このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2016年8月9日 01:28 | |
| 13 | 12 | 2016年2月28日 06:09 | |
| 8 | 17 | 2016年2月6日 10:02 | |
| 98 | 17 | 2015年11月18日 21:00 | |
| 2 | 4 | 2015年9月27日 16:56 | |
| 5 | 5 | 2015年9月19日 20:00 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スポーツ・レジャー総合
こんにちは。
ウォーキングシューズを探しています。
現在はnew balance MT-503を使っています。
お値段といい反発力・柔らかさといい雨に弱い以外は申し分ないシューズですが
購入して1年、へたってきました^^;
これを機に新しいシューズの購入を検討していますがこれといったものが見当たらず悩んでいます。
1 new balanceの後継シューズ どれもソールの厚さが2.5pまででMT-503と同じ3pが見当たらない
2 asics GEL-MOOGEE 柔らかそうですがヒールの高さ・ソールの厚さなど情報がメーカーHPにもない
3 asics GEL-Kayano 知り合い一押しなのですがウォーキング向けではないような?
他のメーカーでも結構ですのでお勧めのものがあれば教えてください。
希望としては柔らかく・反発力のあるものです。
宜しくお願いします。
1点
ヒトから勧められて人気のモノというよりは、
実際MT503が履きなれているんだろうから、
再度買い直しでも構わないと思います。
ほぼ毎日ウォーキングして
1年も履けるならむしろ耐摩耗性は良い方だと思う。
あるいは、時間があるなら
足を実測してくれる店舗に行って相談すべきだと思う。
http://www.newbalance.co.jp/shopsearch/factorystore/
書込番号:20089420
![]()
1点
こんにちは。
ニューバランスMT503と同じシリーズで、トレッキングシューズのニューバランスMT703を、ウオーキングに使ったり普段履きで愛用していますが、トレッキングシューズなのに、ソールの屈曲性が良く、脚幅も広く甲の高さもあって、自分の脚に合って気に入っています。多分、MT503も、同じような足形だったと思います。ただ、アッパーがゴアテックスでないので、雨には強くなかったと思います。
このがっしりしたトレッキング仕様のMT503が、足形、フィット感なども気に入られているのでしたら、またMT503がいいと思います。
トレッキングシューズで、屈曲性が良く、このような足形のシューズは、同じようなものは、他では、なかなかないように思います。
ニューバランスでは、MT503は、毎年、色が変る感じで、今でもあります。
因に、MT703の後継にあたるのかどうか解りませんが、同じようなトレッキングシューズで、MO703が、今、ニューバランスの店頭にあります。
MT703と比べて、若干、足形は細いように思いますのと、ハイカットモデルになり重くなります。ソールの厚さはありますが、硬めになります。
asics GEL-Kayanoは、ランニングシューズの初心者向けで、脚の保護機能が沢山入ったものになり、ランニングシューズにしては重目になります。
でも、トレッキングシューズよりかは重量は軽く、屈曲性、クッション性も良く、アッパーも柔らかいので、ウオーキングでも十分に使えると思います。
舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
大阪や東京にもありますが、アシックスの直営店(アシックスストア)では、実際に履いて、マシンの上で、ウォーキングやランニングができて履き心地を確認することができます。
ウォーキングシューズを買われる時は、実際に履かれて、店内を少し歩かれて、フィット感や屈曲性など、みられたらと思います。
アシックスストア
http://www.asics.com/jp/ja-jp/shoplist/holder/asics-running
書込番号:20090298
![]()
2点
>at_freedさん
返信ありがとうございます。
そうですねほぼ1年毎日歩いたので耐久性はかなりのものだと思います。
雨の日に極端にグリップが落ちる事以外はほんといい靴です。
今回は気分転換といいますか、ちょっと他の靴も試してみたい気持ちになりまして・・^^;
書込番号:20091727
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
MT703がもう販売していないようなので後継らしい?Mo703を検討したのですが
この靴はソールの厚さが2cm.しかなく、ちょっと躊躇してる次第です。
新素材で3cm.なみの反発力があればよいのですが・・
>>舗装された道での本格的なウオーキングでは、寧ろ、こちらの方が歩き易いかもしれないです。
これは嬉しい情報ですね。
ランニングシューズとして評価が高い(勧めた知人もほぼ毎日ランニングしてます)のは知っていましたが
ウォーキングにも向いているとなると・・^^
MT503はあのごつい外見とは裏腹に柔らかく、弾むように歩くことができ
それでいて足周りをしっかり保護してくれる感じがあるのですがちょっとアシックスも気になってきました。^^
書込番号:20091731
0点
返信、ありがとう御座います。
追記です。
ランニングシューズとウォーキングシューズの違いとしまして、足形のラストが、ランニングシューズが、ややカーブが掛かったラストで、ウォーキングシューズは、真っすぐのストレートラストを採用していることが多いです。MT703やMT503は、まさにストレートラストです。
カーブラストは、走った時に、地面のキックでより力の入る母子球付近にキックがし易いよう工夫がされています。
ウォーキングシューズのストレートラストは、カカトで着地して真っすぐにローリングして、母子球でキックし、真っすぐに抜けれるよう工夫がされています。
でも、ランニングシューズでも、アシックスのカヤノクラスでは、カーブラストでなく、ストレート気味のラストを採用されていることがあり、試し履きで、そのへんの歩き易さを確認されたらと思います。
あと、MT703やMT503は、親指が内側に入ることが無く、真っすぐにフィットしていると思いますが、ランニングシューズになると、カーブラストの影響で、先が少し細くなり、親指が少し内側に入ることがあり、そこを違和感に感じて無理に履いていますと、外反母趾になる可能性がありますので、そこの所のフィット感はよく確認されたらと思います。
書込番号:20091819
![]()
2点
>アルカンシェルさん
なるほど、ランニングシューズとウォーキングシューズでは
底の厚さと重量くらいの差しかないと思っていましたが形状もかなり異なるのですね。
MT-503を買い足すか、
GEL-Kayanoにするか実際履いてみて決めたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:20092052
2点
おはようございます。
終了されてますがビンディングシューズを買う前はファイブテンのアプローチシューズののガイドテニーを使ってました。
アプローチシューズというのはクライマーがクライミングする場所まではいていくシューズのことだそうです。
このシューズは簡単なロッククライミングもできるぐらい滑らないシューズなんだそうでフラットペダルでマウンテンバイクなど乗ってる方には人気があるそうです。
岩場だけでなく日帰りから一泊二日程度の登山までアウトドアではオールラウンドにこなす靴だそうです。
自転車に乗って走った感じもまずまず良いと思います。
自転車で筑波山のふもとまでこれで行ってそのまま山頂まで歩いて登ったりに使ってました。
普段履きにも良いと思います。
書込番号:20099336
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
自転車と登山にも使えるとはいいですね。
暫くしたら上高地・八方池も歩きたいので検討します。^^
今愛用しているニューバランスのシューズは濡れた場所だと極端にグリップが落ちるのが
残念な点です。
書込番号:20101435
1点
スポーツ・レジャー総合
こんばんは。
ダンベルを使用&腕立てや腹筋などの自重トレーニングについて教えてください。
ダイエットと筋力増強(持久力+姿勢を維持する力)の為にダンベルを購入しました。
ネットで調べると筋繊維を肥大させたい場合(ムキムキの体にしたい)は8〜10回がやっとこなせる程度の
運動を少ないセットで、2日間隔で行うのがよいとあります。
一旦筋肉の組織を破壊して、休養期間を与えて以前より強い状態に回復させる、
理屈にあっているように思えます。
ところが私の場合はムキムキにしたい訳ではなく貧弱な筋肉をある程度強く、それも
例えばダッシュできるようになるとか、100kg.の重量を上げたい訳ではなく
持久力(カメラを持って野山を数時間歩き回る)、姿勢を保つ(サイクリング)が目的です。
この場合低付加の運動を毎日継続したほうがよいと思いますが、
自重運動・ダンベルとも間隔を空けず行って問題ないでしょうか。
ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。
アドバイスよろしくお願いします。m(__)m
1点
こんばんは。
トレーニングは毎日できるなら毎日して問題ありません。
日にちを開ける必要があるのはそれなりの強度でトレーニングをされてる方の話で初めてされる方は運動の習慣を付けるためにも可能な限りされる方が良いと思います。
私もフィットネスクラブに行き始めの時はボディパンプと言うバーベルを使ったレッスンに週4〜5回出てました。
>ムキムキにしたい訳ではなく
100kgのベンチプレスができてもムキムキにはならないのでそのような心配はされずにがんがんトレーニングをしてください。
>ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。
シャフトの重さは存じませんが軽すぎると思います。
頑張ってください。
書込番号:19622865
![]()
1点
>ken-sanさん
早速の返信ありがとうございます。
ダンベルは60kg.セット(片手30kg.)を購入しました。
最初フルの30kg.をセット→こりゃあかん。肘や肩壊れそう・・^^:
低負荷をセット数多めにしてみようと一番軽い組み合わせにしました。
(シャフトの重さが2.5kg.なので合計5kg.ですね)
ちょっと軽すぎるな〜とは思いましたが^^;
毎日やって問題ないのは安心しました。
ウォーキング前に筋トレをするようにしていますのでヘトヘト状態は困りますが
多少負荷をかけてやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19622950
2点
こんにちは。
>>ダンベルなどは一番軽い重さ(シャフト+1.25kg.×2)で回数をこなすでやるつもりですが。
>>シャフトの重さが2.5kg.なので合計5kg.ですね
5キロぐらいの軽量なウエイト(筋肉の最大出力の約30%程度までで。)であれば、数をこなせて、持久系の筋肉も鍛えられて疲れにくくなりますし、筋肉もそれ程、壊れていなく回復も早いので、毎日トレーニングされても構わないと思います。でも筋肉の疲労や張りなどが出たり残る場合は、休養の期間は必要です。
筋肉の疲労の回復で、次の日に残らないトレーニングであれば、毎日のトレーニングでも大丈夫です。
ハイキングやサイクリングが目的ですと、軽量なウエイトでレップ数を多くこなす持久系筋肉を鍛えるトレーニングの方が合っていると思います。
もし毎日トレーニングされて筋肉疲労が残るようでしたら、毎日されるにしても、同じ脚を鍛えるでも、今日は脚のモモ裏を鍛えたら、明日は脚の表の大腿四頭筋を鍛えるとか、今日は上体、明日は下半身と、同じ箇所を毎日されるのでなく、ローテンションで変えながらされたらと思います。
書込番号:19623836
![]()
2点
おはようございます。
そうですね。
本当に効果を出されたいのであれば5kgのダンベルなら両手に持たれスクワット100レップされて。
少し休んでダンベルクリーンまたはクリーンアンドプレスを50回以上(これは10回1セットでも良いとおもいます)。
両方やっても10分ちょいぐらいで終わります。
それからウォーキングに出かけられたらよろしいのでは。
私がフィットネスクラブに行きだしたのは全く運動などしておらずメタボになり医者からこのままでは糖尿、痛風になるので節制をするように言われたのですが節制するぐらいなら一度も運動などしたことはないのですが運動するほうがましだと思ったからです。
45歳でフィットネスクラブに入荷しましたがボディパンプのレッスンに出たときどの重さのバーベルを持ったらよいかとスタッフに聞いたところ17kgのバーベルを持たされてレッスンに出さされました。
ボディパンプはスクワット5分、ベンチプレス5分、デッドリフトやクリーン、クリーンアンドプレスを5分間続けあとは腕のトレーニングや方のトレーニングをするというおバカなプログラムで運動をしたことのないメタボな中年おじさんが17kgのバーベルで5分間スクワットなどをやらせれて殺されるかと思いましたが又次の日もレッスンに出ました。
ボディパンプのあとエアロのレッスンに出て踊ったりしてました。
それでも日常生活に何の問題もないですよ。
これだけ頑張るとさすがに食事制限なしで半年で10kg痩せ病気の危機から脱出できました。
現在は筋トレは週2日してます。
フィットネスクラブまで自転車で片道7km、ウォーミングアップは終了してるので筋トレをしてそのあとスピンバイクをこぎ終わってからエアロのレッスンに出また7km自転車で自宅に戻るというパターンです。
寝るだけですね。
あとはエアロだけとかスピンバイクだけとかお風呂だけでしょうか。
目標達成のため頑張ってください。
書込番号:19624019
![]()
1点
>これは10回1セットでも良いとおもいます
10回1セットで5セットはしてくださいという意味で書いてます。
書込番号:19624038
1点
>アルカンシェルさん
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
フラットベンチがまだ届かないので
ダンベルに慣れる・回数をこなせる重量を見極めるつもりで適当に運動を選び行ってみました。
1 背中→ダンベルベントオーバーローイング
2 肩→ダンベルショルダープレス
3 腕→ダンベルカール
4 下半身→ダンベルスクワット
5s×2で各10×2セットやったのですが筋肉プルプルで再度のスクワットではダンベルが滑って落下しそうになりました。
自分の筋力の無さを目のあたりにするとへこみますね(−−;
翌日は胸と肩が筋肉痛(といっても多少張った感じがするだけです)
心配していた肘・手首の痛みがなかったのでこの4つを継続的に続けてみようと思います。
しかし30sでゴリゴリ運動はいったいいつになったらできるのやら^^;;;
書込番号:19628946
0点
おはよう御座います。
>>ダンベルに慣れる・回数をこなせる重量を見極めるつもりで適当に運動を選び行ってみました。
もし腹筋も鍛えたいと思われているのでしたら、同時に腹筋もやられたらと思います。
スクワット、ベントオーバーローイングなどは、腹筋を鍛えられると、トレーニングの綺麗なフォームの維持を助けてくれるのと、トレーニングによる腰への負担も助けてくれます。
書込番号:19631001
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
スクワット、ベントオーバーローイング
ダンベルを持ってみて痛感したのですが仰るとおりほんとに姿勢が大事ですね。
おかしな姿勢でやったらすぐ腰や膝を故障しそうです。
膝がつま先より前に出ないように、猫背にならないように、顎を引いてetc〜
意識してやるとほんと疲れます^^;
フラットベンチが届いたのでそれを使ったトレーニングも探してみます^^
(フラットに足をひっかけプレートを後頭部に乗せてのクランチとかききそうですね)
書込番号:19632780
1点
こんばんは。
全部おんなじ重さでされてるんですね。
基本的に間違ってます。
背中、足、胸などの大きな筋肉には大きな負荷を。
肩、腕などの小さな筋肉にはそこそこの負荷で行う物です。
腕や肩など小さな筋肉が先に疲れると肝心な大きな筋肉のトレーニングに支障を生じる(ご自身でもスクワットの時にダンベルを落としそうになったと書かれてますよね)ので腕や肩のトレーニングは最後に行う物です。
>ベントオーバーローイング
ベントオーバーローイングはバーベルで行う物でダンベルの場合はワンハンドローイングの方が重たいダンベルが使えるのでそちらでされる方が良いです。
どちらにしましても5kgダンベルを落としそうになるのは握力が足らないのだと思いますので頑張ってください。
もっと重たいダンベルを扱えるようになるとパワーグリップまたは リストストラップを使ってダンベルを落とさないようにします。
頑張ってください。 
書込番号:19632966
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
なるほど、各部の筋肉を万遍なく〜とは考えましたが鍛える箇所で重さを変える・
鍛える順番など全く考えていませんでした^^;
やはり素人考えは穴だらけですね。
折角ダンベル・ベンチも揃えたのでDVDや書籍を確認しつつ
無理のないトレーニングを積みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19634221
0点
>>仰るとおりほんとに姿勢が大事ですね。
ほんとウエイトトレーニングは、姿勢(フォーム)が大事です。特にフリーウエイトでやるトレーニングは、フォームが大事です。
正しいフォームは、故障しないためと、効かせたい箇所に効かせるためです。
ですので、無理して、フォームが崩れる程のウエイトは持たないこと、フォームが崩れる程の回数(レップ数)はやらないことです。
例えば、もし連続20回で、姿勢の維持が難しい時は、10回、10回とセットで分けられてもいいと思います。
では、頑張ってくださいね。^^
書込番号:19634514
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
正しい姿勢を維持できる重量・回数でトレーニングしようと思います。^^
書込番号:19638401
1点
スポーツ・レジャー総合
こんばんは。
自宅での筋トレについてご意見をいただきたく書き込ませていただきました。
全くの初心者でジムに通った事もありません。
せいぜい自宅で自重トレーニングを少々やっているだけです(腕立て・腹筋)
現在ダイエットとしてウォーキング、趣味も兼ねてサイクリングをしています。
ダイエットとロードバイクでのロングライドに耐えらえる体作りをしたいと思い
フラットベンチとダンベルの購入を検討しています。
お勧めのメーカー・型番を教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
0点
補足です。
目的としては減量と正しい姿勢を長時間保てる筋力をつける、
上半身を逆三角、シャツがはちきれそうな胸板にしないとは全く考えていません。^^;
主に背筋、次に腹筋を鍛えたいと考えています。
具体的な目標としては
1 体重10s減 (現在169p 75sの肥満です(ノノ)
2 ロードバイクで東京-松本間を走破したい! (今までの最長距離は100q) 
上記の目的でダンベルはどのメーカーのものが、また重さはどの程度がよいか。
ベンチの場合どのメーカーのものが頑丈で体重をかけても安定しているか。
アドバイスをよろしくお願いします。 m(__)m
書込番号:19554425
0点
いきなりスゴイモノ買っても
使い方わからないと意味ないんじゃない?
コナミとか、セントラルとか、ホリディとか
健康増進目的なら
なんでもイイからスポーツクラブに3か月くらい入会しても
お月謝トータル3万円くらいだろうから、下手なマシンと同じくらいでしょ。
暇そうなトレーナー捕まえて、教えてもらったほうがイイのでは?
本気の肉体改造なら、ゴールドジムとか、ライザップしちゃえば別人にはなる。50万。
書込番号:19554606
1点
こんにちは。
20年前ぐらい前に、ウエイトトレーニングしたいと思い、その当時、いろいろと捜しまして、品質がいいものということで、イヴァンコのバーベルに辿り着きました。
品質の悪いものですと、直に錆びてしまったり、プレートの重さにバラツキがあったりするものがあると聞いていましたので、その点で、イヴァンコのバーベルは良いものでした。20年後の今では、一部、変色している部分もありますが。。
現在は、どこのバーベルがいいのかは解りませんが、個人的には、イヴァンコのものは信頼しています。
バーベルに着けるプレートは、床に傷を着けたくなかったので、ラバー付きのプレートを数枚買って、徐々に、プレートの数を増やしていきました。
http://www.thinkfitness-ec.com/f/dsd-001003001001004005---?p=1
ベンチの方は、持っていませんので、どこのメーカーが良いのかは解りませんが、東京ですと、大きな店舗で総合スポーツショップが沢山あると思います。そこでよく、ウエイトトレーニングの器具が見本を出して売られていることがありますので、実際に見られて、やり易そうなものを買われたらと思います。
余談ですが、この前、琴奨菊関が初場所で優勝されましたが、昨年の夏ぐらいから、ケルトベルトレーニングをされていたことがニュースになっていました。
こちらのトレーニングは、体幹のトレーニングに良く効きそうです。
http://www.kettlebellkon.com/ケトルベルの効果/
ウエイトトレーニングは、フォームが大事で、間違ったフォームで行われると故障の原因になりますので、ウエイトの重さは、そのフォームが崩れなく行えるウエイトの重さがいいと思います。筋力が付いてきましたら、徐々にウエイトの重さを増していかれたらと思います。
筋持久力を上げていかれるトレーニングとして、数回しか上げれないウエイトよりも、レップ数やセット数を増やしていけるウエイトでやられる方がいいと思います。
書込番号:19554673
![]()
1点
>at_freedさん
返信ありがとうございます。
>>いきなりスゴイモノ買っても〜
はい、これで悩んでいます。^^;
健康増進為に器具を購入したのに安物買いして怪我をしても元も子もない。
高くてごっつい器具を購入して結局つかわず巨大なオブジェ(ごみ)になる。
最初場所をとらないダンベルだけにしようかと思ったのですが
ベンチがあると鍛えられる箇所が飛躍的に増えるようですし。。
ジムについては勤務時間帯が一定でないので難しいですね・・・
う〜ん悩ましい^^;;
書込番号:19557504
0点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
イヴァンコ
高品質のようですね〜。これなら故障で怪我の心配はなさそうです。
しかしお値段もかなりのものですね。^^:
でも10年〜使うとなれば元はとれそうです。
商品のラインナップを見ましたがダンベルですと片手10〜30kg.のものまでありますが
継続的にトレーニングできた場合重量のあるものを最初に購入したほうがよいでしょうか?
>>ケルトベルトレーニング
初めて知りました。興味深いです。器具もお勧めのイヴァンコで購入した場合でも安く済むのがありがたいです。
検討したいと思います。
いつも参考になるURLを貼っていただきありがとうございます。m(__)m
書込番号:19557521
0点
>>継続的にトレーニングできた場合重量のあるものを最初に購入したほうがよいでしょうか?
ある程度、目標とされている重量をまとめて買われてもいいと思います。その時、同じ大きさのプレートだけで、その重量にされるのでなく、大きいプレートから小さいプレートと、入っているものを買われた方が、細かく重さの調節をしながらできるかと思います。
あと、脚のトレーニングもされるかと思いますが、スクワットにしても、ケルトベルにしても、フォームが大事になってきますので、フォームをチェックするための全身が映る大きな鏡があればいいかなと思います。
ホームセンターや大きな家具屋さんなどで売られています。
書込番号:19558039
1点
おはようございます。
ケトルベルトは形状からわかると思いますが重心がかなり先端に行ってますので教えてくれる方がおられないのなら手首や足首を痛めるだけだと思います。
また室内でされる場合はかなり広くないと壁や天井に穴があくと思います。
>継続的にトレーニングできた場合重量のあるものを最初に購入したほうがよいでしょうか?
継続的にトレーニングができた場合は片手30kgでもすぐに足らなくなります。
これ以上重たいダンベルになると家でされる場合はじゃまになるでしょうからスローで対応するしかないでしょうが。
体重を落とされたいということなので全身を鍛えられるダンベルクリーンかダンベルクリーン&プレスをお勧めします。
これなら20kgのセットで十分だと思います。
ダンベルクリーンはこれ
http://idea-gym.com/dumbbell-clean/
ダンベルクリーン&プレスはこれです。
http://idea-gym.com/dumbbell-clean-press/
天井に当たらなければこちらでされると良いと思います。
常識ですが初心者だと書かれてますので
トレーニングはシューズを履いて行ってください。
足に落とすと入院になります。
膝がつま先より前に出ることはありません。
ベンチは運動が慣れてほしくなってから買われてもよいと思います。
どちらにしましても初心者ということで筋トレだけで痩せるのは運動強度が足らないので無理ですのでサイクリングも頑張ってください。
サイクリングだけで10kg痩せるのは簡単です。
関東に単身赴任にきて初めてスポーツ自転車を購入しました。
キャリア、泥除けをつけたら15kgもありました。
カメラなど10kg以上の荷物を担いで100kmとか200km走って観光に回ってたら1年半で10kg以上痩せました。
お腹がすくので食べたいだけ食べてるんですが。
痩せたのでロードバイクを買ってヒルクライムをしようと思ってます。
頑張ってください。
書込番号:19558075
![]()
1点
伊佐錦殿
やはりロードバイク走り込みに勝るトレーニングはないかと
200キロ走(というか目的地がその距離)を目標に据え、丘陵地往復10kmクロスバイク通勤+週末100キロ走×3周間後に初の山岳200キロ走を何とかこなせたという感じ
ポジション用筋肉は日常用クロスを可能な限り遠く低く設定することでも効果ありを実感
ダイエットは最初からやせ型なのでウーン分かりません
慣れないうちのロンゲライドはとにかく無理をなさらず頑張らず
平坦地は調子に乗ってスピードを出さず(スタート直後とかついつい出ちゃう)
峠はできれば前34×後ろ32とかで膝や脚筋肉に負担をかけないように
補給食・水分は計画的に或いは強制的に
ペラでもいいので雨合羽等も・・
東京-松本間すばらしいチャレンジすっね
書込番号:19558191
![]()
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
可変式で重量が細かく分かれたプレートですね。
ベンチはさておきまずダンベルと気持ちが傾いています。
下半身は原則ウォーキング+サイクリングで鍛えようと思っていましたが
やはり筋トレもしたほうがよいですね。
そうなるとベンチもやはり必要ですね〜(ブルガリアンスクワットなど)う〜む^^;;
書込番号:19558833
0点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
兎小屋なので流石に30kg.超のダンベルやバーベルは厳しいです。^^;
>>ダンベルクリーン&プレス
たった一つの動作で全身を鍛えられるとは素晴らしい!
ただ室内で万が一壁や天井に穴を開けたらしゃれにならないので
近くの公園でやります。
筋トレは正直苦行ですがウォーキングとサイクリングは趣味(楽しみ)でもありますので、
平行してがんばりたいと思います。
室内用シューズをこれから買いにいきます^^
書込番号:19558848
0点
>chienoessさん
返信ありがとうございます。
東京-松本は今の私の力量ではかな〜り無謀な目標です。^^;
東京-熊谷(110km.前後)を走った時には折り返し地点で
(もう自転車置いて帰ろうかな)と挫けかけなんとか帰り着いた後は
全身筋肉痛(特に背中とわき腹)で料理もする気が起きず、
翌日正午まで熟睡してしまいました^^;
ウォーキング・サイクリング・筋トレの三本柱でなんとか1〜2年以内に目標達成したいものです。
書込番号:19558865
0点
まず清水の舞台から飛び降りる覚悟でイヴァンコのダンベルを購入し
室内&最寄の公園でトレーニングする事にします。
初心者ですのでDVDなど見ながら姿勢に気をつけ軽いものから徐々に
重量を増やしていきたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。m(__)m
ロングライド後の蕎麦と馬刺しの美味さを想像して頑張ります!(^O^)
書込番号:19558875
0点
伊佐錦さんこんにちは。
>筋トレは正直苦行ですが
まだやっておられないのでそう思われてるだけですよ。
自分の体重より重たいダンベルでベンチプレスをするのは快感ですよ。
>公園でトレーニング
公園でされるときは周りの人に気を付けてくださいね。
特に子供はなにしてんのんと知らない間に近づいてきますよ。
書込番号:19559047
1点
>東京-熊谷(110km.前後)
熊谷行きました。
夏の暑い熱中症警報が出てるときに。
単身赴任先のアパートからは往復170kmでした。
でっかいカメラ2台背負って帰りはちょうどお昼になったので360度熱風に包まれて熱さで地獄でしたが。
7月のくそ熱いときに突然、妻沼聖天山が見たくなり馬鹿ですね。
写真はその時のものです。
>全身筋肉痛(特に背中とわき腹)で料理もする気が起きず、
全身筋肉痛になったことはありません。
筋トレの効果が出ると良いですね。
書込番号:19559096
1点
>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
自重筋トレを始めたばかりのころは10回の腕立てで腕・胸がプルプル、
随分憂鬱になりました(^^;
今は徐々にですが回数をこなせるようになり以前よりマシになったな〜と
多少の満足感はあります。
筋トレでもグイグイこなせる快感を味わえるとよいのですが・・^^;
妻沼聖天山サイクリングの際は気力がなく立ち寄れませんでした。
しかし645Zかついてロングライド、
機材もさることながらその体力は本当にうらやましいです^^
書込番号:19560081
0点
こんにちは。
>>(ブルガリアンスクワットなど)
ブルガリアンスクワットは、脚、臀筋などによく効きそうですね。自分は、下半身のトレーニングは、スクワット、レッグランジをよくやっていました。
ウエイトトレーニングで、全体的に筋肉量が増えてきますと、基礎代謝量も上がり、普段のエネルギーの消費量が増えてきます。
自転車での持久系の運動とウエイトトレーニングと、巧く併用されることで、余分な脂肪を減らせる効果はより出せるかと思います。
それと、ウエイトトレーニングは、筋肉を壊して回復を経てより強い筋肉を作っていく作業なのですが、トレーニングをした後、回復期間が必要です。例えば、今日、脚のモモのウエイトトレーニングされたら、次の日は、違う所をされるとかで、2日ぐらいの回復期間を置きながらウエイトトレーニングをされるといいと思います。
頑張ってくださいね。
基礎代謝
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/metabolism/
書込番号:19560854
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ウォーキング&サイクリングの有酸素運動だけで減量できると思っていましたが
甘くなかったです。^^;
代謝のよい筋肉質の体になんとかかえたいものです。
書込番号:19561275
0点
スポーツ・レジャー総合
サイクリングロードでジョギングしている人がいるけどやめたほうがいい。
特に人気のある所だと結構な値段のロードが走っているし、不注意で事故れば多額の賠償金が必要になるかも。
上位職種なら相当額ぶん取られますよ。
暖かくなって人が多くなって来たので警告です。
6点
サイクリングロードて、自転車歩行者専用道路の事、それとも自転車専用道路の事?(設置された標識で分かる。)
一般的に、「サイクリングロード」と呼ばれる所は自転車歩行者専用道路(というか、日本には自転車専用道路はわずかしかない)だと思いますけど・・・。
ちなみに、自転車歩行者専用道路は、その名の通り自転車と歩行者が通行できます。
事故が起これば、過失の可否にかかわらず、自転車の方が加害者となり、賠償すべきは自転車に乗っている方です。
書込番号:18529555
18点
どちらもです。
過失の可否で〜のところに落とし穴が。
分離してるのに自転車優先の方に入って来るのもいるので。
学生ランナーとか本当にじゃま。
事故寸前の目撃したのであれだったら100%賠償だろうなって思います。
ランナーの横飛び出しで自転車優先レーン逆走すぐ前に自転車、あれよく避けたよなって関心したし。
ロードはタイヤの擦るだけで済んだけど。
書込番号:18529648
2点
冗談はよしこちゃん。
ボブサップが全身トゲトゲのプロテクター姿で突進してきたら、ロードの修理費は請求できるかもね。
現実を見よう。
書込番号:18529797
2点
>事故寸前の目撃したのであれだったら100%賠償だろうなって思います。
それはないでしょう。
自転車は車両です。
自転車と歩行者の事故は、車と歩行者の事故に置き換えて考えればイメージしやすいと思います。
例えば、ペイントで分離された自転車歩行者専用道路は、ペイントで分離された通学路等をイメージすると良いでしょう。
物理的なブロック等で分離された自転車歩行者専用道路は、車道と歩道が分離された道路をイメージすると良いでしょう。
判例で言えば、たとえ車道側に歩行者がはみ出していたり(飛び出したり)して歩行者側に瑕疵があったとしても、賠償金が過失割合で減殺される事はあっても、歩行者が車の賠償まで認められる事は、まれだと思います。
道路では、車両:強者 歩行者:弱者という考え方は変わらない。
現実を見よう。
書込番号:18529910
14点
このパターンはどうでしょうか?
自転車専用レーンで前方からスプリント中のロード
自身は減速していたが、ランナーの飛び出しでハンドルを取られ対向車側に転倒
ガシャーン、メキメキ、ボキボキ、メリメリ
ピーポーピーポー
書込番号:18529946
2点
それがトレインだったらもうアイヤー
こういう事故起こすと逃げるのもいるかな〜?
書込番号:18529962
2点
>このパターンはどうでしょうか?
歩行者に接触しなければ、賠償が認められる可能性はありますが、過失割合によりかなり減殺されるでしょう。
道路上では車両は常に周囲に注意を払い、歩行者がいる場合は、歩行者が飛び出してきたとしても対処できる速度で走行しなくてはいけません。
どんな状況になっても、歩行者を避ける。
とにかく加害者になる事を避けない限り、賠償まで持ち込む事は難しいと思った方が良いでしょう。
書込番号:18529987
6点
ようやく自転車は車両と認識されるようになってきましたが、こういうところは相変わらずです。信号機も「自転車、歩行者兼用」が多いし、「車両通行止め」も、「自転車を除く」がほとんどです。私は基本的に歩行者信号が併設されている道路は車両信号に従って通行しますが、パトカーが近くにいても捕まったことはありません。警察も使い分けを知っているかどうか怪しいものです。
書込番号:18530392
1点
サイクリングロードといっても、自転車専用の道路なんてあるんですか?
うちの近所だと、荒川沿いの道が有名?だけど自転車専用のレーンなんてないし、
一般道上にあるのは、あくまでも自転車優先のレーンだと思うけど・・・
一般道の左側に青い帯とかで示されている部分を走るランナーなんか見かけないし、
歩道の広い山手通りとかは、歩行者と自転車で分けてはいるけど、自転車の爆走は許可されていません。
荒川のサイクリングロード(これも正式名称って訳じゃない)を自転車で走っていると、
確かにジョギングしているランナーを気にしなければならないし、
河川敷の野球場など利用している子供の飛び出しには、更に気を使います。
でも、それって自転車に乗る側として当然の話じゃないんですかね?
少なくとも、うちの近所でロードバイクとランナーが事故を起こしたら、
賠償責任を負うのはロードバイクの方だと思いますし、それが全国的にも普通だと思いますよ。
書込番号:18530620
6点
自転車専用のレーンはありますよ。
わたしの狭い行動範囲の中でも、歩道の中を区切ってあるタイプと、堤防などで専用と銘打ってるところがありますね。
折角の歩行者を守るための歩車分離なんですが、どっちも歩行者がルールを守らないので機能してません。
ついでにいうと、自転車専用横断帯というのも最近は増えてますが、これも歩行者がマナーを守らず、はみ出して (というかフリースタイルで横切ったりして) るのは良く見る光景だと思いますけど。
昨今の自転車と歩行者の事故は全部自転車が悪いみたいな風潮になってますけど、それと専用道路で妨害行為や危険行為をしていいというのは話が全然違うと思うんだけど、なんでもまぜまぜにして自分の立場の強化に利用しようというのはまさに日本人的なバカの壁ですな。
事故が起きたときの責任論と、危険行為をして良いということの間にも大きなギャップがあると思うんだけど、そういうことにも思い至らないと傲慢な行動になって現れ、周囲に危険や厄介ごとをまき散らすことになります。
歩行者は何してもいいと思ってるなら大間違い。
書込番号:18530950
9点
高級自転車に乗ってるんだから道をあけろって?
高級車が軽自動車を煽っているのと同じに思えますが?
なんかイタイですね。
書込番号:18530990
9点
歩行者側の割合は0〜3割程度が相場のようです。
死亡または重度の障害で1億とすれば3千万と単純に試算。
凄腕弁護士でロード乗りが超高収入なら2億3億当たり前?!
滅多には起きませんが、数百万クラスなら現実にあり得るかなと。
保険入っていても油断は禁物。
書込番号:18531036
2点
歩道上を自転車と歩行者のマークで区切っている所は、自転車専用レーンではありませんよ。
あくまで歩道上を自転車が通行する場合に、その範囲を通行するように指定するものです。
歩道はあくまでも歩行者のもので、自転車の通行も許可しているだけです。
歩行者側が空いているのに、わざわざ自転車側を歩くのはマナーに反すると思いますが、
少なくとも、ロードバイクが勢い良く走る場所ではないでしょう。
どちらのマナーが悪いかとなると、どちらにもマナーの悪い人間は存在しますので、水掛け論にしかなりません。
ただ、自転車と歩行者が事故を起こした場合、自転車の責任は重くなりがちですし、
いくら自転車保険に加入していても、お金を払えば全て解決という訳にもいかないでしょう。
どちらか一方が気を付けるではなく、お互いに気を付けなければなりませんね。
書込番号:18531449
5点
(こういう考えの無自覚無責任バカロード乗りもいるから)
サイクリングロードでのジョギングは危険
ということだよね。
自慢の高級車はサイクリングロードをぶっ飛ばすためのものじゃないよな。
このへんkawaseさんの意見とか聞いてみたいわ。
書込番号:18532306
1点
スレ主さんの理屈なら高速道路とかの自動車専用道路で歩いている人を車で轢いてしまったら
車は悪くなくて車の修理代は轢かれた人に請求できると思ってるんでしょうね
書込番号:18534959
8点
自転車に乗れば歩行者が邪魔で、自動車に乗れば自転車やバイクが邪魔になり、大型に乗ればいい加減な走り方をする乗用車が危なくてしょうがない。
色々な免許を取得していく中で多くの人が思う事じゃないでしょうか。
ですが自転車にしろ車と同じようにハンドルを握っている以上「かもしれない運転」を心掛け常に安全運転をしなければなりません。
私は荒サイが好きでクロスやロードでよく走りますが、河川敷の荒サイにはジョギングやウォーキングの人だけではなく田畑で野良作業しているお年寄りの方も多く居ますし、週末には少年野球の子供たちもたくさんいますので車の運転と同じように気を付けないと大変危険です。
ただでさえロード乗りのマナーの悪さが取りざたされ眉をひそめられている時です、自分の首を絞める事にならないように一人一人がモラルやマナーを守っていただきたいものです。
書込番号:18708868
4点
>高速道路とかの自動車専用道路で歩いている人を車で轢いてしまったら
請求はともかく、悪いのは「自動車専用道路で歩いている人」ですよ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12142821472
赤信号で渡ってる人を確認して、尚且つ轢く直前にも確認してわざと轢いた〜その運転者は何らお咎めなし。
警察は赤で渡ってたほうが悪いと言うことでした。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105939330
書込番号:19329952
1点
スポーツ・レジャー総合
こんにちは。
ウォーキングシューズを探しています。
現在は
[ニューバランス] new balance トレイルランニングシューズ MT503 2E
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-new-balance-MT503-2E/dp/B00XH7ZYRC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1443172193&sr=8-1&keywords=MT503
を使用しています。
昔はよく考えずに適当な靴を履き、結果靴擦れ・爪内出血など足のトラブルに泣かされてきましたが
このMT503はフィット感といい反発力といいお値段といい私にとって最高の靴です。
ウォーキングを継続できているのは半分はこの靴のお蔭です。
・・・・・たった一つの欠点をのぞけば・・OTL
それは濡れた路面で極端に滑りやすくなる事です。
アスファルトは全く問題ないのですがUPしたタイル状の地面だと恐ろしいほどグリップ力がなくなります。
他のランニングシューズと比べても滑りやすいです。
多少の雨でも歩くので平日はMT503でよいとしても雨の日用にグリップ力のある靴を探しています。
お勧めのものがありましたらよろしくおねがいします。
0点
 MT503は私も持っていますが、特に滑りやすく感じています。
ニューバランスでも、ゴム底が柔らかいものであれば滑りにくいと思いますが、意識したことないので。
とりあえず、日進ゴムのハイパーV ソールのものが滑りにくいと思います。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shoesclubc/sp6200.html?sc_i=shp_pc_matome-detail-top_mdMtmItem
書込番号:19173527
![]()
1点
>まきたろうさん
返信ありがとうございます。
>>MT503は私も持っていますが、特に滑りやすく感じています。
やはり私だけではないですね。^^;
他の靴ではなんともない場所でもこの靴だと途端にグリップ力がなくなるというか・・
ピカピカ大理石の床なら兎も角、思ってもみなかった場所でそうなるので転びそうになりました。
それ以外はほんとにイイ靴なんですが。
モデルの提示ありがとうございます。
できるだけ早く取扱店で試着してみます。
ああ・・今日も小雨だ・・・気をつけて歩かねば(^^::
書込番号:19173769
0点
こんにちは。
自分も、ニューバランスのトレッキングシューズを、履いています。
自分の足のラストにピッタリ合い、トレッキングシューズの割に軽量で、アウトソール、ミッドソールの屈曲性が良く、歩き易く気に入っています。
自分のシューズは、MT703なのですが、仰るように、乾いた所では、グリップが良くて頼もしく歩いていけますが、雨とかで路面が濡れると、滑り易くなります。多分、MT503と同じ感じかなと思います。
でも、他のメーカーのシューズで、ニューバランスほど、足にピッタリ合うのはなく、それと、屈曲性も重視していまして、これも他のメーカーでは硬いのが多くて、今度、新しく買う時も、やはりニューバランスの7シリーズから購入するかもしれないです。
今、お店には新しい7シリーズのものは出ていますが、それらがウエットな路面でも滑り難くなっていることを願っています。
オススメのものが無くて、すいません。<(_ _)>
書込番号:19177256
![]()
1点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
実はMT703は候補の中に入ってました。
お値段もMT503より高いし、なにより同じニューバランスなので
MT503で個人的に100点満点のフィット感や弾力性(反発力)も期待できる、
唯一の弱点の濡れた路面でのグリップ力も良くなっている筈!と。。。
店舗での試着ですとなかなか濡れた状態でどうかまでは試せませんので
博打で購入してみようかと思っていたのですが・・
残念です。^^:
でも購入前に情報をいただけて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:19178870
0点
スポーツ・レジャー総合
こんにちは。
以前レインウェアについて質問させていただき、
ワークマンの透湿レインスーツ STRETCH とモンベルのストームクルーザーを購入しました。
今回お聞きしたいのは晴天時の服装についてです。
現在サイクリングとウォーキングで減量に取り組んでいます。
最近肌寒いとまではいきませんが7.8月頃に比べてかなり涼しくなり
ウォーキングしてもすぐに汗をかかなくなりました。
晴天時のウォーキングの服装として下記のうちどちらが正しいか教えてください。
(あくまで減量目的です)
1 ジャージの上にウィンドジャケット、もしくはレインウェアを着込み、ある種サウナ状態にして発汗しやすいようにする
2 シャツやランニングパンツのみの軽装で歩く。
周りのウォーキングを日常的にしている人達にも聞いてみたのですが
1で短い時間でもたっぷり汗をかいたほうがよいという人、
2で軽装で歩く距離を伸ばしたほうがよいという人、
意見が分かれています^^:
6月にウォーキングを始めたときの体重は102、8月末の時点で81kg.まずまずのペースで減量できていたのが
涼しくなってから体重減少のペースが緩やかになってしまいました。
御意見いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
1点
どちらが正しいかは分かりませんが、私は2のタイプの服装で運動しています。
灰汁巻さんの身長が分からないので、断言できませんが、現在の減量ペースは早すぎるくらいです。
ダイエットは、続けていくうちに必ず停滞期が来るものです。
そこで止めてしまうか、続けていくかが、成功とリバウンドの境目になります。
ダイエットという目的を抜きにしても、健康を維持していく上で日頃の運動は大切です。
減量ペースが鈍ることで悩むかもしれませんが、健康のために運動を続けましょう。
運動を継続する上で重要になるのが、いかに快適に運動が出来るか?です。
運動が心地良いと思えるならば、続けていくことは難しくありません。
でも、運動が辛い、苦しい、不快だと感じてしまうと、続けることは難しくなります。
個人的な意見ですが、サウナスーツ状態でダラダラ汗をかいての運動など御免被ります。
暑い時にはなるべく涼しい服装で、寒い時には汗をかきすぎない程度に暖かい服装で、
季節に合わせて服装を選んだ方が、ストレスがたまらないで済むと思います。
ウォーキングについても、距離にこだわるのではなく、一定の時間を目途にして、
あくまでも自分のペース、苦しいと感じる手前で留めておく方が良いと思います。
私は一昨年の今頃から減量に取り組んで、減量自体は4か月ほどで目標を達成しましたが、
その後も、夜のジョギングは継続していて、おかげ様で体調はすこぶる良好です。
継続は力なりです、頑張りすぎないように、頑張って下さい。
書込番号:19151140
![]()
1点
こんにちは。
運動による減量を目的でしたら、あまり汗のかく量は、気にされなくていいと思います。
汗をかくと体の水分が減り、体重が多少、軽くなったような気分になると思いますが、それはまた体が足りなくなった水分を、体の機能で補ってしまうので、(そうでないと脱水症状になってしまいます。)汗の量だけでは、体重を減らす効果として、あまり期待できないです。
それと、気温を別にして、日頃のウォーキングで、心肺機能が鍛えられて上がり、同じ負荷の運動でも、汗のかく量も減ってくる場合もあります。
運動による減量は、体の心肺機能を高め、筋肉を着け、基礎代謝を上げることによって、余分な脂肪などの減量(燃焼)となっていくものだと思います。
ですので、運動の質を上げることがいいと思います。
隣の方と会話できる程度の負荷でいいですから、長く、20分以上ぐらいを目安にされたらと思います。途中にアップダウンなど入れると、脚の多数の筋肉に刺激をいれることができ、運動効果も高められます。
ウォーキングをされることにより、筋肉が付き、毛細血管が発達し、基礎代謝が上がってくれば、より減量効果がでてくると思います。
動き易い服装で、積極的に歩かれたらと思います。でも、今の時期は、シャツやランニングパンツのみの軽装では、寒いので、ウインドブレーカーなど、ジッパーの開閉で、温度調節できるものを羽織られたらと思います。
基礎代謝とは。
http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=ML5p1kxV3ijx6YlTqMQ6_KB1jpS58UnYpZPuY7bUS76KU9c7V3PMHCYYa.v51Jj0TjkmK1mHDwQoymVOhO5eDgTkZw.7RdbcDkiLYk2wofFNQcvC34XSybAnYeq_DDmf8nP7vmTUrV8tVCuZBRgQiJZ4Qedf4wvWv88J4p963MopOYrat5ZLkx00lJHVMXEXDIpMtjtKJbMmJPAgxSPl_y_12b2XS7qp/_ylt=A7YWNLuQuvtV7wcArjSDTwx.;_ylu=X3oDMTEycnNzZWxqBHBvcwMzBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMjE-/SIG=11rpdrea7/EXP=1442661456/**http%3A//www.e-uruoi.net/about/index3.htm
書込番号:19151223
![]()
1点
すいません。アップさせてもらいましたサイト、巧くアップできていませんでしたらので、再度、アップさせて頂きます。<(_ _)>
http://club.panasonic.jp/diet/kiso/metabolism/
書込番号:19151359
1点
>サイコキャノンさん
ありがとうございます。
身長は169.5pです。
平日はなるべく出勤前と退社後にウォーキング、もしくは片方をサイクリング、
休日は上記+サイクリングで頑張りました。^^;
最初は炭水化物や蛋白質カットを試しましたが運動する気力はなくなる、その割には体重減らない、
結局きちんと食べて運動する、に落ち着きました。
最近になってようやくウォーキングを楽しめるようになったのでこれを維持したいと思います。
書込番号:19154562
0点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
最初のうちは足(主に太腿前面)パンパンに張り翌日は歩くのもしんどかったのが
徐々にそれもなくなりより長時間歩けるようになりました。
対してサイクリングは速度を維持する為にペダルを漕いでいる間は息が苦しいのですが
筋肉痛などで翌日つらいという事がありません(単に負荷が軽すぎるだけかも)
二つを組み合わせて楽しんで運動したいと思います。
書込番号:19154586
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)


