
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2022年1月31日 00:26 |
![]() |
5 | 3 | 2021年3月29日 22:39 |
![]() |
11 | 4 | 2018年8月24日 17:12 |
![]() |
7 | 5 | 2018年7月10日 15:49 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月24日 09:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


giant のエスケープジュニア 24インチのリアディレイラーが、後ろから追突され壊れました。
歪みや割れがあります。
RD-TX55がついているのですが、廃盤となっており、代わりの物を教えて下さい。
シフトは、 シフティングレバー(MTB) SL-RS35-7R 右レバーのみ 7S レボシフト ASLRS35R7AP TOURNEY(ターニー)
ギアは、SUNRUN Freewheel 7S 14-34T
のようです。
何が適合するのか、分かりません。
よろしくお願いいたします。
1点

RD-TX800が互換品です。
但し、アウターワイヤーは今のでは短すぎるのでインナーワイヤーとアウタワイヤーは交換してください。
また、本来は2000円前後のものなので注意してください。
これが手に入らない場合はアルタスのRD-M310も使えます。
書込番号:24572151
2点



ジャイアントエスケープミニです。7速です。買った時のままのリアディレーラーの動きが鈍くなって来たので交換したいのです。このディレーラーは形が古いので前の品番と思われます。調べてみると4機種位あるのですが、「直付け」という品番ならどれでも適合するでしょうか? 注意点がありましたら教えていただきたくお願いします。*ちなみにシフトワイヤーとチェーンも交換します。
書込番号:24043625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お乗りの自転車って、多分2010年以前のモデル(途中から8sに変わった為)だと思います。
RDは直付け6/7s対応ならOKです。
基本ショートゲージになるのでこれでも使えるはずですが
RD-TY200-SS
RD-FT35-A-SS
ワイヤーの取り回しの関係上ホイールタイプケーブルガイド付きでかつ、ワイヤーの固定がナットからアーレンキに変わって調整が楽になる
RD-FT35-SS
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney/RD-FT35-SS.html
方が良いと思います。
書込番号:24049017
1点

ニ之瀬越え様
ありがとうございます。
ショートとは知らず、ロングゲージを買ってしまいました。動けば良いなぁ、と、やけくそでやってみます。チェーンも買いました。
書込番号:24050289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ロードのひと様のスレで大きくもかけないので、キーとなるディレーラーの話でこちらに書くことにしました。
問題点は、リアディレーラーの変速もたつきなのですが、ケイデンスが低く、トルクが大きい状態でのリアディレーラーの性能をあげれるのかについてです。
自分なりの解としては、ディレーラー本体についているバネを強く調整できるものがあれば解決できそうなので、そういうものが無いのか情報あれば教えていただきたく思います。
----------以下経緯--------
説明上、画面コピーを乗せます。※添付写真は以下のシマノ社の公開データです。シマノ社の著作権物に便宜上追記したものです。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/ultegra-rx/RD-RX805-GS.html
以下に出てくるスモールパーツのサイトです。RD-RX805スタビライザー付きです。
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-RD-RX805-GS-4435A.pdf
基本的にディレーラーには2つのスプリングとワイヤーでチェーンのテンションを変えて変速する構造ですが、
スモールパーツ13番のPテンションスプリングはチェーンの引きや暴れを吸収するチェーンテンションをコントロールし、
写真のスプリングは変速ワイヤーの引きをコントロールするものです(RD-RX805はDi2なので少しイメージ違います)。
変速ワイヤーを引いたり戻したりした際、チェーンコマとスプロケットがディレーラーの左右方向のずれをディレーラー本体の写真のバネでタイムラグをもたして変速します。
現行で販売されてるノーマルハイでは、変速を下げるのはワイヤーで決定し、変速をあげるときはバネまかせになります。
ケイデンスが高い/チェーンコマにかかるトルクが低い場合は、何の問題もなく変速できて当たり前で、「変速おかしければケイデンスをあげる」というなんの技術的要素の無い考え、メーカーの逃げの「仕様です」ってのはわかっていて、技術先送りされている部分になります。
基本、車重・体重を含んだ、ペダルにかかる力 と、ディレーラー本体の写真のバネ力の関係で、バネ力を超えた力が加わると、ディレーラーがインナー側(変速低い方)に移動し、変速がもたついたり、ひどければ変速が隣に移動したりします。
今困っているのは、身体の都合でケイデンスをあげれるけどあげないようにしなくてはいけないため、低いケイデンス縛りで使わなくてはいけなく、GD値5を超えた当たりからの走りはじめで、ケイデンス40より低いところでディレーラーが異音をだします。
変速してもしなくても力負けして異音が出ているので、変速性能ではないともいえますが。
ケイデンス50くらいまで(チェーンリング46)上がってしまえば何の問題もなくチェーン送りとばねバランスが何とかなる状況です。変速も問題ないです。
たぶんどなたの自転車でもディレーラーのバネ力とトルクの関係の問題ですからおこっていても気にしてないだけだと思います。普通そんな領域を使わない。障害にでもなってみなければ。
かれこれ3年、この部分で悩んでおり、自分なりの検討では
・ディレーラー本体についているバネを強くする
Pテンションスプリングを強くしたり、スタビライザーでチェーントルクは吸収できます、現在のXTRで経験済み。チェーンを短くすることで、 Pテンションスプリングを強くしたのと同じ効果を得ることもできます。
また、インナー・アウタープレートがSSとかのショートゲージにすると、スプロケット位置変化でのプレート可動範囲が大きくなるためPテンションスプリングを強くしたのと似たような効果はありますが限定的。問題となる変速位置でのバネ固くなってなければ変化無しなので。
以上の対策を行うと、次に本体のスプリングが力負けします。
シマノさんのディレーラーでは本体スプリングを交換できない、強くできない構造になっています。人柱実験も困難。
基本、このバネを強くすると、変速レバーラチェットとワイヤーの寿命を短くしますが、その程度で済めばメンテでフォローできますので。
・ディレーラー本体についているバネを強くできないなら、バランスしているワイヤーの抵抗を下げる
これはいろいろ試行錯誤済みで、ある程度までは効果ありました。その残りを対策検討となります。
・走り始めに変速を落とせればチェーントルクを下げれる
11速や10速では停止前に落とせる量に問題があり、下げきれないからこの領域にはまってしまいます。単純に7速にしてしまえばいい→加速性能犠牲/運転の満足度犠牲。技術者としての負けを意味しますので、うまくいきましたが、やらない。
他に体重下げるとか車重下げるってのは絶えず取り組んでいます。
で、ディレーラー本体のスプリングに影響する機能としてDi2がありますのでもしかしたらと、いろいろ調べてますが
どうやら、Di2は単に糸巻(というとひどすぎでしょうか)がついているだけで、強制的に本体スプリングをサポートする機能がついていないように思います。
変速ワイヤーの負荷が無いので理想的かもしれないし、バッテリー省エネするために本体スプリングを弱く設計している可能性もありDi2でも微妙。
今のところ、Di2では解決できなさそうという見解です。なんとなくうまくいきそうに思ってたんですが、微妙ですね。
他に電動アシストって解もなきにしもですが、ハブモータータイプではありえます。ただ、重量が前とか後にあると乗りにくくなり、初代PASで乗りにくかったからこれも解としては微妙。
主流となるであろうE-bikeみたいなペダルアシストでは、ディレーラーにかかる力は同じなので全く解決策にならない。
ほかになにかあるでしょうか。。。。。 個人では限界で、作る側にいかないと無理なのかなぁ
1点

まず、これ質問だと思うけど、なんで「他」なの??
RDがもたつくとのことですが具体的に前何枚のギアで後ろのギアを何枚から何枚へ変速するときにもたつきますか?たとえば50×34のフロントと11〜28の11速スプロケ(5800)を使っていて13から12へ変速する時にもたつくとか具体的数値、型番を書いてください。STI、スプロケ、チェーンホイール、チェーンの型番も教えてください。
また横から撮影した写真と真後ろからの写真をアップしてください。
チェーンの長さが変速のもたつきにもっとも大きく影響を与えるので、それが確認できる写真をアップしてください。
結論から言うとRDのスプリングの強さは変速のもたつきにはほとんど関係しません。そんなバネをいくら強くしても満足できる結果は出ないでしょう。変速はトータルバランスで決まります。部品型番同士の相性もあります。
また整備ミスがとても大きいので、そのあたりをきちんと整備しないと芸術的な変速はできません。
チェーントルクが重いと変速がもたつくような記述がありますが、それは明らかに整備ミスです。
僕は変速整備の仕上げは登り坂でもがきながらすべての変速がスムーズにできるかどうかを確認します。トルクは半端じゃない重さです。自転車屋レベルの変速整備だと変速機が壊れるか、チェーンが脱落して転倒します。
書いている内容から判断すると「変速整備そのものを理解していない」と考えます。
どんなトルクがかかっても完璧に変速できるようにするのが「変速の整備」です。
現在の変速整備レベルを見たいので写真、型番、何が困っているのかなど具体的情報をアップしてください。
逃げることばかり考えず、正々堂々正面から真剣勝負で命賭けて整備しましょう。
書込番号:22052203
4点

>ディープ・ インパクトさん
おせわになってます、何で他かというと、正直言ってまともな領域ではないかもしれないから、質問というのもなんですねぇと思ってのことですが、一言のコメントいただいて解決できてしまったので、質問にしておくべきでした。申し訳ないです。
コメントいただいたことについて書き込みますが、
使っているパーツの型番ですが、10速系のMTBベースです。
・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS
・関係ないかもしれませんがホイールは WH-M785
変速もたつきが起きるのは、12T発進とかで、もがきながら11Tに変えたときに一瞬だけ。。。。。気にするレベルでもなく、これは簡単に調整できました。ワイヤーの抵抗減らした今のセッティングであれば、若干の上り坂で12T発進でもさっき問題なくできました。11T発進テストもしましたが、XTRは元気でした。で、、、、、、
と、ここまで書いたりしらべたりして、ディープ・ インパクトさんにお礼モードに。
自己解決してしまいました。
自分の素性をしっかり書くことの大切さを理解いたしました。本当にありがとうございます。
MTB系とロード系が混じっていてもフロントシングルであればHG-Xの特徴を生かす部分ないので、問題なく整備できました。相性が悪い部分なかっただけかも。
問題は、よくもたつきが起きるホイールセットにつけているスプロケットでした。13Tより上がCS-6700、11-9TがCS-HG70-S(薄歯加工)のCapreo-ULTEGRAと金澤輪業のCapreo互換ディスクハブ って、性能出るわけないものでした。。。。。あほだわ。13TからはCapreoでしたし、勝手に加工しているし。そもそも9速スプロケットとチェーンの相性いいわけもない。調整でどうにかできるものではなく、こんな使い物にならんものやめてしまえが正解でした。このホイールは捨てですね。
当面は、今テストしたマウンテンタイヤ付けてるWH-M785をロードタイヤに交換してしのぐのが絶対良い。マウンテンはCS-5700つけてるRT中華ホイール余ってるので付け替えます。
スプリングがどうのこうのなんてディープ・ インパクトさんいわれてる通り、全く関係なかった。CS-6700つけてるホイールで問題なくしかも簡単にすぐに調整できてしまったし。
Di2に行くお金は、11速でまともなコンポに変える方向に回すのがよさげですね。
こんなばかばかしい話にお付き合いいただきましてありがとうございました。大変助かりました。本当に忙しいとこ申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:22052761
1点

シマノの10速シリーズは歴代シマノ製品の中で変速性能は最低のゴミがそろっています。
この以下の部品は全部品質悪く、変速速度が落ちます。チェーンリングは書かれていますがクランクは何使ってるの??5750??5750はギア間の幅が特殊でFDの調整は一筋縄ではいかないです。しかしクランクそのものは優秀(整備は難しい)
・チェーンリング FC-5750 50T シングル使い
・チェーン KMC X10SL (CN-HG54 も試しましたが変化なしです)
・スプロケット CS-6700 11-28T
・ディレーラー RD-M986-GS
この部品の組み合わせを見ただけで、こんなんまともに変速するのかなあと感じます。
デュラもそうなんだけどXTRもシビアで組み合わせる部品を間違うと、全然動かなくなります。
変速はトータルバランスで決まるので、ひとつだけが違う動きをすると全体が狂います。相性というのは場数踏んで経験積まないとわからないので、こういうダメな部品を組み合わせて我慢して使うより、それぞれの部品が他の部品の能力を引き出し、トータルの実力を底上げするような組み合わせで芸術的な変速を目指しましょう。
Tsutomu_kunさんは、あまり真剣に自転車やる気がない方と僕が感じるのは、まだ何の実験結果も、試行錯誤も、修行もしていない段階で、「これはダメだ」とか「これで直る」とか勝手に決めつけ自転車を傷めつけているからです。愛情を持って真剣に接するなら、もっと丁寧に「言い訳などせず」自転車の性能を120%出す努力をします。
病気を治したいなら医者に自分の症状を正確に説明する必要があります。症状と関係ないどうでもいい情報を一人でしゃべってるだけの人間には「こいつ真剣に病気を治す気があるのか」と医者は思います。
もっと真剣に自転車と向き合い自転車を健康にしてあげてね。がんばって!
書込番号:22053652
4点

>ディープ・ インパクトさん
肝に銘じます。試行錯誤はいろいろやってましたが、その試行錯誤の過程でカテゴリーの違うパーツが混じっていってしまっているのが最大の問題なんではないかなぁってのが感じました。試行錯誤を取り違えてしまった結果だと感じました。変なところで入手性を考えてパーツ混ぜてしまってますから。でも、今回しっかり質問されて、初めてなんでこんなにいろんなもの混じってるんだ?と自分で見直せました。ちなみに、クランクは、PCD110のよくわからないメーカーのです。
いまちょうど11速用の新しいフレーム(多分ロード)を選択していて、今度は「コンポの統一」を頭に書き込んでおきます。
いろいろな誘惑があるのでなかなか絞り込めてないので、もう少し悩むとは思いますが。
書込番号:22054497
1点



おはようございます。今日急にマウンテンバイクのリアディレイラーがまったく動かなくなってしまって壊れました。標準のリアディレイラーはシマノのアリビオが付いてます。デオーレをつけても問題ないでしょうか?
近くにサイクルベースあさひがあるのでそちらで取り付ける予定です。てかそこしかないです。
種類がいろいろあり混乱しますね。おすすめのディレイラーってありますか?
デオーレかデオーレXTあたり狙ってます。今って10段変速あるんですね。
自転車の使用は通勤やサイクリングです。
皆さまのご意見聞かせて下さい。
書込番号:21539787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問からすると現状 9sなら9sのディレイラーしか使えません。
10s以上はワイヤーの引量がシフターとあいません。
なのでdeoreだろうがXTだろうがグレードは関係無く9s用であれば使えます。
間違えて10s以上を買わないようにしてください。
ただディレイラーが全く動かない場合は曲がってる場合を除いてシフトワイヤーの経路を疑った方が良いですよ。
またこの寒さで氷が着くと氷が邪魔で動かなくなります。
書込番号:21540227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニ之瀬越えさん
おはようございます。自分でなんとかしようと思いましたがダメでした。今日サイクルベースあさひに持っていってワイヤーの調整や交換やらディレイラーの交換など相談してみます。氷は付いてはなかったです。自転車ですがルイガノのXCキャスパーpro29?という定価85000円のマウンテンバイクです。
書込番号:21544916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
こんばんは。あさひ行って来ました。結果はワイヤーの痛みとシフターの故障とリアディレイラーの故障と散々でした。ルイガノのXCキャスパーPRO29のフレームが気にいっておりましたので5万近くかかりましたがシフターとリアディレイラーとフロントディレイラーとスプロケットの交換ワイヤーの交換とフロントクランクの交換とついでにもともとマウンテンバイクの自転車をむりやりクロスバイクにしてしまって自分で交換してしまったので38のマウンテンバイクのタイヤ前後とリム交換とデオーレが10速しかなかったとのことでブレーキ以外フル交換となり工期も10日以上かかるとのことです。
ですのでしばらく自転車乗れません。思いがけずお金はかかりましたが変速10速にアップグレードになりました。この機会にせっかくなのでバイク通勤やめて自転車通勤頑張ることにしました。
なにせ元の自転車があと三万円足せば買えてしまうくらいお金かけてしまったので、、、。
ご意見ありがとうございました。
マウンテンバイクをむりやりクロスバイクにして乗るのはバランスや安定性が悪くなるので安全面からみてもやめたほうが良いそうです。勉強になりました。10速どう使うか迷いますね。
書込番号:21549786
1点

ふと思ったのですが、これだけ一式交換でしたら、2018年ですよね? うちが10速のXTR選んだのが2016年末で、すでに11速主流で10速XTRの在庫減ってる最中でしたから、、、、
なぜに入手性の悪い10速を選ばれたのかなと思ってしまいました。 今回の交換部品の中で値段差と入手性の影響あるのは11速対応リアハブだけだし。それ以外は10速も11速も値段ほとんど変わらないはずですが。
なんかもったいないなぁと思った次第です。
それと、自分でいろいろされてるみたいですが、基本、お店でやってもらうよりも自分でメンテする方が細部まできめ細かに見れますから、自分でやるスキル延ばす方がいいと思いますけど。お店で間違ってないかの確認してもらうくらいでやり方を教わるとか。。。
スポーツバイクショップとかだといろいろ忙しいこともあって結構教えてくれて、「できるんだから自分でやりなさい」って指導されますけどね。土地柄や繁盛具合にもよるかもしれませんが。
書込番号:21911462
1点

ルイガノってメーカーもなんかへん。。。。
XCキャスパーPRO29 ディレーラーはDEOREでシフターはALIVIO。
なんでこんなことになってるのかは、シマノパーツの在庫状況を追っかけていればわかります。
DEORE 9sのシフターは2015年頃に流通在庫がすでに底をついてました。2013年に販売してますけど、その時にはすでに9sのDEOREの生産収束は決まっていたはず。たまたまDEORE 9sディレーラーの流通在庫が世の中には多かっただけ。
いろんなパーツのよせあつめでこの値段で売ろうってメーカーにもびっくりです。
在庫収束パーツ使うとスモールパーツでの部品入手もできなくなり、うちもDEORE 9sからXTR 10sに全て引っ越した口です。
でも、XTRの10sも現在では収束。今は11sのパーツ物色中。DI2とか。
あと、マウンテンをクロスにかえてバランス悪くって、もともとのクロスの発案はこの経路からなのでおかしな部分は何もありませんが。
ガチガチアルミフレームでフロントサスをやめてしまって、タイヤを細くすると、フォークが柔らかいものを使わなかったり、適正なリムを選択していないとか、スポークの組み方で振動吸収できない組み方してるとかでホイールにダメージを与える設定にはできてしまったりしますけど。
自分でクロスにしたことでおかしくなったのではなく、クロスへの改造の仕方が間違っていた、が正直なところではないでしょうか?
書込番号:21953953
1点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)