エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ef900is 初心者

2018/06/22 09:13(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

露店営業の電源確保の為、購入検討中。
使用品は、小型の冷凍庫、投光器4個、扇風機、かき氷を削る機会。
900と、あるので1時間に900wって事ですよね?
上記の機械の使用には電力として、充分でしょうか?
また、他機種で同価格程度でオススメあったら教えてください。
宜しくお願い致します!

書込番号:21913377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2018/06/22 09:46(1年以上前)

>ちんちろゆかりんさん

使用する機器の合計電力で判断して下さい。

但し、当機の連続運転時間は1時間となっていますよ。

https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900isgb/index.html

書込番号:21913431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/06/22 10:01(1年以上前)

>湯〜迷人さん
こちらもありがとうございます。
一時間じゃぁダメですね。
ちなみに、ガスじゃないガソリンの方は連続して使えるのでしうょか?

またまた宜しくお願い致します。

書込番号:21913453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2018/06/22 10:20(1年以上前)

インバータ式が必要かどうかをしっかりと理解した上で参考にして下さい。

https://electrictoolboy.com/media/850

書込番号:21913491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/06/22 10:32(1年以上前)

>湯〜迷人さん
何度もありがとうございます。
冷凍庫とかだから、インバーターでなくても良いと思ったんですが、売り場の方に冷凍庫でもインバーターが、良いと言われ、インバーターにしようかなぁっと。
あんまり書き込みした事がなく手当たり次第に質問してしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:21913515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/11/03 07:26(1年以上前)

かき氷のモーターが一番怪しいです
マキタの丸ノ内をインバーじゃない発電機で壊しましたー

書込番号:22226556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度4

2019/09/25 16:05(1年以上前)

>ちんちろゆかりんさん
もう購入・運用してますかね。

HONDA・ヤマハの小型発電機は能力の1/4程度の負荷(電気使用量)なら一定回転数で静かに回ってくれます。
発電機そのものが静かでも、回転数がしょっちゅう変わるようだと人の耳はうるさく感じるようです。

ですから露店のような環境ではすこし余裕を持った発電機のほうが適しているかもしれません。
ちょっとお高いですが、今だったらHONDAの「EU18i」 YAMAHAの「EF1600iS」「EF1800iS」あたりをお勧めしたいです。

「EF900iS」に比べたら倍近く重たいのが難点ですが、負荷によっては静かな運用が可能です。

書込番号:22946568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち帰りOK?

2018/04/23 09:44(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [50Hz専用(東日本)]

クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

買ってから電車に乗って持って帰ってくる事は問題は無いですか?
免許が無いので心配です

書込番号:21772363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/04/24 10:04(1年以上前)

>にしのちゃんさん

はじめまして。
電車でですか??!!

カタログスペックを見る限りは大きさ的にはそれほどではないように思えますが、梱包がされているはずなので外箱は一回り大きいと考えた方が良いでしょう。
重さは24kgとの記載ですから、なんとか両手で持ち下れる程度と考えましょう。それを持っての長距離移動はたぶん体力的に無理だとおもいます。
どうしてもというなら、荷物用のキャリーを購入して行くのが良いでしょう。

購入店に頼んで配送してもらうか、宅急便の手配をしてもらった方が現実的です。
というか、通販で良くないですか?
重いものは通販!!が基本です。

ご参考までに。

書込番号:21774503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

2018/04/24 21:27(1年以上前)

こんばんわです
返信ありがとうございます
はいTVでもなんでも一回り大きくなりますからね〜〜
いや自宅にはあまり居たくないので外受け取りを希望して受け取りたいんですねー
こうゆう時は混まない路線なので助かります(^^)
タクシーを使っても駅から2000円しないぐらいなのでいいかなと思いコメリで買いたいんです

書込番号:21775868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/04/25 13:12(1年以上前)

ひろいもの画像

>にしのちゃんさん

こんにちわ。
そういう理由なら仕方がないですね(笑)
キャリーが最適だと思います。

キャリーと固定できるようなロープやゴムバンドなどを持って買いに行きましょう!!
ちなみに通販+近場のコンビニ受取っていう手も使えるかも(大きさ制限があるかも)しれません。

では!

書込番号:21777239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

2018/04/25 14:43(1年以上前)

キャリーは買いましたw
メール待ちですw
コンビニ受け取りはできませんでした
カインズは佐川でしたのですがローソン受け取りはできませんでした

書込番号:21777374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

2018/04/29 10:13(1年以上前)

今コメリも39,800円でしたので助かりました
24日に頼んで昨日メールが来ました
意外と早かったですね

書込番号:21786019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

2018/05/13 18:01(1年以上前)

オイルが入って居なく持ち帰り出来ました
駅から歩いて行ったはいいものの5キロ近い距離
想像以上の重さで60キロ近い感覚でした
駅から
近くのコメリはバスが少なくやめましたが館山のコメリはバスがJRで時刻も20分で来るタイミングで乗り帰ってきました(^^♪
降りるときは後ろを開けて下さり至りにつくせりでした

書込番号:21821785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/05/14 09:11(1年以上前)

>にしのちゃんさん

無事購入、持ち帰り出来て良かったですね!
結構な重労働だったかと思いますが・・・・・お疲れ様でした。

オイルやガソリンの件を書こうと思い失念していました。
店によっては、エンジン類は初期不良があるので試運転するのですが。
傾けるとコボレルんですよね!
そうすると。。。。
公共交通機関では少々無理が(笑)

とりあえずご苦労です。

書込番号:21823318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件 EF900FW [50Hz専用(東日本)]のオーナーEF900FW [50Hz専用(東日本)]の満足度3

2018/06/20 18:04(1年以上前)

>竹ぴょんさん
オイルやガソリンの件ですが
コメリバイク用オイルはエンジンがいきギレ状態になりました
吹かしはしていないが発電機だからこそオイルに影響があるんだなとおもいました

書込番号:21909764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

地震時の予備電源として

2017/07/03 19:28(1年以上前)


エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

クチコミ投稿数:4件

小さな会社の地震時の予備電源を検討しております。蓄電システム(約100万円程度)の営業が来て、会議で議案をあげましたが、それであれば発電機での対応でも事足りるのではとの意見が出ました。蓄電システムの営業に、今回のGV-16iを含めた発電機のことを話すと、有害時にはどんな揮発性物質が蔓延しているか分からない状況での発電機にエンジンを入れることは爆発するかもしれないと助言されました。個人的には本当?と疑問が涌いたのですが、実際震災時の予備電源としては使えると理解していいのでしょうか?それとも営業マンのアドバイス通り爆発の可能性があるので、災害時は蓄電の方が好ましいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21016548

ナイスクチコミ!10


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/03 20:17(1年以上前)

>brainconciergeさん こんにちは


揮発性物質が蔓延しているか分からない状況で〜それには事前の周囲の状況判断が大事かなと、
例えば石油コンビナートやガス製造施設などが近くへあるかどうか?です。

それともう一つは、発電機は内燃機関であり、周辺へ火花など飛ばすものではありません。
そのいい例が車のエンジンですが、災害発生時に周辺を巻き込んで爆発させたなど、聞いたことがありません。

ただし、災害用にガソリン発電機を使うことの注意事項は、ガソリンを長期間(半年程度以上)タンクへ入れておくと
ガソリンが変質すること、タンクへ錆びなどの発生やキャブレターの劣化を招き、使用不能になることがあります。
ガソリンタンクでの長期保存も同様です。
そのため、ガスボンベなどの発電機が適しています、ボンベから多少の自然な漏れはありますが、それは定期的な買換え
などで管理できます。

書込番号:21016660

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/07/03 20:19(1年以上前)

ガソリンエンジンは、メンテナンスが大変です。
震災の時、修理依頼が殺到し、業者が悲鳴をあげたそうです。
小さな会社だそうですが、必要な電力は、どのくらいでしょうか?
パソコンや照明程度なら、ディープサイクルバッテリーとDC−ACインバーター(正弦波)で凌げませんでしょうか?

あと、ガソリン発電機より、カセットガス 発電機の方が燃料の保管が簡単です。
それと、騒音がかなりひどいので近所迷惑になります。

書込番号:21016663

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/03 20:31(1年以上前)

燃料にガスボンベを使った発電機です。
容量とご予算でお選びください。
http://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_Spec102=20

書込番号:21016697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2017/07/03 20:49(1年以上前)

家で蓄電池を使用してますが
災害時に利用できるはずがありません
利用できるとしたら、落雷などでの一時停電時に利用できるぐらいです
災害時に長期的な停電はバッテリーが使い切ったら使用不可です

蓄電池の利用は東電の電化上手を利用しているので、深夜電力で
蓄電して、AM10〜PM5時までの昼間の電気料金が一番高い時間帯に利用してます。

災害時に利用するならガソリンタイプの発電機でしょう
但し騒音と臭いは我慢したほうがいいです
本来はアウトドアの利用がメインでしょうね

発電機は自治会で50万クラスを3台利用してますが
野外利用なので臭いはそれ程気になりはしませんが騒音がうるさいです

書込番号:21016754

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2017/07/04 21:56(1年以上前)

>里いもさん
>ガラスの目さん

発電機のメカニズムありがとうございます。これで高価な蓄電池でなくても容量さえ合致すれば発電機でも対応できることが分かりました。
長期間の保存を考えると「ガソリン」よりも「ガス」が便利そうですね。


>Tomo蔵。さん

勧められた機種はパナソニックのLJ-SF50AK1と言う機種でした。
必要容量を計算して、お薦め頂いた「ガス」の発電機の方向で検討したいと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました。


書込番号:21019304

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/05 12:29(1年以上前)

放送局や病院などの非常用発電機は変質しにくい軽油が満タンに入れられていますが、それでも一定期間過ぎると使わなくても
交換されています。
その手間とコストを考えるとガスが手軽です。

問題は、非常電源の必要な機器へどのようにして発電機をつなぐかです。
その機器のコンセントを一旦抜いて、発電機につなぐことになり、切れますが大丈夫でしょうか?
瞬断も許されない場合は、短時間バッテリー内蔵で100Vを作るバックアップ電源もあります。
発電機の出力を直接ACラインにつなぐことは危険です。

書込番号:21020524

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2017/07/06 17:42(1年以上前)

無停電電源装置の手軽なものです。
http://kakaku.com/pc/ups/
出力とバッテリー容量によって使用時間が変わります。
停電時は自動でこれに切り替わります、バッテリーがあるうちに発電機を回せば間に合います。

書込番号:21023242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/24 01:47(1年以上前)

手間とコストが一番考えられます
自動車があればシガーからインバーターで取るのが一番使えるでしょう
後は火で調理しながらスマホ当充電できる物があります
重み軽量化が一番先でしょう
東日本の状態をかんがえましょうか?

書込番号:21917631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/13 17:44(1年以上前)

時間がたっているのでスレ主様は解決済みでしょうが、後から読む人のために気になった点があるので書かせてください。

内燃機関であっても排気から火花が出るのでガスが充満していれば爆発します。火花が目に見えにくいだけです。

コンビナート内では発電機の排気にもメッシュのカバーをして使用します。

コンビナート内等は排気にメッシュを掛けたり、防爆防止装置付きの車しか使用できません。

周りの状況を確認してから使用するようにした方が良いと思います。

書込番号:22106269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/31 20:30(1年以上前)

ガスは5度以下ではエンジンが掛かりにくい、ガス缶2本で1〜2時間しか使用できない
メンテが楽で良いけど寒冷地の冬は使えないから注意。

書込番号:24317157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

エンジンは中国製なのでしょうか?

書込番号:20927135

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2017/06/02 00:51(1年以上前)

生産国:中国 と表記しているサイトがあります。本体の生産国の表記だと思いますが、中国製でエンジンだけ他国製と言うことは無いと考えます。
ヤマハとかの同ランクの機種も中国生産ですね。

書込番号:20935493

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:346件 GV-16iのオーナーGV-16iの満足度4

2017/06/02 01:25(1年以上前)

ありがとうございます。やっぱ中国ですか、敬遠します。
EF1600iSなんかも中国なのかな?

書込番号:20935538

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2017/06/19 14:28(1年以上前)

ホンダも中国ですけどね、ヤマハはわかりません・・日本製の汎用エンジンなんてあるんですかね?

書込番号:20979656

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2141件Goodアンサー獲得:73件

2017/08/27 23:50(1年以上前)

> 日本製の汎用エンジンなんてあるんですかね?


スバルのロビンエンジンは古くからのスタンダードで存在していますよ。。

書込番号:21150496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/10 20:46(1年以上前)

中国製の「製」というのが気になりますか?
「製」はあくまで作ってるのであって、設計・技術は日本じゃないですか?

設計・技術が中国なら?となる気持ちは分かりますが。

私は、YAMAHAのEF-1600iS使ってますが、これも中国「製」ですが全然問題ありません。
おそらく、設計・技術は日本だと思います。

中国の労働者は日本人の指導の下、ちゃんと作ってると思います。

比較するなら、工進の技術力とYAMAHA・HONDAの技術力だと思います。
そこを気にするのが、正しいと思います。

書込番号:21185774

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件

2018/06/24 01:33(1年以上前)

製よりか
日工タナカにこだわりますか?
タナカは草刈機などのメーカーでした

書込番号:21917621

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

どこの不良化知りたい。

2017/01/09 09:37(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]

スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

エンジンの回転数が、一定せず、電動工具が止まったり動いたりする。
代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。

ほとんど使用しない発電機が、オイルが大量消費する理由が知りたい。前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。

書込番号:20553230

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/13 15:27(1年以上前)

>tiger1962さん こんにちは

電動工具はどのようなモノ(機種名)お使いでしょうか?

レビューも拝見しました!

>エンジンが不規則に動くために工具が止まったり動いたるする症状が出る。
購入直後、何も繋がない状態でも不規則になったのでしょうか?
それとも電動工具を繋ぐと不規則になったのでしょうか?

>前の機種は、10年以上もオイル補給せず動いていた。
オイル交換のサイクルはどの程度で実施していたのでしょうか?

もう少し状況が判るとレスがあるかも…

書込番号:20565316

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/13 21:32(1年以上前)

卓上のこぎり、レシブロー、丸のこ

すべてで同じ症状が出ます。

使用していない状態で、エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました。タイコ長いコードを使用していたのでそれかもしれないと思い外したが同じです。旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。

旧製品が、オイルを入れると、動きだしたので、購入後始動させただけでしばらく未使用でした。保証期間があるので、一応使用しといたほうがよいと思い使用しました。その状態になるのは、たぶん数時間使用してなったと思います。ガソリンの可能性もあるかもと思い、そのまま3か月使用しましたが直りません。使用時間は少ないです。保証期間が少なくなったので、ヤマハに連絡した次第です。ヤマハでは原因が不明代理店に持って行ってという話。代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。説明があれば、オイルくらい自分で入れる。旧製品では出ない症状なのでオイル切れとは無関係と思います。
有償修理なら修理の前に連絡をすべきでしょう。今まで、有償修理になる場合、いくらいりますが修理しますかという連絡が入る。

使用していないのにオイルがなくなっている。オイルがなくなれば止まるはずである。金額提示せず、勝手に有償修理を行う。おかしいとこだらけです。

書込番号:20566078

ナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/13 21:44(1年以上前)

旧製品のオイルの交換サイクル。

オイル交換は全然していません。壊れれば、新しいものを買うつもりでいました。ほとんど使用しないものですから。


書込番号:20566130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/14 08:50(1年以上前)

>旧製品はそれで動くので何ら問題はないと思います。
旧製品とは、どのような機種ですか?

>代理店の話では、オイルを入れれば直ったそうです。
今更ですが、購入後どのようなオイルをどの位入れましたか?

下記メーカーサイトの「始動」&「保管」ビデオの視聴をしてみてください!
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/standard/ef900fw/

メーカー推奨の取り扱いをされていて、不具合がでるようであれば
保証は履行されるはずです。

書込番号:20567251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/14 09:12(1年以上前)

旧機種。ヤマハEF800

説明書通り、こぼれかけまで。使用オイルもカタログ記載のヤマハのものをコーナンで購入。

有償修理なんて依頼していないのだから、こちらは、元の状態にして返却してほしい。オイル入れる手間より、もっていって取りに行く手間がかかる。

ヤマハが、オイルを入れたら直ることを知っているなら、原因不明などと説明せず、ちゃんと説明すべきであると思う。

書込番号:20567312

ナイスクチコミ!1


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/14 09:46(1年以上前)

保管方法などは、旧機種、新機種も変わらない。

保管方法が問題なら、旧機種も同じ症状が現れると思いますが。

書込番号:20567401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2017/01/16 09:27(1年以上前)

>代理店はエンジンが息をするとか言っていた。代理店は、この症状について知っている。
これは何が悪いときの症状が知りたい。
代理店とは購入された店ですね。

通常、修理を持ち込む場合「保証書」を添付しますが
保証が適用されない場合もありますので、保証期間内でも有償の場合
修理内容&見積金額の説明があるはずですが、今回はないようなので
再度購入店に確認することをお勧めします。

このサイトで問うても、状況が改善されないので
使用&保管方法に問題がなければ尚更です。

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する症状は聞いたことがないので
私もなぜこのような症状が出たのか非常に興味があります。

書込番号:20573660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2017/01/16 11:06(1年以上前)

代理店とは、ヤマハの説明書にある代理店です。購入はアマゾンでしました。

一番の問題は有償修理など依頼していないのに、または了承していなのに、修理代を請求することです。だから信用できない。

契約など結ばれていないのに債権債務など発生しない。

本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。

書込番号:20573834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:51(1年以上前)

エンジンが止まりかけになったり、動き出したりしていました
オイルの種類で使える時間や安定性が変わります
自分はコメリの4サイクル用バイク用を入れたらボフボフ言いました
400Wの工具(日立のジグソーだが)でオイル交換後にエンジンを吹かしました
やっぱりバイク用オイルはだめかなと思いカストロールを入れ2〜3時間程度は安定しています

書込番号:21909736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:53(1年以上前)

↑吹かしはしていなかったが新品で10の白熱球を使用時です

書込番号:21909742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2018/06/20 17:59(1年以上前)

使用時間も少ない発電機のオイルが激減する
書かなかったのですがそれもありました
やっぱりオイルがあっていないようです

書込番号:21909759

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/15 10:14(1年以上前)

>本当にオイルが少なくなっていたのか。本当にオイルを入れたしたのか。それさえも怪しい。

オイルの点検すらせずに修理依頼したんですか?買ってから一度も見ていないのでしょうか?
輸送時倒すとオイルがこぼれる恐れがあるので初めから入っていなくてそのままオイルがカラで運転したとかないでしょうか?

かなり使い込まないとオイルが揮発でなくなることはありませんので保存場所や箱などがべたべたになってるもしくは運転時に煙が出るなどして何処からかオイルが出なければ減ることはないのでそれがないならオイルは漏れていないよ。

説明書を読みましょう。

書込番号:22110124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2019/01/17 22:04(1年以上前)

ながくこの発電機を愛用しているものです。


ちゃんと取り扱い説明書はお読みになりましたか?
この発電機は運転中にオイルの焼ける臭いがしますね。つまり、オイルが燃えて消費していると言うことです。取り扱い説明書では、毎度の使用前にオイルの量をチェックしてね。と、なっています。

オイル残量が少なくなると、エンジンの焼き付き防止のためにエンジンが止まる仕組みになっています。が、停止してしまうギリギリのオイル量では、油面の波立ちなどの影響なのかエンジンが止まりそうになったり、復旧したりを繰り返すようになります。
コレはオイルの補給をサボったユーザーの責任ですね(僕も何度かこの状態にした事が有ります( ^_^ ;))。

エンジンオイルは消耗品です。交換も補給も手間は大して変わりありませんので、交換しながら使いましょう。

ちなみにレビューで燃料のコックの事を書かれていましたが、ガソリンをキャブレターでエンジンに供給している発電機(小型の物は全部かな?)は、使用後に燃料のコックを閉じておかないとガソリンの特性で詰まりが生じます。
これは、どのメーカーのものでも同じ。エンジンを切る時にコックを閉めてガス欠でエンジンを止める。と、いう事よりも保管時にちゃんとコックが閉じている。と、いう事が重要ですね。
僕は長年スイッチでエンジンを止めてその後にコックを閉じて居ましたが、燃料が詰まったことは有りませんでした。

書込番号:22400928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2019/01/17 22:18(1年以上前)

ヤマハに説明を求めましたが、その症状については不明ということでした。

その前の発電機は、オイルがなくなるとエンジンが回らない。回ってもすぐにエンジンが止まるというl構造でした。

すでに、何年も何もせず動いています。オイルの点検など毎回できない。

買ってオイルを入れて、数回使用しただけで、その症状が現れました。

書込番号:22400970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:22件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]のオーナーEF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度3

2019/01/26 15:14(1年以上前)

草刈り機もありますがヤマハはないですね
〜〜〜うるさいし
これは2サイクル系よりもよわいかもしれません
実際田中の草刈り機は現役です
オイルは自分で入れた方がいいと思います

書込番号:22420975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/08 11:37(1年以上前)

買ってない店に見てもらってタダでやる所は無い、よそで買ったのは門前払いされるのがこの業界
点検も出来ない人がエンジン付きの道具は買わない方が良い、明らかにクレーマーだ

書込番号:23272521

ナイスクチコミ!2


スレ主 tiger1962さん
クチコミ投稿数:74件 EF900FW [60Hz専用(西日本)]の満足度1

2020/03/08 12:36(1年以上前)

保証期間なので、ヤマハ本社または、その修理代理店が、私が症状を説明しているのですから、オイル切れで起こる症状と説明すれば何ら問題がなかったことです。オイルくらい私でも入れれます。購入時に入れているのですから。

書込番号:23272608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エアコンの運転はできますか?

2014/07/19 23:02(1年以上前)


エンジン・発電機 > ナカトミ > EG-2000

もうすぐ暑い夏がやってきます。そして私たちが忘れてはならないのは、いつ発生するかわからない「大震災」。
そして、関東地方の猛暑は、安眠と動く気力を奪うのに十分な力を持っており、夏に被災したら耐えられないのではないかと、危惧しています。(家には介護を要する親もいます。)

停電時、エアコンの運転ができる発電機を入手したいのですが、このEG-2000で可能でしょうか?
自宅のエアコンは、日立の白くまくん・RAS−SV36A、消費電力(100V・180〜1200W)です。

書込番号:17750117

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/19 23:37(1年以上前)

こんにちは。
こちらの発電機の出力は2000VAですので、能力的にはエアコンを駆動できます。
ただこの手の発電機の出力は波形が完全な正弦波ではないので、最終的には接続して確認してみるしかありません。
(たぶん大丈夫でしょうけど。)

書込番号:17750219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/07/19 23:56(1年以上前)

確信はないのですが、とりあえずレスさせていただきます。

日立の白くまくん・RAS−SV36A、消費電力(100V・180〜1200W)
に対して、
http://www.nakatomi-sangyo.com/manual/eg-2000.pdfをみると、
100Vで最大2000wモーター水銀灯900wなのですが、モーターは起動電力の関係で900wになってるようで、
白くまくんの瞬間最大電力(起動電力)が2000w以下であれば動くはずです。
説明書にもないことなので日立に問い合わせてみてはいかがでしょう?
経験上では(1000wのでも動いたけど、エアコンのスペックがわからない)可能だと思いますが、

むしろ、ガソリンが9Lで5時間持つかどうかだと思いますので、
災害時に、ガソリンの入手が可能かという方が問題だと思いますが・・・・



書込番号:17750288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2014/07/20 15:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。
モーターを使うものは、起動電力にゆとりを見ないといけませんね。
場合によっては「弱」に設定してスイッチを入れる、ということも考えています。

>災害時に、ガソリンの入手が可能かという方が問題だと思いますが・・・・
マイカーのものを転用しようと思っています。その時は、別途ガソリン用携帯タンクとポンプが必要ですが。
発電機はエンジンなので、平時も少しは動かしておくべきだろうか?そのために少量ストックしておこうか、とも考えております。

書込番号:17752268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2014/08/02 18:47(1年以上前)

はっきりとはしないにせよ、回答頂きまして、ありがとうございました。
インバーター内蔵式にすれば間違いないのですが、高価なので躊躇します。

もう一つ、ナカトミのこの機種に魅力を感じたのは、比較的静か(dB値が小さい)ことですね。
災害時は、屋内の別部屋で稼働させる(換気は防犯柵のついた窓を開けて行う)ことを考えていますが、それでも近所から妬み半分で「うるさい」と、クレームされる可能性を考えていますので。

近日に長時間停電になるような災害が起きないことを祈りつつ、もう少し考えてみようと思います。

書込番号:17795336

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング