電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(4888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

一番アシストの強い電動自転車は?

2010/11/09 13:51(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

電動自動車ですることになりました。(医者から生活習慣を変えないと死ぬと脅されたので)
ただ、職場の手前に強烈な坂(普通自動車でセカンドでは登ってくれない)があります。
そのため なによりもアシストの強い電動自転車を購入したいのですがどれがいいか解りません。
アドバイスを頂けるようにお願いいたします。

書込番号:12189194

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/09 14:27(1年以上前)

こんにちは

登坂力キングは、本日の現状ではPAS リチウムL スーパーか、PAS CITY-S リチウムL スーパーだと思います。
あとは、スポーティーモデルのギアを1速にしたものとどちらがアシスト力が強いのかは、わかりません。
スポーティーモデルには、PAS Braceとパナソニックジェッターがありますが、自転車の車体はパナの方が定評があり、アシストではヤマハの方が好印象です。
(ジェッターも乗りましたが、パナ特有のアシストで、出だしのアシストが弱いです)

しかし、セカンドで上れない位の坂道で、リチウムLのアシスト力で足りるのかどうかわかりません。
大体で良いので、5円玉に糸をつけて垂らして垂直を作り、分度器を道に当ててみて、見比べて角度を測ってみてもらえませんか?

書込番号:12189292

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/09 14:42(1年以上前)

そもそも、一人で乗るだけであれば、10万出せば、良質なロードバイクやクロスバイクを買えますので、そちら考えると言う選択肢もあります。
これらに乗ると、まるで自転車とは別の乗り物みたいに軽快に感じると思います。
それに、こっちの方が見目が格好ええっちゃ〜格好良いんでねw

書込番号:12189325

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/09 17:29(1年以上前)

連投でせわしなくて済みません。
角度の測り方ですが、距離と高低差でも測れます。
坂の距離(一番急な所数メートルだけでも良い。)と、その距離間の高さの違いが解れば、おおよその角度がわかるので、その2点でも良いので知らせてもらえると助かります。

書込番号:12189894

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/09 20:44(1年以上前)

マンブーとうさんさん 今晩は

>ただ、職場の手前に強烈な坂(普通自動車でセカンドでは登ってくれない)があります。

自動車が登れないような坂を電動自転車で登ろうとすると、結局ギヤは1速になりますが急すぎて
後ろに体重がかたより、なおかつ1速でトルクがあるので力をいれると前輪が浮く可能性があります。
近くに川の土手に上がる極端な短い坂があるのですが、登ろうとして前輪が浮いた経験があります。
そこまで極端な坂は押して歩いたほうがいいような気がします。

一番アシストの強い自転車は、やはりリチウムLスーパーだと思います。

書込番号:12190748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2010/11/09 23:38(1年以上前)

アドバイス頂いた皆様ありがとうございます。
ばーーんさん 
 早速、坂の角度を明日調べようと思います。

eagle_houseさん  
 危なそうな時はやはり押した方が良さそうですね、十分に気をつけて乗りたいと思います。

日曜日に購入しに行こうと思っています。それまでじっくりと検討したいです。

書込番号:12191846

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/10 00:24(1年以上前)

あ、角度調べていただけるんでしたら、それの書き込み時についでに移動距離もお願いします。
大体、20キロ以上か以下でお勧めも変わってくると思いますので。

書込番号:12192121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/10 22:19(1年以上前)

坂の角度を測ってきました。角度が15度 長さが700メートルぐらいでした。
私的にはとっても急坂なのですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:12196153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/10 22:22(1年以上前)

すみません書き忘れました。通勤距離は2キロメートルで最初下り坂が700メートル平地600メートル最後が坂で700メートルです。

書込番号:12196175

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/10 22:51(1年以上前)

私だったら歩きます。

厳しいことをいうようですが、医者から生活習慣を変えないと死ぬと脅されたのに、わずか2Kmの距離をアシストの強い電動自転車に頼ろうとする考え方自体が、理解できません。

最初は大変かもしれませんが、30分早く起きてゆっくり1時間かけて通勤しても良いのでは。

書込番号:12196411

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/10 22:55(1年以上前)

どひゃ〜〜!!そりゃ確かにきついですね。
例えば、参考までにPASのMですと経験から20%勾配の坂道(斜度11.5度程度)は女の人が子供を2人乗せたまま楽勝で上がることが出来ます。
・・が、+3度(27%勾配)はちょっと厳しいんじゃないですかねぇ?。

・・と思ってちょっと調べてみました。

・・おや?私が思っていた今までの概念が一個変わりました。
なんか、テレビ番組でどれ位の斜度まで上れるかの実験をしたらしく、その結果は、ヒルクライムの選手がMTBに乗って斜度22度(40%勾配)程度、一方、電動自転車では27度(なんと約50%勾配!!スキーで言えば中級者コースに匹敵する斜度ですな)というとんでもない傾斜まで登れたらしいです。
ですから、一人乗りだと高いクロスやロードバイクの方が坂道でも有利と言う概念は崩れました。
今回の場合、もし、坂道が短距離であれば、10万程度するクロスバイクを進めるつもりでしたが、道程の約半分が坂道で、どうやらその坂道も上れるらしいので、電動自転車の方をお勧めしたいと思います。

書込番号:12196441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/10 23:02(1年以上前)

RMT-V300さん 

>私だったら歩きます。

はは・・^^;
そう言っちゃ今までの話題が身も蓋も無いですが、確かに、2キロだと歩いても慣れれば20分ちょっとですもんね。
一理あると思います。

ただ、夏なんか、仕事前にべちょべちょに汗かくの嫌ですよね。
なんか2011年モデルは価格据え置きでバッテリーが大幅増量方向らしいし、
これから春までは歩くって言う選択肢もアリかな?^^;

書込番号:12196490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/10 23:06(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

RMT-V300さん
 おっしゃることはごもっともと思います。しかしながら劇的に生活習慣を変えるのはおそらく挫折すると思いチャリ通勤にする。食事の量をいままでの1/4にすることから始め(こちらはすでに始めてます)負荷を増やしていこうと思った次第です。

ばーーんさん
 ありがとうございます。 PAS Braceかパナソニックジェッターのどちらかにしようと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:12196514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/15 09:20(1年以上前)

私ならYAMAHA R1(YZF)を
お勧めしますね!

どんな坂道でも

楽チンですよ。

書込番号:12219055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/11/15 23:24(1年以上前)

いろいろ迷いましたがPAS BraceLを購入しました。
予定では明日納車です。無駄銭にならいように活用したいと思います。
RMT-V300さん ばーーんさんありがとうございました。

書込番号:12222540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2010/11/15 23:26(1年以上前)

追記
eagle_houseさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:12222559

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/16 22:25(1年以上前)

マンブーとうさんさん 今晩は

Brace-Lですか、私と同じですねぇ 楽しい自転車ですよ
乗り始めて1年3ヶ月ですが健康的なのはもとより、楽しいです。

最初から無理はしないで長く続けられるよう頑張って下さい。

書込番号:12227191

ナイスクチコミ!0


itijimanさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/21 21:50(1年以上前)

20kmの距離をブリジストンのアンカー800で通勤しています。近所(通勤距離21km)に15歳年上(58歳)の同僚がpass BRACEに乗ってるのですが、最初の5km(街中)と次の5kmまでは、いっしょに走れるものの、最後の5kmが3〜5°程度の坂と信号による加減速が多く、定年間近の同僚にぶっちぎられます。まだ、自転車初めて1ケ月ですが、やっぱ電動自転車の方が良かったかな。しかも、会社に着いた時にはこちらは汗だく(気温が7度でTシャツ他1枚)なのに、BRACEの同僚はさっぱりしています。サイクルメータの平均速度はこちらは、20.4km/h。通勤時間は約55分。電動自転車は、信号からの加速でムキムキと加速していきます。これを追いかけるのに体力消耗。1km位止まらない田舎道ならこっちが勝てる(平均車速28km/h位で走れる)のですが、川沿いの遊歩道でもなければなかなかそんな所ありません。

書込番号:12252362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2010/11/23 20:25(1年以上前)

本日届きました。早速購入したショップから自宅まで乗って帰りました。自宅側の坂も強烈な坂で死ぬかと思いましたがなんとか登り切りました。これから挫折しないようにがんばります。ちなみに体重は2週間で4キロ落ちました。目標まであと20キロです。

書込番号:12263746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

感覚的な違いを教えてください

2010/09/24 09:55(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル

殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

私は電動自転車(各社、しかし、ママチャリ型)の試乗しかした事はありません。
そういう人間が聞きたいのですが、こういう自転車と、例えば、トレックのクロスバイク(10万円台程度のもの)なんかと比べたら、感覚的にはどう違うのでしょうか?
やはり、電動の方が「楽」と言う点ではダントツなのでしょうか?
以前、初めてトレックに乗った時に「本当に同じ自転車?」と思う位、一漕ぎでスイーッと進んだ記憶があり、それは感動したものでした。
確かに、坂道では感覚的にも違いは断然あるとは思いますが、平坦な道でもその恩恵を十分に受けられますか?
逆に、デメリットな面とかもあればお教え頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11960853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/24 10:56(1年以上前)

こんにちは
私は電動自転車はママチャリタイプのPASとクロスバイクタイプのジェッターを持っています。
そのほかクロスバイクとロードバイク、折りたたみ自転車なども持っています。
私見ですが、電動アシスト自転車について言えば、平坦な道での恩恵はないと思います。
むしろ、自転車の重量が10万円程度のクロスバイクの約2倍ですので、
平坦な道ではデメリットしかないと思います。
また、この自転車には乗ったことはありませんが、フロントフォークのサスペンションが
さらにデメリットだと思います。

書込番号:11961042

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2010/09/24 11:21(1年以上前)

じゃいのすけさん 早速ご指導いただき感謝です。

>平坦な道ではデメリットしかないと思います。
そうですかぁ・・・ある程度は予想していましたが、やっぱりそうなんですね><
では、総合的に見てこの手の電チャリのクロスバイクに対しての存在意義は何だと思われますか?
具体的に、どういう人に対しては有用なのでしょうか?
あ、ジェッターとの比較と言うことでも良いですよ。
ちなみに、今回の質問では趣味的使い方においてです。
実用使いだと私の場合、原チャリや車を使いますので。

あと、比較対照が明確な方が良いですよね。
検討のクロスバイクはトレックのFX7.5か7.6です。

書込番号:11961122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/24 14:34(1年以上前)

電動アシスト自転車の趣味的使い方というと、坂の多い街を散策するのが目的 くらいしか
思い浮かびませんでした。
趣味で電動アシスト自転車に乗ってる人っているのでしょうか?
そもそも「趣味」なのに楽をするというのが意味不明です。
楽をしたいなら、より実用的な現チャリを使用した方がいいでしょう。

ご自身が自転車に乗って何をしたいのか ということをはっきりさせた上で
購入する自転車を決めた方がよいと思います。

書込番号:11961744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2010/09/24 15:12(1年以上前)

度々の返信ありがとうございます。

>電動アシスト自転車の趣味的使い方というと、坂の多い街を散策するのが目的 くらいしか
思い浮かびませんでした。
了解です。

>趣味で電動アシスト自転車に乗ってる人っているのでしょうか?
私はそれがまさに疑問だったんです。
やはり、趣味用途だとメリットは無いんですかね。

そこで、逆に実用的な用途へに関しての質問ですが、では、実用使いでクロスバイク風の電動チャリってどうなの?とも。
嫁さんが子どもを乗せて坂道を登りたいとか、おばあちゃんでも坂道を降りずに登りたいとか言う用途では、電動チャリは断然有用だと思いました。
ただ、それってママチャリ型に限定しますよね?
坂道が多い通勤・通学路で使用し、かつ、ママチャリ型電チャよりも速く、スタイリッシュ志向な方向けと言う感じの位置付けなのでしょうか?
クロスバイクでも10万以上出すと中間帯以上の部品を使っていたりして、じゃいのすけさんのご指摘の通り重量を含め、快適さはかなり良いと思うのですが・・・

書込番号:11961860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/24 16:15(1年以上前)

私が電動アシスト自転車を買った理由は以下です。
・通勤に使用する
・通勤経路の半分が坂道であり、出勤時になるべく汗をかきたくない
・マンションの駐輪場にバイクを置くには¥1,500/月払わなくてはならない
・バイク通勤はメタボになる(経験あり)

私が最初に電動アシスト自転車(PAS)を買った頃は
今のようなクロスバイク的なものはありませんでした。
PASを3年ほど使用して、バッテリーが弱ってきたのでジェッターに買い換えました。

電動アシストクロスバイクが同価格帯のクロスバイクより優れているのは
「坂道を登るのが楽」ということだけだと思います。
坂道を登る体力は無いけど、自転車で近所を散策したいという方には
クロスバイクタイプの電動アシスト自転車がお勧めなのではないでしょうか?

書込番号:11962035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2010/09/24 16:45(1年以上前)

>趣味で電動アシスト自転車に乗ってる人っているのでしょうか?
これは、一概にいえないでしょうね。
人の好みの問題なので、いてもおかしくないですし。

>実用使いでクロスバイク風の電動チャリってどうなの?
クロスバイク風電動アシストってしいてあげれば、HONDAの旧型インサイト(笑)
スタイリッシュな方向けづけしたら中途半端になっちゃいました・・・ってか?
(両オーナーの方、すみません。)
けど、サスありで出したのは決して間違ってないとは思いますよ。
(そもそも、アシストを超える速度 25km/h からの快適性なんて考えていないと思われる。)
20km/h程度で楽して距離稼げるなら、それでも良くないかなとは思います。
見た目重視も好みの問題だと思います。
(今年はルイガノが小径車で電アシを出してくるが、さすがに・・・売れるのか?)

例えばTREKのFXシリーズはエンド幅135mmでロード用のホイールが入らない・・・
私が購入するなら、130mmの完組ホイールがつかえない時点で却下(笑)
けど、ホイール気にしない人ならこれでも全然良いわけで。
これも好みの問題ですね。

電アシの優位性が無い場所やアシスト機能が使えない速度で走るのであれば電アシを選択する必要は無いと思います。
けど、やっぱり好みの問題です。

書込番号:11962131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/09/24 20:33(1年以上前)

ヤマハの BRACE-L に乗って1年2ヶ月たちました。
殆ど通勤に使用してもうじき4000qになりますが私なりの意見を少し。

電動アシスト自転車で感じたメリットは以下の通りです。
坂道が苦にならない(これは当たり前)
向かい風でも普通に走れる
発進が楽なので一旦停止や過減速が度重なっても平気でいられる
スタートダッシュが予想以上に早い(平地でも電動の恩恵を感じます)
平地でも時速20q前後で走る場合ではあきらかに楽です。

逆にデメリットは
重いので止まっていて持ち上げる必要のある時はつらい
25q以上で走り続けるのは基本的に無理がある。重いしアシストが切れるから。

それとフロントサスは余計だとの意見が多いようですが、歩道の段差を
何回も通過する必要がある私の通勤路では腕への負担が柔らかくなり
助かっています。

書込番号:11962975

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2010/09/25 07:47(1年以上前)

皆様の助言で頭の中が整理できました。ありがとうございます。
実用電チャリ(ママ型)の趣向型という事で理解しました。
確かに、サイクリングの楽しみが「走る」以外の要素が大きければ、
時速20キロ以下であの電動アシストが魅力なのは感覚的にわかる気もします。
>・通勤経路の半分が坂道であり、出勤時になるべく汗をかきたくない
これ、実にわかりますw

書込番号:11965260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/25 08:42(1年以上前)

皆さん、はじめまして。
自分も、ちょうど、ぼーーんさんと同じようなスレを立てようと思っていたところで、参考になりました。

自分の場合、ミニベロで通勤に使用しています。
超高層ビル群に囲まれた生活で、坂よりもビル風に悩まされてます。
ちょっと風が強い日には、タクシーで帰宅もしばしば.....。
また、ミニベロだからなのか、段差によるパンクの多さにも辟易してます。お散歩は、楽しいんですけどね。
そこで、ロードバイクにするか、電動チャリにするか悩んでます。

逆風に対しては、ロードバイクもミニベロも同じでしょうか?タイヤ径の差で、影響が少ないですかねー?

電動チャリに関して、懸念されるのが、あの重さと、駐輪スペースが風雨にさらされているので、メンテナンス性も気になってます。

じゃいのすけさんは、いろいろなタイプの自転車をお持ちのようですが、使い分けは、いかがされてますか?

横スレのようで、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:11965437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/25 13:12(1年以上前)

こんにちは

自転車の使い分けですが
・電動ママチャリ:スーパーへの買い物(カゴがついているので)
・電動クロスバイク:通勤、最寄り駅から電車で出かけるときに駅までの脚として
・折りたたみ自転車:近所のファミレスに食事に行く時、コンビニへの買い物
・クロスバイク、ロードバイク:休日に趣味として少し遠くまで行く

こんな感じで使用しています。

タイヤの空気圧が低いと段差でパンクしやすいですよ。
圧力計のついた空気入れでコマメに空気を入れた方がよいと思います。
私は自転車に乗るのを再開して7年くらい経ちますが、パンクは今のところゼロです。
ロードバイクのタイヤの空気はすぐ抜けてしまうので、さらにコマメな管理が必要です。

ご存知かもしれませんが、YS-11ハイブリッドという折りたたみ電動自転車があります。
これはかなり軽いのでいいかもしれません。

書込番号:11966549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件

2010/10/05 13:36(1年以上前)

このたび、はいろいろ教えていただきありがとうございました。
後日談ですが、ママチャリ型の電チャ(ヤマハ ラフィーニ)がまいりました。
なるほど、めちゃくちゃ楽ですね。
普通の上り坂を登る程度なら、平坦な道を普通の自転車で漕いでいるより楽です。
平坦な道なんかちょっとした原チャリのスピードが辛くなく出せます。
そりゃ、これをヘルメット無く、子供も乗せれるとなると、原チャよりも利便性が高いシーンは確かに多いと思いました。

ところで、平坦な所を漕いでいて思ったのですが、ママチャリ型は3速にしても、かなりギア比が低速向きな事に気づきました。
かなりのスピードを出すと、自分では苦しくないのですが、他人の見目はかなり一生懸命漕いでいる様に映ります。
欲を言うと、もう一段高いギア比の物が欲しいと思いました。
そう考えると、クロスバイク風の電チャリはそれなりに活躍するシーンはあるのだなと実感した次第です。

書込番号:12014661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/07 11:39(1年以上前)

はじめまして。
趣味で電動自転車乗っている人は、いますが、ここで書き込みする人はいません。
今の不満については昔からの話です。
過去の色々なレスを見たらわかりますので探して見たら如何でしょうか。

書込番号:12023172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデルの満足度5

2010/10/21 18:51(1年以上前)

他の方と使い方が少し違うようなので、参考になればいいのですが・・・

自分のマンションが駐車場の空きがないため、車代わりにBrace-Lを購入しました。 自分は通勤通学に使うのでないので、スピードはまったく重視していません。 買い物やポタリングなどに使っています。 

しかも、車道を走ることは「自殺志願者」だと思っているので、歩道しか走りません。 せいぜい、出しても歩道では18キロぐらいです。 そのため、原付やバイクに乗ろうなどとは、これっぽっちも思いません。 

ロードで飛ばしている人を見ると、危険に対する「野性の本能」の危機意識の薄れた人たちだなーと思っています。 横断歩道を歩いている歩行者や、車道を自転車で走っている人たちが人生で一番危ない状態にいるのに・・・・ そこらじゅうに、運転不適合者や、飲酒、覚せい剤使用者が、運転している車道を、まして、夜に走ろうものなら翌日の新聞に死亡事故として載る確率大です。

歩道が無くやむ終えず車道を走る時は、命がけの大勝負と思って、安全確認重視で、即、歩道に戻ります。 

大体往復10キロぐらいがメインです。 たまに、ポタリングで20キロぐらいです。

常にハイモードで、少しの坂道のある状態で、ワンランプ7〜8キロぐらいです。 車代わりに使っているので、バッテリーの交換価格など、まったく気にしていません。 車の維持費に比べたら屁みたいなものです。

空走状態が軽いので、少し漕いでは空走状態で走っています。

書込番号:12094217

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/10/28 20:06(1年以上前)

ほんと!○○っていいですね!さん 今晩は

私も殆ど歩道を走ります。車道は極力避けているので
大体いつも時速20q前後で走っています。
で、やっぱり安全のためにライトは最初に付いていた物を
取り外し、より強力なライトを2種類つけて明るくしました。
テールランプも一番目立ちそうなタイプを取り付けて走ってます。

私は、いくらか身体を使うようにしたい為(ダイエット効果も期待して)
LOW+AUTOECOの一番アシストの弱いモードで
乗っていますが、それでも結構力強いパワーを感じます。
通勤の往復20q強も汗はかきますが疲れは感じません。

書込番号:12128379

ナイスクチコミ!0


高虎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/13 22:34(1年以上前)

せいぜい、出しても歩道では18キロぐらいです。・・・・・・

歩道を走るのなら徐行しないとまずいのではないでしょうか?

車道は自殺行為と言いますが、歩道をそんなスピードで走られた日には歩行者にしてみたら走る凶器ですよ。

きっと、歩行者はただ真っすぐすれ違うだけで怖い思いをしているとい思います。

車道を走るか、歩道ならせめてその半分(10分以下)にしないとまずいんでないでしょうか?(いいことではないですが)

書込番号:12211444

ナイスクチコミ!1


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/13 22:59(1年以上前)

歩道なんか怖くて走行できません。

銀輪の死角:歩行者との事故、過失相殺認めず 自転車側に高額賠償
http://mainichi.jp/select/jiken/ginrinnosikaku/news/20100821org00m040999000c.html

基本、車道走行。

どうしても歩道走らざるおえないを場合は、歩行者に細心の注意を払っています。

書込番号:12211630

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/23 00:17(1年以上前)

そうでした

>歩道をそんなスピードで走られた日には歩行者にしてみたら走る凶器ですよ

確かにそうですね 歩道はゆっくりで行きましょう。
そして自転車も加害者になる可能性がありますから保険は当然入らないといけません。

車道を走るのが基本なのは承知ですが、60〜70qで走る大型トラックの横を走る
のはやっぱり怖いです。風圧はかなりのものでハンドルをとられそうで冷や汗が出ます。
私の通勤路では大人も学生も殆どの方が歩道を走りますが、車道を走る人もいます。
車道を走る人はロードタイプの自転車に乗っている人だけみたいな感じです。
(なかにはクロスタイプもあるかもしれませんが)
速度も多分30q以上出ていると思います。ビシっと安定して走っているように見えます。

私はやっぱり怖いので歩道をゆっくりと走る事にします。
しかし歩道は歩行者のものですので遠慮しながら乗らないといけませんね。


書込番号:12258956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スプロケットについて

2010/04/10 23:51(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

スレ主 YU-ZOさん
クチコミ投稿数:6件

こんばんわ

先日皆様の書き込みを参考にブレイスLを購入しました。
慣れてきたらリアのスプロケットを18Tか16Tに交換したいと考えております。
自分なりに調べましたが、スプロケット自体の色がシルバーのものしか見つかりませんでした。
純正はブラックのようです。車体もブラックを選択した為、
スプロケットもブラックにしたいと考えておりますが、
色はシルバーしかないのでしょうか?

もしあるようなら黒のスプロケットの型番と購入先をお教えください。

皆様同じだと思いますがシマノNEXUS 型番はSG8R31です。

よろしくお願いします。

書込番号:11215897

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 YU-ZOさん
クチコミ投稿数:6件

2010/05/05 23:20(1年以上前)

やはりブラックタイプは見つかりそうも無いので、
シルバーで交換しました。
色は残念ですが、快適に走行しております。
お騒がせしました。

書込番号:11324124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2010/06/12 10:47(1年以上前)

私も今回購入しました。
スプロケットを交換しようと思いますが特殊な工具は必要ですか?
普通のスパナとドライバーでOKでしょうか?

外装多段シフトのタイヤ交換ぐらいまではやったことはあるのですが
内装多段は初めてなので教えてください。

書込番号:11484949

ナイスクチコミ!1


スレ主 YU-ZOさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/18 23:38(1年以上前)

airuponさん
気づくのが遅れまして申し訳ありません。

すでに解決済みかと思いますが。

特殊な工具は必要ありません。
プラス、マイナスドライバとレンチでOKです。
マイナスドライバは細めのを2本用意してCリングを脱着しました。

強いて言えば、当方自転車は初心者(非常識?)の為、
チェーンカッターというものを知りませんでした。
それもホームセンターで売っているので特殊とは言えないと思います。

交換作業自体もスキルをお持ちのようなので問題ないと思います。

私はスプロケットを固定しているCリングに苦戦しました。
職業柄Cリングには慣れているつもりで甘く見てましたが、
半べそになりかけた時に偶然装着できました。

後、タイヤのセンター出しや、チェーン引きが正しく出来ているのか、
実は未だに自信がありません。
1000キロくらい走りましたが今のところ異状はありません。
最後に作業後ギヤの入りが悪くなりましたが、説明書に乗っている、
ギヤの調整で復旧しました。

書込番号:11513987

ナイスクチコミ!3


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/02 22:46(1年以上前)

後輪スプロケットの交換ですが、私にはかなり難しいものでした。自転車の修理本でも特に一般の自転車に関するメンテナンスは一般的なことしか書いてないので自分で工夫するか、自転車店に弟子入りするしかありません。Cリングを外すのはマイナスのドライバーでこじれば割と簡単に外せます。
これを再び付けるのが難しい。最初は3時間かかりました。
ノウハウとしては左側のスナップリングプライヤー(2000円位)を専門店で買ってくるか、右側のペンチと小道具を使う方法があります。スナップリングプライヤーもそのままでは使えず両側をグラインダーという電動やすりで平らにけずって使いました。こうすればCリングを片手で開いて付けられます。写真2.
もうひとつはボールペンのインクの無くなった芯と細い釘を利用する方法です。細い釘をボールペンの芯の中に通して10〜12ミリ程度に切ります。このとき釘の長さよりボールペンの芯が0.5ミリぐらい長くしておきます。それからCリングの中に普通のペンチを入れて開いてやり、隙間にボールペンの芯に釘を通したものを挟みます。写真3.
これをゆっくりとスプロケットの上にセットしてマイナスドライバーでボールペンの芯と釘をはじいてやればカチリとはまります。素手で付けるのは、よほど力のある人でないと無理です。このリングは電動アシスト以外のシティ車にも使われているので参考にしてください。

書込番号:11574378

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/07/06 19:24(1年以上前)

YU-ZOさん面白いご提案有難うございます。
ところで、スプロケットを替えるとどんないいことがあるのでしょうか?
もし、最高速度が速くなるとか、巡航速度があがるとなると、
違法改造になりませんか?
あるいは、ペダルが重くなる分、アシスト力が増すなら、電池の減りも
早くなりませんか?

羨望鏡さん、写真入で分かりやすいご案内、有難うございました。
こういうノウハウはよほど機械いじりになれた人でないとなかなか気づかないものです。
不器用で不注意でしょっちゅうやり直しを迫られているヘボマニアには珠玉の教科書です。

書込番号:11591998

ナイスクチコミ!1


TB_flhrsさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/08 14:01(1年以上前)

どなたかご教授下さい。

私も16Tに変更しようと考えていますが、
何処のメーカーのどの型番が合致するかわかりません。
変更された方で、おわかり方はお教え下さい。


書込番号:11599461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/07/11 23:06(1年以上前)

シマノ インター8 純正パーツで16Tは通販やお店でも販売してます。

書込番号:11614907

ナイスクチコミ!1


TB_flhrsさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/12 07:11(1年以上前)

とらまろりんさん、
ありがとうございます。

参考にさせてもらいながら、変更に
着手したいと思います。

書込番号:11615888

ナイスクチコミ!0


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/12 07:43(1年以上前)

前回の補足とデコボウさん、TB_flhrsさんへ
細かいノウハウですがボールペンの芯に釘を通したものはペンチで少し(へ)の字に曲げたほうが自転車本体に装着しやすくなります。
デコボウさんへブレイスの純正品はリアギア20Tなので16Tに換えれば、制限速度は20/16で1,25倍になります。電池の消耗は空気抵抗、道路との摩擦抵抗が増えるので早くなります。
TB_flhrssさんへシマノのHPで8段ギアの説明書をみてください。16Tを付けるとき防水キャップBを取り除いて付けると書いてあります。カセットジョイントのハブ本体への取り付けはかなり難しいのでデジカメで写真を撮ってから外したほうが良いです。20Tを16Tになるとチェーンはタルタルになります。一番後ろに後輪をずらしてギリギリいっぱいの範囲です。チェーンカッターと半コマという特殊チェーンコマで調整するほうが素人には楽です。16Tの内側に3個出っ張りがあるタイプと6個のタイプがあります。これはどちらでも付けられます。

書込番号:11615969

ナイスクチコミ!3


TB_flhrsさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/12 12:32(1年以上前)

羨望鏡さん、
ありがとうございます。

教えていただいたことを勉強しながら、
チャレンジしたいと思います。

書込番号:11616687

ナイスクチコミ!2


anmakさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/13 10:29(1年以上前)

(スプロケット交換をお考えの方へ)
電動アシスト自転車は国家公安委員会より形式認定を受けて販売されていますので、メーカー指定外部品に交換して公道を走ることは違法行為になります。スプロケット交換等はアシスト比が変化してしまいますのでこれに該当します。(グリップ、ブレーキ関連、サドル等アシスト比に影響の出ないパーツに関しては指定部品以外でも違法とはなりません)当然メーカー保証も受けられませんし、万が一事故で加害者になったとき不正改造の責任を問われることもあります。

自己責任でお願いします。

書込番号:11620720

ナイスクチコミ!2


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/13 23:08(1年以上前)

TB_flhrsさんへ シマノのHPにある8段ギア説明書、(2)のプーリーとブラケットはバラバラにせずに外してください。これをもう一度組み合わせるのに苦労しました。

anmakさんへ ご忠告ありがとうございます。現実には怖くて30Km/hも出すことはありません。歩いている人を見れば15Km/hに落とします。歩行者を死亡させれば殺人罪を適用されます。

書込番号:11623908

ナイスクチコミ!0


TB_flhrsさん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/14 10:42(1年以上前)

羨望鏡さん、
ありがとうございます。

先日、スプロケットを注文しましたが、
交換、結構複雑のようですね。

工具もさほどないことから、一度、
近くのお店に行き、費用を確認
しようと考えています。

色々とありがとうございます。

書込番号:11625559

ナイスクチコミ!1


Gulftownさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/11 22:15(1年以上前)

>anmak

スプロケ交換は違法行為で、
自己責任てのは当たり前。

書込番号:12200844

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

スレ主 ちびーさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。
パナソニック ViVi DX と ヤマハ PASリチウムSで決めかねているので教えてください。
こちらの口コミでViViDXとPAS リチウムMでは、PASの方が坂に強いと書いてあるのを
見ましたが、リチウムSだとあまり差がないのでしょうか?

・坂道が200m程ありますが後は平坦な道です。
 (坂道は私一人で登った時、立ちこぎで半分、男の人は立ちこぎで全部登っています)
・子どもを後ろに乗せて走ります。
 (ヘッドレスト付のチャイルドシートを取り付ける予定です)
・通園(週5日) 4km
・他1日 13km

試乗はリチウムM(Sがないため)とViViDXをしたのですがリチウムMの方が後ろからグイっと
押される感じで、ViViDXは前から引っ張ってもらう印象を受けました。
ただ店舗の駐車場でしか試乗できなかったので実際の強さはわかりませんでした。

リチウムSとViViDXを比べてもPASの方が強いならリチウムSをと考えているのですが
週1回13km乗る時にバッテリーが小さくないか悩んでいます。
リチウムMを検討しなかったのは、予算がギリギリだからです。

何でも構いませんアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12176686

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/07 10:03(1年以上前)

こんにちは。
リチウムSで週1回13km乗りですか。
感覚的には電池がちょっとギリですね。
もう一つの不安は、将来、電池は増量できますが、アシスト力は強化できないという事です。
(リミッターをいじくれば出来るのかもわかりませんが、やり方は知りません)

パナとPASの違いですが、決定的に違うのは、発進時のアシストの味付けです。
PASはスッと踏み込めばぐっとアシストしてくれる感じ。
これが逆に慣れていない人は試乗時に(しかも平地だから)不安定さと写るのかもしれません。
一方、VIVIはマイルドなアシスト具合。
これは平地での試乗には非常に好印象に写ると思います。
しかし、これがあるシーンになると致命的なデメリットになると感じました。
坂道での発進時です。
VIVIはPASに比べてかなり最初の一歩を踏み込まないとアシストしてくれません。
進んでしまえばきっちりアシストするのですが、それに持ってくるのが結構な困難さでした。
坂道で0〜発進がつらいのはかなりきついです。
その特性は坂道アシストを強化した最上級グレードでも残念ながら解消されていません。
たぶん、これがパナの味付けなのでしょう。

これを加味した上で、距離面、アシスト力を考えてもMにされたほうが無難かと思います。
特有のグッと来るアシスト感も、すぐに慣れると思います。
ひょっとしたら、イオンや大手自転車チェーン店の躯体はSだが、電池はMの増量パッケージとかがある可能性はあります。
そういうのを探されるのも手です。
何せ、電池の容量だけは不安に写ります。

書込番号:12177315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/07 10:31(1年以上前)

ちびーさん こんにちは

パナソニックとヤマハではヤマハの方がアシストを強めにふってあるようです。

リチウムMもSも乗った事がないので体験談ではありませんが、カタログを
見る限りではSはMよりもアシストを減らしてあるみたいですね。
おそらく電池容量の関係で同じアシストでは航続距離を稼げないから
少しでも距離を伸ばした方がベターだと考えたと思われます。

リチウムSでもこの距離と坂道が少ないことを考えれば大丈夫でしょうが
気になるのは電池が消耗していき電池容量が半減したら(300〜400回充電で半減)
13qの道のりでは足りなくなります(強モードの場合)。
その時はオートエコモードで乗ればまだまだいけるとは思いますが。
 (平坦な道はオートエコで坂道にきたら強モードにするとか)

ViVi DX とリチウムMの試乗のときモードは何で乗ったのでしょうか?
もしも強モードでしか乗らなかったのなら標準モードとエコモードも
試してみてはいかがですか。

個人的には多少無理してもMにしておいた方が長く電池を使えて最終的には対して変わらない
ような気がします。(電池交換までのサイクルが伸びますからね)

しかし平坦な道が多いようなので、おそらく距離は稼げるでしょうからリチウムSでも
いけると思います。

書込番号:12177449

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ちびーさん
クチコミ投稿数:11件

2010/11/10 07:10(1年以上前)

おはようございます。
早速教えていただいたのにお返事遅くなりすみません。

>ぼーーんさん
おっしゃるとおり、発進時の印象はViViDXの方がマイルドで乗りやすいと感じました。
(ぼーーんさんの表現がぴったりでうんうんとうなずいてしまいました)
そして購入目的が「坂道で自転車を押さずに乗れる物」だったのに、坂道での発進の事を考えていませんでした。


>eagle_houseさん
試乗はリチウムMは標準モード、ViViDXはオートマチックモードでした。
電池の消耗はとても激しいんですね。
300〜400回では子どもが卒園する前にバッテリーが足りなくなってしまいそうです。
目先の安さだけでなくもっと先の事考えなくてはいけませんね。


このページを印刷して、「夫にリチウムM買って」と言ってみます。
だめだったら。。。増量版探します。

ぼーーんさん
eagle_houseさん
やっと自転車買えそうです、どうもありがとうございました。

書込番号:12192803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入予定??

2010/11/01 15:39(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPA226 + 専用充電器

なるべく早く電動自転車の購入を考えています。

今現在、普通の自転車に子供を前と後ろに一人づつ…5か月の子供をおぶって乗っています。
さすがに坂になると降りて登らないと辛いので、いい加減電動自転車の購入を考えていますが、自分に何がいいのかよくわかりません。
普段は子供の保育園(坂があります)の送り迎えと仕事場へ行くぐらいですが毎日使います。

こちらの口コミをみたらリチウムがいいのかニッケルがいいのか?
よくわからなくなってしまい質問させていただきました。

わかる方がいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12148738

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/01 15:54(1年以上前)

充電小型電池は、ニッケル・カドミウム電池[ニカド電池(カドニカは三洋の商標)]、ニッケル・水素電池、リチウム・イオン電池の順に採用されてきました。
従って、現状ではこの中ではリチウム・イオン電池がもっとも高性能です。

書込番号:12148799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/01 20:20(1年以上前)

まなひまゆいぽんさん 今晩は

子供さんを前と後ろに一人ずつ、なおかつお一人おぶっているのですか?
現状ではお子さん3人乗せられる自転車は存在しないと思います。

しかし幼児二人同乗基準適合車ならヤマハの場合、下記の車種があります。
ラフィーニ
リトルモアリチウム

電産さんがおっしゃられる通り、リチウムイオン電池(多少高くても)を使用した
タイプがいいでしょう。
一日の走行距離がどの程度かわかりませんが、長く使われるなら大容量の電池を
搭載した自転車をえらんだ方が充電の回数を少なくでき、結果長持ちさせることが出来ます。

書込番号:12149845

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2010/11/02 10:21(1年以上前)

最近ラフィーニを買ったものです。
レポートは以下を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118543/SortID=12048626/
現在の評価もこれを記した時と変わり無く快調に使えています。
坂道の登坂力を心配なさっているようならこれで間違いは無いと思います。

私も、買う前はサンヨーも候補に挙げていて、3人乗りに関しては、私の場合、この法を遵守する気はさらさら無かったので、幅広ハンドルを付けて乗っても良かったのですが、(不本意ながらw)3人乗り対応を選びました。
サンヨーを候補から外したのは以下の理由です。
1・前輪駆動によるものなのかどうかはわからないが、登坂中のアシスト力が他社に比べてわかる位弱いこと。
(ちなみに登坂アシスト力は ヤマハ>パナ>サンヨー でした)
2・他社に比べて故障率がダントツに高いこと。(独自聞き込みによる)
3・2の理由により販売網が急速に収縮していること。

リトルモアとの大きな違いは見ていただいてわかるように前輪の上に子ども乗せが付いているかどうかです。
リトルモアは、子どもを低い位置に乗せられるので、安定性と視界が良いです。
ラフィーニは、子ども乗せを外したら普通の自転車として乗れます、また、子どもを2人乗せても前かごに荷物を載せる事が出来ます。
私はこの理由でラフィーニにしました。

書込番号:12152561

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/11/02 23:17(1年以上前)

皆様の意見をいろいろ参考にさせていただきました。

やはり電池はリチウムのほうが良さそうだと思いました。

旦那とも相談して、三洋だけではなく他のメーカーもいろいろ調べてみたところ…
eagle_houseさん、ぼーーんさんの言うようにラフィーニが良いのではないかと思い探していたら、たまたまジャスコの限定品で、安く売っていましたので購入しちゃいました。

乗ってみたら思っていたより重くないし、やはり前に子供を乗せるにはハンドルが広いので楽そうだと感じました。
これからは坂を自転車から降りずにスイスイ登れそうで楽しみです。


本当に参考にさせていただき助かりました。ありがとうございました。

書込番号:12155792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

評判はいいけど実物はどこにあるの?

2010/05/01 04:03(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

親の介護のため、坂の多い多摩地区の実家に通うようになり、電動自転車を探しています。
この板でパスブレイスLの評判を知り、ヤマハのHPで販売店を検索しましたが、いわゆる、
町の小さなバイク屋さんばかりです。
試乗なんてしたら、NETで買うなんてこととてもできそうにありません。
多少大きな自転車のチェーン店なら、パナソニックやブリジストンは置いてありますが、
ほとんどがママチャリ型ですし、いわゆるスポーツサイクル店では、電動なんてゲテモノ
扱いです。バイク屋さんの客層は若い男性がほとんどなので、滅多に電動自転車は置いて
ありません。
泥除けや荷台や籠をつければ15万円はするものを、実物も見ずに買う勇気はありませんが、
せめてショールームで見るだけでも見られないでしょうか。
実家は稲城市、自宅はさいたま市、職場は新宿なんですけど。

書込番号:11302817

ナイスクチコミ!3


返信する
konosiroさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/01 05:39(1年以上前)

お早うございます。

検索したところ、仕事場に近そうなYSP杉並南にあるようです。
http://www.ysp-suginamiminami.com/040/post_198.html
うちの近所のYSPには無かったので、店長の方針次第なんでしょうね。

ちなみに、私は半年迷って実物見ずにネットで買っちゃいました。
ヤマハも、小売店と協力して試乗情報をもっと教えてほしいところですね。

書込番号:11302878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/01 23:36(1年以上前)

デコボウさん 今晩は

自転車にしては高価なので出来たら実物に試乗したほうがいいのは言うまでもありません。
しかし発売当初は実物を見れなかったのでヤマハとパナソニックからカタログを取り寄せて
比較検討し、konosiroさん同様通販で購入しました。

実際に乗るとアシストの力強さと製品の作りの良さに驚かれると思います。
先日会社の後輩に試乗させたら思った以上のパワーだと興奮してました。
ぜひ体感して下さい。




書込番号:11306331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/02 12:09(1年以上前)

konosiroさん、eagle_houseさんありがとうございます。
どうやら試乗しないままNETshopから買ってもよさそうですね。
でも、もう少し待ってみます。
その間にYAMAHAさんにお願いしたいのは、全国各地の契約販売店にPASブレイスの試乗車を配給して、意欲的に試乗会を展開して欲しいということです。

その結果、NETで安く買う客のほうが圧倒的に増えるでしょうが、その場合、どこの店が何台売ったかではなく、試乗会に人を集めた人数に応じて販売店に販促協力金を配分するという方法で、個店の努力に報いてほしい。つまり、販売店を電動アシスト自転車普及のためのショールームとしてもっと活用するのです。

従来のように、売れ残りリスクをその店がかぶらなければならないような仕入れシステムに依存していては、こういう革命的な商品は市場開拓できないでしょう。
というのも、レース用自転車の店主に元競技者出身が多いように、バイク店主もバイク好きが多いからこそ、こういう物は邪道にしか見えないのだろうと思うからです。

売る側がゲテモノとしか思えないものを積極的に店頭に置くわけはない以上、YAMAHAの電動自転車はいつまでも作った人や、良さを知ってる人から見れば「いいけど売れない」隙間商品として、ママチャリ中心の販売網を生かしたPanasonicやBridgestoneなどの大手自転車販売網の後塵を拝しつつ消えていってしまうでしょう。

世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。
バイクよりはるかに経済的でエコロジカルであり、メタボ対策にもなります。
そればかりか、荷台や籠をつけて買い物にも使え、家族全員で共用できる多用途性など、軽く走ることしか能がないレーサーには望むべきもありません。
業界にはこういう製品こそエコポイント対象にするよう、政府に働きかけて欲しいものだと思います。

書込番号:11308095

ナイスクチコミ!4


access76さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/02 20:45(1年以上前)

私は必要に迫られ(乗りたいというだけ)、ネット情報見て購入しました。
そして、快適にBraceライフを堪能しています。

待てるということは、まだ必要に迫られてないのでしょうね。

書込番号:11309633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/05/03 00:10(1年以上前)

電動自転車の購入を検討している者です。電動自転車に関しては初めての購入になりますので結構慎重になっております。いろいろネットで情報収集しているのですがBraceが結構評判がいいのでこれでいこうかなと考えております。

やはり気になるのが、充電の電池の持ちになります。やっぱり長持ちするのが一番ですし、充電回数の繰り返し可能回数が多いものがいいのですが、このBraceはどうでしょうか?ご購入された方の意見を是非教えて頂けると助かります。

また、別途に充電池を長持ちさせる(回復させる?)ような商品もネットで調べてると見付かりましたが、このような商品についても購入された方、もしくは詳しい方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいところです!!↓

http://g-enius.shop-pro.jp/?pid=14890344

私も、他の情報を確認できたら展開できたらと思います!

宜しくお願い致します。

書込番号:11310649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/03 09:39(1年以上前)

グラグラの実さん 今日は

ご質問の電池の持ちは使用環境に大きく左右されるようです。
過去のスレにもたびたびこの問題は取り上げられておりますが
コースに坂道がどの程度あるか、なおかつ勾配がどの位かで極端に差がでます。

最近メーカーの走行距離表示の基準が変わり前よりは実走行に近い数字になっていますが
それでも参考程度にしかならないと思います。

私の使用環境下での例ですが、通勤で往復22qを4往復して最後のランプが点灯又は
点滅になります。緩い長めの坂が2カ所と、やはり長めの陸橋が1カ所あり、信号のGoStopが多めです。
この間は暖かくなったせいか5往復110q走れました。
静岡で暖かめのせいか冬でも4往復可能です。

去年の8月に購入して今まで31回充電しています。この調子だと年間60回強です。
メーカーの説明では300〜400回で電池が半減すると言うことですから、私の使い方
では5〜6年持つことになります。
段々走行可能距離が短くなれば充電頻度も多くなるから4年位かもしれません。
しかし、走行距離が長く(又は急坂が多く)て毎日充電しなければならない方の場合は
1年で電池が半減する計算になります。
いずれにしろ電池容量が大きい方が充電回数が少なくすみますから電池寿命は長くなります。
BarceよりBrece−Lにする理由がそこにもあります。

それから電池を長持ちさせる(又はリフレッシュさせる)商品ですが、私は全く信用していません。
本当にそれだけの機能があるなら皆さん使っているはずですが、そんな記述を一度も見た事が
ありません。 お金の無駄遣いになると思います。

書込番号:11311677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/03 09:54(1年以上前)

デコボウさんの意見

>販売店を電動アシスト自転車普及のためのショールームとしてもっと活用するのです。
>業界にはこういう製品こそエコポイント対象にするよう、政府に働きかけて欲しいものだと思います。
に賛成です。

多分いろいろな問題もあるのでしょうから、簡単には実現しないでしょうが
将来に向けて取り組んでほしいですね。
エコポイントなんかはすぐやってほしいところです。
石油の使用量も減るし、健康になるでしょうから医療費問題にも貢献するかも。

書込番号:11311732

ナイスクチコミ!3


高虎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/03 21:07(1年以上前)

もう買われたかしれませんが、・・・・

基本的に駆動系は同じユニットです。後はポジションとギアの段数くらいのもんでないでしょうか。

私の家にはブレースの他にブリヂストンのアシスタ(ママチャリタイプのパスの兄弟車)がありますが、感覚は似たように思います。(アシスタの方がパワーがあるように思います)

試乗のブレイスがなければ、パスの試乗でフィーリングを見て、普通のMTBにまたがってみてポジション的に問題なければOKだと思います。

ただ、上り坂道20km/Hはとても無理だと思います。そのスピードだとアシストもほとんどないように思います。
あくまで、低速のアシストが目的で15km/Hを越えたあたりからそれなりに重くなりますのでそこのところはあまり期待しないほうが・・・・(上り坂の電池消耗も以外に早いです)

それでも私はいい買い物だと思います。
これからの季節、非常に爽快ですよ

書込番号:11313913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/04 19:25(1年以上前)

高虎さん有難うございます。
>試乗のブレイスがなければ、パスの試乗でフィーリングを見て、普通のMTBにまたがってみ
>てポジション的に問題なければOKだと思います。

お知恵拝借します。どこで試乗できるか調べてみます。
>、上り坂道20km/Hはとても無理だと思います。そのスピードだとアシストもほとんど
>ないように思います。

やはりそうですか。通勤で使用しているというレポートに時速20kmという表現があったように思いましたが、拡大解釈だったようですね。
学生時代、クロモリのロードレーサーで走った経験から、平地ではどんなに速いレーサーでも、向かい風や上り坂には滅法弱いことを実感していましたので、つい期待が過ぎたようです。

書込番号:11317978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/05/20 11:33(1年以上前)

デコボウさん

本から外れますが、誤解があるようなので。

>世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。

 IGNIOのCMはあくまでシャレで、実際にはもちろん電動アシスト自転車よりも
世界の中野の方が坂道でも圧倒的に速いです。
20km以上で上り続けられるかどうかは、斜度と乗る人次第ですが10万以下のスポーツバイクでも普通に可能でしょう。

 電動アシストはお年を召された方にはいいと思いますよ。

書込番号:11384039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/05/20 11:34(1年以上前)

デコボウさん

本題から外れますが、誤解があるようなので。

>世界選手権十連覇の中野浩一さんのTVコマーシャルでも分かるように、たとえ100万円出しても、長い上り坂を時速20km以上で登り続けられるレース用自転車はまずないでしょう。

 IGNIOのCMはあくまでシャレで、実際にはもちろん電動アシスト自転車よりも
世界の中野の方が坂道でも圧倒的に速いです。
20km以上で上り続けられるかどうかは、斜度と乗る人次第ですが10万以下のスポーツバイクでも普通に可能でしょう。

 電動アシストはお年を召された方にはいいと思いますよ。

書込番号:11384043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/20 19:59(1年以上前)

QWEASDZXC123さんご丁寧に有難うございます。
実は3日前に結局普通のロードバイクを買ってしまいました。
都内各地の東急ハンズや近郊のサイクルセンターあさひ、Y’sバイクなどの大手自転車店を何軒も梯子しましたがハリヤー以外のスポーツ型電動アシスト自転車は見つからず、新宿の小田急ハルクで、型落ちの格安処分品に出会ってしまったのです。

変速機こそ旧型の16段「SORA」ですが、女子用のXSサイズで乗りやすいうえに、前フォークがカーボンで、希望小売価格8万3700円が4万円台でした。
さっそく自宅までの25kmをフェリーしましたが、ミニサイクルとは別格な加速がサワヤカでした。
もっとも、明治通りの千歳橋下の登り坂では11Km台にまで落ちてしまいましたが、ミニサイクルでは9Km台でしたから、まあまあでしょうか。

長年のデスクワークの結果、体幹筋力が標準の7割台にまで落ちてしまった体をこれで作り直そうと思います。
ドロップハンドルのブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍いのが残念ですし、ウン十年ぶりのペダルクリップはなかなかうまく靴を迎え入れてくれませんが、戸田橋のたもとの土手を座ったままで登りきったのは感激でした。

私としては、ロードバイクで、前のインナーリングにシフトしたときだけモーターがアシストしてくれる電動システムがあれば理想的なんですけどね。
あるいは、モーターは内装3段変速機の低速側に連動、高速側のハブには超クロスレシオの5段外装変速機を組み合わせる、なんてのはいかがなもんでしょうかねえ。

書込番号:11385386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/05/20 20:32(1年以上前)

>学生時代、クロモリのロードレーサーで走った経験から、平地ではどんなに速いレーサーでも、向かい風や上り坂には滅法弱いことを実感していましたので
 向かい風や上りに弱い人はレーサーとは呼びません。

 5月16日に佐渡ロングライドがありましたが4000人近くの人が参加していて、長い坂道が何度もありましたが、たぶん1000人以上の人が上りを平均20km以上で走り、向かい風も普通に走り、平坦地では平均30km以上で走っていましたね。
 日本の一般市民のレベルもずいぶん上がってきたなあと思いました。

>ブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍い 
 それは旧型SORAのSTIだからです。ティアグラより上のグレードを使ってみてください。フラット用よりレスポンスが鈍いようなものはありません。

 ロードにはロードの走り方、ロードの整備方法があります。それをきちんとマスターすれば佐渡で走られていた一般市民の方のように平坦30km、上り20kmくらいは普通で走れるようになります。
 中野さんのCMはみたことないですけど、中野さんが住まれていた久留米の家の前には10%以上の坂があり、そこを30km以上で毎日練習されていましたよ。平坦は80kmくらいでもがいていた人なので、20kmでないなんて?笑っちゃいます。

書込番号:11385515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/20 22:32(1年以上前)

ディープ・ インパクトさんご苦労様
>向かい風や上りに弱い人はレーサーとは呼びません。

なにか誤解されてませんか?私がレーサーっていったのは昔自分が乗っていた自転車のことですよ。
私自身は学生時代、恥ずかしながら、ただの1度もレースにでたことはありませんし、出ようと思ったこともありません。ましてレースに出る他の選手一般のことをバカにした発言ではありません。

だいいち、還暦をとうに過ぎてメタボ対策に電動自転車を買おうってオジサンがそんなエエカッコシイ気取ったとしたら、冗談にもなりません。
「速いレーサー」という表現が誤解を招いたと思いますが、お許しください。あくまでも、それまで乗っていた5段変速のスポーツ車(1960年代の話です)と比べての話です。
中野さんのTVCMは、冗談としてもセンスがいいなと印象的だったので引用させてもらいました。

>>ブレーキレバーと一体型のシフトレバーは、案に相違してフラットハンドル用のレバーシフトよりレスポンスが鈍い
というのは、悪口ではありません。むしろ、レース用でない、安物のレバーシフトでさえ、その昔のSIMPLEXやSUNTOUREよりはるかに俊敏で確実なのに40年間の進歩を感じていたからです。
当時、CAMPAのバーエンドシフトレバーなどはウン万円もしたのです。
それだけに、入門レベルのコンポにさえこんなものが付くのかと、期待しすぎたというわけです。

というわけで、まちがってもティアグラだデュラエースだと凝るつもりはありません。
むしろ、何とかして荷台と籠とをつけて買い物にも使えれば、1台で運動にも買い物にも使えて、マンション暮らしに便利なのに、などと、とんでもないことを考えています。あしからず。

書込番号:11386238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/10/20 14:21(1年以上前)

Brace-Lを購入するに当たり、このサイトも参考にしたので、お礼に一ヶ月ほど使用したレビューを書きます。 他の方と使い方が少し違うようなので、参考になればいいのですが・・・

自分のマンションが駐車場の空きがないため、車代わりにBrace-Lを購入しました。 自分は通勤通学に使うのでないので、スピードはまったく重視していません。 買い物やポタリングなどに使っています。 

しかも、車道を走ることは「自殺志願者」だと思っているので、歩道しか走りません。 せいぜい、出しても歩道では18キロぐらいです。 そのため、原付やバイクに乗ろうなどとは、これっぽっちも思いません。 

ロードで飛ばしている人を見ると、危険に対する「野性の本能」の危機意識の薄れた人たちだなーと思っています。 横断歩道を歩いている歩行者や、車道を自転車で走っている人たちが人生で一番危ない状態にいるのに・・・・ そこらじゅうに、運転不適合者や、飲酒、覚せい剤使用者が、運転している車道を、まして、夜に走ろうものなら翌日の新聞に死亡事故として載る確率大です。

歩道が無くやむ終えず車道を走る時は、命がけの大勝負と思って、安全確認重視で、即、歩道に戻ります。 

大体往復10キロぐらいがメインです。 たまに、ポタリングで20キロぐらいです。

常にハイモードで、少しの坂道のある状態で、ワンランプ7〜8キロぐらいです。 車代わりに使っているので、バッテリーの交換価格など、まったく気にしていません。 車の維持費に比べたら屁みたいなものです。

空走状態が軽いので、少し漕いでは空走状態で走っています。

書込番号:12088567

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング