このページのスレッド一覧(全587スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2023年2月11日 18:33 | |
| 0 | 3 | 2023年2月7日 12:58 | |
| 8 | 11 | 2023年2月6日 00:31 | |
| 7 | 6 | 2023年1月21日 14:40 | |
| 44 | 4 | 2023年1月19日 03:13 | |
| 20 | 4 | 2023年1月18日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう既に購入済みですが題名の通り徐々に心配になってきました。
購入店はヨドバシAKIBAです。
自宅はヨドバシAKIBAからナビアプリベースで約12km程度です。
納車は今月の2月1日で、初期点検(TS保険加入)、防犯登録済みで納車時点で問題なく乗れています。
【懸念事項は】
パンク修理など近場で行いたい場合の店舗が、あるにはあるけど、中規模チェーン店で、どういうわけかうちの近所の店舗の評価が非常に悪い。(他店舗は評価も★3から★4程度ですが、うちの近所だけ★1から★2です)
私自身も10年ほど前にそこでママチャリ1台購入して、6か月点検、パンク修理1回から2回、タイヤ交換1回とお世話になっていますが、技術的な問題でなく、何しろ態度がよろしくない、不愛想を通り越して、嫌な思いをして毎回二度と来るものかと思うほどです。
上記店舗が自宅から200m〜300m、他に1km圏内に2店舗程度はあるようですが世話になったことはありません。
パナソニックHP上で近場の整備のできる店舗を探したところ、2店舗見つかり、どちらも2km圏内くらいで、点検整備は良いですが、パンクを直しに行くにはちょっと遠いです。そもそも点検整備頼めるのかは未確認です。
【本題ですが】
@パンク等の緊急時に行けるお店探し
A定期点検やTS保険手続きができるお店探し
A.購入店(ヨドバシAKIBA)以外でお願いしても問題ないものでしょうか?(良くは思われないかとは思いますが)
B.ヨドバシドットコムで14,900円で3年間訪問修理代無料(工賃、部品代は別途)、パンク3回まで無料、TS保険点検・保険料2回分無料というのがあるので、そちらに加入したほうが良いでしょうか?
C.近所の自転車店回りをして事前に確認しておいたほうが良いものでしょうか?
ヨドバシAKIBAは最終的にアテが無い場合の店舗として考えています(あのビルの6階まで、人ごみに混じってエレベーターに乗って自転車を持っていくのがはばかられる)
似たような方からの実体験のアドバイスが聞けたら嬉しいです。
最初から近所で購入していればというのは無し(店員の態度が悪いし、間口2間ほどなのでカタログを見ての購入になってたはず)でお願いします。
3点
A1.その時点で最寄りのお店でいいんじゃないですかね?パンクって場所を選ばないですよね。
A2.購入してもらった自転車じゃないと対応しませ〜んって自転車屋は少なからず存在しますので、購入店がよろしいんじゃないですかね?
パンク修理なんてバイク屋でもやってくれると思いますので、パンクしたときに考えればいい話です。1番良いのはご自身で出来るのがいいですね。交換用チューブ持って出先でパンクしたら交換なんてのは自転車好きな人なら結構やりそうですしね。
近所の店が嫌っていうなら、エレベータ乗っていくしかないんじゃないですかね?なんでも嫌々言ってもしょうがないでしょう。子供じゃないんだから、我慢できることは我慢しましょうよ。
ちなみに私も近所の店はちょっと対応が悪かったので、車で行ける範囲のサイクルベースあさひさんで購入しました。
通勤に使ったりする予定は今のところ無いので、なにかしら修理や点検が必要なら直接乗っていくか自動車に積んで持っていこうと思ってます。
でもまぁ空気圧をしっかり点検しておけばそうそうパンクなんてしないと思いますけどね。
書込番号:25128895
![]()
1点
点検が可能な店舗で購入した場合、定期点検はそこで行う必要があります。
https://twitter.com/yodobashi_akiba/status/1355442035931529216
自転車整備士がいるのでTSマークの付与も可能なはずでしたが、購入後の付与は行っていないようです。TSマークにこだわる必要はないと思います。ヨドバシの場合、1年間の保険が付きます。
https://www.yodobashi.com/ec/support/member/function/family/index.html
パンク修理程度ならどこでも構いませんが、あらかじめ利用する可能性のある店に確認しておいた方がいいでしょう。
書込番号:25129125
![]()
1点
電アシの点検整備って、普通の自転車と同じですよ。
電動ユニットはバッテリーの残量チェック位するけど、他は大したことしません。
で本題についてですが
@ 家から近い所
A 評判がいい所
で良いんじゃないでしょうか?
@なら態度が云々じゃなく、短時間でやる事やってくれればOKで良いと思います。
時間がかかったり、整備がダメなら考え物ですけど。
緊急時に使うのだから、多少の事は目をつむれば良いんじゃないでしょうか。
A自転車整備士の資格なんて、ホムセンのおっちゃんでも持っています。
資格があるから腕がいいわけではありません。
全国展開の某大手の店見ればよくわかりますよ。店によってピン、キリですから。
Aは問題なし。(スポーツ店じゃなければ、時間がかかる等あるかもしれませんが、整備はほぼ断りません)
Bは面倒ならありかも、ただ出張日時の調整が必要となるので、場合によっては使いたいのに使えない可能性はあり
TSマーク・・ほぼ役に立ちませんでしたが
(そもそも赤、青のTSマークに示談交渉はついてないので、普通の人は面倒でそんなもん使えん)
昨年の末から緑マークが新設(電アシのみ)でやっと少しは使えるようになったか?
※でもこれ、1年毎に整備受けろって事だから、調子が良くても整備代金を請求される
(ヨドバシはこれが3年間無料らしいけど。)
Cは・・・できたらその方が良いです。
Bは出張で見てくれる人が、必ずしも同じレベルの人が来ない事を考えればCにして店舗で相談しながら
色々対処した方が良いと思います。
書込番号:25129341
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
>ありりん00615さん
>ニ之瀬越えさん
アドバイスありがとうございました。
今日、実際に自転車屋さん回りをしてきて、最初の1軒目で良さそうなお店が見つかりました。(自宅から約2km、パナソニックのHP上でも点検整備ができるお店と紹介されている)
店の前に自転車を止めたらすぐに出てきて用件を聞いてきました。
最初に日常の手入れ用品の相談をして、そのあと定期点検の話をしたところ、「できますよ」と愛想よく返事をしてくれて懸念事項の1つは解決しました。
数分の会話ですが、押し売りしない感じで良さそうなお店でした。口コミを読んでも評判は良いようです。
パンク等の偶発的な件は、空気圧に気を付けていればそうそうなるものでもないので、その時に自分でやるか(自宅近くなら)、近くのお店に飛び込むか考えたいと思います。
ということで、(絶対に行きたくない)自宅近くの自転車屋には世話にならない方向で固まりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:25137986
1点
無料初回点検を受けられることになったのでしょうか?それならよかったですね。
書込番号:25138325
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラL PM24NL 2014年モデル + 専用充電器
毎日乗っている訳ではありませんが、購入して7年も経っているので
チェーンの伸びをノギスで確認したら、流石に伸びているようなのでチェーン交換を考えています。
ネット情報だと、 118リンク (59コマ) という事は確認しています。
【 IZUMI(和泉チェン) Tough Guard(タフガード) 130リンク 電動アシスト自転車用 日本製チェーン 】
www.amazon.co.jp/dp/B07JQ3QV16
を購入しようと考えています(なんか最近妙に値上がりしていますが)。
交換経験者の方で、これが良かった というチェーンはありますか?
よろしくお願いします。
0点
自分は変えた事はないけどね。伸びても調整するだけ。
ちなみにモノタロウで純正販売があるけど確認済みならあしからず。
https://www.monotaro.com/g/04920976/
書込番号:25130072
0点
>毎日乗っている訳ではありませんが、購入して7年も経っているので
>チェーンの伸びをノギスで確認したら、流石に伸びているようなのでチェーン交換を考えています。
余計な お世話だと思いますが もしかして
1度もタイヤ、チューブ、リムベルトなど交換していないって事ですか。?
交換時、チェーンの張り具合を調整すると思うのですが。
書込番号:25131147
0点
レスをありがとうございます。
結局は、【 IZUMI(和泉チェン) Tough Guard(タフガード) 130リンク 電動アシスト自転車用 日本製チェーン 】を
購入して、2日前に交換しました。
AMAZONで激安のチェーンカッターを購入しましたが、問題無く使えました。
普段から変速は、2(中速度)設定で乗っているので、
フロントギアやリアディレイラーなどの摩耗も少なかったのでチェーン交換だけで済ませました。
古いチェーンと新しいチェーンを吊るして長さを比べたところ、古い方が1リンク(2コマ)伸びていました。
ちょっと交換が遅過ぎたくらいかも? でも、ギアが摩耗する前でラッキーでした。
チェーン引きでチェーンの伸びを調整するのも限界があり、ギアが異常摩耗しますから。
このチェーンは、なかなか良くて、自転車が新品状態に戻りました。 月1回は自転車の手入れはしていますが。
【追記】 ●2ケ月前に、タイヤは【足楽PRO】に交換しました。
●同時に、【ブリヂストン [スーパーチューブ 26X1-1/2WO 電動アシスト車対応】に交換済。 リムテープも同時に。
●同時に、ハンドルに、充電式の高輝度ライトを取り付ける為に、既製品より高さが高くなるようにライトスタンドを自作しました。
●現在は、既製品では満足できないので、メンテナンススタンドを自作中です。
書込番号:25131259
0点
今月2月1日に初めての電動アシスト自転車が納車されました。
購入したのはヨドバシカメラでパナソニックビビYX(SXの量販店モデルらしい)です。
8アンペアのバッテリー付きですが、予備として同じバッテリーを追加で購入しようか迷っています。
@1個使って劣化してからあらためて購入する
A今すぐに1個追加して、2個を交互に使用する
上記@、Aのどれがいいのか迷っていますので、アドバイスお願いいたします。
バッテリー寿命が3年〜5年として、2台運用ならその倍近く(車体の寿命まで)使えるものなのか、それとも経年劣化で2台同時に3〜5年で使えなくなる可能性が高いのか、実際に2台運用している方が居れば状況を伺いたいです。
使用状況は、週に2〜3回、往復4〜5kmの役所や病院回り、往復1〜2kmの近所のスーパーへの買い出しで、今のところは遠距離は考えていません。
都内東側で比較的河川が多く、川を超えるのが一番の坂道で、その他は平たんが多いです。
多分、充電は多くても週1回、2週間に1回平均だと見込んでいます。
3点
>葛とらU世さん
こんにちは。
あまり難しく考えなくて良いと思いますよ。
自転車買うと同時に2個買ったらすごくお得になるとかじゃない限り、とりあえず自転車買って、予備が欲しくなったら買うってスタンスで良いです。
ただ、以下の理由で多分2つ不要だと思います。
>使用状況は、週に2〜3回、往復4〜5kmの役所や病院回り、往復1〜2kmの近所のスーパーへの買い出し
8AHだと、上り坂が行程の25%としても、30km程度はアシストできます。
この使用頻度だと、週に15Km以下の走行距離ですから、2週間は持ちます。
更に、電池残量が少なくなるまで充電しないとアシスト力も弱くなりますから、実際は感覚的に25%を切ったら充電すれば良いでしょう。
連続で乗るみたいな使い方でもない限り、サブバッテリーは不要です。
で、バッテリーの寿命ですが、充電回数800回で走行距離が半分になると仮定して、18000キロ乗れます。
週に15キロ乗ったとして、ざっと20年以上乗れる事になりますから、そういう意味でもサブバッテリーは余計だと私は考えます。
書込番号:25126226
![]()
1点
リチウムイオン電池は、満充電近い状況が続くと急速な劣化が始まります。2個買ったとしても、うまく運用できないと寿命が短くなるだけだと思います。予備のバッテリーを持つのであれば充電量を50%程度にとどめておくべきでしょう。
私は8.9AのPASに往復5km週3程度乗っていましたが、3年超えたあたりでバッテリーがダメになりました。ダメになると30%の残量があっても坂道に入るとバッテリーが10%未満に一気に減ります。
また、リチウムイオンバッテリーは冷え込むと性能が発揮しにくくなるので、この時期は屋内で保管したほうがいいです。
書込番号:25126755
![]()
0点
>ぼーーんさん
アドバイスありがとうございます。
確かに今購入しても、先々購入しても価格は同じなので焦ることは無さそうですね。
多分、2週間に1回のペースでの充電なので、年間30回未満、寿命の700回を迎えることなく経年劣化でダメになる可能性大ですね。
しばらく1台のバッテリーで使用してみて、生活パターンが変わるようなら再考します。
>ありりん00615さん
おっしゃるとおり、2個の効果的な運用は面倒ですね。
乗る直前に充電とか考えるのは実用的ではなさそうです。
今は、盗難防止も兼ねてバッテリーは室内保管しています。
しばらく様子見して不自由するようなら再考します。
>ぼーーんさん
>ありりん00615さん
お二人ともありがとうございました。
書込番号:25127071
1点
>葛とらU世さん
初めまして。
ビビYXご購入おめでとうございます。ヨドバシのYXですとカルパワードライブユニット搭載の
新型のようで羨ましいですが、もし旧型でもパナのドライブはトルクフルで普段使いには十分
ですから心配いりません。
さて、すでにご自身で結論は出されているようですが、バッテリー1個の運用で最も困るのは
うっかり充電を忘れて出発時に残量不足に気が付いた場合で、そのためにも毎走行後には
かならず充電器に乗せることを習慣付けることをお勧めします。
ご参考に過去の書き込みをご覧ください、より安心してお使いになれると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037079/SortID=24878847/#24885414
河川の多い地域では平坦でも向かい風が強い日があると思われますがビビYXはそんな時も
強い味方になってくれますので電アシのある暮らしを存分にお楽しみください。
では失礼します。
書込番号:25127757
0点
大型リチウムイオンバッテリーで怖いのは劣化によるセルバランスの崩壊です。
https://voltechno.com/blog/battery-unbalance/
これは100%に残量が近い状態が続くと発生しやすくなるので、こまめに充電するというのはやめたほうがいいと思います。ただし、充電を目盛り4つで止めるのも手かもしれません。新品のバッテリーは目盛り5つになっても1時間近く充電が続けられるので、実際の容量は110%以上あるのだと思います。
また、旧タイプのアシストユニット搭載機は現在でも販売されています。
http://www.kanekoings.jp/sale/cat38/cat110/px-2.html
EXの廉価版といったところです。
書込番号:25128176
0点
>ありりん00615さん
こんにちは。
私は上の書き込みにある情報を知ってからバッテリー寿命について細かいことをあれこれ気にしても
無意味に思えたので猛暑極寒にさらさないことだけに留意して毎回満充電してます。
書込番号:25128208
0点
>アシストファンさん
こんにちは、初めまして。
購入したのはヨドバシアキバで97,680円で3日間限定でポイント20%還元(実質8万円以下)だったので、それに釣られてです。
説明書などを読む限り、昨年秋に発売された最新モデルのSXの量販店モデルのようです。
・カルパワードライブユニット
・液晶スイッチ5
・足も灯4-LEDビームランプ2
でスタピタが手動なのが多少面倒ですが、このクラスでオートライトもついて、液晶も操作しやすく満足しています。
まだ乗車4回ほど、河川越えの施設2回(往復4キロちょい)、近所のスーパー2回(往復1キロ未満)ですが、寒ささえなければ楽しい自転車ライフです。
古いママチャリでは一気に越えるのがきつかった橋もラクラクで感激しています。
納車日に満充電して先ほど帰宅してもまだ表示は90%でした。
さて充電ですが、まだ古いほうのママチャリが10年目ですが乗れるので、いざとなったらそちらに乗るので、バッテリー長持ち優先で考えています。
マイルールとして、あらかじめ長距離の予定がない限りは、20%近くまでは乗ってしまおうと考えています。
仕事で使っているわけでもなく、自宅にいることが多いので今のペースなら下手をしたら3週間持つかもしれない感じです。
諸説あるようですが、自分としては
@充電回数は極力減らす
A100%状態を長く保持しない(充電は使用予定の前日の夜、できればタイマー利用で満充電手前で止める)
B0%近くで長く乗らない
という、とある記事を参考に使っていきます。
充電用のタイマーも購入予定です。
>ありりん00615さん
何かの記事で読みましたが、中のセル(多分28個)の大半が異常なしでも、一部のブロックだけ劣化してバッテリーがダメになることもあるそうですね。一応バッテリー3年保証がついているので3年以内に起きてくれる分には良いのですが、こればかりは運もあるかなと思います。
私にとってはそこそこ高い買い物なので、バッテリーは温度や充電回数、適度な消耗の繰り返し等、そこそこ気を使って行きたいと思っています。
ちなみに同じリチウムイオン電池のiPhoneは1〜2年で買い替えているので、残量気にせず毎晩充電器に置いて寝ています。
買取価格にはバッテリー残量は査定外らしいので。
今のが5台目ですが、1年使ったものでも、2年使ったものでも、売るときに90%を割ったことはありませんでした。
書込番号:25128247
0点
3年保証は充電700回以内の規定がありますね。
https://cycle.panasonic.com/support/warranty/campaign/
オンラインで製品登録を行う場合は、本体とバッテリーを個別で登録する必要があります。また、本体の盗難補償は鍵を紛失すると無効になるので注意が必要です。
なお、スマホは容量が少ないと駄目になるのが早いです。初代のiPhoneSEは1年半で、起動中やゲームプレイ時に電源が落ちるようになりました。
書込番号:25128965
1点
>ありりん00615さん
バッテリーのメーカー保証の件は700回以内確認済みです。
多分3年で100回いくかいかないかだと思います。
オンライン登録はすでに済ませました。本体とバッテリー両方です。
鍵の件も3本提出なので、2本は自宅保管の上、使用中の鍵の抜き忘れにも気を付けています。
鍵をつけたままの盗難は保証外という意味と解釈しています。
残念なのはパナソニックはバッテリー盗難の保証(保険も含めて)が全く無さそうですね。
フリマサイトなどを見ると相当数怪しいものが出回ってるようなので、私は頑丈そうなロックワイヤーを常につけるようにしました。
ご親切な案内、ありがとうございました。
書込番号:25129031
1点
ヤマハの場合、バッテリー盗難保険3年で3300円、自己負担は30%とお得とは感じられません。
バッテリーの盗難の多くは、自転車を壊してバッテリーだけを持ち去るというものです。バッテリーの盗難保険があったとしても、自転車の修理費の負担は必要です。
できるだけ外しておくのが一番でしょう。
書込番号:25129088
1点
>ありりん00615さん
バッテリーは使用後は外して自宅保管しています。ちょっと面倒ですが。
バッテリーにもスマホのIMEI登録のようなシステムがあったらいいと思っています。
3大メーカーで協力して作ってくれたらと思っています。
フリマなどで出品しているものの識別番号を入力したら、盗難届が出されているものとか、正式に廃棄・下取り・中古販売(譲渡)したものとわかる仕組みくらい簡単だと思うのですが。
パナソニックの8アンペアの動作未確認バッテリーがフリマで1万から2万で取引されているのがおかしいですね。
個人出品でメーカー問わず何台も出品している人が多数いるようです。
こういったところから購入しないのがせいぜい自分ができるとこくらいです。
書込番号:25129132
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
先月、この商品を購入したのですが今まで傘をハンドルと前輪にアタッチメントをつけて装備していたのですがこの機種は両輪駆動のために前輪付近にアタッチメントを装備できません。
会社付近の駐輪場に止めて、傘をさして通勤したいのですが干渉しない傘ホルダーがあれば教えてほしいです。
(自転車に乗っての傘さしでなくて、傘を持ち歩くために自転車に装備用のホルダーです。)
書込番号:25051076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:25051090
1点
ご回答ありがとうございます(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
検索はご教授通り質問する前にしたのですがこの検索だけだと前輪の駆動部分が邪魔して取り付けられるかわからないので実際に取り付けて使ってる方の話が聞きたいです。
書込番号:25051117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記画像を見る限り、左側のフロントフォークに100均で売られているタイプが取り付けられそうです。
https://seilife.blog.jp/archives/52286470.html
但し、このタイプはハンドル操作の妨げになることもあるのでお勧めしません。折りたたみ耐風傘を検討するのが無難でしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BGKB8DZ8
書込番号:25052461
![]()
1点
傘ホルダーは推奨しません。駄目な理由はいくつもありますのでね。
1、雨が関係する時は、自転車には乗らない方が良い。
2、傘ホルダーは壊れなくとも、傘が折れる。誰が折るかって?乗ってる本人ですよ。イラッとするとその傘に足蹴りを食らわせたりして当たりたくなるものです。そもそも傘って嵩張るし、すんげー邪魔なので当たりたくなります。
3、自転車を置いて帰ると、盗難に遭う確率が跳ね上がる。
4、傘を入れっぱなしにすると、これまた傘が盗まれる。
5、そのうち使わなくなる。
何のいいこともない・・・
中高生の時に羨ましがられつつホルダーを使っていたので懲りてますよ。
欲しいと言っている人、まだ結構いるみたいですね。経験者は語る。
書込番号:25105691
2点
携帯ねずみさん こんにちは。 雨の日に傘さして自転車に乗ること自体、危ないですね。風が吹くとなおさらです。
折りたたみ傘などにされると携行しやすいです。
書込番号:25106744
1点
傘を広げるわけではないので天候は関係ないです。漕ぐ際に傘を蹴って留め具がずれてしまう可能性があるのが危険なだけです。
書込番号:25106908
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-FD431 + 専用充電器
両車種のどちらを購入するか悩んでいます。
ビビ・EXにはラクイック(電子錠)が付いていますが、逆にチェーンカバーはDXが全面なのに対しEXは上面だけです。
またEXの方が車重が1.1kg重くなっています(ラクイックのため?)。色の選択はDXの方が多いです。
あと当然ですが価格もEX>DX。
これ以外の両車種の違いをご存じの方はどうぞお教えください。
よろしくお願いします。
20点
1.タイヤがEXの方がグレード(耐パンク性)が良い。
2.リアキャリアーがEXはパイプでフレームカラー、DXはステンレスのシルバーのまま。(耐荷重は同じ)
他の違いから考えると、ラクイックの機能が2万円強位なんでしょうね。
購入するならラクイックが欲しいかどうかじゃないでしょうか?
書込番号:25064353
![]()
7点
minardiさん
@タイヤ EX⇒パナレーサー国産・空気圧3k DX⇒パナソニックOEMタイヤ中国製(チェンシン)空気圧4.5k
乗心地は国産に分がある様に感じた為 旧ビビDXにパナレーサーeライドをタイヤ交換時に取付けています。
A幼児・重量物を後部に乗車させるなら、パイプキャリヤのEX キャリヤ足の荷台部分のパイプ潰して耐久性・歪みの低減を
はかっています。
ビビDXのステンレスキャリヤは錆も発生せず何年経過してもきれいで耐久性あり。
後ろカゴ 取付けるならEX(パイプはキズが目立つ)⇔取付けしないならDX(ステンはキズが目立たない)
Bラクイックのキーレス便利です。リモコンキー(リモコン電池寿命5年くらい)を忘れずに
C走行距離は同じなのでアシストモードの味付け同じようです。
書込番号:25064504
![]()
5点
お二方ありがとうございます。
タイヤとキャリアにも違いがあるんですね、気づきませんでした。
どちらか決めて年明けに自転車屋さんに注文しようと思います。
書込番号:25066412
4点
私なりにコメントすると
写真で見比べるとバスケットの取り付け位置が異なります。EXの方がハンドルに近い。
私の今乗っているアシスト車は比較的ハンドルに近いと思うのですが、今や振動でガタガタ煩いです。
手前だとワイヤー群に当たりやすい欠点があるような・・・。
■無線開錠について
これは新しくできた機能でしょうか。私はこれまで自転車には詳しくなかった為、知らないのですが
新しくできたシステムは思いもしないようなトラブルが起きる可能性が高いので、避けた方がよいというのが
セオリーです。相互認証は問題ないと思います。無線も。問題は開錠を行う動力のソレノイドです。(動力方式は一応恐らくですが)
ここは壊れるかもしれません。実績がないとちょっと懸念されます。
キーでも開きますが、故障した時にちゃんと回せるかどうかは不明です。
あとは、、、サークル錠の付いている位置。
これまでの方式で実績のあるDXと違ってEXは最後尾。それも「キャリアに」付いている。これがどういうことを
意味するかと言えば、キャリアを取り外せないということです。キャリアを取れば、錠まで一緒に取れます。
この装備のことを何と言うのか知りませんが、スカートガード?後輪側の茶色い透明のプラスチックが付いてい
ますよね?あそこを見れば、EXのサークル錠をサドル側に取り付けようと思ってもできないと分かります。
このキャリア一体型錠は、カスタマイズできないのでマイナスポイントとなります。
そのほか、ソレノイドの付いた開錠機構が自転車の後方に付くことによる、重量バランスの変化や
キャリア最後部を手で下から持ち上げようとするのが錠のせいでしにくいことも考えられます。
汎用性はまだDXにEXは追い付けませんし、特別モデルは作り手の理想なので使いにくいわ、高価だわ、
一番始めに選択肢から外すべきと思います。新しいから煮詰まってない。
書込番号:25103742
8点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Cheer PA26CH 2022年モデル + 専用充電器
比較的安価で、車体が軽く、かつ子供乗せができる電動アシスト自転車を探していてこちらの商品が気になりました。
価格.comや某大手自転車販売サイトではリアチャイルドシートが取り付けられるような記載があるのですが、
公式のPASチャイルドシート適合表にはPAS Cheer(’22~)からは適合しないと表記されていました。
これは公式では認めていないだけであって、取り付けは可能ということでしょうか?
当方、色々と初心者です。詳しい方教えてください。
書込番号:24999596 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
公式FAQを見ればわかりますが、チャイルドシートそのものに対応していません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/02/qn/post_74/
チャイルドシートに対応している車種は、製品情報のオプション案内にその記載があります。公式に情報がないので、価格.comのスペック情報が間違っているだけです。
自転車館が掲載しているチャイルドシートもYamahaが非対応と掲載しているものです。気になるなら、ショップに問い合わせるしかありません。
書込番号:24999650
![]()
4点
早速コメントありがとうございました。
やはり付けられないのですね。
残念ですが、購入前にわかってよかったです(^_^;)
別のものを検討します!!
ありがとうございました!!
書込番号:24999745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2010年春頃JIS規格の法改正があり
子供乗せ対応後ろ対応キャリア25s以上になりました。
キャリア表面にMAX25や27s表示があります。
実店舗でチャイルドシート取付対応か確認が一番安全でする
各メーカーの純正チャイルドシートが安心できます。
書込番号:25000408
![]()
2点
JIS規格の話が出てますので、これはメーカーが製造する時に規格表示できるか否かなだけで、取り付け不可とかユーザーが自ら自己責任で取り付けたりすることを制限するものではありませんのでね。
>これは公式では認めていないだけであって、取り付けは可能ということでしょうか?
仰る通りそう考えていいと思います。一応恐らくですが。取り付け自体は可能で、メーカーとしては推奨しないあるいは禁止と答えるという意味でしょう。
ただし、Cheerとか、パナソニックのビビ・SXのようなエントリーモデルは間違いなくプア仕様(貧弱)なので、例えできても取り付けは止めた方が良いです。というより、購入自体お勧めしません。とすみません間違えました。ビビの方はリアは取り付け可能となっていますね。※指定のかろやかスタンド(別売)に組み替えることをお勧めしますともあります。私がビビ・SXが貧弱と思えたのはまさにこれで、スタンドの線が細く見えます。形状もちゃちくてね。リチウムイオン8.0Ah電池の充電完了に4.5時間では、掛かり過ぎてしまうのもネックです。電アシはいろいろな状況で使います。充電時間がなるべく短い方が管理しやすいので。やはり、素直に中堅機種を狙いましょう。
書込番号:25103628
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





