このページのスレッド一覧(全2776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2025年7月14日 10:05 | |
| 9 | 1 | 2025年7月2日 20:09 | |
| 9 | 1 | 2025年6月15日 15:00 | |
| 8 | 3 | 2025年6月9日 05:59 | |
| 25 | 6 | 2025年6月7日 07:48 | |
| 3 | 1 | 2025年6月6日 17:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > TB1e TB7B42 + 専用充電器
前輪のスポークが折れやすいです。何本か折れたので,自転車屋さんで交換してもらいました。でも,半年も乗るとまた前輪スポークが何本か折れてしまい。その繰り返しです。これまで自転車乗っていてこんなに簡単にスポーク折れることなかったのでびっくりです。
あと,ブレーキを急制動したときに,ブレーキレバーが折れたのには驚きました。メーカーには倒したかと聞かれましたが,そのようなことは覚えがなく,仮に倒したことがあったとしても,ブレーキレバーってそんなに簡単に折れるものでしょうか。自転車唯一の安全装置といってもいいようなブレーキがこんなに簡単に壊れてしまうのでは,安心して乗っていられないなとも思いました。購入して3年目ですが,次買い替えるときにはブリヂストンの自転車は買わないかなと思いました。
6点
>自転車一人旅さん
停止状態からの発進時に軽いギアにしてますか?
自転車屋さんに聞いた話ですが、スパーク折れの原因は重いギアで発進するために負荷がかかることだそうです。
発進時に軽いギアにしてあげるだけでも変わると思います。
私は購入からまだ1年で2000kmは軽く超えてますが、まったくスポーク折れはありません。
ブレーキレバーは残念でしたね。
折れるなんて初めて聞きました。
ちなみに左右どちらですか?
書込番号:25879840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホントですかねぇ〜・・・(^0^;)
自転車は私自身子供の頃からさんざん乗り回してきましたし、うちの子供たちもずっと自転車通学してましたから、我が家の自転車は万キロ単位の酷使ですが、スポークが折れたことなんて一度もありません。
パンクはあるしタイヤもすり切れて交換することはあっても、スポークが折れるなんてあります?
ブリジストン自転車は特に信頼感が高く、少し前に長男がこれを買いましたが、快調のようです。
https://kakaku.com/item/K0001395531/
あと、ブレーキレバーが折れる、ってのもあり得ない気がします。
握力100kgで握っても折るのは無理じゃないですかねぇ・・・その前にワイヤー切れません?
私はバイクは立ちゴケして何度か折ってますが、バイクの場合は車体が250kgほどありますから無理もありません。
せいぜい十数キロの自転車なら転かしたとしても折れるようなことはない気がしますが・・・
ちょっとビックリしました。
書込番号:25880025
1点
そもそもスポークって折れるものなんですか?
もしかしてカーボン製?と思ってチェックしてみましたが、
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/tb1/
(自転車版しかスペックがなかったので)
「鉄スポーク」ってなってますね。
え?折れますか?
曲がったり伸びたりすることはあっても、折れるかなぁ・・・?
すごく興味があるので、写真があったらアップしてもらえませんか?
書込番号:25880055
1点
>スパーク折れの原因は重いギアで発進するために負荷がかかることだそうです。
折れたのは前輪スポークなので、後輪のギアは関係ないですね
TB1e は前輪モータなので、モーターの制御がおかしい可能性はありますね
書込番号:25882161
3点
>mokochinさん
推測ですが、重いギアのままだとペダルを踏み込むトルクが大きくなり、それに比例してモーターが最大2倍のトルクを発生させます。
そうするとモーターのある内側とタイヤが接地してる外側との間に大きな力が発生して、スポークに負荷がかかるのではないでしょうか?
書込番号:25883131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pky318さん
後輪モーター駆動車では後輪に対し、人力+モーター2人力の3人力が後輪スポークにかかります
この自転車は前輪モーター駆動なので、前輪に対して最大でもモーターの2人力が前輪にかかるだけです
理論的には後輪モーター車より、車輪に対して優しいはずです
書込番号:25883247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんこんにちは。
ブリヂストンサイクルの前輪ハブモーター車は他社前輪ハブモーター車と違い
アシスト走行の2人力と回生制動の正逆それぞれの力がスポークにかかります。
体重70kg超の私が乗ってもよほどの急な下り坂以外ならブレーキ操作をせずに
安全速度で下れますし、平地でも信号待ちや一時停止で漕ぐのをやめれば回生
制動しますのでスポークにもかなりの負荷がかかっているものと思われます。
(もちろん回生モードは1Hです)
ただ、私の初期型TB1eは前輪を小径化するまでの3年8ヶ月約3500km走行して
1本も折れませんでしたが、これは単に幸運だったのでしょうね。
書込番号:25883362
0点
ブリジストンのスポークは一時期、弱いものが使われていたという話もありますね
https://repaircycle.net/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%8A%98%E3%82%8C%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86/
書込番号:25883758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pky318さん
確かにアシスト付きなのをいいことに,思いギアでスタートしています。
スポークが折れるということ,これまで子どもの頃から結構荒く自転車乗ったりしていてもなかったので,驚きました。
ブレーキレバーが折れたのはもっと驚きました。メーカーにも折れたレバー送りましたが,原因についてはその後連絡ありませんでした。
>ダンニャバードさん
私もスポーク折れも,ブレーキレバー折れも信じられません。ブレーキレバー折れるなんてあっていいのかなくらい思いました。今もスポークが何本か折れた状態で乗ってしまってます。サイクルショップに行く時間がなかなかなく,通勤の足なので…
>アシストファンさん
たまたまはずれの自転車があたってしまたのかもと思うしかありません
スポーク折れた状態でここ最近乗ってしまっているので,タイヤが歪んでるかもしれないですね。タイヤそのものを全部取り返れば改善するのでしょうか?
書込番号:25886953
0点
>自転車一人旅さん
既にスポーク折れたまま使っておられるなら時間のある時は自転車屋さんで全部組み替えてもらった方がいいと思います。
残ってるスポークに負荷がかかって折れやすくなってるでしょうし、ホイールも歪んでたら交換になると思います。
前輪はモータついてるので少しお値段張るかもしれませんが、全取っ替えがいいと思います。
交換後は軽いギアでの発進をお勧めします。
書込番号:25887472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>交換後は軽いギアでの発進をお勧めします。
Tb1eは前輪モーター250w
人力は100から200w程度らしいです
人力の2倍アシストが基準なので、メーカーは人力が125wの想定何でしょうね
後輪モーター車だとしたら最大450w以上の力がハブにかかるかもしれませんが、この自転車は、人がどう漕ごうが、前輪ハブに250w以上の力がかかる事は有りません
書込番号:25887619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pky318さん
早いうちに何とか時間を見つけていってみたいと思います。確かに,モーターがついているとなると前輪取り換えということになると結構な費用が掛かるのでしょうね。見積によっては別の自転車に買い替えも考えようかなと思ってきました。
書込番号:25887831
1点
>自転車一人旅さん
んーと、まずスポークが切れるのって別に珍しくありません。
じゃあブレーキレバーが折れるのはってどうなのかって事ですが。
自分は倒してなくても、駐輪場に置いとけば倒されるし、倒されたのって直してく人も多いから
「自分は倒してない」
だけで
「倒れたことが無い」
とは違うんですよね。
そこちゃんと理解してかないと、新しい自転車購入しても同じ事になると思いますよ。
まずブレーキレバーですが打ち所が悪ければクラックが入ったり曲がったりします。
アルミならこの状態で引けば、どこかの段階で曲がりながら一気に破断します。
倒すとアルミのリアハンガーなんかも走っている最中にいきなり折れたり曲がったりします。
経験が無い人が多いだけで、実際どっちも経験しています。
スポークの破断については
まず、リア駆動の電アシではリア側のスポーク折れは珍しくないです。
じゃあフロント駆動はどうかと言われれば、リア駆動より折れにくいと思いますが折れないわけではありません。
ネット探せばTB1eのスポーク折れの話は出てきます。
また一般的には、倒れた時に他の自転車が乗っかったり、スポークが異物挟まった状態で強引に引き上げると簡単にスポークに傷がつくしテンションがずれます。
この状態で段差をガンガン行くと切れますよ。
まあ、BSは昔、個人的にトラブルがあって(ヤマハの電アシなんですけどね)ホイールに何やっているかわからんので、個人的には信用していません。
スポークが数本切れたなら、お店でスポークを全部交換してもらいましょう。
電動ユニット付のホイールは高価だと思いますのでスポーク交換の方が多分安上がりだと思います
13番か14番の星のスポークで組んでちょ。と言えば切れにくいホイールになると思います。
スポークの本数から見てもリムが極端に歪んでいる可能性は低いと思いますし、恐らくスポークテンションでの調整範囲だと思います。
※元々真円のリムなんか、ほぼありません。
スポークは絶対に切れないものではないので、普通に使っても切れることはあると思った方が良いと思います。
※特に廉価な中華製は切れやすい。
(因みに自分はロードと小径車で切れた事は無いけどMTBと電動アシ(小径車)と一般車のママチャリでは切れたことはあります。)
書込番号:25888411
1点
普通にもう10本ぐらいスポーク折れてます。その度に自転車屋で治してもっています。もうブリヂストンは買いません!
書込番号:26094447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TB1eじゃ無いんですが、アルベルトを新車で買って4ヶ月で後輪のスポークが4本一気に折れました。順番に折れたのではなく一気にです。それも大した段差を乗り越えたわけでもなく、転倒や衝突もなくどちらかと言えば毎日丁寧に乗ってました。(高級ママチャリなので)サイクルベースあさひで頑丈なママチャリということでオススメされて買ったけどとにかくスポークが折れまくり。サイクルベースあさひの店長もビックリしてました。後輪が変形してフレームと干渉してタイヤがロックしてしまい、自走できなくなったのでメーカーに送って調査してもらいました。結果、原因不明でしたが後輪を全部新品交換するという内容でしたがどうせまた壊れると思って返品対応してもらいました。ブリジストンは返品には応じず、サイクルベースあさひが全額返金してくれました。頑丈と聞いて無理して買ったのに数ヶ月で自走不可能になるなんて、ショップのオススメは当てになりません。ちなみに電動アシスト自転車ではなく普通のアルベルトです。ブリジストンは私の印象ではタイヤ周りが貧弱だと思います。(フレームは補償が付いてるくらいなので頑丈なんでしょうね)
書込番号:26237187
0点
>シルシルミシルさん
自転車の品質も年々劣化してきているんですかね・・・もう日本メーカーはどこもダメかもしれませんね。(T_T)
我が家の子供たちは中高と自転車通学でアルベルトに乗ってきました。
そこそこ距離もあったため、かなりの走行距離です。特に娘は高校まで片道7キロほどあったので、6年間でざっくり1.5万キロほど走ってますね。
タイヤ交換は一度行いましたが、それ以外のトラブルは全くなかったです。
なので私の認識では、「アルベルト=ちょっと高いけど品質は最高!」なんですが、それも今は昔、なのかもしれませんね・・・
書込番号:26237215
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS Brace PA26B 2024年モデル + 専用充電器
先日購入しました。良い点は、見た目のデザインがかっこいいです。全体的な造りもしっかりしているので走行中もブレることがほぼなく、走行中も非常に安定して走れます。不満点がいくつかあるので記載していきます。塗装が弱い。籠を自分で取り付けたのですが、車体のネジを外す時にスパナがフレームに当たってしまい、塗装が少しはがれました。意外と軽い衝撃で塗装が剥げるので注意です。フロントサスの効果は微妙です。凹凸の多い場所での低速走行であれば衝撃吸収してくれて体力的に楽ですが、例えば平地で8速ギアでアシストがなくなり、ペダルを全力でこいでスピードアップしようと試みる場合、後輪からのトルクをフロントサスが吸収してしまうために、思ったような加速が得られません。後輪が前方に押し出そうとする力が、フロントサスのバネに行き、そのために前輪を回す駆動力へと生かすことができないのです。これは結構つらい。この現象は上り坂で特に顕著に感じます。こんなことならフロントサスは無いモデルを選べば良かったなと後悔。また、最高速はイマイチ、思ったより出ないです。前述のフロントサスの影響かもしれません。
2点
まぁスパナを当てといて、その言い草はないですね。例えフェラーリでも剥げますよ。知らんけど。
書込番号:26227005
7点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH642 + 専用充電器
居住地がいわゆる「オールドニュータウン」とよばれる地域です。したがって、周辺の住民は35〜40%が高齢者。電アシ自転車は9割以上の普及の印象ですが、見かけるのはママチャリタイプばかり。学生さんでもほとんどがママチャリですが、近隣のショッピングモールで店頭に並んでいるものを選んでいるようです。品揃えが売れ筋のものとなると、画一的なママチャリしかないのです。私みたいにこだわって選ぶ人ってあまりいないのかな。私は街の小さな専門店で注文して購入しました。
ハリヤを選ぶって、奇特な人と思われたようです。理由は、高い、フロントフォークのサスなんて不要・壊れる、重い、ベロスターにしときな、などとお店の人から言われました。
でも、結果、これを選んだことに大満足、まったく後悔はありませんでした。
ベロスターとは結構迷いましたが、横からのスタイル、ハンドルから前輪にかけての造形、サドル、ペダルすべてにおいてハリヤのほうがかっこよかったです。高い買い物だったこともあるので大切にしていきます。
5点
>sekig.jpさん
どっちを購入するかと言われたら、私もハリアが良いと思います。
総重量はベロスターと変わりないし。
オレンジ色フレームがかっこいいい。
書込番号:26210827
4点
電動自転車・電動アシスト自転車 > 21テクノロジー > DACT266
購入者です。
嫁さんが使用してますが。自転車屋さんに修理はどこも断られました。
部品は安く購入できるとかサポートありますが。恐ろしいレスポンスの悪さで大阪と福岡にお持ちいただくか、とかいってます。関東から持っていく奴はいるのか?w
あさひ自転車オリジナル本日、購入してきました。
皆様、安いより後先を考えて購入しましょう!w
書込番号:26147506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
コスパ・安全性面でパナの方が上だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000044153_J0000045975&pd_ctg=6460
書込番号:26153400
1点
パンク2回経験したけど、自分で修理しました。15分作業で簡単ですよ。
カインズで修理セットを購入しました。修理4回分のセットで500円くらいです。
修理セットには、チューブを磨くやすり、虫が不要な空気止め、穴をふさぐゴムパッチ、接着剤、車輪からタイヤを外す工具(写真右の小さな赤い工具。誰かが特殊な工具と投稿していた。)が付属しています。写真は、2回修理後で残った修理セットです。
電動アシスト自転車は重いから、手押しで自転車屋に行くより、自宅でパンク修理が簡単です。
※ついでにタイヤ交換
タイヤ交換も受け付けてくれない自転車屋が多いですね。
後輪のタイヤ交換は少し難しいのですが。
車体左側のねじをはずし、左側車軸と自転車本体を分離します。この隙間を利用して、左側から慎重にタイヤを外します。
このとき、後輪のブレーキパッドが邪魔になるので、ブレーキワイヤーを緩めるとともに、ブレーキパッドを外せばなんとかタイヤを外すことができます。近所のカインズでは7000円かかるといわれたので、自分で交換しました。
※最後に一句
行く春や 昭和は遠くなりにけり
書込番号:26204671
1点
予算は13万円ぐらい(価格コム最安位ですが少しのオーバー分は対応)、1週間の走行距離は40kmちょいぐらいです。 そこまで急ではありませんが少し長い坂があるのでそこを押さずに登りたい。
年齢は70代の父親です。タイヤは26インチ。今は錆び錆びの自転車に乗っています。
充電回数が少なくて済む方が良いかなと思っています(あとはできれば丈夫なものを)
候補@パナソニック ビビ DX FD-633
候補Aヤマハ PAS with RIN ULUのどれか
候補Bブリヂストン アルベルト e(ビックカメラで13.3万円位)
4点
シニア向けの電動チャリは24インチ以下の小径タイプの方が安定してて良いと思うけどね。
26インチだと重心が高いので身長にもよるけどバランス崩したときに立て直せずに倒れてしまうよ。
書込番号:26202265
6点
26インチの電動自転車に家族全員が問題なく乗れています
70代の父親の体力次第かもしれません
26インチ、27インチくらいは重量は30kg前後です
今の自転車と比べると大きく重いかもしれません
ペダルをこぐのはアシストがあるから、走り始めれば良いとして、重いギアならこぎ出しはやっぱり重く、上手くこげずによろけるかもしれません
買ってあげるのではなく一緒に自転車屋さんに行って、父親は試乗する
それを見ていて安全に使えるか判断する
気づきがあれば伝えて一緒に検討する
ではないかと思います
書込番号:26202286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
CB73B2がフローティングベルトで良いと思いますが。
お布施が全く足りないですよう。ビッカメとかビッくらポンです。
まあ7分組カートンをYouTubeを見てどうにかこうにか調整できるのなら。
書込番号:26202423
2点
近隣の店舗から買える商品を選ぶといいでしょう。点検・修理は購入店以外では厳しいので、遠隔地の店舗で買うのは避けたほうがいいと思います。
また、アルベルトeやRINは高齢者だと乗りにくいかもしれません。
なお、毎日の利用で公共駐車場等を利用する場合は、二重ロック等を検討したほうがいいでしょう。
書込番号:26202459
![]()
3点
皆さんありがとうございます。アルベルトは近隣いくつかある店舗どこ行っても展示無くて確かめたかったのになと思っていたところで(他はヤマハは忘れましたが近くのダイワにあった)
やっぱり実際に試した方が良いですよね。
書込番号:26202563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1)試乗は、必須ですね。 私が、最初に、買った時(2019年)、26インチも試乗しましたが、サドルとハンドルに距離感を感じ、店の前の路上で、うまく、試乗出来なかったので(腕を突っ張る感じに違和感)、やや小さいけど、しっくりきた24インチにしました。 玄関内での保管も、スペースを取らずに済みます。 現行は、ヤマハ(SION−U・・・シニア向け)ですが、他のメーカーも比較すれば良いでしょう。 乗りやすさ、またぎやすさ、メーター類の見やすさ、変速のし易さ、デザイン、車体色など・・・。
2)最近は、街の自転車屋さんが、本当に少なくなり、購入店は、少し離れていますが、「出張修理」が可能で、昨日も、パンクのため、初めて、後輪タイヤの交換を出張で済ませました。 持ち込まなくても良いので、とても便利です。 もちろん、新品自転車も配達可能です。 乗り方にも、よりますが、3年以上、経つと、特に、荷重の負荷が大きい後輪がパンクしやすくなると思います。
3)電動は、どれも、30〜35kgは、あります。 なので、歩道〜車道へのスロープを斜めに降りようとして、バランスを崩し、自転車を支えきれず、倒れたことが、ありました。 走っていると、わかりませんが、電動は、結構、重いものです。 一度、倒れかかると、立て直すのは、大変です。(*特に、シニア、女性、子供) 重いのが、良い点は、駐車時、強風時でも倒れにくいことです。
4)重いので、前かごに、廃棄PCを積んで、止めていた時、バランスが崩れ(ハンドルが切れて)、横に転倒しました。 なので、重い物を積んで、一時駐車する時は、必ず、ハンドル・ロックは、しておいた方が良いでしょう。
5)結論は、やはり、ご本人を連れての「試乗」ですね。 ご本人が、一番、しっくり来る、ブランドとタイヤ径を選ばれることが、大切だと思います。 シニアなら、乗りやすさ、使いやすさを、最優先されればと思います。 シニアでも大柄な人(足が長い)なら26インチもありかも知れません。
書込番号:26202610
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





