
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年1月31日 03:05 |
![]() |
3 | 3 | 2011年1月27日 09:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月27日 00:35 |
![]() |
5 | 6 | 2011年1月24日 15:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月22日 00:30 |
![]() |
7 | 5 | 2011年1月18日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車の購入を考えています。
今乗っている自転車はギアのついていないもので、いつも立ち漕ぎ&汗だく&翌日筋肉痛です。
何故買ったのかわからないくらい約に立ちません。歩くより速いから、くらいでしょうか。汗
主な用途としては往復約10キロ〜12キロの移動(大体国道246を沿って走ります)で割と街中も走ります。
上下もやはりあります。今の自転車ですと挫けて自転車から降りてしまう坂が片道に2つはあります。
毎日ではないですが多くて週に4回乗る程度です。
見た目の好みではスポーツタイプが素敵で良いな、と考えています。
電動自転車については価格.comやメーカーサイト等を見て自分なりに色々と調べてみました。ヤマハPAS Brace Lが見た目、アシスト力や実用性においてとても魅力的だと思いました。そこで質問なのですが、やはりBraceLとBraceではかなり違うのでしょうか?私の移動距離からしたらBraceでも十分なのかな、と思うのですが長い間使う事を考慮した際BraceLの方がバッテリーの持ち等からお得なのでしょうか。どうせ高い買い物をするのならケチにならず良い物を買いたいと考えています。
あと、好みと言われてしまえば終わりですが、20インチと26インチタイヤの主な違いは何ですか?スピードでしょうか?走り心地でしょうか?軽さでしょうか?よく20インチの自転車をみかけますが、「たくさん漕がなくては進まない」という印象をあまり受けた事がないので疑問なのです。コンパクトさ故に不利な点などありましたら是非教えて下さい。と言うのもの、パナソニックのEZの見た目にかなり惹かれるところがあるのですが、買わない方向に自分を仕向けたいので、「絶対に26インチ!」等いくつか違いを教えて頂ければ幸いです。
あとまたついでですが、友達に「電動自転車買うお金あるなら結構良いクロスバイク買えるよ?そっちの方が良いんじゃない?」と言われまして、ま〜確かにそうかもな、とも思ったのですが私的にはキツイ坂を楽に昇れる優越感に浸りたい(笑)というより、とにかく速く、楽に移動したい、という理由があります。電動アシスト自転車を購入された方の一番の決め手は何でしたか?もちろんお子様を乗せる等はよくわかるのですが、特にスポーツタイプを選ばれた方の理由を良かったら教えて下さい。
まとまりのない質問ばかりで申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
0点

電動自転車は詳しくないのですが、ここ 価格.com の掲示板で
過去にホイールサイズについて結構盛り上がったスレッドがあります。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400710363/SortID=11051321/
また、↓このページの
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/100424_minivelo.htm
真ん中近く、「ミニベロの魅力 真実は?」が参考になるかも。
このサイトは、時間(と興味)があれば、読み物としてもお勧めです。
「電動」と「クロス」については、私見ですが
自転車に乗ることが目的ならクロス、道具としてなら電動もアリと思います。
書込番号:12572960
0点

SCORPIUS_さん 今晩は
片道約11qの通勤にBrace-Lを使っています。
それまでは車の通勤でしたが、なぜか自転車で通勤して
みたくなり、家にあったママチャリで通勤したら新鮮で
やみつきになりました。
しかし疲れるのでスタイルのいい電動アシスト自転車を
購入しようと思い、ネットで探しBraceにしました。
私が気に入った理由は(ミーハーかもしれませんが)
フロントサスがついていて、しかも前輪ディスクブレーキ
だったと言うことと内装8段変速で変速が簡単そうな気がした。
おまけに電池容量が大きくて、これしかないと思い
衝動買いしてしまいました。
結果として大正解で、これまで5000q以上走りましたが
20q前後で走る分には全く快適です。
坂道も向かい風も何の苦にもなりません。
ただ25q以上で飛ばす方は自力走行自転車を選んだ方が正解です。
電動アシストはあくまで24q以下で楽して走りたい人向きです。
書込番号:12573454
0点

小径車のデメリットは
タイヤがすぐ減る。
ふらつく。
フロント+リアのギア比が悪いと漕いでも漕いでも進まない。
ホイールが小さいから振動がもろに来る。
背が大きい人だと、どうやってもポジションが合わない。
こんな所でどうでしょうか。
私もミニベロ乗りだったりしますが。
自分が手持ちの自転車で通勤で使って速い順だと
ロード(700C)>クロス(700C)>スポーツタイプのミニベロ(451)=オンロード快速仕様MTB(26-1.25)>トレイル仕様のMTB(26-2.2)
快適性だと
クロス>オンロード快速仕様MTB(26-1.25)>ロード=ミニベロ>トレイル仕様のMTB(26-2.2)
トレイル仕様のMTB(26-2.2)はブロックタイヤなのでオンロードではこの評価は仕方が無いです。
ホイールやタイヤなんかのパーツが沢山ある26インチの方が無難ですよぉ。
書込番号:12574805
0点

皆様ご返信ありがとう御座います!!!
Komakuroさん
ご返信ありがとう御座います。どちらのページも大変参考になりました。ありがとう御座います!やはり実用性では26インチの物が良いと思いました。ミニベロは割と趣味というか、お洒落感覚が強いのですね。ありがとう御座いました。
eagle_houseさん
ご返信ありがとうございます。電動自転車について調べるにあたりeagle_houseさんの書き込みはどれも参考にさせて頂いていました。Braceを選んだきっかけでもあります!私の場合は片道5〜6km程の移動距離ですがLの方が良いんでしょうか。あと、24kmという速度は速いのでしょうか、遅いのでしょうか。普通のギアもついていない自転車でもそれくらいの速度が出るものですか?でも、おそらく私はスピードより楽な方を選ぶと思いますので、前向きにBraceの購入を検討したいと思います。
ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとう御座います。なるほど!納得致しました。背が高い人にはボジションが合わないとの事ですが、なのでよく「女性向け」と言われるのですね。私は割と身長も高い方なのでやはり26インチに決めたいと思います。大変参考になりました。また、EZを吹っ切る事が出来た気がします。ありがとう御座います!
書込番号:12580417
0点

片道5〜6qとのことですから平地だけならBraceでも
大丈夫でしょう、気になるのは坂道が2ヶ所ある事です。
坂道の距離が短くて傾斜も緩やかなら問題ないと思います。
しかし、そこで電池を多く使ってしまう場合は充電回数が
多くなり電池寿命が短くなります。
どちらを選択するかは微妙な距離ですが、もし余裕があるなら
電池容量は大きな方をお勧めします。
結果として電池の買い替えサイクルが長くなりますから、最終的には
同じくらいの負担になるように思います。
それに電池残量を気にしないで走れるのは安心ですから。
速度ですが24qは私にとってはかなり速いです。下りで
それ以上になると少し怖くなるほどです。
通常は20q前後で走っていますが、通勤通学ママチャリに乗っている
社会人や学生に追い抜かれることは殆どないくらいの速度です。
ママチャリで24q出すのは結構大変です。普通は15〜17q程度では
ないかと思います。(脚力があれば別でしょうが)
書込番号:12580981
0点

eagle_houseさん
なるほど、納得しました!わかりやすい説明ありがとうございます。
急な坂は一つ程であとは緩やかですが長い坂が多いですね。せっかくアシストの自転車を買うのですから、乗りながらアシストが切れてしまう事が気になるのは嫌ですね。どちらにしろBraceLの方が何かと便利だと思いました。少し頑張ってLの方を購入したいと思います。
スピードの説明ありがとうございます。私にも十分なスピードなのだと思いました。今の自転車は感覚的にどんなに頑張っても速度が出ない自転車だと思いますので、24kmは私にとって相当なスピードだと思います。
外が暖かく感じられる頃を目指してBraceLを購入したいと思います!
とても楽しみです。ご丁寧な説明ありがとう御座いました!
書込番号:12585134
0点



先日の電動自転車の購入を考えている方の質問と一部重なりますが、お許しください。
電動自転車を買い換えることにしました。
理由は
@3台目電池を買い替える時期にさしかかったこと、
A下の子を乗せて毎日幼稚園に送迎するのに上り坂が辛くパワー不足を感じ、パワーが強いものに乗りたいこと
です。
現在8年前に購入したヴィヴィに毎日乗っています。毎日の交通手段として活躍しています。
自宅周辺は坂道が多く、急なのも多いです。自宅は坂の下、長男の小学校、長女の幼稚園、よく行く公園はそれぞれ別の坂の上にあります。
日々の移動距離は、幼稚園の往復3キロ、他に買い物、お稽古などで3キロから10キロくらい走ることがあります。保育時間以外は後ろに下の子を乗せて走ります。
下の子は年中なので、あと1年と少しの期間で後ろの乗せは終わりにする予定です。そうすると、少しタイヤが太くておしゃれなのがほしいとも思いますが、よくわかりません。優先順位は強いパワーと安全性でおしゃれはその次に…と思っています。
パンフレットを見ましたが、各社それぞれパワーアップした商品を発売しているようですが、各社を比較するのは難しく、毎日が過ぎていきます。
皆さんの質問や返答を拝見させていただき、お詳しい方がたくさんいらっしゃるのでぜひ教えて戴きたく思います。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは。
私は4年くらい前、ブリジストンのアシスタ、現在はパナソニックのハリヤに乗っていますが、アシストも「新基準」になり、坂道、向かい風、発進などにかかる足への負担はずいぶんと軽減されたという印象を持っています。
nanarinnさんの使用目的から言うと、ブリジストン、パナソニックでは以下のようなモデルが候補となるでしょうか。
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/ene3/index.html
http://www.assista.jp/lineup/A6L80/
これらのモデルは頑丈にできていると思います。
(ごめんなさい、サンヨーは僕はよく知りません)
坂道が多く、お子さんも乗せ、1日の移動量も結構あるとなると、できるだけバッテリー容量が多いモデルが良いのではないでしょうか。
バッテリーは充電回数で寿命が決まるところもあるので、あまり小容量だと消耗がはやいかもしれません。
アシストのフィーリングはメーカーによって違いますので、一度試乗をすると良いでしょうね。
書込番号:12559445
2点

nanarinnさん 今晩は
私もyasu1018さんの言われるように試乗をお勧めします。
別のスレにも書き込みしましたが、試乗されるときは
各ギヤを試して実用速度がどの程度か確認された方がいいです。
(パワーがあっても遅いと言う方がおられるので)
平地でも坂道でも同じように試してみたほうがいいでしょう。
パワーを重視されるのなら現在のところはヤマハ、ブリを選択して
おけば間違いないと思います。
坂道が多い、長距離を乗ることがある、と言うパターンのようなので
電池は出来るだけ大きいものが安心です。
ヤマハで言えばリチウムL、又はよりアシストの強いLスーパー
お子さんを乗せる事が多いなら電池容量は少し小さいですが
ラフィーニなどが候補にあがるでしょう。
このあたりの自転車を選んでおけば間違いはないと思います。
しかし人それぞれの好み(スタイルや運転感覚)がありますから
実際に乗って納得されるのが一番です。
書込番号:12560642
0点

こんにちは。
現在はVIVIと言うことですが、それで坂道の使用感に不満がないのであれば、
現状ではヤマハ(ブリ(ブリとヤマハの自転車は同じ))・パナソニック共にどれを選んでも問題はないと思います。
しかし、あえて言うならば、自然な感じのアシストを希望されたい&電池容量が多いのを希望するならば
パナのDX2011年モデル・坂道がパワフルが良ければヤマハ(ブリ)です。
パナのDX2011年モデルは、新プログラムになったことと、
電池容量が増えたのに対して値段は据え置きと言う思い切った設定にしてきました。
私は試乗していないのでプログラムに関してはなんともいえないのですが、
2010年モデルまでなら坂道の出だしが弱かったので、それが改善されているようなら、
断然お勧めモデルです。
ヤマハ(ブリ)であれば、電池の容量で決められたら良いかと思います。
日々の使用量からするとMでも十分ですが、約400回の充電寿命がありますので、
電池が多いLを買って充電間隔を伸ばすのも手です。
私はLスーパーのパワーは必要ないと思っているので、
一部のプレミアムな機能が必要なければ電池容量増量の為に買うんだったらLスーパーではなくLにします。
・・・と言いつつ、価格コムの値段では4000円程度の差ですので、やはり、Lスーパーにします^^;
推奨機種です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000109193.K0000083518.K0000169333
書込番号:12566945
0点



電動自転車についてまったくの無知なので、何をどこのメーカーが出しているのかすらも
わかりません。アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに「女性が子供1人を乗せて急な坂道が多い所」で使用します。
0点

こんにちは。
現状、子供さん一人ですと、ヤマハかブリジストン(名前が違うだけで一緒)のヤマハで言うところのリチウムM、リチウムL、リチウムLスーパーで良いかと考えます。
リチウムM、リチウムL、リチウムLスーパーの違いは、確かにパワーも違いますが、Mでも大河の実用的な坂は上りますので、パワーと言うよりも、電池の容量と考えた方が良いです。
質問に乗る距離が無かったので、あると返信に助かります。
しかし、パナソニックが新型を出してきており、それと乗り比べてみるのが良いと思います。
パナソニックは、今年、新プログラムを搭載しており、電池の容量も大幅にアップさせてきたので、試乗感が良ければDXあたりは結構ねらい目です。
書込番号:12564852
0点

かずかんさん 今晩は
メーカーはパナソニック、ヤマハ、ブリディストン、三洋など
ありますが、ヤマハとブリは同じとみていいので実際は3社の
比較と考えていいと思います。
車種は女性が子供1人を乗せて急な坂道が多い所で使用と言う
ことなのでぼーーんさんの言われるとおりで間違いないでしょう。
現状ではヤマハ、ブリはアシストを強めにふってあり、パナソニック
と三洋は弱めに設定してあるようです。
どのタイプが好みかは乗ってみないとわかりませんので、試乗できる
ところを探して坂道や平地を走ってみて下さい。
実際にどの程度の速度なら楽して走れるか体感出来ます。
乗る距離にもよりますが、電池容量は重要です。
少々無理しても大容量電池にしておいた方が安心です。
書込番号:12566086
0点



上の子の小学校入学に伴い、電動自転車の購入を考えています。
自宅周辺は坂道が多く、また下の子を後ろに乗せる予定です。
坂道でのアシストを考えてヤマハの物をと思っています。
子供を乗せることを考えると、ラフィーニが最適なのかと思うのですが、急な坂道が多いのと、パワーなどの点でリチウムLやLスーパーとかの方がいいのかと迷っています。
使用頻度は月1〜2回程度です。1回の距離は5キロほどです。
バッテリーの容量が大きいほうが充電回数も少なくて済むのかなとも思っています。
お詳しい方教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

ゆきめぐはるさん 今晩は
お子さんを乗せるのであればラフィーニまたはリチウムLもしくは
Lスーパーのどれを選択しても問題ないでしょう。
好みの問題です(スタイルやカラーなど)
リチウムLとLスーパーは確かにアシストレベルに差をつけてありますが
実用使いで極端な違いはないと思われます
(すみません、この2車は実際に乗った事がないので想像ですが)
これらよりアシストレベルの低い車種でも急な坂を楽々登れます。
しかし実際に乗らないと感覚はわからないので、お近くの店舗で
試乗出来るところを探して乗ってみて下さい。
試乗時には各ギヤを使って坂を登ってみて下さい。
平地でも各ギヤを試してみた方がいいです。実用速度の確認が出来ます。
電池容量は確かに重要ですが、月に1〜2回の使用で1回が5q程度の
走行では6Ahの電池で充分だと思います。
もちろん電池容量が大きければ充電回数は少なくて済みますし、結果として
電池寿命も長くなります。
書込番号:12542909
1点

2人同時に乗せたいのであれば、ラフィーニの方が良いです。
また、月に5〜6×2キロ程度の使用であれば、6Aで十分かと思います。
・・・ただし、そもそも、それだけしか使わないのだったらタクシーを使った方が良いと思いますが。
別で使う機会があるなら話は違います。
書込番号:12546537
2点

>eagle houseさん
そうですね。一度試乗してみようと思います。
子どもを乗せる仕様のラフィーニもバッテリーは6Ahですものね。
6Ahだと3月に発売予定のナチュラMも候補に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
>ぼーーんさん
やっぱり6Ahで十分なんですね。
子供は後ろに1人だけ乗せるつもりです。
あいまいな書き方でしたね。すみません。
普段のお買い物は車で、たまの幼稚園の行事も車でした。
でも小学校の周辺には駐車できないので、それなら小学校入学を機に電動自転車を購入しようと思ったのです。
周りでも普段は車中心で、幼稚園・小学校の行事には電動自転車で行く方が多いです。
あと電動自転車があったら今まで車で行ってたコンビニとかも気軽に行けたりするかな〜とか、お天気のいい時は、ちょっと遠い公園にも行けるかななどと考えたり。
ありがとうございました。6Ahのもので検討したいと思います。
書込番号:12550317
0点

そうでしたか。
一人乗せでしたらMでも十分かと思いますよ。
それと、車に関しては、最近試算したばかりなので重ねて言いますが、本体代金と年間維持費の元を取れるのは、週に5日以上の使用、または、少なくとも週1で長距離使う時のみです。
例えば、200万の車を維持しようと思ったら、年間25万程度はかかります。
(軽四でも20万程度かかります)
車の償却を10年と考えれば、本体、維持費で年間45万円かかるんですね。
・・・と考えれば、37500円/月のタクシー代が使えるわけです。
ステータスシンボルとしての車の維持だったら口を出す余地はないですが、それだけ車って金をガブ飲みすると言う事をわかっておくだけでもためになると思います。。
書込番号:12553878
1点

>ぼーーんさん
車の維持費を試算されたんですね。すごいです。
夏ごろに月1度位しか乗らない主人のスポーツカーを処分したんですが、正解だった訳ですね。
まあ、毎年の自動車税が4台で20万円近く払っていたので、1台分税金が安くなるなぁ位にしか思ってなかったんですが・・・。
自宅周辺はほとんど2台所有、たまに3台所有のお宅ばかりなので、あまり気にしていませんでしたが、教えていただけてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12554861
0点

ちなみに、ざっくりした計算ですが、
1年8000キロ分の燃料代、車検費用、自賠責、任意保険、税金、予定整備費用を含んでいます。
そこで、思った簡単計算式なのですが、
軽四≒20万
普通車≒オプション無しの乗り出し価格÷10
が、おおよその年間維持費になります。
例えば、オプション無しで総額350万円で現金で車を新車を買ったら年間維持費用が35万円かかりますから、10年間で支払った総額は700万になるわけです。
私はこれでセカンドカーを買うのがアホらしくなりました。
今まで、近所のスーパーにタクシーで乗り付けて買い物に来ている人を見かけた時に「何で?」と思っていましたが、今となってはそちらの方がお得の場合も多々あるという事に気づいたのでした。
書込番号:12554934
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPH227 + 専用充電器
通勤に使う予定で、丘陵地に住んでいるので坂道があります。このような状況で、エネループバイクの購入を考えていましたが、電池がニッケル水素電池ということで、月1のリフレッシュが必要ということを知りました。
以前、充電式乾電池をニッケル水素からリチウムに変えたときにあまりにも便利になったと感じたことを思い出しました。
リチウムビビSSシティはリチウムということですが、値段もほとんど同じ。しかし走行距離の目安は、31kmと25kmとニッケル水素であるエネループバイクに軍配が上がっています。
どちらがおすすめでしょうか?
0点

1番容量の少ない電池だと電池の重さが違います。
数百グラム差ですがリチウムの軽さは驚きました。(もちろん個人差はあるでしょうが)
あとサンヨーは前輪に重心があるため駐輪場で動かしづらいと感じる人もいるようです。
自転車本体のスペックもパナに分があるような気がします。
ただ電池は数年乗るなら間違いなく追加購入の必要があるので電池の価格サンヨー2万、パナ2万5千円というのも大事なファクターになるでしょう。
書込番号:10199284
0点

コメントありがとうございました。
結局、パナソニックにすることにしました。
やっぱり、リチウムは魅力的ですね
書込番号:10199769
0点

嫁さんが毎日のってますが、数ヶ月リフレッシュせずに普通に使ってますよ。メモリー効果なんていうのは、普通に使ってればある意味、自然とリセットされるシチュエーションになるので結果、きにせずに使用していて問題ないと考えます。それに充電器は自動リフレッシュ機能付きだと思いましたよ?なおのこと気にする必要はありませんね。私はバッテリが多少おもくとも、砂地やぬかるみでもぐんぐん前に進むフルホイールドライブなエネループバイクのほうが軽く前に進む感覚がえられると思いますが、そこは人それぞれなのでしょうかね?
書込番号:12542790
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
2010年ハリヤを購入しました。
余り自転車の知識はありません。私の自転車歴はホームセンターで売っていたMTBを10年位乗っていました。
質問:ハリヤのシートの棒の直径を教えてください。
理由:サドルが固くてお尻が痛くなるので、サドルを買い替えようと思っています。
同時にサスペンションシートポスト(サドルを支える棒)を替え用と思っています。
サスペンションシートポストを購入知るには棒の径を知らないと駄目で、0.5ミリの誤差でも駄目みたいですね?
また、お尻が痛くならない対策方法はどうしていますか?
0点

Mig25FOXBATさん 今晩は
私はBrace-Lですが、サスペンションシートポストに交換した時は、
自転車屋(サイクルベースあさひ)に行って発注するときに計って
もらいました。
取説などにはポスト径までは載ってないですね、確か。
行く前にネットで調べたらサンツアーのアルミ製のが良さそうだったので
店に行き、この製品が取り付け可能かどうか聞きました。
店の人がノギスで計ってくれて大丈夫ですとのお墨付きをもらったので発注。
おかげでそれからは乗り心地が良くなり快適です。
書込番号:12363819
1点

こんにちは。
シートポストの直径は、新しくシートポストを買われるお店で、計って頂いたらどうでしょうか。
シートポストの直径は、0,2oも違ったりすると、嵌り難くなったり、ゆるゆるになってしまいます。キッチリと合わせられた方がいいです。誤差はあっても0,05oぐらいまでかなと思います。
あとシートポストには、サドルの1本締めと2本締めとがあり、一般的には1本締めの方が多く出回っていますが、2本締めの方がシートの角度など細かく調整ができます。
サドルは、微妙に角度を変えるだけでも座り心地が変わったりするので、いろんな角度を試されるのもいいかもしれないです。
>>また、お尻が痛くならない対策方法はどうしていますか?
上記のようにサドルの角度と、サドルの高さや前後によっても違ってきます。
それでダメならサドルの交換でしょうか。
硬いから次は柔らかいのがいいというものではなく、柔らかく過ぎて、座ると形が潰れてしまい、逆に痛くなることがあります。
自分の経験上、しっかりとした作りで、そこそこのクッションがあるサドルが合っていました。
書込番号:12364447
3点

ありがとうございました。購入した店に持って行き、そのまんま悩み事を打ち明けました。
書込番号:12368360
1点

私も、おしりが痛くなり、色々探した結果、
シートを交換するのではなく、シートポストをサスペンション昨日付きに変更しました。
色々な形状が有りましたが、見た目のギミックが気に入りパンタグラフ式を選びました。
シートポストが伸び縮みするのではなく、シートが後ろ斜めに落ち込む動作のため、
慣れるまでは少し感触が変でしたが(シートが固定されていないような感覚)
慣れればとても快適です。
http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/seat_sus/9ncx_sf8_nex_page.htm
上記商品にハリア標準のシートを取り付けて運用しております。
運動ロスが大きいとは思いましたが、フロントサスと、シートポストの堅さ(調整可能)を
かなり柔らかくしており、乗り心地は最高です。
書込番号:12526155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





