
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 7 | 2019年6月18日 22:12 |
![]() |
11 | 2 | 2011年10月7日 00:51 |
![]() |
9 | 2 | 2011年4月1日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジン・発電機 > ヤマハ > EF900FW [60Hz専用(西日本)]
EF900FWご使用の方に質問ですが、充電工具のバッテリー充電は可能でしょうか?メーカーに問い合わせても出来ないという苦情は今のところあがっていないの一点張りでした。
8点

問題なく充電できるでしょう。
あっ!質問されるときは、充電器の仕様を書いてください。
ただ、騒音がちょっと大きそうです。
ヤマハEH9FiFなら48.5dBです。これでも五月蠅いのでは?
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/home-center/ef9his/index.html
バッテリーと簡易型アイソレーター IS-330とDC-ACインバーターで充電すればほぼ無音です。
書込番号:14761525
6点

充電式工具のバッテリー充電を、発電機で行う場合は、インバーター回路付の発電機で行う方が無難だと思います。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1086758250?fr=rcmd_chie_detail_spn
本機には、波形の乱れを抑制する回路が搭載されており、使用可能な機器を増やしている様ですが、
取扱説明書の20pの注意書きに、充電機を使用する場合、販売店に相談する様、記されています。
明確には、保証出来ない感じはします。
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/fw/ef900fw/index.html
ガラスの目さんが薦められているEH9FiFの様な機器の方が、充電用途には向いているのではないでしようか。
書込番号:14761816
4点

充電は出来そうですが、自己責任の範囲で...
例えば、マキタの電動工具取扱説明書「警告」一部抜粋!
>7. 正しく充電してください。
>・充電器は定格表示してある電源で使用してください。昇圧器などのトランス類
>を使用したり直流電源やエンジン発電機では使用しないでください。(当社イン
>バータ制御付エンジン発電機は除く)異常に発熱し、火災の恐れがあります。
最近の充電機は、色々な機能が付加され非常にデリケートになっていると思います。
メーカでも自社の物はテストしていると思いますが、数ある他社の物までは...
>メーカーに問い合わせても出来ないという苦情は今のところあがっていないの一点張りでした。
メーカーも「出来ますよ!」とは言わないでしょう。
何かあったら補償問題にもなりかねませんから...
書込番号:14771527
7点

電動工具等を扱ってる業者です。
まず出来るかできないかで言われたら、出来ます。
しかし、充電器やバッテリに確実に大ダメージを与えます。
前出ですが、インバーター式の発電機を使うことをお勧めします。
充電器はすべて家庭用の100Vで使う事を前提に作られてる為です。
インバーターを積んでない発電機は、波形をこまかく見ると120Vの山がでたり
80Vの谷がでたりしてます。これが充電器の基盤を壊す原因となり、またバッテリ
に一定の電流が流れない為セルにダメージを与えます。
インバーターを積んで無いこの手の発電機は「大きくみると割と波形がきれい」
って程度です。
同じ容量の発電機でしたら、ヤマハ製でしたらEF900iSを絶対におすすめします。
書込番号:14775343
12点

エンジンがブルブル不安定でした
マキタの充電器でしたがマイコン系が忙しい機器だとつないだ機器が故障しそうです
あと12Vカーシガー用もありACほどの金額で売っていますよ
https://www.homemaking.jp/products/detail.php?product_id=145677
書込番号:21917612
1点



発電機の購入を検討しております。
用途は停電時の冷蔵庫やエアコン、PCの駆動に使う程度だと思います。
あくまで非常時の備えとしてなので、普段は使う予定はありません。
インバーター式が望ましいのはわかりましたが、出力の点で迷っています。
アドバイスをいただけたらと思います。
予算は15万程度で検討しております。
なんとなくホンダかヤマハから選ぼうとは思っておりました。
5点

一般的に発電機の容量は、使用する機器の定格消費量の1.5倍〜2倍確保することが多いです。これは、使用する機器にモーターやコンプレッサー等が使われている場合、機器を運転始めた時に大きな電力を要求する為です。この時、発電機の容量より消費電力が大きくなると運転が安定せず、発電機が停止してしまうこともありえます。
冷蔵庫やPCの消費電力は特に問題になる大きさだとは思いませんが、エアコンの消費電力は大きいはずですし、一般的なエアコンでしたら200V給電のはずですので、100Vと200V同時に給電できるか等、検討される事を勧めます。
書込番号:13586466
3点

ken4555さん、ありがとうございました。
200Vまで対応となると、かなり大型になり価格の方も上がってしまうようです。
100Vのエアコンも自宅にあるので、ホンダのEU16iかヤマハのEF1600iSのどちらかにしようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:13592468
3点



質問します。メインのブレーカーと小分け用のブレーカーを落として、EF900ISを家の外壁にあるコンセントに、オス→オスで繋いで、外壁他用と供給したい箇所のブレーカーを上げれば、屋内に電気を供給することができますか?給湯器等で合計約600W程度の使用を考えています。ご教示宜しくお願いします。
3点

定格0.9kVAとあるので、
容量は足りそうですね。
>外壁にあるコンセントに、オス→オスで繋いで、外壁他用と供給したい箇所のブレーカーを上げれば、屋内に電気を供給することができますか?
これは・・・
可能だろうけど・・・
まず、オス→オスでつなぐのは、×です。
発電機運転中に家側が抜けると、
充電部が露出してしまいます。
あとは、停電中とかに万一リミッターを上げてしまうと、
よその家に電気がながれます。
発電機で使えないような製品がコンセントに挿してあったりしたら・・・
最悪壊れちゃいますよね。
書込番号:12837589
5点

回答ありがとうございます
いろいろ注意点がありますね
どうしても必要な時だけ十分留意して行います
(コンセントのロック等)
書込番号:12847473
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





