
このページのスレッド一覧(全164969スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 29 | 2025年9月5日 21:01 |
![]() |
48 | 18 | 2025年9月7日 20:22 |
![]() |
5 | 6 | 2025年9月7日 18:03 |
![]() |
11 | 10 | 2025年9月3日 09:11 |
![]() |
63 | 13 | 2025年9月5日 05:16 |
![]() |
35 | 25 | 2025年9月11日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エブリィバンDA17V CVT NAのオイル交換で0W-16プラス又は0W-20がメーカー推奨ですが5W-30の使用も含めて安価でバランスの良いオススメの商品を教えていただけますか。
近所のホームセンターやカー用品店を見てみましたがネット通販の方が全般的に安いようなので商品ページも記載いただけると助かります。3L希望です。
カストロールの5W-30
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GFEV4M8/
を買おうと思っていましたがマニュアルではターボ車のみ推奨でしたので迷ってます。
書込番号:26278954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>terabassさん
通年して一般道使用が多いなら0W-16 高速も乗り高回転まで回す事があるなら0W-20ですかね
まだまだ暑い日も続きますし0W-20で良いと思いますよ
それ以上粘度上げるとエンジンの為と言うよりも燃費悪化の方が勝ると思います。
書込番号:26278962
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
初回はディーラーで無料でしたので何も言わずお願いしたら5W-30で交換してありました。
お勧めの0W-20の3Lは結構高めなので迷います。
書込番号:26278969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>terabassさん
>エブリィNAのオイルについてお勧めを教えて下さい。
奨励の0Wー20が良いと思いますよ。
二つを比べると燃費も良いでしょうし、寒い地域でも安心ですし、
0Wー20をお勧めします。
書込番号:26278976
1点

>terabassさん
参照先のカストロール5W-30の
商品説明の中には、
「推奨 省燃費車から大排気量車まで」
と記載されておりますが。
このくらいの粘度のものが、ターボ車推奨になってるのはおかしいように思います。
一番くらい安価で、ちょっと昔から大衆車によく使われる粘度のものかと思います。
燃費どのくらい悪化するのかわかりませんが、
エンジンにも優しい粘度じゃやないかと思ってます。
書込番号:26278983
2点


>神楽坂46さん
>バニラ0525さん
おまり気にしてませんでしたが、初回のオイル交換で現在5W-30なのですが購入時より燃費が数キロ悪くなってる気がします。0W-20にしたら良くなりそうです。
>凡寺の凡休和尚さん
3000円以下で探していました。
燃費良くなるなら多少高くても良いかと。
0W-20購入しようかと思います。4LですがAZ検討しています。
https://www.amazon.co.jp/AZ-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-CEG-001-100-%E5%8C%96%E5%AD%A6%E5%90%88%E6%88%90%E6%B2%B9-EG754/dp/B0CTJZ29Z1/
書込番号:26279009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
お勧めのオイル安くて評価も良いですね。
このメーカーの0W-20探してみます。
書込番号:26279019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このくらいの粘度のものが、ターボ車推奨になってるのはおかしいように思います。
取説ではターボ車は5W-30ですね。
適正な粘度はいくらなんでしょうか?
>terabassさん
オイルは指定の0W-16が個人的に良いですが、定期的に交換すれば実は何でもいいと思います。
若い頃は銘柄が有名なオイル入れたり、交換の度に違う銘柄試した事もありますが、厳密には違うんでしょうけど違いがわからず、結局純正オイルに戻りました。
書込番号:26279092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

0W-16推しの方が多ければそっちに傾きそうです。
オイルは使用状況、環境にあったものを選んだほうが良さそうですね。
モリドライブ
SAKURA
クエーカーステート(Quaker State)
AZ
現在この4社の0W-20を検討しています。
書込番号:26279115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイス大変参考になりました。
結果0W-20で、化学合成油>全合成油?と判断しまして現在の価格(アマゾン)より
SAKURA 2716円
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0B35YYG1R/
又は
AZ 3164円(若干SAKURAより高い)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0CTJZ29Z1/
のどちらかに決めようと思います。
皆さんベストアンサーです。
ありがとうございました。
書込番号:26279149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おすすめは、シェルルブリカンツ ヒリックスハイブリッド SP 0W-16 全合成油です。
書込番号:26279178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-MORIDRIVE-%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B01NCLPN7K/ref=sr_1_14?dib=eyJ2IjoiMSJ9.lRYExxUHtk6523SR-YziJw4b5mxx97CmYEGq35Q3_kG2nMIsm5iqzFxvxFZ0QRjey-dzrW_syfzSxSJ-Tnd3C3iADHV4FIDu-s6P0aarjgH8OrVJsonJegfFsdQ3SRO5bAEkBl9vlPTJ2whflPklb8BWgt-7YiIXBbW5gAkRrD63pWJNEe9GkhWy7czAuPVvLp2T5kD7OKqHJOd_vH1xK_L4cqTulIpGdRLNvlyotT3eNN5cnUNPUC-PXOwyJGBUhSzoRN-v3anAPvOmNqyLAWyA211WS2QBp8_cZRF2zxg.ctO_kj1NtvGcb7V2NSntlza1H4LekQp9Kn9XtJZBlLw&dib_tag=se&keywords=%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96(MORIDRIVE)&qid=1756775326&sr=8-14&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A3%E6%A5%AD-MORIDRIVE/dp/B08QVJWS85/ref=sr_1_16?dib=eyJ2IjoiMSJ9.lRYExxUHtk6523SR-YziJw4b5mxx97CmYEGq35Q3_kG2nMIsm5iqzFxvxFZ0QRjey-dzrW_syfzSxSJ-Tnd3C3iADHV4FIDu-s6P0aarjgH8OrVJsonJegfFsdQ3SRO5bAEkBl9vlPTJ2whflPklb8BWgt-7YiIXBbW5gAkRrD63pWJNEe9GkhWy7czAuPVvLp2T5kD7OKqHJOd_vH1xK_L4cqTulIpGdRLNvlyotT3eNN5cnUNPUC-PXOwyJGBUhSzoRN-v3anAPvOmNqyLAWyA211WS2QBp8_cZRF2zxg.ctO_kj1NtvGcb7V2NSntlza1H4LekQp9Kn9XtJZBlLw&dib_tag=se&keywords=%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96(MORIDRIVE)&qid=1756775326&sr=8-16&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A3%E6%A5%AD-MORIDRIVE/dp/B08QVHSRBJ/ref=sr_1_17?dib=eyJ2IjoiMSJ9.lRYExxUHtk6523SR-YziJw4b5mxx97CmYEGq35Q3_kG2nMIsm5iqzFxvxFZ0QRjey-dzrW_syfzSxSJ-Tnd3C3iADHV4FIDu-s6P0aarjgH8OrVJsonJegfFsdQ3SRO5bAEkBl9vlPTJ2whflPklb8BWgt-7YiIXBbW5gAkRrD63pWJNEe9GkhWy7czAuPVvLp2T5kD7OKqHJOd_vH1xK_L4cqTulIpGdRLNvlyotT3eNN5cnUNPUC-PXOwyJGBUhSzoRN-v3anAPvOmNqyLAWyA211WS2QBp8_cZRF2zxg.ctO_kj1NtvGcb7V2NSntlza1H4LekQp9Kn9XtJZBlLw&dib_tag=se&keywords=%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96(MORIDRIVE)&qid=1756775326&sr=8-17&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A3%E6%A5%AD-MORIDRIVE/dp/B08QV3CQWS/ref=sr_1_18?dib=eyJ2IjoiMSJ9.lRYExxUHtk6523SR-YziJw4b5mxx97CmYEGq35Q3_kG2nMIsm5iqzFxvxFZ0QRjey-dzrW_syfzSxSJ-Tnd3C3iADHV4FIDu-s6P0aarjgH8OrVJsonJegfFsdQ3SRO5bAEkBl9vlPTJ2whflPklb8BWgt-7YiIXBbW5gAkRrD63pWJNEe9GkhWy7czAuPVvLp2T5kD7OKqHJOd_vH1xK_L4cqTulIpGdRLNvlyotT3eNN5cnUNPUC-PXOwyJGBUhSzoRN-v3anAPvOmNqyLAWyA211WS2QBp8_cZRF2zxg.ctO_kj1NtvGcb7V2NSntlza1H4LekQp9Kn9XtJZBlLw&dib_tag=se&keywords=%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96(MORIDRIVE)&qid=1756775326&sr=8-18&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-0W20-0470077/dp/B01MAWKCUX/ref=sr_1_11?dib=eyJ2IjoiMSJ9.0-CtK3iCUwqtf92F7Ys5DInyW47x0OTlYgDX-P2WkXsY9645XCQ8X2MeKl7aREHnCM1ex-HKV70vDpCXmgGyzkJ9WEZa3irLeeylxs5kgDpSW0sswUP9T1yvlskrBOb7cqcY4Yif64ddZyCQZ8DbLyWK5zpeA8TLb0W2lbt2awsE3A8LFMYid5Fv29KTOIA6yML6ekkeSXVfs5-zAjDkQCt5h9baL1jDeOoyEQazBZAtY2tUaENZPsv9fTuuriO3jzplU9R_oYzOp66TjSmVNLYSbzD4wTo9YV9xOfXwruU.zcbj2JtqIM26FkVn_mV2v_UY2qS1Q3Gi_SpPd8s5rw0&dib_tag=se&qid=1756775329&refinements=p_89%3A%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3(Moly%2BGreen)&sr=8-11&srs=23334461051&th=1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-5W30-0470075/dp/B01MA3ROIT/ref=sr_1_12?dib=eyJ2IjoiMSJ9.0-CtK3iCUwqtf92F7Ys5DInyW47x0OTlYgDX-P2WkXsY9645XCQ8X2MeKl7aREHnCM1ex-HKV70vDpCXmgGyzkJ9WEZa3irLeeylxs5kgDpSW0sswUP9T1yvlskrBOb7cqcY4Yif64ddZyCQZ8DbLyWK5zpeA8TLb0W2lbt2awsE3A8LFMYid5Fv29KTOIA6yML6ekkeSXVfs5-zAjDkQCt5h9baL1jDeOoyEQazBZAtY2tUaENZPsv9fTuuriO3jzplU9R_oYzOp66TjSmVNLYSbzD4wTo9YV9xOfXwruU.zcbj2JtqIM26FkVn_mV2v_UY2qS1Q3Gi_SpPd8s5rw0&dib_tag=se&qid=1756775329&refinements=p_89%3A%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3(Moly%2BGreen)&sr=8-12&srs=23334461051&th=1
これのうちのどれかですね。
5W-30と0W-20がありますが、個人的には5W-30押しです。
書込番号:26279488
0点

>terabassさん
エンジンオイルの種類は5種類(グループ)。取説のオイルを入れてください。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-engine/faq062
ただし、「SN」とありますが、いまは「SP」ですね。上位互換ですので、「SP」でだいじょうぶです。
純粋な化学合成油は4と5です。4がPAO、5がエステル系です。
普通は2か3で十分、ベースオイルは鉱物油ですが、1,2,3の順に精製度が上がっていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0&t=274s
書込番号:26279774
0点

>terabassさん
>ネット通販の方が全般的に安いようなので商品ページも記載いただけると助かります。3L希望です。
こんなのどうですか
モリグリーン(Moly Green) エンジンオイル セレクション 0W20 SP/GF-6A 全合成油 3L
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MAWKCUX/ref
一応全合成で2665円(3L)
4L缶で良ければAZはCP高いと思います
書込番号:26281070
0点

>gda_hisashiさん
モリグリーン安くて良さそうですね。
ユーチューブ等更に調べてみるとシャバシャバと言われる0w-20は昨今の温暖化で夏場が心配になりました。
それで少し高めの0w-30を検討していましす。
少量だと高いので割安な20L(交換7回分)
ただ年1回交換で使い切るのに7年かかります。
AZ初回限定で13200円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/azoil/se572.html?
できればこの上のランクのモリブデン入りが欲しいのですが。
書込番号:26281082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
KJO-premiumさんの動画何本か拝見しました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26281090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terabassさん
3L3000円以下希望って書いてあったんで3L缶のURLだけ、それもアマゾンはプライム会員だと送料無料なんであえてアマゾンだけを選びました。それなのになぜAZの20L缶URL。
それとモリブデン入り希望なんて一言も書いてありません。
あそうそう、ミカドオイルのブログhttps://www.mikadooil.com/blog/ここを見た方がよっぽどいいと思いますよ。
最近の記事だとGMのリコール。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/08/22/1713/
https://www.mikadooil.com/blog/2025/08/27/1717/
低粘度オイルを使う事による弊害と言うかデメリット。
カーメーカーの指定粘度が必ずしも正しくないと思ってますよ。
まあ0W-20だろうと5W-30だろうとオイルの銘柄によって粘度指数も流動点も40度や100度の動粘度も違うんでどれを使えば良いのかってことになるけどね。
書込番号:26281210
0点

>凡寺の凡休和尚さん
アドバイスありがとうございます。
当初希望していた種類、量につきましては、沢山の方々からのアドバイス頂いたり、それらをもとにネット情報を調べたりしていくうちに変わってしまいました。
せっかくお勧めいただいた皆様には大変申し訳ないと思っています。
オイルの選定はいくら調べても正解がないように思えます。
同じ規格でもメーカーによってまた量によって価格が異なることもあり、コスパと性能のバランスが良いと思いAZオイルと今のところ決めていますが、まだ変わるかもしれません。
書込番号:26281224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terabassさん
>少量だと高いので割安な20L(交換7回分)
ただ年1回交換で使い切るのに7年かかります。
劣化(酸化)とかは横に置いても7年分(まず1回使うから6年かな)ストックはしないで良いんじゃないですか
車も替わるかもしれないしoilに対する考えも変わるかもしれないし
流通量(種類も)多い4L缶で余った分を繰り越しくらいなら1年後には使い切りになるかな
書込番号:26281342
0点

>gda_hisashiさん
一度封を開けると酸化しちゃうし湿気も入りますから、コスパよりも新品未使用未開封という鮮度を重視した方が良いと思います。
20Lペール缶を買う際は耐油耐候性の小さな容量の器に小分けをし保管しておく方法もあります。
書込番号:26281364
0点

>gda_hisashiさん
保管時に劣化するのかは心配です。また相性が悪かったらという懸念もあります。
ただAZの0w-30(モリブデン無し)は3980円(初回限定)でリッター換算995円
20L13200円(初回限定)ですとリッター660円ですので
1回2.8L交換で1848円は魅力的です。
書込番号:26281365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>凡寺の凡休和尚さん
アドバイスありがとうございます。
3リットルの容器で安いの探してみます。
容器含めても20Lの方が割安かと思います。
書込番号:26281370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>terabassさん
>1回2.8L交換で1848円は魅力的です。
単価で言えばE/Goilに限らず大きなロットの方が安価になる場合が多いですよね
本題は保管と使い切れるかどうか
3Lより4L
4Lより20L
20Lより200L
となりますね
その物差しを含め検討するのかしないのか
僕は昔20L缶で購入していた事有りますね
凡寺の凡休和尚さんコメントのように過去の4L缶に分けて保管していました
当時3か月程度で交換していたのでそんな何年も保管にはなりませんでしたが
多少保管期間が長くてもエンジン内で撹拌されながらの時間ではないので
大きく問題は無いと考えます
(4L缶の残分の使いまわしも同様)
スレ主さんの場合1回/年交換の場合
作業や保管のスペースにもよりますが
3L缶か4L缶で良いのではと思います
参考に記載させていただいたモリグリーンのoilは昔も今もなにゃか言われる事有りますが
僕の知る限り40年前にはホームセンター等で(当時の仕様が)販売されたいて
通常の車の通常の仕様で特に問題は聞きません
特にお勧めと言う訳では有りませんが
安価oilの中では一応信用できると思います
書込番号:26281853
0点

>gda_hisashiさん
オイルの保管については意見が分かれるようですが私も7年は厳しいかと思いつつ迷っております。
AZの4L(3980円)1個と1L(1265円)2個で計6L(2回分)はどうかとか。
とにかく0W-30に拘って探しています。
モリグリーンの0W-30は20Lはありますが若干高めなのと。3Lで3000円くらいであれば良いのですが。
書込番号:26281880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考に、開封後7年保管したオイルの分析結果です。
開封した長期保管オイルは使用できるのか?
https://unilopal.jp/2022/10/oilanalysis/
書込番号:26281898
0点

>あさとちんさん
ユニルオパールさんの記事参考になりました。
20Lで行けそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26281911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>凡寺の凡休和尚さん
リンク先参考になりました。
ありがとうございます。
オイルマニアさんのブログには
「開封後の使用期限ですが...1-3年程度の記載が多いようです。※多くの製油会社(海外)の資料から
ただ本当は10年でもほぼ変化はありませんがさまざまなオイル、さまざまな保管条件があることを考えゆとりをもった目安です」
とありますので6〜7年しっかり空気が入らないよう冷暗所で保管したら大丈夫かと思いました。
書込番号:26282388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
関東甲信地区在住で、2024年の10月にディーラーから20台程度の抽選があるから参加しないかと言われ、VXGで申し込みし当選しました。その後すぐ契約し、納期は一年後くらいと言われ、全く音沙汰がありません。
その時期に申し込みされた方で、納車になった方や、納期の連絡があった方いらっしゃったら、いつ納車になったのか、納期の短縮、延長の連絡があったか意見をお聞きしたいです。
また、動きがないから連絡しようがないと思いますが、全く連絡ないのも寂しいなと思います。
書込番号:26278941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きがなければ連絡しませんし、
動きはないですが電話してほしいですか?
まだわかりませんって連絡必要ですか?
私はめんどくさいので動きがなければ連絡不要ですし聞きたければ自分で電話すればよいですよ。
書込番号:26278982 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

地域、販社スケール、系列、残念ながらこれまでの購入履歴や付随サービスの利用状況によっても納車時期は異なるようです。
ご自身の購入車両に関する納車時期関連情報の提供をご教示頂きたいのなら、最低限購入ディーラー所在地域(都道府県名)、購入ディーラー名称(例:〇〇トヨタ)程度の付帯情報は必要不可欠だと思います。
書込番号:26278995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
昨年の10月の契約で30台枠があった分の納車状況がディーラーから連絡あればいいなぁと思いまして、確かに気になってるなら自分から連絡すればいいですよね…。
書込番号:26279029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに気になってるなら自分から連絡すればいいですよね…。
言われるまでわからなかったんですか?
書込番号:26279100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
まず、全く連絡がないのも寂しいと言う点と、納車状況がディーラーから連絡あればいいなぁと言う点から、まずディーラーから連絡が欲しかったと言うことを、文脈から理解して頂ければ良かったのですが、万人に理解して頂ける文が書けず申し訳ありませんでした。
書込番号:26279116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
ご返答ありがとうございます!
なるほど、同じトヨタディーラーでも強い所だと早かったりとかあるんですね。地域によっても変わるんですね。
購入履歴に関しては申し分ないかと思うのですが、ディーラーローンの類や車検やメンテ等は利用したことないので、後ろに回されてしまう事もありそうですね。
為になりました。ありがとうございました!
書込番号:26279127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T@m@さん
最低限の情報を掲示しろ、という方いますが、その情報で、納期がわかるわけありません。
他の方も言われてるように、営業に確認されてるのが、早いかと思います。
ただ、同時期に契約された方の情報も参考にしたくなるのよく理解できます。
条件によって参考になるかわかりませんが、情報提供あると良いですね。
書込番号:26279980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無知なので教えてさん
ご返答ありがとうございます!
業界の事はよく分からないのですが、一般的に初期生産分から9月までの契約の方の納車が優先され、10月の追加受注分が生産納車されるのかなぁと思ってましたので、同じ時期に申し込みされた方の納車が進んでおれば自分のもそろそろかなぁと思いまして書き込み致しました。
ディーラーの担当とまだ連絡が取れてないのですが、もし納車状況など有益な情報が得られましたらここに書き込み致します!
書込番号:26280004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T@m@さん
ランクルって本当に特殊ですよね。わかります。そのもやもや感。
私は24年の4月に当選し、なんと来週納車予定の者です。
1年5カ月程待ちました。
私の場合は、、、
まず、5月に当初9月納車予定が11月頃になりそうです。という連絡。
この連絡は当時担当者さんに変化があったら連絡して、とお願いしていたからかもしれません。
するとその2日後に9月納車予定に変更されました、と。
おいおいおいと。(笑)
実際ディーラーの担当者さんは日々、お客さんごとの情報を見るページがあり、工場と情報共有されています。
そのページも実際に見ましたよ。生産予定、変更になった理由が記載されていました。
変動した際の理由は、毎月の生産調整を受け、生産予定日が変動している、ということでした。
でもね、私の場合結果1年5カ月前の予定通りでした。当初年またぐかな、とかよぎっていましたよ。
だから、よっぽどのことがない限り予定通りだと思います。ネット情報などはあてにしなくていいと思います。
一番は担当者さんに今の思いを伝えて必要な情報をもらえばいいと思います。
ランドクルーザーですからね、きっと担当者さんも理解してくれますよ。
その情報が確実です。
関東甲信地区在住、私の経験談ですが、よければ参考にしてください。
書込番号:26280521
1点

>kittakaさん
ご返答ありがとうございます!
共感頂き嬉しいです!加えて来週納車おめでとうございます!
1年5ヶ月待たれてる方もいるのに11ヶ月程度でソワソワしてる自分が情けないです(^^;)
やはり未だに4月に申し込みされた方の納車が済んでいない現状なんですね…。
行列に並んでしまうとどうしても前の状況や、列の進み具合が気になってしまい、列の前の方の意見をお聞きしたく質問してしまったのですが、ご返答頂いて少し気が晴れました!気長に待つのと、ディーラー担当者に状況確認してみます。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:26280578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は24年の8月末に追加枠の案内があり、そのまま契約しました。vxgです。
当初から1年後に納車です、と言われていました。
今乗っている車の点検の際などに納車時期確認してましたが、特に変更無く25年の8月末です、と案内されていました。
1年ちょっと待って、来週に自分も納車されます。
オプションだったり、車内アクセサリーとか見てたらあっという間の1年でしたよ〜。
書込番号:26280686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の購入したディーラーの営業の方は生産は順調ですとちょくちょく連絡ありましたけど
それでも契約時は10月生産11月納車予定でしたが、5月下旬に7月生産になりましたと急に連絡を受けました
嬉しかったですが想定外だったので急な資金作りで投資の解約などでちょっと慌てました
ディーラーも3,4か月までしかきちんと把握できないんじゃないですかね
高い買い物をしているんですから遠慮なく連絡してみるかディーラーにコーヒーでも飲みに行ってはどうですか
あと急に連絡があるかもなので現金は余裕をもって用意することをお勧めしますよ
書込番号:26280870
2点

>nejirihachimakiさん
ご返答ありがとうございます!
また、来週納車おめでとうございます!楽しみですね♪
もしかしたら初期申し込み分が生産捌けてきて追加受注分に移行しているのかも知れませんね。
8月の方が概ね予定通りに納車進んでおられるなら、10月も大幅に遅れると言うことは無いかも知れませんね。
貴重な情報ありがとうございます!あと二か月弱と思って気長に待ちます(^ ^)
書込番号:26280980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
4ヶ月も納期短縮になったんですね!しかも急に!
そんなパターンもあるんですね…。
短縮されて嬉しいですけど焦っちゃいますね。
ディーラーからは今日連絡貰えるようにお願いしました(^^)
行きつけのガソスタで9月からタイヤも値上がりすると言われ、先月スタッドレスとホイールも買いまして、車の資金も我が家の財務省に予算計上してもらい、準備は始めました(^^)
短縮されてる方もいるのであれば自分もその可能性がありますもんね。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26280992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前途多難かも〜さん
ご返答ありがとうございます!
25年9月の追加枠の生産が年度内となると、来年3月迄にこれまでの契約分は捌ける予定なんですね!だいぶ順調な生産になってるのですね。貴重な情報ありがとうございます♪
私の方はディーラー担当者と連絡取れまして、概ね予定通りか少し遅れるとの事でした!伝えられるスケジュールもようやく分かったとの事で、恐らく1から2ヶ月前にならないと具体的な生産スケジュールは分からないみたいですね。
追加の情報として、ランクルFJが今年12月中には発表になりそうだとの事で、海外生産になるそうです。どうやら日本へ入ってくる台数はかなり少ないらしく、また抽選になるんじゃないかと仰られてました。
今度はランクルFJの情報分かり次第連絡貰えるようにお願いしときました(^^;)
書込番号:26282519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T@m@さん
私は今回の追加枠分をいただけたので今週契約してきました
その納期予定が26年2月になるとの事でした
ですのでそれ以前に契約されている方は年内納車になるのではないでしょうけね?
ちなみに今回の追加枠はすべてディーゼルですとの事でした
書込番号:26283396
0点

>前途多難かも〜さん
契約おめでとうございます!しかも2月納車予定でしたらもうすぐですね♪
ディーゼルでその納期でしたらかなり早いですね!
納期大分マシになってるのかも知れませんね。このまま来年には普通の納期に戻ればいいですね。
納期1年から2年とか当たり前の状況が異常なんですよね…。
書込番号:26284001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル

>kouka1975さん
これまで乗ってきた車にあったかどうかで変わるでしょうね
デジタルに慣れると戻れなくなると思うし使ったことがなければ不便は感じないと思います
書込番号:26278878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラないんですか?
有るみたいですけど?
私の誤認かな?
必要なのはガイド線かな?
車止めが無いところでは安心感が有りますよね。
無くても直ぐに慣れると思います。
所で最近の自動車教習所の車には付いているんだろうか?
書込番号:26278930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
デジタルインナーミラーでなくバックモニターのお話でしょうか?
バックモニターなら当然ついていますよ
義務化(センサー等の代替でもいいようですが)され、ない車は選べなくなると思います
書込番号:26278970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kouka1975さん
CX-60のディーゼルエンジン車のLパッケージに乗っています
バックミラー・・・ルームミラーとドアミラーは鏡ですが、特に不便は感じません
デジタルルームミラーは、社外品の後付けになると思いますが、こんなディーラーも・・・
https://kblognext.com/archives/54566.html
普通のバックモニターでしたら、センターディスプレイに、上から見た感じの図と一緒に表示されますので、便利な方だと思います
バック時以外でもスイッチ押せば映るので、これもまぁ便利な方だと思います
ルームミラーは自動防眩ですので、夜間も特に不便は感じませんし、今気づきましたが、運転席側のドアミラーも自動防眩だったので、これまで変に気にならなかったので、よかったです
書込番号:26278989
1点

デジタルバックミラーね 貧乏で買えないわけじゃないのだけど
あれ、眩しくない? 発光するから
ワタシ的には、鏡が好き
書込番号:26283896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
納車後3200Km走行しております、高速道走行時(法定速度内)に、ストレート部でちょっとした段差を乗り越えた時、左後輪側が
グニャと横滑りするような感覚があったのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?(タイヤは純正装着品B社アレンザ)
想定される原因等お分かりの方ご教示願います。
1点

多分後輪のアライメントがズレていると思います。
昔リヤーを結構変わったアライメントにしてある車に乗りました。
高速でコーナリング中段差を乗り越えると右若しくは左のアライメント数値の特性がもろに出てきてふらつく感じでした。
こんなのよく乗ってるって言うと
好みだし段差以外なら最高なんだとか…
四輪アライメントテスターにかけてみることをお勧めします。
書込番号:26278803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速に、対応策を教えて頂きまして有難うございます。四輪アライメントテスター、初めて知りましたのでディーラー担当者さんへ
相談してみます。
書込番号:26278812
0点

四輪アライメントテスター置いてるディーラーは少ないと思うので、タイヤ館等の方がいいかもしれません。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/maebashi-aramaki/recommend/1954616/
https://www.mr-tireman.jp/shop/fujinomiyanishi/diary/76557/
書込番号:26278823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何をどうするかの手段はディーラーに決めさせる方がいいのでは?
現段階では確実にアライメントが狂ってるかどうかは解らないでしょ
書込番号:26278845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳細情報助かります!ディーラーへ確認しましたら、やはりテスターの扱いは無いとのことでした。
ご親切にありがとうございました。購入担当者さんにアドバイスを頂きながら順を踏んで問題解決を図りたいと思います。
書込番号:26278849
0点

タイヤ脱落の9割は左後輪らしいので、念のためホイールナットの弛みから見始めてはどうかなと。
書込番号:26278902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左後輪9割は大型トラックみたい、
FFの乗用車なら左後輪にストレスはかかりにくいかなと。
書込番号:26278903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZR-VのリアルタイムAWD制御が絡んでそうです。
https://global.honda/jp/stories/055.html
4輪個別のブレーキ制御があるため書かれてるような現象?があるように思います。
書込番号:26279101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同様の症状で初めて時は驚きました。
ディーラーに問い合わせましたが、私以外の報告はないとのことでした。
症状発生時に自身でタイヤの空気圧・ホイールナットのゆるみ等を実施しましたが、異常なし。
後日ディーラーに持ち込みましたが、元々4WDの販売もかなり少ないようですが、2WD・ガソリン・ハイブリッド等の関係は無く、問い合わせはないようでした。
アライメントの調整やサスペンション・パフォーマンスダンパーの取り付けも問題ないとのことでした。
ディーラーとしてはこれ以上出来ない、メーカーに報告する、何か対策の連絡が来たら対応しますとのことでした。
発生状況は、直線道路で左側にわずかなうねりがある道路で、腰砕けというか、ぐにゃっとなる感じです。(表現が下手ですみません)
時間的にはほんの一瞬で1秒もありません。速度は50から55KM/Hです。
通勤路なのでほとんど毎日通るのですが、ただし毎回症状が出るわけではありません。
3か月に一回発生するかどうかなので、対策していただくことは諦めました。
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:26279995
0点

皆さん、貴重且つ有益な情報を提供頂きまして、誠に有難うございます。(助かります)
ディーラーが9月決算で整備業務一杯とのこと、今月末に点検することになりました。
書込番号:26280252
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
皆さんの知恵をお借りしたく 書き込みます。
屋根付きの車庫に保管しているのですが フロントの赤いエンブレムが 擦ったあとは ありません が 中の H マークが アルミが 縮んだような 跡が見られます。
FL5のCIVICです。
外で駐車場に置いていた事は当然ありますが
皆さんの CIVICは エンブレムは 大丈夫でしょうか?
HondaCars様は 誠実な対応でメーカー保証でいけると 思う…でした。
9月13日しか HondaCarsに持ち込み出来なく
皆さまの お知恵をお借りできたらと思います。
書込番号:26278468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CL-7 EUROさん
赤いエンブレムとのことで、一瞬「アルファロメオ」かと思いました。
普通エンブレム交換は有料なんですが....。
書込番号:26278503
2点

>CL-7 EUROさん
もうホンダに保証対応で持ち込む算段ができてるんですよね?
それでお知恵拝借って…
納車の時は無かったのが知らない間になっていたと??
いつ納車されたんですか?
傷?ももっと寄った写真でないと良く分からないのでアドバイスしようもないかと。
書込番号:26278524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

9/13まで待てばいいのでは?
エンブレムが傷つくと走れないの?
書込番号:26278579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>HondaCars様は 誠実な対応でメーカー保証でいけると 思う…でした。
原因はわからないでしょうが、
ディーラーが、外的要因(飛び石など)と判断すれば、有料か
原因不明や、忖度あれば、保証で交換してくれるでしょうし、
行ってみないとわからないでしょう。
電話か何かで、「保証でいけると思う」と言ってるなら、忖度してうまく対応してくれるのではないでしょうか。
知りませんが。
まあ、ディーラーの忖度に期待してお待ち下さい。
書込番号:26278599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CL-7 EUROさん
>皆さまの お知恵をお借りできたらと思います。
すでに複数の書き込みがある通り、何を質問したいのかわかりません。
具体的に書かれた方が良いと思います。
書込番号:26278637
5点

外側の傷なら、無償交換は無理だと思われます。
写真では、指が目立っていますが、内側の不具合ならメーカー責任で
交換するかもしれませんが。
経年劣化で発生するには、早すぎる?
書込番号:26278641
5点

素人判断ですが
走行中小石でも当たったなら、ひび割れ中心にキズがある?
樹脂基材と表面のメッキ部が熱膨張で割れたり、最初から小さなキズがあって水か入り剥がれて割れたなら、エンブレム製造不良も考えられる?
外的要因なら自費、製造不良と判断してくれたら無償交換でしょうかね?
書込番号:26278652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナンシーより緊急連絡さん
うんなもん、どうやったらタダで今すぐ交換させられるか教えてけろって事でしょう
外装がタダで交換だったぜ!ヒャッハー!なんてネット報告され前例作られたら困るから納車1週間以降おいそれとは対応しないと思います
質問者も消えちゃったし煮え切らない質問だったぜ
書込番号:26278769
4点

鹿に傷つけられたんでしょうかね?
書込番号:26278955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>FK8が欲しいさん
そうだとしたら、とても残念なスレ主ですね。
こんな事例、関係者がもし見たらまず確実に
個人が特定出来てしまいます。
そんな可能性がある所で誤魔化す方法を相談するなんてね。
書込番号:26278996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナンシーより緊急連絡さん
誤魔化す意図は無いんだろうけど時間は経ってんだろうと思う
ただ、納車時に立ち会い確認してるだろうから外装部品の新品交換対応なんてしない
今時の若い衆は特定されても気にしないでしょう
書込番号:26279131
2点

納車からの経過期間が分かりませんが、エンブレムのメッキ部分の不良ってあるみたいですよ。
車系SNSに保証交換された方の投稿がいくつかあると思います。ただエンブレム交換時にフロントグリルに多少の傷が入る事もあるようなので(エンブレムの交換作業って大変みたいで)、作業終了後はエンブレム周囲の確認もなさった方が良さそうです。。。
書込番号:26281758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



せっかく駆動用バッテリーあるんだから、そこから家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通じゃなの、と。
12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい、と。
常用しないまでもV2Lで家電品への給電を試した方っておられます?
使ったV2Lアダプターも教えて欲しいです。
0点

>やすゆーさん
サクラやリーフからAC100Vを取り出す方法としては
12Vインバーターまたは急速充電口に接続するニチコンパワームーバーになるかと思います。
パワームーバーは安いもので45万円ですから、ポータブル電源のほうが現実的だと思います。
https://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-to-release-v2l-power-mover-lite-1500w/
書込番号:26278447
3点

>らぶくんのパパさん
V2Lで検索すると、J1772に挿し込む延長コンセントみたいなのあったんですけど…あれは使えない物なんでしょうか?
書込番号:26278540
0点

>やすゆーさん
J1772に差し込むV2Lケーブルはもともと車側にAC100Vを供給するインバーターが必要ですね
サクラやリーフにはその機能がないので、紹介しましたニチコンパワームーバーなどのAC100Vを作る外部機器が必要になります。
書込番号:26278583
3点

こんにちは。
V2Lに車両が対応しているBYDのドルフィンでも、純正品以外は動いていないので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569525/SortID=26233502/
車両自体が対応していないSAKURAではそもそもが最初から無理なのではないかと。
>家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通
思うのは普通のことだと思いますが、ないんだからそれを期待しても無駄だとも思います。
>12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい
前にお話ししたポタ電への充電でも触れましたが、補器バッテリーが能力低いので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26213495/
使ってられるか以前に使い物にならんですね(苦笑)
車で100Vを使いたい、っていう話しに、ポタ電で満足できないシチュエーション自体が
理解できないので、メーカーが準備しないのもさもありなんと思っているクチですが、
V2Lって本当に必要なんですかね??
書込番号:26278685
2点

>やすゆーさん
>らぶくんのパパさんの言う通り「ニチコンパワームーバー」で
できそうですね。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/12/20/knowhow_5
https://evdays.tepco.co.jp/ev-makerlist/nissan/sakura
それでもポタ電のほうが便利でよさそうですけど。
書込番号:26278731
6点

>らぶくんのパパさん
なるほど。
そもそもそう出来る為の機能がない、と。
>パワームーバーライト
ポタ電で重量20〜30kgとなると2〜3kWh前後、値段も20〜30万円。
重量と値段は同等として、容量は圧倒的にパワームーバー(車)だけど、車から持ち運べるとかポタ電の利点は大きい。
私が買ったやつなら1kWhで4万だから、20万(5つ分)で5kWh分を用意できる。
使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
>E11toE12さん
災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
能登半島地震の被災経験者としての意見です。(現地の人に比べたら被災してないも同然だけど)
書込番号:26279447
0点

こんにちは。
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
一見、正しそうな意見なんですが、実際に
1)・東日本大震災時の物資不足
2)・原発事故に伴って発生した電力不安によって起こった計画停電
3)・2019年千葉県大規模停電による長期停電
の経験をした上で言えば、どれをとっても「V2L」なんか何の役にも立たない、
ということに確信を持っています。
1)は、首都圏では物流停止によるガソリン不足が起こりました。
電気は来ていましたので、ハイブリッドに搭載されているV2Lは使う必要がありません。
被災地で電気を使えるではないか?被災地の話はしていませんが、ガソリンがあるなら
さっさと移動したほうがよいのでは?貴重な燃料をたかが100Vのために使うんですか?
EVに溜めている電気は使える?電気は来ている、と言っていますか?
2)は、私が”V2H”の導入を決意した大きな動機ですが、実際に短期間のわかっている
停電に備えるなら、「我慢」しますね。2時間程度なら冷蔵庫の中身も腐りませんし。ただ
もしこれに備えるとしたら、家じゅうの電気のコードをつなぎなおすことなく賄えるV2Hがよい、
という結論に至りました。そこまで設備が整わないなら、ポタ電だと、ピンポイントで必要な
ところ、例えば洗浄機付き便座、冷蔵庫に持って行って電気を使えますが、V2Lではどうでしょうか。
車から電源を取り出す、延長コードを繋ぐ、必要な個所まで持っていく。可搬性ではポタ電、
利便性ではV2Hにはかないません。車を買ったらついてきた、というものなら使おうという
気にもなるかも知れませんが、防災目的で備えるためにあえて買うんだったら、ポタ電を買う、
ほうがいいんじゃないか、ということだと思っています。
3)は、少なくとも数日間の電源供給で、しかもいつ来るかわからない という想定なので、
V2Lやポタ電では言うに及ばず、V2Hでさえ心許ないところではありますが、もしこれに
備えるとしたら、V2Hを入れてPHEV、要はアウトランダー一択ですね。ガソリンで発電できる、
V2Lはある、V2Hにも供給できる、太陽光があればV2Hから充電もできる。
それでも、V2Hがあればそれでよくて、V2Lは使わないかな。
もし、再度長期の停電が発生したら、私はリーフの電力をいかに持たせるか、晴れたら
PVからの電力をいかに充電するか、から考えますんで、充電ができないV2Lは論外です。
トヨタがハイブリッドにV2Lを標準装備してからだいぶたってますし、激甚災害というのも発生していますが、
V2Lがあって助かった、とか、トヨタが被災地向けにプリウス軍団を仕立てて電源供給のために
走っていった、という話は寡聞にして聞きませんが、どうなんですかね。
書込番号:26279464
2点

>やすゆーさん
私も、V2Lは災害時に役立たないとは言えませんが、必要不可欠ともいえないと思います。
ホンダのAC外部給電器は3万円弱なので、買っても良いかな?とは思いますが、
具体的な利用場面があまり思い浮かばないので、躊躇してます。(N-VAN e: があります)
万一の災害時に備えるなら、やはりPV(太陽光発電)とV2H(と、BEVもしくはPHEV)でしょうか。
設置費用も、
火災保険などと同じように、万一の時の安心を保証する「保険料」と考えれば、高価ではないと思います。
(節約できる電気代では、なかなか元は取れません)
話しは変わりますが、
私がよく行く公共施設では、
PVとともにニチコンのV2H(我が家と同じVCG-666CN7)が設置されてます。
災害時には、自治体の保有するBEVを持ち込めば、
照明や通信機器の充電、避難者が使うお湯を沸かすくらいの電力は供給できると思います。
これからの災害時の避難場所として想定される公共施設の在り方だと思います。
書込番号:26279498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
能登の際に、日産がリーフかアリアを持ち出して現地に電源提供した、ってニュースあった気がする。
東日本大震災みたいな避難したらもう自宅に戻れないような状況になるとは限らず、能登では被災後に避難所から自宅へ戻って荷物を運び出したりするのに何回も何回も通ってる(通ってた)人います。
自宅が電気の復旧してない地域だったりすると、現地で作業するにも電源あった方が便利だろうなと思う。
計画停電なんか想定してないです。
数時間なら我慢してられるだろうし。
大規模停電だと判ってるのに居座る意味はないでしょう。
>使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
こう書いてるように、別にV2Lにこだわってるワケじゃなく、ポタ電以外の手段としてEVの駆動用バッテリーはどうかな、と考えてみただけなんでそこまでムキになって考えてないです。
書込番号:26279527
0点

解決済みにレスして申し訳ありません。
ただあまりに寂しいなぁと思いレスしてしまいました。
せっかく、防災まで考えておられるのに・・・
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
>やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
防災のためにイロイロな手段を考えて、実行することは大切だと思います。
たとえ無駄になったとしても、「何も起こらずに良かった」と思えるならば十分価値はあります。
考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
そして最後に予算。
建物自体は住める程度であれば、冷蔵庫を維持することが第一なのでV2H又はV2L。
一般的に停電は3日程度で解消されるとされていますが、千葉県のように何ヵ月も停電という例もあります。
いずれにせよポタ電で冷蔵庫は維持できません。
停電期間が長いと見込まれる場合はBEVよりもPHEVを検討。
建物がダメでも車は大丈夫ということであれば、
いっそ安全な地域に移動してしまう
ペットがいる等でキャンプでしのがなければならない場合はV2Lやポタ電
照明や暖房やスマホ等の情報機器への充電などで地域周辺に貢献したいということならばV2L。
もしかしたらポタ電とソーラーがあって良かったというケースもあるかもしれませんが。
場合によっては家も車もダメになってしまう場合もあります。
ポタ電すらも持ち出せるかもどうかわからない。
災害時持ち出し袋にモバイルバッテリーを入れていると便利かも。
つまり、どの程度の被害を想定するか?
停電期間をどの程度想定するのか?
防災にいくらかけられるか?
といった前提を明示しなければ、議論もできません。
この機会に、ご家族のためにも防災まで範囲を広げてお考えになるのも良いかと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26284604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
>考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
>次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
おっしゃることは正しいと思います。
ただ、一点だけ状況追加する必要があると思います。
それは、
「周囲を含めて自宅等への被害がないものの、近隣の社会インフラがダメージを受けた場合」です。
具体的には、
東日本大震災の例を私はイメージしています。
群馬県北部の我が家の周辺では、揺れは大きかったものの、建物などへの被害はあまりありませんでした。
(勤務先のRC5階建ての建物では、壁などに亀裂が入りましたが、その程度)
しかし、計画停電はあるし、それよりも深刻だったのは、「ガソリンの供給停止」でした。
ガソリンがどこにも無くて、使えるのは、車のタンクに入ってる分だけ。
ほんとに大変でした。
(従業員の一部は、ガソリンが手に入らない=車を通勤に使えないので、職場に泊まり込みとなりました)
関東大震災から100年以上が経過して、首都直下型の地震は、いつ起きても不思議ではないと考えています。
東京湾周辺が大きな地震に見舞われれば、電力はもちろん、ガソリンの供給不足は確実に起きると思われます。
何らかの対策は必要でしょう。
(うちはPVとV2HとBEVを備えています)
流通網の停止も考えると、食料の備蓄も必要かな…。
書込番号:26285345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ることは、いつでも満充電ですね。
できるときにできることをやっておく。
それで良いですよ。
書込番号:26285579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さあ、がんばろうぜ!さん
ガソリン車と違って「ガソリンが安い時に給油しよー」みたいな事を考える必要ないので毎日充電しておけるのは利点ですね。
書込番号:26286366
2点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>出来ることは、いつでも満充電ですね。
この書き込みに「ナイス」をつけた方もいて、多くの人が、ご存知ないようなので一言。
サクラなどの三元系リチウムイオン電池をフル充電することは、バッテリーの寿命を短くする行為です。
ちなみに、同系(同じAESC社製)のバッテリーを積むホンダのN-VAN e: では、取り扱い説明書に
「バッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。」と注意されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html
それに、
フル充電からの走り始めは、回生ブレーキ=回生充電が出来ないので、必ず電費は悪くなります。
フル充電する、しない、はユーザーの自由ですが…。
書込番号:26286501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tarokond2001さん
東日本大震災経験しましたか。
ガソリンスタンド大渋滞。
計画停電でロウソク生活。
経験しましたか。
電池の劣化や回生ブレーキなんて二の次です。
のど元すぎればなんとやら。
クワバラクワバラ。
書込番号:26286547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
東日本大震災経験してたんですね。
ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
書込番号:26286552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、MX-30_R-EV を災害発生時の蓄電池として購入したので、常に普通充電で100%まで
充電しています。
そもそも、100%と表示されていてもバッテリー容量の上限まで充電できるわけではありません。
最初から安全マージンが取られています。
また、もしも保証期間内にバッテリーがダメになったとしても交換してもらえますのでなんの問題もありません
(平常時からV2Hで充放電してバッテリーに負荷をかけていても、ちゃんと保証規定が適用されることは
メーカーにもディーラーにも確認済み)。
バッテリーは大切にしていても劣化してゆきます。
単に、どこで折り合いを付けるかだけの話です。
ただ、サクラの容量ではV2Hとしては約1.5日程度しかバックアップできないので、V2L用又は移動用
として使われるのが良いと思います。
バッテリーが無くなったら移動もできません。
約一週間程度バックアップしたいならば国産のPHEV一択です(外車はエンジンでほぼ発電できないため)。
それ以上バックアップしたい場合は、ガソリンが無くならないうちに他の地域のガソリンスタンドへ。
(複数台ガソリン車を保有しているとガソリンを移すこともできます。)
老婆心ながら。
書込番号:26286633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。
蓄電池として置きっ放しにしてるのでもない限り、普通に乗り回してるはず。
私みたいに通勤で乗ってるなら確実に週5はバッテリーの電力を消費してるワケです。
その日の移動距離にもよるけど、もし毎日バッテリーが半分以上減るなら毎日充電すると思います。
そして、それを前提にして寿命設定してると思うんですよね。
エコ運転でバッテリーをあまり使わないように努力して、充電でもバッテリー劣化を最小限にする努力して…なんてのを前提に寿命を設定するとは思えないし。
書込番号:26286637
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>東日本大震災経験してたんですね。
だから、
ウチにはPV(太陽光発電)とV2HとBEVを用意してます。
たとえ災害で停電が長引いても、ガソリンの供給が止まっても、たぶん困りません。
東日本大震災後の2013年にリーフを買う際に、PVを屋根に載せ、
FIT(固定価格買取制度)の期間が終わり、一方で補助金が増額された2年前にV2Hを入れました。
>ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
したがって「満充電」にする必要はありません。
(満充電にするのは翌日に400kmとかの長距離を走る時だけです)
ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。
書込番号:26286683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。
って、太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
しかも、夜は、それを消費していくんですよね?
東日本大震災を経験されているということは関東よりも北・・・
日照時間は西日本に比べ少ないです(秋田美人が代表)。
ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
発電してくれるのでしょうか?
しかもV2Hで家中の電気をバックアップしながら。
ちなみに、曇り空で発電量が一時的に少なくなった時、車によっては
システムを守るために勝手に充電をシャットダウンしてしまい、再開する
には人の手でV2Hのケーブルを抜き差ししないと充電を再開できない
ものもあります。
ですから、もしも太陽光発電を災害時に利用したいということであれば、
できれば、先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が
必要だと考えます。
その上で、二次的に、BEVに充電するようにされると電気を安定して
使えると思います。
ちなみに、PHEVならば(車種によって異なりますが)約45分〜2時間程度で
80%〜100%まで充電することができます。
冷蔵庫は2時間程度ならば電力が途絶えても大丈夫です。
老婆心ながら。
書込番号:26286889
0点

>明日のその先さん
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>太陽光だけでBEVを満充電するのに何日かかるんでしょうか?
参考として先月のデータをのせておきます。
(EVパワーステーションのコントローラーアプリのスクショです)
晴天の日が続くと、N-VANのバッテリー容量では2日から3日ほどで、SOCで90%超えてしまいます。
(夜間17時から25時まで放電していても)
バッテリー容量の大きい40kWhリーフでも、4日から5日ほどでしょうか。
SOCで80%を超えると、車を繋ぎ変えます。走行に蓄えた余剰電力を使います。
もちろん、それだけでは長距離を走る時には不足するので、外で充電する時もあります。
(ZESP3の無料充電分を使わないともったいないし。でも、使いきれない月も…。)
先にも書きましたが、バッテリーを労るために「満充電」は避けてます。
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を発電してくれるのでしょうか?
それは、その通りです。
とくに、冬場は厳しいと思います。発電量は少ないし。
(雪が屋根に積もると、溶けるまでは発電はゼロですから。)
ただ、この10年のデータを見ると、1月、2月の発電量は300kWh前後です。
このくらいの発電量(1日平均10kWh)が有れば、
電気の使い方を工夫すれば生活できるかと。
そして、PVが全く発電のしない日のためにも、蓄電するシステムは必要だと考えます。
>先ず太陽光で発電した電気を一次的にを貯める蓄電池が必要だと考えます。
ま、有ればそれに越したことは無いと思いますが、価格が高い、そして容量が少ないのですよ。家庭用蓄電池は。
7年13万kmを走ったウチのリーフ(ほぼ減価償却したような車です)でも、SOH87%、ユーザーブルなバッテリー容量が30kWhはありますから。
二男の家は、PVと10kWhほどの家庭用蓄電池を入れてますが、全然足りないようです。
ウチも、夜間電力は買ってます。(車からの放電は、昼間電力料金の時間帯に絞ってます)
書込番号:26286933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸。
先ほどのスクショは、発電量ではなく、車の充電に使われた余剰電力量です。
念の為。
書込番号:26286936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tarokond2001さん
なんだか何処かのエクセルおじさんみたいですね。
あくまでも自分中心。
太陽光や蓄電やってる家庭はメジャーでは無いんですね。
それらの無いご家庭がほとんどです。
いつでも満充電、またはガソリン満タン、
これは国民の義務と言っても過言ではないと考えます。
どうぞ清き一票を。
それではごきげんよう。
書込番号:26287035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>やすゆーさん
>さあ、がんばろうぜ!さん
>どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。
仰る通りですね。満充電にしてはいけない、劣化が速まるというデータ、根拠はありません。
10年以上前の研究室のデータで、”SOC100%の状態で高温で保存したら、低温保存より
劣化が早かった”というデータはあるので、非常にセンシティブに捉えた人が多いという
ことだと思います。ただ、満充電にして保管する状態が電池に良いわけはないので、”気に
なるなら満充電は避けましょう”ということでよいかとは思います。
要は、ご自由にどうぞ、です。
しかし、満充電にするのと防災がどうつながるのか、いまいち浅学非才のワタクシには
ピンときませんでした、ごめんなさい。
>明日のその先さん
>ピーカンの日って、一年間にどのくらいあるのでしょうか?
>晴天ばかり続くのであれば良いのですが・・・
>果たして、家庭用の小規模な太陽光発電で必要な時に、必要な電力を
>発電してくれるのでしょうか?
V2Hユーザーが集まるFBに、牧之原市で竜巻被害にあった人からの情報提供がありました。
(被害にあわれた方には、謹んでお見舞い申し上げます)
PV5kW、蓄電池4.9kW、40Kリーフをお持ちだそうで、3日間停電されていたそうで、ご家族3人、
快適に過ごせたそうです。当然、節電には務められたでしょうが、災害時に生活するだけなら
別に車を満充電にしなくてもよいわけで、状況によって”必要な時に、必要な電力”は変わる、
ということだと思います。
最近では変電設備に車が突っ込んで半日停電させられた例や、設備故障で2時間程度停電
した例などは電力会社の停電情報を検索すればいくらでも出てきます。自動復旧する5分以内の
停電は、私も年に数回経験しますが、この程度ならV2Hも働かないので、なんにもなくてもいいで
しょうが、2時間程度の停電事故は、県単位でみると頻発しています。
こういう場合に備えるなら、V2Lでコード引っ張ってくるよりは、ポタ電じゃないかと。計算上は1日
持ちますし。障害発生時にいちいち繋ぎかえるのか、と言う時はUPS機能を持ったポタ電を
使って、冷蔵庫に常時給電しておけばいいのではないかという感じですね。充電効率が悪くて
(50%ロスらしい)深夜料金で充電して日中放電すれば電気料金が下がる、というのはデマです。
書込番号:26287087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





