
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年5月27日 12:37 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年5月25日 07:53 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年5月24日 06:04 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2020年4月11日 08:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2020年2月26日 18:48 |
![]() ![]() |
50 | 12 | 2020年2月14日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器

人によると思いますが、私は重くて担げません
自転車泥棒もその重さから、電動自転車を盗むのを躊躇うと聞きます
書込番号:23375927
3点

>生涯一フリーターさん
体力筋力に自信が無いので電アシ利用している私ですが、丘陵地の遊歩道
トレイル中に階段に遭遇して担くことがあります。
階段の幅、斜度、段数が一般的なら、成人男性の筋力があれば数十秒担ぐ
だけですから朝降ろして夕方上げるくらいならできるでしょう。ただ1日に何回
もでは嫌になりますよ。
書込番号:23376650
2点

>にゃんこみさん
>アシストファンさん
回答ありがとうございます
ロケットニュースの記事読んで、興味があったんですが、その時は在庫が無く
今、ヨドバシに在庫があったんで質問してみました。
現在、9kgのロードバイクとママチャリを持ってて、
ロードは当然楽勝なんですが、ママチャリはどてもじゃないけど無理
TB1eはカゴ無しでスマートだし、バッテリー外せばなんとかいけるかなと思いましたが・・・
ロードあるから、まだ原付と迷ってます
書込番号:23376794
0点

>生涯一フリーターさん
私もロード乗りで、e-bikeに興味があり数日前に購入しました。
2階までの上り下りとのことですが、この自転車かなりの重量級です。
22kgとありますが、私のマンションもエレベータの前まで持っていくのに、
10段ぐらいの階段を上り下りしますが、大人の男性ならなんとか、子供は
無理かなと言った感じです。
一日1回までならいいですが何回も往復するのはちょっと重いです。
ちなみにロードと同様、室内保管での運用を考えています。
現在自作の突っ張り棒での2台壁掛けを画策中です。
書込番号:23377656
0点

>生涯一フリーターさん
遅レスですが、アパートですと家財保険に入っていませんか?
保証内容にもよりますがアパート敷地内であれば家財盗難補償が適用できますよ
書込番号:23429829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC 2020年モデル + 専用充電器
購入を検討していますが、お尻の痛みについて懸念があり、迷っています。
現在ロードバイクを保有(サドルをコンフォートタイプに交換済)していますが、体重が増えてきたことがあり、お尻の痛み(股間とお尻の間)がひどく1時間と乗っていられません。
そこでタイヤ幅が太く(相対的に)、前傾姿勢が穏やかな当商品なら多少マシにダイエットを兼ねたツーリングに出かけられるかと思い、質問させて頂きました。
そもそもの乗り心地はどうか、ロードバイクとクロスバイク向けのコンフォートタイプのサドルは対して性能は変わらないのか(購入後換装を検討するとして)、フロントサスペンションのあるypj-tcのほうが良いか、等ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:23396840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

椅子に座ってたら痛いでしょうね。
ずっと立ちこぎのイメージで乗れば尻は痛くなりませんよ。
あと、電脚だとデブまっしぐらじゃないですか?
ノーマルのMTBを買うのなら理解できますが。
書込番号:23396855
2点

お尻の痛み…の種類が気になる。
スポーツサイクルに乗り始めたばかりの人によくあるタイプの痛みなのか、
所謂「尿道が痛い」と表記される症状(具体的には男性なら竿が…)なのか。
スポーツバイクの専門店で店主などに相談してみては?もしくは身近にいる
上級者の方など。
サドルのセッティング位置(前後や高さ)が悪いとか、座っている場所が悪い
などの指摘が出てきそうな予感。
根本的なところでレーパン履いているかとか。
サドルについては、短いものに変えるとか、先端が穴あきのものにするとか
の方法もありますが、サドル探しの旅はキリがないかも…。
少なくとも、ロード⇒MTBというのは解決策とは言えないような気がします。
まだロードでの対応策をやりつくしてはいないですし、初心者特有の痛みで
あればMTBでも同様に出ますよ。
(しかも、痩せるために乗るのに何故電動という素朴な疑問)
書込番号:23411393
1点

>コロナ感染しました?!さん
電脚なら更に立ち漕ぎしなくなるから更に痛いよ
書込番号:23414807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも電動なんて、女性か病人が乗るものだよ。
だから体重増えるんだよ。
体重が多いと何やったて痛い
書込番号:23421587
0点

>コロナ感染しました?!さん
ハンドルとサドル、ペダルへの体重の掛け方は重要ですよね。
ただ短い距離だけだと問題ないのですが、長距離だとなかなかずっと立ち漕ぎの姿勢を維持するのは難しい様に思います。
電動自転車でのダイエットについては後述します。
>flipper1005さん
痛みの箇所は質問時に記載した通りですが、スポーツサイクルショップの店員さんのアドバイスでパールイズミのメガパッドビブを購入しました。
すると痛みの箇所が変わり、股間が締め付けられて体重が掛かり、痛いという風になりました。
ただ痛みそのものについては多少軽減した様に思います。
サドルのセッティング、何度かしていただいたのですが、現状に合わせたセッティングをお願いしに行ってみようと思います。
なぜダイエットの為に電動自転車に乗るのか、という点についてですが
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/free-labo/1119703.html
等の情報を元に今の考えにいたりました。
もちろん余計なお金を掛けず、自分で体力を徐々につけられれば一番良いのですが・・
もしこの商品が手元にあれば最初から数十kmの起伏のあるコースも走れる様になるのではと思うのでツーリングが目的の身としてはより楽しいかなと。
書込番号:23421657
0点

>pato8493さん
リンク先記事読みました。
・・・が、アレってPR記事の類なので、どこまで真に受けていいものか。
電動自転車の場合、法規制もあり時速24kmまではアシストが利きます。
スポーツサイクルとしてスピードを出したい場合、24km超からは自力のみ
になりますが、そうなると車重が重い分だけ力が必要になります。
一方で、LSDだとかなり速度はゆっくり目になるので、アシストは利く状態。
んで、アシストが利いていると体力消費が少ないから、痩せにくいのでは?
それなら、今のロードバイクを使用しながら、心拍計で心拍数をキープする
形でサイクリングした方がよほど効果的だと思います。
最初から数十kmの起伏のあるコース・・・という点も、通常ロードバイクだと
数十kmは当たり前のレベル。自分もそうでしたが、先日ロードを初購入した
友人も、初回10km程度から始めて徐々に距離を伸ばし、10回目位では30km
程度だと物足りない位になりました。(ごく一般人の太目なおっさんです)
起伏は最初はキツく感じるかもしれませんが、コース取りでカバーしましょう。
慣れるまではなるべく平坦なコースを選び、徐々に起伏がある場所を走るなど
工夫はいくらでも可能では?
書込番号:23422550
1点

>pato8493さん
股間の痛みについてですが・・・
25年くらい前に初めてMTBを購入した際には、初心者
特有の痛みがありました。レーパンも履かずに乗って
いたので当然の帰結なのですが、しばらくすれば慣れ
て痛みもなくなりました。
しばらく間が空き、7年前にクロスを購入した際には初回
こそ痛みがあったものの、すぐに解消。翌年にロード購入
した際も無問題でした。
でも、ロードを初代から2代目へ変えた際に、初代から移植
したサドルで何故か股間が痛くなりました(痺れる感じ)。
結局、最近流行りでもある短めのサドルに交換することで
解消しています。(Specialized のPowerサドルを使用中)
ちょっとしたジオメトリの変更でも痛くなりますし、サドルの
変更やセッティング(高さや前後、角度)の変更でも改善
されるので、結構このあたりは試行錯誤が必要かもしれ
ません。
これはMTB/ロード/クロスの全てに共通なので、本件
ヤマハのバイクに変えても「たまたま」改善するかもしれない
し、「やっぱり」痛みは同じだったという可能性も十分にあります。
痛みの解消方法やサドル、ポジショニングについてはかなり
の数のサイトがWeb検索でHitします。
参考までにいくつか。
https://www.cyclespot.net/blog/mishima-blog/%E3%81%8A%E5%B0%BB%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84%EF%BC%81%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%84%EF%BC%9F%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F/
https://media-forte.net/bike/position/
https://minoharu.com/xbike/569/#%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AB%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%A7%BF%E5%8B%A2%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:23422612
1点

>flipper1005さん
なるほど。
確かにハードなコースでなければ、オーバーワークにならない様に心拍計で心拍を管理すればいい話かもしれないですね。
後半についても仰る通りです。
結構細やかな調整が必要なんですね。
とりあえずまずは今のロードを快適にすべく、一度スポーツサイクルショップへ行ってサドルポジションとハンドルも出来れば体にもう少し近くしてもらってみようと思います。
参照URL、ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:23425423
0点



シティタイプの電動自転車で悩んでます。
現在は10年近く前のパナソニックのオフタイムを使用しています。平坦な道は快適ですが、坂道が力が必要です。
慣れのせいでしょうか…)
【使いたい環境や用途】
用途は主に買い物です。
まとめ買いが多いのでカゴはゆったりしてる方がいいです。
ただあまり横広だと駐輪場でぶつかりやすくなるのではないかと心配です。
あとは犬の病院の行き帰りです。
遠出はめったにはないと思います。
【重視するポイント】
フロンティアDXの跨ぎやすいフレームがいいなと思っています。
カジュナeのデザインがいいなと思っています。
機能的に色々比較できれば良いのですが、知識もなくカタログや比べてるサイトを見ても専門用語が多く結局何が良いのかわからなくなってしまいます。
重視するポイントとしてあげるならば
アシスト力の強さ、手入れの簡単さ、故障した際の対応、座り心地、荷物を載せた際の安定感…たくさん出てしまいました…
【予算】
13万、できれば12万以内。安いにこしたことありません。
【比較している製品型番やサービス】
一度ブリジストンのカジュナeかフロンティアDXの2択まで絞れたのですが、ブリジストンはアシスト力が弱いとネットで見てから、パナソニックのがいいのか、滑らかに走るヤマハのがいいのか決まりません。
二種をあげてる時点でお察しかと思いますがパステルカラーでさがしてます。駐輪場で見つけやすい為です。
【質問内容、その他コメント】
安い買い物ではないので色々素人ながら調べたりしてみたものの、迷走しております。今回初めてこのような場所を借りて質問させていただきました。
乱雑な文になり申し訳ないのですが、是非
比較した結果○○がオススメ、その理由等を教えていただけると本当に助かります。1月から現在まで決めかねていますので是非ともお力添えください。どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23412448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨドバシのレビューを見る限り、カジュナeでも問題無さそうです。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001003687420/5/review.html
コスパやハンドルロック機構の使いやすさを考えるとビビDXが一番だと思いますが、カラーがあっていないようです。
書込番号:23413898
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
パナソニックのビビのコスパが良いとの事ですね!
街中ではブリヂストンのシティサイクルの電動自転車よりは圧倒的にパナソニックを見かけるのもそういう点で違いがあるからなのでしょうか、納得です!
たしかにカラーが変わりますが色あせとかも考えるとオーソドックスな色でもと思いまして、ビビも候補に加えて検討したいと思います!
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23417182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>春コイコさん
こんにちは。
まずは、10年も経てば電池がやばいかも知れませんね。
本体買い替え検討なら、使い方を拝見するとママチャリタイプにしておいたほうが使い勝手も良いですし、
販売台数も多いのでコスパ的にも有利です。
パナだったらビビ、ヤマハだったらPAS Withで十分かと。
ブリジストンでもヤマハのユニットと同じならヤマハと同じですよ。
パナでもブリジストンでも両輪駆動とか回生充電ってモデルは私は選びません。
性能云々の前に、単純に、コスパが悪いから。
書込番号:23421092
0点

>春コイコさん、こんにちは。
ネットにはいろいろな情報があって悩ましいですね。
さて、BSデュアルドライブ車のコストパフォーマンスですが、坂の多い地域を
走った場合には、回復充電機能によりほぼカタログ値と同様の距離を走る
ことができますので、確実に他社製品より上です。
同じ地域を回復充電機能が無い車種で走ると、パワーモードの距離にすら
達しません、これはPASブレイス、ビビDX、TB1eと乗り継いだ経験から言え
ることです。もちろん前輪モーターのアシスト力は他車に全く劣りません。
逆に平地が多く坂が少ない場合には、BS車にそれほどのアドバンテージが
あるとは思えませんので、熟成を重ねたビビDXが価格面から最強でしょう。
ただ、私も性能以前の問題として心配なのは、オフタイムの20kg程度の軽量
な車体に慣れた方が、ママチャリ系各車の27-30kg近い重量を気軽に扱える
かということですが、この点はいかがでしょうか。
書込番号:23421532
0点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
そうなんです、ほぼ10年物なので色々な部分の劣化を感じます。一度バッテリーは新しい物に交換したのですが個人的に一番不便を感じてるのはタイヤでして…すぐ空気が抜けてる感じがします。決してパンクではないのですが…,荷物の載せすぎなだけですかね。。
ビビとpaswithオススメとのこと、ありがとうございます。
ヤマハは勝手なイメージでご高齢の方が利用してるイメージが強くきちんと見ていなかったのですが可愛いデザイン、カラーもあるのを知りました。ありがとうございます。改めて検討したいと思います。
書込番号:23422330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アシストファンさん
ありがとうございます。
ブリヂストンを検討している理由が、デザイン、カラー、タイヤへの安心感、チェーンではなくお手入れが簡単、荷物をたくさん載せても平気そう等とお恥ずかしながら知識もないので電動自転車の要ではない部分ばかりでして…
皆さまそろってビビを候補にあげてくださるのでビビにしておけば間違いないのではないかと思っているところです。
パナソニックの電車自転車はよく店頭にもあるので実際見て確認できるのも大きなポイントだと思いました。
重さ……やはりだいぶ重くなるものなのでしょうか?
シティサイクルの電動自転車は一度だけふらーっと乗ったことがある程度で手で押したこともありませんし、アシスト無しで漕いだこともありません。
オフタイムの前は普通のシティサイクルでした。
それより10kg以上の重さになりますよね。
正直心配な部分です。子供を乗せて走る車高の低い電動自転車を女性が押して歩いてるのをたまに見かけますがやはりバランス等々難しいものでしょうか?
食料品をまとめ買いするのが主な自転車の用途になると思うのですが、ふらついて転倒とかする可能性が高くなるとすれば考えてしまいます。
書込番号:23422363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ママチャリタイプの電アシは、アシストオフで乗れるものではないし、持ち上げて運べるものでもありません。
駐車場に置けない場合は、スロープを作って玄関先に置くなどを検討したほうがいいと思います。
https://ameblo.jp/ladybugs21/entry-10465243552.html
忘れていましたがブリヂストンの回生ブレーキは効きすぎるのであまり好きではありません。ただ、これはショップで調整できるし、前ブレーキーシューの節約にもなるそうです。
ヤマハは数年前までは、パナと価格を競っていてアシスト的にも上でしたが、今は価格差が付きすぎて候補に上げにくくなりました。今はブリ・パナ共にアシスト性能が十分に向上しています。
書込番号:23422605
0点

>春コイコさん
そんなに難しく考えなくとも良いですよ。
実際、世の女性は、おばあちゃんまで使いこなせていますから、よほどの運動音痴でも自転車に乗れるなら大抵の場合大丈夫です。
確かに、30キロ近くの重量って、女の人が持ち上げて前輪なり後輪を移動させるのは難しいと思いますが、
『そういう物』として割り切って認識すれば良いだけのことです。
その辺りは普通のママチャリと違った認識が必要かなという感じ。
書込番号:23423278
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH342 + 専用充電器
【困っているポイント】
サスペンションの動きが悪くなってきて前よりも衝撃を感じやすくなりました。
【使用期間】
1年間
【利用環境や状況】
舗装された道路を通学時に走っております。
【質問内容、その他コメント】
サスペンションの手入れ方法を教えてください。
書込番号:23331389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レスポ チタンスプレー
https://www.qbei.jp/sp/item/respo-004549/
アウターレッグとインナーレッグの間に吹きます。
カートリッジ式のダンパなので、SR-SuntoureのHPからそれらしきサスペンションの分解図見て分解掃除しても良いかも知れません。
書込番号:23332193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニ之瀬越えさん
御丁寧に有難うございます。
やってみます!
書込番号:23332307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH342 + 専用充電器
【困っているポイント】
ロックアウトレバーの周辺のカバーらしきものが割れた。
【使用期間】
5か月
【利用環境や状況】
普通に、舗装された路面を走る程度。
【質問内容、その他コメント】
先日、サスのへこみ具合を調節しようと思い、愚かにも、誤って、ロックアウトレバー周辺を、手でこじ開けようとして、、その周囲のカバー部分らしきものを、割ってしまいました。結構の頻度で、この電動自転車を使うのですが、その状態で、乗れるのでしょうか。ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

追記します。その割れた部分が、単なるカバーなのか、スプリングや、他の部品が、飛び出ないようにするためのものなのか、見当がつかなかなかったので、ここで質問させていただいてます。、
書込番号:23252513
0点

使っているサスペンションはSR-suntoure製です。
ロックアウト機能の外側のプレロードカバーが割れても何も飛び出す事はありません。
ロックアウト機能側(アジャストシステム側)にネジが切ってありインナーレッグの内側にアジャストシステムがねじ込まれてるので、その外のカバーが割れただけでは機能に支障はありません。
カバーだけなら接着剤で補修出来ます。
型番わからないのでアレですが、ロックアウト機能が付いている方はダンパーしか入って無いんでは無いでしょうか?
コイルは逆だと思うので、逆のカバーを開けたらプリロードのバネの調整ノブが出るような気がします。
一応サンツアー製とわかっているのでHPへ行けば、型番わからなくても似たようなサスペンション探せば、マニュアルでてくると思いますよ。
書込番号:23252740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の御回答有難うございます。職場からなので、帰宅後、サンツアーのHPを覗いて、比較してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23252920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンツアーのHPに、行ってみると、SF15-CR8V−P-HLO-26-50が、該当するように、思われます。
LO TOP CAP と言われるもので、きちんと、固定さてるようで、安心しました。ご回答誠に、ありがとうございます。
書込番号:23253657
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B40 + 専用充電器
長年使ってきたビビDXの充電器が劣化して、片道10キロの通勤に耐えられなくなってきましたので現在買い替えを検討しています。
せっかくなので、ママチャリからカッコ良いクロスバイク風の自転車にしようと、一度はハリヤに決めかけたのですが発売前のTB1eがある事を知り、どちらにしようか迷ってます…。
【使用用途】
主に片道10キロの通勤。
途中アップダウンはそれなりにあるので、充電の手間やバッテリー寿命を考慮し、なるべくバッテリー容量が大きいものが良いかなぁと。
【比較している自転車】
・ハリヤ
充電容量もそれなりあるし、クリスタルホワイトの見た目に一目惚れ…。ジェッターは店頭でまたがったのですが、サドルが硬く感じ尻が痛くなるかなと。
【質問内容】
カタログ値だけで考えると、TB1eで決まりなのですが、ブリヂストンの自動充電システムの効果がいかほどなのか?
前輪駆動のアシスト力は?
ハリヤと比較した時のメリデメは?
等々について、教えていただけると助かります。
また、同じように本機購入を検討している方がいらっしゃれば、情報交換できればとも思います。
書込番号:23193940 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
ビビDXからの乗換にハリヤ良いですね。
ただ、ご使用が片道10kmの通勤となるとハリヤではランニングコストがかなりDXとは違います。
ハリヤはマウンテンバイクベースなのでブレーキが異常に消耗します。
ジェッターは2019年モデルからディスクブレーキからVブレーキに変わりました。
2017年まではワイヤーケーブルのディスクブレーキで2018年に油圧のディスクブレーキになりましたがそれもやめました。
ハリヤもジェッターもタイヤの耐久はDVの1/3位でしょうか。
バッテリーはハリアは12AhでDXは16Ahなので12Ahでは20Km走行だと3日使えるかギリギリ。
12Ahだと3年位使用するとのバッテリーは1日おきに充電しないと厳しいと思います。
バッテリーが弱くなったら20Ahに入れ替えも5万位しますし16Ahで4.5万もします。
電動自転車なのでDVもハリヤもジェッターもアシスト制限は同じになるのでそれほどスピードは出ないです。
クリスタルホワイトは最初はとてもきれいですが汚れがとても目立ちます。
とくにブレーキの汚れなどはまめに掃除が必要です。
パナのスポーツモデルは7月にモデルチェンジなので現行のモデルは2019年モデルになり
DXは2020年モデルになります。
パナのPXモデルが楽々ユニットが搭載されてるのでDXよりPXが5000円高ですがそちらをお勧めします。
BSは重いモーターがフロントハブに搭載されてますのでバランスが悪いです。
自動充電も全くと言って効果が少ないですがゼロではないです。
アクシデントでフロントホイールが曲がって交換する時にコストがかかります。
ランニングコストがかからないDXか頑張ってPXでティモDXも候補にどうでしょうか・・?
ジェッターのサドルは交換すれば問題ないのではないでしょうか。
書込番号:23195903
4点

ビビDXは7〜8年使用しましたが、バッテリーとタイヤチューブを1回交換したぐらいで、ほぼノーメンテでした。よく考えるとすごい耐久性ですね。
今回買い替えを考えた最大の理由は、何世代も前の自転車に、3〜4万もするバッテリーを買うのが流石に勿体ないと思っただけで、自転車本体は未だに絶好調です笑
ハリヤ等スポーツ系サイクルのメンテ費用の高さまではノーマークでした…アドバイスありがとうごさいます。
長距離利用が前提なのでバッテリーは充電の手間と回数(劣化)も踏まえれば、ハリヤは使用内容には即さないかもしれませんね…
ブリヂストン自動充電はあまり期待はしない方が良さそうな感じですね〜TB1eのカタログ値やネット情報ではやたらと走行距離を強調してるので、うまく乗れば週一充電で済むかなと安易に考えてるのですが、こればかりは使用状況にもよるので何とも言えないですよね…
教えていただいて、ビビDXの素晴らしさに改めて気づいたので、選択肢に含めたいと思います!
書込番号:23196957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BS前輪モーター車はネガティブな意見が多いので惑わされずに、とにかく試乗してみることと
ビビがまだ稼働できるのなら、いろいろな評価出るまで数ヶ月待つことをお薦めします。
お急ぎなら、サドルを変更する前提でジェッターが間違いないでしょう、どの車種でも内装変速
から外装変速に乗り換えると抵抗感の少なさに感動しますよ。
書込番号:23198120
2点

>アシストファンさん
今使っているビビのバッテリーは、通勤時に平地と緩やかな坂はアシストオフ(自走)にして、坂道のみ使用でなんとか家に帰ってこれるレベルです…
急ぎではないですが、私の体力と我慢力次第ですね笑。
なので、耐えられる限り粘って、実際に使った方の評価を参考にしつつ、アドバイス通り試乗してみたいと思います。
ショコラ3さんも仰ってましたが、サドルを変えるという発想がなかったので、実はここ数日ジェッター熱が急浮上してきました。買って後悔がなさそうなのはジェッターかもですね〜。
書込番号:23199708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしも、の話ですがビビの年式によってはジェッターのバッテリーが使えるかも。
パナのバッテリーサイトでオプションの品番確認してください。
https://cycle.panasonic.com/accessories/battery/index.asp
使えた場合はビビに付けて買物、通勤はジェッターで、と切り分けできますね。
書込番号:23199856
4点

>アシストファンさん
早速調べてみましたが、残念ながら無理そうでした…
なるほど、そういう使い方もあるのか!
と勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23200661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニー号さん
はじめまして!
私はTB1e予約しています。
嫁用ブリジストンフロンティアDXを時々拝借していますが、フロントモーター快適です。
Uターン等でアシスト入ると若干起き上がる(ターンが膨らむ)傾向を感じますが、慣れの範囲ですかね。
嫁が試乗会で諸々乗りくらべて、一番ハンドル周りがキョロキョロしないで安心して乗れると気に入ったので購入しました。
アシストは全く違和感なく、とにかく楽チンですね(笑)
回生モードは1(標準:平地でも漕ぐのをやめたら軽く回生、Rrブレーキ握ると中くらいの回生)にしていますが、2週間で50%残量程度の消費ですね。
パートで走りまわっているのでそこそこの距離を走っているとは思いますが、オドメータ無いので、正確な消費率は不明です。
自分はロードバイク・MTBを持っていますが、通勤はVILLETTA(ベルトドライブ内装8段)です。
往復で10q程ですが、所用でフロンティアDXを借りて行った時にはバッテリーは殆ど減りませんでしたね。
VILETTAがそろそろくたびれてきたので、入れ替えです。
色々と検討したのですが、なかなか食指が動くようなモノがなく、一旦はあきらめていたのですが、TB1eが発表された時点で「コレだ!」と即決しました。
決め手は、フロントモーターです。
クランクモーターはチェーン・スプロケット等ドライブパーツ系の傷みが心配なのと、平地ではモーター効いてなくとも普通の感覚で乗れる所が気に入っています。
フロンティアDXもモーターOFFで平地は普通にこげるので、恐らくTB1eも同様の使用感なのだろうと思っています。
TB1e導入したら、激坂はアシストしてもらい、平地は運動のつもりでしっかりこいで使おうかな?と思っています。
もう少ししたら納車なので、楽しみにしています!
長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23202683
9点

>papy03さん
すみません、忙しく返信遅くなりました。
実際にフロントモーター+回生モードを使用されている方のご意見、大変参考になります。やはり、一度乗ってみるのが一番ですねー。
元々はバッテリー劣化でやむなく始めた平地アシストオフ使用に最近は慣れてきまして、健康&バッテリー使用抑制のために買い換えた後も続けようかと考えてます。そうなった時に自走でも違和感なく且つ楽に走れる自転車は?と考えた場合にジェッターが第一候補となり買いかけたのですが、「TB1eも同様の使用感なのだろうと」とのご意見にやはり試乗すべし!と思い留まりました笑
予約したとの事ですが、楽しみですね〜
いつ頃に手元に届くのかや、使用感など情報をいただけると嬉しいです。
書込番号:23209287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サニー号さん
どうもです!
来週半ば迄、日本に居ませんので、納車はそれ以降になる予定です。
元々は10日くらいには…という予定だったのですが(^^;)
実際に乗ったらまたインプレッションはしたいと思います…が、試乗できるようになる方が
早いかも?ですね。
私の認識ではTB1eは〜eとはつくものの、既存のe-Bikeカテゴリのモデルとはそもそもの
成り立ちが異なるモノであると云う事ですね。
ハードな走行性能を求めるのであれば、他に選択肢は用意されている…という事ですよね。
もちろん価格もハード!?ですが(^^;)。。。。
サニー号さんも、基本通勤スペシャルを求めていらっしゃると思いますので、TB1eも充分
選択肢になり得るのだと思いますよ。
やはり、試乗してみるのが一番とは思いますが、このクラス・価格での選択肢として考えると
極めて対象は少ないのかな?と思います。
まぁフロントハブモーターを求めている時点で極狭なんですがね、私の場合は(^^;)…
いずれにしても、良いご選択を!
書込番号:23211186
3点

回生充電というのでしょうか?
以前、松下電器産業のママチャリ(回生ブレーキ)つき前輪モーター駆動持ってたのですが電池気そろそろ寿命なのでTb1eを注文してあります。
ところで松下電器産業の電動アシスト自転車のエコモードで走ると重いばっかしでほんとに充電してるのかなと思うのですが
Tb1eのエコモードというのかな? 回生充電の効率はどうでしょうか
抽象的でわかりにくいかとは思いますが
書込番号:23221233
0点

こちらに書き込みしてから随分経ちましたが、昨日やっとTB1eに試乗する事ができました。
前輪駆動車は初めてでしたが、前からグイグイ引っ張られる感覚でアシスト力に不満はないものの長年ビビに乗ってきた感覚からすればやや違和感。まぁ慣れの問題でしょうね。
回生充電の効果は当然ですが試乗程度ではわかりません。
お店の方も期待する程の効果までは…との事。
次にジェッターに試乗したのですが、率直な感想は
「速っ!」の一言。
今までママチャリタイプだったせいもあり、TB1eで走った時ももちろん感動したのですが、ジェッターの場合は滑るようにあっという間にアシスト領域外に突入して気づいたら自走で走ってるという感覚。シフトが一段多い事も影響してるんですかね…素人なのでよくわかりませんが。
ハリヤはなかったので二台を乗り比べた結果として、
・アシストなしでもこれだけ早く楽に走れるなら結果として充電を使わずに済み航行距離は伸びる(だろう)
・自走しつつ通勤したいという利用目的に合っている
・後輪アシストの方が慣れてる
以上の理由によりジェッターを購入しました。
この掲示板で皆様にアドバイス頂いたおかげで、満足のいく買い物ができました。皆様のアドバイスがなければ恐らく何の疑いもなくTB1eを買ってました。ありがとうございました!(自分の使い方を考えた時にジェッターになっただけで、TB1eはすごく良かったですよ)
書込番号:23221602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>サニー号さん
試乗等々よく吟味の上でのご選択、何よりでした。
私のTB1eは来週納車予定となりました。
回生充電は試乗ではインジケータがクルクルなるのが見られるだけですよね(^^;)
ヨメのフロンティアDXの場合、平地でこいでいない時のモーターブレーキ感がよく分からない状態だったので、新車時からモード2(平地回生なし)に変更してずっと使っていたのですが、ちょいちょい借りるようになって、モード1(平地回生あり)でも違和感なく使える事が分かってからはモード1ですね。
ちなみにモード2の時とモード1にした時のバッテリー持ちの変化(平地回生あり/なし)をヨメに聞いたら「ちょっと変わった(残量%表示が少し多めに出ている)気がする」とは言っていましたが、回生充電の効果そのものはそういった感じでしか分からないのではないかと思っています。
ブリヂストンの云うところの「両輪駆動」や「走りながら回生充電」という文言はちょっと誤解を招くかも知れませんね。
私的には130q走ってほしいとは思っていませんが、4〜5週間に1回充電だとすばらしいかなと思っています。
…とっとと、これでは130q以上になるではないか!
まぁ、実際に使ってみないと結局のところ分からないですね(爆)
では、よい電アシ生活を!
書込番号:23229330
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





