エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジ

2019/11/19 12:22(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF1600iS

このモデルのモデルチェンジ的な仕様変更機種は出ないのですかね?

書込番号:23056740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/11/19 14:46(1年以上前)

このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?

2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑

ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522

あくまでも個人的憶測ですが…

書込番号:23057009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/11/19 23:01(1年以上前)

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。

書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

GE-900B2との違い?

2019/10/25 09:23(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

クチコミ投稿数:55件

デンヨーのGE-900B2という製品が存在するのですが、見た目、性能、エネポと同じようなのですが・・・
何か違いをご存知の方、いらっしゃいますか?

書込番号:23007595

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件

2019/10/27 17:27(1年以上前)

製品自体は全く同じものでしょう。
仕様を変えて差別化したものもありますが、機能を割り引いて価格を抑えることはあってもオリジナルを超えるものを付加したりした商品は見たことありません。

書込番号:23012301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ホンダのエネポとの違い?

2019/10/25 09:25(1年以上前)


エンジン・発電機 > デンヨー > GE-900B2

クチコミ投稿数:55件

この製品って、ホンダのエネポそのものですか?
何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:23007598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/10/25 09:31(1年以上前)

エンジンがホンダ、デザインもホンダ。同じでは?
家の中で使えると便利ですが、騒音がすごいですね。
都会で使ったら、近所の人が、怒鳴り込んで来そうです。

書込番号:23007608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/10/26 10:32(1年以上前)

エンジン&性能&デザイン等同じようなので
ホンダの「OEM生産」と思われます。

最近災害が多く小型発電機の購入を考えている方が多いようですが
カセットコンロと同じカセットガスを燃料に使うこの発電機を
室内でも使えると思っている方もいるようです。

燃料がカセットガスですがガソリンエンジンと同じく
排気ガスが出ますので室内では厳禁です。

稼働音もそれなりにしますので、ご近所対策が必要な場合も…
メンテ(オイル交換等)も定期的に必要になります。

カセットガス発電機はガソリンが不要ですので
長期使用しない場合の燃料の管理が楽ですね。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
2018年7月より「マルチポスト禁止」のルールを廃止したようですが
ひとつにまとめたほうが分かりやすいと思います。

書込番号:23009662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

直流コンセントの電圧について

2019/10/13 17:01(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU18i

クチコミ投稿数:4件

取説には定格直流12Vになってますが、直流コンセントをテスターで電圧測定すると24Vでした。
これは故障でしょうか?
教えて下さい。

書込番号:22985689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/13 17:14(1年以上前)

>ダービーくんさん

直流コンセントは、バッテリーの充電専用ですね。
取説の回路図を見ると、交流をダイオードで整流しただけで出力しています。
平滑コンデンサーが入っていない脈流なので、正確な電圧測定はできないと思われます。

書込番号:22985717

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/10/13 17:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそも電圧測定しても意味がないのですね。
電圧が安定していないコンセントで、バッテリーを充電してもバッテリーは痛まないのでしょうか?

書込番号:22985783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/13 18:49(1年以上前)

>ダービーくんさん

バッテリーの充電は、きれいな直流でなくてもあまり問題はありません。
過充電にならないように制御しなければなりませんが。

書込番号:22985877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/10/14 21:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございました。

書込番号:22988144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/16 00:08(1年以上前)

機種違いですがヤマハの直流電圧、無負荷状態で19V出てました。
車用の55容量である鉛バッテリーにつないで(充電して)測ると14V前後でした。
ちょっと弱っていたバッテリーでしたが、クランプで測った充電電流値は3A程度だったかな。
一応この機種の直流端子も鉛バッテリー充電専用となっていたはずです。

シガーソケットを加工して、負荷が軽い車用のスマホ充電機などに直接つなぐと、充電器が壊れるかもしれませんね。

どんな波形の直流が出てるのか誰かオシロで測ってくれないかなぁ。

書込番号:22990199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2019/10/17 21:54(1年以上前)

>TOMちんさん
書き込みありがとうございます。
バッテリー繋ぐと電圧はどうなるのか知りたい情報でした。

何で電圧が下がって丁度良い位になるのか誰か教えて下さい。

書込番号:22993414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/18 07:51(1年以上前)

>ダービーくんさん

充電電流が流れると、充電器の電圧は下がり、バッテリーの電圧は上がります。
一致する電圧が充電電圧です。

書込番号:22993976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/19 02:57(1年以上前)

3Aまでの質のいい直流が取り出せる、ヤマハEF1800iS

>ダービーくんさん

あさとちんさんすでに回答されてますが、鉛バッテリー自体も電池ですから電圧があります。
この電池の電圧に負けない電圧がないとバッテリーは充電できません。
充電とはバッテリーの電圧に逆らって電気を流す必要があるからです。

かといって電圧が高すぎて吸収できる以上の電流をバッテリーに流すと熱を持ったり、満充電なのに無理やり充電すると劣化や危険なことが起こります。

バッテリーにつなぐと発電機の電圧が下がるのはバッテリーの電圧と押し合いした結果のバランスで、バッテリーの大きさや充電具合で変わってきます。
一般的な鉛バッテリーでしたら、12.0〜13.8Vくらいなのでそれをちょっと超えた位の充電電圧になります。
満充電に近づくと電圧が上がってきます。

もう一つ付け加えるなら、発電機の充電能力が関係します。
私の発電機は直流8Aしか取り出せないので、大幅に弱った巨大なバッテリーだと大きな電流が流れて電圧が下がり、場合によっては過負荷で発電機のブレーカーが落ちてしまいます。

いずれにしてもほとんどのポータブル発電機の直流端子からは大雑把な直流しか得られませんので、鉛バッテリー専用の充電程度にしか使えません。
(ヤマハ EF1800iS などは質のいい直流が取り出せますが、逆にバッテリー充電には向きません)
リチウム電池などは厳格に上限の充電電圧が決められてるのでつながない方がよろしいかと思います。
私が「鉛バッテリー」と都度々書いてるのは、そういうわけです。
ただし鉛バッテリーといえども過充電はバッテリーを痛めるので、満充電しようとせずに適当なところで外した方が良いです。

細かいことを言うといろいろあるのですが、こんな回答でよろしいでしょうか?

書込番号:22995642

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ114

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 25Aコンセントの使用について

2019/01/30 20:50(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF2500i

クチコミ投稿数:5件

先日購入しました。日曜大工や万が一の災害時にも活用できればと考えています。
ところで、この機種には25Aのアース付3本端子用のコンセントが付いていますが、具体的にはどんな電化製品に利用出来るのでしょうか。ホームセンターでこのような端子の電化製品を探しても全く見当たりません。ご存じの方があればご教示願います。

書込番号:22431480

ナイスクチコミ!41


返信する

この間に3件の返信があります。


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/01/31 21:05(1年以上前)

ご覧頂きありがとうございます。
>自分が使う電化製品にはそこまでの容量は不要だということでしょうか。
いいえ、違います、普通の製品の差し込みが使えます、アース端子を使わないでも使えます。

アース端子は容量にためではなく、安全上のためにあるのです、同様のことをもう一人の方も書いておられます。

ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。

書込番号:22433730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 10:05(1年以上前)

>漁師豆蔵さん
お疲れ様です。 

一つ勘違いされているかもしれません。

>>折角付いている25Aの大容量端子なのに、端子の形状が普段見かけない引掛3本端子で、使える家電製品が見当たらず

この発電機の3芯端子には、2芯の通常100Vコンセントはそのまま刺して使えます。
くれぐれもお間違えないように。「普通のコンセントとして使えます」
お手持ちの100Vの電気製品は基本すべて繋げますし使えます。

そのうえで3芯のアース付コンセントも使えます。
という上位互換?です。

ご参考までに。

書込番号:22434742

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/01 16:09(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

こんにちは。
気になって読み返してみたら、「25A」コンセントだったんですね。
勘違いしておりました。
申し訳ありません。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/manual/pdf/7VU-28199-02.pdf

取説も読みました。

この25Aのコンセントは通常家庭用途で使うことはありません。
一部の工事現場や農業機械などでしか見たことが無いです。
家庭用機器でそこまでの必要電流を要する機械はエアコン程度と思いますので・・・・・
15Aのほうのコンセントをお使いください。
すいませんでした。

書込番号:22435428

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2019/02/01 21:07(1年以上前)

 「里いもさん」、「竹ぴょん」さん、再度のご教示有り難うございます。いろいろとお調べいただき有り難うございます。
 「竹ぴょん」さんのご指摘どおり、やはり、25Aの引掛型コンセントは一部の特殊な電気器具しか使えないということですね。
 当初は、エアコンプレッサーや水圧洗浄機など起動時に大容量の電力が必要となる器具に利用できればと考えたのですが、プラグの形状が異なるので無理のようですね。
 あるいは、別の口コミで「マキャビティさん」がチャレンジされたように、市販の引掛型三芯プラグと普段使っている家庭用の二芯のタップを繋ぎ普通の家電を使用する方法もあるかと思いますが、電気工事士の免許を持ち合わせない自分は危険ことはやらない方がいいですよね。
 先ずはいろいろな器具を使ってみて、可能性を試してみたいと思います。
 

書込番号:22435956

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/01 21:36(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

普通の器具が差し込める15Aのコンセントが2ツありますが、こちらではダメなのでしょうか?

書込番号:22436032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/02/02 08:44(1年以上前)

 「里芋さん」、度々ご心配いただき有り難うございます。
 エアコンプレッサーや高圧洗浄機など、負荷の状態によって一時的に20A以上の電流を要する器具については、高負荷時にエンジンが止まってしまうことがあると聞きましたので、そうした器具を使う場合には大容量の25Aのコンセントを使えば安心かなと考えた次第です。
 折角の大容量発電機なので、いろいろな器具に活用したいと考えているところです。
 また、何か妙案があればご教示いただければと思います。

書込番号:22436706

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 11:00(1年以上前)

>漁師豆蔵さん

なるほど、15Aコンセントには15Aのブレーカーが入ってるかと思いますが、瞬間的にオーバーしても落ちるこはないと
思われます。
まずは使ってみることですかね。

書込番号:22436970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 13:12(1年以上前)

漁師豆蔵さん、こんにちは。

あのー、説明書があるのですから、そこに書いてある使い方をすればよろしいんじゃないでしょうか? シーン別の使い方とか、ヤマハのウェブサイトに載ってましたよ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/

私は発電機について、使い方は全く知りませんが、電気が怖いものであることは知っています。このスレを読んでいて、ある人の回答がとてもいい加減に感じたので、書き込ませていただきました。

スレ主さん、情報の取捨選択を間違えないでくださいね。機械が壊れるだけならいいですが、感電とかしたらシャレになりませんよ。

書込番号:22437286

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 16:40(1年以上前)

電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

書込番号:22437668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 20:07(1年以上前)

>里いもさん

以下はあなたが最初に書いた回答です。
−−−−−
この発電機にはアース付きコンセントが二つ付いていますが、差し込む電化製品はアース付きでないものが多いですね、
一部のパソコンやオーデオ製品へ使われていますが。
理由は、家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。
しかし、どこで使われるか分からない発電機はアースを取ることが出来ません。
そのため、保安上のためにアース付きコンセントを経由して使って欲しいというのがメーカーの建前でしょう。
そのアース端子は多分発電機のボディにつながれれると思いますので、ボディをアースしても同じ効果が得られるでしょう。
実際には取らない方が多いことも確かです、100Vの発電機がそれ以上高い接地電圧を発生したと聞いたこともないので。
−−−−−

「発電機はアースを取ることが出来ません」→ これ間違ってますよね?

次の回答
−−−−−
ただ一つ、ご注意頂きたいことは、少ない消費電力の機器につないでフル回転をすると電圧が上がり過ぎて機器が故障する
おそれがあります、電圧計を見て100Vを越さないようレバーの調整が大切です。
−−−−−
発電機に定格以上の機器をつなぐと、発電機が壊れるみたいです。電圧計ってどこについてますか?


スレ主さんは高圧洗浄機を使うらしいですよ。アース取らなくていいんですか?

それから、取説に感電の警告がたくさん書いてありますよ。

>電気の資格も無い方の書き込みは無視してください。
電気を少しでも知ってたらこの発電機が感電で危険など書けるわけないので、単なるおどかし
です。

この回答は撤回すべきじゃないですか? スレ主さんをコロス気ですか?!

書込番号:22438120

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 20:56(1年以上前)

あほらしい、本音と建て前を書いてるだろう、建て前はアースをとるべき、本音は取らなくても支障ないと。
書いてる全文をよく理解したまえ。

書込番号:22438248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/02 21:30(1年以上前)

だそうですよ、スレさん。この人には何を言っても無駄ですなぁ。

書込番号:22438363

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:31(1年以上前)

こちら本音、二回目の書き込みへ

>アース端子を使わないでも使えます。 と書いてます。

書込番号:22438369

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/02 21:36(1年以上前)

ムダですから、わざわざ書き込む必要はないのでは。

書込番号:22438380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/02/03 00:34(1年以上前)

>里いもさん

このスレッドには「初心者マーク」が付いています。やさしく、丁寧な表現、説明で返信するように、わざわざ書き込む際の注意が出ています。それなのに、「本音と建て前」ってどういうことでしょうか? 一体何を仰っているのでしょうか? 初心者さんが質問をしているのに、本音を書かずに建て前を書くというのは、どう考えても理解に苦しみます。

アースのことは、取説にちゃんと書いてありますし、>竹ぴょんさんが、詳しく説明してくださっています。翻って里いもさんの回答を読んでみて、「アースを取るように」とは一言も書かれてありません。里いもさん、取説は読まれましたか? ちゃんと書いてありますよ、アースのこと。感電のことも、注意と警告、しっかり書いてあります。

「電気の資格」とは、何を指して言っているのでしょうか? 資格とやらが無いと、感電の危険がありますよって書いてはダメなんでしょうか?

まあ、私があれこれ言わずとも、>竹ぴょんさんが丁寧に解説されていますから、スレ主さんは賢明な判断をされてください。

以上で終わります。

書込番号:22438819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2019/02/03 07:00(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、>里いもさん、>竹ぴょんさん、いろいろとご検討を頂き有り難うございました。
 いずれにしても、いろいろな器具で試してみて最大限の活用をしていければと思っておりますし、今後、また、いろいろと疑問も出てくると思いますので、その時にはご教示方よろしくお願いいたします。
 このスレは、ここで一旦、閉めたいと思います。有り難うございました。
 
 
  
 

書込番号:22439080

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/03 10:14(1年以上前)

YAMAHAが感電事故を起こすような製品を市場に出すわけがありません。
この手の発電機は何種類も使って来ましたが、アースなしで問題ありませんでした。
運転開始後、ボディとアース間、コンセントとアース間の電圧もチェックしたこともありますが、問題ありませんでした。

書込番号:22439445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8358件Goodアンサー獲得:1080件

2019/02/11 16:27(1年以上前)

>家庭へ引かれるAC100Vの片方は保安のためアースに電柱でつながれています。

知ったかぶりの滅茶苦茶な理論ですね。確かに一般家庭の中性線は柱上の変圧器にて接地されていますが理由は全く異なります。日本の電力会社で保安のために中性線を接地している会社があったらご教示願います。

書込番号:22459218

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/25 17:46(1年以上前)

機器接地(ボディーアース)と系統接地(中性線)を混同してる方がいらっしゃるようですね。
確かに最終的にはどちらも大地に対して接地してるのだが(同じ場所ではない)、普通は接地線と中性線(コンセントの大きい穴のほう)は線を同じにしないし、結線もしない。
下記がわかりやすい。

https://www.wdic.org/w/SCI/中性線

書込番号:22946738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:233件

2019/09/26 19:31(1年以上前)

>漁師豆蔵さん
中々 面白い改造をされているサイトが有りましたよ〜


http://kin-taro.sakura.ne.jp/gen.htm

元々 3P-30Aのツイストロックの配線器具が搭載されてるみたいですね。


書込番号:22949162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EF9HiSとEF900iS

2013/02/23 13:55(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

スレ主 T≠Tさん
クチコミ投稿数:5件

EF9HiSとEF900iSの違いは何でしょうか?

書込番号:15805508

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/02/23 14:08(1年以上前)

下記に同じ質問がありますが、その回答によりますと、

「 EF900ISは正規販売ルート用で、EF9Hisはホームセンター専用モデルですが、
スペックは同じです。」

との事です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220442802

ご参考まで

書込番号:15805570

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 T≠Tさん
クチコミ投稿数:5件

2013/02/23 15:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:15805808

ナイスクチコミ!2


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度4

2019/09/25 16:46(1年以上前)

YAMAHA用DCプラグ

スペック同じですが、充電コードが付いてきます。
DC12Vを使わなければ邪魔なだけですが、ヤマハのDC接続は特殊な「ハの字」コンセントになっています。
これが純正以外では売ってないのですよ。
バッテリーを充電する可能性があるなら、あえてホームセンターモデルを購入するのもありだと思います。

ちなみに私は自作しました。
結構力技です('ω')
なんでねじ式の端子台にしてくれなかったんだろう?

書込番号:22946638

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング