エンジン・発電機すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

エンジン・発電機 のクチコミ掲示板

(194件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えるか

2020/06/26 21:51(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > エネポ EU9iGB

クチコミ投稿数:186件

ガスボンベ2本で定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えますか?(冷凍庫だけ使う場合)

またベランダに置いて使う場合、延長コードで部屋にコンセントを持ち込むことになりますが延長コードは何メーターくらいまでなら大丈夫でしょうか?
2階のベランダに置いて部屋を通して1階で使う予定なのですが。

更に、防音対策でエネポの周りに防音材か何かでボックスみたいななものを作りたいのですが、1か所排気する場所を作れば大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:23494873

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/26 23:18(1年以上前)

>ガスボンベ2本で定格消費電力52Wの冷凍庫は何時間使えますか?

主要諸元にてエコスロットル作動時でも
連続運転可能時間(h)約2.2〜約1.1(1/4負荷〜定格負荷)
となっていますので、最大でも2H少々でしょうか…
騒音もかなり賑やかなレベルです。

この程度の消費電力であれば、リチウムイオンのポータブル電源等が
お勧めのような気がします。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07RL1KSYW/ref=emc_b_5_i
ミニ冷蔵庫(40W)が約16-18時間使用可能…

こちらの商品よりお安いですし、何より騒音の心配なし
排気ガスもでませんので安全かと…

書込番号:23495035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2020/06/27 14:43(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
消費電力の大きさにかかわらず2時間がマックスなんですね。
蓄電池も考えましたが災害時に使おうと思っているのでなくなったら終わりというところで却下になりました。
今回この商品を購入したので蓄電池を買ってエネポで蓄電池を充電して夜間に使ってもいいかなと思いました。
ちょっと検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23496381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/28 10:32(1年以上前)

>ある日のアヒルさん
エネポ購入済み、だったのですね!
失礼しました。

>延長コードは何メーターくらいまでなら大丈夫でしょうか?
定格消費電力52W位であれば12〜15Aの延長コード&ドラムで
20〜30mは全く問題ないと思います。
※電工ドラムで消費電力の大きい製品を使う場合は、コードを伸ばしきって
使用して下さい(発熱しますので)
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%E5%B1%8B%E5%A4%96&rh=n%3A3445393051%2Cn%3A2039662051&dc&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2HATY5FHP0NT7&qid=1593306286&rnid=2321267051&sprefix=%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0+%2Caps%2C285&ref=sr_nr_n_3

>防音対策でエネポの周りに防音材か何かでボックスみたいななものを作り
たいのですが、1か所排気する場所を作れば大丈夫ですか?

色々試行錯誤しているサイト…
https://diy.nazotoki-k.com/hatudenki_handmade.htm

排気+吸気も必要と思います。

防音&消音ボックスとして販売している商品は発電機より高額な商品が殆どですね(汗
仕事で使うのなら分かりますが、プライベートで使用の場合ちょっと???

参考までに、全て覆わなくても効果がありそうな商品…
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mt-0020020/

普段から災害時の備えをされていると安心できますね。
出来れば使うことが無いのが一番良いのですが…

長文失礼しまた。

書込番号:23498287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2020/07/07 22:29(1年以上前)

>ぷっかり雲さん
いろいろな情報ありがとうございました。
またお礼が遅くなりすみません。

すでに購入済みなのですが最近地震が多い&この夏は猛暑ということで熱中症対策をメインに使う予定です。
小型冷凍庫で氷を作ったり冷やしまくらを冷やすつもりです。
ただ、連続運転が2時間までということなのでできればもう1つ購入して交互に使うか、連結してエアコンなど使えればいいなと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:23518931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2020/07/08 22:52(1年以上前)

こちらの商品について本日、ホンダに問い合わせしました。

最長連続使用時間について
ガスボンベを取り換えれば何時間連続で使用しても問題ないそうです。
最長連続使用時間とは2本のガスボンベでどれだけ使えるかということであって、例えば冷蔵庫も24時間何日使っても商品の耐久性に問題はないそうです。(何時間にどれくらい休ませるなどしなくてもよいそう)
ただし、ガスボンベを取り換えるときは一旦スイッチをオフにしなければならないそうです。

消費電力について
連続使用の場合、例えば60wの家電を使ってもトータル200wの家電を使ってもエコスロットルで2.2時間使える、つまりどれだけ使っても225wまでなら2.2時間ということです。
なので、60wの冷蔵庫、18wの扇風機、30wのテレビ、携帯の充電、パソコンなどトータル225wまでなら2.2時間使えるのでどうせ使うなら同時にたくさん使ったほうがよいということがわかりました。
それを超える消費量〜900wであれば1.1時間ですが、いずれにしてもモーターなど最初に消費するマックスの電力が225w、900w以下であることが必要だそう。

ちなみに、エネポを2つ購入して連結した場合、合計で1500w(最初に消費する電力)までなら使えるそう。
なので、100vのマックス1500wまでのエアコンなども使えそうです。(ただエアコンは延長コードって使えましたっけ???)
もしエアコンが使えるのなら夏場の災害時に熱中症を回避できるのでかなり助かります。
(夜中に2台使うと騒音がすごそうですが)

延長コードについて
長ければ長いほど電力が下がるそう。
10mで2〜3vだったかな。
コードは太ければ太いほど電力が落ちにくいとのことでした。

オイルについて
ネットで入れにくいとかどれだけ入ったか確認できないとか、とにかく評判が悪かったのでそこについても問い合わせました。
現時点で、改良はされていないとのこと。
入れにくい場合は漏斗(ろうと)を使うとよいとのこと。
最初に入れる量は250ccだが目視で給油口の口元まで入ってることを確認すること。
初回使用前に250cc入れて1か月後、または10時間の使用後にオイル交換をし、その後も使用時間に合わせて継ぎ足したり交換したりしないといけないみたいです。

災害時に使うのなら大量のガスボンベを事前に購入しておかなければならないので(いざ災害が起こると高値だったり品不足で買えないそう)その点がちょっと気になります。
大量に保存するのはちょっと怖い。
ですがあったほうがよいので北の部屋にストックします。


書込番号:23520909

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

定格消費電力460Wの浅井戸ポンプの起動

2020/06/17 12:47(1年以上前)


エンジン・発電機 > 工進 > GV-16i

クチコミ投稿数:140件

浅井戸ポンプ

SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを使用しているのですが。昨今の台風の酷さに備えて発電機を購入するに際して「このポンプは普通の100V電源だからこれが停電時に動かせれば良いな」と思い調べはじめました。

 どうも消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要とのことなので、この機種だと4倍にちょっと足りない感じ。

 この場合「多分ウンともスンとも言わない」のか「望ましくはないけど動きはするかもね」なのかご存じの方おられたら教えていただきたいのですが。レンタルして試そうにも田舎だとなかなか業者選定が難しいです(^_^;)。

  いっそGV-28iにしてしまうかと思うのですが、けっこう存在感ありますよね。音は他社製品より静かみたいになっていますが16iよりはうるさいだろうなと。(田舎だからウルサくてもけっこう平気なのですが・・)

書込番号:23474618

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/06/17 13:13(1年以上前)

ケーピーエス工業 P-H200F 浅井戸用自動ポンプ [50hz][単相100V][出力200W] (旧三洋電機)
と同じ製品でしょうか?
モーターは起動時に電気を食いますので、動かない場合は、まったく動かないでしょう。
対策としては、起動時の負荷をなるべく軽減することです。

書込番号:23474669

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2020/06/17 14:05(1年以上前)

>緑のインコさん

発電機は、過負荷の場合に出力を遮断するので、一瞬動いて止まることになるでしょう。
多少は余裕を見ていると思いますが、大き目にするほうが安全だと思います。

書込番号:23474737

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DCMの価格表示について

2020/06/05 19:27(1年以上前)


エンジン・発電機 > YAMAZEN > DREAM POWER EIGG-600D

クチコミ投稿数:24件

DCMの価格表示は実際に売り場ページへいくとぜんぜん違う価格で売られていますね。
1週間ほど前にはすでにこのおかしな価格表示がされていましたが、何かからくりでもあるのでしょうか?

書込番号:23449555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/06 07:00(1年以上前)

価格推移

サイト価格

>もぐパパ_77さん
確かにおかしいですね。
何かシステムの不具合ですかね?
そのうち修正されるとかと思います。

書込番号:23450390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2020/06/12 22:52(1年以上前)

やっと不具合が解消されましたね!
それにしても2週間もシステムの不具合なんて…

書込番号:23464695

Goodアンサーナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

モデルチェンジ

2019/11/19 12:22(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF1600iS

このモデルのモデルチェンジ的な仕様変更機種は出ないのですかね?

書込番号:23056740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2019/11/19 14:46(1年以上前)

このモデルも約10年が経過し、通常ならMCありかもしれませんが
今年18Aのこの↓モデルが出ていますので
https://kakaku.com/item/K0001121640/
https://www.ympc.co.jp/news/181005.html
16AのこのタイプがMCするかは微妙ですね…
恐らく生産計画が終了したところで、18Aにシフトするんじゃないでしょうか?

2Aのアップですが、プライスアップも少々ですし
少し余裕があるような気分で、私なら18Aを買っちゃいそうです(笑

ホンダも似たようなモデルが出ていますので
横並びで行くような気がします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121640_K0001042326_K0000097350_K0000474379&pd_ctg=6522

あくまでも個人的憶測ですが…

書込番号:23057009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/11/19 23:01(1年以上前)

ありがとうございます、
そうなんですよね。スマートスイッチとか、インジケータとか、魅力なんですよね。
自分は静穏性も気になる所なのでリサーチしてみます。

書込番号:23057976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

直流コンセントの電圧について

2019/10/13 17:01(1年以上前)


エンジン・発電機 > ホンダ > EU18i

クチコミ投稿数:4件

取説には定格直流12Vになってますが、直流コンセントをテスターで電圧測定すると24Vでした。
これは故障でしょうか?
教えて下さい。

書込番号:22985689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/13 17:14(1年以上前)

>ダービーくんさん

直流コンセントは、バッテリーの充電専用ですね。
取説の回路図を見ると、交流をダイオードで整流しただけで出力しています。
平滑コンデンサーが入っていない脈流なので、正確な電圧測定はできないと思われます。

書込番号:22985717

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2019/10/13 17:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。
そもそも電圧測定しても意味がないのですね。
電圧が安定していないコンセントで、バッテリーを充電してもバッテリーは痛まないのでしょうか?

書込番号:22985783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/13 18:49(1年以上前)

>ダービーくんさん

バッテリーの充電は、きれいな直流でなくてもあまり問題はありません。
過充電にならないように制御しなければなりませんが。

書込番号:22985877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/10/14 21:52(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございました。

書込番号:22988144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/16 00:08(1年以上前)

機種違いですがヤマハの直流電圧、無負荷状態で19V出てました。
車用の55容量である鉛バッテリーにつないで(充電して)測ると14V前後でした。
ちょっと弱っていたバッテリーでしたが、クランプで測った充電電流値は3A程度だったかな。
一応この機種の直流端子も鉛バッテリー充電専用となっていたはずです。

シガーソケットを加工して、負荷が軽い車用のスマホ充電機などに直接つなぐと、充電器が壊れるかもしれませんね。

どんな波形の直流が出てるのか誰かオシロで測ってくれないかなぁ。

書込番号:22990199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2019/10/17 21:54(1年以上前)

>TOMちんさん
書き込みありがとうございます。
バッテリー繋ぐと電圧はどうなるのか知りたい情報でした。

何で電圧が下がって丁度良い位になるのか誰か教えて下さい。

書込番号:22993414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/10/18 07:51(1年以上前)

>ダービーくんさん

充電電流が流れると、充電器の電圧は下がり、バッテリーの電圧は上がります。
一致する電圧が充電電圧です。

書込番号:22993976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


TOMちんさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:18件

2019/10/19 02:57(1年以上前)

3Aまでの質のいい直流が取り出せる、ヤマハEF1800iS

>ダービーくんさん

あさとちんさんすでに回答されてますが、鉛バッテリー自体も電池ですから電圧があります。
この電池の電圧に負けない電圧がないとバッテリーは充電できません。
充電とはバッテリーの電圧に逆らって電気を流す必要があるからです。

かといって電圧が高すぎて吸収できる以上の電流をバッテリーに流すと熱を持ったり、満充電なのに無理やり充電すると劣化や危険なことが起こります。

バッテリーにつなぐと発電機の電圧が下がるのはバッテリーの電圧と押し合いした結果のバランスで、バッテリーの大きさや充電具合で変わってきます。
一般的な鉛バッテリーでしたら、12.0〜13.8Vくらいなのでそれをちょっと超えた位の充電電圧になります。
満充電に近づくと電圧が上がってきます。

もう一つ付け加えるなら、発電機の充電能力が関係します。
私の発電機は直流8Aしか取り出せないので、大幅に弱った巨大なバッテリーだと大きな電流が流れて電圧が下がり、場合によっては過負荷で発電機のブレーカーが落ちてしまいます。

いずれにしてもほとんどのポータブル発電機の直流端子からは大雑把な直流しか得られませんので、鉛バッテリー専用の充電程度にしか使えません。
(ヤマハ EF1800iS などは質のいい直流が取り出せますが、逆にバッテリー充電には向きません)
リチウム電池などは厳格に上限の充電電圧が決められてるのでつながない方がよろしいかと思います。
私が「鉛バッテリー」と都度々書いてるのは、そういうわけです。
ただし鉛バッテリーといえども過充電はバッテリーを痛めるので、満充電しようとせずに適当なところで外した方が良いです。

細かいことを言うといろいろあるのですが、こんな回答でよろしいでしょうか?

書込番号:22995642

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

停電時について

2019/09/21 14:45(1年以上前)


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900iS

先日停電時用に購入しました。
保険と同じで使わないで済むことを祈りながら購入したのですが
ふと疑問に思うことがありました。

当機に限った事ではないのですが、
もし停電になったらブレーカーを切って当機のコンセントから
玄関先のコンセントに刺せば
家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?
当然オス−オスのコンセントを作る必要はありますが。
また必要度の低い家電のコンセントは全て抜いた状態にします。

停電していなくてもブレーカーを切れば自分試せるような気はしますが
ご存知の方がいらっしゃったらいいと思い質問いたしました。

書込番号:22936994

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/09/21 17:07(1年以上前)

>まったくその通り!さん

1.技術的には可能です。

2.発電機を接続する前に主幹ブレーカーを切り、商用電源とは切り離した状態にする必要があります。
  商用電源と発電機を接続することは、配電系統に重大なトラブルを起こす恐れがあるので、電力会社の許可が必要です。

3.家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。

書込番号:22937216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/21 18:24(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。

>主幹ブレーカーを切り
とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?
停電時におそらく実行はしないと思いますが
ドラムを這わせなくても離れた部屋で電気が使えたらいいなと
素人考えで質問しました。

>家庭用コンセントの許容電流は15Aなので、15Aを超える容量の発電機は使えません。
当機は9Aなので停電時はボイラー700Wをメインで使って冬季は灯油ストーブ100W。
この2台だけが使えればと思い当機を選択しましたのでオーバーはないと思います。

素人思いつきの質問に答えて下さりありがとうございました。

書込番号:22937348

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/21 18:56(1年以上前)

>まったくその通り!さん
まずオスーオスが危険なので販売自体されていません。
出来ると思っておくだけでやるのはやめたほうが良いと思います。
独立ブレイカーを作って緊急避難用のコンセントを這わせておく。
これ以外のブレイカーを全て落として使用するなんて方法もあるかと思いました。

書込番号:22937396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2019/09/21 18:59(1年以上前)

>まったくその通り!さん
>>主幹ブレーカーを切り
>とはメインのレバーを下げるだけでいいのでしょうか?

そのとおりですが、切り忘れる可能性が高いので、おすすめはしません。

書込番号:22937399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/23 19:41(1年以上前)

>まったくその通り!さん

理論的にはその通り
新潟地震の時HV車で
このような使い方でしのいでいた方居るようです

ブレーカーリスクもそうですが
ガソリン発電機はメンテが要ります使いたい時使えるか・・・

もしもの為ならカセットガス発電機残り方がメンテが楽(基本要らない)


かな






書込番号:22942442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/23 22:30(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。

実際使うかどうかは別にして知識として持っておくのはいいかと思います。
カセットガス式は楽でしょうが、もう当機を購入してしまいましたので。
メンテに関してはマイカーも自分でオイル交換するぐらいのスキルはありますので
大丈夫かと思います。
また年一回数時間運転したいと思います。
ガソリンも常日頃20L携行缶に備蓄していますのでいざという時は
役に立つと思っています。

この度はありがとうございました。

書込番号:22942890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/09/24 06:21(1年以上前)

〉また年一回数時間運転したいと思います。

試運転しガソリン抜いておけば
実状大丈夫かと思います
(ある程度の試運転の繰り返しだけでも大丈夫かな)






書込番号:22943377

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2019/09/24 11:17(1年以上前)

家じゅうどこのコンセントでも100V取り出せるのではないでしょうか?

半分は合っているけど…
今の家庭用の主流商用電力は三線式単相100ボルトです。
簡単に言えば二系統になりますから、放り込んだ系統は補えますが片方には行き渡ら無いです。

家に電柱から三本の線で入って来ていれば三線式です。
若しくはメインのブレーカーを見れば三線式か単なる単相か分かりますよ。

三線式単相の便利な所は単相の200ボルトに簡単に変更出来る点ですね
後々100ボルトの小さなエアコンから大きなエアコンに変更可能です。

書込番号:22943795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件 EF900iSのオーナーEF900iSの満足度5

2019/09/24 22:51(1年以上前)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。

今の主流は三線式単相なんですね。

たぶん我が家は築30年以上たっているので
三線式単相ではないと思いますが、
今度ゆっくり電線の入りを見てみたいと思います。

貴重な忠告ありがとうございました。

書込番号:22945147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「エンジン・発電機」のクチコミ掲示板に
エンジン・発電機を新規書き込みエンジン・発電機をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)

ユーザー満足度ランキング