電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(4888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 KIKIRARIさん
クチコミ投稿数:17件

自転車屋さんでカタログを貰い、ブリジストンかパナの電動自転車購入を検討中です。予算は10万円程度、使用者は母(還暦間近)と私で、共用です。母は2〜3日に1度の近距離買い物、私に週1日の通勤(週1日をecoデーにして自転車通勤にする。往復13km)を考えています。家族・自宅は無事でしたが今回の震災の被災地に住んでいる為、なるだけ自家用車に頼らない生活を心掛けたいと思っています。

懸念しているのは、毎日使用するワケでは無く、特に路面が凍結する冬場はほとんど乗らないと思われる事から、バッテリーの持ちとタイヤの耐久性(パンクの頻度)についてです。リチウムイオンバッテリーは利用間隔が空くとバッテリーの動作・反応が鈍い時があると掲示板で読み気になりました。それとタイヤについて。これまで量販店の安いママチャリしか乗った経験が無い為、いざ乗ろう!と倉庫から出すと必ずパンクしているのが母の中でトラウマになっている模様…。ブリジストンのようなメーカーのちゃんとしたタイヤだと大分違うのでしょうか?海岸沿いの道路脇は未だ瓦礫の山なので特にパンクは気になります。

また、通勤経路はひたすら坂道(急坂だと思う)が3q程あるので、坂道のアシスト力が穏やかだと言われるパナはどうかな?という点もひっかかります。対してブリジストンは上位モデル程アシスト力も高いように思われるのですが、安いモデルはアシスト力が弱いということでしょうか?(SPECがついていれば拘らなくても大丈夫?)
上位モデルはパンクに強いタイヤもあるようですが、例えば安いモデルでタイヤだけ変更するのは可能でしょうか?2-3日に1度とか、冬場は乗らないというような使用頻度の方は居ますか?タイヤやバッテリーの状態はどうですか?

自転車屋さんは市内で唯一営業しているお店で試乗は無理そうです。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12851395

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/04/02 22:29(1年以上前)

KIKIRARIさん 今晩は

リチウムイオン電池を満タンや空の状態で長期間使用しないと寿命が著しく
短くなりますので注意が必要ですが、半分残っている位の状態で保管すれば
大丈夫です。
私のはヤマハのBrace-Lですが、今年に入ってから3月末まで殆ど電源入れずに
走ってましたが反応や動作が鈍くなった感覚はありませんでした。
何ヶ月も売れずにお店に飾ってあった電アシも普通に動くから問題ないような
気がしますが・・・

倉庫から出すとパンクしているって言うより空気が抜けているだけじゃないんですか?
使っていても、ほっておいても空気は抜けてくるので2週間〜3週間に一度空気を
入れておけば大丈夫ですよ。

購入後5800q走りましたがパンクは1度だけありました。金属を踏んだのが
原因です。パンク修理が出来ないので自転車用瞬間パンク修理剤を持っています。

書込番号:12852023

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/04/02 22:42(1年以上前)

途中でアップしてしまった ^^;

アシスト力は車種によって加減してあるようですが、上位モデルだから強く
してあるとばかりは言えません。それにアシストの弱い車種でも通常の坂道を
上るのに心配になるほどの違いはないと思います。

一般的にアシスト力を重視するならブリかヤマハの選択になります。
しかしパナを選んでもアシストの不足を感じる事は多分ないでしょう。
乗り比べたらわかるでしょうけれど。

タイヤは丈夫な物に変更出来ますが、装着されていたものの交換時期が
きてからでも、いいような気がします。もったいないし。

書込番号:12852099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:30件 さそりいのししの好事家道 

2011/04/03 11:39(1年以上前)

被災地ということですが、ご無事でよかったですね。

さて、バッテリーに関してですが、お書きのご使用状況だとバッテリーに関してはあまり神経質になる必要はないと思います。理論的には色々なことは言えますが、過去10年くらいパナソニックとヤマハの電動アシストを使っていますが、私の経験では半年以上全く乗らないとか、相当ずぼらな使い方をしても大丈夫です。ただ、冬場に長期間使わない場合は、バッテリーだけをはずして冷たくならないように室内で保管されるとよいと思います。

タイヤに関しては、「いざ乗ろう!と倉庫から出すと必ずパンクしている」というのは、長期間乗っていなかった場合の話しですか?もしそうだとするとeagle houseさんが書かれているように、パンクではなく単に空気が抜けているだけです。もし1週間以内でそうなるようでしたら、安い自転車でタイヤやチューブの品質が低いために空気が抜けやすいということは考えられます。パナソニックやブリジストンなどの一流メーカーのタイヤなら、2〜3週間ごとに空気を入れれば大丈夫です。

また、タイヤは規格が決まっていますから、購入後の交換も全く可能です。パンクがご心配でしたら、パナソニックの「スーパーハードタフネス」という製品がお勧めです。いわゆる「ママちゃり」のタイヤはほとんどが26x1-3/8か24x1-3/8で、これらのサイズが用意されていますから、自転車のメーカーを問わずに使えます(もちろんヤマハでもOK)。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/city.html

購入時に、最初からこのタイヤに交換してもらうように自転車屋さんに頼めばよいと思います。前後タイヤにチューブ付きで定価8,500円(通販では5000程度で売っています)ですが、私だったら値引き交渉の中でおまけしてもらうか、標準のタイヤと3000円程度の差額を支払うように交渉します。

アシスト力に関しては、一般的にヤマハのほうがパナソニックよりは強力と言えます。しかし、同じメーカーでグレードによってアシスト力が変わるということはないと思います。高級モデルはより容量の大きいバッテリーが採用されていることがあるので、その場合は走行可能距離が長いということはあります。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:12853857

ナイスクチコミ!2


スレ主 KIKIRARIさん
クチコミ投稿数:17件

2011/04/03 20:54(1年以上前)

>eagle_houseさん >さそりいのししさん
ご親切に判り易い説明、本当に有難うございます。お陰様で大体のイメージはつかめました。
お二人の話を総合すると以下のようになるでしょうか。
@バッテリーに関して あまり神経質になる必要は無い。長期間試乗しない場合はバッテリーを半分位残した状態で室内の寒くない場所で保管する。Aパンク対策 2〜3週間に1度空気を入れる。1流メーカーのタイヤであればそれで問題ない。タイヤ変更はメーカーが違っても変更可能だがコスト面も要検討である。Bアシスト力に関して 一般的にパナよりヤマハやブリジストンの方が定評がある。ただしあくまで乗り比べて気付く程度でパナのアシスト力が弱いというワケでは無い。

タイヤですが、恐らく今までのママチャリの場合、粗悪品であるが故の実質パンクと、長期間不使用による空気抜けの両方が原因だったかなーと思い当たる節があります。倉庫から出す→パンクor空気抜け→自転車屋さんで修理→使用→倉庫に収納しまたパンク→長期間乗らなくなる の「負の連鎖」になっていた記憶があります(-_-;)タイヤの耐久性は保管環境にも因りますか?プレハブ倉庫のような夏場高温になる密室は極力避けた方がよいですよね…。ブリジストンには「空気ミハル君」というのがついていますが、空気抜けの目安に重宝するのでしょうか?
あまりお金は出せないので、eagle_houseさんの言われるように最初は装着タイヤをそのまま使い交換時期がきたら、さそりいのししさんが紹介してくださったパナの「スーパーハードタフネス」購入を検討しようと思います。(←パンクガードマンタイヤとは違うもの?)

現時点では、パナなら→リチウムビビDXかSS、タフママBB。ブリジストンならアシスタリチウムDXあたりを候補に考えています。バッテリー容量に比例して車体重量も重くなるのですね。通常のママチャリでも20kg程度のものは結構あるので、+5kg位なら許容範囲かなと思うのですが、流石に30kgに近くなるとちょっと躊躇してしまいます。車体重量とアシスト力、ブランドイメージに関してはブリジストンに魅力を感じていて、デザインと価格面においてパナに惹かれている次第です。パナの方がカタログやHPが初心者にも判り易い解説に感じます。選択が難しいです。迷っているうちが楽しいのかな。

書込番号:12855828

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/04/03 23:33(1年以上前)

誤解のないように言い直しますと、アシスト力は乗り比べなければ分からないと
思いますがその差は想像するより大きいと思った方が正解です。
しかしパナしか乗った事がなければ、それはそれで不自由はないでしょう。

タイや&チューブもゴムですから、劣化していきます。
劣化の原因としては酸素やオゾンによる酸化、紫外線や高温による化学変化などが
考えられますから、保管場所は直射日光を避け日陰の涼しい場所を選んだらいいと思います。

ヤマハとブリのSPECはアシストを効果的に使うのに適していますが
価格が高くなるのがネックです。
技術も大事ですけどデザインの魅力に惹かれるのもよくわかります。悩みますよね

パンクガードマンタイヤよりスーパーハードタフネスの方がパンクにより強い
ような記述が見られますが両方ともパンクしないという訳ではありません。
この辺は詳しい方、さそりいのししさんフォローお願い出来ませんか

書込番号:12856589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/04/03 23:49(1年以上前)

すみません、書き忘れました

空気みはる君は定期的に空気を入れていれば必要ないと思います。

それと候補に挙げた車種のなかでリチウムビビSSはやめた方が無難です。
電池が小さすぎるような気がします。少なくとも6Ahはないと心配です。

書込番号:12856665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:30件 さそりいのししの好事家道 

2011/04/04 01:26(1年以上前)

すみません。パンクガードマンはPanaracerのサイトに載っていなかったので知りませんでした。楽天を検索してもなかったので、基本的に別売りはしていないようですね。もしかしたら、「スーパーハードタフネス」をより親しみやすく名前だけを変えたものかもしれませんね。いずれにしても、かなり近い性格のタイヤだと思います。

どんなタイヤでも運が悪ければパンクしてしまいますが、パンクの確率を下げることはできます。実はパンクの大半は、釘を拾うような「貫通パンク」よりは、「リム打ち」という、例えば車道と歩道の段差をガツンと乗り上げた時に、タイヤ内部のチューブがリムに挟まって穴が
開いてしまう種類のパンクなのです。

だから、なるべく段差に乗り上げる時はゆっくりとすることです。ママチャリだと難しいかもしれませんが、軽量なロードレーサーだと乗り上げる瞬間にハンドルを持ち上げて前輪を浮かしたりします。

そして、「リム打ちパンク」はタイヤの空気圧が低いと非常に発生しやすくなりますので、空気圧は本当に大事です。ゲージ付きのポンプがあればベストですが、乗っている状態で設置面積が大きくつぶれたように見えたり、タイヤを指ではさんで簡単にへこむようでは空気圧が低すぎます。

あと、車種選択に関しては、eagle houseさんの言うとおり、リチウムビビSSだと毎日充電しても往復10キロ程度しか走れないので、やめた方がいいと思います。リチウムビビDXとアシスタリチウムDXはびっくりするくらい似た内容ですね。個人的にはブリジストンの方が細部に新しさや使いやすさを感じますが、色やデザインなど、感覚的な好みで選んでもいいと思います。

書込番号:12856921

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/04 11:18(1年以上前)

こんにちは。

急坂・・・他の方が言うようにヤマハ(ブリジストン)で間違いは無いです。
また、往復で13キロ、週4回の使用という事ですから、余地性を考えても8Ah以上のバッテリーは必要かな?と考えます。
よって、ヤマハなら、ナチュラL以上(ブリジストンも名前が違うだけで一緒のがあるはずです)
パナならDX以上が適当でしょう。

次に、パンクですが、見張る君はわざわざ見ないですねぇ。
それを見る余裕があったら、タイヤを指で押したらわかることですしねw
力技ですと、ノーパンクチューブはあるみたいです。
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm
私は使った事が無いので、なんとも言えませんが、ウレタンのやつだったら、確かに乗り心地は悪かったです。
これは、ゲルと謳っているのでどうなんでしょうか?

書込番号:12857679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/04/04 19:03(1年以上前)

タイヤ交換もそうですが耐パンク性の高いチューブに交換したら安く済みます。
もう既に出ていますが、空気圧の管理がしっかりしてないからパンクするパターンが多いです。
貫通パンク、およびリムウチパンク共に同様です。
(空気圧が低すぎるとリム打ちパンクもありますが、物が刺さりやすくなります。)

耐パンク性の高いチューブは肉厚が厚いので、空気が抜けにくい(抜けないわけでありません。)です。ただし英式チューブでムシゴムが劣化している場合は駄目です。

なので、米式チューブで耐パンク性の高いのが一番使えるのでは無いかと思います。
※米式のチューブに合う空気入れが必要です。パナレーサーの楽々ポンプが安い。

チューブは国産メーカだろうがどこだろうが、ロットによってはどうにも成らないのが入っています。
国産だからと思って過信するといかんです。

>ぼーーんさん
ゲルも駄目です。やっぱり乗り心地悪いです。
けどパンクは無敵(笑)だと思います。

書込番号:12858878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/04/04 20:51(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

ゲルも乗り心地悪いんですかぁ。残念。。
ものぐさ用には最適なんですねw
情報ありがとうございました。

書込番号:12859233

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIKIRARIさん
クチコミ投稿数:17件

2011/04/05 00:20(1年以上前)

皆さん有難うございます。リム打ちパンクとか米式チューブとか生まれて初めて聞く言葉が沢山出ています^^;勉強になります。
>車道と歩道の段差をガツンと乗り上げた時に、タイヤ内部のチューブがリムに挟まって穴が開いてしまう種類のパンク

凄くわかり易いです。空気圧って大切なんですね。乗り味が悪いだけではなく、パンクにも影響するとは。我が家は空気入れも無いので一緒に購入しなくちゃ。バッテリーに関しても教えて頂いていなければ危うく低価格に惹かれて一番小さいモデルを買っていたと思います。

この2、3日、皆さんのご意見や楽天レビューなども参考にして、自分の中ではほぼブリジストンのアシスタリチウムDX(6Ah)に決まりかけています。やはり「何の為に電動アシスト付きを購入するのか」と考えた時、デザインではなくアシスト力が最重要項目かなと思いました。それと、主で使用するのは近距離走行(2〜3km)の母ではありますが、私と母の性格上、小まめに充電するタイプでも無いと思うので、お金の許す限り容量の大きいバッテリー搭載車にしたいです。
私の場合、今回の震災でガソリンがまったく手に入らない状況を経験しなければ、電動アシスト付き自転車を購入しようという気持ちにはならなかったと思います。「電動付」で果たしてecoなのかという気もしないでは無いのですが、自家用車よりはずっと良いですよね…?有難うございました。

書込番号:12860286

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サークルロックについて教えて下さい。

2011/03/24 02:06(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

最近車両を購入した者です。
よろしくお願いします。
表題のようにサークルロックを付けたいと思ってます。
付属のワイヤーロックは使い勝手が悪く手軽なサークルロックを付けたく思いました。
フロントフォークのブレーキ取り付け孔を利用して装着出来ないかを検討してます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3-BS%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AFQ-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-CL-TQDK/dp/B001LX0XI4/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=sports&qid=1300898638&sr=1-12
このBS製はバックフォークに付けるタイプらしいのですが、画像には穴が確認できます。これでなくてもいいのですがどなたか試された方がいらしたら詳細をお教え頂けませんでしょうか?
以上よろしくお願いします。

書込番号:12815643

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/24 07:46(1年以上前)

以前スーパーで自転車販売していた者です。
この自転車のブレーキはMTBなどによく使われる「カンチブレーキ」というタイプですので
適合するのはメーカー違いますがこちらの商品になります。

http://www.amazon.co.jp/GORIN-GR-920-CTB%E3%83%BBMTB%E7%94%A8-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E9%8C%A0-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B0013GM1WA/ref=pd_sim_sbs_sg_1

この商品だとブレーキの取り付け穴でネジを共締めして装着可能なハズではありますが
過去の経験上自転車の種類によって干渉するパーツがあったりしましたので
「確実に付きますよ」と断言は出来ません。

書込番号:12815951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:19件

2011/03/24 07:49(1年以上前)


クチコミ投稿数:96件

2011/03/24 10:28(1年以上前)

mebius1000様 早速のお返事ありがとうございました。
前者のはリヤのブレーキと抱き合わせて取り付けるようですね?
当方の車両はフロントがディスクブレーキでして本来フロントブレーキが付く取り付け穴を使って鍵を付けようと目論んでました。
蹄鉄状アダプターを使わず鍵そのものを直に付けようかと考えていました。
車両側のねじ穴は8ミリです。教えて頂いた画像を拝見したところ本体はには恐らく6ミリの穴が開いていると思われます。アダプターには恐らく8ミリの穴と思ってます。穴間の寸法が画像からは判断できませんが、ブレーキの取り付け穴ピッチは全て共なのでしょうか?ブレースはBS製らしいのでBSの鍵なら共通かな?と思って候補に入れていました。

後者はオートバイなどでよく使われてるU字ロックの改良版と思えばよろしいのでしょうか?
ロックするたびに太いパイプ状の物を外してスポークの間を通して使うと想像します。
利便性から言うと前者の物の方が使い勝手が良さそうですね(^^)
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12816275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2011/03/24 23:36(1年以上前)

自己レスです。
本日防犯登録のためにホームセンターまで行ってきました。
ボルト穴は8ミリではなく10ミリでした...。
しかもねじのピッチが店で買えるM10のボルトでは合わず使えませんでした。
並目しか買えずダメでした(T.T)
仕方なく車両を購入した店でボルトを頼んできました。

書込番号:12818879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2011/04/01 14:33(1年以上前)

サークロック

自己レスです。
ボルトはブレーキセットに付いてくるらしく単品では出ないそうです。
仕方なくネットでM10細目(P=1.25)を買いましたがこれまたNGです...
結局はM10P=1.0でした。アルミ板を切り出し、加工など結構面倒でしたが本日無事装着出来ました。

書込番号:12846736

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 babycarさん
クチコミ投稿数:125件

Braceのリアブレーキをディスク化したいのですが内装8速のハブのためアダプター?かませてディスク装着は可能のようなのですがディスク台座の問題で頓挫しております。

どなたか上手いことディスク化された方はいらっしゃらないでしょうか?

また、リアホイールをクイックリリースタイプで固定している方などいらっしゃらないでしょうか。タイヤ交換やホイール交換が大変なので何とかうまくできると良いのですが・・・

書込番号:12843056

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:30件 さそりいのししの好事家道 

2011/04/01 03:49(1年以上前)

昨年のサイクルモードでリアもディスク化したBrace-LのSpecial Versionが参考出品されていました。

この写真を見るとフレーム側に特別な台座を溶接していますね。ブレーキは力がかかる所だけに、素人には難しいのではないかと思われます。

書込番号:12845604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/04/01 06:58(1年以上前)

クイックリリース化は構造上無理だと思います。
外装式の変速機ならハブ軸交換すれば良いですが、内装変速機はハブ軸に内装ギアを固定する機構が付いているので交換する手段が無いはずです。

参考資料
http://www.cb-asahi.co.jp/item/15/03/item29199600315.html
の10番

http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/01/item19199600169.html
の8番

両者の形状が異なります。

ディスクブレーキ化については、例のA2Zのディスクブレーキアダプターをつける事になるのでしょうが、付くかどうかわかりません。
フレームがハブ軸にクイックレバーを使うフレーム形状と違いハブ軸を後ろにずらしてホイールを外す形状なので強度的にかなり不利だと思います。

エンドに多少の加工をすればつきそうな気もしますが、さそりいのししさんが紹介しているような溶接が一番まともな方法だと思います。。

機械式のディスクブレーキだとこの辺りを使わないと、あまり意味ないです。
http://www.giant-pa.jp/avid/items/bb7.html
ハブの交換とか考えると、全体で2万以上かかります。
街のりでしょうから、お金をかける割にメリットはほぼ無いので止めたほうが無難かと思います。

書込番号:12845732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 babycarさん
クチコミ投稿数:125件

2011/04/01 13:26(1年以上前)

さそりいのししさん

参考になります。
写真ありがとうございます。
台座の問題ですね。アルミフレームは溶接が難しいようですね。
アダプターという方法でしょうか。いずれにしても加工が必要ですね。

書込番号:12846591

ナイスクチコミ!0


スレ主 babycarさん
クチコミ投稿数:125件

2011/04/01 13:30(1年以上前)

二之瀬越えさん

ハブ・ブレーキに関する資料の情報ありがとうございます。
なるほど、ハブ軸が問題ですね。クイックリリースはあきらめます。
ディスクブレーキについてはヘイズのものが余っているので活用したいと考えています。合うアダプタとかは自作になるでしょうね。
ハードルが高いわりにメリットが少ない改造ですね。

トレイルでBraceを使ったことがないので何とも言えないのですがVブレーキで十分なのかもしれません。

書込番号:12846600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リアかごをつけた時の乗り降りは?

2011/03/31 11:52(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

クチコミ投稿数:556件

購入を検討中です。通勤以外にも日常の買い物にも使いたいので、専用リアキャリアを装着し、さらに一般のリアバスケットを取り付けようと思っているのですが、この場合、自転車への乗り降りは問題ないでしょうか?
ケンケン乗りはしないので、フレームをまたいで乗りこむことになると思うのですが、この乗り降りのしかたはキビシイですか?
使用されている方のご意見を聞かせてください。

書込番号:12842631

ナイスクチコミ!1


返信する
osaminさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2011/03/31 13:05(1年以上前)

大丈夫!

結構高めなので最初は足が引っかかったこともありますが、
コツをつかめば大丈夫。
今は無意識に乗れてます。
筋肉痛の時はちょっと意識します。
こけたことはありません。

私は後部にチャイルドシート付けてます。

書込番号:12842896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:30件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5 さそりいのししの好事家道 

2011/03/31 14:07(1年以上前)

お使いになるバスケットのサイズがわからないのでなんとも言えないですが、私はバスケットではなくて、写真のようなRixen Kaulのリアバッグを付けていますが、特に問題はありません。

もし乗り降りしにくかったら、この方法をお試しください:

自転車をまたぐ時に、右足首を右手で握って、膝を鋭角に曲げるのです。そうするとうまく後ろのバスケットをよけて乗り降りできると思います。

私はこの方法を、大型のリアボックスがついているオートバイでいつも使っています。

書込番号:12843077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:30件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5 さそりいのししの好事家道 

2011/03/31 14:08(1年以上前)

あれ?写真がアップされていませんでした。

書込番号:12843082

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電動自転車の購入を考えています

2011/03/18 16:11(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

初めまして、初書き込みさせていただきます。今回、東日本大震災で被災した者です。

こういう状況ですので、交通手段として電動自転車の購入を考えています。この条件に合った電動自転車を教えていただけたらと思います。この先、生活が通常通り戻ったとしても自転車を使っていきたいとも思っています。
皆さまのご意見をお聞かせくださるとありがたいです。

1.道の勾配が激しい道路であり、片道20kmの会社まで移動したいと考えている
2.金額は5万〜10万程度
3.この電動自転車を操るのは40歳の女です
4.なるべく長く使いたい

宜しくお願い致します。

書込番号:12792600

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/18 17:52(1年以上前)

こんにちは、この度は大変でしたね。
お気持ちお察しいたします。

さて、推奨機種ですが、
>1.道の勾配が激しい道路であり、・・・
この文言が入っているので、ヤマハ(ブリジストン)の一択になります。
ただし、残念ながら現状では8AのLバッテリーの物でも往復40キロは電池が持たないと思います。
せめて、下りは電源を切られた方が良いと思います。
もしくは、会社で充電させてもらえるとか・・・
その上でも、ヤマハはPAS(orシティー)リチウムLしか選択肢は無いです。

一方、坂道のアシストをやや犠牲にしても(と言っても坂は楽に上れると思います)良いのでしたら、パナソニックのリチウムビビEXとなります。
こちらは、12Aバッテリーなので、何とか往復に耐えると思います。
ただし、1回40キロ乗るとなると、電池を2年に1回は交換しなければならない計算になります。
さらに、残念ながら、紹介した製品はすべて10万円を超えます。

現実的な良案としては、ここまでの距離になってくると、原付の方が使い勝手は良くなります。

書込番号:12792832

ナイスクチコミ!2


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/18 20:46(1年以上前)

早急なご回答ありがとうございます。
私より大変な方々はたくさんいらっしゃると思うなか、温かいお言葉感謝いたします。
10万以上の出費は今の私にはとても痛手であります。とにかく節約生活をしたい。1円でも得をしたいと思っています。私は月に10万ほどの収入しかありません。お恥ずかしい話、両親に世話になっているのも事実です。電動自転車とその燃費(バッテリー?)と原付バイクとその燃費ではどちらが得ですか?

書込番号:12793318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/03/18 22:30(1年以上前)

@harukaさん 今晩は

この度のとんでもない大災害については心を痛めています。
世界中の人々が応援していますので頑張って下さい。
出来るだけ早く元の生活に戻れるようになるといいですね

ぼーーんさんの言われる通り、勾配が激しく片道20kmあるという条件は
電動アシスト自転車にはハードルが高いと思われます。
しいて考えられる案としてはなるべく大容量電池で、なおかつ電源を
入れるのは急な坂道だけにする、これなら可能かもしれません。

しかし電源offの時は重い自転車を走らせるので脚力がないとつらいでしょう。
現実的かどうかは、その人次第ですね
ちなみに私は今年の正月からは電源入れずに走っていますから、出来ない事はないです。
が、寒い時はともかく暖かくなったら汗をかきますからやっぱり無理かな?

燃費は原付よりも電動アシスト自転車の方がはるかにいいと思います。
なにせ1回の充電費用は10円〜20円だそうです。
しかしバッテリーの交換費(3万位)を含めればあまり差がないかもしれません。

今しばらくすれば復興に向けて、力強い足音が聞こえてくるでしょうから
めげないでやっていきましょう、頑張って下さい。

書込番号:12793781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/18 23:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
本当に「頑張れ」の一言がこんなに身に染みるなんて…。ありがとうございます。
バッテリーの交換に3万円はビックリですが、どのくらいの頻度での交換になりますか?
原付バイクも軽油?が必要なので手に入りにくいと思っています。とにかく車は通勤には使いたくないのでです。

書込番号:12794023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/03/19 00:09(1年以上前)

バッテリーの交換頻度ですが、これまでのタイプは350〜400回で
寿命(電池能力が半減します)がきました。
これですと年100回充電したとすると4年弱で交換になります。

それが今年はヤマハから約2倍の700〜900回まで使える物が
出てきましたので単純計算なら8年ほど使えることになりますね。

もちろん使用条件によって変わりますから、年200回の充電が必要
になったら寿命はそれぞれ2年又は4年と短くなります。

@harukaさんの通勤路は距離も長く傾斜もきついとの事ですから
電源を入れっぱなしで往復は難しいと思われます。
やはりきつい坂道だけアシストを入れて、緩い坂や平地は自力走行で行くと
いう方法しか思いつきません。

書込番号:12794263

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/19 00:49(1年以上前)

う〜ん、私は結構な電動自転車推進派ですが、それでもなお、毎日40キロ使用と言うのがかなりネックになってしまいます。
自転車の別板で私は5年のコスト計算をした結果、やはり電動自転車がコスト的には安く上がったのは事実ですが、本人がめげてしまっては何もならないですので、例えば、原付を買うにしても、中古で探せば10万以内でいくらでも転がっていますし、正直、このあたりは、本人のバイタリティーにかかってくると思います。
実際、雨の日に往復40キロは結構つらいと思いますしね。

あと、
4.なるべく長く使いたい
となると、1日40キロ、月20日使用したとして、1年で10000キロ近く走る計算ですので、換えバッテリーの出費もそうですが、自転車の耐久性自体が厳しい感じです。
かなりの確率で5年以内に自転車本体が駄目になってしまう可能性が高いですので、お財布的にも結構きつくなってしまうかもしれません。

書込番号:12794389

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/19 01:04(1年以上前)

まずは、何回か手じかに普通の自転車があれば、それで試しに会社に通われて、きついけど通勤出来るのであれば、
電動自転車を使えばもっと簡単になる事は容易に想像が出来ます。
しかし、「こりゃ駄目だ」と思われたならば、電動自転車を買うのは結構なリスクを伴った賭けですから、
慎重に検討された方が良いと思います。

・・と、申しますのも、私が実際高校に通っていた手段がが自転車だったのですが、
片道15キロの往復30キロですら、うんざりしていたからです。
ですから、40キロの過酷さはわかっているつもりです。
平坦な道であれば、クロスバイク(・・と言う種類の自転車。電動じゃないですよ)であれば、
40キロと言う距離も、あながち無理ではない数字なんです。
(と、言うか、むしろ、そちらの方が快適)
「道の勾配が激しい道路」が、全工程にわたっているのであれば、やはり、最善と思われる手段は原付でしょう。
もし、一部区間だけがそうであれば、10万も出すのであれば、良いクロスバイクを手に入れられた方が快適かと思います。

書込番号:12794437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/03/19 09:11(1年以上前)

まず考えて選択するのは@harukaさんにお任せします。

私は片道17kmを自転車(クロスバイク)で通勤しています。
時間にして1時間弱(信号もあるし漕いでるのが40分強)
※かっとびロード以外は抜かれる事がないので、多分速いほうです。

中々休みの日も乗れないので、通勤で使って・・・という感じです。
しかし、急いで帰るのがわかっている日は原付です。
私の通勤経路だと公共交通機関を使用するより原付の方が速いのです。
(車は渋滞するので遅い)

時間とお金を天稟にかけて、どちらが重いかはその人次第だと思います。

40歳の女性が自転車を往復40kmを毎日通勤で使う事は、簡単な事では無いと思います。
サイクリングじゃないのでそれなりの覚悟は必要だと思いますよ。

原付は中古でも安く良い物が結構あります。(売れないから下がっている)
ただ1週間に1度は給油が必要かと思います。
ガソリンは被災地で供給不足になっていますが、いずれは解消されると思います。
価格が上がっているのが、気にはなります。
ランニングコストは原付のほうが高いと思います。

今必要なもの、未来に必要なもの・・・何を取るかはご本人次第です。
例えば10万の自転車を購入して一ヶ月で乗らなくなるのか、15万の原付を購入して10年乗るかも本人次第です。

お金で買え無いものも沢山あるので、あせらずまずよーく考えて見ましょう。

書込番号:12795021

ナイスクチコミ!1


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/19 09:47(1年以上前)

eagle_houseさん
とても詳しく教えて頂いて本当に感謝いたします。
皆さんの意見を拝見すると、40歳の女の私に片道20kmの距離はやはり無理なのかもしれないと思い始めてきました。自転車通勤の過酷さを分かってなかったかもしれません。でも震災の大きい地域の方のことや自分のことも考えると燃料はあまり使いたくないし…。

ぼーーんさん
親身になってご回答くださり感謝いたします。
本体の寿命が5年は早いですよね。出費は抑えたいですし。今考えている事は公共の交通機関が一部動くとのことなので途中それを使いながら自転車という感じで考えているのですが、そうすると折りたたみ式の電動自転車になってしまいますか…?そいうのあるのでしょうか?

ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます。感謝いたします。
現実的な話で更に無理かもしれないと感じるようになりました。
ぼーーんさんのところでも書かせていただきましたが、公共の交通機関と折りたたみ式の電動自転車っていう方向で考えてます。

書込番号:12795098

ナイスクチコミ!1


(-_-)/さん
クチコミ投稿数:6件

2011/03/19 15:22(1年以上前)

大変ですけど皆でささえあってのりきりましょう。私も被災者、30代後半女性です。
会社まで片道20KM、娘の自転車で通勤してみました。
子ども用の小さい自転車だからのりずらいのもあったかと思いますが、行きは二時間、帰りは二時間半かかりました。(帰りはのぼりが多いのです)
まだ道路に亀裂が入ったままで降りて引かなきゃ行けない所もあり、なかなかうまく進めませんでした。雪も残ってましたし。
大人用の自転車で、道路の段差が直って、天気が良ければ二時間かからず行けると思います。
学生の頃は20km1時間で行けたので、電動自転車があれば今でも一時間くらいで行けるのでは。。。と考えています。
近場で自転車売ってないですよね。ていうかほとんど何も手に入らないですよね。通販で購入したとして、いつ頃届くか全く検討がつきませんが、私はサンヨーの安価なタイプのを購入してみようと思います。




書込番号:12796074

ナイスクチコミ!1


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/19 15:50(1年以上前)

ご回答ありがとうござます。
被災された中、対応くださりありがとうございます。
お互い頑張っていきましょう!

お子様の自転車で片道20kmを走行されたのですか?!す、すごいです!
私は会社まで辿り着けないんではないかとまで思っています。
でも、(−−)/様が電動自転車でなく普通の自転車で出勤されたということで俄然やる気が出てきました!朝から自転車探しをしていてげんなりしておりましたが、探します!
しかしながら考えることは皆一緒ですね。自転車品薄で納品もいつになるか分からないのですか…。困りました…。でも諦めずに探します!ありがとうございました!

書込番号:12796154

ナイスクチコミ!0


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/20 14:03(1年以上前)

親身になって考えてくださったご回答者間のみなまさ、本当にありがとうございました。
全員ベストアンサーに選びたかったのですが…。すみません。

自転車はまだ決めかねておりますが、その前に自転車自体が品薄ということと配送も困難な状況のため購入は今のところ不可能かと思います。でもこの間に皆さんの意見を参考にじっくり吟味して購入したいと思います。

本当にありがとうございました。これから頑張ります!

書込番号:12799808

ナイスクチコミ!0


totoyamaさん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/20 14:29(1年以上前)

毎日片道3qの道をニッケルの電動アシスト自転車で通勤として使っていますがバッテリーは、1年くらいで駄目になってしまいました。
交換が高いので、電池交換だけをしてくれる下記の会社にお願いしましたが1万円取られたあげくに交換失敗品!が送られてきました。メールで苦情をいいましたが当店は製品を保証するものではないとのことで、いっさい受け付けてくれません。
ランニングコストがかかりますのでお気を付けを。

悪質会社名:バッテリーリフレッシュ・セル交換の専門店のリセルサービス

http://www.batt.jp/

書込番号:12799891

ナイスクチコミ!0


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/20 15:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
参考にさせていただきます!

書込番号:12800045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/21 00:55(1年以上前)

こんばんは。

残念ながら、折りたたみを選択される方が、宝の持ち腐れになる可能性は高いです。
理由は、超どっち付かずだからです。
まず、持ち運び面ですが、
当然ながら、バッテリーやモーターを搭載している分、普通の折りたたみ自転車より重いので、一苦労です。
さらに、コンパクトにするために、電池も小さくしているので、さらに、使用可能距離は少なくなります。
もっと言うと、機動性がママチャリタイプ電チャよりも非力です。

今回のケースにおいては、一番お金をドブに捨てる選択肢になるかと考えますので、おやめください。
それならまだ、リチウムビビEXを買った方がよほど使い出があります。

ただ、やはり、私としては燃料が手に入るのであれば、今回のケースでは原付と言う選択が最良かと、重ねて進言させていただきます。

もし、折りたたみやクロスバイクを考慮なさるんでしたら、私はあまり詳しくないのですが、カメレオンと言うのは気になります。
http://www.loro.co.jp/rec-airnimal-trial.html
ニ之瀬越えさんこれって良いやつなんですかね?

書込番号:12802634

ナイスクチコミ!0


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/21 08:21(1年以上前)

ぼーーんさん、本当にありがとうございます。
このご意見を聞いておいて良かったです!本当、ありがとうございます!
ほぼ、折りたたみ式一本で考えてました。
それにしても、電動自転車のメーカーにはたくさんあってヤマハやパナソニックなどはメジャーな企業なので間違いないと思いますが、他のメーカーさんはどうなのでしょうか?
金額も安いので買い易いのでしょうが、すぐに壊れては意味がないですし・・・。

情報をたくさんくださり本当に助かります!
本当にすみません、ありがとうございます!!

書込番号:12803221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2011/03/21 09:18(1年以上前)

>ぼーーんさん
乗った事がありませんが、ローロさんが扱ってる事(ヘンな物扱わない)や折り畳みとしてフレームをヒンジで途中で折らないので悪くないと思います。
GIANTのMRシリーズと同一系統な感じですね

電動自転車もあります。(アシストではないので、このまんまだと日本で走れないと思います。)
http://www.airnimal.eu/Joey/Move.php

>@harukaさんへ
電アシが付属していようがいまいが、ヘタな折り畳みは毎日折り畳んで使うと長持ちしません。
長く乗ることを考えると駅に駐輪場が確保できれば、普通の自転車を使ったほうが良いと思います。

書込番号:12803358

ナイスクチコミ!0


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/21 10:04(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、ご回答ありがとうございます。
確かに長い目で見たら普通の自転車がいいですよね。

私の地域の鉄道はまだまだ復旧に時間がかかりそうですし、当分は自家用車かバスになるかと思います。自家用車は燃料の問題、バスですと私の職場はかなり遠いため金額的にも痛手あります。今電動自転車を買うのはかなりの出費ではありますが、これから家の修理費などでもっともっとお金がかかるので、ガソリン代や交通費を節約出来ればと思っています。でも、どっちの方が経済面で得なんでしょうか…?勝間さんに計算してもらいたい。

書込番号:12803544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/21 10:48(1年以上前)

ニ之瀬越えさん レスありがとうございました。
実は、私がこれを買おうかどうか検討中だったこともあり、便乗質問してしまいました。
@harukaさん便乗質問してしまってごめんなさい。
多分、この質問は、私と犬猿の仲のディープインパクトさんの方が良い知恵を授けてくれるケースではないかと思います(大汗)

さて、ここらで私が電動自転車を推奨しない理由を簡潔にまとめておいた方が良いですね。

1・一回の使用距離が長すぎる
2・年間10000キロ近く乗ると言うこともあり、本体が持たない。

この二点に尽きます。
特に、2番の理由により、折りたたみ電動自転車の方が強度はやわいので、最もしてはいけないとなるわけです。

とくに、@harukaさんは
>他のメーカーさんはどうなのでしょうか?
・・のように、初期費用を抑えようとしていらっしゃいます。
被災されたこともあり、心情的にはよくわかるのですが、今回の使用方法(距離)ですと、「安物買いの銭失い」に十中八九なると思います。
しかも、安物だとしても、結構大きな金額になりますから、選択を間違えると、目も当てられなくなります。
だから、どれにするかは@harukaさんが最終的に決められることですが、私としては、本体価格は「清水の舞台から飛び降りる」気持ちは必要だと思います。

ですから、もし、原付を選択されたとしても、使用距離をかんがみると、出来ればスクーターでは無く、高くてもホンダのカブをお勧めします。
最低、スクーターだとしても4ストロークエンジンの物が良いです。

最後に、推奨順にまとめて起きます。

@ホンダカブ
   (本体価格は高いが、例えば、新車なら、一回買ったら一生物。10万キロ越えはちょちょいのちょいです)
Aクレアスクーピー等の4ストロークエンジンのスクーター
   (4ストは燃費も良いです。本体価格も10万以下では確実にあるし、5万以下も探せばあると思う)
B公共交通機関併用で、良質な折りたたみクロスかロードバイク
   (本体価格が10〜20万するので実用使いではいまいちお勧めしきれない)
CリチウムビビEX
   (12万以上するのに、実用的な使い方の人だと多分5万キロ(5年)も持たないんじゃないかなぁ・・・と言う点が大きくマイナス)

書込番号:12803703

ナイスクチコミ!1


スレ主 @harukaさん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/21 12:36(1年以上前)

ぼーーんさん詳しいご説明ありがとうございます。
>便乗質問してしまってごめんなさい。
いえいえ、構いません!こちらこそ「すみません」なんですから!
どうか謝らないでください。

距離的にいうと私には電動自転車よりスクーターを勧めたい、ということですね?
そっかぁ・・・そうですよねぇ・・・。でもAのスクーターがその金額で買えるならそちらの方がいいですね。

書込番号:12804152

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道がきついです ^^;

2011/03/17 09:18(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 の〜ろさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして、最近、アルバイトを始めたので、その通勤に使いたいと思い購入を考えています。
現在は車で通勤していますが、6・7分の距離で、かつ坂道なので、燃費の悪い走行となり、うんざりしているところです。

思い立ったばかりなので・・・
まだ実物を見に行った事もありません。

通勤は距離にすれば片道3km程度ですが、とにかく坂がキツイのです。
特に行きしなは上り坂。。。
普通の自転車ではまったく無理な急で長い坂が続きます。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12788767

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/03/17 09:48(1年以上前)

電気自転車も当然燃費がわるくなり電池の劣化が加速します。
坂の程度によっては、予備の電池が必要です。
健康を考慮するのでなければ、原付バイクが低コストです。

書込番号:12788827

ナイスクチコミ!1


スレ主 の〜ろさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/17 09:57(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

朝の通勤時は3kmの間、ずっと上り坂です。
ゆるかったり、きつかったりはするものの・・・ずっとです。
その分?帰路は下り坂なので、自転車に乗りたいと思ったんです。

電池の劣化の加速って言うのは無理もない話ですね(涙)

書込番号:12788843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/17 15:21(1年以上前)

とりあえず、ざっくりと5年の維持費の計算してみました。

条件・・・月20回往復6キロ(自転車は片道(上り坂)だけ電源入れる条件)・・・5年で7200キロ


原付・・・本体(乗り出し)16.5(単位は万)+自賠責2.5+原付の保険2/年+燃料(30キロ/リッター、140円/リッター)で3.36+もろもろの5年分の整備費とヘルメット代3
=ざっくり35万程度です。

電動自転車(PASリチウムM、一回の充電で実働20キロ走行可能想定)・・・本体12+(自転車保険0.7+損害保険(弁償分)0.3)/年+もろもろの整備費2=ざっくり19万程度です。
ちなみに、次回使用時に長距離乗る時以外は、電池の残量が減ってきてから充電する使いかただと、7200キロですと、計算上では電池交換は必要ありません。
仮に、電池交換まで乗ったとして、現状でもLバッテリー(Mと互換可能)が3万程度で買えますので、
将来は安くなるんではないでしょうか?

書込番号:12789557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/03/17 19:44(1年以上前)

電池寿命は3日に1回ですと2年程度です。
仮に、毎日充電しますと、2年で3個電池を消費します。
1個3万円ですと9万円。5年で電池代が22.5万円です。
自転車を12万円とすると32万円くらいになります。(電池1個は、自転車に付属)
原付バイクと費用は、どっこいどっこいです。

書込番号:12790173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2011/03/17 20:51(1年以上前)

の〜ろさん 今晩は

片道3qがほぼ上り坂では、結構電池を消耗すると思います。
しかし8Ah以上の大容量バッテリーなら4日程度は行ける気がします。
もちろん、走行モードにもよりますし、実際に走ってみなければ
結果はわかりませんが。

大容量バッテリーなら最悪でも毎日充電はしなくていいでしょう。
土日祭日休みで年間240日使用するとして、3日で充電なら年80回です。
(当初4日もつ場合でも半減期には2日毎になる為、平均3日で計算)

これで4年使用しても320回ですから、この程度は大丈夫だと思います。
原付もいいかもしれませんが、電動アシスト自転車は乗ってみると驚きますよ。
環境にも優しいし健康にも貢献、なにより気分的にいいのです。

書込番号:12790372

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2011/03/17 21:00(1年以上前)

>電池寿命は3日に1回ですと2年程度です。
>仮に、毎日充電しますと、2年で3個電池を消費します。
>1個3万円ですと9万円。5年で電池代が22.5万円です。
>自転車を12万円とすると32万円くらいになります。(電池1個は、自転車に付属)

かなり高めに見積もられていますね。

ヤマハ・ブリヂストンの2011年モデルでは、従来モデルの2倍のバッテリー寿命になっていますよ。

ココがすごいよ!ヤマハPAS - 電動自転車 | ヤマハ発動機製品サイト
http://www.yamaha-motor.jp/pas/about/

使用状況からすると、私はヤマハまたはブリヂストンの2011年モデル(長生きバッテリー)をお薦めします。

まずは、試乗車のある自転車屋さんで試乗した方が良いでしょう。

書込番号:12790392

ナイスクチコミ!2


スレ主 の〜ろさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/17 21:20(1年以上前)

みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございました。

費用は原付と大差無いようですが・・・
やはり環境も考え、アシスト自転車にしようと思います。

メーカー的にはYAMAHAがお勧めのようですので、早速、下見に行ってみます。

まだ他にもアドバイス、お勧め自転車ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12790451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2011/03/18 18:03(1年以上前)

ガラスの目さんの計算は極端すぎますね。

週5日としても、雨の日は車で通勤するでしょうから、
保守的に見積もっても、PASリチウムMで、5年に一個電池を換えれば済みます。
お勧めはPASリチウムLです。
うんざりするほどの急坂があれば、この一択で、現状では他社は検討する必要は無いでしょう。

書込番号:12792859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/03/25 01:25(1年以上前)

新参者ですが、
長持ちバッテリー寿命2倍に関して素朴な疑問です。

現状、世のバッテリーは、サイクル寿命(使用頻度)のほかに経年劣化による能力低下が避けられないと思うのです。。。

基本的にどのバッテリー・電池も、バッテリー内部の化学反応的な作用を利用して電気を作るイメージなのだと思います。使用頻度が低くとも、経年によってバッテリー内部の化学反応が進行してしまい、それにより劣化してしまうという、バッテリーとしての現状の普遍的な現象は避けれないものであると思うのです。

その点考えると仮に使用頻度が低くても2年以上の経年に関しては寿命をどれだけ抑えられているのか疑問です。。。
ヤマハホームページ記載の保証規定でも「使用年数2年以内、かつ総充電回数700サイクル以下で初期容量の50%未満となったもの。」とあり、「使用年数2年以内」となっているのは、やはりその点が考慮されているのではないでしょうか???

もちろん、サイクル寿命の点で耐久が増すこと自体にメリットあるとも思いますが、おしなべたバッテリー買い替え頻度が1/2ですむとは到底考えずらいと思っております。。。

評価する点は評価しつつも、過大な期待は禁物だと思ってます。。。

書込番号:12819221

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング