エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

エンジン・発電機 > ホンダ > EU16iT1 JN3

クチコミ投稿数:6件 EU16iT1 JN3の満足度4

海外では、eu2000や、eu3000といった日本仕様とは違う仕様になってます。
何故日本仕様は、eu16や、eu28isいった中途半端にも思える様な仕様なのでしょうかねえ?
電圧の違いは知ってますが。それだけが理由ではない様な気がするんですがね

書込番号:21215059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/22 13:13(1年以上前)

環境基準、安全基準、工業規格などは販売地域や年度により様々でしょうから、単純に出力電圧だけを満たせば良いという話ではないんじゃないかと思います。

書込番号:21621326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

標準

高圧洗浄機動きますか?

2017/08/30 17:43(1年以上前)


エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

スレ主 mado0717さん
クチコミ投稿数:8件

ケルヒャー製の高圧洗浄機 K 3 サイレント ベランダ (60HZ)を、こちらの発電機を使って使用したいのですが、
電力的にたりるのでしょうか?

高圧洗浄機のカタログにはモーター入力 :1.3kWと書いてあったので、私なりに発電機側の計算をしてみたのですが、
100V×16A=1.6kwとなるはずなので動きそうなのですが、電気に御詳しい方がおられましたら教えて下さい。

高圧洗浄機 K 3 サイレント ベランダ (60HZ)
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/high-pressure-cleaners/k-3-silent-veranda-60-hz-16014490.html

書込番号:21156718

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2017/09/01 14:56(1年以上前)

>mado0717さん
※水中ポンプなどのモーターを使う電気機器は、動き始めに大きな電力(起動電力)が必要なので、消費電力(W)の3〜5倍の出力(VA)の発電機が必要です。
と書いてあるので、メーカー的にはだめなんでしょうね
ただ、普通から言えば15A以上出るので使えると思いますよ。

参考までに。

書込番号:21161240

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件 GV-16iのオーナーGV-16iの満足度5

2018/03/26 14:59(1年以上前)

今更ですが… (^^;

実際にGV16iで ケルヒャーK3サイレント 試しました!
結論から言うとダメです! 使えません…。

詳しく申しますと 電源突入からしばらく(2〜3分)は作動するのですが
水を出してない時(ガングリップを握ってない時)に本体内で圧をかけようと
スイッチが入る時があるのですが、必ずその瞬間に過負担でエラーに
なってしまいます。

試しにと900W のエネポでも実験しましたが、全く同じ症状になりました

要するに GV16iでも ケルヒャー動かすには容量が足りないという事ですね、
逆に通常の定格電流ならエネポでも一時的には動かせると…。

どうしてもというのであればアイリスオーヤマの比較的 W数の小さな物ならいけるかも
しれません (それでも瞬間的に容量オーバーになるのでおすすめはしませんが…。)

書込番号:21705681

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

地震時の予備電源として

2017/07/03 19:28(1年以上前)


エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

クチコミ投稿数:4件

小さな会社の地震時の予備電源を検討しております。蓄電システム(約100万円程度)の営業が来て、会議で議案をあげましたが、それであれば発電機での対応でも事足りるのではとの意見が出ました。蓄電システムの営業に、今回のGV-16iを含めた発電機のことを話すと、有害時にはどんな揮発性物質が蔓延しているか分からない状況での発電機にエンジンを入れることは爆発するかもしれないと助言されました。個人的には本当?と疑問が涌いたのですが、実際震災時の予備電源としては使えると理解していいのでしょうか?それとも営業マンのアドバイス通り爆発の可能性があるので、災害時は蓄電の方が好ましいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21016548

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/03 20:17(1年以上前)

>brainconciergeさん こんにちは


揮発性物質が蔓延しているか分からない状況で〜それには事前の周囲の状況判断が大事かなと、
例えば石油コンビナートやガス製造施設などが近くへあるかどうか?です。

それともう一つは、発電機は内燃機関であり、周辺へ火花など飛ばすものではありません。
そのいい例が車のエンジンですが、災害発生時に周辺を巻き込んで爆発させたなど、聞いたことがありません。

ただし、災害用にガソリン発電機を使うことの注意事項は、ガソリンを長期間(半年程度以上)タンクへ入れておくと
ガソリンが変質すること、タンクへ錆びなどの発生やキャブレターの劣化を招き、使用不能になることがあります。
ガソリンタンクでの長期保存も同様です。
そのため、ガスボンベなどの発電機が適しています、ボンベから多少の自然な漏れはありますが、それは定期的な買換え
などで管理できます。

書込番号:21016660

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/07/03 20:19(1年以上前)

ガソリンエンジンは、メンテナンスが大変です。
震災の時、修理依頼が殺到し、業者が悲鳴をあげたそうです。
小さな会社だそうですが、必要な電力は、どのくらいでしょうか?
パソコンや照明程度なら、ディープサイクルバッテリーとDC−ACインバーター(正弦波)で凌げませんでしょうか?

あと、ガソリン発電機より、カセットガス 発電機の方が燃料の保管が簡単です。
それと、騒音がかなりひどいので近所迷惑になります。

書込番号:21016663

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/03 20:31(1年以上前)

燃料にガスボンベを使った発電機です。
容量とご予算でお選びください。
http://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_Spec102=20

書込番号:21016697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2017/07/03 20:49(1年以上前)

家で蓄電池を使用してますが
災害時に利用できるはずがありません
利用できるとしたら、落雷などでの一時停電時に利用できるぐらいです
災害時に長期的な停電はバッテリーが使い切ったら使用不可です

蓄電池の利用は東電の電化上手を利用しているので、深夜電力で
蓄電して、AM10〜PM5時までの昼間の電気料金が一番高い時間帯に利用してます。

災害時に利用するならガソリンタイプの発電機でしょう
但し騒音と臭いは我慢したほうがいいです
本来はアウトドアの利用がメインでしょうね

発電機は自治会で50万クラスを3台利用してますが
野外利用なので臭いはそれ程気になりはしませんが騒音がうるさいです

書込番号:21016754

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2017/07/04 21:56(1年以上前)

>里いもさん
>ガラスの目さん

発電機のメカニズムありがとうございます。これで高価な蓄電池でなくても容量さえ合致すれば発電機でも対応できることが分かりました。
長期間の保存を考えると「ガソリン」よりも「ガス」が便利そうですね。


>Tomo蔵。さん

勧められた機種はパナソニックのLJ-SF50AK1と言う機種でした。
必要容量を計算して、お薦め頂いた「ガス」の発電機の方向で検討したいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました。


書込番号:21019304

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/05 12:29(1年以上前)

放送局や病院などの非常用発電機は変質しにくい軽油が満タンに入れられていますが、それでも一定期間過ぎると使わなくても
交換されています。
その手間とコストを考えるとガスが手軽です。

問題は、非常電源の必要な機器へどのようにして発電機をつなぐかです。
その機器のコンセントを一旦抜いて、発電機につなぐことになり、切れますが大丈夫でしょうか?
瞬断も許されない場合は、短時間バッテリー内蔵で100Vを作るバックアップ電源もあります。
発電機の出力を直接ACラインにつなぐことは危険です。

書込番号:21020524

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/06 17:42(1年以上前)

無停電電源装置の手軽なものです。
http://kakaku.com/pc/ups/
出力とバッテリー容量によって使用時間が変わります。
停電時は自動でこれに切り替わります、バッテリーがあるうちに発電機を回せば間に合います。

書込番号:21023242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/24 01:47(1年以上前)

手間とコストが一番考えられます
自動車があればシガーからインバーターで取るのが一番使えるでしょう
後は火で調理しながらスマホ当充電できる物があります
重み軽量化が一番先でしょう
東日本の状態をかんがえましょうか?

書込番号:21917631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/13 17:44(1年以上前)

時間がたっているのでスレ主様は解決済みでしょうが、後から読む人のために気になった点があるので書かせてください。

内燃機関であっても排気から火花が出るのでガスが充満していれば爆発します。火花が目に見えにくいだけです。

コンビナート内では発電機の排気にもメッシュのカバーをして使用します。

コンビナート内等は排気にメッシュを掛けたり、防爆防止装置付きの車しか使用できません。

周りの状況を確認してから使用するようにした方が良いと思います。

書込番号:22106269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/31 20:30(1年以上前)

ガスは5度以下ではエンジンが掛かりにくい、ガス缶2本で1〜2時間しか使用できない
メンテが楽で良いけど寒冷地の冬は使えないから注意。

書込番号:24317157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

エンジンは中国製なのでしょうか?

書込番号:20927135

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2017/06/02 00:51(1年以上前)

生産国:中国 と表記しているサイトがあります。本体の生産国の表記だと思いますが、中国製でエンジンだけ他国製と言うことは無いと考えます。
ヤマハとかの同ランクの機種も中国生産ですね。

書込番号:20935493

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:346件 GV-16iのオーナーGV-16iの満足度4

2017/06/02 01:25(1年以上前)

ありがとうございます。やっぱ中国ですか、敬遠します。
EF1600iSなんかも中国なのかな?

書込番号:20935538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2017/06/19 14:28(1年以上前)

ホンダも中国ですけどね、ヤマハはわかりません・・日本製の汎用エンジンなんてあるんですかね?

書込番号:20979656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/27 23:50(1年以上前)

> 日本製の汎用エンジンなんてあるんですかね?


スバルのロビンエンジンは古くからのスタンダードで存在していますよ。。

書込番号:21150496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/10 20:46(1年以上前)

中国製の「製」というのが気になりますか?
「製」はあくまで作ってるのであって、設計・技術は日本じゃないですか?

設計・技術が中国なら?となる気持ちは分かりますが。

私は、YAMAHAのEF-1600iS使ってますが、これも中国「製」ですが全然問題ありません。
おそらく、設計・技術は日本だと思います。

中国の労働者は日本人の指導の下、ちゃんと作ってると思います。

比較するなら、工進の技術力とYAMAHA・HONDAの技術力だと思います。
そこを気にするのが、正しいと思います。

書込番号:21185774

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/24 01:33(1年以上前)

製よりか
日工タナカにこだわりますか?
タナカは草刈機などのメーカーでした

書込番号:21917621

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

どこの不良化知りたい。

2017/01/09 09:37(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]

スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

エンジンの回転数が、一定せず、電動工具が止まったり動いたりする。
代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。

ほとんど使用しない発電機が、オイルが大量消費する理由が知りたい。前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。

書込番号:20553230

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/13 15:27(1年以上前)

>tiger1962さん こんにちは

電動工具はどのようなモノ(機種名)お使いでしょうか?

レビューも拝見しました!

>エンジンが不規則に動くために工具が止まったり動いたるする症状が出る。
購入直後、何も繋がない状態でも不規則になったのでしょうか?
それとも電動工具を繋ぐと不規則になったのでしょうか?

>前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
オイル交換のサイクルはどの程度で実施していたのでしょうか?

もう少し状況が判るとレスがあるかも…

書込番号:20565316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/13 21:32(1年以上前)

卓上のこぎり、レシブロー、丸のこ

すべてで同じ症状が出ます。

使用していない状態で、エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました。タイコ長いコードを使用していたのでそれかもしれないと思い外したが同じです。旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。

旧製品が、オイルを入れると、動きだしたので、購入後始動させただけでしばらく未使用でした。保証期間があるので、一応使用しといたほうがよいと思い使用しました。その状態になるのは、たぶん数時間使用してなったと思います。ガソリンの可能性もあるかもと思い、そのまま3か月使用しましたが直りません。使用時間は少ないです。保証期間が少なくなったので、ヤマハに連絡した次第です。ヤマハでは原因が不明代理店に持って行ってという話。代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。説明があれば、オイルくらい自分で入れる。旧製品では出ない症状なのでオイル切れとは無関係と思います。
有償修理なら修理の前に連絡をすべきでしょう。今まで、有償修理になる場合、いくらいりますが修理しますかという連絡が入る。

使用していないのにオイルがなくなっている。オイルがなくなれば止まるはずである。金額提示せず、勝手に有償修理を行う。おかしいとこだらけです。

書込番号:20566078

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/13 21:44(1年以上前)

旧製品のオイルの交換サイクル。

オイル交換は全然していません。壊れれば、新しいものを買うつもりでいました。ほとんど使用しないものですから。


書込番号:20566130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/14 08:50(1年以上前)

>旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品とは、どのような機種ですか?

>代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。
今更ですが、購入後どのようなオイルをどの位入れましたか?

下記メーカーサイトの「始動」&「保管」ビデオの視聴をしてみてください!
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/standard/ef900fw/

メーカー推奨の取り扱いをされていて、不具合がでるようであれば
保証は履行されるはずです。

書込番号:20567251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/14 09:12(1年以上前)

旧機種。ヤマハEF800

説明書通り、こぼれかけまで。使用オイルもカタログ記載のヤマハのものをコーナンで購入。

有償修理なんて依頼していないのだから、こちらは、元の状態にして返却してほしい。オイル入れる手間より、もっていって取りに行く手間がかかる。

ヤマハが、オイルを入れたら直ることを知っているなら、原因不明などと説明せず、ちゃんと説明すべきであると思う。

書込番号:20567312

ナイスクチコミ!1


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/14 09:46(1年以上前)

保管方法などは、旧機種、新機種も変わらない。

保管方法が問題なら、旧機種も同じ症状が現れると思いますが。

書込番号:20567401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/16 09:27(1年以上前)

>代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
代理店とは購入された店ですね。

通常、修理を持ち込む場合「保証書」を添付しますが
保証が適用されない場合もありますので、保証期間内でも有償の場合
修理内容&見積金額の説明があるはずですが、今回はないようなので
再度購入店に確認することをお勧めします。

このサイトで問うても、状況が改善されないので
使用&保管方法に問題がなければ尚更です。

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する症状は聞いたことがないので
私もなぜこのような症状が出たのか非常に興味があります。

書込番号:20573660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/16 11:06(1年以上前)

代理店とは、ヤマハの説明書にある代理店です。購入はアマゾンでしました。

一番の問題は有償修理など依頼していないのに、または了承していなのに、修理代を請求することです。だから信用できない。

契約など結ばれていないのに債権債務など発生しない。

本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。

書込番号:20573834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:51(1年以上前)

エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました
オイルの種類で使える時間や安定性が変わります
自分はコメリの4サイクル用バイク用を入れたらボフボフ言いました
400Wの工具(日立のジグソーだが)でオイル交換後にエンジンを吹かしました
やっぱりバイク用オイルはだめかなと思いカストロールを入れ2〜3時間程度は安定しています

書込番号:21909736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:53(1年以上前)

↑吹かしはしていなかったが新品で10の白熱球を使用時です

書込番号:21909742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:59(1年以上前)

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する
書かなかったのですがそれもありました
やっぱりオイルがあっていないようです

書込番号:21909759

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/15 10:14(1年以上前)

>本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。

オイルの点検すらせずに修理依頼したんですか?買ってから一度も見ていないのでしょうか?
輸送時倒すとオイルがこぼれる恐れがあるので初めから入っていなくてそのままオイルがカラで運転したとかないでしょうか?

かなり使い込まないとオイルが揮発でなくなることはありませんので保存場所や箱などがべたべたになってるもしくは運転時に煙が出るなどして何処からかオイルが出なければ減ることはないのでそれがないならオイルは漏れていないよ。

説明書を読みましょう。

書込番号:22110124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2019/01/17 22:04(1年以上前)

ながくこの発電機を愛用しているものです。


ちゃんと取り扱い説明書はお読みになりましたか?
この発電機は運転中にオイルの焼ける臭いがしますね。つまり、オイルが燃えて消費していると言うことです。取り扱い説明書では、毎度の使用前にオイルの量をチェックしてね。と、なっています。

オイル残量が少なくなると、エンジンの焼き付き防止のためにエンジンが止まる仕組みになっています。が、停止してしまうギリギリのオイル量では、油面の波立ちなどの影響なのかエンジンが止まりそうになったり、復旧したりを繰り返すようになります。
コレはオイルの補給をサボったユーザーの責任ですね(僕も何度かこの状態にした事が有ります( ^_^ ;))。

エンジンオイルは消耗品です。交換も補給も手間は大して変わりありませんので、交換しながら使いましょう。

ちなみにレビューで燃料のコックの事を書かれていましたが、ガソリンをキャブレターでエンジンに供給している発電機(小型の物は全部かな?)は、使用後に燃料のコックを閉じておかないとガソリンの特性で詰まりが生じます。
これは、どのメーカーのものでも同じ。エンジンを切る時にコックを閉めてガス欠でエンジンを止める。と、いう事よりも保管時にちゃんとコックが閉じている。と、いう事が重要ですね。
僕は長年スイッチでエンジンを止めてその後にコックを閉じて居ましたが、燃料が詰まったことは有りませんでした。

書込番号:22400928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2019/01/17 22:18(1年以上前)

ヤマハに説明を求めましたが、その症状については不明ということでした。

その前の発電機は、オイルがなくなるとエンジンが回らない。回ってもすぐにエンジンが止まるというl構造でした。

すでに、何年も何もせず動いています。オイルの点検など毎回できない。

買ってオイルを入れて、数回使用しただけで、その症状が現れました。

書込番号:22400970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2019/01/26 15:14(1年以上前)

草刈り機もありますがヤマハはないですね
〜〜〜うるさいし
これは2サイクル系よりもよわいかもしれません
実際田中の草刈り機は現役です
オイルは自分で入れた方がいいと思います

書込番号:22420975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/08 11:37(1年以上前)

買ってない店に見てもらってタダでやる所は無い、よそで買ったのは門前払いされるのがこの業界
点検も出来ない人がエンジン付きの道具は買わない方が良い、明らかにクレーマーだ

書込番号:23272521

ナイスクチコミ!2


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2020/03/08 12:36(1年以上前)

保証期間なので、ヤマハ本社または、その修理代理店が、私が症状を説明しているのですから、オイル切れで起こる症状と説明すれば何ら問題がなかったことです。オイルくらい私でも入れれます。購入時に入れているのですから。

書込番号:23272608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

エンジン・発電機 > ホンダ > EU9i entry

クチコミ投稿数:1件

すみません。
古いEX900(インバータなし900W出力)の更新にEU9i(entry)を検討して
いるのですがディスクグラインダなどのモーター負荷の電動工具
(定格600W程度)を使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?

EX900では起動時に少し咳き込みますがモーター負荷でも使用できて
おり、同じ出力で重量が半分、かつ非常に静かなEU9iに魅力を感じて
おります。
EU9i(entry)でインバータになって過負荷に対し敏感になっていれば、
断念し、もう1クラス上の容量にせざるを得ませんが、重量が20Kgを
超えるのがつらいところです。(それでもEX900より軽いですが)

取説によるとモータ負荷だと400W程度までと記載されておりますが、
実力としてEU9i(entry)でこのような電動工具をお使いになっている方
がおられましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:19790974

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1件

2017/06/16 23:12(1年以上前)

1400Wの高速カッターも動きます、問題は負荷をどのくらい掛けるか。負荷が少ないと動きますが、負荷を掛ければ仕事量に応じた分電力が消費され、トリップ、します。
コンプレッサーを例にとれば、タンクが空状態なら運転から自動停止まで運転しますが、再起動は負荷が大きいため運転できずトリップします
モーターも直巻もあれば、コンデンサー誘導式もありますから
よく勘違いする人が多いですが、モーターは消費電力(W)とモーター出力W(馬力)の表示が有ります。

書込番号:20973053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング