自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576509件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164974スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:147件

先日納車されたのですが心配していたカックンブレーキも気にならず、乗り心地も良く、燃費もATで現在表示がL/15でまだまだ少しずつ上がってきているので大満足です。
あまりにもエンジンが元気で楽しくてアクセルを踏み込んでしまいました
。何回転迄回したか確認する余裕は無いのですが…
今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…

書込番号:26276458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/29 16:26

>(*゚ー゚) さん
>今更ならし運転(何km迄は何回転まで規制)はやっても意味ないでしょうか…
>150km程走行して10回位は高回転まで回しちゃったかもです…

ならし運転など必要無いと言われる方が居る(現れる)と思いますが、気持ちの問題ですのでならし運転と言うか優しい運転を心がけて運転をされたらならし運転になると思いますよ。

わたしは、ならし運転奨励派です(それが安全運転に繋がります)

3,000km位までは、エンジン回転数は3,000回転以内、3か月か3,000kmでオイル、フィルタ同時交換、新車時の点検は必ずうける。

極力優しく、丁寧な運転に心がけ、急の付く運転(急ブレーキなど)は避ける様にすれば良いと思います。

気持ちよくカーライフを楽しんで下さい。
(JAFには加入していた方が良いかも知れません)

書込番号:26276472

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/29 16:33

>(*゚ー゚) さん

取説記載通りで良いと思います。もし記載がなければ不要ということです。
(私の車だと慣らし方法が明記してありますのでその通りしました。)
ただし仮に車両自体が不要でも新品タイヤは漏れなく必要(普通タイヤとスタッドレスでは内容が違う)ですのでタイヤの説明もご確認ください。

書込番号:26276478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/08/29 16:38

急加速、急ハンドルをせず制限速度を守って走れば、おのずと3000回以下に
なるだろうから、それで十分だと思います。

慣らし運転として、最後のほうで5000回転、6000回転まできちっと回すことも
しないと思いますし。慣らしが終わっても安全運転でいてください。

書込番号:26276483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/29 16:39

そこまでもとめる車ではないかな
そこまでの精度や精密差を求めても作られていませんし、そんな事求めてるくるまならこの価格ではありませんからね。
まあ大事にされるのはよいことですが、

書込番号:26276485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/29 17:25

昭和のクルマじゃ無いんだから、慣らし運転は気にしなくて良いと思います。
拘りでやるのだったら、どうぞご自由にって感じです。
1,000km点検があるなら、デフオイル交換をお勧めします。

書込番号:26276510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/29 17:25

>(*゚ー゚) さん

メーカーによって違います。スズキの公式見解は下記です。

Q. 慣らし運転は必要ですか?
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26276458&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701007&MakerCD=7007&SortID=26276458&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

書込番号:26276512

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/29 17:28

リンク先間違えました。

https://www.suzuki.co.jp/corporate/faq/car/

書込番号:26276517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/29 17:43

>(*゚ー゚) さん

スズキのよくある質問の中に
Q 慣らし運転は必要ですか?
A 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。

となっていますので、それに従ってください。

とはいえ、私はやりますが....。

書込番号:26276526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/29 20:25

タイヤは、慣らしが必要ですが、その他は
お好きなように実施してくださいね。
スポーツカーなら,エンジン慣らしはいるかもしれないけど。
GTRとか。

エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから
3000回転以下っていわれても?

書込番号:26276642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2025/08/29 20:48

皆様、ならし運転に関して色々なアドバイスありがとうございます。今まで乗ってきた車は自然とならし運転できていたのか、どれも25万キロは乗れてきたのでSWIFTSPORTも25万キロは乗りたいなと思っています。
ならし運転はエンジンはもちろん、タイヤや駆動系、自分自身が車に慣れる意味でのならし運転と思い今まで以上に安全運転に勤め楽しく長く乗りたいと思います。
一人ひとりに返事はできませんが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。
つい踏んでしまってもリッター15キロ走るので踏み込み我慢したら一体どこまで増えるか楽しみです。

書込番号:26276658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/29 20:52

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから

証拠も出さずに言われてもね〜〜〜

嘘ゆうてるのと同じじゃないのと思いますねぇ。

ぶん回すんだから、レッドゾーン迄回すんだろうね証拠をどうぞ!

書込番号:26276659

ナイスクチコミ!6


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 00:04

>エンジンなんて,自動車製造工程で、ぶん回しているから

仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
1台毎にそんなことやってられませんって。

書込番号:26276768

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/30 08:08

個人的には慣らしは、新車エンジンの各部を馴染ませる意味で必ず行います。
慣らしによってエンジンが末長く健全で居てくれることを願って。

いやいや個人の勝手だからどうでもいいんだけどね、長く丁寧に乗りたい人はやるだろうし、ホイホイ買い替える人は、めんどくさいことはやらないでしょうし。

あと、今は車のエンジン製作の精度が上がっているから、慣らしは不要というのが最近のセールスマンの常套句のよう。

でも、買った車が末長く快調でありたいユーザーと、保証期間がとっくに切れたような車は、不調になった方が買い替え需要が増えて嬉しいのは車を売る側という相反する論理もありそう。

取り説に慣らし必要を謳うメーカーもあるし、謳わないメーカーもある、だから最終的には個人の勝手ということでいいんじゃないの。

書込番号:26276932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/30 09:54

車の製造工程で,最終検査工程がありますが、その時に
屋外での走行テストがあります。数100メートルくらいですかね。
ストップシグナルが赤で停止,グリーンででコースインするの
ですが、指定速度まで上げるのに、助走が短いので、エンジン全開になりますよ。
この工程は、車が走って危ないので、一般見学コースには含まれていませんが。

〉仕事柄各メーカの生産ラインや試験ラインに出入りしてましたけど、
〉エンジンベンチしてるのは試験用のエンジンであって、出荷するエンジンでは無いですよ。
量産エンジンでも品質管理部門が、抜き取り検査でデータ取りしていますよ。
私は見たことが無いですが、ぶん回しも項目にあるかと個人的に思います。
費用低減で,量産エンジンのファイアリングさえもやめたみたいですが。

こんなんでええですか?

書込番号:26277013

ナイスクチコミ!5


komori33さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/30 09:59

>BREWHEARTさん

検査課で出荷するエンジンも日に何台かはラインからぬきとってベンチに載せて性能測定します。

そのうちの何台かは最高出力回転数キープで回し続けます。その後オイル消費測定し 分解監査、再組み立てします。

このエンジンに当たった場合、
ブン回してることになりますね。

ラインで1台毎に試運転はしていますが無負荷最高回転数、
異音、オイル漏れのチェックぐらいで
数分ぐらいしか回っていないでしょうか。
こちらのほうは担当していないので詳しくありません。

書込番号:26277016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 10:20

>komori33さん

そうですね、カムやクランクシャフトの研削後の三次元測定なども抜き打ちでした。
1本毎に数値のばらつきが結構あるので慣らしは必要かなと思います。
鈍感な人や大雑把な人は気にならないだろうから不要だと思いますから好きにすれば良いと思います。

書込番号:26277039

ナイスクチコミ!2


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/08/30 11:31

個人的には「製造工程でブン回しているから、慣らしが必要ない」とは思いません。

製造後の確認で行われるのは一時的なものですから、初期摩耗の程度は大きくはないでしょう。
もちろん、やるかどうかは個々のユーザーの判断になりますが、「慣らしの意味」はあると考えられます。

ただ、多くの人はエンジンやミッションに寿命が来る前に買い替えするでしょうし、走行距離や耐用年数に明確な数値として表れることはないので、慣らしの効果が体感できることはほぼないでしょうから、最終的には気持ちの問題になりますけど(笑)。

書込番号:26277106

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/30 11:58

ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど

書込番号:26277131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/30 12:46

>ならし運転をする人はその期間が終わると違う運転スタイルに変えるのかなあ?
>常にそういう運転でいいんじゃないかとも思うんですけど

そうですね、一定の走行距離までは3000回転以上に回さない、と言うのが慣らし運転の趣旨なので、普段通りの、おとなしい運転をしていれば良いかもね。

ただ高速の合流とか峠道ではついつい回転数を上げがちなので、そのような時は注意ですかね。

僕も慣らし期間中に温泉旅行で峠道を走ることになり、急坂では回転計を見ながら我慢の走行だった。

いやいや急坂では登坂車線を走ったから他車の迷惑にはなってなかったよ。

書込番号:26277167

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/30 12:57

GT-Rだと取扱説明書にかなり細かく慣らし運転方法が記載されています。
これを参考にするのも良いかもしれないね。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/GT-R_SPECIAL/index.html#!page?guid-ed215fc7-52b3-434a-8115-53240e28de19

書込番号:26277174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/30 13:08

AMG みたいに,ワンマンワンエンジンですね。確か。
チューニングカーのレベルかも?

https://www2.nissan.co.jp/SP/GT-R/CRAFTSMANSHIP/index.html?rstid=gt-r_top_pfa_01

書込番号:26277186

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/31 13:19

職人が旋盤で手作業していた時代では慣らし運転も必要だったのですが、全自動NCマシンで作っているので慣らし運転は不要だと。

ピストンやシリンダー内壁にもコーティング(高級車はニカジルメッキ)されてますから、エンジンオイルの作動温度に達してからは慣らし運転はいらないのでは(油温計ありませんけど)

書込番号:26278068

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/31 16:16

>職人が旋盤で手作業していた時代

1970年代には自動車産業でもNC使い始めてますが、いつの時代の話なんですかね。
自動で作ってくれるけど精度はいうほどのものではないと思うけど。
全く同じ寸法のものが製作できたことなんてないし、組付けも匠がしてるものでも無いし。

書込番号:26278199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2025/08/31 20:49

慣らし運転が必要となる金属同士が擦れ合う摺動部
のクリアランスは昔も今も変わりありません。

書込番号:26278395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/31 22:28

ですかfら、慣らし運転やりたくなければやらないで良いでしょ。

オイル交換頻度や、暖機運転と同様で個人の勝手、自己責任の世界だから

書込番号:26278463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

タイヤバルブ

2025/08/29 15:55


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

MAZDA3 XDのタイヤエアーバルブに、後付け空気センサーを付けたらかなり出っ張ります。
付いていたバルブはTR414の様で、TR413に交換で丁度よくなりました。
そもそも何故標準がTR413ではないのでしょうか?

書込番号:26276452

ナイスクチコミ!2


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/29 17:49

後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?

書込番号:26276528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/29 17:56

>tk_tkさん

ホイール形状によるのでは?
日産、スバル、マツダはTR414が多いとの情報も。
最近では空気圧センサー内蔵バルブが多くなってきたので、この情報ももう少しかも。
https://tire-toritsuke.com/price202104/tubeless-valve/

書込番号:26276536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2025/08/29 20:07

後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー

なのでやめました

書込番号:26276622

ナイスクチコミ!2


スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

2025/08/30 08:59

みなさん、コメントありがとうございます。

>後付けセンサーのことなんか考慮しなければ、TR-414でも十分に引っ込んでますよ?
  純正はホイールとほぼ面一で、センサーを付けると出っ張り、道路の段差で引っかけそうで変えました。
  出っ張っていても問題無いと言う意見もあるようですが、
  個人的には短く目立たない方が好みです。

>後付けセンサーって 虫を開いているわけで なんかやだなーーー
  確かに気になりましたが、常に見られる安心感が勝ります。
  1年2年後にどうなるかですが...?

書込番号:26276967

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

最新見積り

2025/08/29 11:11


自動車 > 日産 > ルークス

youtubeで最新見積りの動画見ました(余分なオプション付けてなかったです)
最低グレード魅力的な大きなナビを付けずに小さなディスプレイオーディオつけて乗り出し250万
標準グレード大きなナビ付けて乗り出し310万
上級グレード乗り出し330万
噂では160万〜という話があったのですがどこいったのやら
実際にディーラーで見積り貰った人いくらぐらいでしたか?

書込番号:26276259

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/29 11:56

>うぃんどみるちゃさん
それはあくまで車体本体の価格ですよね。
オプション次第でいくらで膨らむのしょうがないのでは?
自分のN-BOXはデビュー直後車体約190万の総額220万くらいでしたね。オプションはマットと後部充電口とナビはCarPlay対応のみの最低のやつで。
ルークスはオートパイロット無しもあるから安か出来るんでは?

書込番号:26276287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/02 19:49

新車を買うのが初めてなら分からないかもしれませんね。

書込番号:26279846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/05 00:49

私も乗りだし価格は意識していましたが
YouTubeやネット記事の160万からは大いに期待していてガッカリです。
310万あれば5年落ちの現行型LEXUS LS500が買えてしまいます。走行距離15ー33万キロかもしれませんが

12.3インチの最安値を私もしりたいし、NISSAN横浜市の販売営業しない新築ショールームでも
早くルークス展示してくれ。サブのサクラから買い換えたい。内装古いのと航続距離が...神奈川県から出にくい

書込番号:26281707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2025/09/06 10:15

ちなみに、HS-Gターボ プロパイ 4WD 寒冷地 MOP快適パック(¥49.500)ホワイトパール(¥38.500)を付けて
¥2.451.900でした
環境性能割税 ¥38.600も今度はしっかり課税されますね。

家のBA1ルークス(同グレード)より20万くらい上がっているイメージです。
3Dアラウンドモニターはあきらめ、どうにか社外の9インチが装着できないか考え中です。
パイオニアのRQ722+KJN104DK+社外アンテナ変換ハーネスなら純正ナビの半分程度、分解図が欲しい。

DOPのあのバカナビ(9インチパナ製)に20万以上出したくないし、MOPナビに¥328.900だしたら、それこそ¥2.780.000の車両になってしまいます。

書込番号:26282764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/06 21:30

見積もり結果ありがとうございます。本体価格160万ーは乗りだし200万以内にできるのでしょうか
ナビレスでもいいから、安くおさえたいけど12.3型300万以外のYouTuber動画レビューが出てこない
エルグランドも期待できるデザインですが、アルファード40より高くなってリセール悪いならNISSAN買う意味がない
新型ルークス藤沢の販売店だと今月中旬に試乗車来ると教えて貰えました。試乗予約しました。
あんまり高いなら現行型2024年式エヌボカスタム130万-修復歴ありの中古にしようかな。見た目、エヌボのほうがかっこいいし

書込番号:26283284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2025/09/07 09:10

乗り出し160万〜
2WDのXで¥1.739.100らしいです。
裏があって、HS系とMOPのナビの金額が違うみたい 約40万
オートスライドドア両側装着   約6万
アラウンドモニター+ナビ装着パック  約10万

どうもフリート向け(レンタカー用)の純正7インチクラスターパネルがあるようなんで、おそらく社外の9インチナビは装着可能でしょう。
X系グレードで、両側スライドドア+アラウンドモニター装着で乗り出し200万になりそうに思えます。

書込番号:26283513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/07 09:53

詳細ありがとうございます レンタカーにも新型導入される見込みなんですね。試乗じっくりしてから買った方がいいかもですね
社外の2din 5.5万の13.3型Androidナビは構造的に無理ですかね、兄弟車のデリカミニに13.3付けているかたはいましたYouTubeで。

書込番号:26283534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2025/09/11 17:29

KUMA&CAFEさん
フローティングナビなら13インチも可能です。
今度のはナビがパネルに嵌るタイプなら9インチ(多分純正のDOPが現行と同じ9インチナビなんで)
フローティングタイプなら、純正の7インチナビ用クラスターパネル購入で装着可能でしょう。

ただ見た目がフローティングナビは悪い、飛び出たパネルが横から見るとカッコ悪いと思うの自分だけ。

書込番号:26287486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/11 18:23

はい、出っ張りナビです。13インチOKはありがたい。
私は斜めから見ないので、正面から見易いナビであれば気になりません。あと安いから...タブレット並みの値段で軽にも大画面付けたいですエアコンに、つっかかるとか嫌だって方も多いですよ。
日産の販売しないディーラにも行きましたが、クリッパーキャンピングフルフラットカーにフローティングPanasonic10インチナビ付いていました。軽自動車とフローティングは相性良いです。あと、セカンドカーのアウディA6オールロードクワトロにフローティングAndroidナビ12型付けて今も乗っています。
抵抗感はないかな

書込番号:26287525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル

スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

YouTubeで拝見すると、HV車で納車して短期間でバッテリーが上がったという報告が散見されていて、ジャンプスターターなんかで対策みたいなものが沢山アップロードされてるのですが、実際皆さんそうなのでしょうか?
他社も同じような事例は結構あるようですが。。。

私は基本週末ドライバーなので、今回新車契約をしたのですが、非常に不安になってしまいました。
電装関連はなるべく負荷が掛からないように使い方を気をつけるつもりですが、こまめにバッテリーの充電ケアなどが必要なのか教えて頂きたいです。
やるに越した事はないのだと思いますが、実態として同じような週末乗りの方がいらっしゃれば、特別に何かされているのか助言頂けますと幸甚です。

素人な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:26276142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/29 08:46

検証した方がいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2871583/car/3620728/7927999/note.aspx

書込番号:26276167

ナイスクチコミ!7


MIG13さん
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/29 11:31

>足臭男さん

バッテリー上がりは、運用状況に大きく依存するので、画一的に対策するより、バッテリー状態に応じて運用を調整(工夫)する方が合理的です、手始めに以下のように運用すると良いと思います。

----------------------------------------------------

以下のようなシガーソケット電圧計(赤色表示が見やすい)を購入し、

https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

車に乗り込んだら、以下の@Aを実施する。

@ 乗り込んだ直後に、アクセサリー(ACC)モードでの電圧をチェックする

例:シフトレンジ=P かつ フットブレーを”踏まない”状態 でパワースイッチを1回押して アクセサリーモード(ACC)に移行して電圧をチェックする

A 電圧が例えば※12.0v以下だったら、以下 a)、b) いずれかの方法で充電をする。

a) 走行せずに充電 (シフトレンジ=Pで充電する)
 フットブレーを”踏んだ”状態でパワースイッチを1回押してパワーシステムonにする。
 この状態で電圧が14.0V以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

b) 走行して充電
電圧が14.0V以下になるまで連続走行する(30分程度?)

以上を習慣化すれば、※1週間ぶりのドライブで始動不能になるような事態は防止できると思います。

※ 始動不能になるまでの日数は、この電圧(例えば12.0V)に応じて変わるので、2週間乗らない予定なら、マージンを取った電圧(例えば12.2V)を基準にする等の調整をする。

----------------------------------------------------

書込番号:26276272

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/29 12:19

>足臭男さん
>私は基本週末ドライバーなので

走行距離が少なければ、充電不足になりバッテリー上がりをしやすくなりますよ

書込番号:26276307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/29 13:19

>足臭男さん

30プリウスから問題になっていた現象ですが、最近電装品が増えたのかちょくちょく起こるようになりました。
特にHVシステムOFFの状態で電気を使うと補機バッテリーが上がりやすくなります。
対策は、
@ 1日30分くらいは動かす。ハイブリッドバッテリーから補機バッテリーを充電させる。そのばあいえあこんはOFF。とはいっても充電制御が入ってしまいますので長くONにしてもダメです。
A 週末は200q程度お出かけで乗る。
B 上のAつができない場合は週1程度、3A程度の出力で、できればパルス充電がないチャージャーを用いて充電する。充電器がフロート充電に移行できれば付けたままで置いても過充電保護されるのでなおよい。
C 念のためジャンプスターターを用意する。
D 早めのバッテリー交換に努め、できればオプティマバッテリーのようなディープ放電できるものに変える。
でしょうか。バッテリーが上がってからでは大変なので、JAFに加入しておくことをお薦めします。
https://www.youtube.com/watch?v=YGrH3etqCBo

書込番号:26276353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:26件

2025/08/29 16:19

>足臭男さん
オプションの寒冷地仕様は選択されましたか?
寒さによる性能低下に備え、バッテリー容量やオルタネーターの発電量を増やしているそうですよ。たぶんですけど。
もし未選択ならメーカーオプション(北海道地区は標準装備)なので一旦キャンセルして、仕様変更で再発注してはいかがですか?
その場合詳しい仕様内容を確認してからにしてくださいね。

書込番号:26276467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/29 17:23

新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って、交換時は最新のパナソニック カオスENに交換しましょう。

書込番号:26276508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/29 17:54

>たつや78さん

何を根拠に言っているの?

書込番号:26276533

ナイスクチコミ!7


スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/29 18:31

>あさとちんさん
有難うございます!想像以上にデリケートなのですね。
なんか色々と効率悪そうなので今のうちから、
リサーチして対策しとこうと思います。

>MIG13さん
こういう製品があるのは初めて知りました。
実際こういう探していたので大変参考になります。
詳しいやり方までアドバイス本当に有難うございます!
シガーソケット電圧計は差しっぱなしでも問題ないでしょうか?また、ちなみに万が一に備えて、オプティメイト7かautowitのジャンプスターターも購入しておこうかと思いますが、どちらがお勧めとかありますでしょうか?

>アドレスV125.横浜さん
そうなんですね。ここまで簡単にバッテリーが上がるとは想像しておらず、リサーチ不足でした。
なるべく距離も動かそうと思います。有難うございます。

>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
平日仕事で条件が厳しいので、
BCDを念頭に頑張りたいと思います。

>ラヴヴォクさん
アドバイスありがとうございます。
事前に調べて寒冷地仕様がお勧めとあったので、
寒冷地仕様を選択しました!

>たつや78さん
アドバイスありがとうございます。
確かに別のバッテリーメーカーが良いという情報も出てた気がします。なるべく延命する方向で頑張りたいですが、もし交換になる場合は参考にさせて頂きます!

皆さま短時間の間に貴重なアドバイス頂き有難うございます。私自身は、メカに疎いので色々な視点で助言を頂き大分やる事がクリアになってきました。
改めて感謝致します。

書込番号:26276552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/08/29 19:45

足臭男さん

以前は車での走行距離が極端に少なかったので↓の書き込みのようなバッテリー対策を実施していました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686318/SortID=22603416/#22604097

大部分は上記の書き込みの転記となりますが、走行距離が延びた今でも下記のようなバッテリー対策を行っています。

・対策1、電圧計設置

アクセサリーソケットに挿入して電圧を測定出来る電圧計を取り付けています。

これでエンジンを切っている時のバッテリーの電圧を確認して、12.0V以下になっていれば充電不足やバッテリーの劣化と判断しています。

・対策2、全自動パルス充電器「大自工業MP-220」導入

この充電器で定期的(概ね2ヶ月毎)にバッテリーをフル充電にして、フル充電になった後は暫くパルス充電も行っています。

・対策3、バッテリー診断機「大自工業ML-100」導入

これでバッテリーの劣化状態等を頻繁に診断しています。

・対策4、ジャンプスターターの購入

これで万が一車のバッテリーが上がっても、他の車の力を借りる事無く車のエンジンを掛ける事が可能です。

このジャンプスターターは、モバイルバッテリーとしても使用する事が可能です。


今の車を購入して4年が経過していますが、上記のようなバッテリー対策により新車時に搭載されていたバッテリーは大きな劣化も無く、もう暫く使えそうです。

という事でバッテリー対策を行う事でバッテリー上がりを防ぐ事やバッテリーの延命を行う事は可能と考えます。

書込番号:26276608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/08/29 20:14

>足臭男さん

バッテリーが完全に上がってしまうと、ジャンプスターターでもかからなくなります。
万全を期すなら、安い予備バッテリーを買い、部屋で充電しておくのが良いです。
バッテリー交換は、慣れれば5分くらいでできます。

セルは回るけどエンジンがかからない程度なら、ジャンプスターターが速くて便利です。
5年前に20000mAhのものを6000円くらいで買い、10回以上使ったのでもとは取れたでしょう。

電圧計もつけています。
12V以下ならジャンプスターター、10V以下ならバッテリー交換、といった目安にしています。
さらに、ブースターケーブルもトランクに入れてあります。

書込番号:26276629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/29 21:03

>足臭男さん

電装品や通信が増え鉛バッテリーの限界に近い
解決策は毎日適度に乗ること

HVはオルタネーターが無いので電池残量が少ないと
最初に15A程の急速充電をかけてしまいます。

電装品が増えて数日乗らない間にドアを開けたり
近づいたり(スマートキーが近くにあったり)
アクセサリーONにしたが走らなかったり、、、、
その度に電気や通信で消耗して残量が減ってくる。

そうするとHVの場合は15-20分ほど急速充電を
かけて残量を補充し20-30分すると1A以下程度に
落着き電池がフルになります。

鉛バッテリーのサイクル寿命は500回程度で
尚且つ急速充電は電池を劣化させる。
そうすると1年もしないうちに劣化でかつ寒くなる
とバッテリー上がりがしやすくなる。

メーカーの解決策はリチウム電池などに変えること
サイクル寿命は2000-3000回で鉛バッテリーだと
1年しか持たなくてもリチウムなら急速充電でも
劣化は殆しないので電池交換は殆ど不要になります。

BYDなどは更に長寿命のリン酸リチウム12Vを
採用しているので基本無交換で電池は
SEALなど床下のアクセス出来ない場所に設置
されています。

メーカーとしてコストが上がるのでやりたく
無いのでしょうけどこれだけ電装品が増えてくると
ユーザーの負担を下げるためにリチウム化は必須
欧州メーカーも変えてきてます。

書込番号:26276670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/30 08:58

交換用の補機バッテリーはカオスENカオスがいいと思っています。カオスENと新車装着のバッテリーを比較すると、性能はカオスENが上と思います。
カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。

書込番号:26276966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/30 16:19

>たつや78さん
>新車装着のバッテリーは能力不足、割り切って使って

問題なく使われている方もいるのに能力不足と言っているのは何故ですか?

>カオスENを基準にすると新車装着バッテリーはたいしたことないという意味です。

価格帯も違います、カオスENでなくても、1サイズ上の容量の物を使って対応でも良いのでは?

書込番号:26277327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/30 18:38

>足臭男さん

私も週末しか乗らず、1か月に2回しか乗らない時もあります。
その場合バッテリーの寿命は短くなる可能性が高いですよ。 前車では新車装着時のバッテリーで2年経つ前に若干弱って来て、過ぎたタイミングで容量アップの物を付け、更に充電器を常に繋げていましたね。
最初から併用しておけばと思いました。

考え方はそれぞれですが、新車装着バッテリーを長持ちさせたいので充電器を併用する事。
もう一つはバッテリーがダメになったら次に買い替えると割り切って乗る方法。 しかしこれだと週末乗る時にはバッテリーが上がっているリスクがあるので、最初から充電器を使い寿命を延ばす方法を選択するのをお勧めします。

当方も今はBEVで、納車予定の次の車は普通のガソリン車なので以前売却してしまった物をまた買って用意しています。
充電器にも種類が様々ありますが、私のは信頼性からも有名な物なので数万はします。その分繋ぎっぱなしが可能ではありますが。

HVだから寿命が短いとかでは無く、同じ使用環境で4年以上HV車は保ちましたが、普通のターボ車は2年を前に弱りましたので
あまりyoutubeなど信用なさらない方が良いと思います。

書込番号:26277410

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 足臭男さん
クチコミ投稿数:7件

2025/08/31 02:33

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます!またメーカー製品の案内までありがとうございます。やはり充電器とスターターはセットで対策されているのですかね。
大変参考になりました!

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
予備バッテリーという考えもあるのですね。
そこまで考えが及ばなかったので参考にさせて頂きます!

>ミヤノイ2さん
アドバイスありがとうございます。バッテリーの現状がよく理解できました。仕事の関係上、毎日は正直無理ですが、適度に動かすようにしたいと思います!

 >☆ポコ☆さん
アドバイスありがとうございます。
充電器との併用が大切なんですね。
大変参考になりました!

皆様真摯に御回答頂き本当に有難うございました!

書込番号:26277762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > BMW > 1シリーズ 2024年モデル

スレ主 たくND25さん
クチコミ投稿数:36件

2024モデルM135です、これまでlivevehicleで選択できていたterrainviewのアイコンがなくなりました。
idriveのリセットもしましたが改善されません、
再表示できるようにする方法ないでしょうか
コネクテッドプレミアムの期間中です

書込番号:26276049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

VXM-245ZFEiについて

2025/08/28 19:53


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

クチコミ投稿数:101件

N-BOX又はホンダ車に乗ってる方に質問です。
VXM-245ZFEiですが、画像の通り道路が表示されないことがありますが、こんなものですか?
ちなみに写真のナビの地域は住宅街で、実際には碁盤の目のように道路が走ってます。

書込番号:26275804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件

2025/08/28 19:54

画像がアップロードできてませんでした。

書込番号:26275807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3041件Goodアンサー獲得:254件 N-BOX カスタム 2023年モデルの満足度4

2025/08/28 19:56

>kenchan-manさん
走行中であれば仕様ですね。
既出案件です。

書込番号:26275809 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/08/28 20:24

kenchan-manさん

VXM-245ZFEiの取扱説明書のJ-3頁には下記のような記載がありますので仕様です。

―――以下VXM-245ZFEi取扱説明書転記―――

走行中、一部の地図が表. 示されない.

詳細な地図を表示しているときに速い速度で移動すると、一部の地図が表示. できない場合があります。
地図の縮尺を広域に変更することで、改善する場 合があります。

―――以上VXM-245ZFEi取扱説明書転記―――

下記からVXM-245ZFEiの取扱説明書をダウンロードする事も出来ますのでご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-245zfei/

書込番号:26275833

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2110件Goodアンサー獲得:442件

2025/08/28 22:02

>kenchan-manさん

走行中に細街路(5.5m以下)が表示されないのは仕様ですね。
停止すれば表示されるかと。
取扱説明書 K-5 に記載あります。
画面を注視させないための安全対策でしょうね。

この仕様はホンダ限らず、DOPナビ、MOPナビなどでよく聞く話です。

書込番号:26275906

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2025/08/29 21:13

本日、ディーラーに行ってきました。
ご回答いただいたみなさまありがとうございました。
どうやら仕様のようですね。大変参考になりました。

書込番号:26276678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング