電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(4888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

EZ(BE-ENZ03)

2010/03/28 15:02(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > EZ BE-ENZ03 + 専用充電器

スレ主 ragpapaさん
クチコミ投稿数:15件

いま、EZの購入を考えています。
現在EZに乗っている方にお聞きしたいのですが
ママチャリ系のアシスト自転車が我が家にありますが
電池切れした時の走行の重さは尋常じゃないですよね。

EZだと思うのですが、電池切れした時でも
普通自転車と同じ位の軽さで乗れると、どこかの
書き込みで読んだような気がします。
実際に乗っている方で、電池切れになった方いますか?
その時、状況を教えていただけたら幸いです。

もし、EZではなく他のアシスト自転車にあるようでしたら
教えてください。
よろしくお願いします〜!!

書込番号:11153481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/04/27 05:22(1年以上前)

こんにちは。
質問から間が開いているようですので無駄かもしれませんが‥‥

EZに乗っていますが、距離40kmを超えるようなサイクリングの場合は
4Aのバッテリーではエコモードでも最後までもちませんので
平地やゆるい上り坂は、電源をオフにして走っています。

勿論ながら電源オンの状態と比較するとペダルは重く感じますけれど
普通の自転車とほぼ同じ感覚で乗っています。
電源オンでは3速発進しているのを
2速発進にして、スピードがのってきたら3速にチェンジしています。

私は他に、20インチの外装6段変速の自転車も所有していますが
それと比較しても電源オフのEZのペダルが特に重いとは感じません。

もっとも、最近の電動アシスト自転車でしたらEZに限らずに
電源オフでもペダルはそれほど重くならないと聞いています。
単に電源オフでもペダルが重くならない電動アシスト自転車でしたら
他にも選択肢はあると思います。

でもEZは他の電動アシスト自転車とはかなり違った外見で
カッコ良くて目立ちますし、乗っていてすごく楽しいですよ。
EZのスタイルが気に入っていらっしゃるのでしたらオススメです。

書込番号:11286003

ナイスクチコミ!1


スレ主 ragpapaさん
クチコミ投稿数:15件

2010/04/28 10:07(1年以上前)

つゆみさん、ありがとう御座います
EZ、40km走れたら最高なんですがね!
電池切れ、最近のアシストはどの自転車でも重くならないんですね。
それなら選択肢が広がりますね。
EZ、確かにかっこいいですね〜

非常に参考になりました、ありがとう御座います!!

書込番号:11290679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/05/04 13:47(1年以上前)

バッテリーを標準の4Ahから5Ahに交換すれば40km以上走れるようになると思います(5Ah搭載の小径車OFFTIMEが48kmなので)

5Ahへ交換はパナソニックのHPのバッテリー互換表でも案内されているので問題は無いと思います

私も標準のバッテリーがヘタってきたら5Ahのバッテリーに買い換える予定です。

書込番号:11316834

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragpapaさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/05 11:36(1年以上前)

イッパツマンさん、ありがとうございます
バッテリーって他のバッテリーと交換できるんですね
知らなかったです。
4A〜5Aだとパワーが違うって、走行距離が伸びるんですね。
併用できるのって自転車屋さんで聞けば分かるのかな・・・

書込番号:11321046

ナイスクチコミ!0


スレ主 ragpapaさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/07 10:09(1年以上前)

EZの質問にお答えくださってありがとう御座いました。
大変参考になりました。
これからゆっくり検討してみます。

書込番号:11329527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPF226 + 専用充電器

クチコミ投稿数:1397件

嫁がPASに乗ってるので楽チン度は理解できますがスピードがでないのが難点だと思います。

スポーツバイク(オートバイじゃなく自転車で何も付いていないが超軽い)が電動アシスト並みに楽だし何十キロ走っても疲れないと言うのは本当でしょうか?それならバッテリーも不要だしどうしようか悩みます。最近通勤途中で自転車族(ヘルメットを被りスポーツ自転車に乗ってる)を良く見るので気になっています。

両方乗った経験のある方感想をお聞かせ下さい。価格的には電動アシストの方が安いのですが、スポーツバイクはピンキリで高いのは30万以上します。(安くても6万〜10万)
スピードも原付バイク並に出るようですが、荷物も積めないし買い物には不向きな感じです。スポーツ車にカゴを付けるとカッコ悪いし・・・。

ずばり電動アシストとスポーツ車は坂道走行を含めどっちが楽チンでしょうか?


書込番号:11129341

ナイスクチコミ!11


返信する
asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/03/23 19:25(1年以上前)

電アシは、ママチャリタイプのをちょろっとしか乗ったことないけど・・・

スポーツ車は何十キロくらいじゃ疲れないけど、バッテリーが効いてる限りなら、
どこにおいても電アシのほうが間違いなく楽だと思う。
特に坂道や向かい風だとスポーツ車はすべて人力でやってるわけだから、消耗が激しい。
ロードに乗ってて何十キロも延々向かい風だと泣きたくなるし、そういうときはアシストが欲しくなる。

でも電アシはアシストが切れるのが時速24kmなわけで、
ロードバイクやクロスバイクだと、そこらの普通のおっさんでも巡航速度は時速25km〜くらい。
だから、これくらいのスピードを出すつもりなら、電アシはただ重いだけの足かせになってしまう。
これじゃ「楽ちん」であっても「楽しく」はない。
通勤路で見かける自転車族も、おそらく時速30km前後で走っているハズ。
そういう連中はみんな「楽さ」よりも「楽しさ」を求めてるんだろう。汗かくのが好きなんだ。

スピードを出したいならスポーツ車、足代わりで楽なのがいいなら電アシでいいんでないかな。

個人的には、5万くらいのクロスバイクに荷台を付けて乗るのをおすすめするけど。
機能美が素敵だと思うな。
30万もするようなのは趣味のレース用だから、まず用途が違うので、比べる必要はない。

書込番号:11129958

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1397件

2010/03/23 20:06(1年以上前)

返信ありがとうございます。

クロスバイクって名前でしたね。
ブログとかみてると20万位の価格帯じゃないと走りが軽く無い感じなのですが5万位でも軽いのですね。

通常速度(25キロ以下)でも電動アシストと同等な軽さなら良いと思ってましたが、電動アシストにはかなわないのですね。

アシスト付きならママチャリが押して歩くような高架でも一番重いギヤでも登れますのでヤッパリ楽なのかな?

クロスバイクでも立ち漕ぎなして登ってたのですがキツいのですね。

書込番号:11130118

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/03/24 09:30(1年以上前)

以前 職場の人からロードレーサーを譲ってもらい、面白くて坂道の上り下りを楽しんでいて、
腰痛になり、やむなく電動に変えた者です。
 はっきり言って、平坦な道を走るのでしたら、ロードレーサーやクロスバイクのほうが断然楽しめる
でしょう。電動だと汗をかかない快適な速度が20Km/hほどです。それ以上のスピードを
出せれますが、車重とアシスト力の減少から快適ではなくなります。
対してクロスバイク等だと、ひと漕ぎで軽く30Km/hで巡航できます。
私は電動自転車の利点を生かして、車に電動を積み込んで、山の麓まで運び、そこから
峠越えサイクリングを楽しんでいます。坂道の多い道や風が強い地域では、電動が重宝です。
電動を買ったものの飽きてしまい、クロスバイク等を買い足した人もいます。
 なお峠越えをするには、長距離走行が可能な電動自転車が必要です。
電池の消耗が激しいですよ。

書込番号:11132929

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1397件

2010/03/24 10:19(1年以上前)

悩みますね。
私の地域は殆ど平地で河川敷の一部と電車の高架下が坂道です。わざわさ汗をかくため自転車に乗りたくありません。
とにかく楽チン優先です。

理想は電動アシストでも30キロ位楽に出せれば良いのですが法的にダメなようですね。

嫁さんのPASリチウムは往復6キロ弱で3日〜5日毎に充電してるので面倒だと感じてます。

クロスバイクが電動アシスト並みに楽なら合理的で良いですね。

いろんな情報有難うございます。

書込番号:11133083

ナイスクチコミ!8


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/03/24 14:46(1年以上前)

いっぺん友人知人のクロスバイクでも借りてまたがってみるといいと思うな。
出来ればメーターつきのものを。
軽く漕ぐだけで、時速20kmは出てるはず。そして思ったよりも楽なはず。
クロスバイクは、ママチャリみたいに、漕ぐ瞬間から「えいやっ」「よいしょっ」「ギッコギッコ」て感じで加速する乗り物ではない。
スーイと進む。
この楽しさは一度またがったらもう、こたえられない。
すでに職場の同僚を二人、自分の安クロスバイクに跨らせて、洗脳済み。
ジャイアントとルイガノのクロスバイクを買わせることに成功した。
この調子で、どんどん布教したい。

電アシとクロスバイク、この二つを比べたなら電アシに軍配が上がるけども、
クロスバイクの楽さも相当なもんだよ。
楽チン最優先なら電アシでいいと思うけど。

書込番号:11133919

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/24 19:58(1年以上前)

通勤に使うつもりなら、電アシで決まりでしょう
眠くても、疲れていても、坂道だろうが、向かい風だろうが、楽々移動が可能です
最高速度なんて、移動手段としてのチャリには関係ない
体力を温存して、出社することが目的
荷物が多くても前カゴ付けて入れてもヨシ、リュック担いでもまたヨシ
(でも前輪駆動はイマイチですよ パナ、PAS、ブリにしましょう)

気が向いたときに、爽快になるために乗るなら、スポーツ車(クロスやロード)がお奨め
坂道や向かい風には根性(または汗かき)で乗り切る
下りや追い風で加速するときの快感は何物にも代え難い
寒いとき、暑いときは他の交通手段を考えましょう(w

書込番号:11135055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1397件

2010/03/24 20:14(1年以上前)

>(でも前輪駆動はイマイチですよ パナ、PAS、ブリにしましょう)

それが一番気がかりでした。車でも前輪駆動はトルクステアでハンドルを持って行かれるので軽量な自転車ではかなり気になる項目でした。でもサンヨー製はプリウスやインサイトみたいに減速時充電できるのが魅力です。

近所の量販店数店はサンヨーは在庫が無くパナとBSとPASが置いてありました。
販売利益もあるのかPASばかりお勧めようで試乗車も数種類ありました。

皆様ほんとうに情報ありがとうございます。
とりあえず電動アシストのカッコイイタイプを検討しようと思います。

書込番号:11135127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/01 03:46(1年以上前)

亀レスですがお許しを。

私の個別事例なので、参考情報の一つとしてお聞き下さい。


プライスタグ5万円前後(実売価格は2〜3万?)の安物クロスバイクと、Panasonicのジェッターを通勤用に持っています。
体力がない“ヘタレ”なので毎日は続かないのが一番の課題です。

住んでいるところが横浜市なので、至るところ坂だらけ。 (>_<)
片道15kmほどの通勤経路の途中には、一番軽いギアにしてやっと上れる坂もあります。
自宅の前の坂は、帰宅時には最後の最後で上りになりますが、自動車でも2速に落とす急坂。
これが400m続くため、ノンアシストで最後まで登れることはなく、時々降りて押しています。1kmほど遠回りして勾配のユルイ経路を回ってもヘトヘト。

安物クロスバイクは700×28C、3×7段ギア。
電動アシストのジェッターは700×32C、1×8段ギア。

平坦路や下り坂は絶対にノンアシストが速いです。30km/h前後は非力なボクでも出せます。
軽くてギア比が大きくて、タイヤが細いので当たり前ですけど……
電動アシストはアシストが切れてしまいますが、がんばれば巡航25km/hぐらいは出せます。
ギヤ比が低い(法規制によりギアが交換できない)ので、ペダルを回す足(この回転数をケイデンスといいます)がついていきません。
つまり、平地と下り坂では、ギヤ比(足の回転数)が限界になること、タイヤの太さで走行抵抗が変わるため、巡航速度が決定します。

上り坂は、絶対的に電動アシストです。
ノンアシストだと、立ちこぎせずに頑張るのですが、登り切る頃には汗だく。
電動アシストだと、これが同じ坂かと思うほど楽ちん、スイスイです。もちろん遅いけど。

平地ではクロスバイク、上り坂では電動アシスト。
その結果、15km 移動の所要時間はほとんど変わりませんでした。
しんどさで比較すると、もちろん電動アシストの勝ち。
会社で着替えられないので、涼しい季節ならともかく、夏は絶対にクロスバイクでは行きたくないですね。それが続かなかった一番の理由です。
(ドクターストップもあって断念しました)

マンション住まいで、帰宅時に階段を担いで上るのですが、12kgと20kgの違いは肩にずっしりくる食い込みが違います。


通勤以外のケースでは、友人にジェッターを貸して、元町から港の見える丘公園への坂道を登ったときが象徴的でした。普段、自転車なんかにほとんど乗らない友人に、必至で登っているボクが、涼しい顔をしてぶち抜かれました。


バッテリーは15km×2の往復でほとんどなくなります。
1年ぐらい使って劣化したときには、自宅前の坂を登る分のエネルギー(ここだけで1目盛り消費します)が足りなくなるだろうなぁ、と心配しています。

普段から足腰を鍛えていらっしゃる方なら良いでしょうが、あまり運動をしていない方だとカラダが慣れるまでに自転車通勤にめげてしまうかも知れません。


参考になれば。

書込番号:11171180

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2010/04/01 20:26(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さんのクロスバイクの一番軽いギアは前何枚×後ろ何枚でしょうか?
僕も家の周りは坂が多くて電動おばちゃん、電動高校生などに、よく会います。
僕のクロスは前30×後ろ34のギアですが10%の坂で、このギアで特に力を使って登らないといけないことはないです。10%の坂で電動女子高生がいきなりアタックかけてきて抜かれることがありますが頂上に着く頃には僕の方が先を走っています。電動自転車は10km〜15kmくらいが限界みたい。それ以上で抜き返すと、ついてこないですね。

 どちらが楽かは人それぞれだと思うけど、たとえば東京大阪間を電動自転車で走れと言われれば僕は自信ないですね。ロードだと23時間弱くらいで走りましたけど。1年位前に電動自転車板でハリヤで淡路島一周をされている方の書き込みがあって、時速20kmで走るのもきつそうなので淡路島ってそんなにきついのかなあと思って僕も実際にロードで走ってきましたけど特にきつい峠もなく風はきつかったですけど平均25〜30kmで余裕で走れるコースでした。しかし僕もハリヤで淡路一周やれと言われたら自信ないです。

 坂道は電動自転車が楽との書き込みが多いですけど、それは自転車の坂道の上り方を知らないからだと思います。僕は坂道の上りについては2度カルチャーショックを受けています。
 最初は競輪選手の練習コースになっている峠で僕は小学校時代からその峠をピストで登っていましたけど、毎日毎日吐きそうで、もう峠の入口で気分が悪くなる、とにかく自転車降りずに登るのがせいいっぱいみたいな状態でした。それでも根性で毎日登っていたのですけど中学校に入ると弱い競輪選手には勝てる位は走れるようになりました。

 それで、ちょっと天狗になっていましたけど、ある時に当時日本一のオリンピック選手に偶然会ってしまい。バトルになり登り坂で追い越し車線から車を抜く、登りのヘアピンコーナーで速度が出すぎて回れないというのを現実に見てしまい、登り坂はこうやって走るみたいな自分の固定観念が完璧に壊れ、どうしてあんな走りができるんだ!自分は今まで何を練習していたんだ。とカルチャーショックを受けました。それから僕は足を使わず腕で下から頂上まで登る練習をしました。あとタイヤ引いて峠を登ったりもした(これはあんまり意味なかったです)登りで速度を上げるには腕の働きが重要です。
 これは力で登る豪腕登り。

 2度目のカルチャーショックはスイスのアルプスで、よぼよぼのおじいちゃんと出会った時です。豪腕登りをマスターしていたので、こんなよぼよぼの老人いつでも抜けると思って後ろついていたのですけど、いくら走っても抜けない、むしろ離される、なんか弱々しいフラフラのおじいさんで全然力が入ってない、もうそろそろ抜いて置き去りにしようかなとペースあげると、じいちゃんも笑ってペースをあげる、それで抜けない。じいちゃんは余裕の笑い。僕は必死の照れ笑い。結局、最後は死ぬ気で抜いたけど上で会ったじいちゃんと僕では疲れが全然違う。もうひとつ峠いけば絶対置き去りになる。僕は今までパワー競輪の走りを目指してきたけど、このじいちゃんと会ってから「全く力を使わず笑って、必死でパワー全開で苦しんでる人に勝つ走り」が素晴らしいと思った。

 それで今までとても苦しいと思って登ってた峠を、あのじいちゃんみたいに笑って力を使わず速度をあげる走りで登ったら、すごく楽だったのでビックリした。小学校の頃入り口にいるだけで吐きそうだった峠が、こんなに楽で力を使わず登れた峠だったんだと知ってショックだった。

 女子高生やおばちゃんに電動自転車で抜かれるけど、僕はアルプスのじいちゃんみたいに力を使わず笑って抜き返します。抜き返されるのは予想外らしく結構ショックみたい。しかもヘラヘラ走って余裕で抜き返すと2度ショックみたい。自転車ってそんなに坂のぼるの疲れますか??
 僕はピストで峠登ってた時は下りの方が疲れました。坂のぼるの疲れる時はのぼる前から疲れてます。僕は小学校の頃、峠の入り口考えただけで吐きそうでしたから(家出たときから疲れていた)今はどんな峠でも楽しい、ヘラヘラ走って笑って登ってますから。足腰鍛えるよりイメージが大事です。自転車をどう乗るのか。そこが電動自転車が楽と思うかどうかの分かれ道です。

 自転車と人間の身体はみんなが想像しているよりもっと可能性を秘めています。ひとつ扉を開ければ、また向こうに扉があります。電動自転車の扉は一番手前の扉です。次の扉に手をかけるかどうかは....??笑って坂道を登りましょう。

書込番号:11173765

ナイスクチコミ!10


mangomanさん
クチコミ投稿数:15件

2010/05/05 18:30(1年以上前)

スポーツ車はあくまでもスポーツとして楽しむ自転車。電動アシストは「足」として使う、輸送手段。目的が違うので単純に比べる事は出来ませんね。
ただ「楽ちん」という表現から想像するとそりゃ電動アシストの方が断然「楽ちん」です。
前輪駆動車は安定性があって良いですよ。確かに後輪アシストと乗り心地は違いますが慣れると前輪駆動の方が良い気がしますね。

書込番号:11322631

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器

クチコミ投稿数:7件 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器の満足度5

SAPIM CX-RAYとデイスクブレーキハブ、リムハイト30mmの700Cリムでホイールを組みたいのですがこれってありでしょうか?
スポーク選定で悩んでおります。
特に軽量スポークで組む場合Rrスプロケ側は強度重視でプレーンタイプにしといた方が良いとか・・・・
32Hで考えておりますが クロスバイク等の700C ディスクブレーキホイールを実際に組んだことのある方のご意見が聞きたく どなたかご教授いただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:11272048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 08 ハリヤ BE-EPH672 + 専用充電器の満足度5

2010/04/26 00:32(1年以上前)

DTレボで組みはじめました。

あしからず。。

書込番号:11281792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハラフィーニ、ボーテで迷ってます

2010/04/04 15:12(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:7件

電動自転車を購入予定です。ヤマハのラフィーニかブリヂストンのボーテアシスタで迷っています。この2つは、機能の違いはあるんでしょうか?お勧めはどちらでしょうか? 自転車に詳しい方がおりましたら、アドバイスお願い致します。

書込番号:11186704

ナイスクチコミ!0


返信する
kentinさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/07 17:18(1年以上前)

にゃんさん☆さん、こんにちは。

機能の違いは、テールランプがボーテアシスタが2灯LED、ラフィーニが1灯LEDの違いぐらいで他は同じと考えていいと思います。
あとは、バッテリーランプの形状と、色やロゴなどの違いぐらいでしょうか。

おすすめは、こちらの2台でしたらほとんど同じ仕様なので、家から近い、又は行きやすいお店で取り扱っている物でいいと思いますよ。
アフターサービスが大事だと思いますので、通販やスーパーなどではなくて自転車専門店で買うことをお勧めします。

それと、ラフィーニは親子対象の傷害保険が付きますね。さらに4月30日までは子供のヘルメットのプレゼントキャンペーンをやっているようですよ!

書込番号:11200871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/07 20:01(1年以上前)

アドバイス有難うございます!ネットで購入するとお値段も安いので、迷っていましたが、高い買い物ですし、修理なども考え、自転車専門店で購入しようと思います。とても購入の決め手になりました☆有難うございました。

書込番号:11201543

ナイスクチコミ!0


kentinさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/08 07:47(1年以上前)

参考になった様でよかったです。
うちも2007年のパスリチウムに乗っていますが、子供を乗せても坂道楽々だし自転車でのお出かけがとても楽しくなりますよ!

空気圧は、まめに確認したほうがいいですよ。特に子供を乗せるとタイヤやチューブを傷めたりバッテリーに負担がかかります。
1、2ヶ月に1回ぐらいは買った所で見てもらうといいですよ!

書込番号:11204002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/08 08:41(1年以上前)

電動を買うのは、初めてなのでとても楽しみです☆自転車に乗るのも、久しぶりなので、緊張です。空気ですね!わかりました☆沢山のアドバイス有難うございます。

書込番号:11204123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/04/12 08:05(1年以上前)

先日は、アドバイス有難うございました!お店に行った所、どちらも注文になるようで実物は見れませんでした。ラフィーニとボーテでは、前カゴの大きさに違いがあるか、ご存知でしょうか?買い物に使用するので、カゴの大きさで決めようと思っています。自転車店の定員さんも、実物を見た事がないとの事でご存知なかったので・・・もしご存知でしたら教えてください。 度々、ご連絡して申し訳ございません。

書込番号:11221797

ナイスクチコミ!0


kentinさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/12 13:47(1年以上前)

にゃんさん☆さん、こんにちは。

>前カゴの大きさに違いがあるか、ご存知でしょうか?

本当だ〜、ホームページで確認しましたが、横からの写真でもワイヤーの本数など違うので同じものではないですね。
ラフィーニは「ステンレス製大型バスケット」と、うたっていてアシスタスティラLと同じように見えます。
ブリヂストンの方のスペック表を見るとボーテアシスタはバスケットが「丸型ステンレスバスケット」、アシスタスティラLが「ステンレスオーバルワイヤーバスケット」となっています。
ということで、ラフィーニの方がボーテアシスタよりも横幅の広い大型バスケットになると思います。

こちらに載っているオーバル大型バスケットと丸型バスケットの違いだと思いますよ。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/option/basket.html

ラフィーニで決まりかな!?(^-^) 


書込番号:11222720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/04/12 13:52(1年以上前)

ご返信有難うございます。とても自転車に詳しいですね!すごく頼りになります! ラフィーニのほうが大きめのようなのでラフィーニに決めました☆明日、注文してきます! 本当にご親切にお答え戴き、有難うございました!

書込番号:11222741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

チャイルドシート

2010/03/14 17:16(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > 09 シュガードロップ BE-ENCS03 + 専用充電器

クチコミ投稿数:3件

後部にチャイルドシートを付けても問題ないのでしょうか?

書込番号:11084646

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 12:51(1年以上前)

3232大作戦さんへ 

相乗り時のフレーム強度が気になるところ。
後付で必要な部品関連は「リアキャリア/両立スタンド/後部チャイルドシート」の3点でしょうか。

◇リアキャリア(後部荷台/黒色)&両立スタンド(黒色)
http://cycle.panasonic.jp/products/electric/encs/detail.html

◇電動アシスト自転車についてよくある質問[お客さまサポート]
http://pct.panasonic.co.jp/support/faq/faq_eb_parts.html
取扱店にて現車合わせを推薦します。
チャイルドシート(仮合わせ)からバッテリー本体の取り外し可能か?を確認しましょう。
特にチャイルドシート商品の足元部分(左右のフットガード)が上部へ跳ね上げられる構造ならバッテリー脱着(充電)に支障はないものと思われます。

此方は汎用チャイルドシート商品例です。
◇後ろ子乗せ ロイヤルチャイルドシート
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20302_010/
◇ヘッドレスト付籐風うしろ子供のせ(フットガード跳ね上げ可能)
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20302_015/
◇ヘッドレスト付デラックスうしろ子供のせ(フットガード跳ね上げ可能)
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20302_018_rbc-007dx/
◇籐風うしろ子供のせ(フットガード跳ね上げ可能)
http://item.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/20302_016_rbc-006n/

あと、愛児の安全のためにも子供用ヘルメットを忘れずに。

書込番号:11098742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/03/27 20:00(1年以上前)

ありがとうございます。

いろんなお店に問い合わせたのですが 無理のようでした。

たくさんの情報ありがとうございました。

書込番号:11149535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/27 23:59(1年以上前)

我が家は「ヘッドレスト付デラックスうしろ子供のせ(フットガード跳ね上げ可能)」
というのを付けていますよ。(2番目の方の、上から3番目)
子供は4歳なのに20kgとかなり重く、最初はふらつきましたが今では問題ありません。
5分くらいのお出かけにのみ使っています。子供を載せたままスタンドを掛けるのが大変で、
らくらく?スタンド(テコの原理で簡単にできるタイプ)への付け替えを問い合せましたが
さすがにそれは無理でした。タイヤの空気はマメに入れた方が良いと思います。

書込番号:11150989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 02:15(1年以上前)

3232大作戦さんへ 

ご苦労様です。

余談ですが、通常、自転車を取り扱う店は「メーカーとの契約」の関係から用意できる商品も限られて来ます。
職務上、自転車商品なら何処のメーカーどんな商品でも完璧に揃えることは難しい。

書込番号:11151554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電動自転車・電動アシスト自転車

クチコミ投稿数:3件

4月から子供の幼稚園への送り迎えが始まるので、電動自転車の購入を考えています。
近くにヤマハのバイク屋さんがあるので、メーカーはヤマハにしようと思っています。

ただ機種が決められません・・・
当初は
リチウムM(2/24発売)
リチウムL(4/22発売)
リチウムLスーパー(3/31発売)

を考えていたのですが、リチウムMのバッテリー6Aを買うなら、Lの8Aにしたほうがいいかな、と思ったり・・・。

近所はそれほどアップダウンが激しい道ではありません。
緩やかな坂道です。
使用は、毎日の幼稚園への送迎(10分程度の坂道)、あとは普段の買い物などです。

緩やかな坂道ならリチウムMでもいいのか、毎日乗るなら8Aのバッテリーにしたほうがいいのか、
(リチウムMとLはアシスト力は同じで、バッテリーの容量の違いだけと聞きました)
お店の人は「ここらへんの人はみんなL(現 リチウムLスーパー)乗ってるよ〜」と言われましたが。

予算は10万程度でしたが、もう少し出してLスーパーを買ったほうがいいのか、
アシスト力・バッテリーの容量・値段、全てにおいて迷っています。
あと、Lにするなら、発売が4/22なので、4月入園に気持ち少し間に合わないな〜(なんとか一ヶ月くらい我慢はできますが)それも悩んでいます。


どなたか助言をお願いします。

書込番号:11084733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2010/03/14 23:57(1年以上前)

みほみほ米さん 

初めまして。
私はヤマハのPASをかれこれ6年以上乗っています。
バッテリーは、3本目です。もう電動自転車は、やめようと思っています。
ちなみにバッテリーの3本目は、ヤフオクで中古を購入。
電動自転車は、微妙ですね。
ご兄弟がいれば、購入しても良いかと思いますが…

この電動自転車を購入したとして、何年ぐらい乗る予定でしょうか?
壊れるまでですか?

幼稚園の送迎と近所の買い物なら電池のリチウムスーパーLは要らないと思います。(もっと安い電動自転車でよいかと)

電動自転車は、1度乗ると快適感を覚えますが、
バッテリーは、消耗品です。だんだん走行距離も短くなりますし
自転車もボロくなります。
1〜2年後?バッテリーの新品購入を考えた時に悩みますよ。
なぜなら、バッテリー1本でそこそこの自転車が買えるからです。

子どもも大きくなると自分の自転車を持ち、後ろなどに乗らなくなります。

その事を考えて購入したほうが良いかと思います。

書込番号:11086966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/15 14:56(1年以上前)

だっちゃんぼ!さん、お返事ありがとうございます。
電動自転車ですが、現在一人で買い物のときでもやはり坂道はキツクて・・・
ですので、電動は必須かな、と思っております。
(実際、近所での9割が電動に乗っています。)
もちろん、壊れるまで乗るつもりです。

ただ、バッテリーは消耗品ですもんね。
6Aと8A、毎日乗って、どれほどの違いがあるのか・・・
アシスト力はMでも十分な気がするのですが・・・

3年前にブリジストンの最新の電動を買った知人が、今では毎日充電しないとすぐにバッテリーが切れると言っていました。昔のだから今よりはるかに容量が小さいのだと思いますが。それを聞くと8Aにしたほうがいいのか、消耗品だからあまり変わらない?6Aでもいいのか・・・

すみません、取り留めのない文章で。
みなさん、引き続きアドバイスお願いします。

書込番号:11089099

ナイスクチコミ!0


二幸さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/15 23:43(1年以上前)

みほみほ米さん こんにちは。これは、もう自分で決めるしかないですよ。お金を多く出して少ない充電回数と電池の長持ちを取るか、お金を抑えて充電回数が増えるのと寿命が短くなることを覚悟するかです。トレードオフの関係ですから、どちらが良いかは本人次第なのです。坂の具合や走行時間からは電池容量に気を使う必要なさそうですから、私なら安価なものを選んで、他にお金を回しますが、これも個人の考え方の1つにすぎません。買い物ですから高いほうが満足感が得られるなんてこともあるでしょう。高い買い物ですからね。
ちなみに我が家は3年ほど前のニッケル水素タイプです。容量は小さいですが、急な坂もないので、特に不便は無いようです。電池は2つ使いまわしてます。理由は充電し忘れでも片方を必ず充電済み状態にしておけるからです。安いほうを買って、電池をもう1つ買っておく。こういう使い方もありますよ。

書込番号:11091695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/03/16 09:19(1年以上前)

みほみほ米さん おはようございます。子供を補助椅子に乗せて幼稚園の送り迎えを
するのでしたら、8AhのスーパーリチウムLを薦めます。子供を後ろに乗せて走ると、想像以上に
電池の消耗が激しいです。昔のニッカドパスに5歳の子供を乗せ、走ったところ、一人の時の
1/3ぐらいの走行距離しか走れませんでした。今のリチウム電池なら そこそこの走行距離を
稼げそうですが、電池容量が少ないと、充電回数が増えます。そのため電池の持ちは短く
なります。また4Ahと8Ahの電動自転車では、8Ahのほうがアシストが強い傾向が傾向があります。
私が現在使っている物は他メーカーの8Ah電動ですが、3年使用して電池容量が8割ぐらいを
保っています(走行距離64Km→50Km)。

書込番号:11092894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 05:35(1年以上前)

みほみほ米さんへ

バッテリー以外の意見になりますが、
御希望なさってらっしゃる電動補助付き自転車には「オートエコモードプラス」機能がありまして、多少なり節電できます。
お子様との相乗り、荷物の積載時には「標準モード」あるいは「強モード」との使い分けで乗ってみてはいかがでしょうか。
また、道路状況に応じて変速機(ハンドル右側/グリップシフター)の活用で脚力負担も変わります。

[バッテリーの持ちが良い] エコモード>標準モード>強モード [電力消費が早い]
[モーターアシスト力が弱い] エコモード<標準モード<強モード [強力アシスト]

当店でも電動補助付き自転車の購入客で5人に1人はスペア・バッテリーも同時に求められて来ます。

書込番号:11097602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/03/22 22:17(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にさせていただき、もう一度考えてみたところ、まだどちらにするかは迷っていますが、リチウムM、Lのどちらかにしようと思います。
子供を乗せるならスーパーが良いとのご意見もありましたが、予算的にやはり高いのと、スーパーまでのアシスト力はいらないかな、と思ったので。だったらバッテリーが同じ8AであるLでも十分かな、と思いまして。
また、これは私の勝手な考えですが、同じヤマハの3人乗りの自転車でもアシスト力・バッテリー(6A)がMと全く同じなので、Mでも十分なのかな、とも思ったりしています。

あとはLの入荷時期もありますが、あとは自転車屋さんに行って相談した上で、どちらにするか決めようと思います。

みなさんのご意見、とても参考になりました。
予備バッテリーを用意しておくのもすごくいいですね、充電し忘れたときとかに役立ちますもんね。でもこれも予算オーバーなので、とりあえずは自転車一台、じっくり考えて決めてこようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:11126133

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング