電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(4888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

内装8段変速

2010/12/24 13:46(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

クチコミ投稿数:57件

本来はここで質問すべきではないのかもしれませんが、自転車に詳しいかたが多いので宜しくお願い致します。
電動自転車の購入を考えておりましたが、坂道、逆風等の条件以外は余り変わらないとのご意見から金額が高いところと25`以上の走行では不利になることからクロスバイクの購入に切り替えました。
ローメンテ、シフトチェンジ等の実用性から多少のデメリットはありますが、内装8段変速のクロスバイクの購入を考えております。
ラレー トレントスポーツを試乗しましたがとてもよかったです。トレントスポーツの購入を検討しましたが、予算オーバーの為、以下の自転車を検討しております。ただこれらの自転車は試乗できずわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

2010 GT トラッフィック2.0
http://item.rakuten.co.jp/velo-station/12-gt10-00000000019/

BE ALL BM-1
http://store.shopping.yahoo.co.jp/o-trick/09beall006.html

D-700 8R
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensha-box/d700-8r-10.html

以上の3機種です。車体の重さは12.2K,12.8K,15.4Kなのですが、はいてるタイヤがそれぞれ違うことと試乗出来ないことでどんな走りをするのかが上手くイメージできません。
使用目的の主なことは10分程度の毎日の通勤です。たまに片道30分ほどのところにも出掛けたりもします。
基本、街乗りですのでスタート、ストップの繰り返しになります。

ちなみに私は身長175センチ、70キロです。

加速具合でいうとこの3機種では大きく違いがでますか?また加速の良い順番は?

ご教授の程、宜しくお願い致します。m(__)m



書込番号:12412634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/12/24 17:21(1年以上前)

三車種の自転車を試乗している方は、おそらく非常に稀だと思います。

これらはラレー トレントスポーツとは内装8段が同じだけで、スペックをみる限り完全に別物のではないかと。
どれが良いとかではなく、多少高くてもトレントスポーツを購入した方が後々幸せになれるような気がします。

書込番号:12413135

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/24 19:25(1年以上前)

このジャンルの「自転車に詳しいかた」ではありませんが、気になった点を数点。

引用されているそれぞれのサイトにちょっと疑問があります。
というのも、「フィン付きローラー」と書いてあるのに写真にはフィンがなかったり、
他の車種の写真やスペックがごちゃ混ぜに掲載されていたり、単なるミスにしても
商品を誤って理解してしまいそうです。
もし意図的にそうしているならたいへんなことです。

それは置いておくにして、
ラレー トレントスポーツ、面白そうな自転車ですね。
タイヤが結構細いので、歩道を無造作に走る人には不向きでしょうが、軽快さは
結構なものかと想像できます。
タイヤの太い他の3車とは一味もふた味も違うでしょう。
が、
26インチのHE規格のタイヤのようなので、交換の場合はおそらく取り寄せになるで
あろうことだけ、予めご理解のうえ購入されるのがいいと思います。

そういう意味ではGTのように700Cサイズだと、某大手量販店でも複数の選択肢を
在庫しているので、細いタイヤを試してみるなども将来容易となるでしょう。

他にもFELTのエックスシティー2なんかもあるようですね。

書込番号:12413529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/12/24 22:01(1年以上前)

ニ之瀬越え さん

最も早い返信ありがとうございます。
スペックが違いすぎるのでやはり全然、違う自転車ですか・・・(>_<)

komakuro さん

FELTのエックスシティー2の情報有難うございます。ただトレントスポーツより高いですね(*_*)
26インチのHE規格のタイヤはトレントスポーツも同じなので700Cサイズのトラッフィク2.0かD700 8Rのほうが後々タイヤ交換のときによさそうですね。


D700 8Rは少し重いのだけどマンションの集合住宅に住んでいる私にとって両立スタンドを
つけれるということは実用面において大変メリットを感じています。

しかし15.4キロはどうなんだろう?

重くて加速力が著しく落ちてしまうのだろうか?

書込番号:12414223

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/25 01:57(1年以上前)

D-700 8Rはリヤエンド(後輪の車軸取付け部)のフレーム形状がママチャリみたいな形状なので、
4万円超えの値段では、私なら敬遠します。人それぞれですが。
それに、重量も12kg前後の車種と比べると、加速感は変わりそうです(ギヤ比やタイヤ、
乗車姿勢の影響も受けると思います)。スピードが乗ってしまえば、上り坂でもない限り
3kgやそこらの重量差よりタイヤの空気圧をきちんと管理するほうが大切なぐらいに
気にならないと思います。

値段についてざっと調べてみると、特価車も含みますが、こういうのがありました。

ラレー 10’TRS TRENT SPORT
http://www.cycle-yoshida.com/araya/raleigh/comfo/0trs_page.htm
75,411円 26X1.15 11.7kg

FELT 10’XCITY-2
http://www.cycle-yoshida.com/gt/felt/cross/0xcity2_page.htm
66,003円 700×37C 11.8kg

GT 10’TRAFIC 2.0
http://www.cycle-yoshida.com/gt/gt/cross/trafic/0_20_page.htm
54,978円 700×35C 12.2kg

また、センタースタンドですが、お住まいの駐輪場が前輪を浮かせるタイプの方式だと
辛いかもしれませんがこういうのもあります。(車体の中央部で立たせるセンタースタンド
なので、前輪を浮かせるとスタンドが接地しないおそれがあります)

AKI ADJUSTABLE W CENTER STAND
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/stand/9adjustable_w_center_stand_page.htm

ESGE ダブル レッグ センタースタンド
http://www.cycle-yoshida.com/tak21/others/esge_doublestand_page.htm

書込番号:12415231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/12/25 22:03(1年以上前)

komakuro さん

返信有難うございます。さらに私の為に色々と調べていただき感動です。(ToT)/~~~

住まいの駐輪場が前輪を浮かせるタイプの方式ではなく、屋根のついた平地です。

しかし 1戸あたり1台計算なのか?スペースと自転車台数があっておらず自転車があふれております。
その為か何度も自転車が倒されて泥除けが割れてしまい何度も今、乗っている自転車を修理にだしたかわからないぐらいです。(>_<)

今、乗っているものが所謂「ルックス車」と言われているものだとこちらのクチコミをみて知りました。
見かけはスポーツタイプではあるが、タイヤもママチャリタイプと同じものをはいており、部品交換は独自のものしか使えず、常に注文してからの交換になり残念な自転車を買ってしまったようで・・・
なんの知識もないままに買ってしまったので今回は慎重になっております。

自転車を家の中にいれることが出来ない為、安定性のある両立スタンド、
仕事に持っていく荷物の置ける十分な前かご、
日本使用になっているので修理部品も安心のD-700 8Rに一番の魅力を持っていましたが・・・。

重量も12kg前後の車種と比べると、加速感は変わりそうです(ギヤ比やタイヤ、
乗車姿勢の影響も受けると思います)。

と書かれている文章にひっかかりました。
カッコ内の文章ですが、タイヤは買ったあとにもっと細いものに変えれますのでとりあえずおいといてギヤ比ですよね。

ギヤ比を販売元に調べれば、komakuro さんなら加速状態をイメージできそうですか?

見た目も大切なのですが、今回の購入ポイントは実用面とスタート時の加速においてます。

komakuro さんにとって全く得るものがないもので申し訳ないのですが、只今、勉強中の私にもう少しお付き合いください。宜しくお願い致します。m(__)m






書込番号:12418671

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/25 23:22(1年以上前)

> ギヤ比を販売元に調べれば、komakuro さんなら加速状態をイメージできそうですか?

どうも喋りすぎたようで心苦しいのですが、結論から申し上げると、イメージできません。
「ヤング」の頃はチューブラーと呼ばれる太さ20mm前後(ラレーの1.15で計算上29mm)の
タイヤを履いた自転車で走り回っていましたが、今は酔狂にも20インチの折り畳み車で
ちまちま走るのが専らで、しかも年老いた膝を痛めないよう、軽いギヤをクルクル回して
漕ぐ走法なので、平均的な感覚で見られないと思います。

もっとも、脚力は十人十色なので、プレイハードさんに適したギヤ比をズバリ言える方も
少ないのではないかと思いますが。

そういう意味で、プレイハードさんご自身が乗られたラレーのギヤ比を元に、対象各車の
ペダル(クランク)1回転で進む距離を比較するぐらいしかご提案できません。

↓こちらのページを参考に計算した結果を、インター8の各段の減速比で割れば求める
 ことができそうです。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html

タイヤ外径は↓こちらで
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
または
http://www.cateye.co.jp/pdf/ccpdf/tire_guide.pdf

インター8の減速比(ギヤ比)は↓ここの表1の「8段」(「自己ギヤ比」は無視してください)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html#naiso

このジャンルの「自転車に詳しいかた」でなくて申し訳ありません。

書込番号:12419067

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/12/26 22:34(1年以上前)

komakuro さん

情報を有難うございます。

すべてプリントアウトして何度も読み直して勉強させてもらってます。

しかし何度よんでもわからない事がまだまだありますが・・・。



komakuroさんがあえて優先順位をつけるとすると

ラレー 10’TRS TRENT SPORT
http://www.cycle-yoshida.com/araya/raleigh/comfo/0trs_page.htm
75,411円 26X1.15 11.7kg

FELT 10’XCITY-2
http://www.cycle-yoshida.com/gt/felt/cross/0xcity2_page.htm
66,003円 700×37C 11.8kg

GT 10’TRAFIC 2.0
http://www.cycle-yoshida.com/gt/gt/cross/trafic/0_20_page.htm
54,978円 700×35C 12.2kg

CRS D700ー8R
http://www.rinya-bun.com/progressive2010/cross_s30.html
43,050円 700×23C 15.4kg

以上の4機種で機能面と価格をポイントにあえて順位をつけるとしたらいかがですか?

またその理由も語っていただけると嬉しく思います。



書込番号:12423627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/12/27 00:02(1年以上前)

私の優先順位

1 ラレー
  26インチとはいえクロモリフレームでこの中で一番の乗り心地がよさそう。

2 FELT
3 GT
  GTとの比較でほぼ変わらないと思いますがGTがアルミのストレートフォーク採用なので乗り心地はFELTより悪いんでないかと思われます。

ランク外 CRS
  乗ってないのでなんとも言えませんが、HPの説明と画像をみた限りでは
  ハイテンフレームの激重クロスバイク風 ママチャリではないかと。
  (そう感じられる文章もはいってるし。まあクロスバイクの定義自体曖昧なんですが)
  個人的には日本仕様となってますが、何処が?って感じです。(笑)
  両立スタンドならここにあがっている車種は全部ナット式のホイールだから付く可能性はあると思います。

私なら4万円も出して冒険したくないです。

書込番号:12424102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/27 00:30(1年以上前)

自分で買うとすれば、という条件だと、
まずブレーキは V>サイドプル>ローラーの順。つまり、GT&FELT→ラレー→プログレ。
スピードコントロールがそこそこできて、軽い力でよく効くVが一番気楽です。
ローラーは一番効くと思いますが、長い下り(そういうところを走る車種ではないにしても)
でフェードを起こすことがあるので、本格的な(?)ママチャリか握力の弱い人向きだと思います。

ギヤ比は、軽目が好きな私にはGTがベストかなと思います。軽すぎたら前のスプロケットを
大きいものに換えてチェーンを継ぎ足すという切り札もありますし。

昔人間としてはクロモリフレームのスリムなシェイプや、昔ながらのハンドルステム周りの
構造、カラーリングなどに惹かれなくもないですが、タイヤやリム(壊した場合)の入手に
僅かに手間のかかる26インチ(しかもH/E)はちょっと躊躇します。(ラレー)

で、GTかFELTになりますが、単純にデザインが好みなのと、お手頃価格でGTってところに
落ち着くでしょう。

ただし、「アルミフレームは乗り心地が固い」とはよく言われますので、耳を傾けておく
ほうがいいかもしれません。(20kmを超えると、ボディーブローのように効いてくるかも)

書込番号:12424235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/12/27 04:23(1年以上前)

ニ之瀬越え さん komakuro さん 返信有難うございます。
なにより すぐに返信をいただけること
そしてストレートに意見をいただけるので大変に参考になります。

両方とも私の第一候補が共通して最下位です。(笑)

プログレが第一候補の理由は、実用面です。
私の使い方のメインが通勤です。
雨の日も使わなくてはいけないので、泥除けは必須になります。
次に出来る限り大き目の前かご 
次に両立てスタンドの順番でオプションが必要と考えております。

ならばシティ車かママチャリに乗れと怒らないで下さいねm(__)m

スピードを出したいのです・・・。

ならば原付を乗れと・・・

以前は原付にも乗っておりましたが・・・
メットを被るので髪の毛はつぶれるし
30キロ以下で走れないのです・・・ついついスピードが出てしまいます・・・。


クロスバイクの試乗は マリン ふぇあふぁくすALP、  プレシジョンスポーツ、   エスケープRX、  SEEK R3、  友人A(4万弱で購入と言ってました)、  友人B(10万円台と言ってました)、 パスーブレイスL 、 CRS HB、  ジェッター、  トレントスポーツ です。

外装変速のマリン〜友人Bまではだいたい同じ感じで少し乗ったぐらいで自分の感覚に大きな違いはありませんでした。

電動の3機種は、ジェッターが一番軽く、スピードもマックス40キロ弱出ましたが、27キロ以上だすと非常に重いです。ブレイスはスピードメーターがないので記録は残らないのでさだかではありませんが、MAX30キロ前半がいいところで4こぎするとアシストが切れたかんじに感じられしかも誰かがブレーキを踏んでいる走りになります。(両車ともサイドブレーキをひいたまま走っている車のようなイメージです。しかし両車とも坂道と15キロ程度で走るのはとてもらくですが・・・)CRS HBはさらに強くサイドブレーキのきいた車のようです。重い・・・。

トレントスポーツは感動しました。ギアチェンジが滑らか、グイグイ引っ張ってくれるように走る 外装のように止まる前にギアチェンジを慌ただしく行わなくてよい。スピードがかなりでる 多分40K〜50K (スピードメーターがついてないので感覚でしかないのですが・・・)
私は自転車を移動手段と考えておりますがこれは乗っていて楽しい、自転車が趣味な人の気持ちが少しわかったような気になりました。


komakuro さんは軽いギアで走られるのですね。恐らく、私はマ逆のタイプかも・・・です。

例えば、トレントスポーツで走る場合、信号待ちからのスタートでは4速か5速でスタートしますし坂道でも3速 急な坂でも2速、長い急坂で息切れしたら1速で座りながら漕いでまたすぐに2速にもどします。回転数をあげても前に進まない感覚が嫌で 今乗っている自転車も軽いギアはほとんどつかうことはなく重いギアで常に走ってます。(それがよいかどうかは別問題で・・・)

GTが値段が安くなっており第二候補でしたが・・GTはギア比が軽いのですか?
前が大きくて後ろが小さいと重いがスピードが出ると小さい時に習ったのですが・・・
スペックのどの部分をみるとそれがわかるのですか?(すみません無知で。やさしく教えて下さい。時々、クチコミで無知な質問すると厳しい回答が返ってくるのをみているので、質問しすぎるのは恐いのですが・・・)m(__)m、宜しくお願い致しますm(__)m










書込番号:12424618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/12/27 10:13(1年以上前)

スペック表をずっとながめていたらわかりました。
ラレー   44T−16T
フェルト  45T−20T
GT    42T−22T
プロブレ   44T−16T

ですね。

ではでは仕事終わったら 教えていただいた計算式にあてはめてみます。

書込番号:12425026

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/27 19:42(1年以上前)

> スペック表をずっとながめていたらわかりました。

正解です。

> 両方とも私の第一候補が共通して最下位です。(笑)

一応補足しておきますと、冒頭に書いているように「自分で買うとすれば、という条件」です。
結局のところ、他人(しかも匿名掲示板の)に勧められたからといって、自分の気に入らない
道具を買っても、後で後悔するのではないでしょうか。ご自分が気に入って選んだものは
「あばたも笑窪」で、お気に入りの道具になる可能性が高いように思います。

そもそもここに書き込まれた動機を推察するに、自転車に関する知識の補充が目的だった
のではないでしょうか。

というつもりで、もう少しお話を続けされていただきましょう。

04:23(!)の書き込みを拝見すると、コンセプトは「速いママチャリ」というところでしょうか。
であれば、プログレCRSもまんざら悪くないかもしれません。が、私が気になるのはその値段。
「CRS D700-8R」で検索して一番安いところで4万円を僅かに下回る程度。
私の価値観ではお金を少し上積みして他の車種を選びますが、気に入っておられるのであれば
プライスレスかもしれませんね。

先にも書いていますが、気になるのはプログレの前後ローラーブレーキ。
経験上、後ろがローラーブレーキの自転車で標高差200m、距離4.5kmの坂を下ったときに、
半分も行かないところで加熱してまともには効かなくなりました。
そもそもそういうところを走るのがおかしいので、気にすることではありませんね。
少し感触が悪くなったと感じたら、専用グリースを差してやるだけの手間要らずな点で、
ローラーブレーキは日常ユーズに向いています。
40〜50km/h出しているときにスピードをコントロールするには不向きだと思います。

泥除け、前かごは基本的に4車とも取り付けできます。
泥除けはフレームのエンドにダボがあれば大抵付き、4車ともダボがあります。
この辺の用語については、Wikiペディアで「フレーム (自転車)」を検索してみてください。
尚、ダボがなくても付けられる泥除けもありますが、選択肢は狭くなります。

前かごは通常、フロントキャリアに載せますが、プログレCRSタイプのキャリアだと、
こういう↓汎用品があります。
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/aki/carrier/8hub_front_page.htm
但し、GT、FELTはフロントフォークのパイプの先がフロントエンドに深く被っているので、
無理かもしれません。
その場合はVブレーキ用の↓がおそらく付くでしょう。(付かなかったらごめんなさい)
http://www.cycle-yoshida.com/fukaya/minoura/carrier/atb_c2v_page.htm
また、GTのフロントフォーク中間部の側面にねじ穴があるようなので、GTの専用オプションも
あるかもしれません。
車体に対して上面が水平になるか、どのぐらい大きなかごが付けられるかは合わせてみないと
分かりません。かごによっては後面で取り付けるのもありますし。
耐荷重も念のため調べてみてください。

両立てスタンドについて、ホームセンターや自転車量販店に置かれているママチャリ用は
プログレCRS以外には苦しいかもしれません。このタイプのスタンドはリヤエンドの水平形状
部分に嵌り込んで固定されるので、他の3車種は改造が必要になるような気がします。
試乗させてくれたお店に聞いてもいいですね。

と、こんなところでしょうか。

書込番号:12426781

ナイスクチコミ!0


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/12/27 19:47(1年以上前)

訂正です。

> 4車ともダボがあります

プログレCRSのリヤエンドにはダボが無いようです。(写真より)

もっとも、純正の泥除けは付いているようなので(車軸固定)、心配ないと思いますが。

書込番号:12426790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/01/09 15:05(1年以上前)

komakuroさん返信有難うございます。また年末年始、ばたばたしてお礼が遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。

やはり試乗して気にいったトレンドスポーツの白を買おうと教えて頂いたURLのお店にすぐに問い合わせをしましたが返答がないまま年が変わり最近、見てみたら売り切れになってしまいました(*_*)。調べてみたら今年は白がないようです・・・。

ギア比を見た場合、トレンドスポーツと同じにできるプログレがよいのかなぁ〜。

書込番号:12483640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

前カゴ

2010/08/19 16:25(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

クチコミ投稿数:34件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

この自転車で前カゴつけてる人いますか?
自転車を買った店から突然メールが来てViva ESSSっていう前カゴを薦めてきたんですが、調べてみたらそれ以外にもスポーツバイク専用の前カゴってけっこう出てるんですね。

前カゴ着けてる人いたら、どれをつけて良かったとかダメだったとか教えて欲しいです。

書込番号:11783306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/22 12:38(1年以上前)

コレが付きますよ。
http://www.ogk.co.jp/gooditem/basket/fb022x.html

カゴの取付部分にワイヤーが干渉するので
ブレーキレバーを少し下に下げる必要がありますが
操作にはまったく問題ありません。

書込番号:11796593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/23 12:57(1年以上前)

ありがとうございます
着脱できるのもあるんですね。
この自転車って前にサスが着いてるけど衝撃のほとんどが後ろタイヤに行くんですね。乗らずに引いて歩いても後輪とバッテリーへの衝撃がきついです。
キレイな道なら本当に快適なのに…
リアキャリアには物をくくり着けるのが難しいし、固定のボックスは衝撃で壊れそうなので前カゴ着けて見ようかなぁ

書込番号:11801348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 01:34(1年以上前)

私も前カゴ探し中です。
VIVAのはこれですね。
 http://item.rakuten.co.jp/cyclemall/31001500007/
同じような感じでマイパラのがありますが、微妙に後ろ側の角度が違うような・・・
 http://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-815/
この写真見るとデザイン的には許せるかなと。
ママチャリも持ってますが、カゴはメッシュの方が何かと便利だと思います。
ワイヤータイプは小さいものが落ちてしまうので、使いにくいです。
ご友人はVIVAのものを付けられているのですか?付けた状態の画像をUPしていただけると参考になります。

書込番号:11813782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/26 22:46(1年以上前)

失礼しました。ご友人ではなくお店でしたね。勝手に脳内変換してしまいました。

書込番号:11818072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/08/30 11:23(1年以上前)

残念ながら実際に着けた状態どころか商品の実物も見たことがないんです
取り寄せ品になってて…

お店から薦められたのが隙間だらけのカゴだったんでメッシュのカゴつけられないかな〜?
って思って探してました
同じVivaのでメッシュのもあるんですね。
つけられるかショップに相談して見ます

ありがとうございました。

書込番号:11835440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/09/06 10:02(1年以上前)

自二のパニアケースの様にカゴは超便利
パナソニック系のカゴが純正と間違うが如く取り付きます
 
  
ここで購入
ttp://www.ehara-cycle.com/home/2009-shop.html
イロイロ相談に乗ってくれますよ(秘)

書込番号:11868268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 21:33(1年以上前)

ゴロニャン太 さん

はじめまして。
いい前ガゴを探しているのですが、教えていただいたパナの前カゴはこれですか?
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20203_015/

キャリアは別途買わずに、取り付け出来るのでしょか?
よろしかったらお返事ください。

書込番号:12139546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルのオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/12/25 13:20(1年以上前)

亀レスですみません
 
型番はよくわかりませんがベースのキャリアは付けないとカゴは付きません
添付のショップにお任せしてしまいました

書込番号:12416685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 ゆずめさん
クチコミ投稿数:4件

理想はバッテリーの容量が最強で、下り坂だけではなく平坦な道でも自己充電してくれるのを探していて、サンヨーのCY-SPL226(?)を見つけたのですが、

ほかのメーカーでは下り坂は書いてありますが、平坦な道での自己充電のことは書いていなく、

電気屋さんやホームセンターに問い合わせても「うちには(自己充電式のは)おいていない」と言われ、あまり詳しい人はいないようで・・・

ネットでもいろいろ見ていますが、いろいろ読みすぎて自分の探しているものが見つからないので、アドバイスよろしくお願いします。

とにかく一日に

家→保育園→大きな橋→会社→営業先(橋・坂もいくつか)→会社→大きな橋→保育園→買い物→家

で雨の日、休日以外はこのサイクルでほぼ毎日使います。


実家ではYAMAHA PASリチウムT PZ26LTを乗っていて、何度か借りたことがあるのですが、帰りまでバッテリーが持ちませんでした・・・。

どなたかいい商品かあればアドバイスよろしくお願いします。

ちなみに子供は前後に乗せます。

書込番号:12322935

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/05 15:56(1年以上前)

ゆずめさん こんにちは

ヤマハの電動以外知らないので、他の会社のは受け売りでお話させていただきます。
3人乗りになりますから、ヤマハですとリトルモアかラフィーニになります。
両車の違いは前輪部で、リトルモアは前輪を小さくして重心を低く設定していますが
リトルモアは前後輪の径は同じで普通の自転車っぽい形状です。

電池はどちらも同じ6AhでリチウムTの倍の容量です。
倍くらいの距離を走れることになりますが、足りそうですか?
300〜400回の充電で容量は半減するとありますから、航続距離が
足りなくなった時点で8Ahの電池を追加で購入って言う手があります。

それと充電機能ですが、過去レスをみると充電でランプが一つ点灯なんて
期待は出来ないようです。
航続距離が伸びるところまでの性能はないという話です。
ましてアシストが切れた状態で平地で充電機能を働かせたら重くて大変だと思います。

現段階では充電機能を重視するのでなく、電池容量の大きいタイプを選んだほうが
使用目的にかなう気がします。



書込番号:12324174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ゆずめさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/05 18:03(1年以上前)

*eagle houseさん*
ありがとうございます!!
そうですねよく考えたらどこまで自己充電ができるのなんて考えずに「この機能あったら便利ぃ♪」と思い、選んでいました。

でも容量は大きいに越したことはないですよね?

しかもその日によって、走行ルートは異なりますので、一概にこの容量なら十分ということも断言できませんしね(^^;

こどもも乗せることも考えたらやっぱり王道ですかね(笑)

とても心強いアドバイス、ありがとうございました!!

誰に聞いても、はっきり答えてくれる人がいなく、一人でもんもんと悩んでいました。
ありがとうございます***

書込番号:12324695

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/06 10:45(1年以上前)

こんにちは

残念ながら、現在の充電機能は屁の突っ張り程度しか出来無いと思っていただいて良いと思います。
それよりも、坂道を快適に上がって行く自転車を主に考えられるんでしたら現状ではPASです。
平地が主であれば、パナも選択肢に上がってきます。
ちなみに、2011年モデルは価格据置でバッテリーの容量を増やしてくると思うので、観察しておいた方が良いと思いますよ。
ちなみに、私はラフィーニ(3人乗り対応)を購入し、口コミに感想も書いてますので参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118545/#12048626
実走行距離は、坂道が多いですが、それでも20キロ程度は持ちます。

ちなみに、三洋製は坂道のアシスト、製品の信頼性、サポート面を考慮すると、購入にはリスクがあると考えています。

書込番号:12328004

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゆずめさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/06 19:30(1年以上前)

*ぼーーんさん*
ありがとうございました。

さらにご質問ですが
ラフィーニの方が前輪が小さくなっているようですが、
その分子供を乗せたときに、
子供の頭はふつうのママチャリに比べて低くなるんでしょうか?

私の身長が148cmで
今の自転車だと前に3歳の娘を乗せると前が見えなくて大変なんです(^^;

パワーの方は、お店の人と相談してみようかと思っています。

ありごとうございました*^^*

書込番号:12329673

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/06 21:32(1年以上前)

前輪が小さいのはリトルモアの方です。

確かに、リトルモアの方が前に子供を乗せた時の視界性は良いです。
逆に、リトルモアの欠点(ラフィーニの有利点)ですが、子供2人を乗せた時に前かごに荷物が載せれるかどうかです。
その2点がリトルモアとラフィーニのどちらを選ぶかの肝となるでしょう。

パワーに関しては、どちらも一緒ですが、通常の坂道程度、もしくは、PASリチウムT PZ26LTで十分だったならば、これで十分ではないかと思います。
それよりも、走行距離が20キロ以上になってくると、Mのバッテリーではきつくなってきますので、違う意味で、L等の自転車も候補に上がって来ます。
自己責任ですが、正味使いで言えば、普通の自転車もハンドルを幅広に交換する事によって前にチャイルドシートは付けれる訳ですから・・・

書込番号:12330284

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/12/06 22:20(1年以上前)

 電動自転車は2〜3年で電池がダメになるということを考えておいた方がいいですよ。僕の周りで電動自転車をやめた人は、全て電池がダメになって交換を考えたけど、あまりにも電池が高く、そのまま放置し、乗らなくなっています。
 電動自転車は電気のアシストがなければ、ものすごく重い自転車なので電池がダメになると、とても乗れたものではありません。そして電池の値段は1万円以上で寿命は2〜3年です。

 ゆずめさんが一日に何キロくらい走られるのかわかりませんが、普通の人よりは相当電池の消耗は速いのではないかと思います。あと僕は何度も書いていますが、電磁波の影響は小さい子どもの方が大きく、電動自転車に子どもを乗せるリスクも考えた方がいいと思います。フランスやドイツ、イギリスなどでは携帯電話は15歳以下には使わせないなど子どもを電磁波から守る法制化が進んでいます。小児白血病と脳腫瘍を避けるためです、日本はこの点は世界でもっとも後れていて、日本の子どもたちの身体は政府にも親たちにも守られることなく被爆され放題です。日本の歴史は薬害エイズやC型肝炎などを見ても被害者が大量に出て犠牲者が抗議をして初めて規制をするの繰り返しです。

 電磁波問題は欧米では第2のアスベストと呼ばれていますが、リスクとデメリットは常に考えた方がいいと思います。
 自転車は本来は健康に役立つ道具ですから...

書込番号:12330580

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/07 09:22(1年以上前)

やれやれ・・・
ディープ・ インパクトさん、電動自転車では駄目だと言う事でしたら、子供が2人乗せれる代替案をおっしゃって欲しい物です。
それにしても、ネガキャン凄いですね。
電磁波に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041032/#11994395
の板で白黒付いてませんか?

>電磁波問題は欧米では第2のアスベストと呼ばれていますが、

私が調べた限り、この認識はもう古いようですよ。
欧米でこう言われた時代は10〜20年前で、今は、あまり気にしなくて良いという流れになっているはずですが?
とかく日本は諸外国の引用文献が過去のものを引用する傾向があります。
同じのりで、おそらく、数年もすれば、飛行機での無線ランや携帯使用解禁もあるはずです。

さて、話題を戻しますが、電動自転車は、子供を乗せて行くと言うシーンでは、維持費等の面や、使い勝手でコストパフォーマンスは高いと思います。
法律的に、他に子供2人と一緒に移動出来る手段は、車、公共交通機関、タクシーですが、公共交通機関は決まった路線しかないし、車は本体価格に加え、軽四でも年間の維持費は20万以上に達します。
タクシーは、週に数度の使用であれば車より安く上がりますが、主さんのように毎日使いだと車より出費がかさみます。
よって、電動自転車という選択は間違っていないと思います。
もし、子供が1人までで、主に平地運用ですと、ディープ・ インパクトさんお勧めの自転車もあるようですが、現状の技術では、坂道ではやはり電動自転車にはかないませんし、速度が20キロ以下なら平地でも電動自転車の方が軽快です。

ちなみに、私は、新幹線が止まる駅、小学校など、生活圏と一本でつながるバス停が徒歩1分の所に住んでいますが、その環境でも、電動自転車を買って良かったと実感しております。

唯一、電池に対しての懸念はあります。
現状で、Lの電池を買ったら3万弱という所です。
ゆずめさんの使い方だと、2年程度で買い換えなければならない可能性もあります。
しかし、他の交通手段の出費と比較しても、決して高いと言う事ではないので、やはり、電動自転車という選択は間違っていないと思います。

書込番号:12332286

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/12/07 11:17(1年以上前)

まず最初に子供が2人乗せれる代替案
僕の知人で実際に2人の子どもをロードバイクで送迎している人がいます。
使っているのはこれ。
http://mdk-on-line.jugem.jp/?eid=120
こんな感じで走ってます。100kmくらいなら余裕で走ってます。
http://homepage.mac.com/luckyvillage0001/yamashiro/result_y100/2006a/result2006a.html

保育園の送迎はこれ使い、営業はトレーラー外して走れば、電動よりよっぽど楽だと思うけど。子どもも安全だし。

電磁波問題は自転車板で書くつもりはありませんけど、ちょっとひどいので書きます。

>欧米でこう言われた時代は10〜20年前
20年前にエコキュートやIHコンロや携帯電話はありません。電磁波過敏症、小児白血病、脳腫瘍はオール電化や携帯電話が原因で発症してきています。

第5回「胎児・子どもの電磁波感受性」
http://www.babycom.gr.jp/eco/kodomo/s5.html

各国の現在の規制など
http://homepage3.nifty.com/vocemf/link1.1.html

電磁波問題はリアルタイムで拡大していってるのが現状。

これはオーストラリアTodayTonightという番組
’A mobile caused my brain tumour '=' 携帯電話は私の脳腫瘍の原因 '
http://www.youtube.com/watch?v=lmw-i0SFYTY

バチカン
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2741299/5971232

日本の研究 これも英文で総務省は日本人には公表するつもりはないみたい。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1341

タバコと同じで、そんなもの大丈夫と思う人は勝手にすればいいです、しかしどちらか判断できない人にはリスクの情報が必要です。特に小さい子どもは、身体に受けるリスクが高く自分では判断できないですから親が最大限に注意するしかありません。電動自転車は直流モーターでバッテリー出力も低く、交流モーターなどに比較すれば磁場も低いですが、電磁波過敏症の方は測定器で測定できないレベルで感じる人もいます。許容値というのは個人それぞれが異なり、全ての子どもに絶対安全とはいえません。

リスクを認識した上で使用し、その結果、病気になっても、それは自己責任なので悔やむこともないでしょう。日本はメーカーや政府が健康に対して、いいかげんなので、消費者が自分で勉強し自分の身体は自分で守るしかありません。パソコンのように電気使うしか他に代替手段がないならともかく、自転車は電動じゃない方が優秀ですから、使うメリットがどこにあるのかなと思います。

書込番号:12332576

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/07 13:16(1年以上前)

では、実際の羅漢者数の推移や、電動自転車が電磁波を出さないかについていまだにスルーなのはどうなんですか?
電磁波=悪いという自分の信念に合致した統計や資料ばかりスポイルして発表するのはフェアではありませんね。
少なくとも、私はあなたが提唱する小児白血病が増えているという事に対して否定の根拠とソース元は示しました。

そもそも、ここは、電磁波=悪いという議論をする場ではありません。
百歩譲って、他の製品に比べ、突出するぐらい電磁波が出ているならばともかく、電動自転車は直流ですから、影響はかなり限定的になるという事をなぜ隠してネガティブな事しか言わないのでしょうか?

電磁波ネガティブキャンペーンならば、電子レンジやIHヒーターの板で存分にやってください。
電チャよりロードバイクの方が良いよと言う意見ならば大いに結構なのですが、この書き方ではただの釣りです。
もっとも、ロードバイクやマウンテンバイクより現在では電動自転車の登坂力は高いそうです。
速度にしても、通常使いで20キロ程度で快適に走行出来ればママチャリとしては十分であり、免許も要らず、自転車で50キロ以上出す人の気が私には知れません。
電磁波を怨むのと、そんな暴走自転車とぶつかって怪我をした方と、どちらが怨むリスクが高いんでしょうね?
最低、保険ぐらいは入って下さいね。

電磁波に関するコメントは私サイドとしても言い尽くしましたし、これ以上は不毛だと思うので閉店させていただきます。

最後に、車は絶対にフェラーリやポルシェ、ベンツで無いといけませんか?
それではなぜ、ミニバンや軽四はフェラーリの何倍も売れるんですか?
その辺りの事をよーく考えてください。
そうすれば、あなたの考え方がいかに一人よがりか判ってもらえると思います。

書込番号:12332948

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/07 13:31(1年以上前)

自転車に対する考え方としてはディープ・ インパクトさんは少数派だと思います。
私は、自転車は交通手段の一つとしか考えていません。
ディープ・ インパクトさんは楽しい乗り物と考えていて、考えの原点が違うので、お話にならないと思います。
そもそも一日に500キロも自転車で移動するという発想が私には無いですから、「一日中漕いでるだけで何が楽しいんだろう?」と痛々しくさえ思ってしまいます。
まあ、他人の一日ですから何をやっても良い訳ですが、この板でとうとうと漕ぐ楽しみを説かないで下さいねw

最低、ゆずめさんは交通手段としての電動自転車の質問をしてらっしゃるのですから、否定をするにしても、ロードやクロスバイクはここが利点だという事を示して提案なされれば良いです。
ただし、先程も言いましたが、坂道と20キロ以下の走行軽快感は電動自転車が上と考えます。
ちょっとは空気を読みましょうw

書込番号:12332988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/12/08 09:28(1年以上前)

WHOや環境省や世界の研究機関が電磁波の有害性については結論が出ていない、引き続き調査研究が必要といってるものを、勝手に決着がついていると決めつけていいのでしょうか?世界の研究者はぼーーんさんから見たらアホの集まりですね。

WHOの見解
http://www.kepco.co.jp/emf-k/senmon/who01.htm

環境省の見解
http://www.kepco.co.jp/emf-k/senmon/kan_ho7_3.htm

英国放射線防護局
http://www.kepco.co.jp/emf-k/senmon/nrpb.htm

>自転車に対する考え方としてはディープ・ インパクトさんは少数派
僕は多数少数なんて興味ありませんが、この自転車板に書き込むような方々は

>「一日中漕いでるだけで何が楽しいんだろう?」と痛々しくさえ思ってしまいます。
という人より、自転車乗ってるだけで楽しい、自転車さわってるだけで楽しいという人の方が多いんじゃないでしょうか?

>私は、自転車は交通手段の一つとしか考えていません。
自転車への愛情がない言葉ですね。この電動板でジェッタ-の改造とか報告されているレポートなどは、ぼーーんさんから見れば

>お話にならない
方々ですね。

>暴走自転車とぶつかって怪我
自転車で速く走るっていうのは、完璧な整備と毎日の鍛錬、厳しい修行が必要で、人とぶつかるレベルのスキルしかない人は速く走らせることなんて無理です。「暴走」って「羅漢者数」っていう言葉と同じ?意味不明。

>ロードバイクやマウンテンバイクより現在では電動自転車の登坂力は高いそうです。
 これって誰かに聞いたとかそんなレベルの話?自転車って実際に走るのと本で読んだとか、誰かのうわさみたいなのでは雲泥の差があります。ぼーーんさんも実際にロードとかマウンテンで坂登ってから書いた方がいいですよ。

実際に走れば、この言葉↓変わると思いますけど。
>坂道と20キロ以下の走行軽快感は電動自転車が上と考えます。

書込番号:12336830

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/08 10:35(1年以上前)

おやおや、またまたスポイルの逆切れですか。

実は、いろいろ反論を書きましたが、ここはそうする板でもなく、不毛な水掛け論はスレ主さんに対して迷惑ですから、やめときました。
以後スルーとさせて頂きます。
懸命な方は今までの書き込みでわかっていただけると思います。

書込番号:12337030

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/12/08 11:46(1年以上前)

ソクラテスが本当にアホなのは自分が何を知らないかを知らない人ですと言ってますが、知らないのに知ったように錯覚し、物事を雑に扱い、真剣に取り組んでいる人たちを笑っている。そういう人は何の真理も発見できないし、すべてが中途半端で感動もできません。

アホな人でも努力したり人の言葉を真剣に聞こうという人は道を極め、向上することもあります。僕の友人にはオール電化住宅の新築を買って3年目に子どもが白血病になった人がいますが、そういう事実が日本中で現実に起こっているのにも関わらず目をつぶり思考を停止し、雑に扱う。そして子どもの治療で毎日病院に通っている人たちを笑う、実際に子どもを病院へ連れていくのがどれだけ大変なことか。

僕が白血病について真剣に考えるようになったのは、友人のS級競輪選手が若くして白血病で死んだからです。病気など一度もしたことがなくスポーツ万能で、毎日一緒に笑って練習していた人がある日突然いなくなる。有名なプロレスラーも白血病で死んでいます。

>おやおや、またまたスポイルの逆切れですか。
こういう意味不明の真剣味のない言葉を使うより前に実際にロードバイク乗って坂登って汗流して電動自転車と比較されたらどうでしょう。交通手段ではなく生涯の友として命かけて自転車乗るのもわるくないですよ。

書込番号:12337236

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/08 22:21(1年以上前)

こんにちは
ぼーーんさんのご意見に同意です。

 ディープインパクトさんのロードバイクの話も気持ちはわかりますが、街中トロトロ走るのに電動アシストはやっぱり楽だというのが実感です。私なんかみたいにメタボだと、そもそも自転車またぐだけで大変です。自転車が趣味の方ならともかく、女性がいろいろなシチュエーションで楽に乗ること考えれば、ママチャリタイプの電動アシストは良い選択だと思います。

 ど素人の私が博学なディープインパクトさんにご意見するのは申し訳ないんですが、いろいろな体型の方、シチュエーションありますので、いつもいつもロードバイクが良いというような話は、どうかなと思います。スレの話の展開が止まってしまうようで残念です。

 私は、最近通勤に電動アシスト自転車を買いましたが、生活範囲も広がりとても重宝しています。

書込番号:12339672

ナイスクチコミ!11


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/08 23:54(1年以上前)

電動アシスト自転車の登坂力実験ですが、「所さんの目がテン」第993回 2009年7月11日で放送していました。

http://www.ntv.co.jp/megaten/

書込番号:12340360

ナイスクチコミ!12


スレ主 ゆずめさん
クチコミ投稿数:4件

2010/12/09 02:11(1年以上前)

みなさん熱いご意見、本当にありがとうございました。


電磁波の問題は子供を妊娠したときから気にしていたことですから、あらためて確認できてよかったと思っています。

ロードバイクも子供から手が離れて、趣味としてやってみたいとも思っていましたし、否定をするきは全くありません。


でも仕事の内容(一日にお客様のところをどれだけ回れるかで、結果的歩合も変わってくる内容です)、
始業時間と就業時間、子供のお迎えの時間、夕飯の支度の時間を考えると、やはり電動自転車は私の生活にとって必要なものと考えています。

しかも我が家はオール電化です(^^;

そのオール電化にした理由もちゃんとありまして、ここでお話しするのはやめておきますが、現代に生きる者として、うまくそして上手に電磁波と向き合って行かなくてはいけませんね。

私の素朴な質問から、ここまで壮大な話まで広がるとは思ってもいませんでした。


皆さんの貴重なご意見を参考に、検討します。

ありがとうございました(*^^*)

書込番号:12340887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/12/09 09:00(1年以上前)

電磁波といえば、アメリカ、イギリス、オランダ、カナダなんかじゃ、空港にボディースキャナを導入してるね。
電磁波がそんなに危険なんだったら、ディープ・インパクトさんが大好きな欧米各国で、何故ボディースキャナを導入したんだろうな?
彼の書き込みを読むと地球温暖化説に都合の悪いデータを隠蔽してたイギリスの某大学の様だw
それからバッテリーが2〜3年でダメになるというデータは出さないの?

ゆずめさんの使い方だと通勤と子供の送り迎えに買い物で、走りの趣味性は求めてないんだし、子供を前後に乗せるんだとスピードだって20km/hも出さないだろうし、子供を乗せて重くなった車体をテクニック要らずで楽に安定して発進させられるのはアシスト自転車だから、第一候補になると思うな。

それにバッテリーは消耗品で安くはないが、軽自動車を買って維持するよりは、ずっっっっと安いよ。
会社にも充電器とバッテリーを置いておければバッテリー切れの心配も軽減出来るんだけどね、セットで揃えると結構高いからなあ。

書込番号:12341379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/09 11:00(1年以上前)

私の会社の同僚もたまに電動アシストで通勤してますが
通勤距離が長い為、会社に充電器を持ってきて充電してますね

電磁波の色んな話が出てますがレントゲン、太陽光、ラジオの電波も電磁波ですよ
それに電動自転車がどれ程の電磁波を出すのかは知らないですが
パソコンで作業したりコタツに入っている方がよっぽど電磁波の影響受けると思いますよ

CyberDaddyさん
今朝のニュースでやっていましたが空港のボディースキャナは日本も導入らしいですね

書込番号:12341743

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/09 20:58(1年以上前)

どんなふうに発言したらいいのか判断がつかず、一時は発言を差し控えようと思いました。
しかしひとりの意見として書いたほうがいいと思い書き込みます。

電アシ自転車では検知出来ないほどの微量電磁波なのに、電磁波過敏症になる恐れとか
白血病で死んだ人がいると、とれるような発言は悪意がある(言い過ぎのような気がし
ますが私にはそう感じます)ように思えてなりません。
蛍光灯の下でホットカーペットで暖まりテレビを見る方がよほど電磁波の影響を受けます。
しかも影響を受ける時間がはるかに長いでしょう。

スレ主さんの質問には、その範囲でお答えするのが適当ではないでしょうか
私はディープ・ インパクトさんの技術及び知識には敬服している一人です。
しかし、こと電磁波に対する発言の意固地さには辟易してしまいます。

スレ主さんの質問内容に関係のない言い合いはやめてもらいたいものです。
電磁波の影響が心配でしたら、それにふさわしい場を設けてお願いします。


書込番号:12343734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/12/10 07:46(1年以上前)

悪意はありません。
>電アシ自転車では検知出来ないほどの微量電磁波なのに、電磁波過敏症になる恐れとか白血病で死んだ人がいると、とれるような発言
もしたつもりもないです。

どんな微量な電磁波でも「許容値というのは個人それぞれが異なり」すべての人に絶対安全というものはありません。電磁波は浴びるよりゼロの方が人間の身体にはいいです。北里大学の電磁波過敏症を治療しているお医者さんに直接話を聞いたことがありますが測定器で測定できない電磁波でも人間の身体は感知し影響を受ける、コップに水をためていくのと同じで生まれてから浴びた電磁波が許容値を超えて器からあふれ出たら過敏症を発症する、だからできるだけ余計な電磁波は浴びない方がいい。特に赤ちゃんや小さな子どもには浴びせない方がいい。とのことでした。専門的な話は書くつもりはありませんが北里大学では電磁波過敏症の治療は3ヶ月先まで予約満杯で一度実際に見に行けば、すごい勢いで患者が増大しているのがわかります。

現在電磁波過敏症の有効な治療法はないです。

こういう問題は何年もたたないと表面化しません。タバコは江戸時代からありましたけど、その有害性が認識されたのは最近です。30年前は禁煙車両なんてなくて、どこでも吸い放題でした。発売されて100年以上、ガンになるという表示もなく有害性を指摘することもありませんでした。アスベストも発売後10年以上たってから、発がん性がわかり使用が禁止され、今では有毒物質で厳重な管理をしています。放射能の被爆量も年々規制値が下げられ微量であっても影響が出ることが証明されています。

電磁波も携帯電話やオール電化住宅などは普及しだしたのは最近10年以内のことで現在過敏症の人は年々増大し白血病や脳腫瘍も増えていますが、有害を証明するには、まだこの先何十年もの歳月がかかるでしょう。

電磁波はメーカーが減らす努力をすれば減らすことができます。消費者が危険性を指摘すればメーカーも努力するでしょう。

消費者もリスクを認識し、大丈夫と思うなら使えばいいです。タバコの注意書きと同じで肺がんになりますよ書かれていても大丈夫と思うなら吸えばいい。そのリスクの指摘すらダメというのは、よくわかりません。

普通の自転車は電磁波は出ません。電動自転車は出ます。その電磁波で悪影響を受ける可能性があります。特に小さい子どもや赤ちゃんは受ける可能性が高いです。そんなの自分には関係ない、電磁波なんかどうでもいい、そう思う人は使えばいい、それだけの話です。

僕は自転車に乗る=健康になる。という目的があると感じています。自動車をやめ、自転車通勤を始めた人に、どうして自転車に変えたのですかと聞くと「自動車に乗ってると足が弱る、健康にいいから自転車に変えた」という回答が返ってきます。今の自転車ブームは自転車がいいのではなく、病気を防ぐために手軽で使えるツールが自転車だったという面が大きいのではないかと思います。お金もあり運転手付きの車で送迎してもらってた社長さんに「自転車通勤始めたい、どんな自転車買えばいい」と相談されたりすると時代も変わったと思います。電動自転車いいかなと聞かれることもありますけど「重いし、電磁波出てるし、健康が目的なら普通の自転車買った方がいいよ」とロードバイク勧めてます。もちろん乗るときにコーチしてあげないとダメですけど。

僕は健康を目的に自転車買う人が多いと思うので、電動自転車買う人にはたとえどんなに小さくても人体への影響を否定できない電磁波の説明は必要だと思います。後はそれぞれの人の判断で使えばいいと思います。

100年前にタバコは有害だから吸うな、副流煙があるから近くで吸うなといえば、こいつアホか、変人、タバコが有害なら、みんなが吸ってるわけないだろと言われたでしょう。電磁波はまだそういう段階です。

書込番号:12345553

ナイスクチコミ!3


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック

先週、「リチウムビビSSシティ・BE-ENK733S」を買いました。

電動アシスト自転車に乗るのも初めてなので、お店で試乗してから購入しました。
確かに軽くて、ちょっとした移動距離では自転車で十分です。

しかし、気になることがあります。
いつもでは無いのですが、たまにエンジンブレーキが掛かったような感じがします。
走り出す時は軽くていいのですが、ほんの少しでもスピードを出そうとすると、ブレーキが掛かったように感じる時があるのですが、これは電動アシスト自転車の特性なのでしょうか?

時速24キロ以上になるとモーターがアシストしないのは分かりますが、自転車なので、漕いだ分だけスピードが出ると思ったのですが、ある程度のスピードが出ないように法律で決めれているのでしょうか?
なんだか波を打ったように、ウワンウワンとなる時があります。

書込番号:12314367

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件 D3xの魅力 

2010/12/03 23:16(1年以上前)

>>走り出す時は軽くていいのですが、ほんの少しでもスピードを出そうとすると、
>>ブレーキが掛かったように感じる時があるのですが、これは電動アシスト自転車の特性なのでしょうか?

私もパナソニックの電動をたまに妻から借りてのってますが、あなたとまったく同じ感覚を味わいます。
自然に転がる自転車に対し並列的駆動させるモーターの特性は推進力も回生ブレーキ力も兼ね備えています。

人にとって自分の都合のよい感覚だけ出せる電動自転車は、高度なスピード制御をもたせるバケモノでして
たかだか10万円程度のマシンに、それを期待するのは無理でしよう。

私のおすすめは
高々20万円〜30万円程の重量7.5Kg程度のロードバイクを乗ってみたら解ります。なんとスバラシイ別物だと!。
電気の力でエネルギーを無駄使いせず、自然なエコでいきましょう。

書込番号:12316135

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/04 00:55(1年以上前)

キリゾー&モッコロさん 今晩は

パナソニックのアシストの切れる状況は仕様をみると下り坂だけのようですが
もしかしてエンジンブレーキがかかったようになると言うのは、センサーが下り坂と
感知しているんじゃないのですか?

私はヤマハ製の電アシに乗ってますが、ヤマハのオートエコモードは下り坂はもちろん
アシストが切れますが、平坦な道でもペダルにかかる負荷が少なくなると切れます。
その時は今までが軽かった反動で急に重くなったような感覚になります。
また負荷がかかるような状態になるとアシストが入りペダルは軽くなります。
オートエコモードをOFFにすると常時アシストが働きますから、こんな感覚はなくなりますが。

想像ですが、センサーが軽い下り坂と平坦な道だと感知してアシストを切ったり入れたり
しているのではないのでしょうか。
もしも、ずっと続く長い登り坂でアシストが切れるようならセンサーの誤作動などが
考えられるかもしれませんが、一見平坦な道でそのような状況が現れる場合は上記の
ような事もあり得るような気がします。

書込番号:12316645

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:82件

2010/12/08 10:59(1年以上前)

Sweetie Spaceさん
eagle_houseさん

お返事ありがとうございました。
mixiでいろいろと質問をした結果、解決しました。

原因は、ペダルを漕いでいる時に、電源を入れてしまうと
正常に動作しないようです。
説明書をよく読んでみましたら、電源を入れた時に、
モーターの制御回路がリセットされるので、
ペダルを漕いだ時に電源を入れてしまうと、
リセットが正常に動作しないので、ペダルが逆に重くなるようです。

説明書をきちんと読まなかった私が悪かったのですが、
自転車屋さんも、きちんと説明はしてくれなかったので、
「電源投入時=アシスト動作」だと思っていたからです。

パナソニックだけの特性なのか分かりませんが、
「停車中に電源を入れる」→「約5秒ほど待つ」→「運転開始」
が大前提のようです。

ありがとうございました。

書込番号:12337101

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/08 21:25(1年以上前)

あぁそうでしたか、そう言う事ならヤマハも同じです。
電源を入れてから2〜3秒待って発進するようにとマニュアルに書かれています。
その待ち時間がないと正常なアシストを得られないそうです。
ましてや走行の途中で電源を入れるのはまずいでしょうね。

ついでですがヤマハは電源を入れて走行中に強と弱を切り替えるのはOKですが、
オートエコのON、OFFは止まっているときに行うよう注意書きがあります。

書込番号:12339329

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

皆さん、こんにちは


この度「初めて」電動自自転車を購入します
そこで「どの様な事を重点的に選べば良いのでしょうか?」

走行距離とか?或いは、電池の種類とか?サッパリ分かりません

また、具体的に「お勧めのメーカーはどちらでしょうか?」


以上、どちらでも構いませんので、教えて頂きたく存じますm(__)m

書込番号:12323693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/05 13:36(1年以上前)

サンヨーのエネループバイクがおすすめです。下り坂で左ブレーキすると発電にかわり乗りながら充電することができるのでおすすめです。

書込番号:12323699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件

2010/12/05 13:40(1年以上前)

ひろジャさん、早速、有難う御座います


なるほど「左ブレーキで、発電ですか!」
上手く考えられてますね

エネループと言えば、有名ですしね


引き続き、御回答をお待ちしております

書込番号:12323718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/12/05 13:46(1年以上前)

あと価格を考えていいのでおすすめします。http://kakaku.com/item/K0000094303/

書込番号:12323732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/12/05 16:22(1年以上前)

皆さんよろしくさん こんにちは

使用目的がわからないので、一般的には次ぎのようになると思います。

最初にタイプで選んで・・・スタイルは好みがあるので結構重要
 1.ママチャリ型(シティ型)
 2.スポーツ型
 3.小径型、折り畳み型

タイプが決まったら後は電池容量が重要です
電池の種類はリチウムイオンが主流で使い勝手もいいのでお勧めします。
使用する距離にもよりますが、電池寿命も考慮すれば容量が大きいほど結果
として経済的になるでしょう。
過去レスによると充電機能はあまり期待しない方がいいようです。

ただ電池容量を大きくすると安くても10万円以上になるのがネックです。
 

書込番号:12324260

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/12/05 17:54(1年以上前)

どうも、返信が送れてすいませんですm(__)m


>ひろジャさん 

再び、有難う御座います
今、拝見させて貰いましたが、安いですね!


>eagle_houseさん、今晩は

あ、そうでしたね用途を言ってませんでした・・・^^;
要するに「ママチャリ型」です

・電池容量が重要
・リチウム電池が主流で使い勝手もいいのでお勧め
・充電機能はあまり期待しない方が良い

ですね、有難う御座いました

兎に角「使いやすい物が良い!」また「出来るだけ、漕ぐのが楽な物」ですね
尚、引き続き、お待ちしております

書込番号:12324646

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/06 10:55(1年以上前)

こんにちは

登坂力で考えるならばPAS(もしくはブリジストン)
平地が多いならばパナと言った所でしょうか?

あとは、電池の容量で決めたら良いです。
6Aで坂道と平地半々で大体20キロ程度という所でしょうか。
当然、リチウムイオンバッテリーが良いでしょう。

eagle_houseさんのおっしゃるとおり回生充電機能は考えない方が現状ではベターです。
それよりも、エネループバイクは現状の国産メーカーの電動自転車の中では群を抜いて登坂力が弱いので注意しなければならないです。

こう考えると、当初、6万程度で買えるかなぁ〜と思っていても、やはり、10万程度することになると思います。
ちなみに、パナは2011年モデルで価格据置で電池容量を増量してきます。
他社も追随が予想されますので、ウォッチした方が良いかもです。

書込番号:12328030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件

2010/12/06 13:32(1年以上前)

ぼーーんさん

初めまして、こんにちは(^^)

>登坂力で考えるならばPAS(もしくはブリジストン)

何と、そうでしたかっ!!!

いえ、実は「購入目的」というのが、おふくろ(約80歳」が「膝が悪い為」
なんですっ!

従って「登板力、“最重視”です」
予算は、幾らでも!と、言えば大袈裟ですが「20万円位」を思ってます

エネループは「登板力が弱いんですか」!!!
パナソニックも「平地に適している」と、いう事は、恐らく「登板力が弱い」と
いう事なんでしょうね


結局の所・・・・・・・

ヤマハのパスとブリジストンから「リチューム電池で電池容量の多い物を選ぶ」
と、いう事ですね

有難う御座います、大いに役立ちましたです♪

尚、引き続き、お待ちしておりますm(__)m

書込番号:12328506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/06 15:26(1年以上前)

パナは良く言えばマイルドな加速感、悪く言えば、マイルドな加速感のせいで、坂道でのゼロスタートが厳しいです。

PASで言えば、モデルによってアシスト力が違い、おおむね、電池容量が大きいものがアシスト力が強いので、最強のアシスト感を得たいのであれば、Lスーパー(ブリもそれに準じるもの)になりますが、実用使いでは、Mでも女の人が子供を二人乗せて斜度10度越えの激坂を座ったまま登坂する事が可能なので、一回の走行距離が10キロとかその程度以下ならば、むしろMの方が良いかもしれません。

おばあさんでしたら、24インチを購入する事になると思いますが、26インチとなんら操作感は変わらず、スイスイ上って行きますよ。

PASでお勧めは、
ベーシックにPAS リチウムM(24インチ)
PAS コンパクト リチウム(20インチ)
PAS ワゴン リチウム(3輪車)
ってところです。

書込番号:12328824

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件

2010/12/06 21:43(1年以上前)

ぼーーんさん

まやもや、有難う御座います

ヤマハ、PASの場合ですが・・・

「PASリチューム M」と「PASリチューム Lスーパー」を比較した場合
「アシスト力と走行距離」は「両方とも、Lスーパーの方が“上”なんですよね?」

だったら「Lスーパー」を選んだ方が良いのではないでしょうか?
それとも「M」を選んだ方が良い!という「利点」があるのでしょうか? 

すいませんが、御回答の程、宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12330361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/12/07 08:36(1年以上前)

いえ、別に、Lでは駄目という事はありません。

>「アシスト力と走行距離」は「両方とも、Lスーパーの方が“上”なんですよね?」

乱暴な例えですが、車だったらパワーとスピードが上と言う事でフェラーリやポルシェばかり走っていますか?
そういう問いでしたら、Lスーパーが妥当だと思います。

私は実用使いで十分なので、それに耐えうるミニバンや軽四も検討します。
同じ理由で、実用使いでM程度で十分使えるからお勧めしています。
私がLを考えるシーンは、一回当たり20キロ以上、毎日、走るとか、総走行距離が長い場合です。
あとは、M>L>Lスーパーで各1万円の価格差を容認するかどうかです。

書込番号:12332196

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3338件

2010/12/07 10:32(1年以上前)

ぼーーんさん


どうもどうも、何度も有難う御座いますm(__)m
どうやら「Lスーパー」の方が、良いのは良いようですね

ただ、仰るように、そこまで「必要かどうか?」
ここの所は、考慮する必要がありますね

さて、どうしよう・・・もう少し考えてみます
御親切にどうもでした♪

書込番号:12332445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入者の皆さんにおたずねします

2010/11/26 23:41(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器

クチコミ投稿数:2件

昨年の4月に引っ越しを契機に購入しました。
購入直後からハンドルがぐらつき、今年の2月には寒さが原因?により、バッテリーの充電に不具合が生じ、現在、後輪の車軸が折れ、再度修理に出しています。
こんなに壊れやすいものなのでしょうか?
最初の修理時には不具合はないと云われましたが、こんなに故障が多いと考えてしまいます。

書込番号:12280756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/27 00:52(1年以上前)

はずれを引いたのでしょうね
ハンドルのぐらつき、車軸の破損はチャリ屋の組み立て不良の可能性があります
保証で直してもらえるのでは?
バッテリーの件は充電頻度にもよるので何とも言えませんが、これも初期不良の可能性がありますね

まあ、無償で直せるところは直してもらって、壊れるまでとことん活用しましょう
所詮は(駆動部以外は)安い部品の組み合わせですから、故障を機会にどんどんバージョンアップしても楽しいですよ

書込番号:12281209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/11/27 12:28(1年以上前)

ありがとうございます。
販売店に交渉したいと思います。
皆さんの口コミを見てみると結構良さそうなんですが?
やはりはずれをひいてしまったようですね。

書込番号:12283094

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング