
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2018年4月25日 06:34 |
![]() |
6 | 0 | 2014年11月21日 09:50 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2014年8月2日 18:47 |
![]() |
20 | 1 | 2020年3月7日 19:58 |
![]() |
6 | 5 | 2013年6月27日 09:08 |
![]() |
17 | 2 | 2015年11月14日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB
備えあれば・・という発想で欲しい欲しいと思っていたものの、未だ購入にいたっていません。
超緊急時も、カセットボンベならガソリンよりも容易に家内でも取り扱えるかと、またボンベも入手し易いことやカセットコンロとの共有化もできるかな〜なんて思っています。
購入された方、緊急時だけでなくどのように活用されていますか?
7点

冬場はガスが気化しにくくて使えない。
冬のイザには不向きです。
寒くない日のレジャー用ですね。
書込番号:18473239
8点

24時間のスタンドがあればカセットがすより超超時間使えてお得です
Lあたり2時間半ぐらいは使えそうです ヤマハの発電機で
エネポ2本も使って1時間しか使えません
あと岩谷はどこでもありますがあまりおすすめしません
書込番号:21776597
0点





もうすぐ暑い夏がやってきます。そして私たちが忘れてはならないのは、いつ発生するかわからない「大震災」。
そして、関東地方の猛暑は、安眠と動く気力を奪うのに十分な力を持っており、夏に被災したら耐えられないのではないかと、危惧しています。(家には介護を要する親もいます。)
停電時、エアコンの運転ができる発電機を入手したいのですが、このEG-2000で可能でしょうか?
自宅のエアコンは、日立の白くまくん・RAS−SV36A、消費電力(100V・180〜1200W)です。
2点

こんにちは。
こちらの発電機の出力は2000VAですので、能力的にはエアコンを駆動できます。
ただこの手の発電機の出力は波形が完全な正弦波ではないので、最終的には接続して確認してみるしかありません。
(たぶん大丈夫でしょうけど。)
書込番号:17750219
0点

確信はないのですが、とりあえずレスさせていただきます。
日立の白くまくん・RAS−SV36A、消費電力(100V・180〜1200W)
に対して、
http://www.nakatomi-sangyo.com/manual/eg-2000.pdfをみると、
100Vで最大2000wモーター水銀灯900wなのですが、モーターは起動電力の関係で900wになってるようで、
白くまくんの瞬間最大電力(起動電力)が2000w以下であれば動くはずです。
説明書にもないことなので日立に問い合わせてみてはいかがでしょう?
経験上では(1000wのでも動いたけど、エアコンのスペックがわからない)可能だと思いますが、
むしろ、ガソリンが9Lで5時間持つかどうかだと思いますので、
災害時に、ガソリンの入手が可能かという方が問題だと思いますが・・・・
書込番号:17750288
0点

回答ありがとうございます。
モーターを使うものは、起動電力にゆとりを見ないといけませんね。
場合によっては「弱」に設定してスイッチを入れる、ということも考えています。
>災害時に、ガソリンの入手が可能かという方が問題だと思いますが・・・・
マイカーのものを転用しようと思っています。その時は、別途ガソリン用携帯タンクとポンプが必要ですが。
発電機はエンジンなので、平時も少しは動かしておくべきだろうか?そのために少量ストックしておこうか、とも考えております。
書込番号:17752268
1点

はっきりとはしないにせよ、回答頂きまして、ありがとうございました。
インバーター内蔵式にすれば間違いないのですが、高価なので躊躇します。
もう一つ、ナカトミのこの機種に魅力を感じたのは、比較的静か(dB値が小さい)ことですね。
災害時は、屋内の別部屋で稼働させる(換気は防犯柵のついた窓を開けて行う)ことを考えていますが、それでも近所から妬み半分で「うるさい」と、クレームされる可能性を考えていますので。
近日に長時間停電になるような災害が起きないことを祈りつつ、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:17795336
2点



エコモードだけで通常モードの設定は無い。1500wの高圧洗浄機が動くから多分大丈夫
書込番号:23271371
3点



リョービのレシプロソーRJK-120(単相100V・3A・280W)を、コンセントのない場所で使いたいです。
この電ノコシリーズには充電池式もあるのですが、もうコンセント式を買ってしまい…
同じ機能の物を買い直すのも悔しいので、ちょっと予算を足して汎用的に使える「発電機」を買った方がいいんじゃない!?と、思うに至ったものですが、知識不足のため助言くだされば!!
とりあえず浅く勉強したところ、
・電動ドリル(仲間でしょう…)は消費電力(W)×2倍 が必要
(http://kakaku.com/electric-tools/generator/)
・大きなモーターなどは負荷を検知すると停止するインバーター式より、インバーター無しの方が良い(EX6は無しってわけじゃないけど…)(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5353952.html)
そして私の条件、なるだけ安い…
を満たすのはこのホンダEX6なのかな〜と思っているのですが、正解でしょうか?
0点

パソコンは使えないようですが電動工具用として良さそうです。
ヤマハの静音タイプを使った事があります。
周囲から文句を言われないか心配になるほどの騒音です。
また、メンテナンスが大変面倒で、いざ動かそうとしても動かないこともあります。
どのような使用を想定しているか判りませんが、私なら車のバッテリーとDC-ACインバーターを使います。
DC/ACインバーター2000
http://www.monotaro.com/g/00279262/
●出力波形: 調整矩形 なのにパソコンが使えるは、ちょっと心配。
モーター起動時:消費電力(W)×5〜10倍 が必要。
書込番号:16292173
2点

>モーター起動時:消費電力(W)×5〜10倍 が必要。
じぇじぇ!(流行語)
280Wの電動のこぎりを起動させるのに5倍から10倍のW数が必要説まで?
3000VAの発電機なんて価格コムのスペック検索での定格出力(交流)でも想定されてないよ…
ひとまず発電機を検討するのはやめて、
使おうとする機械が起動時に正確には何W要るのか、しっかり調べてから、発電機を検討します。
ちなみに使い方の想定は、車は入れない竹林の中で竹を数本切る予定です。
(最初から充電式電気ノコギリを買えばよかったのですが、もうそれは言ってもしょうがないことなので)
書込番号:16293510
1点

>280Wの電動のこぎりを起動させるのに5倍から10倍のW数が必要説まで?
>3000VAの発電機なんて価格コムのスペック検索での定格出力(交流)でも想定されてないよ…
ガラスの目さんが仰っているのは...
DC/ACインバーター2000の場合です。
>とりあえず浅く勉強したところ、
>・電動ドリル(仲間でしょう…)は消費電力(W)×2倍 が必要
>パソコンは使えないようですが電動工具用として良さそうです。
ちゃんと「良さそうです」とコメントが(^\^)
YAMAHAの発電機の選び方
http://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
私も同じく大丈夫だと思いますが
発電機本体重量12kg+レシプロソー1.2kg+α=約14kg
を持って竹林に入るのは厳しくないですか?
まあこんな時代ですから、災害時に備えて発電機も...
であるならば「あり」かもしれませんが...
以前HONDAの発電機を所有していましたがあまり使う機会がなく
また定期的なオイル交換なども面倒で結局手放しました(^^;)
>(最初から充電式電気ノコギリを買えばよかったのですが、もうそれは言ってもしょうがないことなので)
なんにもしょうがない事だとは思いません。
追加で5万円前後も出費されるなら
充電式チェンソー、充電式レシプロソー、充電式ジグソーなどは如何でしょうか?
最近の充電式は侮れません!
災害時にも役に立つかも (^_?
書込番号:16299047
1点

モーターが過剰に電気が必要なのは、ひっかかってしまい動かすことができなくなったときでしょう。
竹なら切る方向を間違えなければ、挟み込まないので心配はいらないと思います。
車の鉛バッテリーは、大きく重いと考えがちですが、小さな鉛バッテリーも存在します。
12V9Ah 高性能シールドバッテリー(WP1236W)(完全密封型鉛蓄電池)
12V,9Ahですが、たりてるでしょうか?
http://www.ymt7.net/app/goodsItemsView/index/GoodsCode/bt2
シーリング設計ですと上下逆に使用しても液漏れしませんので便利です。
正直、ガソリンエンジンは、個人で使うには、メンテナンスの手間がかかりすぎます。
停電用に大きなバッテリーを買う場合は、下記の充電器を推奨します。
未来舎製バッテリー充電器CH-1212GTP(12V系 最大12A)
キャンプ用としてディープサイクルバッテリーG&Yu(グローバルユアサ) SMF31MS-850(115Ah)
があります。25kgくらいあり、重いです。
書込番号:16300214
1点

バッテリーは容量不足でした。
下記の物で13.4kgくらいです。
12DD-33/12V /33Ah/完全密閉型サイクルバッテリーkiryu
http://item.rakuten.co.jp/aida-sangyo/1091649
ヒューズを付けないと危険です。
書込番号:16300332
1点



発電機全般、特にこの製品に限ってでもよいですが、夏の50度から60度くらいになる車の中に放置したら壊れますか?
もしくは壊れやすくなりますか?経験上大丈夫とわかる人いたら教えてください。メーカー発表に記述がありませんでしした。
8点

最悪熱によりガソリンが噴出します、密閉された車内では発電機タンクの底に数ミリ残った程度のガソリンでも爆発、死亡事故を招く危険があります、キャブ内のガソリンが熱で早く劣化し、次回使うときキャブ内ガソリン抜き掃除が必要になる場合があります、機械的、インバーター的には良くは無いですが保管可能です、しかしゴム部品やインバーターの寿命が少し短くなるでしょう。基本は風とうしの良い冷暗所保管ですよ。
書込番号:16495146
6点

2007年から現在まで使用している時以外は常に車内保管してますが今の所は故障などもなく問題無く使用しています。
陽のあたる駐車場なので機械を触るとかなり熱くなってます、3ヶ月に1回程度の使用です。
インバーターのユニット自体は使用してる時はかなり熱くなりますので車内の50〜60℃くらいの温度では大丈夫だとは思いますが(良いといい意味ではありません)。
やはり問題が出るとしたらガソリンの方かと思います、しっかりエア抜きのツマミを締めて保管しないと噴き出す可能性あります。
またキャブレターにガソリン入れたままだと、フロートバルブも押されてしまって不都合出るかと思われます。
私自体は今の所、全く問題無いですが、夏場だけでも車外での保管が安全だと思います。
書込番号:19314883
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





