
このページのスレッド一覧(全164980スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 11 | 2025年8月26日 20:11 |
![]() |
86 | 23 | 2025年8月28日 11:12 |
![]() |
10 | 7 | 2025年8月31日 12:13 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2025年8月25日 16:02 |
![]() |
51 | 22 | 2025年8月28日 18:06 |
![]() |
25 | 17 | 2025年9月10日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2019年購入の旧型vezelに乗っておりますが、クルーズコントロールを使用した際、前方車がいなくなった途端に物凄い急加速、割り込まれた場合距離に余裕があっても急ブレーキがかかります。現行の型ではこれらは改善されていますでしょうか。どちらも乗ったことがある方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。
書込番号:26271945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

旧型との比較ではないですが現行モデルで前期型に比べ後期モデルはよりマイルドになったというのはあがってますね。
ただ、渋滞時の停止寸前のブレーキのかかり方がカローラクロスに比べ強めだコメントされています。
余談ですが現行ヴェゼルはLKASを単独で稼働できますがN-BOXなど後からでたモデルはACCとセットでないと機能させられないとディーラーの営業さんから説明を受けました。
書込番号:26272094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2019年ぐらいのNBOXのクルーズコントロールをよく使っていますが急加速、急減速ですね。
ヴェゼル現行後期はそれに比べると急加速急減速はほとんどありません、とても自然です。
渋滞でのブレーキも私はそんなに不快さはありません。
とにかく「怖い」と思う瞬間が全くないです。
かなり技術の進化を感じました。
書込番号:26272366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ベンツも前車の減速に合わせ自車も減速した時に
前車が車線変え居なくなると設定してる速度まで
ほぼフル加速w
購入時に聞いていたのでよかったけど
知らないと超ビビる( ̄◇ ̄;)
因みに212なんで少し前の車です。
ホンダはRP5持ってたけどそのシチュエーションになった事ない。
レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
書込番号:26272497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レクサス、トヨタは穏やかに加速で安心です。
あの、スバルアイサイトもさほどの急加速は無いですよ。
あと先日レンタルしたノアガソリン車は、前が急に開けた時、結構急加速でビックリしました。
トヨタでもいろいろあるのかな?
書込番号:26272554
1点

>ナイトエンジェルさん
加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
書込番号:26272816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はるあさきよさん
>加速度は弱、中、強の3段階で設定できますよ。レンタカーのノアは加速度が強になっていたのかもしれないですね。
それは気が付きませんでした。
だったら中に設定すれば良かったかもですね。
とにかく最初の高速のカーブで急加速されて怖かったので、その後は同様のシチュエーションではフットブレーキ踏んだ後、ACCを再度ONしていました。
書込番号:26272872
3点

私のクロストレックにも加速度の設定はあったように思います。デフォルトのままで使用してますが、適度な加速だと思います。
その前に乗ってたベンツも急加速なんてしませんでした。2017年に新車購入したGLCです。速度調整の自然さは今のアイサイトと変わらずでした。
書込番号:26272890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmmraさん
ACCの急加速はよく話題になりますが、結局自分のアクセルワークと違うということだと思います
設定速度が法定速度内でもそのように感じるならもう少しアクセルを踏んでもいいのかもしれません
ブレーキについては思うところはありますが
書込番号:26272934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残念ながら改善されてません。
一世代前のホンダセンシング(RP3)と現行車のホンダセンシング(RP6)を乗り比べた感想としては、設定速度までの急加速は体感上同じ感じです。
トヨタ車やスバル車のようにACCの加減速度が何段階かに設定出来れば良いんでしょうが、現状のホンダセンシングには設定がありません。
逆にあまり緩やかに設定すると加速が足りないと感じるため難しいのでしょう。
個人的にこのロジックが嫌なので車間設定を広めに設定して急加速急減速の対策はしています。
書込番号:26272962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新旧ヴェゼル比較の話なのに。。。
そういう私も旧型には乗ったことありませんが、現行ヴェゼル(e:HEV)の感想として、前車がいなくなれば元気に加速しますし、設定した車間距離内に割り込まれたらすぐに強めのブレーキが発動します。
とはいえ、人が操作するよりは急なだけで、加速に関してはモーターアシストも入るので、シフトダウンして加速する純ガソリン車よりは滑らかなんだろうなとは思います。
トヨタミニバンをガソリンから同年式のハイブリッドに乗り換えましたが、ACC(特に高速の渋滞時)はハイブリッドの方が滑らかですので、ガソリン車かハイブリッド車でも違うと思います。
書込番号:26272964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有益な情報をありがとうございました。試乗の短い時間では分からない部分ですので、みなさんの意見は大変参考になりました。
改善されているとの意見も、改善していないとの意見もありましたが、YASSY 824さんのおっしゃるようにガソリン車とハイブリッド車の差も大きいのかもしれません。また他社は加速度を設定できるというのも初めて知りました。次の車選びの参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26273816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル

納車おめでとう御座います。
荷物を載せるので見られたくないと言う人や逆で載せないし見られる以上に邪魔だと感じたら外せば良いだけで、人が付けてるから付けてないからと言う前にご自身で何故決めないの?と不思議に思います。邪魔と思いながら他は皆が付けてるから。。と真似するのでしょうか
ティッシュは車の何処に置きますか?って聞く人も居るのでそれよりはマシですけどね
書込番号:26271620 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>過疎地のメタラーさん
>皆さんはトノカバーは付けてますか?外しましたか?
違う車種ですが付けています。
これまでも付けていますし、これからも付けます。
荷物が多い時は外せばいいですし、荷物見られないのが一番安全です。
(荷物を見られて車上荒らしに合わない様に)
書込番号:26271634
13点

車違いますが、自分の話失礼します。
前ヴェゼルですが、
グレードにより標準装備分かれてまして、
私のXは、付いてませんでした。
ディーラーオプションで取り付けられますが、
今もないです。
運転席も後部座席からも、低い物は、普通にしてたら見えません。
外からもプライバシーガラスがあるので、近くで覗き込まないと見えません。
荷物も常には傘や、シート、クッションくらいの小物しか入れてないので、
なくてもいいと思ってます。
何か大きな物載せる時も逆に邪魔になるかもしれないので、
私は、無くても良いし、
もし装備されてたら、
まあ、外さなくてもいいとは思いますが、
大きな物を使う頻度が多ければ、
どこかにしまっておいてもいいかなとは思います。
書込番号:26271658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>過疎地のメタラーさん
>神楽坂46さん
> 皆さんはトノカバーは付けてますか?外しましたか?
違う車種ですが、オプションだったので選んでません。
これからも選びません。
前の車は標準装備でしたが、8年間で付けたのは納車後の数か月だけでした。
常に外しぱなしだし、保管にも困るので要らないです。
人の目と言う人が居るけど、他人は貴方のラゲッジルームなんて、気にしませんよ!
車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
もっと高級車ならわかるけど、ラゲッジルームなんて、狙うのに一番向いてないよ!
運転席周辺とか、助手席に貴重品など、バックとかが置かれた車が狙われるとか? 知らんけど!
書込番号:26271672
4点

>Kouji!さん
>車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
>先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
そうですか?
わたしの言った意見は絶対に無いのですか?、
わたしは有ると思いますけど、可能性の有ることはしない事に限ると思いますが。
書込番号:26271695
7点

もう一つ失礼します。
トノカバーあると、テールゲート開けないと小物も出せません。
なければ、室内から取れます。
特にクッションとか、
後部座席に置いておけばいいかもしれませんが、
車内から手を伸ばせば取れますし、必要に応じて、
後部座席に座った者が調整できます。
傘も思いがけない雨の時、後ろに置いておいたら車内から取れます。
見られるのを気にしないなら、無い方が便利かも。
ただ、匂いの強いもの載せる時は、あったほうがいいかも。
ただ、トランクと違い、
ふたされてても、同じ空間ではありますね。
臭いは、ないよりマシでしょうが。
トノカバーの上に物を置くということもできますが、私は、視界に入ると嫌です。
その点、ない方が便利かもしれません。
使い方次第ですね。
書込番号:26271698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トノカバーは付けてますか?外しましたか?
使う人によるのではないでしょうか。
昔標準で付いてた車乗ってましたが、あってもなくてもいいかなと思います。
私はメリット感じませんでした。
リアシート畳んで大きな荷物積む時は邪魔です。(というか外します)
この車も標準装備みたいですが、付いてて不便なら外せばいいし、邪魔でなければ付けっぱなしでいいと思います。
皆が付けてるからとか、外してるからという理由で決めるのはナンセンスです。
自分の車なのだから好きに使えばいいのでは?
個人的に、これ付いてるからといって防犯になるとは思いません。
書込番号:26271720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トノカバーの1番の役目は、急ブレーキなど緊急時に荷物室の荷物(特に硬い荷物)が前方に飛んできて乗員を傷付けたりする
ことの無いようにするためです。
平常時(大きな荷物を積載する時以外)はトノカバーをつけておかれることをお勧めします。
同じ理由から、トノカバーの上にはできるだけ物(特に硬いもの)を置かないこともお勧めします。
他の方も書かれているように、防犯上から、置いてある荷物が見えないようにすることや、
荷物に直射日光が当たらないようにすることもトノカバーの役目の一つですが、色付きの窓や
色の濃いウィンドウフィルムを貼ることでも代理できる場合もあります。
老婆心ながら。
書込番号:26271876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>車上荒らして、見てから犯行をするんじゃなくて・・・
>先ずは荒らしてから、物色するんですよ!
物色してから荒らしますよ。
取るものが無いのに荒らしてから無かった!なんてリスクばかりでやりませんよ(笑)
最近もテスラのセントリーで録画された車上荒らしがXで晒されてましたし。
書込番号:26271886
10点

過疎地のメタラーさん
車種は異なりますが私の場合はトノカバーを付けました。
その理由ですが、私の場合は長年荷室が分離されたセダンに乗っていましたので、やはり荷室を分離したいという気持ちが強かったです。
又、私が乗る車種では荷室にトノカバーの収納スペースもありますので、外したトノカバーを荷室の邪魔にならない場所に収納出来る点も良かったです。
書込番号:26271905
3点

>明日のその先さん
なるほど。
ありがとうございます!
書込番号:26272595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど。
ありがとうございます。
書込番号:26272596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トノカバー?
大昔の素通しガラスなら、荷室のボロ隠しに必要だったかもしれないが、プライバシーガラスの今は全く不要です。
あとシートアレンジで荷室を広げる時にも邪魔になりそうだし。
ぼくなら絶対つけないアイテムですね。
書込番号:26272758
4点

お客さんに聞いてください
書込番号:26272996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お客さんに聞いてください
いやいやスレ主様はトノカバーについて、この板で皆さんに意見を求めているんじゃないの?
で貴殿はどう思うの?、トノカバーについて。
書込番号:26273116
2点

>ナイトエンジェルさん
相変わらず鈍感ですねw
書込番号:26273223 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

標準装備ですよね?邪魔なら外せばいいし、邪魔にならないなら付けとけばいい。
荷物を置きっぱなしにするなら付けておいた方がいいですね。見えるのは良くないし、荷物を置きっぱなしの人は車中に小銭にでも置いているんじゃないかと思われて車上荒らしのリスクが高まります。
書込番号:26273239
1点

フロンクスの赤に乗ってます。
リアドアの開放に吊られて持ち上がるスタイルは、安っぽく古いスターレットなどと一緒だなあと思いました。
スバルのレガシィワゴンは、トノカバーが巻き取り式だったので物の積み下ろしは便利でした。
最近は、車の後ろに余り物を積まないし、納車後そのままにしています。
外しても置き場に困るし、今回も外さないとおもわれ。
書込番号:26275338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
前の型です。
来年1月で3年目になります。
匂いが気になるわけではないですが、
除菌消臭剤 ドクターデオ Dr.DEO プレミアム スチーム を試してみようと思います。
皆さんはどうしてますか?
車検の見積もりをお願いしたらオプションで消臭スチームが載ってました。
ディーラーでお願いした方が良いのでしょうか?
書込番号:26271571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カー用品店やネット通販で購入し、ご自分で施工された方が安いですよ。
特別な工具や施工方法はないので説明書通りに施工するだけです。
個人的な感想としては施工後暫く独特の匂いが抜けないのが気になります。
書込番号:26271587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自身では慣れてしまっていて細かな臭いは分からないですよね。
何方かに車内の感想を聞いてみましょう。
悪くないなら変にお金を浪費する必要が無いと思います。
徹底的にやると結構なお値段だと思います。
書込番号:26271615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Leofotoさん
>匂いが気になるわけではないですが、
Dラーに頼まず自身でやれば良いと思いますけど、この手の商品はファブリーズと同じ様な程度の物ですよ?
ファブリーズ お風呂用防カビ剤 など先日 効果が認められないとして景品表示法違反になりましたし、個人的に臭いも無い車内に化学物質を撒き散らすのは気が引けます。
書込番号:26271846
3点

シートや内装にリンサークリナーを掛ければ、収まるかも。
レンタルもあったはず、それで解消されなければエバポレータークリーナー(缶に施工方法が書いてあります)、
書込番号:26271903
0点

>kmfs8824さん
>麻呂犬さん
>☆ポコ☆さん
>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
調べたら、
ホンダ純正 カーデオドラント 除菌 消臭剤 スチームタイプ 業務用 08Z47-PC1-A01Dでした。
ディーラーで3300円でした。
どうするか検討してみます。
書込番号:26272242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダのディーラーのは車検時などキャンペーンでサービスになるならやります(というかやった)が、匂いが気にならないのに金払ってまでやる必要は無いと思っています。
で、やった効果は…
元々気になってなかったから効果も感じませんでした。
これも経験だから金払って一度やってみたら?
無駄だと分かったら次からやらなくなるだろうし。
書込番号:26274461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
初めて書き込みします。おかしなところあればご指摘ください。
車種はカローラクロス(初代の後期型)
納車から4ヶ月ほどで走行距離は2500km程度
テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
【困っているポイント】
エンジン始動後に、ディスプレイオーディオのトヨタマークが表示された直後、チカチカと点滅してそのまま画面が真っ暗になってしまいます。タッチしても反応しませんが、ラジオの音は聞こえている状態です。
ディーラーに持ち込んだところ、ソフトウェアの更新をしてみるとのことだったのでお願いしたのですが、今度は正常に立ち上がってから5分後くらいに真っ暗になるという症状になりました。店舗の方でも聞いたことのない症状ということで現在調査中、返答待ちというところです。
AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていないのですが、接続していても外していても症状は起こります。
同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:26271536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okyk42さん
AIボックスを外しても電源が落ちるとわかっていたんですよね?
ひょっとしてAIボックスを外さないでディーラーに点検を依頼されたんでしょうか?
ま、それはともかく、向こうにごちゃごちゃ言わせないでとっとと代替新品に交換してもらいましょう。
書込番号:26271640
1点

ご返信ありがとうございます。
AIボックスは外した状態で診てもらい、実際にモニターが落ちる症状も確認してもらいました。
私としてもとっとと交換してくれという感じですね笑
書込番号:26271686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okyk42さん
一人病みおめでとうございます。
最近のUSBは実はCAN通信にも使われていたりします。
なんでいらんことすると一発アウトなんてことも。
一人病みの真に怖いところはセーフティモードに入っているのがディーラーの整備士ではわからない事でしょうか。
キチンとデータの解析ができないとセーフティモードなのかわからんのよね。
今の車についてはUSBについてはとりつけるものは本当に気をつけないとな
書込番号:26271804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
>一人病み
例のマツダの整備士のネットの見過ぎ、信じすぎだと思う。
トヨタ車には外部からの書き換え検知でのセーフティモードなんてものは存在しないです。
書込番号:26271831
5点

GTStudioか他の人の動画で診断機繋いでどうなるか検証動画がありますが
あれ見ても同じことが言えるなら好きになさってください。
トヨタとマツダは同じデンソーの第三世代CANを搭載してるので2022年以降の車には注意が必要ですよ。
書込番号:26271890
1点

>okyk42さん
:> AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていない
走行中に運転者が動画再生画面を見る事が可能になる装置だと理解しています。
ならば日本語で言う「テレビキャンセラー」機能をもっているので、「テレビキャンセラーは取付しておらず」という解釈は間違いです。
お使いの車載器の本当の意味での「テレビキャンセラー」の作動原理と、お使いのAIボックスのアンチキャンセラー作動原理次第で、例えAIボックスを外しても影響が残った可能性の否定は出来ません。確率事象でその影響範囲も不明です。
書込番号:26271959
4点

>BREWHEARTさん
>GT-Studio
また変なYoutuberを引っ張って来て。
あれはOBDIIコネクタへの線を分岐してるんで(いい加減な終端抵抗で規格外)
診断機自体が誤動作してるんですよ。
あとトヨタ車で実際にTVキャンセラーの取付で多額の修理費用を払った事例を見たことも聞いたこともないっていうコメントがいっぱいじゃんwww
パワートレーン系のECUにおけるOTAはまだ採用されてないし...
ましてや今回のはUSB通信ケーブル接続。
>SMLO&Rさん
不明なら黙ってたらw
書込番号:26272027
2点

>okyk42さん
> テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
今の構図って、テレビキャンセラーやAIボックス否定派の「一人病」うんぬんと!
肯定派のトヨタ車は問題無いとか? 発生例も聞いた事ないとか?
確かに、同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、そんな話題も聞かないですね!
まあ、ディーラーも対応してる様だからどちらでも良いじゃないですか?
ここではこの手の話題は真っ先に何か着けてないか? とか?
AIボックスを繋いでると言えばそれが問題だとか? じゃないとか? いつも同じ感じですね。
でも、車が通信用に準備したUSBなんだから、AIボックスを繋いだ位で、故障するのもどうかと思います。
ディーラーやトヨタがAIボックス等の接続禁止等を伝えて来たら考えれば良い事かと!
スレ主さんだけのディスプレイオーディオの故障と言う事も考えられるし、3年以内だろから保証内で
対応されると思うので、他人が言う事でも無い様な?
> 同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、余り経験がないですね?
ただ、一度だけ、ディスプレイオーディオが起動しないのか? 真っ暗で・・・
何をしても直らず、エンジン再始動で直って、その後、再発は1度もないので、気にしてないです。
メータのリコールも有ったから、ソフトの問題とか? バグが有るのかも?
バグって、一度嵌まると条件次第で再発するから、それがmilelというAIボックス何ですかね? 知らんけど!
書込番号:26272077
1点

>スコップくんさん
> 不明なら黙ってたらw
走行中動画再生停止技術にどのようなものがあるかご存知ですか?
その関連で「確率事象でその影響範囲も不明です」の工学的な意味(理由)をご理解なさっておいでですか?
書込番号:26272098
3点

社外品付けて故障しましたとか、ディーラーもいい迷惑だわな。
そういう製品は自己責任が当たり前だけど。
書込番号:26272114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AIボックスの話題なのである程度熱くなるのかなとは予想していましたが…。
一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。説明書にもそういった旨の文章は見当たりませんし…。
また、注意喚起の数はあれど、不具合が出たという実際の話が探せど探せど見つからないのも疑問です。いずれにせよ、ディーラーからの返答待ちとなるため待つしかないのですが、ディーラーが言う通り稀有な症例のようだという空気は何となく感じました。ありがとうございます。
書込番号:26272274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪意のあるプログラムは警告なんて出しません。
書込番号:26272322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの早期故障の可能性が非常に高いのにここまで盛り上がれるのはある意味すごいですね。
下手に質問も書き込みもできない世の中になった。
書込番号:26272571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
書込番号:26272845
2点



サクラのウインカーについて質問です。
右左折時にウインカーを出しますが、右左折が完了していない時点でウインカーがキャンセルされてしまいます。これって日産車では普通なのでしょうか? 毎回右左折中にウインカーをもう一度操作しなければならず、非常に面倒です。
因みにウインカーは完全に倒しているので、正しくウインカーは操作出来ているはずです。
皆さんの車はどうですか?
書込番号:26271521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>open-dさん
ハンドルが動いていないにもかかわらず、ウインカーレバーがもどるということでしょうか?
それでしたら故障でしょう。
書込番号:26271544
4点

>open-dさん
>因みにウインカーは完全に倒しているので、正しくウインカーは操作出来ているはずです。
サクラに乗ってませんが気になったので(ウインカーは完全に倒しているとのことなので)確認です
(方向指示器は、2段階になっていて一番下側又は上側ですよね)
それで、ハンドルを反対方向へ動かして無いのに戻るのは故障じゃないですか?
サクラ
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-4ad1da6f-563b-4b93-b802-fbbcf0d34162
書込番号:26271553
2点

自分では調整、修正はできないだろうから、
ディーラに点検、調整を依頼すれば良いと思います
書込番号:26271554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これって日産車独特のコンフォートフラッシャー機能ってやつじゃないでしょうか。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/24892?category_id=258&site_domain=default
上記の機能でしたら車両設定でオフに出来ます。
書込番号:26271568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>open-dさん
この車はしりませんが、
ウインカーレバーをしっかり押し上げ(下げ)でください。固くてそこまでいってない可能性あります。
機種により、硬いものあるので慣れないと、
レバーが止まらない場合があります。
それでも、すぐ切れるようなら故障です。ディーラーで見てもらってください。
私の前ヴェゼル、ザビートルもそうなってます。
日産独特なのか、
今の車はもうそれが普通なのかと思っています。
私には、お節介な、ない方ががいいくらいの機能です。
書込番号:26271593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>open-dさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444014/SortID=25356904/
過去スレに今回とちょっと違う症状ですが、ウインカー不具合ありますね。
部品交換しないとダメかも?
書込番号:26271603
4点

>open-dさん
サクラに乗ってます。
自分のサクラは、ウインカーの違う問題(右に出したら、終わったときに左に3回くらいカチカチする)はありますが、スレ主さんと同じようなことはほとんどありません。たまにあったかもしれません、程度です。
故障?初期不良?を疑った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:26271665
3点

>自分のサクラは、ウインカーの違う問題(右に出したら、終わったときに左に3回くらいカチカチする)はありますが、
これはこれで、怖いですね。
後ろの車、戸惑います。
手で戻した時ですかね。慣れるまで、勢い強く戻すことありますね。
ハンドル戻して、自動で戻った時になるなら、即ディーラーに行きましょう。
失礼いたしました。
書込番号:26271706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

open-dさん
皆様おっしゃるとおり、
ワンタッチで3回点滅の仕組みですからね。
欧州車や三菱などイケてるメーカーは
それを採用しています。
日産の軽は三菱が源流なのでウインカーも
その様になってます。
昔の日産軽は鈴木でしたがね。
もし、それでは無いということであれば
明らかな故障ですからね。
診てもらったほうが良いですよ。
書込番号:26271824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

open-dさん
それと、車両引き渡しの時説明無かったですかね。
もし、日産ディーラーで購入ならば、
その営業マンちょっと頼りないですね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:26271897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様の登場がないですね。
解決されたのならいいでしょうが、結果は、一言でもお聞きしたいですね。
まあ、何もなければ、勘違いされてたという結論ですかね。
まあ、大昔から使われてる、ハンドル戻すと、レバーも戻る機械的な構造でしょうし、電子的になってたら、変な故障もあるでしょうが、
私の知る限り、50年くらい(実際はいつからあるのでしょうね、調べたらわかるかもしれませんが、まあいいか)は、ハンドル戻す時に戻る仕組みは基本的には変わってないでしょうね。
知りませんが。
書込番号:26273437
0点

>スレ主様の登場がないですね。
>解決されたのならいいでしょうが
まだたった2日ですが。。。
最初の書き込みが日曜なら、次の休みまで書き込みできない可能性もあるのでは?
チャットじゃないんだから、しばらく待っていればどうでしょうか?
書込番号:26273444
6点

ハンドルの回転が浅く、少し戻したら丁度ウインカーOFFにする位置なのかも。
書込番号:26273465
3点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
まあ、人によっては一週間くらい気にしない方もいるのでしょうね。
パソコンで見ると、スレ主様の書き込みは
スマートフォンサイトからの書き込みとなってますので、ご自分のスマホでしたら、いつでも見れましょうし、
、
私が、質問者となった時は、性格的には、数時間単位でチェックしますし、素早く返答をしております。
質問した方が、2日も放置するという感覚は、私は持ち合わせてないので、申し訳ないですが、
寛容な気持ちで、色々な人間いると思ってください。
短気なほうではないですが、
スレ主様にお出てきてほしいという気持ちで余計なことな言いまして、お許しください。
書込番号:26273539
0点

>ハンドルの回転が浅く、少し戻したら丁度ウインカーOFFにする位置なのかも。
なるほどです。
これと違うかもしれませんが、
私の近所の道で、
次は交差点を左に曲がるのですが、道路が、その前にわずかですが、右にハンドル戻さないといけなくて
先に左に指示器出してても、いったん切れて、また入れなおさないといけないところあるのですが、
そんな話ではないですね。
失礼しました。
書込番号:26273694
0点

皆様ご回答有難うございます。
ウインカーは最後まで倒しているので、コンフォートフラッシャー機能ではないです。
大きな交差点で、右折前にウインカーを出し、その後交差点中程で停止。右折を開始し、右折が終わる前に
ハンドルを戻し始めるとすぐにウインかーが切れてしまい、毎回ウインカーを出し直す必要があります。
ハンドルを少しでも戻すとウインカーが切れるのが仕様なのかを知りたかったのですが・・・
納車1ヶ月で異音があるため、ドア内張を全取っ替えに出す予定なので、その時に聞いてみたいと思います。
書込番号:26275597
1点

>open-dさん
> 右折を開始し、右折が終わる前にハンドルを戻し始めるとすぐにウインかーが切れてしまい、
> 毎回ウインカーを出し直す必要があります。
良くわからなかったのですが・・・
ハンドルを戻し始めるとウインかーが切れるのは正常ではないですか?
それを「すぐ」だからと不満ならそれは日産、サクラ他の考え方ではないですか?
戻す前なら怒るけど、それならウインカーを出し直すでOKかと!
普通、ハンドルを戻し始めたら右折の意思も終わったから切れて正解ですね! 知らんけど!
書込番号:26275630
2点

>Kouji!さん
そうなんですね。普通ウインカー倒して、次にハンドル切って曲がり始めて、右左折が終わる前にハンドルと戻し始めるかと思いますが、少しでもハンドルを戻し始めるとウインカーが切れるというのが日産車の使用なんですね。
今まで日産車は乗ったことが無かったので、過去15台以上乗り換えてきた車では、ハンドルを戻し終わるまでは戻らなかったのでそれが普通だと思っていました。
メーカーが変わればそういう違いもあるのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26275645
2点

>open-dさん
ありがとうございます。
そういうことだったのですね。
私の感じですと、ハンドル反対方向に切ったら戻るのはメーカーを問わず、それが当たり前と思ってました。
ハンドルは、どの段階でも反対に戻したら、ウインカーは切れるものと思ってました。
スレ主様のお話ですと、今まで乗られてた車は、ハンドルが真ん中近くに戻るときに切れるようになってるということですね。
それとも、サクラの反応が敏感なのですかね。
勉強になります。
書込番号:26275674
0点

大きな交差点というのが味噌なんだと思う。
しかし、内張り全取り換えですと。
悲惨ですね。
書込番号:26275695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>open-dさん
>納車1ヶ月で異音があるため、ドア内張を全取っ替えに出す予定なので
この全取っ替えという判断は、
ディーラーの方針ですか。
ごり押しですか。
失礼かと思いますが、こちらの状態、ディーラーの判断を教えていただけると嬉しいです。
度々すみません。
書込番号:26275702
0点



RAV4 (ガソリン車/4WD)から乗り換え検討です。
【SUZUKI】 ソリオ ハイブリッド MZ 2WD (※マイルドハイブリッド)
【TOYOTA】 シエンタ ハイブリッドG 2WD
2択に絞り込んで最終段階で激しく悩んでいます。両車種とも内装や装備など全て確認しました。
結局は何を一番重んじるかなのですが、みなさんが自分と同じような環境だったらどっちにしますか?
最初はシエンタにしか目が行かなかったのですが、ソリオも魅力的で捨てがたい。。
後部座席の気の利いたソリオか、燃費重視のシエンタか。
ソリオはマイルドハイブリッドですが燃費はいいとは思うんですよね。(RAV4よりかなりマシかと)
理由も添えてご意見頂けたらありがたいです。
例えばソリオはセンターメーターだから絶対辞めといたほうがいいとか気にならないとか。
ソリオとシエンタの良い点・悪い点を画像にまとめています。
画質が少しぼやけて見づらいかもしれませんがよろしくお願いします。
1点

>targzさん
シエンタ買うならセレナでは無かったのですか?
ちゃんと考えた方がいいと思いますよ。
いまいち何を重視してるのかわかりません。
燃費?サイズ?高齢の方の乗降性?
しっかり見ないと後悔しそうですね。
書込番号:26271529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズが違います。
ソリオは一応5人乗りですが、後席の大人3人は相当窮屈でしょう。
4人までしか乗らないならソリオでも良いでしょう。
書込番号:26271538
1点

>あさとちんさん
すみません人数を書いていませんでした。
運転手 自分
助手席 父親
後部座席 母親
最大3人しか乗りません
>4児のと〜ちゃんさん
>いまいち何を重視してるのかわかりません。
燃費?サイズ?高齢の方の乗降性?
燃費と後部座席の高齢者の乗降性が同じくらい重視してて、
サイズはミニバンみたいにデカくなくてもいいです。
以前ヴェルファイアを売ったので。
RAV4より燃費がかなり良くて後部座席の乗り降りがしやすい車種を求めている感じです。
RAV4の実燃費が7.8km/Lくらい(夏場は7.1)なので
13.5km/L以上は欲しいところです。
書込番号:26271548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4児のと〜ちゃんさん
兄弟家族がセレナのハイブリッドに乗ってまして、
複数子連れの場合はセレナはいいなって思います。
しかし自分にはセレナはちょっとデカくて小回りがききそうにないのとか、さっと乗り込んでコンビニやスーパーに行こうとするとデカいミニバンを気軽に乗る気にもなれなくて。
それでコンパクトミニバンやトールワゴンのハイブリッドでスライドドアの車種を調べていて上記2車種にたどり着いた経緯です。
書込番号:26271559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>targzさん
>みなさんが自分と同じような環境だったらどっちにしますか?
シエンタですね。
理由は、車長が長い分ボンネットが長くなるので万が一の場合に少しでも安全だから。
これからは、トヨタ式のHEVが主流じゃ無いですかね。
書込番号:26271564
1点

>targzさん
どちらも中間グレードですね。値段差が30万あるハイブリッドとよ比較が気になりますけど。
最大3人と言う事ならソリオの方が見晴らしよく、前席,後席広く後席快適なのでお勧めですね。
デザイン的には好みですがソリオの方がプレーンで大人びて飽きがこないと思います。
どーしても燃費重視するならシエンタですが年間走行距離が6000kmくらいならガソリン車のシエンタでも良いのでは?
書込番号:26271567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神楽坂46さん
確かにボンネットの長さとか考えるとシエンタは安心感はありますね。
>あかビー・ケロさん
シエンタは中間グレードGで
ソリオは上位グレードMZですね。
ソリオの後部座席の前後スライドやリクライニングの角度調整の大きさは窮屈さがなさそうでかなり魅力的に見えます。
年間走行距離は4000kmで本当に短距離メインですね。たまに高速使って近隣県外に温泉行ったりするくらいで。
普段が短距離すぎて坂道とストップ&GOが多いのでRAV4だとめちゃ燃費が悪いんですよね。
なぜ4000kmくらいしか走らないかというと燃費が悪すぎて必要以上に走る気にならないんです。
無駄なガソリンを使いたくないので目的のないドライブを極力控えるみたいな感じです。
シエンタのガソリンだとこちらの生活環境ではたぶん燃費がめちゃくゃ悪いと思ってます。
書込番号:26271580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後部座席の乗り降りしやすさや広さで言ったらシエンタでしょう。
スライドドア開口部面積やステップ高さ等、シエンタはよく考えられて作られてます。
室内高がやや低いですが、室内幅は100mm以上余裕があります。
リアシート機能で言えばシエンタの無機質なリアシートと比べソリオが有利なのは確かです。
そもそも車格が違うので比較対象になるのかどうか。
フリードHVなら色々と良い面もありますが価格の面で難しいでしょうか。
まぁ比較2車で自分が同じ環境で優先する事例を考えて購入するならシエンタです。
書込番号:26271609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>targzさん
シエンタに1票
燃費面では圧倒的にシエンタですから。
後席はシートバックが低めで
アームレストが無いので
その部分は欠点になります。
膝も少し浮き気味で座り心地はイマイチ。
逆に言うとソリオの良い点は
後席のシートの良さとイニシャルコスト
だけと感じます。
シートバック高さはシエンタより有り
アームレストあり。
シートの高さも適切です。
スレ主さんの今後の買い替えも考慮すると
シエンタのリセールバリューの良さも
見逃す事は出来ません。
ソリオはその点も負けています。
もう一点は納期ですよね。
シエンタは納期待ちが長いです。
しかしそれは人気の現れですから。
ソリオライバルのルーミーも近々
フルモデルチェンジの噂があります。
新型ルーミーがでると
あらゆる点でソリオを超えてくると
思うのでその点からもシエンタを買う方が
後悔は少ない可能性が高いのでは?
と感じます。
書込番号:26271614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>YMOMETAさん
よーく分かりました。
ソリオの後部座席の前後スライドやリクライニングにばかり目がいき、それが最重視項目か?と言われるとそうではない事に気が付きました。
ステアリングヒーターもRAV4で重宝しているのでそれがないソリオにするときっと不満が出てきそうです。
長く乗ってると燃費の違いも不満になってくるかもしれませんね。
リセールバリューも違いますし。
シエンタは納期が早くても来年2月にはなるみたいで納期が遅れてるとも聞きますね。
書込番号:26271625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラスが違うのはご存知ですよね
ソリオはAセグメントの車で、車台は軽自動車を拡大したような物です
シエンタはBセグメントの車で、車台はヤリス等の物のホイールベースを延長した感じです
一般的にBセグメント以上の車は輸出も視野に入れて作られた物が多い印象です
書込番号:26271664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑で言いたいのは、乗り心地、耐久性、衝突安全性なんかも差があるかもと言う事です
書込番号:26271675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーミートピでもルーミーvsソリオvsシエンタを議論してるじゃん。
試乗それに尽きる。
レンタカーを借りてじっくり乗るのも良い。
机上の論ばかりを語っているよりも乗ってみる運転してみる。これがベター。
書込番号:26271797
7点

>何がさん
わかりました。
>とんでもないで賞さん
机上の論ばかりですみません。
あまり遅くなるとRAV4の下取り価格が下がるかもってのは懸念していますが、乗り換えを急いではないので試乗したり実物を見たりしてきます。
絵で見てもやっぱり実際乗ってみないと分かりませんよね。
シエンタであっても車内空間や走行性能だけでなくドアハンドルの持つ所が握りにくいとか、夏場は焼け切って開けしめしづらいかもしれませんしね。
書込番号:26272023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにソリオは何気に人気でした。
私はMZの2WD、オーディオレスのツートンカラーを8/30に契約して、納期は年を越すかもと言われました。
地域によるかもしれませんが、年越しだと4ヶ月待ちとなる状況でした。
書込番号:26278150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>targzさん
その2択ならシエンタに一票。
ソリオクラスは、軽自動車のような税制メリットなどがなく、中途半端だと思います。
車幅が5ナンバー枠いっぱいのシエンタの方が安定していると思いますし。
あと、後方から追突された場合、後端から後席まで少しでも距離があるクルマの方が安全です。
書込番号:26278200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





