
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2 | 2020年6月12日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月19日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2019年10月26日 10:32 |
![]() |
15 | 1 | 2019年10月27日 17:27 |
![]() |
86 | 8 | 2019年10月19日 02:57 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月24日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン・発電機 > YAMAZEN > DREAM POWER EIGG-600D
DCMの価格表示は実際に売り場ページへいくとぜんぜん違う価格で売られていますね。
1週間ほど前にはすでにこのおかしな価格表示がされていましたが、何かからくりでもあるのでしょうか?
書込番号:23449555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


やっと不具合が解消されましたね!
それにしても2週間もシステムの不具合なんて…
書込番号:23464695
6点



このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?
2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑
ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522
あくまでも個人的憶測ですが…
書込番号:23057009
1点

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。
書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エンジンがホンダ、デザインもホンダ。同じでは?
家の中で使えると便利ですが、騒音がすごいですね。
都会で使ったら、近所の人が、怒鳴り込んで来そうです。
書込番号:23007608
1点

エンジン&性能&デザイン等同じようなので
ホンダの「OEM生産」と思われます。
最近災害が多く小型発電機の購入を考えている方が多いようですが
カセットコンロと同じカセットガスを燃料に使うこの発電機を
室内でも使えると思っている方もいるようです。
燃料がカセットガスですがガソリンエンジンと同じく
排気ガスが出ますので室内では厳禁です。
稼働音もそれなりにしますので、ご近所対策が必要な場合も…
メンテ(オイル交換等)も定期的に必要になります。
カセットガス発電機はガソリンが不要ですので
長期使用しない場合の燃料の管理が楽ですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
2018年7月より「マルチポスト禁止」のルールを廃止したようですが
ひとつにまとめたほうが分かりやすいと思います。
書込番号:23009662
0点



エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

製品自体は全く同じものでしょう。
仕様を変えて差別化したものもありますが、機能を割り引いて価格を抑えることはあってもオリジナルを超えるものを付加したりした商品は見たことありません。
書込番号:23012301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



取説には定格直流12Vになってますが、直流コンセントをテスターで電圧測定すると24Vでした。
これは故障でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:22985689 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ダービーくんさん
直流コンセントは、バッテリーの充電専用ですね。
取説の回路図を見ると、交流をダイオードで整流しただけで出力しています。
平滑コンデンサーが入っていない脈流なので、正確な電圧測定はできないと思われます。
書込番号:22985717
7点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそも電圧測定しても意味がないのですね。
電圧が安定していないコンセントで、バッテリーを充電してもバッテリーは痛まないのでしょうか?
書込番号:22985783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダービーくんさん
バッテリーの充電は、きれいな直流でなくてもあまり問題はありません。
過充電にならないように制御しなければなりませんが。
書込番号:22985877
2点

機種違いですがヤマハの直流電圧、無負荷状態で19V出てました。
車用の55容量である鉛バッテリーにつないで(充電して)測ると14V前後でした。
ちょっと弱っていたバッテリーでしたが、クランプで測った充電電流値は3A程度だったかな。
一応この機種の直流端子も鉛バッテリー充電専用となっていたはずです。
シガーソケットを加工して、負荷が軽い車用のスマホ充電機などに直接つなぐと、充電器が壊れるかもしれませんね。
どんな波形の直流が出てるのか誰かオシロで測ってくれないかなぁ。
書込番号:22990199
6点

>TOMちんさん
書き込みありがとうございます。
バッテリー繋ぐと電圧はどうなるのか知りたい情報でした。
何で電圧が下がって丁度良い位になるのか誰か教えて下さい。
書込番号:22993414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダービーくんさん
充電電流が流れると、充電器の電圧は下がり、バッテリーの電圧は上がります。
一致する電圧が充電電圧です。
書込番号:22993976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダービーくんさん
あさとちんさんすでに回答されてますが、鉛バッテリー自体も電池ですから電圧があります。
この電池の電圧に負けない電圧がないとバッテリーは充電できません。
充電とはバッテリーの電圧に逆らって電気を流す必要があるからです。
かといって電圧が高すぎて吸収できる以上の電流をバッテリーに流すと熱を持ったり、満充電なのに無理やり充電すると劣化や危険なことが起こります。
バッテリーにつなぐと発電機の電圧が下がるのはバッテリーの電圧と押し合いした結果のバランスで、バッテリーの大きさや充電具合で変わってきます。
一般的な鉛バッテリーでしたら、12.0〜13.8Vくらいなのでそれをちょっと超えた位の充電電圧になります。
満充電に近づくと電圧が上がってきます。
もう一つ付け加えるなら、発電機の充電能力が関係します。
私の発電機は直流8Aしか取り出せないので、大幅に弱った巨大なバッテリーだと大きな電流が流れて電圧が下がり、場合によっては過負荷で発電機のブレーカーが落ちてしまいます。
いずれにしてもほとんどのポータブル発電機の直流端子からは大雑把な直流しか得られませんので、鉛バッテリー専用の充電程度にしか使えません。
(ヤマハ EF1800iS などは質のいい直流が取り出せますが、逆にバッテリー充電には向きません)
リチウム電池などは厳格に上限の充電電圧が決められてるのでつながない方がよろしいかと思います。
私が「鉛バッテリー」と都度々書いてるのは、そういうわけです。
ただし鉛バッテリーといえども過充電はバッテリーを痛めるので、満充電しようとせずに適当なところで外した方が良いです。
細かいことを言うといろいろあるのですが、こんな回答でよろしいでしょうか?
書込番号:22995642
19点



先日停電時用に購入しました。
保険と同じで使わないで済むことを祈りながら購入したのですが
ふと疑問に思うことがありました。
当機に限った事ではないのですが、
もし停電になったらブレーカーを切って当機のコンセントから
玄関先のコンセントに刺せば
家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
当然オス−オスのコンセントを作る必要はありますが。
また必要度の低い家電のコンセントは全て抜いた状態にします。
停電していなくてもブレーカーを切れば自分試せるような気はしますが
ご存知の方がいらっしゃったらいいと思い質問いたしました。
6点

>まったくその通り!さん
1.技術的には可能です。
2.発電機を接続する前に主幹ブレーカーを切り、商用電源とは切り離した状態にする必要があります。
商用電源と発電機を接続することは、配電系統に重大なトラブルを起こす恐れがあるので、電力会社の許可が必要です。
3.家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
書込番号:22937216
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
>主幹ブレーカーを切り
とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
停電時におそらく実行はしないと思いますが
ドラムを這わせなくても離れた部屋で電気が使えたらいいなと
素人考えで質問しました。
>家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
当機は9Aなので停電時はボイラー700Wをメインで使って冬季は灯油ストーブ100W。
この2台だけが使えればと思い当機を選択しましたのでオーバーはないと思います。
素人思いつきの質問に答えて下さりありがとうございました。
書込番号:22937348
0点

>まったくその通り!さん
まずオスーオスが危険なので販売自体されていません。
出来ると思っておくだけでやるのはやめたほうが良いと思います。
独立ブレイカーを作って緊急避難用のコンセントを這わせておく。
これ以外のブレイカーを全て落として使用するなんて方法もあるかと思いました。
書込番号:22937396
3点

>まったくその通り!さん
>>主幹ブレーカーを切り
>とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
そのとおりですが、切り忘れる可能性が高いので、おすすめはしません。
書込番号:22937399
1点

>まったくその通り!さん
理論的にはその通り
新潟地震の時HV車で
このような使い方でしのいでいた方居るようです
ブレーカーリスクもそうですが
ガソリン発電機はメンテが要ります使いたい時使えるか・・・
もしもの為ならカセットガス発電機残り方がメンテが楽(基本要らない)
かな
書込番号:22942442
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
実際使うかどうかは別にして知識として持っておくのはいいかと思います。
カセットガス式は楽でしょうが、もう当機を購入してしまいましたので。
メンテに関してはマイカーも自分でオイル交換するぐらいのスキルはありますので
大丈夫かと思います。
また年一回数時間運転したいと思います。
ガソリンも常日頃20L携行缶に備蓄していますのでいざという時は
役に立つと思っています。
この度はありがとうございました。
書込番号:22942890
1点

〉また年一回数時間運転したいと思います。
試運転しガソリン抜いておけば
実状大丈夫かと思います
(ある程度の試運転の繰り返しだけでも大丈夫かな)
書込番号:22943377
0点

家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
半分は合っているけど…
今の家庭用の主流商用電力は三線式単相100ボルトです。
簡単に言えば二系統になりますから、放り込んだ系統は補えますが片方には行き渡ら無いです。
家に電柱から三本の線で入って来ていれば三線式です。
若しくはメインのブレーカーを見れば三線式か単なる単相か分かりますよ。
三線式単相の便利な所は単相の200ボルトに簡単に変更出来る点ですね
後々100ボルトの小さなエアコンから大きなエアコンに変更可能です。
書込番号:22943795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
今の主流は三線式単相なんですね。
たぶん我が家は築30年以上たっているので
三線式単相ではないと思いますが、
今度ゆっくり電線の入りを見てみたいと思います。
貴重な忠告ありがとうございました。
書込番号:22945147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





