このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 18 | 3 | 2018年10月22日 17:45 | |
| 1 | 3 | 2018年7月12日 22:58 | |
| 461 | 4 | 2018年5月7日 23:35 | |
| 10 | 3 | 2018年3月8日 15:53 | |
| 7 | 2 | 2017年5月19日 11:26 | |
| 63 | 9 | 2017年4月30日 21:34 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
電動自転車バッテリー > パナソニック > NKY449B02B [グレイ(白)]
2014年に購入してから調子良かったです。
週2日駅まで3KMx2の頻度で使っていました。
途中にすごい坂が2回ある道のりです。
押し釦を5秒ほど押し続けると残量を確認できますが、
まだバッテリーのへたりも少ない様で、80%の残りがあります。
しかし先日坂道で突然電源が落ちてしまい無反応になってしまいました。
充電器に載せた所再びLED表示が出るようになりましたが、
LEDが流れるように表示されおかしいです。
自転車に乗せて動作するようになりましたが再び坂でダウン。
同じ症状になりました。
バッテリー本体がおかしいのか充電コントローラーがおかしいのか分かりません。
7点
電化製品なので故障は避けられませんね。人力自転車ならほとんど故障はありません。
書込番号:21268026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーは電力量不足等でエラーになると、電力供給が止まるようです。とりあえず、バッテリー側・自転車側の端子を乾いた布で磨いてください。
それでもダメなら、自転車屋でバッテリー診断機にかけてもらうといいでしょう。
書込番号:21269582
5点
いちおう、今後の人のためにリンクしておきます
パナソニックの電動アシストバッテリーの故障に関するリンクです
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBD-0002
流れるように光るのは、一部のセルだけ壊れた状態のようですね。俗に言う過放電故障です。
初期からの故障もまれにありますが(まあ、良くバッテリーが燃える事故はこの状態で止めれなかった場合におこります)、どこかにぶつけたとか、どれかのセルだけ冷えたり暑くなったりなどでもおこります。
書込番号:22200205
4点
電動自転車バッテリー > ブリヂストン > BT-D100 [ブラック]
互換性があるのはブリジストンとヤマハです。
書込番号:21953109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アシスタベーシックミニやアシスタプリマにはパナソニック製のドライブユニットが使われています。そのため、同等品である可能性は高いですが、メーカーによる保証もないのでリスクは上がりますよ。
書込番号:21957935
0点
知りませんでした、ブリジストンがパナソニックのドライブユニットの供給を受けているとは。それでHPを見て驚きました。パナの25.2V、ヤマハの25.5Vに加えて、前輪駆動用の36.0Vの3種類のバッテリーが用意されているんですね。前輪駆動のシステムはどこの会社から供給されているのか知りませんが、3種類の供給を受けているんですね。技術的には、36Vで効率が良いし回生充電も出来るので、前輪駆動システムが最も優れているように感じました。
書込番号:21958942
0点
アシスト自転車のスイッチパネルが故障した為、近所の自転車あさひで見積もりをしてもらった。
その際、店員Aが大体スイッチパネル本体の価格が9000円くらいで工賃が1000円くらいとの話だった。
また店員Aがスイッチパネルの販売元のヤマハに確認してもらってもその値段だった。
合わせて1万円くらいだったので、自電車を預けて作業をお願いした。
自転車が直ったと連絡があり、取りに行き会計をすると13000円と言われた。
なぜ見積もり時から3000円も増えているのか尋ねると全然納得のいく説明もなく、担当した店員Aも今いないので、確認して後日連絡をくれるとのことだった。後日連絡があったが、結局 最初の見積もり時の説明と同じでスイッチパネルの部品代が、9000円でなく12000円とのことだった。ヤマハに確認したらスイッチパネル代は9000円だったので、そのことを再度あさひ側に伝えたら、増えた3000円は部品代のマージンとのことだった。
であれば、見積もり時からの値段が増えたのであれば対応するか確認すべきだし、会計時も明確な理由が述べられるはずと思う。
大体あさひのグループとして、部品代に30%のマージンを取ることが決まっているのなら、見積もり時にわかると思うので、適当に後から料金を上乗せしたとしか思えない。
前にあさひで購入した前後に子どもを載せられる自転車のチェーンが切れるということもあり、その時の対応も非常に悪かった。
今後二度とあさひには行かない。
144点
絶対に二度と行かないで下さい。そして素晴らしい自転車ライフを切り開いちゃって下さいね。
書込番号:19076075 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
「あさひ」は最悪ですよ〜。
派手な店舗で全国にお店を増やして、売上・利益ともにすこぶる経営がいいのですが、あさひブランドの自転車自体とシステムは最悪です。まあ、そもそも自転車なんて消耗品だから壊れて当たりまえ。壊れたら買い換えろというのが本望らしい。
私の会社でもあさひのオリジナルブランド「プレシジョントレッキング」という自転車に乗っている人が、私を含めて5人もいますが、みんな2〜3カ月後から壊れ始めます。
・ハンドルグリップがひび割れます。1年でグリップは完全に割れます。
・スタンドが下りなくなります。
・タイヤホイールが歪み、きれいに回らなくなります。
・金属部分は半年でサビサビになります。
致命傷なのは安物チューブを使っているため、一度パンクしたら修理してもチューブが歪んで膨らみ、タイヤがきれいに回らなくなります。舗装道路でもMTBに乗っているようなガタガタした乗り心地になります。
私は2年半で乗れなくなりました。そうです、自転車の各部品が消耗品ではなく、自転車自体が消耗品なのです。
あさひに乗っている私以外の人も、二度とあさひは買わないと口をそろえて言います。
一度買った人は、絶対に買いません。ホームセンターの安物自転車以下です。
ちなみに、あさひの店長さんはホームセンターと同等と言ってました。
なので、粗悪自転車を売っているこんな会社はこの先10年持たないでしょう。
書込番号:19091766
101点
あさひが最悪なのではなくて、そういう悪い商品を納得もいかないのに購入している消費者が最悪です。
値段が見積もりと違っていて許せないなら「きっぱり商品受け取りを拒否」すべきであり、そこで商品受け取りお金も向こうのいう通り支払えば「契約は成立」し後で何いっても通用しません。裁判やってもあさひの勝ちです。
通常それだけ値段違っていれば受け取り拒否して、値段通り買える店を探すでしょう。
メーカーにまで商品の値段確認しているなら、メーカーから直接売ってもらえばいいし、もしメーカーが売れないというなら定価で購入できる店を教えてもらえばいい話です。全ての決定権は「おくらほまおさん」にあり、あさひが押し売りすることなどできません。
どういうやりとりがあったかわかりませんが代金を支払って購入した時点で、その契約条件で納得して購入したと見なされます。
だから納得できないなら絶対代金は支払わない、購入は拒否する、それがまともな消費者のやるべき行動です。
ラジオの王様さんの話も僕は過去に何度かあさひのオリジナルブランド「プレシジョンシリーズ」は3流品だから買わない方がいいと書き込みしてきていますが、少し自転車を見るスキルがあるなら、こんな自転車を買おうなどと思うことはありません。
いい自転車を買うためには、どういうものが「いい自転車」なのかを見抜くスキルが必要であり、そういう努力をしないで、ただ「あさひ」の自転車だからという理由で買って、悪かっただの失敗しただの言っても、それは自業自得です。
ホームセンターに売られている自転車でも1%くらいは「いい自転車」が存在します。それは自転車を愛し分解整備走行を繰り返し、修行を積めば見えてきます。トレックやGIANTのような有名ブランドでも「ゴミ」は存在します。そういうブランド名に頼って、目の前の自転車の性能を品質を見ないで買えば、あさひのプレシジョン買ったのと同じ未来が待っています。
あさひでも、たとえばサイドスタンドはいいものを出しています。僕はスタンドはあさひで買っています。メーカーうんぬんなど関係なく、ゴミが並んでいる中で宝石を見抜く力があるかどうかが問題です。
自転車は「たかが自転車」と軽くみられがちですが、自転車ほど整備方法、部品選定などで性能差が変わる物はあまりありません。
高い物はいいものというような迷信は通用しませんし、有名だからいいものという迷信も通用しません。
安物チューブ高物チューブなど関係ありません。値段が安くても品質のいいチューブはあります。
そんなもの品質のいいチューブ、品質のいいタイヤに交換すれば終わりの話。
だいたい購入した状態で乗り続けられる自転車というのは、相当品質のいい自転車で、ほとんどの自転車はフレーム以外全部品交換しなければ乗れないのが現実です。
あさひの悪口いってる暇があるなら、自転車の品質を見極める実力をつけましょう。
そこまで自転車に時間も愛情もかけたくないと考えるなら、グチャグチャいわずに他人任せで適当に走る自転車を我慢して乗り続けましょう。いい自転車に出会いたいなら、自分がいい自転車を見極めれる消費者になるしかありません。実力つけてください。
あと納得できない時は、あとでグチャグチャいうくらいなら、その場で断固拒否しましょう。
書込番号:19093043
135点
はじめまして。
心中お察しします。
部品代のマージンという事ですが、そんなことを大手のあさひがやってるとは思いもしませんでした。
そもそも部品代は上代、つまり定価が9,000円であって、下代(仕入れ)はもう少し安いはずです。
そこで部品代のマージンをとるのが、自転車屋さんだけでなく、バイク屋、車屋などでは常識です。
プラス手間賃としての工賃、技術料になります。
美容室のカットと同じです。
部品代などの下代が高く、かつ作業に手間がかかる場合などは工賃でカバーするのが普通です。
スレ主さんはおそらくYAMAHAのパスだと思うのでこの自転車については粗悪品という指摘は当たらないと思いますが、あさひのプライベートブランドは本当辞めた方がいいです。
アルミリムひとつとっても他のリムメーカーのものと比べれば、同じアルミでもあさひのアルミリムは錆が早いです。
現状ほとんどの自転車部品は中国で作られてますが、あさひの自転車については、おそらくアルミ材料を極端に減らしているんではないか?と思うほど、錆びが早くきます。
他の部品もおそらく、かなり材質などを落としてると思います。(壊れ方が尋常じゃないので)
上場会社ですし、株主への利益還元もわかりますが、やってる事は自転車ファーストと真逆です。
まだホームセンターで売ってる自転車の方が良かったりしますよ。
まぁ町の自転車屋さんが、お客さん怒ったり無愛想だったりしたツケが、あさひやイオンなど大手チェーン店を躍進させる事になったんだろうと思いますが、そのおかげで町の自転車屋さんは少なくなり、地域住民が困るという悪循環です。
それでも若くして独立し、店舗を借りてプロショップをしている自転車屋さんは増えています。
プロショップの中には、シティサイクルも対応するお店もあるので、良い自転車をみるという目を養う時間など普通一般の方(自転車を移動手段として使用する方など)には早々ないと思いますから、そういうプロショップで自転車は相談、購入されることをオススメします。
(プロショップでもなかには、あさひやイオン、ホームセンターなどで購入した自転車の修理を高く取るところもありますがっ!汗、そのへんは自転車ではなく、そのショップ店員の人を見ましょう。笑)
書込番号:21807925 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
あけましておめでとうございます^^
新年早速ですが、質問させてください。
電動自転車 Vivi DX のバッテリーについてです。
自転車購入時に付属していた NKY253B02 (5Ah)を使用し、
その後、NKY327B02 (5Ah)を追加して使用してきました。
走行時間が短くなってきたので、
最近新しく、下記のバッテリーを購入しました。
パナソニック NKY451B02(13.2Ah) ← B無し
充電して試したところ、以前使用していた 5Ah 品2本と比べて、
明らかにアシスト能力が低下しています。
最近のバッテリーは、仕様が変わったのでしょうか。
以前使用していた5Ah 品2本と同等のアシスト能力がほしいのですが、
同等のアシスト能力を得るには、どの現行品のバッテリーを購入すればよろしいでしょうか。
5Ah 〜 13.2Ah品でアドバイス頂けるとありがたいです。
また、NKY451B02(B無し、13.2Ah)と NKY451B02B(B有り、13.2Ah)の違いは何でしょうか。
バッテリーの重さも異なるので、今回の件にも何か関係しているのかもと思っています。
よろしくお願いいたします。
2点
上位互換製品として売られているので、メーカーに問い合わせたほうがいいでしょう。
http://cycle.panasonic.jp/accessories/battery/index.asp?dore=2&key=NKY253B02
書込番号:19451532
0点
NKY451B02ってリコール対象のバッテリーでしたが、何か仕様が変わったのでしょうか。
保護電流範囲狭めたりしない限りアシスト能力には影響無いはずなんですけど。
まして、本来5Ah品より13.2Ah品の方がアシスト強いはずなんですが。
製造時期が最近であればリコールの影響はないはずなので問題ないと思います。
逆に製造から時間が経っていれば、放置による寿命を迎えるという、最低なものを買ったという可能性もありますが。
パナソニックから直接取り寄せたのならありえませんが。
Li-Ion電池は、未使用でも寿命が短くなる製品ですので。(一般的に使っているより、全くの未使用放置の方が寿命短くなります)
自転車に問題ない前提での話なので、モーターやブラシレス回路のFET寿命であればアシスト弱くなりますけど。
書込番号:19461996
2点
いまさらかもしれませんが、アシストが弱くなったのではない可能性について少し。
実は、当方、8Ah/8.9Ah/13.2Ah/17.6Ahと持っています。でも、メインで使っているのは、通勤距離の片道+αの持続ができる8Ah/8.9Ahとなっています。
行きと帰りにそれぞれ充電して走るのが一番快適な加速性能が得られると理解したからです。バッテリーの重さ、というか、リチウムイオンバッテリーの重量容量密度は、ここ10年で大きく変化しておらず、容量を増やすと重くなります。
※体積容量密度は大幅に変化しておりますので、電池の小型化は進んでいます。
電池容量をアップしたら楽になるか、、、、17.6Ahを当方が使ったときに8Ahの2kg弱と17.6Ahの4kg、重さ2kgの変化は、桁違いに自転車が重くなったという変化として現れました。相当なロングでの走行以外では、17.6Ahは使いたくないという結論になりました。
13.2Ahの重さは2.8kgですので、5Ah品より1kg以上重いことがわかりますが、そこが出力ダウンではないが、体感ダウンとして感じたと思われます。
書込番号:21659214
6点
電動自転車バッテリー > パナソニック > NKY200B02
このバッテリーの販売元のパナソニックさん。
私の乗ってるナショナルの電動アシスト自転車 EHA61以外にも
NKY200B02の適応車種は沢山あるじゃないですか。
古い機種で部品がもう無いのは分かっちゃいますけど。
通電してるか否かくらい調べてくれても良いじゃない。
現在もこのバッテリーを作ってて取り扱い続けてんならさ。
代替のバッテリーがもうありませんなら諦めるけど。
販売店を通しても個人でも問い合わせても断られた時は
心の底から悲しい気持ちになったよ。
駄目になってた生産終了品のNKY184B02を本体と接続した時に
反応を示したのを一縷の望みにNKY200B02をネットで購入して
我が自転車が復活してくれたのには涙が出たよ。
同時に
「バッテリーだけじゃなく本体の接続部も駄目かも知れませんから」
とか吐かした担当者への”ざまぁ”という感情もね。
5点
EHA61向けの互換バッテリーの情報はパナソニックが提供していますよ。
http://cycle.panasonic.jp/accessories/battery/index.asp?dore=1&key=EHA61
書込番号:20853258
0点
私もニッケル水素のバッテリーのこのクラスはかなり買いましたが、おおよそ1.2年で1個バッテリーが使い物にならなくなります。10年間で、手元にバッテリーが8個ありましたから。
それに比べ、最近のリチウムイオン系バッテリーは、(2個のバッテリーの交互使用ですが)5年でまだ2本共健在。
バッテリー単価がニッケル水素で2万超えてるのと、リチウムイオンで4万弱。維持費がかなり違います。
バッテリーが走行中に無くなる心配の少なさなどの快適性から考えますと、10年たった自転車に新しいバッテリーの交換はあまりお勧めできないですね。
うちの2000年のViviも、フレーム共振に気がつき、フレームのヒビを発見、2012年の新車納品をもって廃車にしました。
バッテリー以外がどこも問題ないことをお祈りいたします。
書込番号:20902962
2点
自転車のあさひで自転車買ったんですが買ってすぐ風で1回倒れただけで泥よけが曲がりボロボロになりました。トータル22000円くらいのチャリなんですが。とにかくすぐ倒れすぐ曲がります。
今までいろんな店で自転車買いましたがこんなのはじめてです。ホームセンターの8000円くらいのチャリでもそんなことありませんでした。返品したいと言っても無理と言われ修理ならやりますという返答だったのでこのクソ自転車でしばらく我慢するしかありません。
こんなちゃちいつくりなら買わなかったのに…本当にヒドイ品質で最低です。
書込番号:20821803 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まずはその壊れた自転車の写真を見てみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20821919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
二度とあさひには行かないで下さい。そして、素晴らしい自転車ライフを切り開いちゃって下さいね♪
書込番号:20822097 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
皆さん返信ありがとうございます。
写真はわかりにくいので…
1度倒れただけで泥よけがズレてタイヤに当たるほど曲がりました。すぐ倒れます。本体にも泥よけも小さなキズとへこみだらけです。息子自身が工具を使い、ズレを直しましたが倒れただけでまた曲がるのがわかっているので、主人の案で荷台を付けて倒れた際直接泥よけに当たらないようにしました(荷台費用3000円強)。更に出費です…中学入学祝いに買ったばかりなのにすでにキズだらけで息子には気の毒ですが、「高校生になったら入学祝いに今度こそちゃんとした自転車屋でちゃんとした自転車買うからね」と約束しました。
今回本当に高い授業料でした。いろいろ買い物しますが、安くない金額でこんなひどい品質のものははじめてです。物選びは慎重に、調べてからにします。
書込番号:20823081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
言葉はいらないから写真載せてください。
書込番号:20823322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
絶対に二度とあさひには行かないで下さいね。そして、素晴らしい自転車ライフを切り開いちゃって下さい♪
書込番号:20823819
4点
ん?
デジャブ?
書込番号:20824509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自転車のサイズがわからないのでなんともいえませんが、価格と曲がったのが後ろ側の泥よけらしいということから、勘ぐって書きます。
曲がりやすい泥よけ、スチールのものだと思うので、そのアームが細くて曲がったと思われますので、いっその事ブレーキのあたりの穴だけで固定してしまう泥よけにかえてしまうというのが良いのかなと。
こんなのです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FF7UI96/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
プラのですが、ねじれますけどすぐ元に戻ります。傷もつきにくいです。無塗装なんで、定期的に油分の入ったもので磨いてあげると綺麗になります。ワックスとかピカールとか。さびの心配がありません。
うちではこれを娘の自転車とわたしので使っていますが、今のところトラブルは無いです。若干加工テクニックは必要です。
固定がふらつくとかは、今付いてるフニャフニャの泥よけ固定アームを流用して固定するか、荷台つけたのであれば、荷台と結ぶという方が多いようです。
書込番号:20825010
0点
このカテゴリであさひへの苦情が多い理由がわかりませんね。バッテリー関係ないですよね。
書込番号:20836792
4点
バッテリーの事ではありませんが、ちょっと気になったので、レスさせて頂きます。昨日、あさひ自転車にブリジストン電動自転車の後ろブレーキユニットの交換をしてもらったのですが、ブレーキの効きも悪く、ブレーキがすべる感じで、すぐ止まれない状態でしたので、自分でブレーキレバーの調整をし直しましたら、ブレーキがよく効くようになりました。土日はお客さんも多くて、修理対応が多いとは思いますが、実際に乗って、ブレーキの調整をしていないように思います。最初、ブレーキユニットの見積もりが8000円と言われましたが、実際は5000円、タイヤ交換も5000円が4000円で済みましたので、見積もりより安くなるのは構いませんが、どんぶり勘定のようにも思えました。それから、前輪のブレーキシューを自分で交換しようと思って、店内でパーツを購入しようと思ったら、黒色のブレーキシューがないので、Panasonicのブレーキシューが代替え品として使えるという事で持って帰って取り付けようとしたら、ねじの長さが違うので、取り付けが出来ません。次の日、お店に行って赤色のブレーキシューと交換してもらいましたが、「すみません」の一言もないし、あまり良い店とは思えませんが、タイヤ交換や簡単な修理なら大丈夫かと思います。従業員と思われる男性が5人おれましたが、何人が正社員なのかは分かりませんし、技術力が少し低いように感じました。店舗によって違いがあると思いますが、ブレーキは事故にもなりかねない大事な点検箇所なので、もっと丁寧に修理をしてもらいたいと思います。
書込番号:20857672
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車バッテリー
(最近5年以内の発売・登録)


