみましたが、途中でアシストが弱まってしまうのは変わらず。
ただ、ダウンのショックが穏やかになった感じはします。
確かに急勾配を降りずに登れるのだから一応アシストは効いているんでしょうね。高目のギアで人力とアシストで坂もグングンは期待しすぎですかね。笑
ヤマハパスなどのチェーン合力方式とはやはりアシストの感じ方が違いますね。
平坦地ではアシストオフでも十分軽いですし、コロナが落ち着くまでは、とりあえず様子みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23335531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>123123123123123123さん
激坂対応としてリヤのスプロケを14-28Tから14-34Tに換えるとペダルが
軽くなって、遅いですが少し楽に登れるようになります。なおディレイラー
とチェーンも交換しました。
ちなみに、EISANで34Tの1速でやっと登れた坂がTB1eではパワーモード
だと2速でもグングン引っ張ってくれ楽々登れるのでチェーン合力との差
ではなくモーター自体のパワーの差かなと思います。
書込番号:23336675
1点

>アシストファンさん
先月eisanを買って、友達のビビ・SXと比べて、坂を登る時ビビ・SXのほうが意外に楽で、少しがっかりしました。クチコミを見て、eisanの後輪スプロケット歯数が14-28Tのことに気づいました。クランクスプロケット歯数についてしっかり調べたことがありませんが多分38ぐらいでしょう。インター3のギア比は1速で0.733(11/15)、2速で直結、3速で1.36(15/11)でしょう。ではビビ・SXで3速で坂を登るとeisanで1速で坂を登る時に必要な力は同じだと考えられますか。そうであれば特に差はありません。
ゴールデンウイークにeisanで長距離を乗り、パワーモードでも長い長い坂を登るのは大変です。eisanが特にモーターのパワーが悪いタイプなのか、ただのギア比の問題なのかは分かりません。でも満充電での走行距離は意外に長いです。50キロ以上走って残量表示の緑は2点灯(25%-50%)になりました。eisanのバッテリーは36V 7.8Ah→282Wh、一般的な25.2Vに合わせて11.2Ahになります。25.2V 8Ahの車種より走行距離が長いのは当然でしょう。
書込番号:23390721
0点

>アシストファンさん
私が間違っているようですね。ビビSXは前41後21で、内3速とeisanの7速はほぼ同じですね。
ならばeisanが特にモーターのパワーが悪いタイプかもしれません。
書込番号:23390838
0点

>NEKO_Shiverさん
先月ご購入ですか、例の大バーゲン価格での入手なら幸運でしたね。(笑)
さて、私の以前の書込(書込番号:23199881)にもあるようにEISANのAKM
製モーターのトルクは推定40Nmなので国内3大メーカー車両よりアシスト力
は劣ります。
ただ、平地と緩い登りではそこそこアシストされますので概ね満足で、きつい
登りが少しでも楽になるよう後ろのギヤを1速34Tに換えたのです。なお、前
のギヤは39Tです。
また、舗装路の走行がほとんどなので試しにタイヤを1.25と細くしたら路面が
荒れているとガタつきますが、走りは少し軽くなったように感じました。
以上、ご参考まで。
書込番号:23391664
1点

自己レスですが、説明書通りローギアでゆっくり漕ぐと激坂でも登れます。
アシストは10km/hから下がるので、速いと逆にアシストが薄くなります。これはどこのメーカーも同じで、10km/hを行ったり来たりするとアシストが不安定に感じたのかもしれません。
半年ほど使ってみて、価格を考えると満足な電アシです。
エイサンさんには、次は700c のサイズで同じコンセプトで商品企画して欲しいですね。アシストがあるので、大径ホイールの漕ぎ出しの重さはカバーできますし、アシストの効かない高速域での巡航に有利な大径ホイールがいいと思うんですよね。まあそれがブリジストンのTB1eなんでしょうが、その半値で実現したら売れると思うんだけどなー。
書込番号:23583167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
>けんご123さん、こんにちは。
お尋ねのシートポストはこれですね。サドルはわかりません。
SR SUNTOUR ピラー NCX 27.2 X 350MM SP12
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23388471/#23409614
以下はスレ違いですがまとめてお答えします。
TB1e最大の魅力は、きつめの坂が多く回生充電無しだと公称最小値の8割程度しか
走行できない地域でも回生充電のおかげで航続100km可能なことと、ママチャリ系の
電アシでは平地でも困難な20km/h超の走行が可能なことです。
逆に、周辺にほとんど坂道がなくまた坂道地域には行かないのであれば軽量級10kg
以下のクロスバイクが圧倒的に楽しく快適に走れるでしょう。
私は、試乗時の少々の登り坂なら加速できる快適さに血迷って8kg台のRAIL700SLを
買いましたがきつい坂の多い自宅周辺の走行は苦行でしかなく泣く泣く手放しました。
速度については、合法的に少しでも常用速度域を上げたいのであればタイヤを細くする
ことでしょう。
この場合、標準の27インチ1-3/8(38C相当)から27インチ1-1/8サイズ(28C相当)への
変更が唯一の選択肢になります。(ホイール組換は現実的でないので触れません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032121/SortID=23460299
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:23573975
2点

お返事ありがとうございました、図々しいですが再度質問させて頂きたいです
ジェッターと比較されてどちらがオススメとかはありますでしょうか
またクロスバイクで20kmぐらい出すとかなり疲れる状況ですから乗ったことが無いので教えて下さい
タイヤ交換するとどのくらいスピードは変わってくるものなのでしょうか??
チェーンが完全に隠れていないのでサビが怖いのですが、チェーンカバー等取り付けられていますか??
お時間ある時で良いので教えて下さい
書込番号:23574152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
>逆に、周辺にほとんど坂道がなくまた坂道地域には行かない
↑に該当しても、信号の多い都会では、電アシが有効だと思う。
20k 以上での走行時は、軽いクロスバイクが有利でも、
スタート時の負荷の違いが大きい。
巡航速度が 20k 以上でも、負荷が割と一定になる電アシの方が、
全然疲れない気がする。
30k 以上出すなら、違いそうだけど。
書込番号:23574319
1点

>けんご123さん
TB1eで平地20km/h程度の走行なら全く苦になりません。ジェッターは未経験ですが
同程度だと思いますし、ネットの情報を見るとそれ以上かも。ただRAIL700SLは私の
貧脚でも平地無風なら20km/h程度は苦も無く出せました。
タイヤ交換後は1〜2km/hは速度域が上がった気がしますが、基本的に電動アシスト
自転車は24km/h未満で快適楽チンに走るものだと思ってます。
また雨天走行はしませんのでフェンダーやチェーンカバーは外しました。BSは純正の
チェーンは錆に強いような宣伝をしていますね。
>引きこもり2号さん
RAIL700SLでも低いギヤで発進すれば平地ではまったく苦になりませんでしたがTB1e
のユーザーに増えているような一日中荷物を配達する方ですと話は別なんでしょうね。
なお私はTB1eでも発進は2〜3速です。
書込番号:23574690
1点

>アシストファンさん
>なお私はTB1eでも発進は2〜3速です。
ずいぶん軽いギヤにしているんですね。
自分は、ジェッターの8段変速の、5速か6速ですね。
きつい上り坂以外では、4速以下にしていません。
それでも、頑張って漕いでいる訳でも無いのに、
発進後、すぐに 20k オーバーになります。
もしかしたら、動作確認以外では、1速や2速って、
使ったことが無いかも・・・ ^^; 。
以前に乗っていた安物のクロスバイクでも、
発進時にそこまでギヤを落としていませんでした。
昔から、のんびりと乗るのではなく、
さっさと目的地に到着するようにって乗り方なので、
あまりギヤを落とさない癖がついているのかも・・・。
書込番号:23575795
0点

>けんご123さん
TB1eはまじケツがいたい
シートポストとサドルをフルカーボンにしたけどね。
ダンパー付シートポストより快適だよ。
こっちのほうがいいかもね。
>引きこもり2号さん
ジェッターと違って、前輪駆動じゃから4速発進とかしてるとまじ壊れるぞ
>アシストファンさん
逆に前後の荷台付けたけど、
剛性が上がって乗り心地が良くなったぞ
都会で20キロ以上出せなしし、坂道しかアシスト使ってないけどね。
書込番号:23580024
0点

サドルどちらのものを使ってるか教えて貰えませんか??
書込番号:23580041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケツの痛さは緩和されたけど、痔なるしな
男を守る為にも、穴あきシートにしたほうがいいぞ。
メーカ品だと高いから中華の2000円のカーボンサドルだよ。
シートポストもカーボンで1500円だった。
書込番号:23580078
0点

>仮面くるみんさん、代替車両ようやく届いたんですね。返品せずに乗り続け
られるようで安心?しました。
さて、私はフェンダーとチェーンカバーは取りましたがそれ以上に重ーーーーい
サスペンションポストと、軽量かつワンタッチ脱着可能なOGKのカゴを付けて
買い物やポタリングで快適に走っています。(車重30kgはありませんけど・・・)
これからもいろいろといじって楽しみましょう。
書込番号:23580961
1点

ogkのカゴ付けるのって純正のキャリア不要ですか??
書込番号:23581111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
ポイント余ったから、ステンレス籠フェンダーリア荷台のオプション全部買ったよ。
重くなったけど、シートとサドルはカーボンにしたから変わらないはず。
>引きこもり2号さん
籠つけるには、純正キャリアは必要だよ。
布カバンならいらないけどね。まあ配線がいっぱいあるし、剛性が増すから純正キャリアは必要だね。
夏にリュック背負って乗ってられないことに気が付いちゃった。
書込番号:23581276
0点

純正キャリア必須ありがとうございます、純正のカゴが小さくて大きいの付けたいですね、、、
書込番号:23581339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アシストファンさん
>けんご123さん
アリババは安くていいね。それに、納期も大部改善されてるし
表題のシートポストもアリババの物だね。
他社のe-bikeと違って、速度とケイダンスと心拍数と高低差が分からないから、
サイコンかスマートウオッチ買ったほうがいいですよ。
今の中華製は侮れないよ。
そもそもTB1eはタイヤですらブリジストン製じゃないからね。
書込番号:23581939
0点

>けんご123さん
ちなみに再入品はシートポストとサドル金物が熔接されているから気を付けてね。
>アシストファンさん
8kg台のRAIL700SLってTB1eと同等金額じゃないの。
こちらは、2万のなんちゃってクロスだから10キロ圏内では使っているけどね。
所詮 TB1eはママチャリだから
YPC-TCが欲しいところだね
書込番号:23581959
0点

>けんご123さん
私が付けているのはこれで取付金具も付属してますので純正キャリアは不要です。
底面が幅広なので買物に便利でなんといっても軽量で着脱簡単な点が良いです。
https://ogk.co.jp/products/basket/front-basket/fb022x
>仮面くるみんさん
8.9kgのRAIL700SLは87,000円(税抜)と安くて、7.8kgのLIMITEDが140,000円(税抜)
です。いつの日かLIMITEDをインテリアおよび車載輪行用に買うのが夢です。
書込番号:23582075
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-C + 専用充電器
最近ESCAPE RX-E+という税抜28万の非常に魅力的なebikeが出たのですが載っていません。
子供を乗せるタイプのebikeが一台掲載されていたのみ。
そういえばTREKなどもないような。。。
何処で聞いたら良いのか迷ったので、所有して乗っているここで質問させていただきました。
0点

売れないからだよ。
そもそもGIANTは店舗販売しかしないし、
30万もする自転車だれが買うんじゃ
書込番号:23579993
1点

2021モデルの話ならまだ全部HPに載って無いですよ?
載るまで待ちましょう。
2021モデルはMTBは1台しか現在載ってないし。
まあ、ありえんです。
書込番号:23580137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
もしかして通販で買えないものは掲載されないのでは?
価格コムの収益モデルから鑑みると時間が経過しても店頭でしか買えない
ものは載せないのかも知れませんね。
今唯一掲載されている子供を乗せる電動アシストママチャリも2009年。
この頃はまだ通販もしていたと思うので。
書込番号:23580214
1点

>ホーボーさん
失礼価格コムの話ですね。
スポーツ車のメーカーは、現在殆ど日本では通販できなく対面販売が基本ですので価格コムには乗らないですね。
メーカーからは6分から8分組位で自転車屋に届くのですが、これを検品チェックせずそのまま箱ごと仕入れ値に近い形で売ったり、名ばかりの整備士が組み立ててろくな調整出来て無い状態で売ったりと一時期かなり酷いのが出回り、値段だけで購入するとロクな事にならなかった時代がありましたから。
今でも良くわからないメーカーの自転車は、部品が左右違ったりします。
みるとビックリです。
書込番号:23580280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動自転車なんでも掲示板がありますので、そちらにスレ建てしてくださいね。
書込番号:23580806
1点

>ニ之瀬越えさん
やはりここには通販されないスポーツタイプの自転車メーカーや自転車は掲載されないのですね。
情報交換は他に行った方が良い様です。
書込番号:23580824
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-ELW073 + 専用充電器
2019年モデルのBE-ELW073
2020年モデルのBE-ELW073A
上記何が変わったのか調べてもよくわかりません。
違いが分かる方いらっしゃいましたら教えて頂きたく
書込番号:23558493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mari5555さん
こんにちは。
実態はおそらく価格維持のための品番変更でしょうが、細部まで漏れなく調べたいならサポートに聞けば解決します。
https://panasonic.co.jp/ls/pct/contact.html
ちなみに、休日でも聞けますよ。
ですから、基本、安い方を選ぶのがお得であり、
その価格差を超える程の変更点がある場合ってのはほとんどないと思って良いですよ。
書込番号:23558720
1点

>ぼーーんさん
わざわざありがとうございます
1度問い合わせて見ようかと思います
パッと見何も変わってないようなので価格維持かもって思ってた所もあるのですが
書込番号:23559309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうせ購入するのならいい物を購入したいのと、自転車は乗っていればどうせ傷がつく物なので、
予算不足から家電量販店の試乗車の購入を考えています。
どのような人がどの様に乗ったのか、事故歴等が分からない中古品を購入するよりも安全だと思うのですが、
自転車に詳しい方に購入に際して注意した方がいい点があれば、教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

パンクした!
カゴが抜けた!
ブレーキ調子悪い!
って時にドコで直すかまで考えておかないと、
メンテナンスで困るの巻。
↑ヨドバシドットコムで、
ママチャリ買ったときの経験談。
書込番号:23528271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ディーヴイディーさん
こんにちは。
前の人がおっしゃるように、メインテナンスをしてくれる自転車屋さんを探すのが先でしょう。
私の場合もネットで購入しましたが、幸い、メンテをしてくれる自転車屋さんが数件近くにあるので
有償メンテで微力ながら地域の自転車屋さんも応援しようかって感じです。
書込番号:23528340
2点

>ディーヴイディーさん
バッテリーは何回程度充放電を繰り返したのかが気になります。
書込番号:23528342
2点

試乗車に手を出すという事は、ある程度自転車のメンテナンスは御自分で出来る方だと思います。
値段に惹かれただけなら痛い目にあうかも知れませんよ。
基本的にゴム関連は消耗品です。
タイヤにしてもチューブにしてもブレーキシューにしても同様です。
仮に油圧ブレーキでもオイルの劣化は避けられません。
屋内保管の自転車はタイヤは見た目綺麗でも、経年経過してれば屋外に置けばあっという間に割れたりします。
アウターワイヤーなんかもヒビが入ってないとかちゃんと見る必要があるし、インナーワイヤーの錆び具合とかも外装式変速なら、曲がってないかとか見なけりゃいけない。
スポーツタイプだと意外とグリップがヘタってて、外に置くとすぐ劣化してベトベトになったり。
これら自転車の一般的なトラブルを御自分で解決できるなら買いです。
もう一つはやっぱりバッテリーですね。
当然劣化してるはずなので、新車よりは持ちが悪いのでそれを差し引いて購入価格は考える必要があります。
因みに試乗車だろうが新車だろうが中古だろうがフレームセンターが出ているかは別の話です。
書込番号:23528408
4点

>どのような人がどの様に乗ったのか、事故歴等が分からない
自転車をひと目見て、その自転車の状態を判断できないスキルしかない人はババつかむ可能性高く、新車買った方が安く済みます。
電動自転車の場合、一番高い部品はバッテリーでフレームの傷などは走行上問題になりませんが、酷使されたバッテリーの劣化は致命的問題に発展します。新しいバッテリー買えば3万位は飛びます。
>どうせ購入するのならいい物を購入したい
のなら予算どうこう言うより、いいもの買いましょう。自転車見極めるスキルのない素人さんは保証のついた新車を買うのが一番安く済みます。電動選択した時点で素材の悪い部品てんこ盛り自転車を高値で買わされていて、さらに中古や試乗車になるとバッテリーまで劣化した、タダでもいらんものを買うはめになります。
お金は大事に使いましょう。
書込番号:23528620
4点

みなさん回答ありがとうございます。
まとめてお礼申し上げます。
現在は以前ここで書き込みしたジャイアントのマウンテンバイクに乗っています。もう7〜8年は乗っていると思います。
体力の衰えと給付金が貰えそうなので電動自転車の購入を考えています。
地元の自転車屋がジャイアントの取り扱いが無く、修理など少し苦労しました。自転車屋さんにも相談してみようと思います。
バッテリーの劣化は気になりますが、バッテリーは新品に買い替えてもいいかなと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23528912
1点

お世話になったので、いちおうご報告を。
昨日購入してきました。
コロナの影響で納車が来月半ばになるそうですが、楽しみです。
購入したのは、パナソニックのBE-EWM40Bです。購入価格はスタンドと安心保証込みで約22万5000円です。
試乗車ではなく、店頭で展示されていただけとの事でした。
ひとつ前の型なのでバッテリーの劣化が少し心配ですが、もともと40万していた車種なので満足です。
年末から新宿西口のヨドバシで2ヶ月くらい売れ残っていた、15万くらいのYAMAHAのYPJ-ER買い逃して
悔しい思いをしていたので、今回無事購入出来て良かったです。
展示品や試乗車でもいいという方は、量販店廻りをしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:23558688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





