このページのスレッド一覧(全2776スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2025年3月4日 19:28 | |
| 5 | 2 | 2025年3月2日 20:56 | |
| 8 | 4 | 2025年3月1日 14:39 | |
| 1 | 6 | 2025年3月1日 14:30 | |
| 21 | 9 | 2025年2月25日 13:26 | |
| 6 | 2 | 2025年2月25日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX BE-FD632 + 専用充電器
オートライトはついているようですが、オートオフは無いみたいですね。
そもそもオートオフにするための判断機能が難しいんじゃないですかね?時間で設定するとしても、運転中に切れるかもしれませんし、明るさ判断だとしても置き場所が暗かったら点いたままかも?
ご自身でチェックするしかないんじゃないですかね?LEDライトですから、消費電力は極小だと思うので少々つけっぱなしでも大丈夫と思いますけどね。むしろ乗らないときは毎回バッテリー外して充電とかされては?
書込番号:25856978
0点
10分が基準なので故障の可能性があります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/110205
バッテリーを取り外すことは盗難対策にもつながるので、心がけたほうがいいでしょう。炎天下や氷点下近い環境に放置するというのもよくありません。
書込番号:25856987
3点
あれ以降再現が無くお店で
様子を見て下さいとの事
今の所ちゃんとオートオフが機能しています
書込番号:25858321
2点
>ぽんたZさん
>電源て自動に切れないのですかね
ライトのオートオフ機能はないようです。
ライトを消し忘れた場合は、手動でオフにする必要があります
機種によっては常時点灯 電源オフで数分間点灯しているものも有ります。
書込番号:25899638
1点
私、全く同じ症状で再現しないということで返ってきましたが5回に1回くらい自動電源オフききません。そして今現在購入1年で走行中アシストがたびたび切れるという現象に悩まされていてこれも自転車店で再現しないと突き返されました。もしかしたら同じ原因があるかもしれません。慎重に様子見られた方が良いです。
書込番号:25986144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日又12月18日に
オートオフ機能が効きませんでした
基本電源を切るようにしているので
電源を切り忘れる回数は少ないです
今回の症状は8月と同じで
買い物して11時頃に帰ったら、
電源を切り忘れて
先ほど19時頃表に出たら自電車のライトが点いていた
前に9月頃に成った時に
>パナソニック自転車お取扱店様へご相談いただきますよう、
お願い申し上げます。
と来たので持ち込んで預けたら問題無し様子を見て下さい
と連絡が有りました
書込番号:26004787
1点
パナソニックに連絡したら
お店に持ち込んで下さいてことで
それで
今日自転車屋に持ち込みました
モーターユニット交換すると言うことで
年明けの交換するとと言うことで
連絡待ちです
書込番号:26011673
2点
暗い場所でビビ・DXの電源を切り忘れた場合、10分経過した時点でライトとスイッチがオフになります。スイッチはどのような状態だったのでしょうか?
昼間明るい場所に駐車していたのであれば、スイッチの電源は入ったままになっていて夜になってオートライトが機能したことになります。
書込番号:26011915
1点
14日に修理に出しました
モーターユニットの交換でした
今の所問題なしですね
このまま再現しないと良いですね
書込番号:26040590
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > TRANS MOBILLY > NEXT206 (AL-FDB206E) + 専用充電器
以前、YAMAHAのYPJ-Cで輪行していたのですが、電気系統の故障が多かったので手放しました。分解・組み立てのたびに電源が入らなくなったり、車速センサーが壊れたりしました。修理代が本体価格を超えそうな感じでした。NEXT206の電気系統は大丈夫なのでしょうか?
3点
倒して手元スイッチが割れたとかはノーカウントとして。
ザックリ単純漏水や、断線などの、電気系統の故障で言うと、
ヤマハ、ブリヂストンでさえ、ちょいちょいあるイメージ。
パナソニックはごく希。
他のメーカーなら、言わずもがな。
ただ、ブリヂストン、ヤマハ、パナソニックは、手元スイッチ
はしっかり在庫があって月曜に注文したら、水曜には
届くイメージです。
壊れたときのパーツのストックが、売価に反映していると
販売台数の多いので、修理し易い設計なのも、コスト高の
一因です。
総合的に考えると、メーカの自転車をオススメします。
書込番号:26088720
2点
>はまぴさん
ありがとうございます。電気系統の故障はそれなりに多いのですね。
書込番号:26095770
0点
アシストは発進時には効いてるのを実感します。
だけど、走行中、突然ペダルが重くなることは度々あります。
どういうことなのか?
速度制御がバグってる?(ちなみに時速10〜15km/hしかでていないし、3速ギアで24km/h、超える速度まで
出そうとしたら足がもつれそうなくらい漕がないと出ない気がします)
波打った道(段差でも?)発生する気がします。
波があがるとき?グッとものすごく重くなり、それから軽くなります。
非常に疲れてるし危ない。
ペダル高が地面から離れ過ぎれるために、漕ぐときに足が伸び切らない。
脚が伸び切らないとつかれるし、力が入らない。
アシストが弱いのか?軽い向かい風でものすごくしんどくなります。
伸び切るまでサドルを上げると地面に足がぎりぎりつくくらいになる。
そのせいで、何回か、停止するときに転倒して怪我した。
言っちゃなんだけど、パナソニックの自転車って、昔からあるけど、昔と変わらないね
性能が悪い。
選ぶとき、ブリジストンと迷ったのだけど、チェーンでなくてベルトだったから
ブリズトンを選ぶのを止めたけど、ブリジストンにすればよかったって思う。
自転車屋の組み立て技術が悪いだけかもしれないけど、ほかに新車で購入後しばらくしたら
空気が抜けてた。
パンクかな?って思ったこともあるけど、おそらく虫ゴムだろうと思ったけど、中古車ではないのに
なんで?
自分で虫ゴム(チューブ式でなくバルブ式にした)を交換したら、抜けなくなった。
2点
どのメーカーを選ぼうと、ママチャリタイプの電動アシストで快適に乗れる速度が時速20km以下なのは同じです。
それ以上の速度は、段差や段差舗装のない平坦な路面でないと無理です。
書込番号:25932767
3点
ありがとうございます。
文章がわかりにくくて、ごめんなさい。
アシストが切れる24km/Hをコテれることはないのに、アシストが勝手に切れるって言いたかったんです。
でも、やっぱりそうですよね。
ママチャリタイプって、その程度の速度設計ですよね(汗)
書込番号:25933906
1点
マニュアルにもあるのですが、手元スイッチの電源を入れる時に、ペダルに足を
かけていることはありませんか?あとは、初期不良として、回転センサーや、
トルクセンサーの故障が考えられます。購入店での二か月点検は受けましたか?
書込番号:26093896
0点
状態の悪い路面を走っているから速度が出ていないのだと思います。
歩道や自転車レーンには事故防止の為に段差舗装が採用されていることもあります。その場合は時速18kmでも厳しいと思います。なお、歩道は徐行が基本です。
書込番号:26093940
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ティモ・A BE-FTA632 + 専用充電器
>E38A'さん
アルミじゃないんですかね?ステンレスは硬いし重いですよ
書込番号:25964459
0点
おそらくそうですよね
ブレーキシューを交換したく材質を確認させていただいた次第です。
書込番号:25964944
0点
その後購入した量販店にも確認したのですが、曖昧な回答だったので
結局Panasonicのお客様相談窓口に問い合わせたところ、年式によって
アルミリムであったりステンレスを採用していたりということで
2022年モデルのティモはアルミという回答でした。
どちらが一般的か?どうなんでしょう
同じ電動自転車でも子供乗せ自転車のように重量のあるものから
街乗り用の軽快車など様々ですが、用途や重量、コストや耐久性など
どこに重きをおくかでも変わりますかね
同じブランド、車種による使い分けにも興味が湧いたところですが
相談窓口の方もおっしゃっていましたが、ブレーキ性能を発揮させる
ためには材質にあったブレーキシューを選定して下さいとのこと、
であればマニュアル(仕様書)にもホイール材質やシューの選定
なども書いてほしいですね
書込番号:26090173
0点
> その後購入した量販店にも確認したのですが、曖昧な回答だったので
パナソニックの電アシでしたら、BEから始まる型番で適正パーツを
メーカから取り寄せて付けないと、保証外になる可能性があります
よ。l量販店なら取り寄せてくれると思うんだけれどなぁ
書込番号:26093917
0点
> どちらが一般的か?どうなんでしょう
同じ電動自転車でも子供乗せ自転車のように重量のあるものから
街乗り用の軽快車など様々ですが、用途や重量、コストや耐久性など
パナの製品で言えば、DXなんかだと耐摩耗タイヤ&肉厚チューブ
なので、ステンリム。軽量や、安価をうたうものだとアルミ。
子供乗せだと、20HE1.95(or 2.12)で、3人乗せ規格は最近の
法改正で、リムもハブ軸も痛む(保たない)ので、あえてアルミ
ですよね。中古で買ったら基本交換ですよね。
書込番号:26093926
1点
9年ほど使ったYAMAHA PASが壊れたので新しく購入しようと思います。
使用用途は、買い物および通勤で毎日使用します。
距離は1から3kmほどですが、周りに坂道があるので電動自転車以外考えておりません。
お手頃なのでYAMAHA PAS withに決めかけておりましたが、あと数万円出せばブリヂストンのフロンティアが買えるとわかり悩んでいます。
「両輪駆動」「自動充電」「ベルトドライブ」どれもYAMAHA PAS withより優れていて、数万円の差ならこちらのほうが良いのではないかと。
素人なので3つのキーワードのメリットをパンフレットで読みましたが、勝手にスピードが落ちるとかモーター?の音がするといった意見も見かけました。
予算的にはどちらでもよいのですが、デメリットがわからないので詳しい方に教えていただきちいです。
壊れにくいのでしたら長い目で見たらフロンティアのほうがよいでしょうか?
難しい?構造なのでもし壊れたら修理費用が高いもしくは時間がかかるなどの懸念はありますか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25427655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2輪ドライブという事は、重量が重いのと、バッテリー切れが速いのでは?
バッテリー切れになると、自転車より重いので辛いって言ってました。
書込番号:25427730
1点
>NR750Rさん
バッテリー切れについては想定していませんでした。
重量はもう子供を乗せないので気にしてなかったのですが、再度調べてみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25427741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「両輪駆動」「自動充電」「ベルトドライブ」は、デメリットになることもあります。長距離運用をするつもりが無いなら、必用のない機能です。
あと、コスパという点ではパナが優秀です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039839_J0000040082_J0000041707&pd_ctg=6460
ブリヂストン・ヤマハは大規模リコール以降この点がネックとなっています。
書込番号:25428117
1点
>ありりん00615さん
パンフレットを見てこんな機能があるんだ!と素人なのですぐ心惹かれてしまいましたが、おっしゃる通り普段は近所のスーパーに行く程度ですし、せいぜい出かけても3から4kmくらいの範囲なので必要ないのだと感じました。
ただ、チェーンより5倍強くて錆びないからメンテナンスフリーというのは素晴らしいなと思いました。
パナソニックはヤマハよりタイヤが丈夫ではないと見かけたので候補から外しました。
ブリヂストンは高くて昔と比べて値上がりしてるんですね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:25428373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はナチュラL スーパー、今は2020年版ビビDXに乗っていますが、タイヤの差は感じません。今は10ヶ月目ですが、今のところパンクはありません。
また、ベルトドライブも自転車屋での定期メンテナンスが必要です。
書込番号:25428410
1点
>はるぴあのさん
初めまして。
私はフロンティアではありませんが同じデュアルドライブのTB1eに乗っています。
坂道が多めの地域で乗られるのでしたらバッテリー持ちでは回復充電機能の
あるブリヂストンのデュアルドライブ車が一番ですし、毎日の通勤で雨模様でも
走る場合はベルトドライブがメンテの面でも安心できると思います。
なお、ベルトの特性としてペダルを空転させた場合に重く感じることがありますが
実際の走行時には漕ぐのと同時に前輪モーターでアシストされますから慣れの
問題でしょう。(以前ベルトドライブ車を試乗した時の感想です)
次に、ご心配の点についてはアシストや回復充電をしていない時にモーターから
カタカタ音が出ることはありますが騒音というほどでは無く私は気になりません。
また、回復充電中は回生ブレーキが効くのでスピードが落ちるのは当然ですし
回復充電しない満充電状態なら普通に滑走します。前輪を手で回し空転させる
とすぐ止まるのでちょっと不安になりますが、実際の走行時に気になったことは
ありません。
ただ、はるぴあのさんは一日の走行距離が1-4kmと少ないので価格性能比的に
最良の選択と思えるのはありりん00615さんも乗っておられるビビDXで、16Ahの
バッテリーなら安心ですし、価格もホムセン系実店舗で10-11万円台です。
私の場合は毎日ではありませんが坂道の多い地域を10-30km/日走りますので
バッテリー持ち最高のブリヂストンTB1e一択でした。全走行中上り下りが約8割
上りで激しくバッテリーを消費して下りで充電しない車種にはもう戻れません。
では失礼します。
書込番号:25430148
6点
現行デュアルドライブは、平地回生が厄介ですね。
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/543/
これにより慣性走行距離が大幅に減ります。但し、逆回しすれば止められるし、無効にすることも可能な様です。
書込番号:25430408
2点
>ありりん00615さん
こんにちは。
アシスト車は平地なら力入れないでもペダルをクルクル回してれば進みますから
フレイル予防にもなり「自転車嫌いでアシスト好き」の私は慣性走行しません。
逆に緩めの下りが長く続く場合は半ブレーキで回生オンにしてペダル回して充電
してますから周囲の人は不思議に思うでしょうね。
それではまた。
書込番号:25430502
3点
> 予算的にはどちらでもよいのですが、デメリットがわからないので詳しい方に教えていただきちいです。
前駆のメリットは、「坂道に強い」ですが、「急な坂には弱い」というデメリットがあります。
ただ、デュアルドライブ車には、「坂道での充電」が必須なので、平地ばかり乗るので
あれば、あまりメリットは無い(走行時充電に期待できない)かも知れません。
ベルトは間違いなくペダルが軽いのですが、アシスト車だと、そもそもアシストしてくれ
るので、電池が切れたときには強いのかも・・・。
最近のアシスト車は、バッテリー容量が大きいので、走行中に電池切れと言うのは
考えにくいです。何年も乗って、バッテリーの寿命が来た時を除いて・・・
書込番号:26088729
1点
電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > SW BE-FSW011 + 専用充電器
以前は内装3段付きの電動アシスト自転車
でしたが、モーターが前輪なのとギアチェンジが面倒なのでこちらにしました。
カゴと両立スタンドを付けて中々良いです。
ゆくゆくはバッテリーを16Aに変えて暫く乗ってみます。小径なので多少振動は強めだけど
乗り心地はそんなに悪くないです。
書込番号:26043439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それは止めておいたほうが良いです。せめて3年間のバッテリー保証が切れてからとか、自己診断で50%を下回ってからよくよく検討したほうが良いです。バッテリー取付部が大容量のものほどパキパキにロック部が折れます。
書込番号:26052665
0点
色々乗り比べましたが、電動アシスト自転車で、好きな車種の一つです。
ホームセンターでは、特注モデルとして、前かご付き、両立スタンドの物
があります。
ギア無しで、スイッチ一つなので「壊れる場所が少ない」のと、ギアが
無い割に、意外にスイスイスピード感もある。
乗心地が良いです。これに後ろ子乗せ付けて保育園の通園に使うつもり
でしたが、座席位置が高いので、妻の体型を考慮して、子乗せモデルの
アシスト自転車を買いました。
書込番号:26088711
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)




