
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2014年6月6日 20:04 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月26日 12:32 |
![]() |
1 | 2 | 2016年1月5日 10:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月9日 03:40 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月2日 20:12 |
![]() |
22 | 3 | 2013年12月2日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


経済ニュースのスレに立てるのが筋かもしれないですが、製造元倒産だそうです。
不祥事有ったし、仕方がないのかもしれないですが、トチローの愛飲酒の製造元が無くなったのは悲しい。
商標は別会社に移してるらしいですが。
書込番号:17598731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

倒産じゃなく破産
商標じゃなく事業
でした。
書込番号:17598848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます
トチロー、懐かしい!
(イチローの親父さんだっけ? て思っちまった…)
『美少年』は飲んだこと無いです
日本酒好きになったの、まだ最近なもんで(+o+)
書込番号:17598872
1点



日本酒 > 山口県 > 獺祭 [純米大吟醸酒]
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html
ミーハーなので早速近所の酒屋で買ってみました。
最初は純米大吟醸50を 飲んで ビックリ!フルーティーです。
甘口でクチあたりはいいのですが、シャンパンが炭酸で刺激するようなキリッと辛い味わいがあります。
じゃあ100点か?と問われれば ん〜ん個人的には85点といったところでしょうか。今まで飲んでた安酒とは別次元の
旨さには違いありませんが、病み付きになりほどではありません。
次に 純米大吟醸 寒造早槽48 を飲んでみると これもやっぱりフルーティーでメロンを思わせるジュース感覚で非常に
飲み易い酒でした。
純米大吟醸50と比べると明らかに美味しい! これ病みつきになりそうですよ。
色合いは50より薄い緑なんですが、こちらのほうが凄くフルーティーで子供でも飲めてしまうくらいジュース感覚で
いくらでも飲めます。
しかしアルコール度数自体はいつものの安酒よりも気持ち高いくらいなので両方合わせて約300ccぐらいで止めときます。
でもこれを書いてる今、凄く良い酔い方してます。
信じるか信じないかはアナタ次第・・
1点

昨夜飲んで眠ってしまったのですが、本日朝起きてまた飲みたくなって7時頃に飲んでしまいました。
酒のみではないので、これまで飲んでも350mmのビール缶1本を週に2日とか1日おきでしたので、日本酒を2日続けて
飲みたくなることはまずなかったので 相当飲みやすいお酒には違いありません。
ちなみに普段飲んでる 安酒は 月桂冠 甘口派 http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/200708_01.html というものです。
日本酒で最重視するのは 後に残らないもので大抵の酒で頭痛がしてしまう自分にとって この月桂冠 甘口派は長方してます。
普及価格のお酒の多くは醸造用アルコールに問題があるのか、製造過程の原料に問題があるのか、同じ量飲んでも頭痛に
なる場合が殆どでしたが、獺祭も昨日の分だとほぼ頭痛はしなかったので、純度が良いアルコールなんでしょうね。
それと酔い方ですが、安酒とは明らかに違うもので、酔いが深いのに冷静でいられます。
アルコールの種類(この場合酒の違い)によって同じ分量でも酔い方や後残りが違うのはTV等ではやってませんが 明らかに
違います。http://dogatch.jp/news/tx/22270
『逆境経営 〜山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法』http://diamond.jp/articles/-/46884
第1回 変えるべきでない伝統を守り抜き大事なものを守るための変化は恐れないhttp://diamond.jp/articles/-/46676
第2回 従来策のテコ入れは既存路線の延長にすぎない http://diamond.jp/articles/-/46687
第3回 「普通」はすなわち「負け」である http://diamond.jp/articles/-/46689
第4回 品質の良さは新鮮な「見た目」で表す!従来の「旭富士」から「獺祭」に銘柄を統一http://diamond.jp/articles/-/46884
第5回 「完全なる日本」で世界を魅了したい!今夏のパリ出店に懸ける思いhttp://diamond.jp/articles/-/47157
書込番号:17084999
0点

丁度1年前のに、遅レスですね^^;
頭痛がするのは、アル添が多いです。
でも、個人的には甘口の酒の方がひどく頭痛に陥ります。
辛口酒のほうが、スルン!と入ってきますので。
私も同じような酒量でしたが、一時凄まじく飲んで今は完全に止めました。
一時は良かったのですが、段々キツクなってきまして。
日本酒で辛口!っていうとピリピリ来るのか?とイメージしますが、実際の味わいは吟醸香もあって甘く感じたりします。
度数が強いと、逆にサラッ!と入るので、要注意です^^;
書込番号:19461662
0点



日本酒 > 新潟県 > 雪中梅 [本醸造酒]
新潟の「日本酒」と云ったら、越乃寒梅. 越の雪蔵. 八海山. 緑川.
越の寒中梅. 久保田酒等ありそうですが 雪中梅 (せっちゅうばい)
もなかなか美味しいのではないかと思います。
飲んでみると奥が深い … かも?
そろそろ寝ます。
0点





日本酒 > 新潟県 > 越の寒中梅 [特別本醸造酒]
日本酒はまったくのド素人ですが 気になりましたので質問します。
越の寒中梅 の 「吟醸酒」 ではなくて ・・・ 「特別本醸造酒」 の
掲示板に書き込みさせていただきます。
今年夏の終わり頃、特別本醸造 越の寒中梅 雪中仕込みと書かれた
720mL詰め日本酒を買い (飲み終わり) ました。
雪中梅仕込みは何を意味するか不明ですが、本醸造と云うのはよく
耳にします … にごりもなくって飲み易いのですが、吟醸酒と (特
別) 本醸造の味に違いがあるのであれば、ご教示願います。
4点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます♪
いつもNoct-Nikkor 欲しいさんのお酒のレビューを楽しく読ませて頂いています(*^▽^*)
さて、ご質問の件ですが…『吟醸酒』とは酒米の精米歩合を表す用語で、『本醸造』というのは醸造アルコールの添加の有無とその量を表す言葉です。
それでは、まず『精米歩合』の違いについて見ていきましょう。
精米歩合50%以下 大吟醸酒
精米歩合60%以下 吟醸酒・特別純米酒・特別本醸造酒
精米歩合70%以下 純米酒・本醸造酒
精米歩合73〜75% 普通酒
つまり、『吟醸酒』では酒米の表面40%以上が削り取られて糠として処分され酒造りには使われない事を意味します。 お米の表面には脂肪やタンパク質などの日本酒には雑味とされる成分が多く含まれるので、精米歩合が低いほどスッキリとした味わいで癖のない飲み易い酒になると言われています。
また『吟醸酒』は発酵工程も特別で、低温で発酵させた精米歩合60%以下の清酒だけが『吟醸酒』と名乗る事が許されます。 味や香り(特有の『吟醸香』)も繊細な場合が多く、『冷や』か『常温』で飲むのが適していると言われています。
そして『純米酒』や『本醸造酒』の中でも精米歩合が60%以下と低いものを、特別なものとして『特別純米酒』・『特別本醸造酒』と呼びます。
次に『醸造アルコール』の添加についてですが…『醸造アルコール』というのは、サトウキビやデンプンを発酵させた後に蒸留して得られる95%のエタノールの事です。 これを清酒の原料にどの位添加しているかによって、呼称が変わってきます。
純米酒 = 米、米麹、と水だけで醸造された清酒。 醸造アルコールは添加されていない。
大吟醸酒・吟醸酒・本醸造酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが116.4ℓ以下添加されている。
普通酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが230ℓ程度添加されている。
増醸酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが720ℓ以下添加されている。
醸造アルコールを添加すると、淡麗で辛口のお酒になります。 また日本酒の香りを引き出す効果もありますので、石川県の『菊姫』の様に、大吟醸酒にも醸造アルコールを添加している蔵元もあります。
http://tasyusouron.jugem.jp/?eid=10
この他に『原酒』と呼ばれるものもありますが…これは清酒に加水を行っていないものを指します。 普通、日本酒はアルコール発酵が進むと19〜22%までアルコール度数が上がっていきます。 しかし、このままでは酒税法上の税率が上がって仕舞う為、一般の清酒は加水をしてアルコール度数を15〜16%未満に調節して出荷している訳です。
『原酒』は日本酒本来の深みのある味わいと香り、アルコール度数の高さからくる力強い切れのある味わいが魅力ですね!(*^。^*)
書込番号:16901496
8点

ごめんなさい、文字化けしていましたね(^_^;)☆\(-_-メ)
純米酒 = 米、米麹、と水だけで醸造された清酒。 醸造アルコールは添加されていない。
大吟醸酒・吟醸酒・本醸造酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが116.4リットル以下添加されている。
普通酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが230リットル程度添加されている。
増醸酒 = 白米1トン当たり、醸造アルコールが720リットル以下添加されている。
です。
書込番号:16901516
8点

そらに夢中さん ご回答ありがとう御座います m(_ _)m!!
山口県のお酒で DASSAI 50 や DASSAI 39 と書かれていたのが見えて
磨き三割九分 etc. の意味が (その当時) 全く分からなかったのです。
磨き○割○分 とは 精米歩合 (せいまいぶあい) で、精米後の白米の、
元の玄米に対する重量の割合 だったのですね … 。
2年くらい前に感じた多くの疑問が 漸く分かりかけてきました。
書込番号:16905351
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)