
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年9月25日 16:05 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月24日 22:51 |
![]() |
8 | 7 | 2019年9月19日 10:12 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2019年8月25日 21:33 |
![]() |
44 | 7 | 2019年6月18日 22:12 |
![]() |
53 | 4 | 2019年2月28日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


露店営業の電源確保の為、購入検討中。
使用品は、小型の冷凍庫、投光器4個、扇風機、かき氷を削る機会。
900と、あるので1時間に900wって事ですよね?
上記の機械の使用には電力として、充分でしょうか?
また、他機種で同価格程度でオススメあったら教えてください。
宜しくお願い致します!
書込番号:21913377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちんちろゆかりんさん
使用する機器の合計電力で判断して下さい。
但し、当機の連続運転時間は1時間となっていますよ。
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900isgb/index.html
書込番号:21913431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湯〜迷人さん
こちらもありがとうございます。
一時間じゃぁダメですね。
ちなみに、ガスじゃないガソリンの方は連続して使えるのでしうょか?
またまた宜しくお願い致します。
書込番号:21913453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インバータ式が必要かどうかをしっかりと理解した上で参考にして下さい。
https://electrictoolboy.com/media/850
書込番号:21913491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湯〜迷人さん
何度もありがとうございます。
冷凍庫とかだから、インバーターでなくても良いと思ったんですが、売り場の方に冷凍庫でもインバーターが、良いと言われ、インバーターにしようかなぁっと。
あんまり書き込みした事がなく手当たり次第に質問してしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:21913515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かき氷のモーターが一番怪しいです
マキタの丸ノ内をインバーじゃない発電機で壊しましたー
書込番号:22226556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちんちろゆかりんさん
もう購入・運用してますかね。
HONDA・ヤマハの小型発電機は能力の1/4程度の負荷(電気使用量)なら一定回転数で静かに回ってくれます。
発電機そのものが静かでも、回転数がしょっちゅう変わるようだと人の耳はうるさく感じるようです。
ですから露店のような環境ではすこし余裕を持った発電機のほうが適しているかもしれません。
ちょっとお高いですが、今だったらHONDAの「EU18i」 YAMAHAの「EF1600iS」「EF1800iS」あたりをお勧めしたいです。
「EF900iS」に比べたら倍近く重たいのが難点ですが、負荷によっては静かな運用が可能です。
書込番号:22946568
0点



先日停電時用に購入しました。
保険と同じで使わないで済むことを祈りながら購入したのですが
ふと疑問に思うことがありました。
当機に限った事ではないのですが、
もし停電になったらブレーカーを切って当機のコンセントから
玄関先のコンセントに刺せば
家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
当然オス−オスのコンセントを作る必要はありますが。
また必要度の低い家電のコンセントは全て抜いた状態にします。
停電していなくてもブレーカーを切れば自分試せるような気はしますが
ご存知の方がいらっしゃったらいいと思い質問いたしました。
6点

>まったくその通り!さん
1.技術的には可能です。
2.発電機を接続する前に主幹ブレーカーを切り、商用電源とは切り離した状態にする必要があります。
商用電源と発電機を接続することは、配電系統に重大なトラブルを起こす恐れがあるので、電力会社の許可が必要です。
3.家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
書込番号:22937216
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
>主幹ブレーカーを切り
とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
停電時におそらく実行はしないと思いますが
ドラムを這わせなくても離れた部屋で電気が使えたらいいなと
素人考えで質問しました。
>家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
当機は9Aなので停電時はボイラー700Wをメインで使って冬季は灯油ストーブ100W。
この2台だけが使えればと思い当機を選択しましたのでオーバーはないと思います。
素人思いつきの質問に答えて下さりありがとうございました。
書込番号:22937348
0点

>まったくその通り!さん
まずオスーオスが危険なので販売自体されていません。
出来ると思っておくだけでやるのはやめたほうが良いと思います。
独立ブレイカーを作って緊急避難用のコンセントを這わせておく。
これ以外のブレイカーを全て落として使用するなんて方法もあるかと思いました。
書込番号:22937396
3点

>まったくその通り!さん
>>主幹ブレーカーを切り
>とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
そのとおりですが、切り忘れる可能性が高いので、おすすめはしません。
書込番号:22937399
1点

>まったくその通り!さん
理論的にはその通り
新潟地震の時HV車で
このような使い方でしのいでいた方居るようです
ブレーカーリスクもそうですが
ガソリン発電機はメンテが要ります使いたい時使えるか・・・
もしもの為ならカセットガス発電機残り方がメンテが楽(基本要らない)
かな
書込番号:22942442
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
実際使うかどうかは別にして知識として持っておくのはいいかと思います。
カセットガス式は楽でしょうが、もう当機を購入してしまいましたので。
メンテに関してはマイカーも自分でオイル交換するぐらいのスキルはありますので
大丈夫かと思います。
また年一回数時間運転したいと思います。
ガソリンも常日頃20L携行缶に備蓄していますのでいざという時は
役に立つと思っています。
この度はありがとうございました。
書込番号:22942890
1点

〉また年一回数時間運転したいと思います。
試運転しガソリン抜いておけば
実状大丈夫かと思います
(ある程度の試運転の繰り返しだけでも大丈夫かな)
書込番号:22943377
0点

家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
半分は合っているけど…
今の家庭用の主流商用電力は三線式単相100ボルトです。
簡単に言えば二系統になりますから、放り込んだ系統は補えますが片方には行き渡ら無いです。
家に電柱から三本の線で入って来ていれば三線式です。
若しくはメインのブレーカーを見れば三線式か単なる単相か分かりますよ。
三線式単相の便利な所は単相の200ボルトに簡単に変更出来る点ですね
後々100ボルトの小さなエアコンから大きなエアコンに変更可能です。
書込番号:22943795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
今の主流は三線式単相なんですね。
たぶん我が家は築30年以上たっているので
三線式単相ではないと思いますが、
今度ゆっくり電線の入りを見てみたいと思います。
貴重な忠告ありがとうございました。
書込番号:22945147
0点



千葉の実家が停電、老親の熱中症を考えて、小さなエアコンくらいなら動かせるハイコーキE20uを購入しました。
届けた日に車から降ろす直前で通電。東電の作業員さん本当にありがとうございました!
使わなかった発電機ですが、自宅でいざという時に使おうと持ち帰りました。
隣家から50メートル離れている実家と違って、我が家は住宅密集地で、発電機の音が相当迷惑になるはずです。
そこで質問です。
リビングの隣に5畳の部屋があります。
そこで発電機を動かし、延長コードでリビングに引き込めないか?
家の中で発電機を使って排気ガスで死なないか?
例えば1時間おきに窓を開けて換気すれば大丈夫か?
一般的な戸建てで、屋内の使用でも隣家に音が届くか?
部屋の中でさらに「だんぼっち」のようなものに入れたらどうか?
だんぼっちの換気を30分くらいごとにすれば不完全燃焼にならないか?
などなど、考えています。
実際に動かしていませんので、まったく想像できません。
もしも、この辺りの状況が分かりましたら教えて下さい。
書込番号:22926922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だんぼっち?って何かしら?
段ボールかな?
そんなに遮音性は無いと思います。
30分?容量に寄りますが結構早めに酸素不足…
排気ガスを金属配管で屋内に出すのが最良です。
勤め先の非常発電機はディーデルですが延長配管で外出しです。
配管の断熱、遮熱に気を付けて下さい。
FFファンヒーターの二重配管なんかいい手本です。
騒音に関して小さく囲うのは冷却の観点からお勧めできないです。
書込番号:22927209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
発電機を部屋の中で使うと二酸化炭素中毒になるので自殺行為
それに暑くなる
騒音に関しては防音箱という方があるけど、使えるのは昼間だけ
夜は音が気になり苦情来ると思うっす。
仮にエアコンに使ったとしたら、能力はほぼMAX状態
5時間ほどしか燃料が持たずフル回転なので音はうるさい
消費電力の少ない扇風機程度にしておいた方が良いよ
書込番号:22927521
0点

>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます。
だんぼっちというのは段ボール製の防音室で、ネットで販売されてました。
延長配管ですね!調べてみます。
助かりました。
>痛風友の会さん
ご回答ありがとうございます。
質問した後も自分であれこれ調べていましたら、ホンダの発電機のHPで、屋内使用は絶対にダメだと記載が有りました。
隣室を閉めきり、ドア等に目張りをしたとしても怖そうですね。
熱中症で死ぬのを恐れて、排ガスの中毒死では本末転倒ですね。
書込番号:22927785
1点

>offsidetさん
>リビングの隣に5畳の部屋があります。
電気が使えても室内が煩いですよ
又室内で使っても外への音漏れはかなり大きいかと思います
もしもの場合
自家発で電気が使えても
たとえ音が大きくなくても
電気が使えない密集地の隣家はどう思いますかね
近隣関係にもよりますが
僕はちょっと・・・
と思いますね
実家に避難しそこで使うってのはどうですか
屋外でだんぼっち的なbokに入れ排気を延長し外に出せば
吸気はだんぼっちの吸気でも足りるかも
でもだんぼっちをどう保管するか
近隣に内緒で使うレベルまで静かではない
とか考えれば
今回レベルの災害を含めるかどうかは別に
大災害時に近隣とある程度共用でかいれば
外で使っても良いんじゃないですか
(昼間はリビング開放し近隣同士で涼むとか)
大災害の緊急時であれば
中で使おうと外で使おうと煩くても仕方にでしょ
自分の為にとこっそり使うのは難しそう
書込番号:22928400
2点

>offsidetさん
>届けた日に車から降ろす直前で通電。
>使わなかった発電機ですが、自宅でいざという時に使おうと持ち帰りました。
現在は実家&自宅とも通電されている状態で、もし災害時に使う場合は…と言うことですね!
ちょうど1年前北海道で地震によるブラックアウトが発生し北海道全域で停電が発生しました。
確かこの時、発電機による一酸化炭素事故で数名の方が亡くなっています。
近隣の町でもアパート室外で発電機を稼働し、隣室の方が一酸化炭素中毒で
病院に搬送されたそうです。
内燃機関の排ガスは目視できないので、室内はもちろん
室外でも使い方によっては、危険ですのでお勧めしません。
キャンプ場などでも使用禁止が殆どですが、室外で使う場合でも
避難施設とか介護施設など近隣から理解が得られるのが前提かと思います。
昨年は大停電を経験しましたが、約二日でもかなり大変でした。
一日も早い停電解消を願っています。
書込番号:22929655
0点

>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。
有事で発電機を使う事になっても、ごく限られた状況です。
家屋が倒壊せず、避難所に行かずに済む。
冷蔵庫やエアコンが壊れていない。
ガソリンが手に入る。
そんな限られた状況が有るのかどうか判りませんけど、そんな状況であれば近所に声掛けをして、涼んでもらうとかは有り得そうです。
私の家は都下ですが、近所付き合いはほとんどありません。
家の前で会えばお辞儀をする程度ですので、声掛けをしても実際には結構ですとか言われそうですけど。
>ぷっかり雲さん
ご回答ありがとうございます。
北海道の中毒死の記事を探して読みました。
大変なご苦労をされましたね。
私も平成10年まで札幌に住んでいて知人も多いです。
中毒死はさすがに怖いので、気を付けて使うようにします。
書込番号:22932491
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
BA、三つしか付けられませんので、最初から順番で…。
ごめんなさい。
書込番号:22932498
0点



GV16i-AAA4とか、AAAの後に数字がありますが、バージョンアップしたからと想定されますが、番号ごとの内容が分かる方、教えてください。購入予定ですが、財布と相談しなければいけないので。お願いします。
書込番号:22681549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たこ8本さん
かなり時間が経過しているので、もうすでに購入されたかもしれませんが…
メーカーHP
https://www.koshin-ltd.jp/products/1219.html
「お客様の声」にメーカーからの説明があります!
>製品の仕様変更によりGV-16i-AAA-4モデルより燃料計がない仕様と変更になり、
>それに伴い燃料タンクの容量変更・使用時間変更となりました。
メールでの問い合わせも可能です。
https://www.koshin-ltd.jp/support/contact/?m=reform
最近HC等でも扱いがあり、同等品と比較してもCPが高いようですね。
書込番号:22879655
2点



エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]
EF900FWご使用の方に質問ですが、充電工具のバッテリー充電は可能でしょうか?メーカーに問い合わせても出来ないという苦情は今のところあがっていないの一点張りでした。
8点

問題なく充電できるでしょう。
あっ!質問されるときは、充電器の仕様を書いてください。
ただ、騒音がちょっと大きそうです。
ヤマハEH9FiFなら48.5dBです。これでも五月蠅いのでは?
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/home-center/ef9his/index.html
バッテリーと簡易型アイソレーター IS-330とDC-ACインバーターで充電すればほぼ無音です。
書込番号:14761525
6点

充電式工具のバッテリー充電を、発電機で行う場合は、インバーター回路付の発電機で行う方が無難だと思います。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1086758250?fr=rcmd_chie_detail_spn
本機には、波形の乱れを抑制する回路が搭載されており、使用可能な機器を増やしている様ですが、
取扱説明書の20pの注意書きに、充電機を使用する場合、販売店に相談する様、記されています。
明確には、保証出来ない感じはします。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/fw/ef900fw/index.html
ガラスの目さんが薦められているEH9FiFの様な機器の方が、充電用途には向いているのではないでしようか。
書込番号:14761816
4点

充電は出来そうですが、自己責任の範囲で...
例えば、マキタの電動工具取扱説明書「警告」一部抜粋!
>7. 正しく充電してください。
>・充電器は定格表示してある電源で使用してください。昇圧器などのトランス類
>を使用したり直流電源やエンジン発電機では使用しないでください。(当社イン
>バータ制御付エンジン発電機は除く)異常に発熱し、火災の恐れがあります。
最近の充電機は、色々な機能が付加され非常にデリケートになっていると思います。
メーカでも自社の物はテストしていると思いますが、数ある他社の物までは...
>メーカーに問い合わせても出来ないという苦情は今のところあがっていないの一点張りでした。
メーカーも「出来ますよ!」とは言わないでしょう。
何かあったら補償問題にもなりかねませんから...
書込番号:14771527
7点

電動工具等を扱ってる業者です。
まず出来るかできないかで言われたら、出来ます。
しかし、充電器やバッテリに確実に大ダメージを与えます。
前出ですが、インバーター式の発電機を使うことをお勧めします。
充電器はすべて家庭用の100Vで使う事を前提に作られてる為です。
インバーターを積んでない発電機は、波形をこまかく見ると120Vの山がでたり
80Vの谷がでたりしてます。これが充電器の基盤を壊す原因となり、またバッテリ
に一定の電流が流れない為セルにダメージを与えます。
インバーターを積んで無いこの手の発電機は「大きくみると割と波形がきれい」
って程度です。
同じ容量の発電機でしたら、ヤマハ製でしたらEF900iSを絶対におすすめします。
書込番号:14775343
12点

エンジンがブルブル不安定でした
マキタの充電器でしたがマイコン系が忙しい機器だとつないだ機器が故障しそうです
あと12Vカーシガー用もありACほどの金額で売っていますよ
https://www.homemaking.jp/products/detail.php?product_id=145677
書込番号:21917612
1点



発電量を考えるとかなりお手頃な物だと思うのですが、オイル交換やカーボン除去などメンテナンス周期がヤマハやホンダなどに比べて半分で、結果高くつくという話を聞きました。
使用されている方はどの程度の期間、時間でオイル交換やカーボン除去などをしていますか?
書込番号:22305417 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>しがんさん
うちでも相当数販売してますけど、そんなに変わらないですけどね。。
うちでの販売は(店舗販売の場合ですが)オイル・燃料注入、始動テスト、電源テストまでしてから納品しますが、黄色い安めの発電機よりずっとつくりはいいと思います。
いずれにしてもヤマハや新ダイワ(ヤマハOEMですね)、ホンダあたりと比べても、オイルを使って以上オイル交換は必ずしなければなりません。こまめなオイル交換をしておけばぜんぜん問題ないと思いますよ。
カーボンの蓄積はどこのカーボンのことかわかりませんが、もしもマフラーにたまるってことなら、それは排気ガス規制の副産物です。どの発電機でも、、というかエンジンを使うエンジン工具類のものはすべて当てはまります。
この工進のインバータ発電機価格が安いのでコスパがいい商品だと思いますし、現場でもよく使ってるのを見かけます。
しかし、おすすめするかといわれたら価格で考えてらっしゃるお客様ならおすすめします。
安心を求めるお客様ならやはり実績があるヤマハや新ダイワ、ホンダあたりをおすすめしますね。
書込番号:22316560
13点

カーボン?
燃料由来でホンダが有利だと言われればそうかも知れないですが、ヤマハは同じガソリンですからその理屈は通らないですね。
他にカーボンの発生する要因が思いつかないです。
他に考えが及ばない私からすれば単なるアンチ発言ですね。
書込番号:22328891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

4サイクルでも合わないエンジンオイルがあります
ヤマハでも混合みたいな物だと思います
ぼふぼふいっていたらエンジンオイルが合っていない
可能性が大きいと思います
後老化をしたらそうなるのかも?
1年以上も放置はしていないので分かりませんが
カーボンそんなもん知らねえ
田中の草刈り機が10数年以上の物だが普通に使えています
書込番号:22499768
5点

ヤマハの安いのを買って失敗
うるさ過ぎてしまった
俺はヤマハはもう買わないことに〜〜〜〜
コメリなんかにあった黄色いのよりもうるさそうに感じました〜〜〜
書込番号:22499977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





