
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 7 | 2018年8月21日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2018年1月17日 10:52 |
![]() |
22 | 3 | 2013年12月2日 00:46 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8/10発売予定の純米大吟醸 獺祭(だっさい) 島耕作 720mlですが、既に飲まれた方はいらっしゃるのでしょうか?
もし、飲まれた方がいらっしゃいましたら感想をお聞かせいただきたいです。
自分は8/3にAmazon(Amazon販売・発送)で予約しましたが、8/12到着予定になっています。
5点

五本買いました。一本飲みましたがうまいの一言です。中身が何かはわかりませんが
書込番号:22024444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゆんじゆん2さん
ご返信ありがとうございます。
獺祭の基準には満たないものという事でしたが、ほぼ遜色ないと言ったところでしょうかね。
基本的には純米大吟醸50になる予定だったもののようですが、運が良ければ2割3分やその先へに当たるかもしれないのでほんの少し期待しています。
自分も本当は5、6本買いたかったのですが、冷蔵庫の空きスペースが無く流石にこの時期外に置くのは無謀なので、泣く泣く3本の購入にしました(T_T)
書込番号:22024786
4点

本日、到着しました。
まず、Amazonでは配送方法の指定が無く案の上通常便で来た事に少しショックを受けました。
他店では別料金払えばクール便に出来る所もありますが、Amazonでは出来なかったのは残念です。
冷蔵庫に入れて冷えたのを見計らって取り出し開栓すると、シャンパン程ではありませんが「ポンッ」と音を立てて開いたのは造り立ての証しですね。
獺祭は個人的には磨き三割九分が価格と味のバランスが一番良いものと思っており、磨き50は以前お試しセットの小瓶を一度飲んだきりでしたが、今回のものと味と香りは遜色ない印象です。
ただ、当たり前かもしれませんが三割九分よりもフルーティな香りは弱くてやや辛味(雑味)がありますね。
値段を考えれば十分に良いものですが、ネット通販だと転売屋の買い占めもあり通常価格では買い難いものになってしまっているので、現状では直営店や特約店の実店舗で購入するくらいしかまともには買えないのがとても残念です。
間違ってもプレミア価格で買う程のものではありませんので、税込1,296円以上出すくらいなら通常の磨き50を購入して転売屋でなく別途義援金を寄付した方がよっぽど良いです。
書込番号:22026803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日 獺祭島耕作を飲みました。
凄く美味しく、2割3分ぐらいでした!
かなりお得意なお酒です!
書込番号:22036967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーポンちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
二割三分相当なら当たりですね!
うらやましい。
自分は、昨夜2本目を開けて飲んでみると1本目よりかはやや甘みがあって雑味が少ないようでしたが、三割九分くらいかと言われると微妙な感じでした。
まあ、価格(酒代1,000円+義援金200円+税96円)を考えれば十分な代物かと思いますので、それ以上のものを望むのなら他のそれなりの価格相当のものを買いなさいという事ですかね(笑)。
書込番号:22038064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、最後の3本目を開けて飲んでみましたが、どうやら3本全て磨き50相当のものだったようです。
また、ご感想をいただきまして誠にありがとうございました。
機会がありましたら、他の銘柄でも手頃な価格でオススメのもの等があれば情報交換したいですね。
書込番号:22041147
1点

8/21現在、Amazonの販売で在庫復活していますね。
ただ、クール便の配送は無く出荷前の倉庫でもおそらく常温保管かと思われますので、その点が気にならないなら購入しても良いかもしれません。
書込番号:22047107
0点



質問の際は、お世話になっております。
本日は、日本酒についてアドバイスをいただきたいのですが・・・
※冷酒で飲む→コクがある→キレがある日本酒でおすすめの商品は何でしょうか?
予算はできる限り安価が希望ですが目安と致しましたら1000円代〜2000円代では無理でしょうか?
ちなみに、今まで自己で試した日本酒は、八海山普通酒300ml・菊水ふなぐち一番しぼり缶200ml・菊水ふなぐち一番しぼり吟醸生原酒缶200ml・初孫 純米本辛口魔斬(まきり)生原酒720ml・七賢一番しぼり[昨年12月頃の数量限定品]・谷桜系ですが・・・・
純米本辛口魔斬(まきり)生原酒720ml以外は希望のコクがある→キレがあるというのが実感できませんでした(-_-;)
かといって、純米本辛口魔斬(まきり)生原酒も又この商品を購入してでも飲みたい!とまではなんとも。。です。
あくまでもネット上となりますが、自分なりに調べてみましたら、*特別純米酒 田酒と*黒牛という物・・他に満寿泉という物がおすすめとありました。さすがに、全て試し買いする事は金銭的に不可能ですのでどなたか日本酒に詳しい方にアドバイスをいただけたら有難いと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

>qa4649さん
おはようございます。
なんとなく眺めていたらこちらにも書き込みがありましたね。
工具コーナーから飛んできました。
日本酒は好きですがあまり詳しくいないので・・・・・
参考までに。
>※冷酒で飲む→コクがある→キレがある日本酒でおすすめの商品は何でしょうか?
予算はできる限り安価が希望ですが目安と致しましたら1000円代〜2000円代では無理でしょうか?
とりあえずサイズが判らなかったので4合瓶720mlと想定しました。
日本酒は開栓すると酸素に触れて風味が落ちるので呑みきれるサイズの4合瓶が宅呑みでは主流ですね。
以前は端麗辛口至上主義のような風潮がありそれ以外の日本酒は邪道だとすら言われていた時代があったようです。
最近は濃厚(芳醇)旨口系のお酒も見直されてきたようです。
http://kurand.jp/blog/2014/01/30/sake-label/
↑こちらのサイトが上手く表現できているような気がします。
一概には言えませんが新潟や灘のお酒は端麗辛口系。
東北には濃厚(芳醇)甘口系のお酒が多いとされているようです。
つまみにする物の味の濃さなどに関係があるとか。
スレ主さんの希望からするととりあえず、濃厚(芳醇)辛口系のお酒を選んでみると良いかもしれません。
私は岩手在住で地元近辺の酒しか飲まないので北東北の酒がメインです。
趣向としてはスレ主さんの要望にに近いかもしれない濃厚(芳醇)甘口系が好みです。
東北にはこの手の酒蔵が多いのでお試しあれ。
お正月用に大枚はたいて獺祭の吟醸、大吟醸など3種類買って見ましたが、どうも・・・・・・・。
私の趣向には合わなかったです。(ファンの方々すいません。あくまで個人的な意見です。)
あと吟醸や大吟醸がもてはやされておりますがこれも個人的にはどうかと思います。
値段が高く(米の精米歩合を上げて原材料費が上がるので実際に高い)上等な酒とされていますが、
中には素晴らしく美味しいものもありますが、大吟醸=美味しい(好み)ではないので注意してください。
あとネットで人気のお酒は在庫薄で買えないものやプレミア価格でしか買えないものなども多いです。
お勧めは濃厚(芳醇)甘口系で純米酒のしぼりたて生源酒あたりがキレ?もあり良いかもしれません。
全体的にアルコール度数が高い傾向にありますのでご注意を。
岩手 喜久盛 タクシードライバー純米原酒
岩手 わしの尾 しぼりたて原酒(純米酒ではありませんが、抜群に旨いです)
わしの尾 純米吟醸蔵人の酒
秋田 新政 ココのお酒はどれも旨いです。なかなか手に入りません。見かけたらぜひお勧めです。
青森 西田酒造 田酒純米生とてもおいしいですがこちらも手に入りません。
宮城 一ノ蔵 一ノ蔵特別純米酒
一ノ蔵 無鑑査 甘口 これも純米酒ではありませんが旨いです。
富山 八男 無濾過生源酒 知りあいからのお年始で頂きましたがしたがこれは旨かったです。
と長々と書きましたが参考になれば・・・・・
書込番号:21512200
0点

竹ぴょんさん
こちらのカテゴリ投稿に対してのアドバイスも本当に感謝致します^.^
>工具コーナーから飛んできました。
まさしく竹ぴょんさんはわたくしにとって、救世主かと。。→ちと、オーバーでしょうか?
それと、竹ぴょんさんは色々な分野に詳しいと感じました。やはり上記の救世主ですよ!!
それはそうと・・・
再び、本題となりますが。。。
又、こちらの分野でもわたくしの方で口が足りずすみませんでした^_^;
開封すると風味が落ちる事は日本酒ビギナーわたしでも存じておりましたが・・
ただ、720mlですと、3日で底をついてしまうので質より量で1.8L買いを・・と考え中です。注)アル注ではありませんのでその辺りは誤解なさらぬようお願いいたします<笑>
アドバイス内容の方・・一読をさせていただきました。
日本酒ビギナーの身分ですが、今まで飲んだ感じでは濃厚=コク +キレがある+甘口より辛口がわたくし好みなのではないか?と感じたのですがなんせ日本酒も他の酒と同じく色々な商品があるので本当の自分好みを探し出す事は長い道のりかと思っております。
獺祭という日本酒も見たこと・聞いた事はありますが実際に飲んだ事がないので何とも言えませんが上記のコク +キレがある+甘口より辛口系なのか?はっきり確定していなので正直・購入に至りません。
>吟醸や大吟醸がもてはやされておりますがこれも個人的にはどうかと思います[以下略]
まったくもってそのようですね!
大吟醸とかなんとかよく目にしますがこちらにつきましてもやはり半信半疑ですので今だ大吟醸部類の日本酒は購入した事がごさいませんが・・・
それと、後述にありましたおすすめ日本酒の方は、是非参考にさせていただきたいと思いますが、甘口ではなく辛口ですと記載くださったアドバイス日本酒とは異なるのでしょうかね?
これは、余談となりますが・・
先日・肋骨にヒビが入ってしまい勤めを休業している事もあり(;_:)
あれやこれやとネット上で調べまくりましたが、どうもパソコンをするポーズが肋骨に支障がくるようで・・長丁場の作業が困難な事もあるので
本当に竹ぴょんさんのアドバイスは助かっております。
改めまして。。。
有難うございます。
書込番号:21512440
0点

>qa4649さん
こんにちわ。
>ただ、720mlですと、3日で底をついてしまうので質より量で1.8L買いを・・と考え中です。
注)アル注ではありませんのでその辺りは誤解なさらぬようお願いいたします<笑>
開封したその日に飲みきるための4合瓶720mlです。
3日も持たせたのでは4合瓶を買う意味が薄れてきます(笑)
かくいう私も毎日の晩酌用の日本酒は1升瓶で買いますが・・・・
仕事の合間に書いていたもので、後から読み返してみるととちょっと混同した内容になってますね!
どうやらスレ主さんは
濃厚=コク +キレがある+辛口のお酒が好みなんですね。キレを酸味ととらえるか甘ったるくないととらえるか。
お酒屋さんんでこの辺の趣向を伝えて、相談してみるのも良いかもしれません。
300mlの小瓶で買って試して見て好みを見つけるのが早道でしょうね!
わたしが書いたお酒もスレ主さんのお住まいの地域で買えるとは限りません。
ネットショップは少量だと送料が高くなり効率が悪いです。
日本酒は地方の地酒の酒蔵の物は小瓶で作っていないものが多く、また流通量も限られます。
どうしても大きな有名酒蔵の物がどこでも買えるので選択肢が少なくなってしまいますね。
お住まいの近辺でお酒の好きなまたは詳しい店員さんおいる酒屋さんをさがしてみてください。
チェーン展開している酒屋、やまやなどは良いかもしれません。
気に入った良いお酒に巡り合えればよいですね!
書込番号:21517376
0点

竹ぴょんさん
今回は、こちらの分野でのアドバイスも本当に有難うございました。
>開封したその日に飲みきるための4合瓶720mlです。
※その都度・その都度購入するのは正直・面倒という事もありやはり、購入の際は1.8Lでいくつもりです。
>濃厚=コク +キレがある+辛口のお酒が好みなんですね。キレを酸味ととらえるか甘ったるくないととらえるか。
※キレの部分では、甘ったるくないが理想です。
>チェーン展開している酒屋、やまやなどは良いかもしれません。
※わたくし地域にはないようです(;_:)<トホホ>
>気に入った良いお酒に巡り合えればよいですね!
はい!どうにかして探し出したいと思いますがなんせ欲張り精神なのでおそらく1本買ってそれを自己なりに評価したら又同じ物は買わずに別の同等日本酒を探し出すかと・・半分趣味的ですね<笑>
有難うございました。
書込番号:21517507
0点



日本酒 > 新潟県 > 越の寒中梅 [特別本醸造酒]
日本酒はまったくのド素人ですが 気になりましたので質問します。
越の寒中梅 の 「吟醸酒」 ではなくて ・・・ 「特別本醸造酒」 の
掲示板に書き込みさせていただきます。
今年夏の終わり頃、特別本醸造 越の寒中梅 雪中仕込みと書かれた
720mL詰め日本酒を買い (飲み終わり) ました。
雪中梅仕込みは何を意味するか不明ですが、本醸造と云うのはよく
耳にします … にごりもなくって飲み易いのですが、吟醸酒と (特
別) 本醸造の味に違いがあるのであれば、ご教示願います。
4点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます♪
いつもNoct-Nikkor 欲しいさんのお酒のレビューを楽しく読ませて頂いています(*^▽^*)
さて、ご質問の件ですが…『吟醸酒』とは酒米の精米歩合を表す用語で、『本醸造』というのは醸造アルコールの添加の有無とその量を表す言葉です。
それでは、まず『精米歩合』の違いについて見ていきましょう。
精米歩合50%以下 大吟醸酒
精米歩合60%以下 吟醸酒・特別純米酒・特別本醸造酒
精米歩合70%以下 純米酒・本醸造酒
精米歩合73〜75% 普通酒
つまり、『吟醸酒』では酒米の表面40%以上が削り取られて糠として処分され酒造りには使われない事を意味します。 お米の表面には脂肪やタンパク質などの日本酒には雑味とされる成分が多く含まれるので、精米歩合が低いほどスッキリとした味わいで癖のない飲み易い酒になると言われています。
また『吟醸酒』は発酵工程も特別で、低温で発酵させた精米歩合60%以下の清酒だけが『吟醸酒』と名乗る事が許されます。 味や香り(特有の『吟醸香』)も繊細な場合が多く、『冷や』か『常温』で飲むのが適していると言われています。
そして『純米酒』や『本醸造酒』の中でも精米歩合が60%以下と低いものを、特別なものとして『特別純米酒』・『特別本醸造酒』と呼びます。
次に『醸造アルコール』の添加についてですが…『醸造アルコール』というのは、サトウキビやデンプンを発酵させた後に蒸留して得られる95%のエタノールの事です。 これを清酒の原料にどの位添加しているかによって、呼称が変わってきます。
純米酒 = 米、米麹、と水だけで醸造された清酒。 醸造アルコールは添加されていない。
大吟醸酒・吟醸酒・本醸造酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが116.4ℓ以下添加されている。
普通酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが230ℓ程度添加されている。
増醸酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが720ℓ以下添加されている。
醸造アルコールを添加すると、淡麗で辛口のお酒になります。 また日本酒の香りを引き出す効果もありますので、石川県の『菊姫』の様に、大吟醸酒にも醸造アルコールを添加している蔵元もあります。
http://tasyusouron.jugem.jp/?eid=10
この他に『原酒』と呼ばれるものもありますが…これは清酒に加水を行っていないものを指します。 普通、日本酒はアルコール発酵が進むと19〜22%までアルコール度数が上がっていきます。 しかし、このままでは酒税法上の税率が上がって仕舞う為、一般の清酒は加水をしてアルコール度数を15〜16%未満に調節して出荷している訳です。
『原酒』は日本酒本来の深みのある味わいと香り、アルコール度数の高さからくる力強い切れのある味わいが魅力ですね!(*^。^*)
書込番号:16901496
8点

ごめんなさい、文字化けしていましたね(^_^;)☆\(-_-メ)
純米酒 = 米、米麹、と水だけで醸造された清酒。 醸造アルコールは添加されていない。
大吟醸酒・吟醸酒・本醸造酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが116.4リットル以下添加されている。
普通酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが230リットル程度添加されている。
増醸酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが720リットル以下添加されている。
です。
書込番号:16901516
8点

そらに夢中さん ご回答ありがとう御座います m(_ _)m!!
山口県のお酒で DASSAI 50 や DASSAI 39 と書かれていたのが見えて
磨き三割九分 etc. の意味が (その当時) 全く分からなかったのです。
磨き○割○分 とは 精米歩合 (せいまいぶあい) で、精米後の白米の、
元の玄米に対する重量の割合 だったのですね … 。
2年くらい前に感じた多くの疑問が 漸く分かりかけてきました。
書込番号:16905351
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)