
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 46 | 2010年10月17日 10:14 |
![]() |
12 | 8 | 2010年9月12日 13:31 |
![]() |
0 | 9 | 2010年9月6日 23:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年9月1日 00:59 |
![]() |
8 | 8 | 2010年8月23日 19:24 |
![]() |
10 | 7 | 2010年8月19日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイプは買い物がし易い電動自転車が希望です。
でも、電池の寿命が短いとか聞きますし、電池の値段も高いとか。
余りにランニングコストが高いなら、電動自転車は止めてバイクに
しようか迷います。
自転車本体だけでも、バイクより高いみたいですし。
どちらにしようか考え中です。(迷いますね)
比較できる情報が聞かせて欲しいのです。よろしくお願いします。
0点

リチウムイオン・バッテリーなら寿命は2〜3年(うまく使って4年?)
価格は容量次第ですが、2〜4万円
充電にかかる電気料金は数円/回なので、実質上記価格がランニングコストになるでしょう
バイクのガソリン代、税金、バッテリー・オイル代などと比較ください
バイクか電動自転車かの選択では、利用ルートの距離、坂の多さ、通行制約が決め手でしょう
あまりの長距離、長い急坂は自転車では無理だし、公園、歩道、商店街などバイク通行禁止ルートがあるなら、自転車を選ぶしかありません
そう言う制約がないなら、(ガス欠以外では)いつでも楽なバイクか、気分次第でダイエットも出来、バッテリーが切れても自力で移動できる電動自転車か、自由な選択が出来ますね
書込番号:9963295
1点

(くぃくいさん)こんばんは・・・どうもありがとう御座います。
私の住む地域は地方なので、通行については問題が殆どありません。
電池の交換サイクルとコストサイクルが見え難かったものですから、
今回の情報が参考になります。
本体購入抜きで年1万円〜2万円くらいは掛かりそうですね。(電池代)
バイクのガソリン代は自転車程度の運行で比較すると、月1000円位
と思います。
それより、掛かりそうなのがバイク保険かなと思います。
調べてないけど、自動車に追加加入すると2万円近く掛かるのかな?
多分、バイク保険が一番高くつきそうですね。
本当は普通の自転車にも保険入るべきなんでしょうけど。
自転車が加害者の事故が増えてますからね。
(もしもの時払えますか?)・・・なんてなったら・・・顔面蒼白ですね。
書込番号:9963636
1点

野菜王国さん おはようございます。電動自転車(タフネスビビ)とバイク(ヤマハSRV250)の、両方を
所有しています。買い物ですか。買い物は ほとんど自転車で済ませています。
半径5Km圏内の買い物なら、電動自転車が楽ですよ。出かける時に、バイクだとヘルメットを
被らなければならず、わずらわしいです。それに短パン、サンダル履きでは、こけたときのことを
考えると、抵抗があります。野菜王国さんの使う道が、長崎や六甲のような急坂がある
ような道でなければ、電動自転車を進めます。
バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
小型自動二輪以上の免許があれば、カブ110や51CC以上の原付に乗れるので、
50CCの制限(30Km/h制限速度、交差点の二段階右折)がなくなり、走りやすいでしょう。
野菜王国さんの使う道の状況によって、どちらが使いやすいか、決まると思います。
書込番号:9964367
2点

>バイクの任意保険ですが、125CC以下の原付バイクなら、車の保険にファミリーバイク特約を付ければ
使えます(一万円以下/年)。
人身障害の付いたタイプ(搭乗者の保証)なら、この金額では収まりません。
2万円近い金額で間違いありません。
自転車も自分の怪我の保証を考えないのでしたら、車に日常生活賠償責任補償特約を付けておけば良いと思います。
自転車で自分の怪我の保証もするのであれば、スポーツ障害保険に入るしかないかな。
大手の会社は会社でスポーツ障害保険に入っていたりするので、怪我をした時それで保証される事があります。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっぽど事故を守ってくれます。
書込番号:9964462
3点

**・・・(電動自転車・バイク)ランニングコスト比較・・・**
皆さん情報ありがとう御座います。・・・助かります・・・
え〜と、(車に日常生活賠償責任補償特約)ですか。
最近いろんな特約がつけられるようなんですね。
車につけられる保険特約で(日常生活賠償責任補償特約)ですか、良く分から
ないものですから、東京海上日動で聞きました。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/sogo/cho_hoken/hosho/baisho_risk.html
自転車や歩行中に相手に怪我などされた場合に出る保険だそうです。
(自分には対象外)
たかが自転車かも知れないですけど、相手を殺すまで有り得ますからね。
・・・保証も含めて落ち着いて考えないと・・・
(電動サイクリストさん)自転車2台でバリバリ活用されてるんですね。
私の予想(理想)活用範囲は片道9KMくらいかなと思います。
きつい坂も一部どうしてもあるので、普通の自転車だときついんですね。
9KM先のスーパーまで1時間掛かります。(往復2時間)(坂も)
バイクも50cc〜125CC未満までが良いんですか・・・免許証が
書込番号:9966245
0点

(ニ之瀬越えさん)教えてください。
もし、バイクを選択されるのでしたら前輪ディスクブレーキのバイクを選択する
事をお勧めします。
賛否両論ありますが、ドラムブレーキより多少高くなっても保険なんかよりよっ
ぽど事故を守ってくれます。
==========================================
殆ど4輪時代が長くて、2輪車は随分以前なので・・・
どのように有効なのか教えていただけますか?
書込番号:9966589
0点

ちょっと自転車から話題がそれちゃいますね。
ディスクブレーキは放熱性が良いのでフェード現象がドラムブレーキよりあまり起こりません。
ですから常に安定したブレーキの効きが期待できます。
峠で長い下りだと、割と簡単にフェード現象そのものは体感できると思いますよ。
それよりも、乗って比較してみればわかりますが、コントロール性能が全然違います。
このコントロール性能の違いは、事故を起してしまうような最後の場面で必ず役に立ってくれます。
たかが数万円の違いで助かるのでしたら、安全装置は必ず良い物を使うべきだと思ってます。
(ちょっと昔まで某社が安い原付を出していたと思いますがあんなのは、個人的にダメダメです。(笑))
ドラムブレーキとディスクブレーキを比較した場合、もしローター径が同じならドラムの方が効きが良いと言う事を言われています。
しかし、実際ディスクブレーキはローター部が大きい物しか売られていないのが現状です。
尚、自転車のディスクブレーキの場合はフェード現象よりも、雨の中や泥の中でリムブレーキだとブレーキの効きが落ちるので、それを防ぐ目的に使用するのを主目的にする人の方が多いかもしれません。
書込番号:9966832
1点

野菜王国さん おはようございます。私が電動自転車で片道8.5Kmの道を、20Km/hぐらいの
速度で通勤したときは、40分(信号待ちあり)でしたので、一時間となるとなると、途中
かなりの急坂があるのではと、想像します。自転車屋では たいがいスクーターも
取り扱っているので、電動自転車とスクーターが借りれれば、乗り比べができます。
ただし50CCのスクーターは、激坂では非力ですよ。できれば小型と言わず、普通二輪の免許を
取得されてください。以前六甲にお住まいの方が、電動自転車での通勤について問い合わせ
されていて、原付2種(51CC以上)のバイク購入に決まりました。
書込番号:9968908
2点

(電動サイクリストさん)お早う御座います。
途中急坂があるなんて想像が出来るなんて凄いですね。
・・・そうなんですよ。
だから、電動自転車かバイクも考慮して考えないとならないんです。
数回コースを変えて体験走行?したら・・・やはり、大変でした。
坂を下る時は勿論楽ですが、上りでは自転車から降りて押しながら坂を
上らないといけないんです。
車の時は気にしたことも無いくらいの、小さな窪みや段差が意外と気になる
もんなんですね。
歩行者兼自転車道路が段差が多いのには驚きますし、走りながら嫌気が差して
自動車道を走行したりする気持ちも良く分かりますね。
本当は体調維持に普通の自転車が良いんですけどね。
連続して長崎・六甲のような坂があるのではないんですけど。
書込番号:9969010
0点

電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋によく食べに走るのですが、
ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に
負担がかからず楽です。蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらい
でした。スクーターは中古の安いのでも7万円以上はするでしょう。
諸経費(自賠責+登録.整備料)を加えると確実に10万円は越えてしまいます。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)を買
い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを買われたら
どうでしょう。長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
電動を使ってみて、それでもきついようなら、二輪の免許を取得して原付ニ種ですね。
書込番号:9969770
1点

=====================================================
(電動サイクリストさん) .電動自転車で標高350mほどの山の中にある蕎麦屋に
よく食べに走るのですが、ほとんど上り坂10Kmほどのコースを走ります。
急坂ではアシストを強にすると、ほとんど腰に負担がかからず楽です。
蕎麦屋までで大容量電池のランプ5つのうち、一つが消えたぐらいでした。
電動自転車の安い物だと電池の持ちが悪く、電池のみ大容量の物(4万円前後)
を買い足さなければならず、かえって不経済です。
ここは一つ、大容量電池の付いたパナソニックのタフネスビビか、ヤマハPAS CITY-S リチウムLを
買われたらどうでしょう。
長い下り坂は、バイクより自転車のほうが面白いですよ。
大容量の電動なら平地で80Kmぐらい、山の峠越えで40Km前後は走れます。
体が馴れれば、急坂もへっちゃらです。
それに電池の減りを気にしなくていいので、精神的に楽です。
=========================================
この書き込み見てると愉しそうで良いですね〜。
出来るだけ体も動かしたいんですよね。(しかし普通の自転車は実用には遠い)
松下の自転車は出来れば敬遠したいですね。ヤマハとか老舗の自転車メーカーで
尚且つ電池に信頼が置ける・・・そんなメーカーの方が良いかななんて・・・
松下関連はこのとこる不運続きなこともあるし、事実、自転車では1年程で駄目
になりましたからね。(普通のタイプの光るんですだったかな?)
買い物優先でママチャリが良いですね。
普通の自転車で40kmなんかは夢の世界ですね。
・・・(心配なのは、電池の寿命とコストですね。)・・・
書込番号:9970032
0点

電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、電池の
ランプが点滅しました。現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
週一回ぐらい長距離(山道30Kmぐらい、平地50Kmほど)を走り、
その他はちょい乗り(6Kmぐらい)で使っているので、電池が長持ちしています。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年以上使えそうです。
充電してもすぐに放電するようなら、寿命でしょうね。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
書込番号:9970150
1点

(電動サイクリストさん)
電池の持ちですが、私のは2年前に買い、その時にほとんど平地を74Kmほど走り、
電池のランプが点滅しました。
現在は64Kmほどで点滅しますので、まだ持ちそうです。
この頻度だと3年ぐらい使えそうです。
充電回数が300回を越えると、電池が寿命になるとか。
メーカーの取説では電池容量が半分になったら、電池交換を進めていますが、
半分でも35Kmぐらいは走れるので、走行距離の短さを気にしなければ3年
以上使えそうです。
それと自転車の造りは、元々バイクメーカーなので、ヤマハのほうが頑丈です。
====================================================
・・・電動自転車ならヤマハかな・・・
電池はリチウムイオン電池?ですか。(長持ちする電池)
充電の仕方も毎回(毎日)するよりも、60%以下位で充電するとか工夫
した方が長持ちし易いなんてことあるんでしょうかね。
単純計算すると電池も往復30kmまで走行可能で、8年半になりますね。
そんな分けないよ・・・なんて云われそうだけど、淡い期待感も少しはあり
ますね。
そもそも電動自転車って、何ボルトなんですか。(モーター)
(そんなことも知らないで恥ずかしい)
ヤマハPAS CITY-S リチウムLと云うのが電池が長持ちタイプなんでしょうか。
なんか他の機種は時間が短いようなんですけど。
殆んどの機種がリチウム搭載みたいですけど、容量とか少しずつ違うのかな。
(電動サイクリストさん)の自転車の電池はヤマハPAS CITY-S リチウムLと同じなん
ですか?
ヤマハPAS CITY-S リチウムL=メーカー希望小売価格 129,800円
http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/pas_city-sl/
書込番号:9971729
0点

野菜王国さん おはようございます。夜勤明けになります。私のは旧型タフネスビビで、
電池が8Ahの容量です。カタログデーターでは、標準モードで84Km走行可能距離(実際は74Kmぐらい)であり、新型は10Ahの電池で106Km走行可となります。
ヤマハの長距離用の物は、まだ8Ahの電池を使っています。
距離を走りたいなら、パナソニック。耐久性重視ならヤマハでしょうか。
もっとも8Ah以上の電池容量があれば、どちらを買っても後悔はないでしょう。
書込番号:9977631
1点

口コミメールうっかり削除してしまったら、入り方が分からなくなりました。
自転車でなくて電動自転車でした・・・ホッ・・・
自転車はタイヤサイズは26インチくらいが良いかなと思います。
奥さん身長が小さいから・・・(多分奥さんも乗るような気がします)
電池の容量が(8AH)以上が良いんですね。
それにしても、電動自転車って重そうですね。(30kg近くあるんですか)
電池が重いんだろうか
普通のママチャリって何キロ位有るんだろう。
今度、奥さん連れてみてみようかな。」
値引きとかはきついんでしょうか。(ネット・町の自転車や・バイクや?)
書込番号:9979373
0点

はじめまして。
今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ちしているほうでしょうか?
電池寿命のお話が出ていたので参加させて頂きました。
新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
おすすめがあれば教えて下さい。
子どもも年に数回は後に乗せると思いますが、ほとんどは、買物使用です。
書込番号:10095875
0点

(ハーベスト22さん)こんばんは
私は電動アシスト自転車あまり詳しくないので、気にしないで利用してください。
良い情報が入れば良いですけど・・・。(期待して待ちましょう)
・・・今、丸石のアシスト自転車に7年乗っています。・・・
ニッカド電池で今では一日8キロほどしか走れませんが、これは長持ち
しているほうでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新品の時と比較すると如何なんですか。
単純に私の感想は、そのくらいなんだろうな〜・・・です。
書き込みで、或いは通常の身近なものから考えてみますと、安い電池より
高い電池の方が、やはり、長持ちする傾向が強いように思います。
自動車のバッテリーもそのような傾向があります。
出来るだけ、容量の大きいのが値段も高いが長持ちもします。
ですから、単純に自転車もそうだろうと考えてます。
先の書き込みでもそう話しが出ていますね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーー
・・・新しいバッテリを購入するか自転車を購入するか悩んでいます。・・・
こちらで最安の65000円ほどのエナクルはアシスト力が弱いのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安いのは今お使いの電動のと変わらないように思いますけど。(1:1)
17万以上はするようですよ。(1:2)
ですから、安い65000円は止めて今の自転車の容量が大きい電池があれば
それをこうにゅうされたら如何ですか。
YAHOO/教えてgooなどに質問されるのも良いかも知れません。
自転車を購入するなら、老舗のヤマハ・などが私は信頼してます。
松下などは・・・わたしは信頼していないので。
書込番号:10099782
0点

そうですか☆
ヤマハがやはりいいんですね。
実際アシスト自転車を新規で購入してもパワーが足りないのでは意味がありませんよね
よーく検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:10119809
0点

(ハーベスト22さん)こんにちは
パワー不足=1対2の新しいのは、従来のの比較して同じこぐ力で2倍の
スピードが出るそうです。
でも、まだまだ20万円近くはしてるようですので、単純にコスト的には、
高いかも知れません。
でも、それを度外視して乗られるとこの上ない快感が得られると思います。
自転車メーカーの老舗と云えば(ハーベスト22さん)の乗られている丸石
のアシスト自転車・・・ここも老舗ですよ。
老舗の自転車は各自転車パーツに信頼・技術があります。(丸石も良い)
それに対して駄目もとなのは、松下などの家電メーカー系などです。
我家では以前松下の普通に変則ギアの自転車を買いましたが、実際の試用
期間が2〜3ヶ月程度の使用で、1年経たないで軸受けが鈍く、重たくてこ
げなくなりました。
丁度同じ頃商店街のくじ引きで自転車が当たりましたが、その自転車の方
が問題・トラブルもなく普通に、買い物など重宝しています。
調子が凄く良いのでそれなりに気に入ってます。
当時の金額で一番安いホームセンターなどに安売りされてる・・・
そのものでした。(8000円台くらいでした。)
松下のは高かったように記憶してます。(正確な値段は記憶してないけど)
次に、心配なのは電動部分の箇所の技術の問題・技術力です。
ヤマハは自転車は勿論、オートバイ・レーシングカーエンジン提供・船外機
給水ポンプなど様々な駆動』技術は総合的に抜けてると思います。
松下・三洋などが洗濯機程度の技術に今でも手を焼いてるのとは、レベルが
違うからです。
勿論、機械も100%は叶いません・・・ヤマハも故障もします。
それでも、私はヤマハが駄目なら他は当然駄目・・・くらいに思います。
それに、あとは電池メーカーの技術・生産技術が旨く絡むかだと思います。
(ハーベスト22さん)が今の丸石のアシスト自転車から同じ1対1の電動・
アシスト自転車に変えても、今の自転車が壊れてない限り、変化は新しい
だけの変化でしょう。
17〜20万円とか出せば満足な走りが満喫できるでしょうね。
今の自転車をそのまま電池の容量が大きいのに変えられるなら、それが良い
と思います。(私もあれば、大きい容量のにするとおもいます)
安いアシストが店頭で売られていたとしても、多分、容量の小さい電池が付
いてると思うので、確認してから購入された方が良いようにおもいます。
電池で3〜4万円とかしてるんでしょ・・・良く考えないとね。
何か、電動自転車に興味はあるけどまだ乗ってない私が云うのも変かも・・・
電動フォークリフト・運搬台車などは利用してましたけど・・・。
電池の容量は何時も気になりますね。(大きいのがいい)
書込番号:10120056
0点



現在ハワイに住んでいます。山手に住んでいるので、とても坂が多いため、電動自転車を使っています。1台目は中国製。値段は安かったのですが、故障が多いのと、何より重い!!2台目はイギリス製。値段はリチウム電池なので高かったのですが、軽くスタイリッシュ。でも、、、2週間ぐらい、毎日山あり谷ありを1時間通勤していたら、坂道を登ろうとすると自動的に電池が切れ、スイッチを入れ直すと、しばらく使えていたのですが、そのうち坂道は全く電気を使えなくなりました。いちおう6ヶ月保証があったので、購入したお店に持っていくと、バッテリーを交換してくれました。でも、交換しても同じだったので、自転車自体に問題があるから直してくれと頼んでも、直せませんでした。「この自転車は坂道を登るようにできていないから。」と言うのですが、坂道があるから電動自転車を使いたいじゃないですか。
とにかく、日本製がいいです。もしくは、アシスト付きで、坂道をちゃんと登れる高性能なら日本製でなくても構いませんが。ネットなどで探しても、こちらでは日本製の電動アシスト自転車はみつかりません。
自分で持ち込めば関税も掛からないともききましたが本当ですか?また、リチウム電池は海外に持ち込めないのでしょうか?送るとしたら、郵送料はどの位かかるのでしょうか?持ち込む/送るときに、どのように梱包するといいのでしょうか?
なにか、わかることがあれば、教えていただけませんか?
2点

↓こちらでアメリカに電動自転車を発送した事が有るそうです
http://www.pakmail.co.jp/
一度ご相談なさってはいかがでしょうか
それとリチウム電池の発送や梱包に関しては↓フェデックスの説明が一番わかりやすいかと思いますよ
http://www.fedex.com/jp/about/custom/regulatoryupdates/ShipLit_30Jul09.html
書込番号:11840166
1点

ちょっと検索してみたところ、ハワイでアシスト自転車は、州法上“自転車”ではなく“Moped”というものになるようですが、個人で持ち込んだ場合の規制・手続きとかは把握されているのでしょうか?
ちなみにサンヨーがアメリカでもアシスト自転車を販売しているようです。
http://us.sanyo.com/Consumer-eneloop-bike
"The SANYO eneloop bike will be available from leading retailers and distributors throughout the U.S. with an MSRP of $1699."
http://www.us.sanyo.com/News/SANYO-North-America-Rolls-Out-A-New-Electric-Bicycle
書込番号:11841735
0点

ヤマハ乗りさん、有り難うございます。FedExのページは参考になりました。
APC2さんも有り難うございます。Mopedは、日本で言うとスクーターです。でも、州法上は一緒なのですね。
自分で持ち込むのが一番と言ったのは、電気自転車を買ったお店の中国系の店主さんです。とはいえ、いまいち信用ができなかったので、こうして質問しています。
Pakmailさんにも連絡をとってみようと思います。
書込番号:11841819
1点

初めまして、日本からわざわざ高い金額で、送らなくてもハワイで、サンヨウの新型電動アシスト自転車が購入出来ますよ、しかも長期レンタル、リース保険付きで借りることも出来ますよ、もちろん修理、アフター、メンテナンス、定期点検、など充実しているみたいです
書込番号:11864778
1点

kotonaさん、ありがとうございます。サンヨウの新型電動アシスト自転車がハワイでどのようにしたら購入できるのか、もう少し詳しく教えてもらえませんか?
お願いします。
書込番号:11874427
0点

連絡が遅れてすみません。現在ハワイに在住でしたら、一度行ってほしいのですが、
住所は、2310 Kuhio Ave.#131 Honolulu HI ワイキキトレードセンターのむかえのたこやきサムライさんに行ってみてください。三洋の新型エネループが置いています。もちろん試乗もさしてくれますしリースや販売のことも親切に教えてくれますよ。
書込番号:11889330
1点

kotonaさん、詳しく有り難うございました。
早速、たこやきサムライに行ってきたいと思います。日本から持ち込む手続きなどを考えるよりも、ずっとお手軽です。
その他の皆さんも有り難うございました。
書込番号:11892599
1点

早速、たこやきサムライへ行ってきました。本格的に電動自転車のリースや販売を始めるのは10月頃からだそうですが、すでに商売は始めていました。
アメリカ仕様にすでに変えてあるサンヨーの電動アシスト自転車を、1日/1ヶ月/1年でリースしていたり、もちろん販売もしてくれるそうです。
日本から電動自転車を買って輸送すると、運賃が$800ぐらいかかるそうです。そこに、大きな変圧器を購入したり、保証は全くつかないことなどを考えると、ここで購入もしくはリースするのが一番かなあと思い、早速今日、予約してきました。
kotonaさん、とても有益な情報を有り難うございました。とても助かりました。
書込番号:11898371
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器
ちゃお.comさんこんばんは!
同感です。微妙にベタベタしてますね。毎日40kmほど乗ってますが、
表面のイボイボが手のひらを中心に消しゴムカスのようにボロボロ落ちてます。
言うほど強く握ってませんが交差点などで信号待ちの時どうしてもベタベタ感が
気にはなってます。。
自分だけかな?って思ってました。
まだ購入後4ヶ月ぐらいですから交換までは…と思っております。
グローブ購入も検討中です。
書込番号:10034861
0点

>天晴!さん
やっぱりそうですよね!?
消しゴムのカス状態です。
ブリジストンに何とかしてもらいたいものです。
書込番号:10036183
0点

ちゃお.comさん
おお!?
対応とは?詳しく知りたいです!!
差し支えなかったら教えてください。
書込番号:10101541
0点

ちゃお.comさん
私の自転車も一週間ほど前から同じ症状です。
どのような対応をしてもらえたのか、良かったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11866676
0点

天晴!さん Bassy_Zzzさん
ブリジストンに電話したら近くの取り扱い店で無料交換してくれましたよ。
ただ取扱店のおやじが超適当でむかつきました。
しかしながら最近もややベタベタ感が出てきた感じがします。。。
あとペダルの反射板も簡単に取れたので無料で新しく取り付けてもらいました。
でも最近また簡単に取れましたが。。。
それから購入1カ月ぐらいでパンクしました。
どうも相性が悪いのか、納得いかない仕様になっているのか、
とりあえず駅までの足として使ってます。
書込番号:11866862
0点

ちゃお.comさん
そうですか、私もブリジストンに電話してみようと思います。
でも、またべたべた感が出てきたというのは問題ですね。
ちなみに、私の自転車もペダルの反射板が一枚外れてしまいました。
この件は以前ブリジストンに電話したところ“それは消耗品で保障対象外です”と冷たく言われてしまいました。あんなところ、磨耗するわけでも無いので消耗品という理由が分かりませんが。。。
今度こそ、心地よいサービス対応をしてもらえることを期待し、再度電話してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11869124
0点

Bassy_Zzzさん
強気に行けばいいと思います。
そんなにすぐに壊れるようなものを作っている方がおかしいです。
消耗品の意味がわかりません。反射板が消耗品って!?
光反射して勝手に外れるってことですかね?
今後のサービス向上のためにもガツンと言ってやってください。
世界の石橋がそんなものですかと。
書込番号:11871477
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPJ220 + 専用充電器
散歩程度の街乗り用として折り畳み出来る電動アシスト自転車、特にこの車種の購入を検討しています。
そこでバッテリーに関して質問なのですが、回生充電するのに、ニッケル水素バッテリーで電池のメモリー効果は問題無いのでしょうか?
また他のエネループバイクではリチウムイオンバッテリー採用の車種もありますが、互換性のあるバッテリーや、流用可能なバッテリーというのはあるのでしょうか?
詳しい方・この車種にお乗りの方々、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

>ニッケル水素バッテリーで電池のメモリー効果は問題無いのでしょうか?
数年前に比べればマシだとお思いますが、やはりメモリー効果は避けられないのではないかと思います。
>また他のエネループバイクではリチウムイオンバッテリー採用の車種もありますが、互換性のあるバッテリーや、流用可能なバッテリーというのはあるのでしょうか?
SPLとSPAのバッテリーはリチウムイオン電池ですが、(大容量になっているだけでなく、)電圧が高い(25.2V)ので流用は無理ではないかと思います。
http://products.jp.sanyo.com/support/parts/pdf/CY_0199.pdf
http://products.jp.sanyo.com/support/catalog/pdf/bicycle.pdf
書込番号:11841861
3点

APC2さん、教えて頂きありがとうございます。
やっぱりメモリー効果も少なからずアリ、バッテリーの互換性・流用も不可なのですね…。
街乗り程度なら心配無いと言う方もいらっしゃると思いますが、初めての電動アシスト自転車で後悔したくないと思ったもので…
折り畳みでない他の車種も併せて再検討してみます。
書込番号:11843926
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリームDX RS6L80 + 専用充電器
休日ごとに、楽しんでます
40Km、60Km、30Km・・程度の走行です
アドバイスいただけたら幸いです
1)、おしりが痛いです(お年なので、お肉がコケています)
「おしりパット」「サドルカバー」「サドルの取り替え」を検討中ですが、良い方法、おすすめの製品があれば、お願いします
2)、フロントバックを付けましたが、ワイヤーに無理をかけているようです
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-fba_rixenkaul05.html
を購入しましたが、シフトのワイヤーがどうしても曲がります
「少しの曲がりなら使い続けても」「対応アクセサリ」「買い換え」についてお願いします
3)、ボトルケージに迷っています
ミニのペットボトル(水が主)、保温ミニボトル
http://www.tiger.jp/product/07outdoor/mmq_a.html
350ml
を愛用しています
これらに合う、おすすめがあればお願いします
何十年も乗っていなかった自転車が、電動のおかげで身近になりました
ツーリングを続けたいと思っています
アドバイス、ご助言よろしくお願いします
3点

1)日頃も乗る事を考えればサドルを交換する方が便利だと思います。
クッション重視で大きな物に替えるとかっこ悪くなるので
自転車に見合った物を選んだ方がいいですよ。
ジェル入りで気持ちいいので僕はコレが好きです。
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%AB/-/
2)ワイヤーに干渉しているようでしたら、干渉しないカゴに替えるか
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/FB--022X/-/
ワイヤーに支障がないようにブレーキレバーを下げる事をお勧めします。
買ってすぐはキチンと動くかもしれませんが
そのうちダメになる可能性が大きいでしょう。危険です。
3)水筒の大きさが通常の500mlのペットボトルと大きさが同じなら
基本的にどれでもOKだと思いますが
鉄やアルミのみのヤツは水筒に傷をつける可能性があるので
気を付けた方がいいと思います。
こんな感じのはどうでしょう?
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/WBC01900/-/
書込番号:11722676
1点

僕です。さん
ご指導、ありがとうございます
>ジェル入りで気持ちいいので僕はコレが好きです。
早速、購入してみたいと思います
>ワイヤーに支障がないようにブレーキレバーを下げる事をお勧めします。
この機種(自転車)、シフト用のワイヤー出口と、ブレーキ用のワイヤー出口が一体構造で、この間のクリアランスが固定されてしまいます
このクリアランスに、バッグの取付アタッチメントがはまり込む形になります
ワイヤーがあたる部分を、サンダーで可能な限り削り取ろうかとも思っています
(本当は、アタッチメント中央をドリルで穴をあけ、シフトのワイヤーを通したいのですが、シフトのワイヤー、ブレーキみたいに簡単に外れないみたいなので、諦めました)
>買ってすぐはキチンと動くかもしれませんが
>そのうちダメになる可能性が大きいでしょう。危険です。
コワー!、早急に対策します
>鉄やアルミのみのヤツは水筒に傷をつける可能性があるので
>気を付けた方がいいと思います。
了解です
>こんな感じのはどうでしょう?
購入してみたいと思います
何か・・お小遣いでいろいろ楽しめる「自転車グッズ」、はまりそうです!
今後とも、アドバイスよろしくお願いします
書込番号:11723889
1点

1)まずポジション(特にサドルの角度)の調整・確認をお勧めします。
電動アシスト車だけれどクロスバイクとあまり変わらないようですね。合っていないのならサドルを換えるのは良いかもしれません。
サドルについては“人それぞれ”みたいです:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/CategoryCD=6420/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#11633635
カジュアルな服装で乗られていると思いますが、比較的長距離・長時間乗られるのならパッド付きのインナーパンツを試してみるのも良いかもしれません。
興味有ですが経験無しなので特に“お勧め”はありませんが、ウィザードの物は3枚セット4980円とお得です。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/apparel/2131714051/ref=pd_zg_hrsr_sa_1_5_last
2)(素人考えで)干渉して無ければ問題ないと思いますが、気になるなら購入店で相談されるのが良いと思います。
3)これ使っています:
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/wbc034.html
“対応ボトル径:53〜74mm”となっていますからお使いのミニボトルにも対応できそうです。
書込番号:11723923
0点

APC2さん
アドバイス、ありがとうございます
>サドルについては“人それぞれ”みたいです:
ナルホド
一回の購入での解決とはいかなそうですネ
ハンドルは購入時から2cmほど高めに、サドル高さは両足つま先立ち、位置は1cm程度後方に調整しました
(体型173cm、71Kg、股下76cm・・日本人)
痛いと言っても、「どこが当たる」のでは無く、「硬い椅子にながく座ると痛い」・・の状態です
>インナーパンツを試してみるのも良いかもしれません。
検討してみます(これでのテストが先か?、でも、サドルくらいの価格・・)
>これ使っています:
購入店に、メンテナンスで置いてあった自転車に付いてました
これも付けてみたいと思います
楽しい!!
書込番号:11725702
0点

クロスからロードへのステップアップを考えている素人の意見として聞いてください。
>痛いと言っても、「どこが当たる」のでは無く、「硬い椅子にながく座ると痛い」・・の状態です
今使っているサドルがどういうものか分からないですが、僕です。さんお勧めのジェル入りのサドルは値段も手ごろだし試してみる価値有かもしれませんね。
あとはやはりパッド付きのパンツ。
それから時々お尻を浮かせること。
(サドル)ポジションの基本は、例えば:
http://www.sideriver.com/koredakeha_bycycle/road/p4_1.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/saddle.html#height
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/bike_fit.html#saddle_height
が参考になると思います。
ハンドルを高くすると、体が起きて乗りやすくなるかもしれませんが、その分体重をお尻で支えることになると思います。苦でなければ、もう少し前傾姿勢にして腕で支える荷重を増やすのも効果があるかもしれません。
書込番号:11731564
1点

APC2さん
ご指導、ありがとうございます
(チョット留守をしまして、レスが遅くなり申し訳ありません)
>(サドル)ポジションの基本は、例えば:
とても参考になります
今度の休日、「腰を据え」やってみたいと思います
>苦でなければ、もう少し前傾姿勢にして腕で支える荷重を増やすのも効果があるかもしれません。
疲れて、乗りながら上半身を起こすとき、指先でハンドルを支える状態になったので、少しでも・・と思い、あげたのですが、お尻には逆効果なのですネ
理解しました
>今使っているサドル
購入時に取り付けられていた、標準品です
極端に「硬い」とは思いませんが、「コケタお尻にはチト厳しい」です
ジェル入りサドルは、購入予定です
ご指導を実行するのに、休日間単位の時間がかかりますが、結果報告をさせていただき、再度のご指導を受けたいと思います
今後とも、よろしくお願いします
(土日は雨で、悔しかったです)
書込番号:11740322
0点

アドバイスをいただき、購入してみました
インナーパンツは、
http://www.pearlizumi.co.jp/goods/detail.php?gdid=860
です
ボトルホルダーは、
APC2さん のアドバイス品としました
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/wbc034.html
それぞれの感想ですが
インナーパンツは
これがパッド?と思うくらいに、薄いパッド(薄い肩パッドか、・・ジャーのパッドくらい)でした
チョイ乗りでは、大きな差は感じられませんでした
(次週、遠乗りで試してみようと思います)
でも・・、サドルを押してみた感じでは、痛く感じる事が疑問?の感触です
ボトルホルダーは正解でした
底のアジャストも調整範囲内でした
あとは、保温ボトル側か、ホルダ側にチョットしたパッドを貼るだけで、保温ボトルの傷を最小限にとどめる事が出来ると思っています
(フレーム側の抜け止めは、用をなしていません?が)
今後とも、アドバイスよろしくお願いします
書込番号:11768806
0点

日曜日、50Kmの走行距離でした
土曜日、
僕です。さんにお教えいただいた「ゲル入りサドル」を買おうとショップに出かけました
しかし
ACENTIA/アセンシアの取り扱いが無く、
serfas/サーファスの
http://www.riteway-jp.com/pa/serfas/item/651429.htm
を購入しました
結果、正解でした
同じ道?と思うほど、地面からの突き上げが少なくなり、乗り心地が良くなりました
また、APC2さん にお教えいただいた、サドル高さ調整を行い、一度上げたハンドルを元に戻し、サドルを少し前に移動、広くなっている部分にお尻がちゃんと乗るようにしました
快適でした
ありがとうございました
ご報告と、お礼です
書込番号:11802504
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器 2010年モデル
初書き込みです。
電動アシスト自転車に興味があり
ネット等で調べると「PAS Brace-L」の評価が高く
この自転車を買おう、と先日知り合いの自転車屋を訪ねた際
店主から
ブリヂストンの「リアルストリームDX」と
外見は多少違うが、中身は一緒だよ、と教えられました。
実際どうなんでしょう?
確かにカラーバリエーションが違うのは素人目からみても一目瞭然なのですが…
ネットで調べてもそのような情報は書いておらず困っております。
どなたか詳しい方、情報提供の方お願いします。
0点

電動アシスト自転車に限らず、OEM製品というのは提供先、販売先ともに公表していることはまずありません。
確認する方法はいくつかあると思いますが、簡単なのは、カタログを取り寄せて、スペックを比べていくこと。フレームが違えば重量は多少違う可能性がありますが、それ以外の(特に電装部品)スペックがほぼ同じであれば、どちらかがOEM製品の可能性が高いといえるでしょう。
書込番号:11775002
1点

>電産さん
お早い書き込みありがとうございます。
無知で申し訳ないです…
OEM製品 含みの検索で何個か引っかかりました。
違いは「色、ライト、サドル、ブレーキワイヤーの取り回し等」
らしいですね。
ここまで来たらもう自分で決めろよ。と指摘されると思いますが…
皆さん、どちらがおすすめ≠ニかありますか?
…何しろ高価な買い物なので、優柔不断になってしまいます。
書込番号:11775102
1点

他店比較になるが、お店に在ったら乗り比べてみよう!
理屈抜きで気に入った電動アシストを買うとよい。
書込番号:11775429
2点

>通信簿さん
返信ありがとうございます。
ですよね、実際自分の目で確かるのが一番ですね。
野暮な事聞いてすいません、13万…ぽんと出せる程裕福じゃないもので;
お二方ありがとうございました。
また後日、購入し機会がありましたらレビューさせて頂きます。
書込番号:11777517
2点

> 13万…ぽんと出せる程裕福じゃないもので;
=急ぎじゃなければ小遣い貯めちゃおう! チリも積もりや山になるぜ!!
気に入った一台が決まりゃ値切り交渉とかも駆使してや〜
電卓で1000円以下の端末はバッサリ切り捨ててもらお!(100円以下は成立高し)
チャリンコ屋も商売やけんチト考えてくれようぜ
けど、我侭のあまり店員に嫌われた事あるな〜
「文句云うなら他当たれよ!」なんて云われた
書込番号:11779382
2点

>ブリヂストンの「リアルストリームDX」と外見は多少違うが、中身は一緒
99%同じ自転車ですね。BSが作っているのかヤマハが作っているのかはわかりませんが、フレームのサイズ、使用パーツなど同じです。
書込番号:11780600
1点

>99%同じ自転車ですね。BSが作っているのかヤマハが作っているのかはわかりませんが、フレームのサイズ、使用パーツなど同じです。
そうであれば、間違いなくブリヂストン製ですね。以前ブリヂストン上尾工場を見学したことがあるのですが、ヤマハの電動自転車も造っていましたから。
書込番号:11781725
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





