自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576555件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164976スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ127

返信61

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

五年延長保証に加入して、今年の12月まで保証がありますが、最近助手席フロントガラス上部から雨漏りします。
ディーラーに持って行ったんですが、外注に出すので保証外で6万かかりますと…
納得いきません。
検討すると言うことで持ち帰りましたが、今朝の大雨でまた雨漏りしてます。
どうにか保証で直すことはできないんでしょうか?
パッキンの保証は3年ですと言われたら何も言い返せず…
フロントガラスって接合ですよね?
パッキンって関係あるのでしょうか?

書込番号:26274307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2025/08/27 10:10

フロントガラスのモールなどの モール類は「消耗品」扱いとなる可能性が高く、保証対象外となるケースが多いです。

ホンダ公式情報によると、「マモル」延長保証にも項目は含まれていませんね
リコールでもそのような対象はないです

目視で外側からの雨漏り部分で気づいところはないですか

書込番号:26274329

ナイスクチコミ!5


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/08/27 10:23

上部からの雨漏りですね。
ホンダは保証外のようです。

簡単に言えば接着ですね。
専用の物です。
漏れる原因は簡単に言えば施工不良なんですけどね。
施工量が少なかったりその部分で気泡を噛んでたり。
ギリギリ持っていた部分でもこの酷暑で痩せたり…

弁護士と相談するから漏れる原因を書面で出してくださいって言ってみる?
ブラフですが…

書込番号:26274340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9932件Goodアンサー獲得:1393件

2025/08/27 10:35

>aoma-maさん

ゴムシール材による雨漏りの場合、原因が製造工程における瑕疵(施工不良、素材不良)なら保証されますが、経年劣化によるものなら保証対象ではありません。
判断はディーラーが行いますが、ユーザーがそれに対して不満なら、経年劣化ではないことを証明することが必要になります。 どうしますか?

書込番号:26274349

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/27 11:32

>aoma-maさん

納得し難いですが、
皆さん言われる様に対象外のようです。

修理はディーラー結構高めです。
オートバックス等にも見積もり出してみて下さい。
ディーラーよりは安くなると思います。

代車を借りる金額も換算して
比較されるのが良いと思います。

オートバックスは交渉の余地がある場合
もっとサービスして!とやると
まだ少し安くなります。

なるべく安く修理しましょう。



書込番号:26274382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2025/08/27 12:09

皆さんモール類は「消耗品」という見解です

修理は信頼できるカーショップならいいですが
近年の車両には、衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全機能が搭載されており、これらの機能はフロントガラスに設置されたカメラやセンサーと密接に関係しています。

そのため、フロントガラスの交換、修理を行う際には、交換後の『エーミング(校正作業)』が必要です。

エーミングを実施しないまま走行を続けますと、安全機能が正しく作動しない可能性があるため、交換、修理は、施工業者へエーミングの必要性とその費用について事前にご確認したほうがいいです。

別料金ならディラーに依頼したほうが無難です

書込番号:26274408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:154件

2025/08/27 12:42

>aoma-maさん

外から見ると、フロントガラスと車体の間に隙間があるので、そこにバスコークのようなすきま補修材を充填すれば直りそうな気もしますが。


書込番号:26274440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/27 12:43

ホンダはエンジン性能に関しては優れたものがあるけど車の作りに関しては甘い所があるね、この辺が若い時に乗ってても年齢を重ねるにつれホンダから離れていく原因だろうね、あくまで個人の感想です。

驚いたのは普通なら起こり得ないと思われるウィンドウガラスの接合面からの雨漏りと言う不具合では無いです、まあ雨漏りも確かにひどいですけど。
驚いたのはその不具合に対するディーラーの反応ですよ、危機感が全く見られない事です、あたかもバンパーのこすり傷を対処してるかのようにシレッとされてる事です。
ホンダでは数年経てば当たり前的な現象とでも言いたげな反応ですね、臆面も無く恥ずかしくないのでしょうか。

恐らく他社メーカーのディーラーなら謝罪の上真摯に対応、保証期間内でもありますし無償修理じゃないですか、スレ主様ももう少し強気に出られてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26274441

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/08/27 13:41

カバーの中はアンテナのブースターが入ってるようですね。

カバーを外してどこから漏れてるか詳しく場所特定してみても
 いいかもしれませんね。

「ホンダNBOX フロント左上のカバー」で検索すれば写真出てきます。

書込番号:26274493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/08/27 13:49

追記
カバーの外し方はディラーで聞いた方が良いです。
最近は両面テープで止めてあるとか、クリップも外す方向があるので壊さないためにも聞いてくださいね。

書込番号:26274499

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/27 13:51

外側からの目視では何ともないようです

書込番号:26274501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/27 13:52

ブラフですか…
なかなか強気に出れないですね…
女なので舐められてる部分もあります。

書込番号:26274503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/27 13:55

カバーの下の部分はカパカパしてて指が入るかんじです
手を入れると中がびっしょり濡れてます。

書込番号:26274506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/27 14:04

>aoma-maさん
やることは、ガラスを外して接着面を綺麗にしてコーキングをやり直すことだと思います。
無償でやらないなら、自動車ガラス屋さんに直接持って行って修理してもらった方が安くなると思います。
自分なら、漏れてる周辺に透明のシリコンを塗ってみます。

書込番号:26274516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/27 15:10

延長保証はディーラーは関係なく使えます。
試しに系列の違うディーラーに持っていってみてはいかがでしょうか?

書込番号:26274567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:85件

2025/08/27 16:39

接着での施工不良じゃない?ここパッキンあるん?と言ってみる。

町の整備屋とかガラス屋持ってけばコーキングで済むかもしれない。

書込番号:26274628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/08/27 17:25

この場所は、黒いシール材 塗布されてる?

工場見学 ガラス貼り付け↓
https://global.honda/jp/kengaku/auto/assembly/

書込番号:26274649

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/27 18:35

保証対象外一覧に記載ありますから有償です。
https://www.honda.co.jp/DREAMNETWORK/search/used/pdf/outside.pdf

とりあえず、内側からコーキングしちゃえば、それで漏れ無くなればそれで終わりだし。

書込番号:26274699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/27 18:47

>保証対象外一覧に記載ありますから有償です

貼られてるリンクは「この保証は、Honda DREAM店で中古車をご購入されたお客様への特典です」

とありバイクのしかも中古車に対する保証のようですが?

書込番号:26274711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/27 19:48

>高い機材ほどむずかしいさん
フロントガラスにパッキンなんてないってことですかね??やっぱりコーキング材の問題ということでしょうか?

書込番号:26274759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:155件

2025/08/27 23:05

誰かがフロントガラスを壊したというのなら任意保険使えって修理できるんだろうが
このケースは難しいね 残念だね・・・自分もフィット買ったんだけども
どうなることやら

書込番号:26274912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/08/27 23:29

シール接着材で固定して、かつモールゴムで2重にするはずですが、設計上なのか工場ラインの動画では、
助手席上のあたりに黒いシール材は塗布されてないような感じです?

モール劣化ならガラスは外さずモールゴム交換で済むのでは?とディラーに聞いて見られたらいいとおもいます。

日産のゴムモールは手で引っ張るだけで取れるようです。。
ガラス交換手順ではモールは新しいガラスに取り付けてはめるようです。モールだけの交換手順は書いてないです。
ガラス外すならガラスとシール接着剤をワイヤーで切り取ってはがすなど大変なので外注へ出すのもうなずけますが、、、

ちなみに日産の私の車をファクトリーマニュアルで確認すると、シール接着材と外枠ゴムモールに加え、
 室内側にラバー材も挟んで防音もかねて3重構造になってますね。

皆さんが言うように、シール接着材がない場所なら、モール劣化でいずれまた漏れるなら、コーキング塗布だけで
 治せればいいと思います。 安全ガラス専門店に聞いてみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:26274930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/08/27 23:42

「n−box フロントウインドウモール構造」で検索してみてください。

ゴムで塞いでるだけのようで、これでは漏れるよねって構造ですね。

「フロントガラスの異音修理 その2」でも検索してみてください。

書込番号:26274937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/28 07:02

男女は関係ない。
保証範囲外だから金払えって事。
至極単純な事です。

書込番号:26275102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/28 10:30

>aoma-maさん
 
フロントウィンドウのシールドは本当に「消耗品」扱いなんでしょうか?
 
延長保証の対象はメーカー保証に準ずるはずですが、メーカー保証における「一般保証対象外部品一覧」を見る限り、もともと定期的な交換が想定されている部品が列挙されており、ウィンドウシールドが定期交換を前提に設計されているとは思えないのですが。→ 「一般保証対象外部品一覧」は添付画像参照
 
10年以上前の車とか、極度の使用・保管状況の車であれば別なんでしょうが、そうでない限りは対象外と解釈するのはやや無理筋のように思えます。
 
ここはディーラーではなくメーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?メーカーの見解もディーラーと同じであればやむを得ないですが、一度メーカーの見解を聞いてみる価値はあるかと思います。

書込番号:26275310

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/28 10:51

>あいる@なごやさん
ありがとうございます。
営業マン(店長)はメーカーにそう言われた。と言ってました。
今、ホンダカーズの同系列店の本店に問い合わせ中です。
その答えをまってみます。
それでもダメなら、ディーラーに「くるまができるまで」の動画と、あいる@なごやさんの資料見せてみます。

書込番号:26275321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/28 11:50

>aoma-maさん
 
>営業マン(店長)はメーカーにそう言われた。と言ってました。
 
ディーラーを疑っている訳ではないですが、単に言い訳として「メーカーにそう言われた」と言っている可能性も無きにしにあらずかと。
 
メーカーとしても「通常の使用環境においてたかだか5年で水漏れするような作りなのか?」とユーザーに問われて「はいそうです」と答えれるとは思えないんですよね。電話ではなく問合せフォームからもコンタクトできますので、是非メーカー自身の見解を聞いてみることをお薦めします。

書込番号:26275370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/28 12:38

>aoma-maさん
>ホンダカーズの同系列店の本店に問い合わせ中です。

違う別の系列店に聞いた方がよろしいかと思います。
同系列店では営業担当の対応と話しを合わせられたらそれでお終いですよ。

書込番号:26275413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/28 12:49

ホンダの延長保証って対象かどうかはディーラーの裁量なんですか?
それはそれで困った話ですね

書込番号:26275421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/28 13:14

>あいる@なごやさん
メーカーの問い合わせフォームが見つかりませんでした。もしわかれば教えていただけませんか?

書込番号:26275447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/28 13:15

>M_MOTAさん
前に聞いたんです。
そしたら、車見させてもらってもそのディーラーさんと同じだと思いますよ…と言われました。

書込番号:26275448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/28 13:18

>cocojhhmさん
 
>ホンダの延長保証って対象かどうかはディーラーの裁量なんですか?
 
建付けとしては、「メーカーが定めた規約」に則り「ディーラーが提供 (販売)」する形だと思います。なので「規約」をどう解釈するかということでは「メーカー判断」になるはずです。(他メーカーもほぼ同じスキーム)
 
その裏側がどうなっているかは詳しくは知りませんが、もしそのコストを保険会社が負担しているとすれば、究極的には保険会社の判断ということになりますが、保険会社は通常は個別案件に関していちいち関与はしないので、メーカー判断で終わる話かと思います。

書込番号:26275451

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/28 13:24

>あいる@なごやさん
以前、ホンダのお客様相談室に問い合わせしました。
以下返信です。
ーーーーーーーーーーーー
日頃はN-BOXをご利用ご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
Hondaお客様相談センターでございます。

お問い合わせのメールを拝読致しました。
この度は、N-BOXのフロントガラスに大雨により雨漏れが発生したとのこと、
ご不便をおかけしまして申し訳ございません。
深くお詫び申し上げます。

大変恐れながら、実車を拝見できない当センターにおきましては保証対応
が可能かどうかや、雨漏れの原因や対応方法もご案内でき兼ねる次第でご
ざいます。

実際にお車を拝見の上でご案内させていただいたHonda Cars店に今一度
ご確認いただきますようお願い申し上げます。

せっかくのお問い合わせにも関わらず上記のご案内となりますこと大変
申し訳ございません。何とぞご容赦賜りますようお願い申し上げます。

書込番号:26275461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/28 14:08

>あいる@なごやさん
つまりメーカー判断ということはどのディーラーに聞いても同じ回答の筈ですよね

よほどの上客でディーラーが負担するなら別ですが

書込番号:26275497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:46件

2025/08/28 17:04

>cocojhhmさん
 
>つまりメーカー判断ということはどのディーラーに聞いても同じ回答の筈ですよね
 
規約に関する判断ということではそうなりますね。
 
スレ主さんに対するメーカーからの以下の回答を見る限り、必ずしも「消耗品に該当するため保証の対象外」という見解ではないように見受けられます。
 
--------------------------------------------------------------
大変恐れながら、実車を拝見できない当センターにおきましては保証対応
が可能かどうかや、雨漏れの原因や対応方法もご案内でき兼ねる次第でご
ざいます。

実際にお車を拝見の上でご案内させていただいたHonda Cars店に今一度
ご確認いただきますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------
 
つまり
・保証の対象であっても、具体的にどこにどのような不具合が生じているのか
・その不具合の原因が単なる経年劣化なのかそれ以外なのか
・それ以外の場合は使用環境によるものなのかそれ以外の原因が考えられるのか
等を見てみないと判断できないということなのでしょう。
 
 
>aoma-maさん
 
このメーカーからの返信を踏まえてディーラーに相談したら
>パッキンの保証は3年ですと言われたら何も言い返せず…
ということだったんでしょうか?
 
だとすれば、メーカー保証(一般保証)の規約では保証対象だが、延長保証の規約では対象外ということなんでしょうかね?規約にそのように明記されていればそれに従うしかないですが、そうでないならば再確認してみる余地はあるように思います。


 

書込番号:26275640

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/28 18:04

>aoma-maさん
このディーラーに普段から何か不信感をお持ちなのでしょうか?
修理を頼むかは別にして、信頼しているディーラーなら「そうなの」で終わる話だと思うんですが

殆どがその年数で雨漏りする訳ではないので不満はわかりますが、保証対象かどうかは別の話だと思います

書込番号:26275701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/28 18:53

>cocojhhmさん
はい不満だらけです。点検に出せばどこかしら壊れて帰ってきます。
そして今回雨漏りの件は諦めようと思った矢先、返ってきた車見たら水垢だらけ。
コーティング屋て見てもらったらコーティングに染み込んで完全には取れないと言われました。窓も水垢だらけ。
ディーラーに聞いたら私が洗車しないでと言ったので(洗車が下手くそでしないでと言っている)雨漏りの検証して水浸しになった状態で放置したと…
コーティング屋で落としてもらうので費用出してくださいと言ったらOKしてくれました。

書込番号:26275748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/28 19:38

>aoma-maさん
そんな事情があったのですか
cars店なら正規ディーラーですね

前にホンダ車に乗っていて現在は家族の車の関係でよくディーラーに行きますがいい印象なんだけどなあ

そういうお話なら車検前に車を乗り換えるかディーラーを換えた方がいいと思います

書込番号:26275794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/28 21:07

そもそも保証対象であるならばディーラーが嘘をつく意味が無いです。

セカンドオピニオンで別ディーラーに行って話を聞けば解決するだろ。

書込番号:26275863

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/28 21:32

〉コーティング屋で落としてもらうので費用出してくださいと言ったらOKしてくれました。

金銭の要求はいけません。
言い方やその場の状況によっては恐喝や強要になりかねませんし、普通の会社はその様な支出は出来ません。
あくまでディーラーが原状回復する手段として、ディーラーがコーティング屋に外注するという話にすべきです。

書込番号:26275881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/28 22:11

わかんないかな・・・

保証修理だってメーカーから金出るからディーラーの腹が痛むわけじゃないのよ。

ディーラーとしても面倒な客とトラブルは嫌だから出来るなら期待に応えたいんだろ基本。

でも規定外だし金も出ない。

仕方ねえだろってことw

書込番号:26275914

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/28 23:10

>コーティング屋て見てもらったらコーティングに染み込んで完全には取れないと言われました。窓も水垢だらけ。

モ、モン・・・

書込番号:26275948

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/29 12:33

>YASSY 824さん
金銭は要求してません。
ディーラーで磨くなりして落としますと言われたので、コーティングしてあるし、もうそちらを信用できないので信用できるところにしてもらいたいといったら費用出しますと言われました。

書込番号:26276319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/29 12:39

ディーラーに洗車しなくていいって言ったのに雨漏り検証で水を大量にかけ、お盆休み中放置してたみたいです。
水をかけたら拭くだけにしといてくださいと伝えたのに。
水垢だらけになった理由を聞いたら、洗車するなと言われたから触りませんでした。と。
コーティング屋さんは水垢をみて、これはディーラーにクレーム入れるレベルです。っていうくらいひどいです。
ポツポツくらいならいいけど、ボンネットは水が流れた跡がそのまま水垢となって残ってます。薬剤でも取れないレベルです。

書込番号:26276321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/29 17:18

コーティングしてある車に水掛けて放置して水垢が付いたとしても拭けば取れるのが普通じゃないかと思う・・・

書込番号:26276506

ナイスクチコミ!4


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/29 18:01

>mikeymikey77さん
車体は暑さにより金属が伸びるそうです。コーティングも伸びた金属に合わせるようにやわらかいのを使ってらため、伸びた状態で水垢がつけば車体が冷えて縮んだ時、水垢が中に入り込むんです。
コーティングを剥がさない限り、入り込んでしまった水垢は残ります。

書込番号:26276541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/29 18:04

>あいる@なごやさん
ダメ元でホンダカーズの同じ系列店の本店に問い合わせてみました。
そしたら保証外ではあるが、4年半で雨漏りしたなんてこと今までに聞いたことないのでメーカーに申請出してくれるそうです。
それが通れば無償で修理してくれるそうです。
本店からの連絡待ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:26276542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/29 18:15

>BREWHEARTさん
モン…なんでしょうか?
コーティング屋の水垢落としを試してもらっても染み込んだ水垢は落ちないレベルです。
画像見て貰えばどれだけひどい水垢かわかると思います

私がかなりのクレーマーみたいな感じですが、今まで定期的にコーティングのメンテナンスにお金かけて出し、窓ガラスも水垢つかないように定期的に水垢落としてました。
ほんと大切になってた車なので2週間で全て水垢だらけにされたのでかなりショックだったんです。
気分を害された方、申し訳ございませんでした。

書込番号:26276545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 08:04

>aoma-maさん

車体は暑さにより金属が伸びるそうです。コーティングも伸びた金属に合わせるようにやわらかいのを使ってらため、伸びた状態で水垢がつけば車体が冷えて縮んだ時、水垢が中に入り込むんです。
コーティングを剥がさない限り、入り込んでしまった水垢は残ります。

上の能書きが本当なら高い金払ってわざわざコーティングする意味ありますか???
夏に雨降られて少々放置すると車体が伸びてコーティング幕が伸びて水垢が沁み込んで取れなくなる・・・
わたしには信じられないですがそんなことあるんですかねw

コーティングって洗車手間を楽にするものじゃないのですかね。

コーティングの名前を教えてあげたら皆喜びますよ。
だれも頼まないでしょう。

私にコーティング屋がそんな言い訳するなら2度とその店は使わないです(笑)

書込番号:26276927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:351件 Tomo蔵。 

2025/08/30 08:32

質問なのですが
オプションの窓ガラスコーティングをしているのですか?

5年間屋根なしのクルマ駐車なら、画像のようになるのは必然
フロントガラスの油膜,ウロコ,シミは毎月メンテナンスしないと無理です

書込番号:26276955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/30 09:11

>aoma-maさん

コリャ酷いね。ホンダの品質ってこんなもんなんですかね。
自動車で雨漏りなんて、大昔に乗っていたユーノスロードスターが当時で10年落ちでゴムシールの劣化で雨漏りする経験はありますが、これ以外は新車だろうが中古だろうが、5年落ちくらいで雨漏りとか経験ないですよ。安い軽自動車とかでもです。

これはちょっと強気で言っていいレベルだと思います。大変でしょうが頑張ってください。

書込番号:26276977

ナイスクチコミ!3


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/30 17:32

>Tomo蔵。さん
フロントガラスは撥水加工してあります。
その上でコーティング専門店から買ってるガラスクリーナー兼撥水効果のある洗剤で汚れたら拭いてます。これが優秀で水垢がつきにくくなります。これを5年弱続けてました。なのでコーティング専門店がびっくりするほどガラスには水垢ひとつついておりません。

書込番号:26277361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/30 17:44

>mikeymikey77さん
コーティングする意味ありますよ。
コーティングの種類にもよりますが、細かい傷、水垢はコーティングにつきます。
コーティング剥がせば新車同様になります。

コーティングは洗車を楽にするのも多少ありますが、コーティングしてても汚れはつくし、水垢もつきます。
コーティングは何年経っても剥がれることはないですが傷などにより表面が痛むと汚れもつきやすくなります。
なので定期的なメンテナンスが必要になります。
メンテナンスもしないでコーティングしてるのに汚れが取れないとか言ってる人もいますがちゃんと説明聞いてないんでしょうね。
私の車についた水垢もコーティング剥がせば水垢なくなりますよ。コーティングをはがし、またコーティングをかけ直すとなると莫大な金額になりますけどね。

書込番号:26277371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/30 17:48

>KIMONOSTEREOさん
ですよね。
メーカーに申請が通ることを願ってます。
ディーラーの営業マンに「大雨が降らなければ雨漏りしませんよ」笑いながら言われたのが腹立ちました。

書込番号:26277376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/30 17:59

>Tomo蔵。さん
画像はフロントガラスではなくボンネットです。

書込番号:26277383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/30 18:46

>mikeymikey77さん
雨水では水垢あまりつきませんよ。
水道水をかけられて放置された結果こうなりました。

書込番号:26277419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/31 08:01

これまで中古車、新車と数々乗ってきたけどフロントガラスから雨漏れの経験は無いですね。

で、延長保証期間内ということなので、特別に酷い扱いを行ったとかでなく、普通に使っていての不具合なら保証されると思うけどね。

延長保証って、延長したその期間までの経年劣化にも対応するのが延長保証なんじゃないの?

書込番号:26277864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/31 11:12

>水道水をかけられて放置された結果こうなりました。

水道水にはカルシウムなどのスケール成分を含むので、拭き取らないとね。

水道の蛇口回りの配管に白っぽく固着する汚れがスケールです。

書込番号:26277975

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/31 12:50

>ナイトエンジェルさん
むしろ経年劣化の部品も対象にして欲しいですよね。
延長保証のためにお金払ってるんですもん。
フロントガラスのモールが3年で保証切れるって言うなら10年もつモールを開発して欲しい。

書込番号:26278038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/08/31 12:53

>ナイトエンジェルさん
ですよね。
車を扱う仕事なのに、水道水をかけてそのままにしたらどうなるかわかってるはずなのになぜ放置したのか…
ディーラーの考えてることがわかりません…

書込番号:26278043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aoma-maさん
クチコミ投稿数:70件

2025/09/01 22:43

雨漏り無償で修理してもらえることになりました。
よかったです!
相談にのってくれた皆様ありがとうございました。

書込番号:26279207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3399件Goodアンサー獲得:233件

2025/09/02 12:40

>aoma-maさん
>雨漏り無償で修理してもらえることになりました。

自分からしたら、そりゃそうですよね。
残念なディーラーだったのは間違いなさそうですが何はともあれ良かったですね。

書込番号:26279558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > NX

スレ主 kp71さん
クチコミ投稿数:517件

毎日暑いですね、今は出歩く気にならない、涼しくなったら遠出したいなと思っています。

 年内で田原工場での生産終了の報道がありました、田原製NXに乗る身としては残念な情報。

工場ホームページを見ると見学は「小学5年生のみ」で駄目、参加できそうなイベント情報を

お持ちの方おられますでしょうか?

書込番号:26273784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4003件Goodアンサー獲得:120件

2025/08/26 20:09

どうでも良いです

書込番号:26273812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/26 21:12

昔トヨタで働いてた頃、田原工場はサーファーには最高な労働環境だとか聞きましたね。出勤前に波乗りしたり仕事終わりに波乗りしたり、まあどうでもいい話ですがw

書込番号:26273859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/26 21:19

イベントがあるなら情報公開されてるでしょうね、調べてなければないでしょうね、ここの人が調べられるならあなたにも調べられますよ。

昔は車購入したら工場見学させてくれた
ディーラーがありましたね、

あの中内功氏の作ったディーラーさんです。これあんまり知られてないみたいですけどね。

書込番号:26273866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3025件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/26 22:28

どこで製造しても良い製品。

書込番号:26273934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2025/08/27 12:13

ネットの世界は誤りやデマが多いので、正確な情報は本社やディラーに聞いてみたら如何でしょうか。
私のディーラーが持っていない情報でも、あなたのディラーは持っているかもしれません。
またあなたのディラーが教えてくれるのに、私のディーラーは公開済み以上の事は教えてくれないかもしれません。

書込番号:26274413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/27 14:14

デマが多いって言われても。
今回は,新聞記事に載っている事を,スレ主さんが書いただですね。
新聞社の株主には,トヨタも入っているけど。

工場見学は、小学生のみのところもありますね。
出張ついでに、自分も申し込みしようと思ったら、不可だった。

書込番号:26274529

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/27 18:45

元々NXは九州工場で生産していて、増産分を請け負ってただけ。

書込番号:26274708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル

クチコミ投稿数:6件

ノアのスレ初めて出させてもらいます。以前シエンタの解決不可の不具合のスレを立てたものです。結論言いますとシエンタの件は解決
せず、結果メーカー引取りとなるようでして検証のために解体されるとのことでした。それもあり下取り自体は無いものの、シエンタの残債も
全て支払いは無くなり、下取り無しの部分をお詫びを兼ねて値引きに充当させてほしいとのことでした。ただ条件として代替対応となるため
同一グレードしかダメのようです。本来であればシエンタであればシエンタの]かGグレードが範囲になるようですが、交渉していただいて
ノアでも]グレードでしたら良いですよとのことです。なのでノアで話を進めておりますが、シエンタより車格は上がることはわかっているので
すが、シエンタ]より不満になるようなことは無いでしょうか?ノア。ヴォクシーのほとんどがS‐Z辺りのエアログレードが人気のようです。
確実に広くなり使い勝手も上がるのはノアだと思ってるんですがどうでしょうか?不具合なども少ないようですので安心はできそうです。
7人乗りのエアログレードは実車で見ましたが、8人乗りや]グレード自体が試乗車でも無いので見ることが出来ずお乗りの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26273772

ナイスクチコミ!3


返信する
YASSY 824さん
クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/26 20:09

トヨタのXグレードはパーソナルな装備を省いた、法人需要も見越したグレードです。
レンタカーやカーシェアで見ることが出来ると思いますよ。
ミニバンは1つ1つの内装パーツが大きいので質感の低さが余計に目に付きます。
ミニバン乗りからするとパワースライドドアは必須ですがこれもオプション。オプションは持ち出しでしょうか。
必要なオプションを付けて行ったら上のグレードが見えて来ますので悩ましいですね。
そのディーラーの高グレードの認定中古車を選べるならそっちの方がいいと思う。

書込番号:26273813

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2025/08/26 20:28

シエンタの廉価グレードから50万円以上高いノアのXグレードへの代替え提案は受け入れるべきでしょう。

不満になる点としては税金が上がる、取り回しの面、エアログレードが巷に溢れてるため自車と比較してしまうなどでしょう。

>確実に広くなり使い勝手も上がるのはノアだと思ってるんですがどうでしょうか?不具合なども少ないようですので安心はできそうです。

書かれてる通りです。
車格の違いは走行性能や質感の面でも思ってる以上の差があります。

書込番号:26273825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/08/26 20:35

>かめのこわしさん

Xのグレードは、「標準」と言われてるものの、ホント何も付いてないことが多いです。
ですので、前の80前期はディライトプラスって特別仕様車がありました。(これなら最初からデュアルパワースライド)
結局、必要なものを付けていくと、正直、GやZが目に入りますが、今回の改良では、GとZは廃止となっているので、必然的に、S-GかS-Zを選ばらざるを得ない状態にしたいんだと思います。

ただ、内部に関しては、シエンタとノアだったら質感にも差があると思います。
丸目時代のシエンタですが、その時60ノアのXリミテッド乗ってましたが、代車で借りた際、内部の質感だいぶ違うなぁ〜と思いました。
共にミドルクラスとは言え、1.5Lクラスと2.0Lクラスでは全然違います。

その辺の差があるってだけで、後はノアの良い部分は室内広いくらいですかね?
大きくなる分、正直、燃費は悪くなりますよ。

今回の改良分しか選べないのであれば、正直、同じ下位グレードに値するのであれば、ノアの方が良いような気がします。
但し、個人的にS-Zを契約した自分からすれば、ホント何も付いてないってイメージしかありません。
60、80のXグレードを乗り継ぎましたが、共に特別仕様車でした。
が、今回はさすがにXは選ぶ選択肢にすら入ってませんでした。(結局、あれもこれも付けるってなると、GやZが視野に入りますし、でも、今回の改良ではGやZは廃止になりますしね。)

あくまでも個人的な意見にはなりますが・・・

書込番号:26273827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 20:57

早速の書き込みありがとうございます。今回の]グレードは改良後のモデルとなるため、現在オプションである片側パワースライドドア、
スマートキーシステムは標準装備になるようです。地域柄雪道が多くなるのでエアロは個人的に不要装備としてます。シエンタも]グレードで質感等は特別ではありませんでしたのでそこまで質感は気にしないです。ただシエンタに標準だったものが無くなったり、それよりも良ければ全然いいです。カタログも紙で見るのではないのでわかりずらく、装備名を見ても何のことやらわからないもんですから「笑」
一応オプションとしてはメーカーオプションが4WD、寒冷地仕様「フロントデュアル。リアエアコン装備」、スペアタイヤだけです
販売店オプションはフォグランプ、室内カーテン、GRバイザー、インテリアイルミネーション、ナビ、ドラレコ、ETCは]グレードは外付け可能
なのでディーラー電装さんにパイオニア製のもので全て取り付けます。個人的には十分な装備をつけていると思っています。
あとはスノータイヤをどうしようか悩んでいます。ホイールサイズが異なるのでシエンタのものは使えないので別に用意するか今年だけは
納車時に組み替えてもらうかってところです。11月ぐらいに納車予定です。

書込番号:26273849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/26 21:08

>noahninottemasuさん

アドバイスありがとうございます。燃費に関しては排気量も上がるので仕方ないかなと思いますがシエンタで12くらいです。
ノアガソリンでしたら4WDというのもあるし10きるぐらいでしょうかねぇ。実はシエンタの前はヴァンガード350でしたのでそれより悪くなけれ
ば全然いいという感じです。今回は代替え提案でほとんどシエンタ]グレードと同額での案内のためグレード選択は無いに等しいんですよ
とりあえずオプションで不自由ない装備にすればシエンタ]より快適ならそれでいいです。

書込番号:26273856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:94件

2025/08/26 21:11

シエンタからノアへの乗り換えでXグレード限定なら、せめてハイブリッドXのFF車を選びたい。
運転席側のスライドドアは手動でも慣れればあまり問題ないし、ドアクロージャーは付いてるのでは?
僕も40系とか70系のノアはリモとかXリミテッドとか言われたお買い得車を15パー以上から開始とか、普通にお買い得な在庫車とかあった時代と大きく変わったのでディーラーの申し出を考慮しながら少しでもオプションで快適にするとか考えたい。
ガソリン車のXはレンタカーや社用車向け用途がメインなので、かなりチープは否めないけど、もしもハイブリッドも選択肢に選べるならと思います。

最後にシエンタXよりはかなり良いと思います。

書込番号:26273857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/08/26 21:37

>かめのこわしさん

SUVヴァンガードからシエンタだったんですね。
これはこれはめちゃくちゃチープになったって感じませんでしたかね?
そこを求めてなければ、多分、今回シエンタXからノアXであれば、質感はアップだと思います。

本当であれば、HEVのE-fourが選べればなんですが、色々と制約がありそうなのでガソリン仕様しか無さそうですね。

ガソリン仕様の4WDでリッター10km切りますかね?今回のNOAHの燃費は実際知らないのですが、80系2WDでリッター一般の方々は11前後(自分の場合はリッター9kmくらい)でしたので、多少なりとも燃費は良くなってるはずですので、そうなると4WDで10km切るかな?ってイメージです。

オプションに関しては、シエンタにあってノアに無いってのはまず「無い」と思われて良いかも知れません。ノアにあってシエンタに無いってのは有り得ますがその逆はなかなか無いと思います。

90系の標準モデルも、基本的にGやZに乗られてる方が殆どですので、Xがどこまでチープに感じるのかは分からないです。(正規ディーラーでも試乗車でXを試乗車にしてる販売店はまずないと思います。基本的にS−Zでふんだんにメーカーオプション付けてそれを試乗頂いて買わせようとするでしょうからねw)
唯一、レンタカーとかならXモデルもあり得るかもしれませんが・・・

まあ、後は動画出されてる人の映像とかがあればそれで見比べるしかないでしょうけど、これも、GとS−GとかZとS−Zって形で比べてる人が殆どですからね・・・

まあ、何しか同じXグレードでも、NOAHで不満と思える部分は少ないかと・・・
ただ大きい分、小回りは利きませんよ^^;

書込番号:26273882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/27 14:14

グレードとかは良く分からないけど、先日3列シートのノアガソリン車をレンタカーで借りて6人乗ってワンデイトリップしました。

高速道と一般道合わせて600キロ位を、体温越えの猛暑の中を走りました。

エアコンはとても良く効き、後ろ席から少し寒いの声もあったほど。

ちょっと気になったのはフロントドアを閉める音がパシャっとチープな感じがした事くらいですかね。

でも1日レンタル走行の中では、概ね不満はなかったです。

書込番号:26274528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:94件

2025/08/27 20:31

>かめのこわしさん
今更なんですが、シエンタでの不具合からの優遇措置としてノアを、斡旋されている現状です失礼なコメントになりますが、

コンパクトとかミドルに車格を上げることに対する維持費はご理解された上でのご検討なんですか?

おおきさや重さから税金含めて維持費がアップするし、契約後だとリセットできませんよ。
1人2人で乗るにはむしろ割高出しランニングコストとか考えたも良いと思います。

書込番号:26274796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/01 20:51

>かめのこわしさん

プレマシーから90ノアHEV e-four S-Zに乗り換えて約1年になります。長文で失礼しますがノアの印象です。

・ナビは大きくて見やすいですが、6年目からナビ機能を使用するために毎月330円の負担する必要があるので、パイオニアナビの拡張性と維持費に優位性があると思います。
・銀メッキの少ない社交性のあるZグレードが希望でしたが、妻の意見でS-Zになりました。グリルの銀メッキは水が残った際にカルキ汚れが気になります。見た目なんて人それぞれ。
・最小回転半径が5.5mです。シエンタは5.0m、プレマシーは5.3mで不自由無かったです。僅かな差ですがUターン時に切り返すことが増えました。かなり大回りすれば一度でUターン出来ますが、小回りが効かないので必ず試乗を。意外に大きいです。
・横揺れ大きいです。高速道路を走ると未だに首を痛めることがあります。
2WD、4WDのガソリン、HEVの合計4車両を試乗しましたが、4WDとe-fourは2WDよりも安定感は上がります。
・オートスライドドアは開閉が遅いので、子供が乗らない時は機能オフにしてしまいます。雨の日もオートオフにしたりします。
・スライドドアと前席のドアは強く閉めるとライトバンみたいな音がします。ドア面積が広いからなのか薄く安く感じます。箱型、開口部が大きいので仕方ないでしょうが安っぽく感じます。
・フォグランプの投影部は下向きが酷く、座面を上げないと見えません。ロービームと境目が大きく出来る程下を向いているので雪国でも効果は限定的でした。光軸は調整出来るようです。
・先日札幌へ旅行しました。ガソリン、HEV問わず街中には4WD車両が溢れていました。
4WD、e-fourは数値的には最低地上高が低いようですが、明らかにバンパー位置が上がるため安心です。その代わり小さいお子さんの乗り降りはし辛いです。
・需要があり、リセールのいい車両だと思うので資産価値は維持しやすいと思います。
・家族としては広くて快適なようで好評です。
シエンタから乗り換えると家族間の距離が遠くなり、一体感は薄れるかもしれません。
・フルオプションで500万円の車両ですが、個人的には280〜300万円の車両に高額なADASと快適機能をオプションで盛り付けていく印象です。
普通に運転出来る方であれば、セーフティーセンスとナビさえ付いていれば何不自由無く高速道路も楽に移動出来る車両だと思います。=Xグレードはコスパ最強だと思います。

書込番号:26279118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:94件

2025/09/02 21:40

今どきの高性能なクルマでフルタイム必要なのかと思うのですが、どうなんでしょう?

もちろんスバルとかランクルレベルなら燃費関係なく僻地での安心感ありですが、北海道とか東北の都市では普通にプリウスタクシー走っている現状見ればスタッドレスの性能云々の違いで冬季以外の燃費含めてミニバンはFFで、冬季移動はフルタイムの軽で十分に感じます。

昔ほどフルタイム神話も高性能なタイヤとFFで9割解決出来る

今回のイヤーモデルはユーザー軽視に感じるので、1割以上の値引き有れば買いでしょうね。
急がなければ26年以降の後期モデル待つのが吉に感じます。

書込番号:26279952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル

クチコミ投稿数:413件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度4

ラッゲージルームを閉める

Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。
特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。

状態としては次の3つのパターンがあると思います
(1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。
  バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。
(2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める
(3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。

洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。
リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。


皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。

書込番号:26273754

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:280件

2025/08/26 18:59

みんカラから引用

どんな取っ手なのかわからなかったので、画像検索しました

私なら閉めるときは、外側のパネルを上から押すので取っ手は使わないです( ^_^ ;)

あと検索した画像には、アクセサリーのストラップが付いてました

書込番号:26273758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/08/26 19:09

車種違いますが、失礼します。
私も、テールゲート外側を抑えるのですが(少々手が汚れるのは気にしない)、

>ゲート表面が汚れているので手が汚れるし

スレ主様は、これが重要なのでしょうから、

>リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢があります
これが一番でしょうか。
失礼しました。

書込番号:26273764

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/08/26 19:22

ついでにすみません。
2番は危ないのでやめましょう。

指挟んだりするかもしれませんので。痛いですよ、多分。
失礼しました。

書込番号:26273775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/26 19:28

>晴空のち星空さん
>洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、


@で 二の腕に当たる前に止めて、ティシュ、ハンカチ、タオルなどでゲートを押し下げる。

書込番号:26273779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度5

2025/08/26 19:32

私は(2)の内側の取手で、引き下ろして、途中で手を抜いて一気にしめています。外を触らないので、手も汚れないです。
そういえば買い物袋は、たいてい後部座席に置いています。いつのまにか、トランクルームの使用を控える習慣もついていたみたいです。
エースマンのテールゲートは、最新装備が何も付いておらず、フットセンサーオープンもないですね。リモコンのゲートオープンボタンも誤作動したことがあったのでオフにして使っていません。
17年前、レクサス450hのリアゲートがクローズボタン押すだけで閉まることに感動したのを思い出しました。MINIは色々な意味で20世紀の形を残した車ですね。それでも最高に感じる不思議な車です。

書込番号:26273781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/26 20:20

そんな汚れます?
私も外側から押して一気に閉めますが、パワーゲートのクルマを所有したことがないせいか気にしたこともなかったです。
そんなの気になるのならドアノブも触れないんじゃないですか?

書込番号:26273821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:413件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度4

2025/08/26 21:46

みなさん、いろんな視点からのアドバイスをありがとうございます。
まとめての返信をご容赦ください

>ぬへさん
 ゲートの上から押す方法は取っ手が最初に目についたので試していませんが、やはり、塗装部を直接触る(埃で汚れていることが多いので)のは気が引けます。引き下げ用のストラップのオプションがあるのですね。一度調べてみます。

>バニラ0525さん
 潔癖症ではないのですが、車庫が以前は農機具が入れてあった倉庫のような場所で、順次処分したのですが床の埃が完全に取り切れてないようで雨の後なんかは雨の埃と倉庫(車庫)の埃が付着しているようです。リアゲートに収めた後で次の店舗なんかに行くときに申し訳ないという意味と、塗装面を直接触るのは憚れます。
 (2)の方法は確かに危ないですね。

>神楽坂46さん
 (1)の方法を今は行うようにしていますが、手を放すタイミング(位置)を間違うとゲートが開く力が強いようで、顔に当たりそうになる場合があるのと、上がってくるのに間に合うようにハンカチなんかを準備するのが難しそうです。ただ、ゆっくり閉めてゲートが釣り合う位置を探しながら行ってみます。つり合いが取れると指一本で少し押してやればうまくいきそうです。

>Major Charさん
 (2)で引き下げてタイミングよく手を離すのがよさそうですね。場合によってはそうするのですがたくさんの荷物(ほとんどが廃棄用の段ボール)がある時に気が引けています。クロスオーバーの時は、足で操作できたので両手がふさがっても開閉ができたので便利だったんですが、Aceman は4ドアミニのプラットフォームらしいので電動化は考えなかったのかな、、(車庫に入った時にゲートが開いていた時があったのですが野良ネコが入ったのかと思いますがおそらくは閉め忘れでしょうね)

>ダンニャバードさん
 閉めるときに一番目に付く箇所なので濡れて乾いた後の埃なんかが気になります。ドア部分はタッチだけですので気になりません(人間っていい加減なものですね)。
 まぁ、洗車しないのが一番悪いのですが。

 パワーゲートにする方法も探してみたのですが、国産車で少し例があるようですが標準装備の車種がある場合のオプションのようです。

 なるべくは、後部座席を利用するようにします。ただ、後部座席も閉まる勢いが強いのかゆっくり閉めたつもりでもドラレコが衝撃があったと報告する場合があります(サービスに聞いたらこんなもんということでした)

以上、皆さんのアドバイスを参考に研究してみます。

書込番号:26273890

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2025/08/27 10:25

途中まで内側で引き下ろし最後はワイパーの根元を押して閉めてます。

書込番号:26274343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


naru-tomoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/27 12:45

ぬへさんの回答にあったストラップです。
どこかのディーラーがYoutubeで紹介していた「core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01」が便利なようです。

core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTT86ZZW/?coliid=I2Q6HHU53C6IHC&colid=Z22UFF4EWEI5&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it

※私はアマゾンのほしい物リストに入れたままです。

書込番号:26274443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/27 13:33

他車種だけど、ラゲッジゲートの下部に紐ではなく、手をかける窪みがあります。

で、閉める時は、まずその窪みに手をかけて、ある程度下げたら、手をゲート表側の中心にあるエンブレムのあたりに当てて、軽く押し下げて閉めています。

で、この時の注意点としては、2つ有って、

1、ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
じゃないと左右のダンパーの動きがアンバランスになって、軋み音が出る事があるので。

2、ラゲッジゲートがアルミ製で、とても軽く、華奢な感じなので強く締めないことですかね。
強く閉めるとパシャッと厭な音がします。

 ということでラゲッジゲートはとても軽く開閉も楽で簡単なので、個人的には電動ゲートは全く不要ですね。

逆に電動だと余計な不具合の要因ともなりそうだし。

以上。

書込番号:26274484

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/27 22:11

ハッチバックだから、特にバックドアは汚れるんですよね〜。
そんな状態でバックドアの下端を手で押して閉めるていると、
無数の手形がハッキリと浮き出てカッコ悪い。

他社のハッチバックですが、最初の図の(2)(マル2)の状態から、
ナンバープレート下端の留め具2ヶ所を同時に押して閉じています。

これくらい降りていると、閉じるのに力はそんなに必要ありません。
一点だけ触るので、手も汚れにくいですよ。

老婆心ながら。

書込番号:26274875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度4

2025/08/28 15:30

皆さんのアドバイスを参考に試してみました。
結果として以下の二つの方法が候補になりますが、(2)の方法を採用するつもりです

(1)取っ手をつかんで引き下げて適度なところで手を放して反動で占める
  衝撃は慣れれば少なくなりそうです

(2)図のAの位置まで下げていきゲートが自力で開かないバランスが取れた位置を探り当ててから、手を放しゲートのMINIのマークを軽く押してゲートを下げる
  ・下げていくときにゲートの先頭が二の腕に当たって下げられなくなるのでひざを曲げて中腰になる必要があります
  ・自力で開かないことを確実に確認しないと、顔に当たったり、後ずさりして躓く可能性があり危険な場合があります
   (ゲートが動作しないバランスが取れた地点は地上約100センチぐらいでした)
   (上記のバランス地点にクリックストップ機構などがあれば便利ですがないものねだりです)

 気になる点は、ゲートが開いたときの取っ手位置が約190センチ、左右の取っ手間が約65cmなので小柄な方は苦労されるかもしれません

 追加で参考にさせていただいたご意見ですが、
>麻呂犬さん
 ミニのエンブレムの丸い部分を押すポイントにしたいと思います

>naru-tomoさん
 商品のリンク先を提供いただきありがとうございます。「ほしいもの」に登録しました

>ナイトエンジェルさん
 ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
 -> 力加減に注意して、エンブレム自体を押して下げることにします
 Crossover の電動ゲートは両手がふさがっていても開閉できる便利さに慣れきってしまっており、慣れるまでは苦労しそうです
 (幸い故障には遭遇していませんが部品手配や保証(延長保証)がどうなるんでしょうね)

>明日のその先さん
 Aceman ではナンバープレートがゲートに装着されていない点と、ゲートの中央あたりにドライブレコーダなどのカメラがあるのが気になっておりました。麻呂犬さんの案内にあるエンブレムを利用するつもりです。ここなら、塗装面でもないし気にせず汚れたとしても簡単に拭き取れそうです。

慣れればワンアクションで閉めれそうですが、使用頻度も高くない(使用を減らす。汚れ防止の純正ラバーマットが国内に在庫が無いようです)ので手間ですが中間地点で止める方法でやってみようと思います。

まだまだ、不明な点がありますので別スレッドで質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:26275562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度4

2025/08/30 00:14

たまった段ボールがあったのでラッゲージルームの操作の確認も併せて処分に行きました。

そこで気が付いたのですが、リアゲートを閉めるときに両手で下げていきますが、エンブレムがはっきり見えるぐらいの位置(大体、リアゲートが動き出さない位置)で片手だけ取っ手から手を離してエンブレムを押さえて開かないようにし、もう片方の手を放しエンブレム部分を押せば簡単に閉めることができました。

注意点は、片手でリアゲートを操作する場面があるのでリアゲートに加わる力が左右均等にならないのでヒンジなどに負荷がかかりそうな点と、エンブレムにあてた手は開くのを防ぐ程度にしてリアゲートを閉めないようにすることです。

現状、これが私にとってはベストな方法かもしれません。
以上、ご報告まで。

書込番号:26276773

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6295件Goodアンサー獲得:323件

2025/08/30 06:01

>晴空のち星空さん
私は、 リアゲートは、片手で、引き、ある程度のところで、外からもう一つの手で、押し下げます。
どこなっと適当に押してます。

片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。

力のない人で片手で、引っ張れると思います。

まあ、お車を大事にするのはをいいとは思いますので、ご自分の納得される方法を見つけられてよかったですね。

書込番号:26276865 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルのオーナーMINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデルの満足度4

2025/08/31 13:57

>バニラ0525さん
 ご連絡ありがとうございます。

 開閉に関して疑問に思って考察やテストを続けましたが、ご提案のように、片手で引き下ろして適当なところでゲート表面を押し下げるのが楽なようですね。片手で引き下ろすのは少し大変なので、中央部のロック機構の開閉部を使用しながら引き下ろして適当なところでゲートを押し下げるのが楽なようです。

>片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
 取説を見てみましたが、特に両手という記述がないので問題ないんでしょうね

 あとは慣れてきて手抜きになりそうです。

ただ、Crossover のように両手がフリーになりませんので、荷物を地面に置かないといけないのは雨の日には不便です。

以上、今後ともよろしくお願いいたします

 

書込番号:26278101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:31件

購入時のタイヤがそろそろ交換時期がきます。
おすすめのタイヤ教えてください。
純正採用のcontinental contact5に不満はありませんでしたが、家族からは乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さが不評です。
評判からADVAN FLEVA V701やPILOT SPORT4が気になっていますが、静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
基本は安全運転ですが、限界点の高いタイヤの方が安心感が高いと思っています。

書込番号:26273733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51395件Goodアンサー獲得:15403件 鳥撮 

2025/08/26 18:29

いたずら黒鰹さん

先ずContiSportContact 5及びPilot Sport 4とADVAN FLEVA V701の欧州ラベリングを下記します。

・ContiSportContact 5 195/45R17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB

・Pilot Sport 4 195/45ZR17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性70dB

・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB

上記のように欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が圧倒的に値が良いです。

又、Pilot Sport 4でも静粛性はContiSportContact 5よりも少し値が良いですね。

次にドライ性能ですが、少し古いですが、下記に「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」をご確認下さい。

https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm

このテスト結果では乾燥路での制動距離はPilot Sport 4が53銘柄中トップとなっています。

ADVAN FLEVA V701もPilot Sport 4には敵いませんが、7位と健闘していると思います。


以上の事も踏まえて選択のポイントはドライ性能を重視するか、静粛性等の快適性能を重視するかという事になるでしょう。

つまり、ドライ性能重視ならPilot Sport 4、静粛性重視ならADVAN FLEVA V701という選択となるでしょう。

という事で、いたずら黒鰹さんがドライ性能と静粛性を天秤に掛けて、何れのタイヤにするか決めて下さい。

最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですが、スイスポへの装着レビューもあります。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077895_K0001083436_K0001231830&pd_ctg=7040

書込番号:26273744

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2025/08/26 21:21

正直タイヤに静粛性や乗り心地を求めても
そもそも静粛性と乗り心地を考えてないような車ですからね、タイヤ変えたから乗り心地がよくなる、静かにならないかと思いますよ。

書込番号:26273868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2091件Goodアンサー獲得:432件

2025/08/26 21:55

>静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?

トレッドのブロック剛性が下がれば、路面を叩く音や振動が減って、静粛性と乗り心地とは改善傾向に向かうと思います。

一方で剛性の低下は、グリップ感の低下(変化)を感じる可能性があります。

写真の通り、EU LABELにおけるウェットグリップのグレーディングは変わらないものの、CONTINENTALに比べるとYOKOHAMAやMICHELINは比較的に柔軟性がある方だと推察します。

ショルダーやサイドウォールの柔軟性が増せば、タイヤがガッシリとしてコーナリングすると言うより、タイヤが粘って曲がっていく、そういう印象に変化するのではないでしょうか。

ADVAN FLEVA V701はXL規格ですから、空気圧を高めに微調整して走行感と快適性のバランスを模索する、という事もできそうに思います。

書込番号:26273903

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3243件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/26 22:01

使わない限界性能より快適性では?

峠行くとかサーキット行くとかでなければ、コンフォートタイヤでも問題ないと思う。

書込番号:26273908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度5

2025/08/26 22:35

以前、タイヤレビューで、純正コンチネンタル、アドバンフレバ、とパイロットスポーツ4の比較を投稿しましたが、私はパイロットスポーツ4が一番のお気に入りです。乗り心地の良さ、ロングライフ(私は5万q以上持ちます)、直進性の良さ、純正コンチネンタルとさほど変わらないグリップ、そしてロードノイズに関してもこの3種の中では一番静かかと思います。ですので我が家の3台のZC33Sはみんなパイロットスポーツ4にしています。ただ、タイヤも2年前でしたら当年製造のものがタイヤ交換込みで8万円でおつりがきたのですが、今は10万円でおつりが少し・・・という感じです。ただ、タイヤの値上がりは他のメーカーも一緒ですので仕方のないことかもしれません。ご参考になれば・・・・

書込番号:26273946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29427件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/27 06:11

>いたずら黒鰹さん

〉乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さ

一般論ですが
タイヤが減ると当たりが硬くなりノイズも大きくなります
同じタイヤでも新品は静かだったりします

インチダウンは考えていませんか
195/45だと気積やハイトからも
乗り心地はあまり期待出来ないですね

飛ばさないなら
乗り心地はインチダウン、ロードノイズはコンフォートタイヤ
で対策が良いようなきがします

 



書込番号:26274114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ281

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:136件

博士は大気中に含まれる二酸化炭素の割合は微々たるもので、更に人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ
多くの研究者は博士の学説を支持しているそうだけど

欧米のカーボンニュートラルは結局何だったの?
どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
もしかして牛のゲップのせいなのか?
博士は嘘をついてるの?
先進国の政府とグレ太が嘘をついてるの?

書込番号:26273716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2811件Goodアンサー獲得:674件

2025/08/26 17:32

>ペンギン事変さん
>どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?

外ではダメですよ。
がまんしましょう。

>もしかして牛のゲップのせいなのか?

牛のゲップ(アメリカ、オーストラリアなど)も有りますが、民主党発のメガソーラー発電が最大の原因、森林伐採、太陽光反射などが原因とおもいますよ。

書込番号:26273719

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/26 17:45

クラウザーは「本当の気候危機など存在しない」と言ってるそうだけど、ホントにそうならハッピーなんですけどねぇ・・・
実際問題、二酸化炭素濃度も海水面温度もずっと右肩上がりなんだし、近年の異常気象はみんな実感してるだろうし、未だにそんなのんきなことを恥ずかしげもなく語る学者なんて全く信用できません。
https://www.data.jma.go.jp/ghg/kanshi/ghgp/co2_trend.html
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/data/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html

書込番号:26273728

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1889件Goodアンサー獲得:126件

2025/08/26 18:14

大昔から地球で繰り返されてきた気候変動。

それが突然止まると想定するより、繰り返されると想定する方が自然だと考えます。

ということで、CO2関係無しにまだまだ気温は上昇期。
この、CO2とは関係のない自然現象ということがミソかと。

ちなみにまだ平均値に至ってません。 少し寒いくらいです。
平均値は地表から氷が消滅して、もう少し上がった程度になります。

そんな気候変動を止めるなんて、人類には不可能でしょう。
それは太陽系の動きに干渉するということですから。

ということで、現実問題としては暑くなることへの対策が必須です。

書込番号:26273739

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/26 18:30

https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201806/330006.html

書込番号:26273745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/26 18:59

>ペンギン事変さん
昔から人間は、局所的に人為的な災害や公害を、いっぱい出してきました
1000年以上前の日本ですら、木を伐りすぎて土石流に飲み込まれたり、自らの火で、大火に巻き込まれたり・・・

一方で、いくら地球は大きいといっても、石炭、石油、天然ガスなど、何億年も溜め込んできた二酸化炭素を一気に放出してるんだから、何らかの影響はあるでしょう
いま、人類が1日で燃やしてる化石燃料が、どれくらいの量か・・・って想像できますか?

それによる影響が、時間的に早いか遅いか、程度も軽微か重大かなど、地球規模の実証実験ができなくても、それなりの客観的なデータはあるので、そこからシミュレーションが始まり、コンピュータの進化で正確になってたのでしょう

中には悪意や金儲けのために意図的に答えを誘導するようなシミュレーション結果を出す人もいるでしょう
また、悪意や金儲けや、その他様々な目的のために、必要以上に煽る人もいるでしょう
逆の立場で、不必要な分断を煽る人もいるでしょう

でも、火山や隕石による大気の変化によって、気候変動は起こってきたでしょうし、核爆弾でも起こるでしょう
大気組成が変われば何かは起こるし、この暑さも、何らかの影響が無いとは言い切れません

まぁあと、現実的に考えて、中国の田舎、インド、中東、アフリカ、東南、中央アジア、南米の人々などが、先進国並みにエネルギーを消費しだしすとして、それをこれまで通り化石エネルギーで賄うのか・・・ってところもあるでしょう

コンピューターの進化によって、AIや自動運転も現実的になってきたのを認めるのと同じように、気候変動シミュレーションの結果も認めて、人間にとって都合が悪くても受け入れていかないとけないのでしょう

書込番号:26273757

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/26 19:39

>・・・ 二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、・・・


多分、正しいと思います。
二酸化炭素は、人類の活動だけで発生している訳ではありませんね。
火山も沢山 二酸化炭素を発生していますね。
自然界での腐敗も沢山 二酸化炭素がでますね。

車や発電だけを標的にしても、ダメですね。
ビールやワインも、味噌や醤油も、発酵食品は全て関係しますね。

BEVは、二酸化炭素を増加させていますね。
走行する以前に、製造段階で大量に二酸化炭素を作り出して ・・・

世界中の大都市には、沢山の高層ビル群がありますが、
蓄熱も風の流れも、温暖化に影響が大きいでしょうね。

人類が登場する以前にも、森林地帯が広大な砂漠になっていたり。
短期間の出来事だけで、結論を急いでも 無理かも ?
もっと、総合的にどこかで研究しないのかな ???

書込番号:26273786

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2025/08/26 21:15

欧州の金融屋が中東主導の石油利権から主導権を奪おうとして
環境テロリストと結託した結果一番都合がよさげだったのが脱カーボンってだけ。
自分たちは産業革命以降散々好き勝手やっておきながら
今環境悪化してるから発展途上国は排出控えろって言ったってダレも従わねぇわな。
脱カーボンの主力に据えた再生エネルギー関連も
排出量抑制させれば台頭を抑えられると思ってた中国が環境汚染なんてどこ吹く風で従わないから
太陽光パネルや蓄電池で中国の頭を抑えられずにだし抜かれてしまい
立ちゆかなくなったのが今の欧州のていたらく。

書込番号:26273863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/26 21:24

水田からもメタンなんかの温室効果ガス出てるんですよね
でも家の周りの田んぼ水張ってたら夜涼しいー!

書込番号:26273869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/26 21:28

昨今の異常気象は海水温の上昇が原因というのは間違いないようですね。

で、海水温の上昇が地球を覆う大気中の2酸化炭素の増大が原因と言うのが定説のようになってるけど、それが今一つ納得出来ないような。

それより、誰も言わないけど、世界中に400基以上ある原子力発電所や、それプラス相当数の火力発電所では、超大量の海水を使って巨大な排熱を46時中、海に放出しているんだよね。

これで海水が直接暖められている影響がかなり有るんじゃないのかなー?

いやいや、原発や火力の排熱なんて全海水量からみたら大したことないだろうって言われそうだけど、確かに、しっかり撹拌されればそうだろうけど、実際には温かい海水は海の表面を漂い海流に乗って移動するわけで、海水の表面温度上昇による異常気象が各地で発生してるんじゃないのかなあって?

勝手な個人的な推測だけどね。

書込番号:26273873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:155件

2025/08/27 00:46

自然のCo2はどうにもできないから 人間が減ったほうが一番いいのよ・・
地球のためには5億人までが環境破壊しない限度らしいけどね

書込番号:26274030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 06:32

CO2の濃度は太古の昔、それこそ何億年も前からあまり変化していないそうです。
それは地球の水の循環に伴って自然現象として一定に保たれてきたから。
しかし現在、人間の活動によってこの循環に無視できない影響を及ぼしているため、自然現象によるCO2の除去が追いつかず、濃度が増え続けています。

日本ではあまり実感ありませんが、地球規模では砂漠化が深刻なようです。
https://jp.weforum.org/stories/2024/04/nitsuite-wo-merubeki/
いずれ近い将来、地球規模での食糧危機が訪れそうですね。
肥料などのほとんどを輸入に頼ってる日本なんかはとりわけ深刻なのかもしれません。

つぼろじんさんが言われるように、根本的な解決は世界人口の激減で、その方法を想像すると憂鬱になりますね。

書込番号:26274127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/27 07:57

結局自分の寿命が来るまでは大丈夫という人間独特の自分勝手さは無くならないのだからどうしようもないです。

電気自動車の補助金を見てもよくわかります、なんか言うたら「なんぼくれるん?」じゃ最後まで進まんですから。

その電気自動車も恐らく色んな理由を付けて大きく大きくトーンダウンするんだろうなと思います。

書込番号:26274197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 08:19

自分の寿命までは逃げ切れそうですが、子供達の寿命までにはかなり深刻なことになりそうで心配です。
なので「気候変動なんて単なる自然現象だ」といったお気楽な発信には、学者であろうと憤りを感じます。

書込番号:26274220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/27 09:01

色々危機感訴えて建設的な事を提言や発信されてる方も自分自身は何をされてるのかな、便利な生活をその危機の為に大きく我慢されてるのでしょうか、それともただ危機を訴えてるだけとか。

人間ていくら危機が迫ってても実感が乏しければしんどい事は何もしないね、CO2の問題ひとつを取ってみても便利な生活を我慢する方向にもって行こうとせず、今の便利さをそのままで何とか辻褄合わせれないかに一生懸命になるだけやから。

結局のところ地球はこのままなるようになるだけやろね。

書込番号:26274261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 09:34

>関電ドコモさん

おっしゃるとおりです。
私は車やバイクにも乗るし仕事中はエアコン掛けた部屋で作業してますし。

ただ、そこに罪悪感を感じるか?感じないか?だけでも大きく違うと思うんですよ。
「気候変動に二酸化炭素は関係ない」と信じていれば罪悪感を感じませんよね?
ならガソリンをじゃんじゃん燃やしても心が痛まない。

「この行為でまた二酸化炭素を大量にはき出してるなぁ・・・」と思うことで、少しでもそれを削減しようという気持ちが生まれます。
エアコンの温度を1度上げるとか、車で通勤する日を減らして電車に乗るとか、燃費の悪いクルマからハイブリッドに乗り換えるとか・・・
そういったわずかな積み重ねを何億人もの人が行えば、少しはマシになると思うんですよね。
クラウザーの主張はそういった小さな変化を阻害するので、個人的には認められません。

書込番号:26274293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/27 10:14

>関電ドコモさん
その話を、たとえば、接頭句的に最初に、「私も含めて・・・」って入れてもらえていれば、人間て・・・っていう文に説得力が付くと思いますが、わたくしが受けたイメージは、ただの他人事のよう・・・(スミマセン)

日本が日本足る所以は、一般的な日本の人々の生活が、昔から今でいうサスティナブルなスタイルだったからです
バブル崩壊も、いろいろな要因がある中で、実は日本人の心に相反するものがあって、必然的だったのかもしれません
高級大型車を短期乗り換えして売却益が・・・なんていうのも、一般的な日本人の心の根底に相反するものでしょう

世界とのGDPの差が・・・なんて言って、無駄遣いを奨励させても、性に合いませんし・・・
マクドナルドのハッピーセットのおまけも、転売先は外国が多かったり・・・
子供の学校給食が適正カロリーでも、見た目が・・・って優越感に浸り、食育できない外国とは違うのでしょう

マラソンや駅伝がウケて、車のレース文化が一般に広く根付かなかったのも、理由があるのかもしれません

とにかく、日本人が抱く危機感や違和感を、なんとか世界に発信して共有を広めていくとともに、わたくしたち一般的な人々は、普通の生活をしていくことが、(先進国比)自然にエコでサスティナビリティにつながると思います

書込番号:26274335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/27 11:46

>ねずみいてBさん

地球温暖化の原因の一つがCO2なら日本も日本人もそれに悪い方向に多大な貢献をしてきた事は間違いありません。
それを「それは日本人の本意では無かった」なんて言っても笑われるだけ石を投げられるかもしれませんよ。
引き換えに多大な便利さを享受し多大な金銭を得てきた日本が今更世界に発信しても白けられるだけじゃないですか。

それに世界中のお手本になる覚悟なんて日本人に1ミリも無いんじゃないですか?勿論「私も含めて」です、恥かくだけですよ。

それと罪悪感を持ってるから自分は違うなんて仰ってる方もおられるようですけど、温暖化云々関係なく二酸化炭素は体に良くないイメージはあるのですから排出する事に対する罪悪感は私も含めてほぼ皆さん持ってらっしゃると思います。
でも持ってるだけじゃ意味無いですよ。

冷房温度を1度上げるとか車に乗る回数を減らすとか偉そうに環境意識を持ち出して言ってるけど「私も含めて」多くの方は単にお金の為にそうしてるだけ、冷房我慢されてる方もホテルや旅館では全開で涼んでたり水の使用なんかも自分の懐に関係なければバンバン使ったり出しっぱなしだったりしてる方「私も含めて」多くいらっしゃいます。

低燃費車に乗換えるのも単にその車に乗りたいだけですよ、適当に後付けで「環境の為」の理由を付けてるだけ。
なんか良い子ぶっててそう言うの聞くと逆に偽善を感じて信頼感が薄れますよね。

所詮地球温暖化問題は「私も含めて」他人事なんでしょう。

書込番号:26274393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/27 12:49

>関電ドコモさん

その辺りは人それぞれ、考え方もあるでしょう。
罪悪感を感じながらも全く行動を変えない人もいれば、冷房温度を1度だけでも上げようと思う人もいます。
私はわずかでも行動に変化を起こす方が良いとは思いますが、そこも人それぞれですね。

でも私が言ってるのはそこじゃないですよ。
「温暖化にCO2は関係ねー!」という人を否定してるんです。
だから「あんたもCO2出してるじゃん」というのは全くお門違いなご指摘です。

書込番号:26274447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/27 13:15

>関電ドコモさん
なんか、踏み絵を踏んでもらった感じで、重ねてスミマセン

上の方にも書きましたが、日本も古くから環境的に間違いや失敗をたくさんしてきました

でも、日本の日本足る所以は、大陸や欧米からの文化や技術などのアップグレードを受け入れ、自分たちのモノにつつ、時に調子に乗りすぎたこともありながらも、ここまで便利な社会を築いてもらったことです
先祖代々に感謝しかありません

で、調子に乗って間違いや失敗をしたとき、その項目に対し、なんとなくでも是正をしてきてくれました
最近では、低燃費車がここまで普及したのも、その一例でしょう

たぶん、関電ドコモさんも意識されずとも、仕事などを通して、ちゃんと自分事にされてるかもしれませんよ

わたくしたち個人でできることは少なくても、この先につなげていく責任があります

書込番号:26274470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/27 13:23

我々その他大勢の凡人は結局は自称専門家さんの意見や資料を見て判断するわけです、自称専門家さんの考えも一つではないですし、判断に真逆の差があっても仕方ないです。

自分が思うに地球温暖化の原因がCO2であると判断されてるのならそしてCO2排出に罪悪感を持ってられるのならもっと現実に身を切る行動をされたらといいと思います、罪悪感だけではあまり共感を得られないと思います。

もし世帯で複数の自動車を所有されてる方なら不便を承知でそれを工夫や我慢で克服して製造から走行まで環境負荷の小さいアルト1台でまかなうとかしてもいいかもしれませんね、それかもう自動車無し生活もいいかも。

これについては私は含みませんよ、自分はしんどい我慢は出来ませんので。

書込番号:26274476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/27 13:49

人間、便利さや快適さを覚えてしまうと、不便で不自由な生活には、なかなか戻りにくいものでしょう。

また異常気象で猛暑が続きエアコンをガンガン使わないと熱中症で命にかかわるってなったら、CO2なんて言っていられないわけですし。

昔の夏はもっと穏やかな暑さで省エネだ弱冷房だって言ってられたけど、今は、とてもそんな呑気な事は言ってられないので、エアコンガンガン、CO2出しまくりで、なんか悪循環のような。

せめて熱帯夜が解消されれば、夜間のエアコンは停止できるんだけど。

書込番号:26274500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/27 14:20

>ナイトエンジェルさん
実はエアコンの冷房は、思っているほど電力消費が少ないですよ
特に夜間は・・・
当然、部屋は閉めているでしょう
今どきは、インバータ―や自動清掃などをはじめとする高効率化も進みましたし・・・
暖房より確実に電力消費は少ないので、熱中症予防にエアコン使用をケチってはいけません

>関電ドコモさん
車だって、アルトじゃなくても、今どきの大きい車ならその分、車の寿命も長くなるし、高めの速度での効率も良くなります
使い勝手に合わせて、無理をしないでも、知らず知らずにエコに貢献できてるかもしれませんよ
2トン近い車が、軽油で20km/Lも走ってくれるんですから・・・


環境問題に対し、便利なまま科学技術で解決していくという素地を、一般の人々が自然に普通のこととして、特に意識していないことが日本の強みでもあって、弱みでもあるのでしょう

そこを為政者が、人、モノ、カネでしっかりサポートして、内にも外にも気付いてもらうよう、積極的に発信していかないと・・・

書込番号:26274533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/27 14:36

>ねずみいてBさん

最近の家庭用エアコンの冷房はホントに省エネですよね。

今年のお盆休みは9日間、殆ど24時間冷房状態で使用してましたが、あまり電気使用量は多くありませんでした。
(まぁうちは昼間は太陽光発電があるので発電中は大体0ですし。)

書込番号:26274542

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/27 19:17

最大のCO2排出国である、中国、アメリカが気候変動に無策ですから。

トランプの最大関心事は、如何に目立って名前を残すか、アメリア史上最低大統領として名を遺すのは間違いありませんが。

書込番号:26274737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/28 07:54

トランプ氏は大国アメリカの大統領という立場ですから、世界気象機関の報告に反する事を言えば周りから色々言われるのでしょう。

でもこれがただの普通の一般のどこにでもいる個人さんだったら一つの意見としてあってもおかしくない話なんですけどね。

自分も地球温暖化の原因がCO2だと断言されても素直に信用するには根拠が不足過ぎると思うよ、そもそもCO2の大気中の濃度はたった0.04%程度らしいじゃないですか、それに地形や人口分布、排気ガス濃度等がバラバラで超広大空間の地球の濃度なんか正確に測れるわけないやんと思うし過去の分に至っては推計だし。

仮に人間の工業活動が活発になったのが原因としても犯人はそのわずかなCO2だと決めつけるのは間違ってるかもしれない、後に「我々は大きな勘違いをしていたのかも知れない」となってしまったらシャレにならないからね。

毎日確かに暑いけど…暑いから地球温暖化て言うてるんちゃうねんって言われると思うけど、暑いのはコンクリートが原因やわこれは間違いないと思うわ。

地球さんには長年に渡って活動してこられてそろそろ更年期に差し掛かってるんだと思います、製品の購入や消費を控える事は何はともあれCO2関係なく地球さんひいては自分の懐に優しい行いだと思いますので共に長生きするために色々考えたいと思います。

書込番号:26275156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/28 08:55

>CO2の濃度は太古の昔、それこそ何億年も前からあまり変化していないそうです

めっちゃ変化してますけど。

書込番号:26275219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/28 10:23

>関電ドコモさん
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が科学的知見の評価を行い、UNFCCC(国連気候変動枠組条約)が国際的な枠組みを規定し、国連気候変動会議(COP)が政策決定の場となる・・・らしいですよ
米国大統領にしても、一般人が容易に閲覧できないようなデータを読める権限があり、各専門のブレーンがそれらのデータを分かりやすく解説してるから、本当は大体のことは分かってて・・・
政治・・・っていうか、ポピュリズムのパフォーマンスで、あえて目立つ言動してるだけなのでしょう

環境に対するとんでもない規制は企業の体力を奪うだけですが、現実に即した規制というのは、逆に産官学の科学技術の発展の後押しをしてきました

単に規制を撤廃するだけとか、逆にそれ以前の単にゼロエミッションだとか極端なことを言うのは、一般人にウケがいいかもしれませんが、結局長期的にはいいことなんてありません


あと、大都市部の気温上昇は、言われているコンクリート以外でも、アスファルト化、緑地減少等で保水力減少、ビルによる風の偏差やエアコンの排熱、自動車の排熱、その他エネルギー大量使用による発熱の集中など、様々な悪要因が重なっています

でも、たとえば関電ドコモさんが言われたコンクリートで、他の方が気候変動の主な要因と言われた海水温上昇に、どれくらい影響を与えていると思いますか?
一般の個人の考えは、尊重されるべきですが、扱えるデータが少ないため、自ずと限界があります

我々がCO2出して遊んでいた時間も、専門分野を真面目に研究されてきた学者さんの方々に対して、我々はもっと敬意を持つことが必要だと思います

そのような学者さんの第一人者が日本におられて、ノーベル賞をとられているのですから・・・

そのスタートが、1960年代
それ以来、コンピューターやソフトウェアの進化とともに、大勢の学者さんたちによる確認や反論、世界各国の思惑や各種業界団体の圧力など紆余曲折を経て、60年経っての今があります

その重みをどう捉えるか・・・でしょう

まぁ、CO2と温暖化の関係は否定しつつ、天気予報の精度向上の恩恵だけはもらう都合のいい人もいるのでしょうね

書込番号:26275305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/28 10:53

私はコンクリートが地球温暖化の原因だとは申しておりません。

地球温暖化の犯人がCo2だと言うのにも肯定も否定もしておりません、私には判断出来かねますからね。

それに学者さんに敬意を持つとその研究結果を無条件に信用し取り入れるのは別問題と思いますよ、勿論私はお仕事されてる全て方に敬意を持っております。

それからIPCCも自分では研究せずその結果を判断するだけなんですね、裁判所と同じ感じでしょうか、誤まりや内部の意見の相違なんかもあるんでしょうね、判断が世界的に影響を与えるので大変ですね。

書込番号:26275324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/28 14:00

>関電ドコモさん
当然、我々一般素人が、何も無しにCO2と温暖化の因果関係の是非の判断なんてできません

でも、60年来の膨大な研究の結果と、その研究を地道にされてきた方々に敬意を持ちましょうということです
(もちろん研究者によって様々な主張もありますが・・・)

そこを無視して、単に是非は判断できかねると言うだけなら、結局敬意の欠片もないのと同じ感じに見えてしまいます

ただ単に、グレタとトランプのしょうもないパフォーマンス合戦に付き合わされるだけになってしまいます

コンクリートの話にしても、人為的な原因による何らかの結果(この暑さ)の因果関係を疑われているのですよね
何事も、そういうところからスタートです
テレ屋さんなのでしょう、たぶん

書込番号:26275494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/28 14:54

>ねずみいてBさん

私は研究者の方々にも敬意は持ってますよ。

判断出来かねると言う事で「敬意の欠片もない」のと同じ感じに見られるなら残念な事です。

それからどこを見て「テレ屋さん」と仰ってるのか分かりませんが、自分も十分高齢者ですので今更悪ぶったり良い子ぶったりした所で何も得る事はありません、率直な考えです。

何か挑発されてるように感じましたよ、まさかそんな事無いと思いますけどね、まあお好きなように仰って下さって結構ですけど。

書込番号:26275537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/28 15:22

>関電ドコモさん
挑発してるように思われたとのことで、大変失礼いたしました

研究者の方々にも敬意を持たれているとのことは、よく分かりましたが・・・

その方々の 研究内容 にも、敬意を持たれているのかな、どうなのかな・・・というところでした

書込番号:26275555

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/28 21:03

>ねずみいてBさん
>ダンニャバードさん
まだわからないの?
太陽が活動期に入ってるだけ
日差しの強さでわかるでしょ!!
何言ってんの?

今は極冠に氷がある氷河期なんだよ?
勿論氷河期なんだから氷河の無い時代もあったわけで
Co2関係なく温暖期もあったそれを繰り返してるだけだ

>何億年もCo2が変わらない???????
今増えてるCo2の元はどこから来たんだ?
何言ってるんだ????
大丈夫か?

二酸化炭素で太陽光線の温度が変わるなら
ペアガラスの中の空気(アルゴンガスやクリプトンガスにせず)をCo2にすれば
冬は暖かく過ごせるよね?
ぜひ
極地の建物に採用しましょう!

なりませんけどね

書込番号:26275854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/29 11:07

>ktasksさん
>太陽が活動期に入ってるだけ

だけ ではないですよね
CO2だけ でもないでしょう
アルゴンやクリプトンの話は、そもそも何のために入れてるか、CO2と何が違うのか、勉強されたほうがいい感じですし・・・

地球の気温だって、全球平均か局所か、地表か上空か、最高と最低の偏差とか、それも1日単位か1年単位か・・・とか・・・
その気温も、太陽活動の変化やサイクル、距離や傾きなどの軌道変化、地球自体の活動による海流や大気流の変化、地熱の変化による海水温や大気の温度変化、人為的な都市化、化石エネルギーや原子力エネルギーの排熱・・・などなど要因は様々・・・

もちろん大気の性質の変化によって、太陽エネルギーの遮断、吸収、反射、保存などの度合いが変化して、気温に影響してきます
CO2の割合など化学的な組成の話もあるし、チリや埃、水蒸気量などもあります

まぁ今どき、素人が考えるくらいの変数はすべて織り込み済みで、地球シミュレーターが動いていますよ

ここ10年くらいは、ほぼ予想通りの結果らしいので、この先もしばらくはそういう傾向なのでしょう

自然はなかなかコントロールできませんが、火山や隕石などを除くと、割と素直な動きなので、予想しやすいのでしょう
逆に人の活動に限っては、意識次第でどうにうでもコントロールできるはずですが、逆に素直ではないので、予想しにくいです
なので、わたくし的には、為替相場では、退場でした・・・

なので、わたくし個人的な予想としては、世界的には人類みんな大した手は打てず、この先ますます暮らしにくくなるのでしょう
こういう予想は、外れてくれるといいですが・・・

書込番号:26276256

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/29 13:11

>ねずみいてBさん
素人でも
日差しの変更はわかる
貴方に子供の頃の冬の日差しの記憶はないのですか?

簡単な話しでしょ?
太陽活動が昔から一緒なら今の暑さは無い

角度が変わってるなら、日の出日没の時間が変わるのですぐわかる。

C o2由来ダーって言うと利益がある
からそう言ってるだけ
それが正解だとしたら
3%しか出してない日本のする事は
大半出してる国に
日本の技術を使って削減しなさいと言えば良い
なぜ
玄人は言わない?
研究費の出所に言えないよね?
グレタはトランプには文句言ってたが、中国には全く言ってないし
そういうことでしょ


書込番号:26276346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/29 14:25

>ktasksさん
少なくとも60年前、CO2が悪いなんて言えば利益が上がるどころか、各業界団体から目のカタキにされていましたよ
それでも、客観的なデータや理論的なアプローチなで地道に立証されてきての今があります

が、しかし・・・

そっち側にも金に目がくらんだ者たちがたかってきて、パフォーマンスや暴れることが目的みたいな活動家も出てきて、本質が見失われているのでしょう

実はあまり善悪の問題ではないのに、分断を煽る社会の風潮ですね


ちなみに単に日差しって言っても、太陽から飛んでくるのは可視光線もあれば、それ以外の〇〇線なんてのもいっぱい
人が感じる感じないだけではありませんよ

書込番号:26276393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 14:58

結局、温暖化の原因やホントに温暖化してるのか?等はあまりにも複雑な要因が絡みすぎて、未だに決定的な証拠を出せるだけのデータがそろっていない、ということになるのでしょうね。
ただし実際問題、海水温は確実に上昇してるし、北極の氷や氷河は確実に減少してるし、ここ100年レベルで考えれば確実に地球は暖まっていることは間違いないのでしょう。
だからかどうかも定かではないにしろ、私らの子供の頃(50年ほど前)よりも確実に暑いし、雨の降り方も異常なのは実感します。
この調子でさらに異常化していくとどうなるんだろう?という不安は強く感じます。

そうなると、「だったらどうするんだ?」という話になりますが、これはこれで出口の見えない議論になりますね。
これ、なかなか面白かったです。
https://abema.go.link/jLOdh
【気候変動】フェイク情報なぜ拡散?人の活動⇔温暖化の因果関係は?気候科学者らと議論|アベプラ

書込番号:26276410

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/29 14:58

>ねずみいてBさん
太陽光の成分の話しは
置いといて
てか
冬の太陽の日差しの強さ感じないんですか?
太陽活動以外にどの成分や角度で
冬の日差しの強さ変わているんですか?

少年野球のコーチをしておりますので、
シーズンオフでも日差しを感じております。
ぽかぽかでなくじりじりです。

簡単にわかるって言う話なんですけど?
また
ペアガラスのガスの意味は知っていますよ。
勉強の必要はありません。ご心配なく。
わかっててならないと言ってるんです。

書込番号:26276413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/29 15:02

>ダンニャバードさん
ただし実際問題、海水温は確実に上昇してるし、北極の氷や氷河は確実に減少してるし

なぜ減る?
極地は増えるよ
水蒸気が増えて0度以下なら
氷はどうなるかも知らないんですか?


書込番号:26276417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 15:23

>ktasksさん

え?
北極の氷が激減してる現状をご存じない?
ビックリ仰天です。
https://www.nipr.ac.jp/info2025/20250418.html

北極海の氷が減少することで海面が露出し、これまで白一色だった部分が海水の黒色になったことで太陽熱を吸収し、さらなる海水温上昇の要因になっていることは間違いないそうですよ。
シベリアやアラスカなどのツンドラ地帯も永久凍土が溶け出し、地面の土が露出することで太陽光を反射せずに吸収してしまい、ますます温まっていることも事実です。

書込番号:26276430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 15:42

こちらも参考に。
https://www2.kaiyodai.ac.jp/~koji/SeaIce.html

書込番号:26276447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/29 15:50

>ktasksさん

極地の氷の話は・・・
季節変動による面積と体積の話ですね

これまで季節変動でも溶けなかった氷が、夏に溶けて、冬に凍る
夏に高い氷が低くなり、冬に再び凍るとき、面積は増える・・・

また、ある部分では、寒すぎて風も強くて、氷として定着しなかった場所に、氷が溜まり始めた・・・
けど、氷の総量は減っている

南極の氷床は、陸氷と海氷の話もあります

この前、数十年前に遭難された英国の探検隊員が、氷が溶けたため発見されましたね


ペアガラスのガスの意味を知っておられるようですが、CO2の特性は、あらためて勉強される方がいいかも・・・

書込番号:26276450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 16:36

南極といえば、先日YouTubeで見つけたDJI Ronin4D(シネマカメラ)のサンプル動画が印象的でした。
別に環境問題を訴えているわけでも何でもないと思いますが、南極の素晴らしい映像です。しかし色々と考えさせられます。
4K大画面で楽しむのに十二分の美しい映像ですので、カメラに興味のある方は宜しければ是非。
https://www.youtube.com/watch?v=E1Ako6rINhQ

書込番号:26276480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6812件Goodアンサー獲得:119件

2025/08/29 19:17

食料分だけしか、人は生存出来ないわけで、
温暖化も問題だが、もし巨大火山の大噴火とかで世界的に寒冷化、飢饉食料不足、食料奪い合い暴動紛争ってのはやだなぁ。

書込番号:26276580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/29 19:55

>ダンニャバードさん
何故面積?
氷は2次元に存在するのか?
北極の平均温度はマイナス25
周りで溶けた分は雨や雪になるその湿気はどこへ?

温暖化すると
3次元に存在する
氷の体積は増えるのです

書込番号:26276614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/29 20:14

>ktasksさん

やれやれ、考えた末の言い訳がそれですか?
潔ぎ良く認めたらいいのに…
北極圏の状況すら知らない人と温暖化の話なんて成り立たないよ…
アンチを主張するにしても、もう少し学んでからでないとね〜

書込番号:26276630

ナイスクチコミ!3


@千秋さん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/29 21:05

天動説もかなり長い間、世界中で信じられていましたね

書込番号:26276672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/30 00:15

>@千秋さん
天動説と温暖化の話は、こんな解釈も可能です

すなわち、宗教権威によって科学が否定されたのと同じく、石油利権や石炭産出国によって科学が否定されている

でも、科学的な話の一部だけを恣意的に悪用して、新たな利権を狙う者も・・・

書込番号:26276775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 01:05

>ダンニャバードさん
温暖化してないと私は言ってない

Co2が原因としたいヤツらが嘘に嘘付いてる証拠が
正に極地の氷が減るなんだ
と言ってんだ

印象操作なの
本当は 周 り の氷が溶けてる
であって
極地全体では増えてる
どうやって平均気温マイナス25度の場所に水蒸気が増えてるにもかかわらず
氷を減らす事が出来るの?

温暖化していないと言ってるわけでは無いのだが?
何がアンチなんだ?

書込番号:26276800

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 01:25

>ねずみいてBさん
気温の低い時やクーラーがガンガンに効いてる所でも
昔より日差しが強いと言ってるんです

Co2は熱を留めるだけで日差しを強くはしない!


角度変わってるの?

書込番号:26276809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 05:02

>ktasksさん

あのね・・・印象操作でだまされてるって、それはたぶんあなたの方ですよ。
「テレビはウソばかり、政府はウソばかり言ってる、だまされるな!」みたいなネット上のデマを真に受けてるだけじゃないの?
なら北極の氷が減ってないという証拠を出してみなさいよ。

北極の気温がマイナスだから凍るって?
海水はせいぜい-2度だからね。それも次第に上昇傾向。
水はコンクリートの2倍もの蓄熱力を持っていて、以前は白い氷面で宇宙に反射できていた太陽光が海水に吸収される割合が増えている。
海水の温度が上昇することで容積が増え、結果海水面が上昇。その影響の大きな場所ではすでに被害が出ています。
ツバルやフィジーなどの話は聞いたことないですか?

色々な事象が複雑に絡み合って地球規模で変化が起きています。
今の異常とも思える気象は、今後どのような変化をもたらすのかはおそらく専門家でも予測はできていないと思います。
ただその原因がほぼ間違いなく地球温暖化にあり、その温暖化の原因は人類の経済活動にあるのは間違いないだろう、というのがまあ、一般常識ですね。
それを疑うのも自由ですが、声を上げるならちゃんと理解してもらえるしっかりとした証拠を挙げてもらわないと、ただの子供の戯言にしか聞こえませんヨ。

書込番号:26276853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 06:32

なかなか読み応えのある記事を読ませていただいたので、ついでに貼っておきます。
https://ippjapan.org/archives/5982
産業面(北極海航路)から見た北極の海氷減少の予測、といった内容ですので非常に興味深く、また信頼できる予測が含まれていると感じました。

ktasksさん、これを読んでもまだ、北極の氷は増えると信じ続けますか?(^0^;)

書込番号:26276875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/30 07:29

産油国やオイル利権を非難しつつその便利さはキッチリ享受されてる方々世界中に多くおられますからあまり進みませんね。

なんか自分はCO2原因を説いてる側がわざわざ対価を払って反対してもらってる方を創り上げてるのかと勘繰ったりしたくもなりますよ、それかひょっとして一人二役を演じられてるとでしょうか。

ビジネス目的では十分あり得ますね、自動車で言えば電気もエンジンもと言う感じ?無駄が許容されればドンドン儲ける機会が増えますからね。

書込番号:26276897

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 09:54

>ダンニャバードさん
北極ってどれだけ面積あるかわかってるの?
周りが溶けてるのは理解してますよ?
大丈夫ですか?

極地周辺の氷は温暖化によって
溶けている
水蒸気が増えているので降雪や降雨が多くなり
極点付近は逆に増えている
なら
信用しますよ?

印象操作の意味わかりましたか?

書込番号:26277014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 10:12

>ktasksさん

大丈夫ですか?って、あなたの方こそ大丈夫?
温暖化なんてデマだ〜!北極の氷は減ったりしないぞ〜!って呑気に生きていかれたら宜しいかと。笑

書込番号:26277029

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 10:19

>ダンニャバードさん
ホンマわからん奴やな!

>温暖化なんてデマだ〜
だと?
文章読んどんのか!
良い加減にしろよ!

一方向に
情報捜査している事に
反論しているんだ

両方向に正しい事を流さないと
信用出来ないだろ!!

言ってるんだよ

太陽活動の活発化で温暖化していると思ってるって言ってるだよ!

どこがアンチなんだ?



書込番号:26277036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 10:42

>ktasksさん

上のリンク読んだか?
北極の氷は確実に減ってるし今後も減り続けるんですよ。
それを否定するんでしょ?
ならその証拠(信用に足りるリンク等)を出せよ、って言ってるんです。
あなたの不思議な理屈は不要です。意味ないから。

書込番号:26277058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 10:52

>ダンニャバードさん

その記事の出所がちょっと、

書込番号:26277071

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 11:44

>ダンニャバードさん
だから
俺の何がアンチなんだよ

書込番号:26277119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 13:41

海抜0m地点の氷がいくら溶けたところで海水面は上昇しないし、年間で最高気温が0℃を超えない地点の氷床は温暖化で降雪量が増えれば厚くなる。

そんな当たり前のことでアンチ認定って、そんな理解力だと文献が正しいかどうかより自分が正しく理解できているかどうかを疑った方がいいですよ。

書込番号:26277219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 19:25

>ダンニャバードさん
>信用に足りるリンク
アンタの出してるリンクに
戦前から今まで何度も間違いを報道している信用に足らない新聞系リンクがある時点で
何をアンタが信用してるの?
てっ事なんだが?

つまり
その新聞系が言ってるんだから
その逆が正解で オケ?

むっちゃ信用できる証拠やろ?

書込番号:26277442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 20:14

>ktasksさん

あなたは北極の氷は減ってない、という主張で間違いないのですね?
今後も減らないということでオケ?
南極の氷はどうですか?
氷河も減ってない?
ツンドラはどうですか?

なお、海面上昇は北極ではなく南極の氷が溶けると影響があります(小学生でも知ってる常識ですね)が、先述した通りその影響よりも海水温の上昇による膨張の影響の方が大きいようですよ。>use_dakaetu_saherokさん

書込番号:26277484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 20:34

なんでそういう受け取り方になっちゃうかな。

ジョン・クラウザー博士が気候科学は似非科学だと言ってるのはまさにこういうところでしょうね。

書込番号:26277516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 21:05

>use_dakaetu_saherokさん

受け取り方も何も、あなた方はそう言ってるんでしょう?
雪が降れば氷は厚くなるって当たり前やん。
北極も四季があり、冬は氷床が増え夏は減る。幼稚園児でもわかる話ですね。
問題は、冬に増える量よりも夏に減る量の方が多くなり、年々氷床が減っている現実。
そして氷が減ればさらに太陽光の吸収効率が高くなり、さらに海水温が上昇するという話です。
それが信じられないと主張されてるんですよね?

書込番号:26277553

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 21:38

>ダンニャバードさん
ほんまいい加減にしてくれ

あたかも北極全体の氷が溶けている様なミスリードを行なって
情報操作会社がサンゴを削って
自然破壊の自作自演をして自然を守れーーー
みたいなことをまたやってると言ってるんだが?

仮にCo2要因が正しいとしてマイナス25度が温暖感で多めにみてマイナス20度に上がったとしても
マイナス20度の場所の氷はどうなるんだ?
って言ってるんだが?

氷ができる自然な現象になんか引用いるのか?

マイナスの気温になったら
水溜りに氷はるの見たことないんか?

俺はCo2削減に意味は無い
太陽の活動により温度が上がり今の状況であると言っている

人がどうのこうの出来るもんでは無いのだよ

アンタが勝手にCo2減らすのは勝手にすれば良いが
アンチ日本の新聞社の情報を正しいぃぃー
などと愚かなことぬかすのはやめなはれ




書込番号:26277603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 21:45

>ktasksさん

ホントに知らないんだね。
そしてほんの少しも学ぶ気がない…
チョピットだけググってみたらすぐにわかることなのにねぇ、驚きました。
もう、何もお伝えすることはないです。

書込番号:26277611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 21:53

ICUS懇談会もググってみましょう

書込番号:26277619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/30 22:03

>ダンニャバードさん

え?このスレで私何か主張しました?
強いて主張したといえば、『まさにそういうところでしょうね』のところでしょうか。

私はktasksさんのおっしゃっていることが正しいと言ってるわけでもないし、ダンニャバードさんのお載せになった記事が間違っていると言ってるわけでもありませんよ。

ktasksさんの書き込みに対するダンニャバードさんの理解が間違っていると言っているだけです。そして他の記事もその調子で読まれているんだとしたらどうなんでしょうねと。

書込番号:26277627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 22:14

>モリニューさん

ググってみましたが、古いブログ記事くらいしかヒットしませんでした。
〜〜
ICUS懇談会は、[ICUS日本委員会と一般社団法人平和政策研究所(IPP)が主催する、海洋エネルギー利用推進に関する懇談会]です。海洋立国日本における洋上風力の現状と、更なる海洋エネルギー利用の推進策について議論することを目的としています。
〜〜
ちょっと繋がりがわかりませんでしたが。


>use_dakaetu_saherokさん

ktasksさんの主張のようなものについては私には理解できませんよ。荒唐無稽ですから。
気温が低いから氷ができるって、そんなの当たり前じゃん、って思うだけです。
もしかして北極はずっと冬だと思ってるんじゃないのかな?とすら思い始めていますよ。
理解しようとしないのはお互い様で、だから何も実りがないんです。まあ、毎度のことですが…汗

書込番号:26277635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 22:20

一般社団法人平和政策研究所もググりましょう

書込番号:26277643

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 22:23

>ダンニャバードさん
その答えがわかる時には
アンタも俺もこの世おらんからいつまでも平行線やね

でも
アンチ日本の奴らの言うなりなら
子孫の繁栄はない
今の首相がその最たるアンチ日本の傀儡の責任も取らない恥晒しの姿やろ!

また地球に氷河のなかった時代がありそのときのCo2由来の資源が
ロシアのガスや石油である何億年前から変わってないなら
何十億年前は
Co2が多くて大変だったんだね?
てかその時生物やけ死んどるんでは?

太古の昔何故生物は海から発生した?
地上にはまだオゾンが無くて紫外線で死んでしまうからだ
オゾン=O3は酸素に紫外線があたると出来る
つまり酸素は無いまたは少なかったわけだ
今酸素濃度は21%あるわけでどっからできたのか?
ソレは
植物がCo2を分解して作ったわけだが
そう考えると
どれだけCo2があったのかわかるよね?

今のCo2濃度になるまで暑くて生物は大変だったに違いないのかい?

そんなCo2マシマシの時代でも全球凍結時代もあったわけで
逆に氷のない時代も植物はアラスカやツンドラに存在している
南極の氷は厚くて痕跡の発見は難しいが当然生物がいたはず


北極の周りの氷が減ったぁぁー
って?
ソレが何か?
どうにもならん事を騒ぎ過ぎ!

150兆円もできもせん温暖化対策にかけるぐらいなら
光合成の研究しなはれって事
そうすれば
関係ないけどCo2対策も食料対策もできて一石二鳥やろ?







書込番号:26277647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 22:33

>北極の周りの氷が減ったぁぁー
>って?
>ソレが何か?
>どうにもならん事を騒ぎ過ぎ!

あれれ〜
減ってないんじゃないの?汗

書込番号:26277655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 22:40

>モリニューさん

統一教会でしょう?
それはわかってますよ。
誰かさん風に言えば、だから何?でしょうか。

書込番号:26277660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/30 22:42

ご存じなら結構ですが、私は信用できないかなと。

書込番号:26277664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 22:56

>モリニューさん

寄稿先がどこであれ、内容は信頼に足るものだと私は感じましたよ。
よしんばデータに若干のベクトルが働いていたとしても、大枠は一般的に認識されている内容と変わりありませんので、問題はないかと。
ブランドも大事だとは思いますが、一番は内容ではないでしょうか。

書込番号:26277675

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/30 23:22

>ダンニャバードさん
もう一度読み直せ
ダラか?
周 り の 氷 マ ワ リ やぜ

出してる元が
信用できんのに
中身をどう信用するんだ?
ダラか?

書込番号:26277694

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:31件

2025/08/30 23:27

温暖化の原因は別にして、
今からカーボンニュートラルに力を入れて何が変わるんですかね

その分のお金を、猛暑対策や食料対策にまわした方が人類の延命になりそうですが

書込番号:26277699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 23:42

>ktasksさん

外周の氷は溶けてるけど中心部は逆に厚くなっていて総量は変わらない、という主張なの?
じゃあ、その根拠を示すリンク先を提示してくれないかな。あなたの想像ではなく、研究者なり機関なりの文書でお願いしますね。
あと、周囲の氷が溶けてると認めるのなら、それはなぜ溶けたのか?の見解も聞いてみたい気もしますね。

書込番号:26277704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/31 00:17

>use_dakaetu_saherokさん
>海抜0m地点の氷がいくら溶けたところで海水面は上昇しない・・・
>年間で最高気温が0℃を超えない地点の氷床・・・
>そんな当たり前のこと・・・
>そんな理解力・・・

へぇー
海水なのにねぇー

>自分が正しく理解できているかどうかを疑った方がいいですよ
>ジョン・クラウザー博士が気候科学は似非科学だと言ってるのはまさにこういうところでしょうね

書込番号:26277728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 06:22

>ダンニャバードさん
酔いが冷めて
やっと通じたのか?
質問する前に
言う事あるんとちゃうん?

平均マイナス25にした霜取り装置を壊した冷凍室に水蒸気を
当てたらわかるちゅーの
平均がわからないなら
下記
北極の気温に合わしてもいいよ

*北極点の気温はどのくらいですか?
*北極点では、夏の7月はほぼ0度、北極点では、冬の 1 月はほぼ− 30 度

てか
せんでも普通わかるやろ?

書込番号:26277819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/31 06:47

>ねずみいてBさん
>海水なのにねぇー

海水だとなにかあるんですか?

書込番号:26277828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/31 06:49

>ktasksさん

酔いが覚めてないのか?
あんたの荒唐無稽な想像はいらんねん。
あんたの主張に沿った参考リンクを貼れ、って言ってるねん。
理解難しいですか?

北極の氷が減っているというリンクはいくらでもありますが増えているというリンクは全く見つかりません。たとえば、
https://weathernews.jp/news/202501/100145/
減っているというのは当たり前ですが、氷の総量を示します。
あなたの意味不明な、雪が降るから増える論はあまりにもバカバカしくて考える気にもなりませんが。
北極にも夏や冬があるって知ってますか?
冬は氷が増えますが夏は減るということは理解できますか?
ちなみに夏の北極の気温は0度前後だということくらいは調べたかな?
冬は増えて夏に減るけど、そのサイクルで平均して減っている、ということは理解できるかな?

書込番号:26277829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/31 07:35

>データに若干のベクトルが働いていたとしても

ここが、博士の危惧しているところでは

書込番号:26277851

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 07:35

>ダンニャバードさん
>ちなみに夏の北極の気温は0度前後だということくらいは調べたかな?

まだ寝ぼけてるのか?
書いてるやろ?

荒唐無稽?
当たり前の
物理現象だが?
アンタ自分で書いてたやろ?

アンタのリンクは信用置けないリンクだし
それが
簡単な物理現象とどちらが正しいかわかるだろ?
俺の簡単な文章を読んでないのか、理解できないのか知らんけど
そんな理解力も文章読めない
アンタに
リンクに何の意味がある?


書込番号:26277852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/08/31 07:40

>今からカーボンニュートラルに力を入れて何が変わるんですかね

結局、EVを売りたいからエンジン廃止、みたいな経済的な要素が働いているようにしか思えないこともなくはないような。

EV製造や電池など関連製品の製造や廃棄で排出するCO2は考慮しないみたいな。

書込番号:26277854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6812件Goodアンサー獲得:119件

2025/08/31 07:47

縄文時代は今より二三度(前後に寒冷期が有ったらしい)恐竜時代は十度ほど気温が高かったみたいな。
当時地球には氷は無かったらしい。

温暖化するとシベリアが大穀倉地帯になって地球は更に多くの人間を養えるかも。

ワシは毎日20℃くらいが良いな、縁側でボーっとしたい。

書込番号:26277858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/31 07:54

>ktasksさん

君が言ってるのは、
1.冷凍庫に湿気があれば霜ができる
2.北極も-30度まで下がるんだから雪が積もって氷が増える
だけでしょ?ここはオケ?

私の言ってるのは、冬はその通りだけど夏は減るんだよ、です。
これはわかるかな?

分るか分からないかだけ教えてくれる?

書込番号:26277862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/31 08:44

地球温暖化の原因がCo2だと政府レベルで認識してる国でさえ行ってる対策は補助金レベルなんだから庶民の皆様の立場から見ますと危機感なんか生じるはずが無いわけです。

当該各国政府としては、特段の行動は不要であります、とりあえず頭の片隅に置いていただいたらよろしいかと思います、こういった感じなのかなと思いました。

行動はコストパフォーマンス重視が良いのかな。

書込番号:26277881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 10:32

>ダンニャバードさん
>私の言ってるのは、冬はその通りだけど夏は減るんだよ、です。
>これはわかるかな?

ええわかりますが?
ソレがなにか?

アンタ自分の貼ったリンクやっぱり理解してへんのでは?

↓このリンクは夏の話だったのか?
https://www.nipr.ac.jp/info2025/20250418.html

ほらね
リンクの意味ないやん?


書込番号:26277956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/31 11:42

>ktasksさん

わかるんだね。
OK!

冬は君が言うように氷は増えます。
でも夏は減る。
夏に減る量が仮に100として、冬に増える量が仮に99とすれば、結果的にどうなるかわかるかな?

>↓このリンクは夏の話だったのか?

そのリンク先のタイトル、「北極の冬季海氷域面積が衛星観測史上最小を記録」を見て安直に、「ほらな!冬の話じゃん!」と言ってる気がするけど、やっぱりそうなのかな?
そこもさらにかみ砕いて説明してあげないとわかんない?かなぁ?汗

書込番号:26277998

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 12:02

めんどくさ
俺の主張は
一方通行の情報を出すな!
なのはわかったのか?

アンタの良心に期待して
南極のことは触れずそちらから書くかと、
書かなかったが
結局都合の悪い事は出さないんだな
何故そこには触れないのか?
氷増えとるやろ?
海と大陸の差と温度差があるが
理屈は同じ自然現象だろ

北を書くなら南も書けよ

書込番号:26278007

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 12:23

>ツバルやフィジーなどの話は聞いたことないですか?

少しググったら
出てきたで
アンタの好きな朝日のOBの記事やね
ちゃんと双方向で一応書いていますね
https://toyokeizai.net/articles/-/442235?display=b

書込番号:26278021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/08/31 12:37

>ktasksさん

君は言い返せなくなるとすぐに別の話にすり替えようとするから、あくまでも北極の氷の話しかしません。

で、北極の氷は減ってない、と言っていましたが、それは「間違ってました」と訂正しますか?
訂正できたらほかの話にも付き合ってあげてもいいのですが・・・

書込番号:26278030

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 12:39

SIGMA-B気象観測装置は、2012年7月にグリーンランド北西部のQaanaaq氷冠(北緯77度31分、西経69度03分、標高944m
観測点が北極には北極点近くは置けないのか
北極周辺しかないが
2025年の8月の温度
https://ads.nipr.ac.jp/vision_graph/#/SIGMA-B2022

+5度弱から−6度強やね
冷蔵庫と冷凍庫の温度を行ったり来たりやね?
周辺でこれやからね?

で?
俺の何がアンチなん?
そっちも答えてもらおうか!

書込番号:26278033

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/31 13:32

>ダンニャバードさん
>北極の氷は減ってない、と言っていましたが、それは「間違ってました」と訂正しますか?

いいえしません
よく自分の貼ったリンク読みましょうね

北極の冬季海氷域面積が衛星観測史上最小を記録
これまでの最小記録は2017年3月5日の1392万平方キロメートルで、今回はそれを13万平方キロメートル下回りました(図3)
なんですよ?

つまり
2017年から見たら2024までは減って無かったって事
2017からみれば7年間は増えている
温暖化してるんですよね。減って氷が少なくなったから海が吸収したんですよね。海水温上がってるんですよね。
おかしくね?

減った事ばっかり書くのやめてと言ってるんだが?


で?
俺の何がアンチなん?
さっさと答えろよ

書込番号:26278077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/01 07:44

https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html

北極域の海氷面積は気象庁のデータを見ると1979年の統計開始以降長期的に見れば減少してるねこれは間違いないようですね。

自分は途中の数年間増大してる期間があったとしてもそれはたまたまで海氷面積減少を否定する理由にはならないと思います。

でもその原因がCO2だというのも自分にはとても判断出来ないしそのような意見には完全に納得は出来ないです、原因の1%はCO2だと言うのなら理解出来ますけどね。

書込番号:26278619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 09:21

>use_dakaetu_saherokさん
>海水だとなにかあるんですか?

このしつもんのこたえ・・・海水だと、水の中に塩があります


夏休みは終わってしまいましたが、小学生の自由研究にピッタリのテーマですね

食塩水に氷を浮かべた水面の話や、温度の話は、両方とも理論は(小学生にとっては)難しくても、身近に実験できて、その結果も分かりやすいので、ものごとの考え方を育むにはいい素材です

でも、大人になると忘れたり、そんなことどうでもいいといって、知らない人が大半(一説には98%・・・)ですから、しょうがないですね

いろんな議論するときも、相手が知ってて当然だと思ったら、全く噛み合わないですし、知らないほうは、その手前の一般論(今回は氷は0℃、水の比重は1だとか)が全てだと思い込んでいますからね

書込番号:26278670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/01 09:57

北極の氷はほぼ全て海水が凍ったものだから溶けても水位は上昇しないとありましたけど、どうなんでしょうか。

書込番号:26278682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 10:36

>関電ドコモさん
>北極の氷はほぼ全て海水が凍ったものだから溶けても水位は上昇しない・・・

程度の差こそあれ、上昇することになるでしょう
食塩水が入ったコップに浮かぶ氷を指で完全に沈めれば、コップの水位は上がるでしょう
そもそも、地球の年齢で言えばつい最近でも、縄文海進だってあったんでしょう
ツバルがこの先沈むかどうか知りませんが、昔は結構沈んでたときもあったんでしょう

だいたい、現代人が古代にタイムスリップしてどうだったか実際に確認することはできないし、未来にタイムスリップして、どうなってるか実際に確認することもできないんですよ

ただし、過去はいろんな状況証拠が残っていて、これまでのかしこさんが築いてくれたいろんな理論で検証、実証されてきた
その膨大な理論やビッグデータから、スーパーコンピューターで未来の予測をされている

そこに人が介在するから、おかしくなる
特に人だけの話である政治に関しては・・・
たかだか80年前の歴史話も嘘ばっかりだし、現代ですら嘘ばっかり
そんな嘘ベースで未来がどうだなんて語れません

数学的に正しいはずの 1+1=2 ですら、政治的には人がその1を決めている
その1が、子供なのか大人なのか、女か男か知らないし、美味しいミカンなのか腐ったミカンかも分からない

書込番号:26278695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 12:43

自己レスでスミマセン

>食塩水が入ったコップに浮かぶ氷を指で完全に沈めれば、コップの水位は上がるでしょう

それを言うなら、食塩水が入ったコップと水が入ったコップでは、氷が溶けたとき、コップの水位変化に微妙な差が出る・・・でしょうが、簡単な話じゃなかったですね、失礼

まぁ、海面上昇の話も、海の平均水位が4000mくらいのうちの、ほんの数メートルの話ですからね

あとは、1日の最高気温でも、正午ではなく、だいたい2時とかだし、季節でも一番暑いのは夏至ではなく8月・・・
いろんな影響は、だいたい遅れてやってきます

急激に変化したなら、さらにそれに対する挙動がすぐに見えにくいこともあります
すでに全球平均気温は、縄文海進のころより高いらしいです
6000年前の縄文海進のころは、日本では今より4mくらい海水面が高かったらしいです

書込番号:26278760

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/01 13:18

>ねずみいてBさん
今より海面が4m高いのに海水温は低いんですか?
また
6000年前は
Co2が要因では無い温暖化はあったんですね?

なのに今回だけCo2由来なんですね?

海水温度上昇により
海中C o2が気化することはあり
より温暖化を助長しているのでは?

海水に浮いた氷が溶け海水が薄まると体積は減るか同じとしても
増えはしないかと?

書込番号:26278792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 15:57

>ktasksさん
>今より海面が4m高いのに海水温は低いんですか?

縄文海進のころも、やっぱり海水温は高かったらしいですよ

>6000年前はCo2が要因では無い温暖化はあったんですね?

自然要因の気温変化は、太陽活動とかミランコビッチサイクル、地球自身の陸上や海底の火山活動などに、CO2の要素も加わって起こるらしいですよ
すなわち、CO2は副次的であれ気温と因果関係や相互依存の関係があり、、要因が無い・・・とは言い切れないようですよ
おそらく6000年前もCO2濃度は高くなり、その後ゆったりとした変化で陸上や海洋植物のCO2吸収が進み、セルフスタビライズ的にCO2濃度も下がり、気温も下がったらしいですよ

>なのに今回だけCo2由来なんですね?

だいたいこれまでは副次的な要因で上昇するCO2濃度が、今回は直接人間が化石燃料を大量に燃やし続けて出しているので、急激に上昇してるからみたいですよ

>海水温度上昇により 海中C o2が気化することはあり より温暖化を助長しているのでは?

その通りらしいですよ
その海水温上昇の原因として、人間活動由来のCO2による温室効果による大気温度の上昇があるらしいですよ
悪い意味のシナジー効果が出てくるらしいですよ

>海水に浮いた氷が溶け海水が薄まると体積は減るか同じとしても 増えはしないかと?

おお!なかなか鋭いご指摘
夏休みの実験レベルを超えてきましたね
では、よーーーく考えてみてください
海水は比重が高くて、氷が溶けて海水が薄まるということは、比重が下がります
質量保存の法則から、重さは変わりませんので、結局比重が下がると体積が増えることになります
微増です
難しくて勘違いしやすいのは仕方がないことだと思います
なんせ、一瞬、わたくしが間違っておりましたとお詫びしようかと思ったくらいですから・・・
でも、微増ですので、それが直接要因として実際の海水面の上昇には寄与しないのも確からしいですね


で、大きな周期(10万年とか・・・)の中では、6000年前の縄文海進単体は大した変動ではないらしいですよ
で、で、ご存知のとおり今は間氷期で、暖かいくらいらしいですので、ここからさらに短い周期で暑くなるのはイレギュラーらしいです
2万年くらい前は、今より海面は120mも低かったらしいですよ
離島に歩いて移動できたらしいですよ

その他、昔を遡れば、全球凍結時代とか、意外なところでは酸素が増えたことによる大絶滅時代があったとか・・・

まぁ、今の日本のわたくしたちだけ、一番幸せなのかも・・・
それとも、生きていければ、それだけで幸せなのかも・・・

書込番号:26278891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/01 16:21

海に浮かんでる氷が真水なら溶ければ海面水位に変化があるかもね、しかし海に浮かんでる氷がそもそも海水が凍ったものなら溶けても海面水位に変化が無いのでは?と思うのであります。

書込番号:26278900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 16:22

>関電ドコモさん
ほぼ真水らしいですよ

書込番号:26278901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/01 17:06

北極の海氷は海水が凍ったもののようですよ。

書込番号:26278923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 17:27

>関電ドコモさん

AIによる概要ですが・・・

>北極海の氷は、海水温がマイナス2度程度まで下がると、真水成分から凍結が始まり、針状の氷晶(フラジルアイス)ができます。これが集まってニラス、さらに固体状の海氷になり、凍結過程で放出された高塩分濃度のブラインは周囲の海水より重くなり沈降します。この凍結と塩分濃縮のプロセスが繰り返されることで、北極海の海氷は成長し、海氷下には多様な水塊が形成されます

>北極海の氷の塩分濃度は、その氷の種類によって異なりますが、海水が凍る際に塩分が押し出されるため、多くはほぼ真水に近い低濃度です。生成直後の海氷は塩分をある程度含みますが、時間とともに塩分が抜け落ちることで、長期間存在する多年氷の表面の塩分は極めて低くなります


なので・・・
>北極の海氷は海水が凍ったもの

これは、ある意味正解で、海水が凍ったもの(積雪由来ではない)ですが、氷自体に塩分はほとんどないということになりますね

お分かりになりましたでしょうか?

書込番号:26278940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/01 19:46

>ねずみいてBさん

チョット噛み合って無い気がします、私が言ってるのは北極の海氷は元々そこにある海水が凍った物であるので、海氷が出来る前とその出来た海氷が溶けた後の海水の成分量は同じなので海面水位に変化がないのではありませんかと言う事です。

なので「海氷下には多様な水塊が形成されます」とか「時間とともに塩分が抜け落ちることで、長期間存在する多年氷の表面の塩分は極めて低くなります」とか言われても「それで水位はどうなるの?」と言うのが書いて無いので私の言ってる事に対してのものならチョット違うと思うしどう対応したらいいのかとまどってしまいます。

書込番号:26279065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 20:31

>関電ドコモさん
>元々そこにある海水が凍った物である・・・

凍らなかった濃い塩分濃度の海水は、沈降するとともに、北極海から南方への大きな循環の起点にもなってるらしいですよ

いずれにせよ、海水上で凍る溶けるだけの現象に限れば、海水面の変化はそれほど大きくないのでしょう

それは、季節による氷の量でも、わかりやすいですね

書込番号:26279103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/01 20:33

氷は溶けると体積が減ります。

書込番号:26279105

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/01 21:10

>ねずみいてBさん
>だいたいこれまでは副次的な要因で上昇するCO2濃度が、
>今回は直接人間が化石燃料を大量に燃やし続けて出しているので、
>急激に上昇してるからみたいですよ

いやいや
Co2は赤外線を吸収するんでしょ?
気温は上がるけど
大気中の約0.04%のCo2で
日差しが強くなるのはおかしいと言ってるんですよ!
だから
ペアガラスのくだりがあるわけで
何なら透明なビニール袋にCo2100%にして
手を入れたら日差しが強く感じるんですか?
なわけないでしょ!

書込番号:26279129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 21:16

>モリニューさん
約1割くらい減りますね
それが比重の差で、氷が浮かぶ原理ですね

書込番号:26279136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/01 22:29

氷山の一角も、一割ぐらいみたいです。

書込番号:26279197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/01 22:42

>ktasksさん
ktasksさんが感じる日差しの強さの定量的な変化が分からなかったので、何とも言えません
おかしいかどうかも何とも言えません

CO2は、熱を貯える
ペアガラスのガスは、熱を遮る
性質が異なる話なのに、同じように言われても、だからどうなのか、何とも言えません

赤外線で暖かくなった空気や暖かくなったCO2が入っている袋に手をいれたら、やっぱり暖かいのでしょう

書込番号:26279206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/01 23:30

>ねずみいてBさん
え?
日差し感じない?

ガンガンにエアコン効かした車内でも
朝日でさえ日差しは異常に強く感じますけどね?
外でないんですか?

>赤外線で暖かくなった空気や暖かくなったCO2が入っている袋に手をいれたら、やっぱり暖かいのでしょう

他の方も言ってますが
なんかズレた返答がおおいですね

冷えた環境でないと日差しなのか気温が高いから感じるのか判断し難いかと?
通過する日差しであって暖かい空気の話はしていないのですが?
ソレでも
炎天下だとしても日陰を出た時の
ここ最近の日差しの強烈さは感じられますけどね?
そんなに感じない人もいるんですね?

自分の周りには勿論気温のみならず
日差しの強さはみんないってますけどね?

https://youtu.be/13aFJ4TOmgw
気候変動は太陽が原因か?

このコメント欄でも
日差しの強さコメントありますよ

本当に
最近の日差しが(気温では無く)昔と変わらないと感じるなら
少しヤバイのでは?



書込番号:26279242

ナイスクチコミ!1


@千秋さん
クチコミ投稿数:31件

2025/09/02 02:37

洋上風力発電からの撤退が問題になっていますが、
コストが見合わない物は成立しないんですよ

核融合に出資するのは合理的なんです

無駄なことにお金を使わず、未来に投資して貰いたいですね

書込番号:26279304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/02 08:28

>ねずみいてBさん
>海水だと、水の中に塩があります

その後もいろいろとお書きになっていますが、結局塩があると何だとおっしゃっているんですか?

塩分濃度が高くなればなるほど水面より上に出る氷は多くなりますが、その氷が溶けた時の水面の高さは塩分濃度に関係なく元の水面の高さと同じです。

書込番号:26279419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/02 08:48

コップの水に浮かべた氷を、指で押すのと、その氷が溶けた時の水面の高さは、後者のほうが低いです。

書込番号:26279431

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/02 09:05

>ねずみいてBさん
>ペアガラスのガスは、熱を遮る
いいえ
違いますよ
アルゴンやクリプトンガスは比重が重いので
空気より対流しにくいタメ使用されています。
なので
対流するほど空気層が大きくなると
断熱性は落ちます
熱線を遮るのは被膜コーティングされたガラスです
(方向性があります)

なので熱線は通過します。
でないと寒い地方では熱線を遮ると
太陽光を利用出来なくなり冬より寒くなり
困ります。

だから私は
勉強しなくても大丈夫と書いたでしょ?

書込番号:26279440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/02 09:32

>use_dakaetu_saherokさん
>塩分濃度が高くなればなるほど水面より上に出る氷は多くなります・・・

そこですよ、まさしくそこ!

水面より上に出る氷は多くなるとすれば、水面より下の氷は少ないですよね

すなわち、いわゆる排水量が少なくなるのです

では、コップの中で考えてみましょう
排水量が少ないなら、氷を入れたときの水面上昇は少なくなりますが、分かりますか?

その後、氷が溶けていくと、どうなるか、考えてみてください


>結局塩があると何だとおっしゃっているんですか?

結局塩があると、氷が溶けていくときの水面の変化の挙動が変わる・・・ということです


>モリニューさん
その通りです
わたくしの、たとえ話の出し方が間違っていました

書込番号:26279454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/02 10:30

>ktasksさん

熱を遮るという言葉は、ペアガラスのガスの話には間違った表現で失礼しました
ご指摘ごもっともで、ありがとうございます
遮熱という言葉がありますが、それはもう断熱とは別の定義になってしまいますからね

補足すれば、アルゴンやクリプトンは、空気とは 熱伝導率 が違うので、断熱性能が高いという理由がありますね
負け惜しみ的な蛇足では、わたくし 熱線 という言葉は使っていませんでしたので・・・


>ここ最近の日差しの強烈さは感じられますけどね?

ktasksさん的には、ここ最近(太陽活動で?)日差しが強くなったと、こだわっておられるようですが、もう少し >なんかズレた返答 をしときます

まず、太陽活動の変化に関しては、いくつかの周期があり、ここ最近では大気圏外での太陽観測衛星が増えてきて、客観的なデータも増えてくるので、新しいことも分かってくるらしいですね

地上の局部的には、オゾン層の破壊や、大気中のチリ、ホコリの増減などが影響してるらしいですよ

>日差しの強さはみんないってますけどね?

古くから政治や宗教、マスコミ、よくないお金儲け、現代のSNSでも常套句ですよね

みんな って・・・

で、定量的とか定性的に・・・って話になるんですが、まぁわたくしも当然テキトーですから、わたくしも同じように書いています

まぁ、定性的 も誤解しやすいですが・・・
定性の 定 が難しい
一人の感性ですら、10年前と今では違います
身体は歳とってるし、お肌の感受性も変わってるでしょう

分かりやすい定性なら、目をつぶって、同じときに二つ光を受けて、どちらが強いか・・・で、ようやく・・・って感じですかね

書込番号:26279492

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/02 12:19

>ねずみいてBさん
ガスの熱伝導率は熱伝導しない真空を通る太陽光線には関係ありません
ソレに
ガスの熱伝導率が有効なのは寒さに対してです

書込番号:26279544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/02 12:57

>ktasksさん
>ガスの熱伝導率は熱伝導しない真空を通る太陽光線には関係ありません

>二酸化炭素で太陽光線の温度が変わるなら ペアガラスの中の空気(アルゴンガスやクリプトンガスにせず)をCo2にすれば 冬は暖かく過ごせるよね?
>ぜひ 極地の建物に採用しましょう!

>なりませんけどね
(2025/08/28 21:03 [26275854])

最初から関係ない話を持ち込んで、CO2も関係ないように思わせる 印象操作 だったんですか?

それとも、なんらかの理由によって、ktasksさんが 印象操作 されている?


>ガスの熱伝導率が有効なのは寒さに対してです


>熱線を遮るのは被膜コーティングされたガラスです
>(方向性があります)

あえて被膜コーティングには方向性があると注釈されたということは、ガスには方向性がないと思わせておいて・・・
なぜ、寒さに対して だけになるのでしょうか?

まぁ関係ない話に突っ込んだところで、あまり関係ありませんね

書込番号:26279574

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/02 14:18

>ねずみいてBさん
被膜の方向性は
日射を反射する方向性です
暑さ寒さの方向ではありません

断熱タイプは室内側に反射し太陽光
(波長によっては室外に反射もします)
は取り入れます
(厳密には熱線は反射というより吸収して発熱する方が正しい)
ガスの熱伝導率は
暑さに対して無い訳では無いですが
寒さに対しての方が有効な性質なんです。
元々寒冷地様のガラスですからね
太陽光は取り入れる方向性が必要なのです

なのでC o2が
熱線を強く感じさせる要因なら
寒冷地には有効な性質を持つのです
しかしそんな性質はC o2にはなく
採用されませんので

日差しの強さを感じるのは
Co2は関係ないとの
イヤミです。

てか
それでよく
他人に勉強を勧めましたね?


書込番号:26279652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/02 14:46

>ktasksさん
>断熱タイプは室内側に反射し太陽光(波長によっては室外に反射もします)は取り入れます
>(厳密には熱線は反射というより吸収して発熱する方が正しい)
>ガスの熱伝導率は 暑さに対して無い訳では無いですが 寒さに対しての方が有効な性質なんです

>てか それでよく他人に勉強を勧めましたね?

やっぱり勉強を勧めます
もしも、よっぽど頭の中では正しく理解されているのなら、あとは伝え方を勉強されることをお勧めします

断熱、反射、波長、厳密、熱線、吸収、発熱、熱伝導率、有効、性質・・・
それぞれ難しい言葉が、ちゃんとした関係で並んでいれば、分かりやすくなるのでは・・・
まぁ、勉強するという意思がなければ、別にかまいませんよ


>日差しの強さを感じるのはCo2は関係ないとのイヤミです

誰に対するイヤミ? ktasksさん本人に対して?
日差し と CO2 の話は、ktasksさんだけしかしてないし・・・

書込番号:26279666

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/02 21:23

見ていて、CO2 が100ppm増えたら、何度上がると云う議論はなかったですね。

密閉空間で、照射熱量を一定で調べるのはできるとは思うけど?

書込番号:26279924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/02 22:23

>関電ドコモさん
>use_dakaetu_saherokさん

浮いている氷が溶けたときに水面の高さが変わらないのは、氷が溶けたときの液体と浮かべている液体の比重が同じ時になります。
例えば、水に水でできた氷を浮かべた場合です。
氷が溶けたときに出来る液体は水面下に沈んでいる部分と同じ体積になり、溶けても水面の位置は変わりません。水面よりも上の部分は、氷になったことにより比重が下がった分の体積が出ています。

これが海水になると少し事情が変わります。
海水がそのまま氷になれば上記と同じになりますが、海氷は塩分濃度が海水よりも低いので比重も低いです。
海水に浮いている海氷は、氷であることによる比重低下と塩分濃度が低いことによる比重低下の両方掛かることになります。
つまり、水に浮いている氷よりも海水に浮いている海氷の方が浮きやすいと言うことです。
従って、水に浮かべた氷の水面下の体積よりも、海水に浮いている海氷の水面下の体積の方が少ないと言うことになります。

これが溶けた時にどうなるか。
海氷は塩分濃度が低いために水と同程度と考えられ、溶けた時には水と同等の体積になります。
しかし、海水に浮いている海氷の水面下の体積は、上記の通り海水と海氷の比重差の分も水面上に出ているため、溶けた時の水の体積と海面下の海氷の体積を比較すると、溶けた水の体積の方が大きい事になります。

これが、海水に浮いている海氷が溶けると海面が上昇する事のメカニズムだと理解していますが、増える体積は海水濃度分の塩の体積分であり水の温度による比重変化やそもそも海氷が塩分濃度ゼロでは無いことなども鑑みると、溶けた海氷の体積の1%も増えない程度では無いでしょうか。(計算してませんが・・・)


>ねずみいてBさん

これで合ってますかね?

書込番号:26279999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/02 22:35

>ユニコーンIIさん
はい、その通りですね
どうもご丁寧に説明していただき、ありがとうございました

書込番号:26280007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/02 22:41

>ねずみいてBさん

底面積 25[cm^2]のコップに、3.3[%]の塩水を 10[cm]注ぐとします。

ここに10[g]の氷を浮かべると、塩水濃度 3.3[%]の塩水の密度は 約1.028[g/cm^3]なので、押しのけられる塩水の体積は 9.73[cm^3]。
水面は 10[cm] + 9.73[cm^3] / 25[cm^2] = 10.39[cm] になります。

氷が解けると、水の密度は 約1.00[g/cm^3]なので、増える水の体積は 1.00[cm^3]。
水面は 10[cm] + 10[cm^3] / 25[cm^2] = 10.40[cm] になります。

この 0.01[cm] の違いのことをおっしゃっていたのですね。
確かに厳密に言えば塩水の密度が変われば水面の変化量も変わります。

>その氷が溶けた時の水面は塩分濃度に関係なく元の水面と同じです。
こちらの私の書き込みは誤りでした。
申し訳ございません。


>相手が知ってて当然だと思ったら、全く噛み合わないですし、

はい。まさにその通りでした。どのオーダーの話をしているのかも噛み合わない理由でしたね。

書込番号:26280013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/03 01:09

>ZXR400L3さん
ここ以外の発言は関係ないと
>ねずみいてBさん
は思ってる様です


書込番号:26280096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/03 06:47

自分が言ってるのは、例えば海水をコップに8分目入れて冷凍庫に入れて冷凍したとして、その後冷凍庫から取り出して完全に溶けて元の海水に戻った時にその量は元の8分目そのままなのでは?と言う極めてシンプルな発想なのですけど、違うのですね。

結果は8分目プラスアルファとなるわけなんですね。

もしそうならビックリです増えた分はどこから来たのか、それとも何らかの化学反応なのでしょうか。
自分の単純さを反省いたします。

暇があれば一度やって見ようかな。

書込番号:26280175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/03 07:19

>関電ドコモさん

>自分が言ってるのは、例えば海水をコップに8分目入れて冷凍庫に入れて冷凍したとして、その後冷凍庫から取り出して完全に溶けて元の海水に戻った時にその量は元の8分目そのままなのでは?と言う極めてシンプルな発想なのですけど、違うのですね。

>結果は8分目プラスアルファとなるわけなんですね。

いえ、違います。
海水をコップに8分目入れて冷凍庫に入れて冷凍したとして、その後冷凍庫から取り出して完全に溶けて元の海水に戻った時にその量は元の8分目そのままですよ。

海水をコップに8分目入れて冷凍庫から取り出した水で作った氷を浮かべた時の水面の高さと、その氷が溶けた時の水面の高さが同じでは無く、溶けたあとの方が高いと言うことです。

書込番号:26280190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/03 07:35

>ユニコーンIIさん

コメントありがとうございます。

>海水をコップに8分目入れて冷凍庫から取り出した水で作った氷を浮かべた時の水面の高さと、その氷が溶けた時の水面の高さが同じでは無く、溶けたあとの方が高いと言うことです。

これは承知しております、当然そうですよね。

やはり真水でも海水でも同じ器内なら凍る前の水位と一旦凍ってその後溶けた時の水位に変化は無いと言う事ですね。
シンプルな発想でしたけど間違って無くて安心しました。

書込番号:26280197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/03 08:06

>関電ドコモさん

>やはり真水でも海水でも同じ器内なら凍る前の水位と一旦凍ってその後溶けた時の水位に変化は無いと言う事ですね。

それについてはそのとおりです、

ただし、
同じ器内でも、コップに8分目まで海水を入れて、一部だけを凍らせて水面に氷が浮く状態にした時は、8分目よりも水位は下がります。
そしてその一部の氷が溶けると、元の8分目の高さに戻ります。
コレは海水だと起きることで、ただの水であれば水位の変化は起きません。

どの水位を起点として、どの状態の水位を比較するかによって変わると言うことです。

書込番号:26280211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/03 08:27

>ユニコーンIIさん

途中経過での変化はあるでしょうね、それに水面より上に個体部分がある状態ならその分丁度で無くても「その分程度」は水位が下がらないと理屈に合いませんから。

自分は凍る前と凍った後にそれが完全に溶けた後の水位の事を申しておりましたので。

書込番号:26280223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/03 08:41

>関電ドコモさん

>それに水面より上に個体部分がある状態ならその分丁度で無くても「その分程度」は水位が下がらないと理屈に合いませんから。

それは海水の場合の話で、単なる水の場合、氷が水面に浮いている途中段階でも水面の高さは変わりませんよ。


>自分は凍る前と凍った後にそれが完全に溶けた後の水位の事を申しておりましたので。

北極海の話ではないと言うことですね。

書込番号:26280231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/03 09:08

海も大きなコップだと考えれば同じ理屈だと思いますので分かりやすいようにコップを使っただけです。

書込番号:26280247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/03 09:42

>use_dakaetu_saherokさん
>どのオーダーの話・・・

その通りですね、わたくしも気を付けます
ありがとうございました

書込番号:26280277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/03 10:01

論理的かつ理性的に進行してなによりです。

氷の件は他の方にお任せしますが、
明らかに、熱源が増え、森林伐採が進み、
人間の生産活動で熱が増え温暖化になってるのは明白ですね。
バイクで森林や墓地・霊園のそばを通るだけで、涼気を感じます。
そういう森林や土を削ってアスファルトとコンクリで固めて、
エアコン(室外機)や生産活動をガンガン動かして熱源増やしてるのだから、
温暖化になるのは当たり前ですね。
山、森林を削ってメガソーラーとか愚の骨頂ですね。


>関電ドコモさん
>原因の1%はCO2だと言うのなら理解出来ますけどね。

何%かは知りませんが、
おっしゃる通り、CO2は原因の一部ですね。
それなのにCO2を標的にしてるのは、言うまでもなく、
経済的視点というか、経済的欲・利権の為でしょうね。
CO2とか言う前に、森林を増やして、
メガソーラーを山でなく都市部に作れって感じです。

そこら辺を考えられず、盲目的にネット記事を信じる人もいるようですが。

書込番号:26280295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/03 11:58

>ZXR400L3さん
>見ていて、CO2 が100ppm増えたら、何度上がると云う議論はなかったですね。
>密閉空間で、照射熱量を一定で調べるのはできるとは思うけど?

逆の話になりますが、ごく一般的な、CO2センサー というものがありまして・・・
https://senseair.jp/knowledge/sensor_technology/principle.html
>CO2測定は、一般によく知られた非分散型赤外線吸収法と呼ばれる、赤外(IR)放射吸収の原理に基づいています。この原理は、分子が、放射された波長が分子の内部エネルギーのレベルと一致するスペクトル領域において、光(電磁エネルギー)を吸収するという事実に拠っています。

電磁エネルギーの吸収分から、CO2が何ppmかを測定します

ある意味、密閉空間で赤外線を照射して、赤外線センサーで受光した数値の差引で計算してるのでしょう

CO2が100ppm増えたら、その分センサーの受けるエネルギーが減って、その減った分のエネルギーはCO2が貯めている

書込番号:26280376

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/03 18:37

>ねずみいてBさん

話がズレちゃってると思うので、それはCO2が幾らかを測定する方法ですよね?

すごく単純に、密閉空間(地球を想定)のCO2濃度を増やしていき、同じ熱量/時間(太陽を想定)を与えれば、空間の温度はどうなるの?を測定。
複合的な要素が捨てきれないが、今のCO2上昇と同じ角度で上昇ならCO2増えたからってなるかもしれないし、下回れば太陽の活動が変わったのでは?になるかと思っての質問でした。
(話の流れから、そう感じた次第です)

話の腰を折って申し訳ない。

書込番号:26280622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2594件Goodアンサー獲得:50件

2025/09/03 20:52

いまさらながら、書き込みしますが。
皆さんの議論で、ある映画を思い出しました。
不都合な真実 2007年公開ですので、もう約20年前ですね。
ゴアさん、ノーベル賞とった記憶があります。

そういえば、近い将来、海面が、20フィート上昇するって言ってたけど、
どうも1000年以上もかかるらしいですね。

CO2問題で言うと、排出量取引制度なんて愚の骨頂だと個人的に思っています。
そろそろ導入でしたっけ?知らんけど。

書込番号:26280760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 12:42

>ZXR400L3さん

話の腰を折るどころか、基本のキを学ぶキッカケをいただいた感じで、大変ありがとうございました
CO2が赤外線エネルギーを吸収するという原理を、実用していることがよく分かりましたから・・・

まぁ地球は開放空間にあるので、光の速さで入ってきた太陽のエネルギーは、光の速さで出ていきます
その途中、大気圏の地表付近でCO2が赤外線を吸収、放出している間、光の速さから一気に減速し、いわばエネルギーの渋滞が発生するようなイメージで、その渋滞の列が長くなる感じかな・・・
エネルギー収支としては、結局プラマイゼロなのでしょう



>関電ドコモさん

>・・・その原因がCO2だというのも自分にはとても判断出来ないしそのような意見には完全に納得は出来ないです、原因の1%はCO2だと言うのなら理解出来ますけどね

>学者さんに敬意を持つとその研究結果を無条件に信用し取り入れるのは別問題と思いますよ、勿論私はお仕事されてる全て方に敬意を持っております

ではなぜ、原因の1%はCO2なら 理解出来るのですか?

その 1% の根拠や、その 理解 とは・・・?


だいたい、CO2濃度なんてせいぜい大気中の2500分の1とか、気温変動は100年かけて1℃とか、海の平均水深約4000mが1m変動したところで4000分の1とかのオーダーですから・・・

で、昔、真鍋博士は、単に大気の高さ方向の温度分布を研究されていました
CO2ありきではなく、いろんな要素の中の一つに、CO2もあっただけ
もしかしたら、当時の博士の重要度も1%とか、それこそ0.04%だったかもしれません

まぁ、わたくしなんか、いまだに全然理解できませんし、地球全体的な変動も、感じることはありませんし、本当の敬意もないかも・・・

でも、日本で生まれ育ってきた中で、日本の四季や自然が好きで、国内旅行だけで流氷やスキーからサンゴ礁や海水浴まで楽しめて、普段はそこそこ暮らしやすいという恩恵を受けてきました

ご先祖様代々繋げてきてもらって今があるなら、次の世代にも繋げていきたいけど、ここ最近の実感で不安があるだけです

書込番号:26281156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/04 13:49

>ねずみいてBさん

なぜ地球温暖化の原因の1%がCO2なら理解出来るのか、と言う理由ですけど。

●CO2が増えると地球温暖化が進行するのは、CO2が太陽光を吸収し、その熱が地球に閉じ込められるためです。温室効果ガスであるCO2が大気中に増加すると、本来宇宙に逃げるはずの赤外線がCO2に吸収・再放出されて地表に向かい、地球の平均気温が上昇するのです。

上記のAIさんの解説は自分は信用しております、これについては「なぜ信用してるんだ」なんて聞かないで下さいね、説明出来ませんので。
まずこれを信用してるのが前提です。


それから何故「1%」なんだと言う所ですけど、これは単純な根拠です、大気中のCO2の濃度は気象庁の資料で2023年が0.042%程度とそもそも非常に存在感が薄いのと、1750年の0.028%から0.014%、1987年の0.035%から0.007%と増えてる量も非常に少ないです。

いくら温室効果があると言ってもその程度の分量なら効果はせいぜい「1%」程度だろうと思っただけです。
数字としては2%でも0.5%でも良かったんですけどキリが良い数字で「1%」としただけです、「非常少ない」と言う意味です、数字で無くても良かったのでこの数字には突っ込まないで下さいね、そういう事ですので。

書込番号:26281211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 15:09

>関電ドコモさん
>上記のAIさんの解説は自分は信用しております
>いくら温室効果があると言ってもその程度の分量なら効果は・・・「非常少ない」・・・

GoogleのAIさんは・・・

●化石燃料を燃焼させることによる直接的な排熱量のみが温暖化に寄与することは、**「地球規模の気候変動の主要因とはならない」**とされています。直接的な排熱は「ヒートアイランド現象」の要因の一つにはなり得ますが、地球全体の気温を上昇させるほどの影響力は持たないとされています。その熱量は地球全体のエネルギー収支に与える影響が小さく、温室効果ガスによる熱の閉じ込め効果に比べると、温暖化への寄与はごくわずかとされています。

●水蒸気は温室効果ガスのうち最も影響が大きく、地球の温室効果の大きな部分を占めています。しかし、水蒸気は気温によって自然に変動するため、人間活動によって直接増える温室効果ガスとしては扱われません。水蒸気の増減は、人間の活動で増える二酸化炭素(CO2)による気温上昇が引き金となり、さらに水蒸気量を増やすという「水蒸気フィードバック」という過程で気候変化に大きく関わっています。

●大気には約78%が窒素、約21%が酸素が含まれていますが、窒素と酸素には温室効果がありません。

・・・との解説です(窒素と酸素で約99%ですね)


>大気中のCO2の濃度は・・・2023年が0.042%程度・・・1750年の0.028%・・・と増えてる量も非常に少ない・・・

1.5倍 増えています

書込番号:26281270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 15:38

>ペンギン事変さん
>(ジョンクラウザー)博士は・・・人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
>カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ

AIさんの話では・・・
●現在の大気中の二酸化炭素の量は約2.2兆トンですが、200年前は約1.5兆トンでした。産業革命から現在までに人間が排出した二酸化炭素量はおよそ1.7兆トンで、大気中に増えた二酸化炭素の倍以上ですが、森林や海洋にも多く吸収されてきました。大気の二酸化炭素濃度が上がると植物の光合成が促進され、海水に溶ける量も増えますが、海水に二酸化炭素が多く溶けると酸性になり、サンゴなどへの影響も懸念されてます。

書込番号:26281295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/04 15:50

>ねずみいてBさん

「1.5倍に増えてる」、これ自分はなんか誘導的に感じるんですよ。

実数的には「0.028%から0.042%に0.014%増えてる」です、CO2以外の成分で言えば「99.972%から99.958%に0.014%減ってる」です。
とてもわずかに感じます。

CO2が主犯とはとても思えないんです。

書込番号:26281306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 16:38

>関電ドコモさん
99%を占める窒素と酸素には温室効果が無く、0.9%のアルゴンにも温室効果が無いとのこと

すなわち大気の99.9%には、温室効果が無いとのことです

ちなみに上記の大気組成は水蒸気が入っていない、乾燥大気組成です
水蒸気は場所や気候条件で変動が大きく、平均1%とか、最大4%とからしいですが、CO2以上の温室効果ガスであり、平均では温度が高くなれば増えていきます

要は、温室効果に関係ないと確定している99.9%を除く0.1%の中で、0.028%が0.042%になるということは、比率の中の比率でいえば、28%が42%になったようなイメージです

ここが起因で、水蒸気フィードバックの均衡も崩れ、本格的に気候変動するというイメージです

これはあくまで、わたくしのイメージですので誘導的かもしれませんが・・・
仕事する上でも、特性や金額などのデータ、数字を見て、何かを分析するとき、当然関係ない数字は省きますよね?

書込番号:26281335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/04 17:50

>ねずみいてBさん

なにも大気の中に犯人がいるとは限らないんじゃないですか、その決めつけ的な事にも自分は納得出来無いと言う事です。

それにCO2も大気を構成する一員、その他の大気の99.9%の成分に温室効果は無くても、CO2はたった0.042%。

その程度で大それた地球温暖化を成し遂げる事を本当に出来るのか?と言う話です。

人間でも悪事をはたらくにおいて、単独犯では出来る事は知れてるだろと思うのです、それと同じような思いです。

書込番号:26281386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 18:03

>関電ドコモさん
>なにも大気の中に犯人がいるとは限らないんじゃないですか、その決めつけ的な事にも自分は納得出来無いと言う事です。
>それにCO2も大気を構成する一員、その他の大気の99.9%の成分に温室効果は無くても、CO2はたった0.042%。
>その程度で大それた地球温暖化を成し遂げる事を本当に出来るのか?と言う話です。

GoogleのAIさんによると・・・

●温室効果が全くないと、地球の平均気温は約マイナス19℃になり、生物が住むには非常に寒冷な環境になります。温室効果は、二酸化炭素などの温室効果ガスが大気中に存在することで太陽からの熱を適度に保持し、地球の気温を生物の生存に適した約14℃に保つ働きをしています。

とのことです

書込番号:26281401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/04 19:34

>ねずみいてBさん

次から次へと小出しされて来られますね、色々知識を豊富にを持っておられるようで感服いたします。

地球温暖化の原因がCO2説、繰り返しになりますけど自分的にはそれを信じ切るにはCO2の絶対量が少なすぎるところですね。

現行有力なCO2説については2025年9月現在の解明されてる科学界での説、「それ以外の原因は考えられない」的消去法で主役に躍り出たんだろうと思います。

今後更に科学が進化してCO2で無い他の何か、例えば太陽の活動とかが原因となるかも知れません、そう思えるほどあまりにもCO2の存在感が無さすぎると思うのであります。

書込番号:26281471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 19:56

>関電ドコモさん

逆にわたくしも、関電ドコモさんの、常識を疑い、疑問点を持つ という姿勢、視点に感服するところもありますし、見習わなければいけないところもあると感じています

薬剤を調合するような天秤でも、吹けば飛ぶような小さな分銅の板を、1枚乗せるか乗せないかで、大きく傾いたりするでしょう

普段全く重さを感じない二酸化炭素でも、使った車の燃料よりも重たい重量を排出してる事実もありますし、気体なので体積ではもっと増えてるし・・・

目に見えなくて全く存在感のない二酸化炭素でも、良くも悪くも何らかの影響があり、少ないようで多いようで、自然の絶妙なバランスの上にいるんですよ

そのバランスを、人が変えているのです

書込番号:26281489

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/04 20:29

>ねずみいてBさん

少し、気になったので・・・

>AIさんの話では・・・

ねずみいてBさんの知識や、意見ではないのでしょうか?

>大気の二酸化炭素濃度が上がると植物の光合成が促進され、海水に溶ける量も増えます

光合成が促進されると、酸素が増えます。
CO2ではありません。

書込番号:26281515

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/04 21:17

>ねずみいてBさん

>ねずみいてBさんの知識や、意見ではないのでしょうか?

申し訳ない。
これを質問しておきながら、自分の意見言ってませんでした。

私は、CO2濃度とリンクしないだろう派です。

書込番号:26281556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 22:38

>ZXR400L3さん
? AI要約コピペに失敗してましたか?

200年で人類が約1.7兆トンCO2排出したけど、大気に増えた分は約0.7兆トン
残り約1兆トンは光合成や海水に溶けた

何か文面おかしかったですか?
ちなみに光合成で酸素は新たに増えるのではなく、使った分が戻るんですよね

リンクしないだろうは置いといても、結果的には時を同じくして大気中のCO2は増えているし、全球平均気温も上がっています

しかもここ最近は、理論やシミュレーションが先で、現実が後追いしているようです
もちろん、未来の推移は、各変動要素で変わるようです

もし人の活動由来のCO2排出が無かったら、ちょっと前は少し寒冷化していたらしいですよ
すなわち、CO2とリンクしない気温の変化も、ある程度あるということですね

書込番号:26281617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/04 23:39

>ねずみいてBさん
>光合成で酸素は新たに増えるのではなく、使った分が戻るんですよね
そう考えるなら
森林はCo2を吸収しないのでは?
森林(Co2)は隕石や噴火や氷河期などで地中に堆積することで初めて化石燃料になるのでは?

Co2がサンゴを何ですって?
サンゴが何で出来ているのか知ってるんですか?
Co2が無ければ珊瑚礁は出来ず鍾乳洞も存在しませんよ?
なので
消えたCo2どこに行ったかわかりましたね?

書込番号:26281667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/04 23:55

>ktasksさん
最近の200年のお話ですよ
人が化石エネルギーを燃やした分だけです
時間軸が違いますね

時間軸をあえてずらして、大戦に勝ったと壮大なパレードもありましたが・・・

書込番号:26281677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 00:33

>ねずみいてBさん
それが
サンゴがどうにかなるのと関係あるんですか?

書込番号:26281698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 06:10

>ktasksさん
https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/oa/acidification.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/a_00603.html

というしくみらしいですよ

書込番号:26281767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 06:28

>ねずみいてBさん
サンゴや鍾乳洞がどうやってできるかを勉強したほうがいいですよ

書込番号:26281774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 07:09

>ktasksさん
鍾乳洞はもちろん、珊瑚礁ですら、200年では出来ないよね

でも、いざ何かあってサンゴが死滅するときは、早いらしいですよ

繰り返しになりますが、時間軸の違うお話を、一方的に持ち込んで、本質をはぐらかさないでね

それとも、もしかして時間軸っていうの感覚が無いの?

書込番号:26281794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/05 07:33

>ねずみいてBさん

ねずみいてBさんが地球温暖化を憂いその主因をCO2と認識しCO2排出に強い危機感を持たれてるのは良く分かりました。

そして「自然の絶妙なバランスを人が変えている」とありのままの地球が良からぬ方向に変化して行ってる事に警鐘を鳴らしてらっしゃる。
これはありのままの地球に良く無いのはCO2増加だけでは無いと言う事も仰られてるのでしょう。

ねずみいてBさんにおかれましてはCO2やその他のありのままの地球に有害な物質の排出を抑える為すこぶる自制的な生活をされてると想像できます、差し支えなければ具体的にされてる事教えていただきたいです。

自分もCO2が主犯では無いけど少しは悪影響を及ぼしてると思ってますので家計の節約と一石二鳥なるような事はしております、出来るだけ小さな車に乗るとか、小型画面のテレビを見るとかです。

ねずみいてBさんのされてる事、可能であれば参考にしたいと思います。

書込番号:26281803

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 08:18

>ねずみいてBさん
今の話しですよ
ツバル政府は否定してますが

近年、気候変動による海面上昇については否定的な実証データが、次々に発表されている。温暖化→海面上昇→水没という図式では捉えきれなくなってきた。

その1つが、ツバルは消滅するどころか国土面積が拡大しているとする研究論文だ。2018年にニュージーランドのオークランド大学の研究チームが、イギリスの科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に発表した。航空写真や衛星写真を駆使して、ツバルの9つの環礁と101の岩礁について1971年から2014年までの地形の変化を分析した。

その結果、9つの環礁のうち8つで面積が広がっていて、ツバルの総面積は73.5ヘクタール(2.9%)も増えていたことが明らかになった。首都のあるフナフティ環礁だけを調べると、リング状の環礁に連なっている33の島で、過去115年間に32ヘクタールもの土地が拡大した。

書込番号:26281822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 09:38

>ktasksさん
じっくり話の流れを見て、頭の中を整理された方がいいんじゃないですか?

わたくしがここ何回か投稿した話は、ここ200年で大気に増えたCO2を、海洋が取り込んでいる

その結果、酸性化してサンゴが死滅しているのではないか・・・という話だけですよ

ツバルが沈むか・・・なんてのは、ちょっと前の 違う話 です

珊瑚礁も、サンゴが寿命を迎えた亡骸が何千年も積み重なったもので、今 生きているサンゴではありませんので、また違う話です

まぁ、わたくしもktasksさんも、片手間でテキトーに書かれているのは分かりますが・・・



>関電ドコモさん
>家計の節約と一石二鳥なるような事はしております、出来るだけ小さな車に乗るとか、小型画面のテレビを見るとかです。

すばらしいですね

>差し支えなければ具体的にされてる事教えていただきたいです。

わたくしなんか、もともと収入が少ないので、節約せざるを得ないだけですよ
そのくせ無理して排気量3.3リッターの大きな車を買って、燃費20km/Lで運用してるくらいですかね
この車も10年以上の運用をせざるを得ないので、そのうちに、はやく新燃料がリーズナブルに普及することを願っております
また、そのうち車載CO2回収装置も実用化されるかもしれません
他人任せですが、日本はそういう技術者さんや研究者さんが真面目にやってこられたし、企業もそれを無理してでも商品化してきたので、この先も期待しております

書込番号:26281867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/05 11:01

>ねずみいてBさん

熱心にCO2を語ってらした割にはされてるのは燃費20Km/Lで車を走らせる事だけですか?チョッと信じられないです、3.3リッターの大型車に乗られてる時点で「ブッブー」と思いました、実質何もしてないのと同じですよ。

その行いから考えれば自分はCO2の影響は1%と言いましたけど、ねずみいてBさんはホントは0.1%ぐらいにしか思ってられないんじゃないですか、違うならもっと頑張らないとチョッと説得力に欠けますよ、今までのコメント何だったのでしょうかとなりますよね。

書込番号:26281922

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 11:35

>ねずみいてBさん
よく読ました?
200年では無くて115年間で
ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?

書込番号:26281941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 12:12

>関電ドコモさん
わたくしごときに、どんな答えを期待されておられましたか?

わたくしは、真面目に公正に研究さている学者さんや技術者さんの考えを尊重し、敬意を持っているだけですよ
ダウンサイジング信仰に対し、ジャストサイジングやアップサイジング&ダウンスピーディングという考え方に感銘を受けただけです
なので、この先も科学技術によって、利便性を損なわずとも、持続可能性を持ってくれると信じているだけです

食べていくために会社の一つの歯車になり、この国の一人の消費者になってるだけです

この日本で、一人だけ原始人みたいな生活しようなんて気は無いし、先祖代々からの生命を受けた以上はむやみに投げ捨てることもできないし、次の世代につないでいくことも、生物としては必要でしょう
わたくしは他人任せしかできませんので、次の世代は任せらる人材に育ってほしいし、大人の勝手でむやみに次の世代を危険にさらす必要もないですから・・・

書込番号:26281960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/05 12:49

>ねずみいてBさん

科学者さんの提言を尊重されてるとおっしゃってるが行動は提言を反映されたものとは思えないです、これで尊重してると言うのはちょっと違うなと感じました。

持たれてるとおっしゃってる敬意も本当かな?と思いました。

残念です、すみません。

書込番号:26281989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 13:14

>ktasksさん
よく分かりませんが・・・
>ツバル政府は否定してますが

何を否定してるのですか、海面上昇?面積拡大?

>1971年から2014年までの地形の変化を分析・・・
>9つの環礁のうち8つで面積が広がって・・・

>過去115年間にに32ヘクタールもの土地が拡大・・・

どこにも珊瑚礁が拡大とは、はっきり書かれていませんが・・・

結局、何の話ですかね?

海面変化(海面下降)?→なら9つのうち1つは?
地形変化(岩盤隆起)?
地形変化(地上の流出土砂の堆積)?
地形変化(人為的な護岸工事やゴミの埋立)?
サンゴの死骸が増加して堆積?

素人にはさっぱり分かりません


>関電ドコモさん

で、わたくしにどんな 行動 を期待されていて、勝手に残念がられているんですか?
原始人や修験者にでもなれと??
それともグレタみたいな行動を???

もしかして、これだけで判断されてるの?
>自分も・・・出来るだけ小さな車に乗るとか・・・
>3.3リッターの大型車に乗られてる時点で「ブッブー」

書込番号:26282001

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 13:33

>ねずみいてBさん
ある例です
産業革命後の珊瑚礁の事です
ツバル政府が否定していると言うのは、両方向の発信を一応しているのです
あなたは
わからないって?
偏った情報しか見てないんじゃないですか?
私はあなたの情報が矛盾なければ信用しますが
情報に対する態度も矛盾も、多くあるので信用できません

書込番号:26282014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 14:07

>ねずみいてBさん
てか
環礁が何かもわかってないのでは?

書込番号:26282030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 14:24

>ktasksさん
>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>産業革命後の珊瑚礁の事です

珊瑚礁は劣化しているらしいですよ
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0508_00048.html
珊瑚礁が拡大したのではなく、堆積物らしいですよ

ktasksさんの東洋経済ではなく、プレジデントオンラインの記事では・・・(どっちもどっちかもしれませんが)・・・
●この100年間で起きた海面上昇は平均約17センチとされている。それなのに、なぜツバルの面積は増えたのか。まさか島が隆起したのだろうか?
違う。増えた理由は、波によって運ばれた砂が堆積して、浜が広がったためだ。
もともとツバルの国土は、サンゴ礁の上に砂(これも珊瑚礁が砕けたものや有孔虫の殻が多い)が積もってできている。
そこに砂が吹き寄せられ、その上サンゴ礁が成長すれば、国土は広がるわけである。

Wikipedia抜粋
●2018年に発表された論文によると、1971年〜2014年迄で寧ろ面積が増加したとしている。ただし、この研究は限られた環礁や岩礁を対象としたもので、さらに波のパターンや嵐で打ち上げられた堆積物などの要因によって、海面上昇による浸食が相殺された可能性もあるとし、一方で、かつてあった島や土地がなくなったとする報告は相次いでおり、海岸地域における波打ち際の拡大と海面上昇による全体的な海抜低下による水没の危険性の増大は関係がなく、また、本当に海面上昇した場合にこのように弱体化した海岸が脆弱であることには変わりがないと言われる。海岸侵食と洪水は、米軍が埋め立てた沼地に人口が集中し浸水したこと、生活排水や糞尿が増加し有孔虫(石灰質の殻を作り、その殻が星砂と呼ばれるような砂となって堆積する)が減少したことなどに原因があったとする主張もある。

●水面が上昇してもそれに見合うスピードでサンゴ礁が砂礫を供給すれば即海面下に沈みこんでいく事態にはならないが、あいにくサンゴ礁が砂礫を供給する能力が落ちている(サンゴ礁の劣化)。これは地球規模の要因である地球温暖化によってサンゴが白化するという現象のためで、サンゴ礁が劣化し、地形を作る能力や、島を形づくる砂礫を供給する能力も落ち、砂礫の供給が海面上昇に追いつかなくなっている。

>私はあなたの情報が矛盾なければ信用しますが 情報に対する態度も矛盾も、多くあるので信用できません
>てか 環礁が何かもわかってないのでは?

書込番号:26282040

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 15:01

>ねずみいてBさん
海に沈もうとしている島に
堆積物?
少し考えたらわかるでしょ?
ソレに
サンゴが白化するのは何億年前か繰り返していて
今も同じ事です
また
産業でCo2が増えたなら
同じだけのアルカリが出ているんです
ソレを海に有害物質を取り除いて戻せば良いだけ
てか
火力発電所なりの
灰を外部に破棄すれば雨で海に戻るんですけどね


書込番号:26282063

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 15:28

因みに
富山湾の砂浜は
黒部ダムが出来てから
激減している
海から来る砂で島が出来るなら
珊瑚礁以外の島も年々
大きくなる

矛盾とはそう言う事で
どこの記事で違うことが書いてあるではない。

書込番号:26282084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 15:59

>ktasksさん
訳の分からない矛盾の説明に付き合う気はありませんが、本当に頭の中を整理されるほうがいいですよ

>サンゴが白化するのは何億年前か繰り返していて 今も同じ事です


>今の話しですよ
>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>産業革命後の珊瑚礁の事です


>産業でCo2が増えたなら 同じだけのアルカリが出ているんです
>火力発電所なりの 灰を外部に破棄すれば雨で海に戻るんですけどね

GoogleのAIさんによる概要では・・・
●天然ガス火力発電所では、石炭火力発電所と異なり、**「灰はほとんど発生しない」**とされています。主な排出物は「二酸化炭素(CO2)」であり、石炭灰のようにリサイクルされる「灰」とは異なります。石炭火力発電では石炭灰の有効利用が課題となっていますが、天然ガス火力発電ではそのような課題は生じません。

書込番号:26282106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/05 16:43

>ねずみいてBさん

原始人や修験者のような生活をして下さい、なんてとんでもないそんな事言いませんよ、極端過ぎますよ。

ただ次から次から知識を披露されて熱弁されてた割には実際の行動はその程度なのかと思っただけです。

燃費20Km/Lの走行さえも環境意識云々じゃなく、自身所有の3.3リッターの大型車の自慢をしてるんだな、としか感じられませんでしたよ。


色んな講釈仰られてても、「やってる事自分と大して変わらんやん」とか「いや自分より何もしてないわ」とか思ったのは間違いないですしガッカリしたのも確かです、ごめんなさいです。

書込番号:26282130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/05 16:54

>関電ドコモさん
ご返信ありがとうございます

まぁ、車は自慢に聞こえるくらい本人が気に入っていると思っておいてください
ここは車の板ですからね
ちょっと言いたかったのは、大きいから燃費もわるいだろうという 常識 から外れたところもあるんですよ・・・と

>、「やってる事自分と大して変わらんやん」とか「いや自分より何もしてないわ」とか思った・・・

大変失礼かもしれませんが、こちらとしてはまさしく狙い通りのご回答で、とてもうれしいです
関電ドコモさんも、わたくしが勝手に思っている、普通に近くにいるような良い日本人だなぁ・・・と、自分のことは棚に上げておきます

書込番号:26282135

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/05 19:41

>ねずみいてBさん
>>サンゴが白化するのは何億年前か(ら)繰り返していて ((((今も同じ事です)))


>>((((今の話しですよ)))))
>>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>>産業革命後の珊瑚礁の事です

何を整理?
今も同じって見てないの?
昔から今も続いてる
と同じ事書いてるんですが?
何の矛盾があるのですか?

>天然ガス火力発電所では以下略

火力発電所のCo2は100%海に溶けてるわけではないので
石炭火力で出た灰で十分です

>訳の分からない矛盾の説明に付き合う気はありませんが
沈むと言われてる島に堆積物が原因で島が大きくなる方がわけがわからないですが?

>Wikipedia抜粋
誰でも書けるのご存知ない?
私でも加筆できるんですよ?


書込番号:26282314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/06 00:09

海水面の上昇のデータって、潮汐や気圧など考慮されてるのでしょうか。

書込番号:26282509

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/06 06:59

>ねずみいてBさん
珊瑚礁の白化→石灰岩=炭酸カルシウム=カルシウム+Co2
珊瑚や貝がCo2を取り込んで大きくなるのに
大昔の海より遥かに少ないCo2が増えただけで
珊瑚が白化する?????
違います!
餌が増えるのだから珊瑚は増えるんです
石灰岩が太古から(((今でも)))珊瑚や他の生物がCo2とCaで作り続けているものです

それが貴方の出した情報の矛盾です
島が自然な堆積で大きくなるなら
沖ノ鳥島にお金かけなくても済みますね?

ではなぜ
そんな情報がWikに書いてあるのか?
Co2由来の温暖化の象徴であるツバルが沈むどころか
Co2が増える事で逆に大きくなるなど
あってはならない情報ですからね
そら
非科学的な事書いてでも打ち消したいですよね?

北極の氷現象も同じロジック
南極は陸にあり遥かに大きな氷が覆い標高が高くなっているので
気温も遥かに低いなので温暖化している影響で気化する水蒸気が増えてるので
年々増加している

海の氷が増減しても海面上昇にさほど影響はないが
陸地に氷が増えれば確実に水位は下がる
でも
南極の氷が北極ほど溶ければ水位は上がるでしょうね?

書込番号:26282654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/08 11:11

>ktasksさん
まぁ、そんなWikipediaでも、出典は付けますよね

ktasksさんは、週刊誌のweb版のどっかのライターの記事を、出典先も付けずにコピペして 事実です って書くだけですよね


>珊瑚礁の白化→石灰岩=炭酸カルシウム=カルシウム+Co2・・・


>珊瑚が白化する?????

やっぱり、頭の中を、ktasksさん自分自身で整理されたほうがいいですよ

水産庁は・・・
●白化現象 サンゴの白化現象は、サンゴ礁の衰退を招く大きな原因の一つとされています。 白化現象とは、造礁サンゴに共生している褐虫藻が失われることで、サンゴの白い骨格が透けて見える現象です。 白化した状態が続くと、サンゴは共生藻からの光合成生産物を受け取ることができず、壊滅してしまいます。

GoogleのAIさんは・・・
●サンゴ「礁」ではなく、その中に生息する個々のサンゴが白化します。白化現象は、海水温の上昇などのストレスによってサンゴが体内の褐虫藻を失い、白い骨格が透けて見えるようになる現象です。白化した状態が続くとサンゴは死んでしまうため、サンゴ礁全体の生態系に深刻な影響を与えます。


>そら 非科学的な事書いてでも打ち消したいですよね?

書込番号:26284420

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/08 14:59

>ねずみいてBさん
整理もなにも、。
矛盾があるでしょ!
何が増えて白化するって?
光合成をする
藻は何が必要なのか?
知らないんですか?

書込番号:26284623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/08 18:11

>ktasksさん
>・・・知らないんですか?

今どき何でも調べたら、かしこいAIさんが、だいたい分かりやすく、いかにも・・・って感じで教えてくれるでしょう
その精度は別としても・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240326-OYT1T50010/

ktasksさんも、どうせどっかで見たり聞いたり、読んだりしたことを、自分の好みで都合よく取捨選択してるんでしょう
あとはせいぜい、ここ最近の冬の日差しの感じを、今のktasksさんなりの解釈で言われているくらいですよね

まぁ、かしこいAIさんでも、ktasksさんの頭の中やお肌の感じ方まで知らないし、教えてくれませんからね


その昔、非科学的な精神論を、ごく一部の人が都合よく解釈し、いかにも・・・って感じで広めた結果、非国民という言葉が生まれました
多数が正しいとは限りませんし、簡単に少数が多数になることだって、いくらでもあります

書込番号:26284761

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/08 20:05

>ねずみいてBさん

矛盾の説明は?
いかがでしょうか?

私が推察するとしたら
もしCo2が原因で珊瑚が白化するとすれば
昔の珊瑚や藻はCo2濃度が濃い状態に適用した種類で
現在の珊瑚や藻は長年の変化に適用した種で
急激な環境変化では適用できない珊瑚や藻になっている

なら矛盾の解の一つとなるかもしれませんね?

ここに書いてるからどうだ
とか
出典が不明だからどうだかで見ていると
矛盾があっても気づかず
誘導されるんじゃないですかね?

そんな人が

石油が後30年で無くなるー

トイレットペーパー山ほど買って
まだその頃のトイレットペーパー使ってるとか?

書込番号:26284837

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/08 20:39

>ktasksさん

ktasksさん派ですね。

CO2は循環してます。
無くなると、植物は死滅するでしょう。
私は、CO2は絶対悪ではないと思ってます。

どちらかと言えば、エアコンの排気の方が気温上昇に一役かってそう。

書込番号:26284873

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/08 21:59

>ZXR400L3さん
どうも
最大の矛盾は
Co2はあらゆる生物の源であるという事
化石燃料はまだ燃やせばCo2に戻す事ができるが
炭酸カルシウムとなった物を還元する事は簡単では無く
どんどん90%以上あったCo2がなくなり
今や0.04%

人間が自然なサイクルの一因だとすれば
生物にとってCo2を出すのは有益な行動かもしれないという可能性があるのでは?

それでもCo2減らしたい人は
炭水化物食べるのやめて
減反政策もやめ
備蓄米とか雑草とか抜いたら全て南極に捨てればいいのでは?
それを続ければ
いずれ生物は循環出来なくなり死滅する
けど
Co2に由来する温暖化は防げますね?

書込番号:26284949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5710件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/08 22:08

一つ腑に落ちないのは、CO2が増えて地球を覆ってるので、その断熱効果で地球からの熱放出が減って、地球温暖化みたいな論理が常識みたいになってるけど、

もし本当にCO2で断熱効果があるなら、逆に、太陽からの熱も断熱されるはずでしょう、一方通行の断熱なんて有り得ないわけで。

そしたら、出る熱も少ないけど、入る熱も少なくなるので、騒ぐような温暖化はどうなんだろうって?

また、出る熱(地球からの放熱)が少なかったら、冬がもっと暖かくなっても良さそうだけど、そんなことはなくて冬は冬でとても寒いし。

まあ、大手マスコミはCO2が温暖化の原因として信じて疑わないようだし、学者もいろいろ言ってるけど、真相は分かりませんね。

書込番号:26284953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/08 23:03

>ZXR400L3さん
>CO2は絶対悪ではないと思ってます

当たり前の話です

>エアコンの排気の方が気温上昇に一役かってそう

エアコンの室内側は冷やしてるんだけどね・・・

まぁ、類は友を呼ぶというか、こんなんばっかで、はずかしくないのかね

書込番号:26284994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/08 23:34

>ねずみいてBさん
百キロからブレーキングするより
タイヤグリグリしたら削れる
とかいう奴に言われたくないわな

書込番号:26285010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/09 09:38

>ナイトエンジェルさん
>もし本当にCO2で断熱効果があるなら・・・

温暖化の話では、CO2単体の断熱効果は出てこないです

頭の中が整理出来ていないと、そういう言葉を混同して、あらぬ方向に行ってしまいます


ナイトエンジェルさんは当然ご理解されていることですが、あえて・・・
GoogleのAIさんは・・・
●物質の断熱性能の主な指標は熱伝導率(λ値)、熱抵抗値(R値)です。熱伝導率が小さいほど断熱性能が高く、熱抵抗値は大きいほど断熱性能が高いとされます。
●二酸化炭素(CO2)は「熱伝導率」で地球温暖化に直接的に寄与するわけではなく、赤外線を吸収し熱を閉じ込める「温室効果」が地球温暖化の主な原因です。熱伝導率が空気より小さいCO2は、保温効果に優れる特性を持っていますが、温暖化への影響は温室効果によるものです

前にも書きましたが、光の速さで飛んでいる赤外線を、CO2がキャッチ&リリースしている間だけ、エネルギーの渋滞が起こるイメージです
密度が上がるみたいな・・・
で、ある濃度では、ある温度に収束、均衡する感じ・・・
また、リリースする方向も、360°なので、再び地上にも放射されるので、渋滞より人ごみの群衆にイメージが近いかも・・・
でも、CO2はトリガーであり、メインである水蒸気の温室効果のバランスを崩すキッカケに過ぎない・・・っていうところです


まぁ温暖化っていっても、100年単位で1℃とか2℃ですよ
そんなのが、たかだか何十歳かの人の感覚で、違いが分かるなんて言う人は、もうそれだけでもう話盛ってる・・・ってことですよ


でも、閉鎖空間に人為的な環境変化を与えたことで、どうなってきたか、都市上空や河川、港湾、広くは瀬戸内海とか、日本人は十分すぎるほど経験してきました
でも、でも、利便性は損なわず、逆に発展させながら、解決してきました
地球広しと言えど、同じでしょう

書込番号:26285247

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/09 12:22

>ねずみいてBさん
矛盾に対しての反論は?

引用ばかりで恥ずかしくないの?

書込番号:26285364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/09 13:21

>ktasksさん
矛盾って?
ktasksさんご自身に、時間や期間、場所や空間、規模や程度などの概念がないので、勝手に矛盾してるって思ってるだけでしょう

車のエンジンでも、ある時点はピストン上がるし、また別の時点では下がったり、はたまた止まっていたり・・・

・・・って、よく分からない例えを出すより、AIさんなどのほうが、客観的で分かりやすいでしょ
わざわざ伝わらない文章を考えるより、マシですよ

書込番号:26285404

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/09 18:19

結局、説明できないんでしょ
矛盾でないと言うのなら、説明できるでしょ?
人に恥ずかしいとか言いながら、自分はしない
よく言えたもんだ

書込番号:26285578

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/09 18:50

石油ショック
環境ホルモン
ダイオキシン
どれだけやられれば気がつくんだろうか?

書込番号:26285596

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/09 20:37

>ねずみいてBさん

>GoogleのAIさんは・・・

この言葉、私はあまり好きではなく、自分の言葉で意見を言ってもらえたらなぁ〜とは思ってました。

書込番号:26285677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/10 09:03

>ZXR400L3さん
それはごもっともなことで、すみません

まぁ、言い訳しておきますと、わたくし程度の個人的意見や感想、勝手なイメージと、客観的なデータや物理法則、またそれらに基づいたその道のプロによる仕事や研究の結果とを、はっきり区別したかったからです

あと、赤がいい、青がいい・・・とかでしたら、まぁ何でもいいですし・・・

あと、勝った負けたの話でもないですし・・・

あと、善悪の話でもないですし・・・

あと、予測の話は、正しいとか、間違っている・・・っていうことは言えないですし・・・

まぁ、ZXR400L3さんが上のほうで書かれたことを、別のもので例えますと・・・

人は塩がないと生きられない
人は塩を減らせば長生きできる

こういうことを整理できてないと、ただ単純に、これは矛盾だ・・・っていう解釈になってしまうのでしょうね

書込番号:26286077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/10 09:41

過ぎたるは及ばざるが如しと言った事でしょうか。

卵はとても体に良い食品ですが悪玉コレステロールを増やす犯人だ的な考えも今では逆の意見も多数あります、食品からの要因はわずかであるからと言う理由からです。

地球温暖化の原因も実は二酸化炭素は極めて限定的でちょっとしか影響してなかったと将来なるかも知れません、毎日の生活がやっとこさの自分は大きく生活スタイルを変える事は出来ませんけど懐具合と相談してちょっとでも環境負荷を少なくして行こうと思います。

書込番号:26286110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/10 12:58

>ねずみいてBさん
>人は塩を減らせば長生きできる
またおかしな事言い出したぜ
長野県の食塩摂取量は多いが平均寿命は長寿トップ3だよ

量を言うなら
90%とは言わずとも
Co2量は多かったのは間違いなく
暑さが問題になった形跡はない

また
ロンドンスモッグの
地域限定の被害から分かる様に
全世界に本当に満遍なくCo2は拡散しているのだろうか?
もし拡散しているのなら
太陽活動の活発化による
海からの放出なのでは?

また
俺に言うのはかまへんけど

なんかとりつくろっているが
>ZXR400L3さん
に対して
類ともとか
恥ずかしいとはどういう事!

まさかエアコンの冷気と
排熱はプラマイ一緒とでも思ってるんか!




書込番号:26286268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/09/10 15:52

>ktasksさん
これだけやり取りすれば、なんとなく想定内の話ですね
まるでわたくしに予知能力でも付いたのか・・・って勘違いしそう

https://ace.nagano.jp/about

>量を言うなら90%とは言わずともCo2量は多かったのは間違いなく暑さが問題になった形跡はない

人間がいなかった時代だから、問題にならなかった
暑かった形跡はある・・・ってことを暗に認める文章

都市部の大気は、気候条件により閉鎖的にもなるし開放的にもなりますが、局部的に問題が起こる場合は閉鎖的な条件となっている

エアコンの熱の差し引きも、程度問題だということが理解できない

書込番号:26286408

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/09/10 18:28

>ねずみいてBさん
はぁ?
なんでそうなるの?
産業革命が関係関係ない時代でも
温暖な気候はあり、生物は生まれ育っている。

暗に見てる認めるって何のこと
今は氷河期だから氷河期じゃない時代があったんでしょうよ
一体何を言っとるんですか?

産業革命関係なく温暖化しるとの主張なんですが?
どこまでずれとるの?
恥ずかしくないんですか?

書込番号:26286548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/10 19:40

>ねずみいてBさん

>まぁ、言い訳しておきますと、わたくし程度の個人的意見や感想、勝手なイメージと、客観的なデータや物理法則、またそれらに基づいたその道のプロによる仕事や研究の結果とを、はっきり区別したかったからです

匿名の掲示板の討論です。
正解はないと思いますので、気になさらず


>人は塩がないと生きられない

塩水は、海水にいっぱいあります。

CO2の話は、間接的です。
CO2なくても、人は生きられるかもしれない。
別の食料を確保すればですが・・・

食料の植物は、死滅するでしょうね。
植物無くなったら、死滅じゃない?



双方、優しくなれたら・・・

書込番号:26286611

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/09/10 21:09

>ktasksさん

>>ZXR400L3さん
に対して
類ともとか
恥ずかしいとはどういう事!


ありがとうございます。


私は、それぞれの意見を自分の意見で言えたらいいなぁと思ってます。

書込番号:26286684

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング