
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年1月7日 17:42 |
![]() |
0 | 0 | 2024年12月23日 16:16 |
![]() |
6 | 5 | 2024年7月13日 10:21 |
![]() |
3 | 3 | 2024年6月6日 01:14 |
![]() |
12 | 0 | 2024年2月9日 15:51 |
![]() |
6 | 1 | 2023年12月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してから十数年。
そこそこ使いまわした時期もあったが、最近は出番なし。
それでもメンテナンスと確認のため年1回はガソリンを入れ、運転点検と停電シミュレーションを行っている。
その際エアフィルターの劣化を発見しました。
スポンジなどのプラ・ゴム製品は加水分解を含め劣化が避けられないので、いずれ来るとは思っていたが、もはやボロボロ。
洗浄するどころではなく容易に千切れる始末。
正規品に交換する事も考えたがたかがスポンジフィルター。
わざわざ高い物を買う事もあるまい。
で、採寸したがノーマルでは125×45×t15
アマゾンで探すが厚さ15oはメジャーでないのかそこそこお高い。
まあ、ケースの構造上厚くても問題ないと思い20oの物を買ってハサミでチョキチョキ。
オイルを適度に含ませて見事復活しました。
ちなみにスポンジの劣化は発電機使用の有無とはほぼ関係なく起こります。
現状でも販売されている機種だが、発売開始から十数年経ってますので皆さんも一度点検を!
ボロボロになってエンジンに吸い込まれるとおそらく故障しますゆえ。
余談ですが点検窓合わせ目の気密パッキン(スポンジ)もボロボロでした。
ヤマハさん、プラグやオイル交換などケースをガバッと開けた方がやりやすいので小窓の点検整備窓廃止にしませんか?
その分部品も増えるし、ビビるし、剛性も落ちるし、いいこと無いです。
1点



エンジン・発電機 > ホンダ > EU24i JNA3
購入を検討していますが、型番のEU24iK1 とEU24iの違いが分かりません。
ご存じの方がおりましたらご教示ください。
また、ホンダ EX22K1 JNA3 サイクロコンバータ搭載発電機 車輪付 も検討していますが(価格が安い)
やはりインバータータイプの方が良いかと考えていますが使われている方の経験談等があれば
教えてください。
使用目的は停電時(災害時)等の家電への電力供給をと考えております。
宜しくお願いいたします。
0点



エンジン・発電機 > 新潟精機 > PAOCK HT-900
商品は予定通りに到着。楽しみにしていたので、梱包の段ボール箱を開けると、箱の底にはオイルじみがある。
商品を見るとオイルまみれ、慌ててタオルでふき取りました。
取扱説明書を読むと「開梱時、エンジンオイルは入っておりません」などと記載。
オイル注入口キャップを外すと、汚れたエンジンオイルが入っていました。
また、マフラキャップにも黒い煤がついており、中古であることが分かり、がっかりしました。
悲しい 価格コム一覧表において一番安かったのに・・・
0点

>とくじじゃぱんさん
クレーム入れればいいじゃない
書込番号:25761542
3点

1位のショップは正規店ではありません。ショップレビューを見ると、中古であることを指摘して何の連絡ももらえなかった人がいます。在庫のある最安値正規店はAmazonです。
書込番号:25761579
2点

なるほどAmazonですか。
ショップ選びも大事ですね!
参考になります
2度とアークマーケットさんを利用しません
書込番号:25807766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
アークマーケットさんには連絡をしました
書込番号:25807779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな時は即刻 販売店に連絡する
商品にはそれからはなるべく触らない
写真を撮る
受け取り時刻を記録する
7日間を過ぎると対応不可になる
オイルを拭いたのは自ら証拠隠滅をしたような事に
写真を撮ったら梱包する
即実行したら交換できたと思います
書込番号:25808810
1点



当機を災害用に購入して約2年位になります。
この度災害兼アウトドア用にJVC BN-RB10-Cを購入しました。
試運転も兼ねて当機からBN-RB10-CへACで充電しました。
そこでふと思ったのですが、当機のDCの端子(12V-8A)から
シガーソケットメスを自作すればBN-RB10-C付属のシガーソケット
を利用し充電出来るような気がします。
この場合メリットはありますか?
例えばガソリンの消費量が少なくて済むとか?
ご存じの方居られましたらお願いします。
2点

>まったくその通り!さん
>この場合メリットはありますか?
デメリットしかないような気がします。
●ヤマハ発電機 EF900iS
取説から
直流定格電流 8A
同梱されているチャージコードアッセンブリの使用を推奨
直流電源の取り出し方(12Vバッテリ充電専用)
密閉式バッテリには専用の充電器が必要。
密閉式バッテリには接続しないでください。
その他添付画像参照
●ポータブル電源 BN-RV10
取説から
充電池タイプ リチウムイオン充電池
入力 12V-24V DC180W
充電時間 AC時 7.5HでDC時14.5H
ポータブル電源のDC入力180W < 発電機のDC出力8A
もしできたとしても充電時間がDCはACの2倍時間が掛かる
推奨以外で使用 → 万が一不具合発生の場合保証が?
等々からメーカー推奨以外の方法での充電はやめておいた方がよろしいかと…
私でしたら、
●周りの環境が厳しい時(騒音)・夜間はポータブル電源
●ポータブル電源の容量が無くなったとき・昼間はエンジン発電機
にて急場を凌ぐ方法で
ご参考になれば…
書込番号:24120743
1点

>ぷっかり雲さん
ありがとうございます。
説明書にバッテリー専用と書いてありますね。
失礼しましたよく読めば済むことでした。
DCをACにしてまたDCに変換しているような気がして
ちょっと素人考えをしてしまいました。
これでスッキリしましたありがとうございました。
書込番号:24120762
0点

>まったくその通り!さん
この手の実験は好きなのでいろいろ試しています。
結論からすると、かなり微妙。
発電機はEF900iS DC出力12V8A 実際は無負荷で19V弱
ポタ電はDELTAmini DC入力11V〜75V 最大300W AC充電は200W 〜900W まで可変
発電機側にはACは何もつながずDCのみ接続しましたが、DELTAmini側で充電が始まりません。
充電トリガーが働かないのかと、解放・投入を繰り返してみましたがやはりだめ。
電流が足らずにトリップするのではなく、充電が開始しません。
おそらく、汚いDC出力なのでポタ電側で「直流電気が来たぞぉ」と認識されないのでしょう。
そこである程度平滑化するために並列で鉛バッテリーを繋いだら充電が開始されました。
ですが、各所をクランプメーターで測ると鉛バッテリーからの持ち出しの方が多く、鉛バッテリーが放電してしまいます。
また充電も160WとACで充電するよりはるかに低い。
変換効率を考えるまでもなく素直にAC充電した方が良いようです。
エンジン発電機の欠点は、負荷に応じて回転数が変わり騒音につながるのと、最大出力以上は出せないが大きいエンジンでは効率が悪い点が挙げられます。
間にポタ電のような物を挟めればより効率よくエンジン発電出来るので、きれいに整流された直流が取り出せる発電機が出てくるかもしれません。
書込番号:25762074
0点



工進の発電機は本社に送り修理しますが2023年度から大幅に値上げしました。
このサイズで修理費16000円からスタートで部品代は別途です。GV-28i.29iになると27500円からで少しの修理でもこの価格からです。
自分が使ってる発電機はここ4年で3回と修理も多かったので今後は毎回この金額は払えません。
しかもホンダやヤマハみたいに認定修理店が無く街での修理は難しいと思います。
後使用してると不具合といえるくらいオイルが減っていきます。
値段は他有名メーカーより安いですが長く使いたい方や使う頻度が多い方は工進の発電機はやめたほうが無難かもしれません。結局は修理費で高くなる可能性有るのでお気をつけください
12点



ここのレビューを見て思うのですが、KOSHIN製の発電機をまとめたレビューに見受けられます。
能力が大きい発電機のレビューを見て、能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
私が購入したGV-16Iでは、1000wのディスクグラインダーでも、始動時に過負荷ランプが点灯します。
書込番号:25540651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「おっさん」さん
>能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
これは少々??
発電機を購入される方は
■発電機の選び方等を参考にされ
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
>使用するシーンや目的を明確にしてどのタイプの発電機がふさわしいか検討します。
>使用したい電気機器の消費電力と起動電力を確認します。このときに注意したいのが、
>動き始めるときに消費電力よりも大きい起動電力を必要とする製品もあるということ。
>機器によっては表示電力の3〜4倍もの電力が必要になることもあります。
1000wのディスクグラインダーでは、約2倍程度の発電機が必要!
発電量が小さい発電機を必要としている方もいらっしゃいますし
軽量小型発電機も使い方で役立つシチュエーションはあります。
発電機を購入される方は注意が必要ですね。
書込番号:25541040
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)





