
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2015年12月15日 11:20 |
![]() |
17 | 2 | 2015年11月14日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月22日 09:18 |
![]() |
33 | 8 | 2015年10月6日 09:35 |
![]() |
7 | 2 | 2015年9月13日 15:34 |
![]() |
6 | 0 | 2014年11月21日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野外でコーヒーメーカー「デロンギ 5500MH」業務用の使用を考えていますが、使用できますか?
容量や、マイコンがどうのこうのと書かれているので不安なのですが・・・。
かき氷機は動かせそうのですが、大丈夫でしょうか?宜しくお願いいたします。
基本的な質問ですが、コーヒーメーカーの出力は定格で見ていればいいのでしょうか?
3点

>ブレーメンの音楽隊.comさん
> コーヒーメーカーの出力は定格で見ていればいいのでしょうか?
そうです。
コーヒーメーカーは1350W=1.35kW(家庭用コンセント100V*15A=1.5kWを考慮した設計)
発電機は1600VA=1.6kW。単純比較だとイケそうですが、あっぷあっぷですね。
コーヒーメーカーが起動する瞬間、一瞬だけ16A以上流れてオーバーヒートランプが
点灯して発電機の電力供給が停止するかもしれません。(問題無い可能性もあります)
出掛ける前に試してみましょう。エコノミーSWはOFFで使いましょう。(取説から)
このメーカーのコーヒーメーカーでは無いですが、コーヒーメーカーが起動すると一瞬
電灯が暗くなりますから相当突入電流が流れています。
書込番号:19405417
0点

ありがとうございます!
突入電力の問題があるのですね。
コーヒーメーカー以外には使用しないので
なんとかクリアできそうですね!
発電機の取扱いは素人では難しいですか>?
説明書だけでの作業で問題ないでしょうか?
書込番号:19406064
3点



発電機全般、特にこの製品に限ってでもよいですが、夏の50度から60度くらいになる車の中に放置したら壊れますか?
もしくは壊れやすくなりますか?経験上大丈夫とわかる人いたら教えてください。メーカー発表に記述がありませんでしした。
8点

最悪熱によりガソリンが噴出します、密閉された車内では発電機タンクの底に数ミリ残った程度のガソリンでも爆発、死亡事故を招く危険があります、キャブ内のガソリンが熱で早く劣化し、次回使うときキャブ内ガソリン抜き掃除が必要になる場合があります、機械的、インバーター的には良くは無いですが保管可能です、しかしゴム部品やインバーターの寿命が少し短くなるでしょう。基本は風とうしの良い冷暗所保管ですよ。
書込番号:16495146
6点

2007年から現在まで使用している時以外は常に車内保管してますが今の所は故障などもなく問題無く使用しています。
陽のあたる駐車場なので機械を触るとかなり熱くなってます、3ヶ月に1回程度の使用です。
インバーターのユニット自体は使用してる時はかなり熱くなりますので車内の50〜60℃くらいの温度では大丈夫だとは思いますが(良いといい意味ではありません)。
やはり問題が出るとしたらガソリンの方かと思います、しっかりエア抜きのツマミを締めて保管しないと噴き出す可能性あります。
またキャブレターにガソリン入れたままだと、フロートバルブも押されてしまって不都合出るかと思われます。
私自体は今の所、全く問題無いですが、夏場だけでも車外での保管が安全だと思います。
書込番号:19314883
3点



SHINKO(新興製作所) 変速振動ドリル SVV-130
最大穴あけ能力:鉄工10mm、木工25mm、コンクリート10mm
電源:単相100V
周波数:50/60Hz
消費電力:480W
電流:5A
無負荷回転数:50hz・800~2200min-1、60hz・300~2100min-1
チャック:1.5~13mm
と組み合わせて、DIY用途で庭石への穴あけをしようと思っています。
この発電機で対応できるでしょうか。
お教え下さい。
0点



shigeru12000さん
他社同士の並列接続をやった事もやろうと思った事もないんで想像ですけど、先ず同一出力の物でなければダメだと思います。
その上で並列の接続ケーブルがメーカー毎に違う違う可能性がありますので結果として難しいと思いのではないでしょうか。
書込番号:19118513
2点

ご回答ありがとうございます。
ホンダのエネポを持っているので、ホンダを買うのがいいとは思うのですが、防音面や信頼性で、ガソリン発電機はヤマハの方が、良い評価が多いので、もし可能であれば思ったのですが・・・。
今のエネポを生かすなら、ホンダの方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:19119063
3点

shigeru12000さん
エネポ同士なら問題無いですけど同じホンダ製でも出力や電圧が違うとダメだと思いますよ。
私は中華製?のこれをレジャーに年中使っています。
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/qq709/(安いけど働き者)
書込番号:19120524
4点

良い商品の紹介、ありがとうございます。
基本的には、ヤマハのEF900iSの簡素版といった感じなのでしょうか・・・?
エコ運転時の騒音レベルは、どんな感じですか・・・?
また、ヤマハのEF900iSとホンダのEU9i との違いを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19120590
7点

おはようございます
>エコ運転時の騒音レベルは、どんな感じですか・・・?
>また、ヤマハのEF900iSとホンダのEU9i との違いを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
4年前の震災時1日半電気の無い原始時代を経験しましたので滅多に使わないと思い安物をゲットしました。
ところが、停電で一度も使っていないのですがアウトドアでは毎回重宝しています。
近くで作動させるとそれなりに煩いですよ。
ブランド品と比べた事はありませんけど、定格出力に合わせた使い方をしていますので4年間使って問題無しです。
書込番号:19121204
0点

ご回答ありがとうございます。
ヤマハ、ホンダに比べ、非常に安価で、魅力を感じるのですが、カタログ上の連続使用時間から見ると、若干燃費が悪いのと、少し重い、交流コンセントが1口といった感じですね。
一応、緊急時用に、ホンダのエネポを持っているのですが、運転時間と燃料を考えると、やはりガソリンも欲しいなと思っています。
ただ、緊急時に、マンションのベランダで運転することになるので、どうしても騒音が気になります。(まあ、エネポもですが・・・)
その辺で、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:19121304
2点

交流の並列接続は直流と異なり。
電圧、周波数、位相、を合わせる必要があります。
並列運転を前提に設計されたものでなければ並列運転するのは不可能です。
並列運転するにはマスターとなる発電機に同期して電圧、周波数、位相、を合わせて運転します。
書込番号:19201362
4点

ご回答ありがとうございます。やはり、同型で純正の並列ケーブルが発売されていないと難しそうですね・・・。
ホンダのエネポは持っているのですが、ガソリン発電機は、ヤマハの方が評価が高そうなので気になっていました。
エネポを買い足すか、ホンダのガソリン発電機を買い足すかで、検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19203575
4点



色違い。
販売経路指OEM
メーカーサイトとしては
900の方が本家
1000が分家
書込番号:19120984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
XG-SF1000も候補に入れてみたいと思います。
書込番号:19136534
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





