電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(4888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

INTER8の不具合!?

2010/06/15 21:03(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > リアルストリーム RS68L8 + 専用充電器

走行中、1→8へと変速する場合はちゃんと変速します。
逆に8→1へと変速させた場合、変速せず何速か落としたあと突然ペダルが空転して
変速します。時にはチェーンが外れたりもします。
 止まって、変速を8→1へ落としていくとき観察すると、1つずつ変速していかないようです。何かにひっかかっているような動きをします。カセット自体を物理的に手で押すと変速しますが、ハンドルの変速ダイヤルでは変速しません。どこを調整すればいいのでしょうか?

書込番号:11500493

ナイスクチコミ!0


返信する
komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/15 23:00(1年以上前)

Inter8は所有したこともいじったこともありませんが、(なら黙ってろ、って言われそうな…)
素人でも確認、調整できるのはケーブル周りですね。
シマノの説明書
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/SI/Nexus/ShiftLever/SL_8S20/6FD0A-SL-8S20_CJ-8S20-JP_v1_m56577569830605894.pdf
を見ながら、ケーブルの動きがどこかで渋くなっていないか確認されてはいかがかと。

本体ってことになると、
http://zagato.de-blog.jp/21eyes/2009/04/post_e892.html
こんなことが必要になるのかもしれませんね。

書込番号:11501190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/06/18 01:07(1年以上前)

komakuroさんへ

アドバイスありがとうございます。
あれからいろいろ調整していますが
SPSからカセットスプロケットへのシフトワイヤー
の取り回し時にワイヤーをねじってしまって
ワイヤーの戻りが渋くなっているのかも
と思い、再度調整してみようと考えています。
SPSを通さず、直接カセットスプロケットにつないで
みて、どうなるかみてみようとも思います。

書込番号:11510390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツデポの電動自転車について

2010/06/11 13:55(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:8892件

スポーツデポで電動自転車が59900円で新しい基準で安いですが、いいのでしょうか?教えてください

書込番号:11481097

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 05:55(1年以上前)

To ひろジャさん 

「エアロアシスタント」入力で検索してみると。
あんれまぁ〜。

by,茜っち 

書込番号:11484219

ナイスクチコミ!3


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/12 19:35(1年以上前)

To 茜っち。さん
「エアロアシスタント」で検索してみたら、堂々と右側走っているおっさんのレポート動画が出てきて呆れてしまいました。

ところで、
私の近くのスポデポで売っているのは「IGNIO 電動ハイブリッド自転車」のようです。
実際に買った人のブログ
http://www.google.com/search?q=ignio%20%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A&hl=ja&safe=off&prmd=v&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=blg:1&source=og&sa=N&tab=wb
(URLの後ろがリンクされないので、全体をコピペしてアドレスに貼付)
などを鵜呑みにすると、それなりに良さそうに感じます。(乗ってないので責任は持てませんがっ)
こまめにアシストのON/OFF、回生充電のON/OFFをしてやると、それなりに幸せになるみたいですね。(私がマニュアル操作好きのせいかもしれません)
あとは実際にお店で触れてみて、そのお店の整備能力を探ってみて決めてはいかがかと…

書込番号:11486701

ナイスクチコミ!1


komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/12 20:25(1年以上前)

【訂正】
アドレスのコピペも改行があるのでうまく行きませんね。失礼しました。
Googleで「IGNIO 電動ハイブリッド自転車」をブログ検索、のつもりだったんですが。
ということで、お手数ですがご自分で検索願います。

書込番号:11486881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/12 20:45(1年以上前)

To komakuroさん

初めまして〜。

私もヒャリ!です。
対向相手も吃驚したろうに〜。

by,茜っち 

書込番号:11486982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

坂道がPASより重くて・・・

2010/05/13 09:14(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器

スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

先日購入しました、
感想ですが坂道を漕ぐと旧基準のアシスト!?もしくは不良品?と思うほど重い坂道に感じました。
もっと坂道を楽に登りたいのに重い・・・それで今回質問させていただきました
そこでPASとジェッターを乗り比べた事のある方、もしくはジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方の
ご教授 宜しくお願いします。

乗った印象です
スタート漕ぎだしの軽いギア(パワーモード)それでももたつき感じます
でも中速域ではアシスト力を感じます。

現在ヤマハPAS CITY−Xにも乗っているのですが2速でもその急な坂道はスイスイ登ります。
坂道重点に2台乗り比べ走行すると明らかに心拍数の違いがわかります。


それから坂道でのジェッターのアシスト力について自分の想像も書きます。
 @長距離を走る目的でバッテリーの持ちを良くするために坂道で節電するようアシスト弱?
  (PASでパワーモードだとすぐバッテリーがなくなるので節電の想像しました)
 A低速走行、坂道より中速走行アシストに味付け?
 Bまさかの旧基準のままの販売?(新基準モデルからの新型車でしょうか?)無知識ですみません。

以上です
宜しくお願いいたします。





書込番号:11354604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件 ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器のオーナージェッター BE-ENHC78 + 専用充電器の満足度5

2010/05/15 01:19(1年以上前)

こんにちは

坂道を登る時は後ろのギアは一番重いギアにして
ペダルはゆっくりと漕いでみてください

書込番号:11361608

ナイスクチコミ!0


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/15 12:14(1年以上前)

じゃいのすけさん
ご回答ありがとうございます。

重いギアで坂道を登ると確かにアシストレベルが大きくなるのは感じました
一番軽いギアだと歩道橋程の傾斜道でようやく最大アシスト感です。


それで坂道をさらに楽に登るためアシストギアの丁数を変えてみようと思います
ギア変更でこの掲示板にも目を通しましたが自分の求める走りのアシストギア丁数について
いまひとつ分からないのでお分かりの方お聞かせください。
高速でのアシストは求めていません

宜しくお願い致します。

書込番号:11362816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/23 19:57(1年以上前)

反応が少ないようですね。

>ジェッターの坂道のアシスト力に詳しい方

私は“中の人”ではないので、大して詳しいわけではありませんが……
カタログの記述や実走で分かること、ネットで得られる情報ををまとめておきます。

Panasonic の電動アシストは、
クランク(ペダル)に加わるトルク(力)と、
アシスト用のギアの回転数で制御しているようです。
せっかく純正で速度計(サイクルコンピュータ)が付いているのに、
そこから走行速度はフィードバックされていないようです。

一方、カタログにも書いてあるとおり、
法律(施行規則)で、アシスト量は速度で制限されています。
 ・10km/h 以下: 人力の2倍
 ・10〜24km/h: 速度に応じて2倍から減ずる
 ・24km/h 以上: ゼロ


人力は、クランク(ペダル)に掛かるトルク(力)と、
その(クランク回転)速度から算出されます。
ペダル側のギヤは変速機構がないので、
ペダルの回転数はチェーンの進む速度(コマ数)で測定できます。
アシストギアも固定歯数なので、
チェーンの速度はそのままアシストギアの回転数に変換されます。
 ※ 人力
  =クランクのトルク×クランク回転数
  =クランクのトルク×(チェーン速度÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
  =クランクのトルク×アシストギア回転数×アシストギア歯数÷クランクギア歯数

次に自転車自体の走行速度ですが、変速機構が全くなければ、
前後のギア比と車輪の大きさで計算できます。
ペダルを1回転させると車輪が何回転するかはギア比から計算できて、
車輪1回転で何メートル自転車が進むかは車輪の大きさから計算できます。
 → 速度=クランク回転数×ギア比×車輪の全周長
 ※ 速度
  =クランク回転数×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =((アシストギア回転数×アシストギア歯数)÷クランクギア歯数)
   ×(クランクギア歯数÷リアのギア歯数)×車輪の全周長
  =アシストギア回転数×アシストギア歯数÷リアのギア歯数×車輪の全周長

ここで問題になるのは変速機構によってギア比が変わることです。
1速と8速で2倍近い差が出ます。

YAMAHA やブリジストンは、ギアが何速かを認識するセンサーをつけて、
ギア比を正しく計算させるようにしました。
しかし、外装変速機ではこのような方法は困難です。
(できないことはないけど、信頼性とコストが……)

法律は、どんな場合でも超えてはならないルールですから、
一番厳しい条件で制限せざるを得ないこととなります。


ペダルの回転速度の割りに、最もスピードが出るのは重いギアのとき。
Panasonic では、最も重いギアを想定して速度を計算しています。
だから、最も軽いギアにすると、同じ速度でもペダル回転数が約2倍になりますから、
法律で制限されている速度の 1/2 ぐらいでアシスト量が減っていきます。
つまり、5km/h までは人力の2倍、そこからアシスト量を減らして、12km/h でゼロ。

ご自身のジェッターの速度とアシスト量のメーターを見ながら坂を登れば、
上記の制御が理解できると思いますよ。


アシストギアの歯数を変更することは、法に触れるケースがあるので、
こういった場で情報交換することは不適切です。

前述の式を見ていただければ分かるとおり、アシストギアに関しては、
  ・歯数を増やす → 回転数が下がる: 人力も速度も小さく判断される
  ・歯数を減らす → 回転数が上がる: 人力も速度も大きく判断される
となります。


なお、アシスト量は、モータに与える電圧と電流で制御できます。

書込番号:11398303

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/08 10:12(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

返信遅くなりました
丁寧なご回答大変ありがとうございます!


最近ジェッターの特性が分かってきました
一番は電池の消耗を極力減らす設定でバッテリーレベルが中々減りません
アシストは止まるほどのスピード域でアシスト量が増え
それ以外はスピード重視で本来のアシストは乗り手が力尽きた時など
頑張れと!出力してくれる感じでしょうか(笑)


余談ですがヤマハパスとジェッター電池の消耗の違いです
YAMAHAパスは楽だけど、坂道の多い道では電池が極端に減ります
ジェッターとパスの電池の消耗はパス4h、ジェッター5hの違いはありますが
アシストしてくれる分、パスのバッテリーは3倍早く減る印象です

このようなバッテリー消耗から充電頻度が多くなるパスだと肝心な坂道でバッテリーが
無くなったらと不安になる機会が多いです
ジェッターのアシストギア変更で楽な走りが出来たとしても
バッテリーが無くなるのがパスのような消耗レベルになると
嫌なので現在もアシストギア変更を見送ってます。


走りの違いは
ジェッターは脚力のある走り屋向き
パスは昔の発売された時のような脚力のない方向き
このようなアシスト設定、私なりにそう感じています。


書込番号:11467817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/09 00:47(1年以上前)

亀レスにわざわざお返事ありがとうございます。

アシストギアを交換することは、
アシスト量を減らす代わりに上限速度を上げるか、
アシスト量を増やす代わりに上限速度を下げるか、
という効果しか得られません。

アシスト量を増やしても、上限速度が早足で歩く速度くらいになってしまっては意味がないでしょう?
降りて押した方が早い。
だから、お金の無駄遣いになると思いますよ。

ご希望の効果を得るには、クランクギア(ペダルのところの大きなギア)とスプロケット(後輪の8速ギア)の両方を同時に小さいモノに交換するしかありません。
これはちょっと非現実的なことです。(スプロケットは簡単ですが限界はありますから)

最初から(いくらペダルを回しても)速度の出ない車種に買い換える方が早いでしょう。


バッテリーの消耗を抑える最も効果的な方法は、平地や下り坂で電源を切ることですね。

書込番号:11471353

ナイスクチコミ!1


スレ主 motojoさん
クチコミ投稿数:37件

2010/06/09 08:43(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん

お返事ありがとうございます。
分かりやすいご説明、とても参考になります♪

現状で暫く乗ってみて、
また考えながらサイクリング楽しんでいきたいと思います
ありがとうございました。

書込番号:11472032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シフトポジションセンサー

2010/05/19 22:07(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器

クチコミ投稿数:3件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度4

購入して一ヶ月が経ちますが、少々疑問な点があります。シフトポジションセンサーの機能ですが、操作パネルのLOWやHIGHの表示ランプが点滅しており、取説によると販売店で調整してもらってくださいと書いていましたが、4速5速では点灯しており、7速8速にシフトチェンジすると点滅します。全てのギアでシフトポジションセンサーが働くのが正常と解釈していましたが、使い方が違うのでしょうか?
点滅している時にアシスト力が弱く感じるのは、センサーが働いていないからなのでしょうか?
使用されている方の自転車の操作パネルはどうなっていますか?
いまいち不具合なのか?こんなものなのかわかりません。

書込番号:11382048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/20 00:13(1年以上前)

ぐいまわりさん、こんばんは。

私も以前に自転車の販売店で無料点検をしてもらい、その帰路で気づいたのがぐいまわりさんとまったくおなじ症状でした。LOWランプが点滅、シフトダウンすると点灯状態になり、シフトアップすると再び点滅。
今は、もう治してもらいましたが・・・。

それで、点灯時と点滅時ではアシストはどうちがうのか?
クチコミにもありますが、点滅時は点灯時と比べてアシスト力が大幅に低下してしまいます。説明書によればシフトポジションセンサーが正常に機能していないからとあります。
修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらくこれが原因かと)

ぐいまわりさんの乗り方は存じていませんが、普通のマウンテンバイクとは異なり内装式の8段変速の上に電動アシストが加わるので、相当な負荷はかかっていると思います。

これは列記とした不具合ですのでお近くの自転車屋に行って診てもらうのがよいと思います。おそらくお金はかかると思いますが、そのまま放っておいてアシストが完全にストップしてしまってからでは遅いので早めに行って、治してもらいましょう。

いろいろと書きましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:11382797

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:126件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度5

2010/05/20 00:43(1年以上前)

ぐいまわりさん 今晩は 残念ながら故障みたいですね

牙突零式さんが言われるように修理でしょうが、普通に使用していての故障ならば
無償の対象にならないのでしょうか?

私は走行中の変速はもちろん、停車中の変速も行いますが、今のところ大丈夫です。
最も殆ど6速オンリーですが、下り坂などの時は7〜8速を使う時もあります。
しかし飛ばし変速はした事がありません。

いずれにしろ早めに修理した方が安心ですね

書込番号:11382943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/20 20:58(1年以上前)

インター8(変速機)の調整は行いましたでしょうか?

以前、私も8速に入れて200mくらい走ると、LEDがピコピコ点滅するので質問した記憶があります。
インター8の調整が狂っていると、シフトポジションセンサー(?)が、今何速かを認識できなくなり、そうなると教わりました。

シフトを7速以下に戻すとピコピコ点滅から点灯に戻る状態でした。
また、私のチャリは新規格(アシスト2倍)ではない古い規格のため、7速・8速あたりは、22km/h以上出ているので、もうアシストパワーが弱くピコピコ点滅したところで、アシスト量が減った感じはしませんでしたよ。

調整の仕方は、取説に書いてあったと思いますが私の場合、若干の微調整が必要でした。

標準的な調整は、「シフトを4速にしたとき、インター8のマーカー(黄色の線だったと思う。)が一直線になるように調整を行う。」ですが、私の電チャリはその調整だけでは、8速で、ピコピコ点滅になってしまいました。

そこで、8速でピコピコ点滅させながら走り、走りながら微調整を行い点滅しない位置にしました。調整後のマーカーの見た感じは、「一直線にも見えるが、少しずれているとも言える。」と言う微妙な位置でした。

この調整方法が、正しいのか解かりませんし、走りながら調整はとても危険なことなので、もし同じようにする場合は、自己責任でお願いします。
私は、車の来ない幅の広い道路で調整を行いましたことを付け加えておきます。


あと、牙突零式さんが書かれていますが、
>修理のときに販売店の方に言われたのが、停車中にシフトチェンジをしたり、いきなり5段
>から8段のように飛ばし飛ばしのシフトチェンジはやめるようにと言われました。(おそらく
>これが原因かと)

インター8(内速変速機)の売りは、「停止時(停車中)にギヤチェンジできること。」だと思いますので、これはOKかと。
逆に、漕ぎながらのシフトチェンジの方が不可だったと思います。もちろん飛び飛び(一気に)ギヤチェンジも不可。

何か解決の手助けになればと思い、書き込みしました。

書込番号:11385647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度4

2010/05/22 11:11(1年以上前)

返信していただいた皆様親身にお答えいただいてありがとうございます。
先ほど販売店に持って行きましたが、なにせ町のバイク兼自転車屋さんのため不具合内容について把握していないようで・・・YAMAHAサービスに問い合わせるにも休日との事なので来週に出直しです。
また経過報告いたします。

書込番号:11391613

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/05/22 11:39(1年以上前)

ぐいまわりさん

町の自転車屋さんじゃ、インター8わからなくても仕方ないか。

調整自体は、工具も必要なくとても簡単ですよ。
と思って、取説(PDF)を見たけど、見当たらないですね?
取説と一緒に入っていた冊子だったかな?


うろ覚えの記憶ですが、調整(確認)方法は、

シフトを4速にする。 → 後輪のインター8のチェーンサイドに、マーカーがあるので、一直線になっているか見る。 です。

車種が違いますが、このHPが参考になります。
http://d.hatena.ne.jp/mmmmaolin/20100519/1274277888

ズレた、ままだとギヤを痛めることになるかも知れないので、確認だけでもしておいた方が良いのでは?

書込番号:11391714

Goodアンサーナイスクチコミ!1


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/31 23:26(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

シフトポジションセンサーに関しては以前調べたデータがありますから報告します。これはギアが1〜8のいずれかに入っているかを、アシスト機構に伝える単なるセンサーです。チェーンカバーを外すと(写真1)のようなセンサーから出ているコネクタがあります。これを細い精密ドライバーで横のストッパーを押して引き抜いてみます。(写真2)尚この状態で自転車の電源を入れるとLOWかHIGHのLEDが点滅します。
左側の3つのピンをテスターで計ってみました。その結果、下記のようなデータが得られました。ピンは上からABCとします。
ギア1・・・750Ω(A-C間)
ギア2・・・14,84KΩ(A-B間)
ギア3・・・2,994KΩ(A-C)
ギア4・・・755Ω(A-B)
ギア5・・・8,21KΩ(A-C)
ギア6・・・3KΩ(A-B)
ギア7・・・30KΩ(A-C)
ギア8・・・8,21KΩ(A-B)
奇数ギアのときは両端を使い、偶数ギアのときは真ん中と片方のピンを使っています。
各当する抵抗を電気部品店から買ってきて付けてみました。上が8,2KΩ、下が750Ωです。(写真3)
(写真4)は8、2KΩを片側に差し込んだ状態です。これがギア8にあたります。(写真5)は750Ωを両端に差し込んだ状態でギア1になります。
こうするとLOWまたはHIGHの点滅はなくなり正常に点灯します。

S.P.E.C.8(スペックエイト/ShiftPosition Electric Control × 内装8段変速)は、走行状況を高機能センサーがリアルタイムで感知し、最適なチカラでアシストする独自のアシスト制御技術です。

ヤマハのHPを見るとSPECについて上記のような説明があります。これだけでは何の意味かわかりません。(写真6)は3段変速機、SPEC3の説明図です。これは分かりやすい。電動アシスト自転車は3速のとき、時速10Kmで2倍のアシストがかかるよう設計されているので、1速や2速にギア比をおとすと時速10Km以下でもアシストの低下(専門用語では逓減というらしい)が起こってしまいます。そこでヤマハの技術者は低ギア比のときはアシストの逓減をクランクが高回転になるまで遅らせて時速10Kmまで2倍アシストできるように設計した。これがSPEC3またはSPEC8です。したがってこのシステムで恩恵を受けるのは低ギア〜中ギアで走るときになります。
ヤマハのHPにある高機能センサーというのが話のネタになっているシフトポジションセンサーのことです。センサーなのでこれが無くても自転車のギアがこわれることはありません。また私のやったようにコードを引き抜いてLEDが点滅する状態でもアシストはします。そしてそれは8速のアシスト形式になると思われます。理由は自分が設計者なら必ずこうするからです。
もしセンサーに不良や調整ミスなどがあったとき、アシストをしないような設定にしたらユーザーから苦情が殺到するし、ギア1(1速)のアシスト形式にしたら高ギアでは時速10Km以上で2倍のアシストができてしまい法令違反になるから警察の許可がおりない。
センサーが不良のときは8速のアシスト形式になるのが最善策です。

7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように4速で黄色のマークが合っているか確認してずれていれば直す。一致していれば少しどちらかにずらし7速、8速にして乗ってみる。LEDの点灯が続き、更に1〜6速でも点灯するようになれば逆方向へずらしていく。このような方法で直すのが良いと思われます。6角レンチがあればできます。

書込番号:11435627

Goodアンサーナイスクチコミ!0


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/31 23:32(1年以上前)

写真5

写真6

写真は4枚しか投稿できないようです。あと2枚送ります。LED点滅時のアシストについてはもう少し詳しく調べてみます。

書込番号:11435678

ナイスクチコミ!0


羨望鏡さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/02 23:22(1年以上前)

2つ間違いがあったので訂正します。長い書き込みで一番最後の「7速や8速になるとLEDが点灯する場合はカメ虫さんのように」から後のLEDが点灯ではなく点滅でした。それからシフトポジションセンサーの調整は6角レンチではなくスパナでやります。電動アシスト自転車の整備という本には6角レンチでカバーを外すように書いてありますが、非常に硬く締付けてあります。レンチ穴がつぶれそうなのでカバーの反対側から10のスパナを使って調整します。6角レンチはなくてもできます。

書込番号:11444060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 PAS Brace-L PV26SL + 専用充電器のオーナーPAS Brace-L PV26SL + 専用充電器の満足度4

2010/06/06 05:57(1年以上前)

皆様返信が大変遅れまして申し訳ございません。
その後の報告です。
購入した街の自転車屋さんがYAHAMAに問い合わせ、センサー部分の部品が一部外れかかっていたので、再度付け直したところ正常に戻ったのですが、1ヵ月足らずで部品が外れるのはおかしいので、結局、センサーユニットとハンドルのシフト変則部分を新品に交換する事になり、部品取り寄せ→交換と結構大掛かりな事になってしまいました。先週末に一応修理完了していましたが、今週、私が自転車で動作チェックできる時間が取れなかったので、その間にも色々詳しいデータなど調べていただいて感激しています。

とにかく昨日乗った感じでは今まで点滅した時とは全く違うポテンシャルの高さです。
また新品に乗った感動を味わいながら自転車ライフを楽しみたいと思います。

私にとってクチコミ投稿するのが初めてでして、ここまで皆様が親身に考えてくださるなんて驚きました。投稿しなかったらこのまま気づかず使用していたところなので、返信してくださった皆様には感謝いたします。ありがとうございました。本来なら返信していただいた方々個別にコメントしたいのですが、お許し下さい。

書込番号:11458194

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

リチウムビビ・NXとSSの違い

2010/06/04 14:59(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック

スレ主 uranyaさん
クチコミ投稿数:13件

リチウムビビ・NXとSSの違いとは何でしょうか?
スペック的にもほとんど違いは無く、
NXのバッテリー容量は26V-3Ah
SSのバッテリー容量が25.2V-3.1Ah
という違いだけでした。
NXの方が若干バッテリーの持ちが良いというくらいの違いでしょうか?
普通の自転車で片道15分くらいの母(66歳)の通勤(坂道は1ヶ所だけです)にプレゼントしてあげたいなと思い、どちらの自転車にしようか悩んでいます。

書込番号:11450494

ナイスクチコミ!3


返信する
komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/04 22:49(1年以上前)

パナのサイトで比較すると、
後ろの荷台がステンレスかそうでないか、重量が若干軽い、
前カゴ、チェーンカバー、バッテリーのデザインが少し凝っている、
(ひょっとすると、前カゴの材質もワイヤー対プラスティック一体成型の違い?)
色の選択肢が多い、定価がある (いずれも前者がSS)
など、NXは安売り用の廉価グレードという設定なのかもしれません。
バッテリーの容量は電圧(V)とAhの積で、0.15%ほどSSの方が多いので、重量が微妙に軽いのも加味されて、本当に微妙に航続距離が違うかもしれません。
あとは好みの問題でしょうね。

間違い探しクイズみたいで、楽しませていただきました。

書込番号:11452301

Goodアンサーナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

もう一件

2010/06/03 03:23(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPF224 + 専用充電器

スレ主 澤木さん
クチコミ投稿数:182件

最近発売した CY-SPF224Aとは値段以外に何が違うのでしょうか?見た限り走行時間など旧製品の CY-SPF224の方が良く見えますが・・・。

書込番号:11444794

ナイスクチコミ!0


返信する
komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/06/03 19:34(1年以上前)

SANYOのニュースリリース
http://jp.sanyo.com/news/2010/02/10-1.html
で「ラインナップ商品」としてこの機種も紹介されていますね。
「リアキャリアへの積載質量をアップした」のがCY-SPF224Aのようです。

書込番号:11447046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング