
このページのスレッド一覧(全165126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 128 | 2010年5月20日 08:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月3日 05:34 |
![]() |
8 | 4 | 2003年4月9日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月1日 21:17 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月1日 10:42 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月29日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私は以前,発売直後のオデッセイを購入し苦い経験をしました。
みるみるうちにそこらじゅうでオデッセイを見かけるようになり,嫌気がさしたのを思い出します。
まさに今のエスティマやアルファードのような現象です。
みなさんはあの時の現象が記憶にないのでしょうか。自分で乗っていればただでさえ飽きるのに,若いやつからおばちゃん,おじちゃんが周りで乗り回してて,いい車だからなんて思ってみんなでおそろいなんて考えられない。
うざいと思わないですか?
0点


2003/03/29 18:16(1年以上前)
ウザイです。しかし、庶民は限られた選択肢の中で一番いい物を選ぼうとするわけで、結果、皆同じ物を選ぶことになってしまうことも然りです。
庶民は我慢・妥協しなければならないことがいっぱいあるのです。
それがイヤなら金を稼ぐしかありません。
書込番号:1439634
0点

それじゃ超マイナー車か超高級車を買って乗るしかないですね。
書込番号:1439635
1点



2003/03/29 18:47(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
たしかにそう思ってはいても,わかっちゃいるけど・・・って感じですよね。
そんな私も先日新車を購入しましたが,ほとんど乗っていない,しかもかっこいい車を見つけてしまいました。
そんなこともあり,ちょっと疑問をぶつけてみたしだいです。
ちなみに私の買った車はお教えできません。ぞくぞく増えると困るので。
書込番号:1439706
0点


2003/03/29 19:02(1年以上前)
>>goodideaさん
いえいえ。でも、超高級車はともかく、超マイナー車って何があるかなぁ〜?オイラはシトロエンのCXファミリアールがホスィ。救急車みたいだけど、とにかくカッコイイ。
書込番号:1439758
0点


2003/03/29 19:10(1年以上前)
くそアルさん新車購入おめでとうございます。
書込番号:1439778
0点


2003/03/29 20:08(1年以上前)
そんな貴方には限定車をオススメする
書込番号:1439944
0点


2003/03/30 00:06(1年以上前)


2003/03/30 09:26(1年以上前)
私の場合は、アルは実用車なので、さほど気になりませんが、アルミすら変えていないフルノーマルで乗る者としては、高速のSAなどで周りがアルだらけで自車を間違える悩みはあります。
人と同じがいやならば、外観をカスタマイズするとかで済むのではないですか?
所詮車が吊しで売っている以上、どれかを選ぶしかないわけで、大同小異!車自体へのこだわりは無さそうですから、自分なりの粋な乗りこなし方でも考えたら如何ですか?
書込番号:1441757
0点

>taketaさん
あのサイトで紹介されている車種、半分以上はマイナーでもないような……。
エメロードは当時レンタカー業界に大量導入されてましたし、スプリンター・
マリノは兄弟車カローラ・セレスより人気がありました。
マイナーというのは、例えば三菱プラウディア&ディグニティ、日産ブルーバ
ード・オーズィー、トヨタ・モデリスタVM180、オートザムクレフ、スズ
キキャラ……位でないと枚挙のいとまにつきません。
書込番号:1441880
0点

ぱふっ♪さん
超マイナー車書き込んでみたけど難しいですね。
インサイト・イクシオン・タウンボックス・アルティス(OEM)・ジムニーシエラ・メガクルーザー(高いだけ?)・まだありそうだけど・・・オーナーさんごめんね。
だめだみんな近所走ってる。 うー・・・・・・。
どれが超マイナー車なんだろ。限定車かな。限定○○台だとそれ以上ない筈だから。後は輸入車か。
光岡の車なんかそうかな。ラ・セラード見たことない。でも都会には走ってるのかな?
関係ないですがオロチ(漢字忘れた)でればそうなるか。ガライヤは?興味津々。
こうなっちゃうのかな。超マイナーってことになると。駄レスです。
書込番号:1441896
0点

>ぱふっ♪さん
シトロエンはハマると楽しいでしょうね。
フランス車なら、個人的にはルノーサフラン・アルピーヌに乗ってみたいで
す。
書込番号:1441908
0点


2003/03/30 10:53(1年以上前)
>ロータスSPIRITさん
う〜ん、そういわれればOEM供給車ばっかだし、大したことないかな?
自分としてはTOPの「ミラ・ジーノ1000」にかなりウケたので・・・。ダイハツのお膝元でも見たことありません。(笑)
“所有する喜び”となると、旧車もいいかもしれませんね。
書込番号:1441958
0点


2003/03/30 10:55(1年以上前)
旧車でなくてマイナーというと・・・
インプレッサ・ワゴン グラベルEX、ギャラン・スポーツあたりが時代を感じさせますね・・・。ベース車はマイナーじゃありませんが。
書込番号:1441968
0点

>taketaさん
返信ありがとうございます。
ミラジーノ1000は、確かに私も実車を見ていません。新車を不躾に紹介す
る番組(笑)で見ただけです。
OEM供給車がマイナーになるのは仕方ないかも知れません。OEM供給を受
けた車種の方が売れたケースはトヨタデュエット、キャミ、タウンエース位か
も……。
最近のモデルでマイナーなのは、スバルインプレッサ・ユーロ、スズキランデ
ィ辺りですかねぇ。マイナーかどうか微妙なのはホンダHR−Vとか。
書込番号:1442176
0点


2003/03/30 23:16(1年以上前)
>>goodideaさん
今も製造されているクルマで超マイナーってゆーと、どうしてもクルマとしての魅力がマイナーなクルマになってしまいますかね。だから、チョイ古いクルマで今でも魅力を感じるクルマなんかどうかな?と思いますけど。
私としてはスバル・アルシオーネSVXとか。トヨタ・セラ同様に夏は苦しいと思いますが。あっ、セラもいいな。
>>ロータスさん
ルノーサフラン・アルピーヌ?サフランのアルピーヌ仕様ってことかな?
こりゃ知りませんでした。
書込番号:1444113
0点

>ぱふっ♪さん
うろ覚えなのですが、ルノーサフランにアルピーヌ仕様があったらしいので
す。ソースを忘れてしまったのですが……。
ただでさえ日本ではマイナーだったサフランの更に正規輸入もされなかったマ
イナーなモデルなので、全く情報が入手できません。
書込番号:1444410
0点

>サフラン アルピーヌ。
あった筈ですよ。記憶にあります。
>スバル・アルシオーネSVXとか。トヨタ・セラ
今でも時々見ます。そのたびごとにあったなこんな車。乗ってる人いるんだと妙に感激してます。
そういえばシビックのインポートなかったかなあ。アコードのクーペがインポートされてたころの。懐かしいな。むかーしのお話。
書込番号:1444635
0点


2003/03/31 01:46(1年以上前)
>goodideaさん
シビッククーペですね。(^^)EG6と同じ顔で、クーペの形式名はどうやらEJ1らしいです。
書込番号:1444694
0点


2003/03/31 02:48(1年以上前)
> ルノー・サフラン・アルピーヌ
GoogleとAltavistaでみたんですが、ちょっと見つからないですね。サフランはさすがに地味ですからね。
> シビックのインポート
バラード・シビックでしたよね?
当時のホンダですとアコード・エアロデッキなんか好きですね〜。あっ、アヴァンシアがそうなのか?
フュージョンもリバイバルしたことですし、ビートも再生産して欲しいです。
※このスレをマイナーなクルマを語るスレにして、幻の白熱1位スレ「ソニエリ…」を超えてみませんかねぇ〜?
書込番号:1444800
0点

>goodideaさん
サフラン・アルピーヌをご存じでしたか。
自分もソースを引用できなかったので、ネタ扱いされるのではないかと冷や冷
やしていた所なので助かりました。
現行シビックもTypeRだけはイギリスからの輸入車です。
3ドアが国内に投入されていないので、こういう事になっていますね。
>ぱふっ♪さん
バラードは国内生産だったのでは?
当時、イギリスのブリティッシュ・レイランドと共同開発した車種ですね。
BLではアクレイムという名前で発売されていたように記憶しています。
バラードと次期モデルのコンチェルトまでは、BL(ローバー)と共同開発で
したね。
考えてみると、ホンダはラインナップの数の割には結構1代限りの車種が多い
かも知れません。
思い付くだけでもクイント、バラード、コンチェルト、ドマーニ、ラファー
ガ、オルティア、S−MX、ロゴ、Z、ホライゾン、ジャズ、クロスロー
ド……。
書込番号:1446207
0点

おー懐かしい山下達郎の歌声が聞こえてきそうだ。ZのCMのZZTOPの髭親父好きだった。よく聞いていた。
書込番号:1446480
0点


2003/03/31 23:09(1年以上前)
> バラードは国内生産だったのでは?
すまんそん。ホンダはあまり詳しくないもんで…。
んで、広報資料を見ていたら知らないクルマがいっぱい出てきました。
アコードCA
http://www.honda.co.jp/news/1987/4870703.html
インテグラSJ
http://www.honda.co.jp/news/1996/4960229.html
プレリュードinx
http://www.honda.co.jp/news/1989/4891121.html
アスコット・イノーバ
http://www.honda.co.jp/news/1992/4920303.html
ホライゾン(いすゞ・ビッグホーン)
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/HO_40_1.html
なぜか、ホンダのHPにはOEM製品について画像がないんです。
ジャズ(いすゞ・ミュー)
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/HO_37_1.html
んで、ジャズについては二輪仕様もあるようです(w
http://www.honda.co.jp/news/1986/2860414.html
クロスロード(ランドローバー・ディスカバリー)
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/HO_38_1.html
優良企業のホンダにも、こうした販売のドタバタから出てきたクルマがあるもんなんですねぇ。
> ZZTOP
Zというクルマそのものをみんな覚えてないと思います。
書込番号:1447159
0点

結構ありますね。
T社編
コロナのロングボディ版。一台だけ見たことがある。確かリムジンスタイルの。10年ぐらい前。コロナとしては4代ぐらい前か。大きくなる前のですよ。
書込番号:1449160
0点

>ぱふっ♪さん
インテグラSJはベルノ店向けシビック・フェリオですね。1代限りで消えた
超マイナー車種です。TVCMも作られなかったような……。
アスコット・イノーバはイギリスではアコードとして生産されていました。こ
れの4ドアは当時、BTCCで活躍していましたよ。
あと、ホンダは2輪車で使わなくなった名前を4輪車に転用するケースが度々
あります。
ビート、ジャズ、ホライゾン、インテグラ、ストリームは2輪車の方が先です
ね。
>Zというクルマそのものをみんな覚えてないと思います。
一応、COTYの特別賞を得た車なんですがね……。
そういえばスレ元の話題へ少し戻りますが、初代オデッセイは北米でいすゞか
らオアシスという名称で販売されていました。
初代オーナーであれば、バッジ交換でちょっと違ったオデッセイが楽しめるか
と思います。
書込番号:1450142
0点

>goodideaさん
コロナ・スーパールーミーですね。
名古屋ではまだ、数台が現役だという話を聞いた事があります。
この手のモデルだと、2代目ソアラをベースにしたソアラ・エアロキャビンと
いうのもありますね。確か限定500台だったとか。これは現行ソアラと同じ
く、電動オープントップを装備していました。
書込番号:1450167
0点

そうですねそんな名前だったかと重いました。
ついでですがそのあとのころなにコロナSFて5ドアありませんでした?カムリにもあったような5DOOR。ビスタ?これは自信ない。
どうして日本は5DOORはやらないんだろ、実は初めて買ったのがパルサー5DOOR、1.4Lの中古。今初代プリ5DOOR。+α
これも立派なマイナー車。月産(というか輸入品)100台そこそこだった。
忘れてましたが
バラード→クイント→クイントインテグラ→インテグラ
→コンチェルト→ドマーニ×
↓
ジェミニ(OEM)
どっちか忘れたけどこんな流れだったか。
書込番号:1450528
0点

>goodideaさん
コロナSFはスーパールーミーと同系だったと思いますよ。そもそも、コロナ
の5ドア自体はそれ以前から存在していました。
カムリは5ドアはなかったかと思いますが、兄弟車のビスタには用意されてい
ましたね。スプリンターも一時期、カローラにはなかった5ドアをシエロとい
う名称で用意していました。
プリメーラの5ドア、実は現行モデルにもあるのですが日本市場では出回らな
いようですね。元々歴代プリメーラは5ドアを前提としたデザインと言われる
だけあって、今回の5ドアも4ドアやワゴンに比べて魅力的だと思うのですが
……。
ステーションワゴン程のラゲッジスペースはいらないけれど、4ドアセダンに
は無いユーティリティが欲しいという人には、本当に5ドアハッチバックこそ
ぴったりでしょう。魅力的な5ドアハッチバックが増えれば、人気も高まるだろうと考えます。
バラードの系譜はそれで合っていると思いますよ。
書込番号:1450715
0点


2003/04/02 02:53(1年以上前)
ウザイかもしれませんが、一応画像のリンク先を貼ってみました。
コロナ・スーパールーミー
http://homepage2.nifty.com/vivavtol/corona.htm
ソアラ・エアロキャビン
http://www.autozebra.co.jp/zaiko/genkou/genkoa4b16.htm
コロナSF
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m1010/k10101503198911/g4/a101015030040183810006510705198911.html (古い方)
http://www.eco.shimane-u.ac.jp/~miyosi/car/cora/coro01.html (新しい方)
ちなみに、白熱ランキング14位です♪
書込番号:1450721
0点

>http://www.eco.shimane-u.ac.jp/~miyosi/car/cora/coro01.html (新しい方)
↑これは「もしもこんな車があったら……」というのをコラージュした個人サ
イトですね。ですから、実車は存在しません。
書込番号:1450974
0点


2003/04/02 16:29(1年以上前)
http://autos.yahoo.co.jp/ucar/m1010/k10101503199402/g5/a101015030050183810006500705199402.html
すいませ〜ん、こっちでしたね。ロータスさん、ご指摘感謝です。
書込番号:1451825
0点


2003/04/02 16:37(1年以上前)
おお・・・まだ続いていたのですね(^^)
>ばふっ さん
すごーい!二つとも知りませんでした。これでこそマイナー車ですねぇ。
ちなみに日産EXA(確かクーペとハッチがあって両方とも屋根が外せる)はマイナー車と呼んでよいのでしょうか?これぐらいしか知らない・・・。(^^; そうそう、ホンダZは知ってますよ!欲しかったですもん。昨日もユニクロ駐車場で見かけました。大径タイヤがシブいですね。
書込番号:1451839
0点


2003/04/02 19:12(1年以上前)
>taketaさん
誰も書かなくなっても私が保守アゲします♪
日産EXAは後にNXクーペ(うなぎいぬ)になったクルマだと思います。
日産編に突入しようかと思い、こんなのを思い出しました。
サニーRZ
http://www.isize.com/carsensor/s/smodel/NI_13_1.html
書込番号:1452209
0点

ロータスSPIRIT さん
>コロナSFはスーパールーミーと同系だったと思いますよ。そもそも、コロナの5ドア自体はそれ以前から存在していました。
そうですね、見たことはあります。
>カムリは5ドアはなかったかと思いますが、兄弟車のビスタには用意されていましたね。スプリンターも一時期、カローラにはなかった5ドアをシエロという名称で用意していました。
シエロは同級生が乗ってました。ビスタでしたか忘れていました。
>プリメーラの5ドア、実は現行モデルにもあるのですが日本市場では出回らないようですね。元々歴代プリメーラは5ドアを前提としたデザインと言われるだけあって、今回の5ドアも4ドアやワゴンに比べて魅力的だと思うのですが
同感です。実はジュネーブモーターショーで画像公開されて以来欲しくなってなんとか日本の投入ができないかディーラーに掛け合った経緯があります。こたえは想像通りです。でももしかして思っていまだに日本に投入しろと言い続けています。しつこいってか。
>ステーションワゴン程のラゲッジスペースはいらないけれど、4ドアセダンには無いユーティリティが欲しいという人には、本当に5ドアハッチバックこそぴったりでしょう。魅力的な5ドアハッチバックが増えれば、人気も高まるだろうと考えます。
日本にもっと5DOORをはやらせたい。使い勝手は結構いいんだよね。
>バラードの系譜はそれで合っていると思いますよ
ありがとうございます。そうでしたか。記憶が曖昧だったんでどきどきしながら書きました。
書込番号:1452220
0点

日産編です。超はつかないけど、エスカルゴ(カーゴ)あのスタイル良かったんだけど。
とうとうでなかったMID4。
書込番号:1452258
0点


2003/04/02 23:31(1年以上前)
> goodideaさん
シエロ、評論家には評判良かったデザインですよね。
プリメーラの5ドア版はイギリスで売ってますかね。イギリスではプリメーラだけで食べていかなきゃいけない人たちがいるそうなので、バリエーションが日本より一つ多いのかもしれません。しかし、プリメーラのデザインはとにかく秀逸ですよ。今の日産車はさすがに優れたデザインのクルマが多いですが、その中にあってもプリメーラは傑出していると思います。
ところで、5ドアというのは寒い地域で評判が良くないそうです。荷物の積み下ろしをする時に、5ドア車ばどうしても室内に冷気が入り込んでくるのがイヤだそうです。それならいっそのことワゴン…という選択になってしまうそうですよ。
> MID4
あぁ、懐かしい。日産フェラーリ。二代目まで出しておきながら、ついにお蔵入りでしたね。マガジンX紙面では幾度もプロジェクト復活の文字が躍りましたが…。
エスカルゴでは今でも現役バリバリ走ってるのを見かけますよ。小型商用車としては画期的なクルマでしょう。
ヤター♪4位ダーヨ♪
書込番号:1453176
0点

>taketaさん
>ぱふっ♪さん
EXAですか、懐かしいですね。
これはパルサーのクーペ版パルサーEXAから発展した車種で、北米ではCピ
ラーより後ろを外してクーペとハッチに交換できたのですが、日本では運輸省
(当時)から許可が下りずに結局クーペとハッチの2車種として販売されまし
た。
NXクーペはB13サニーの派生車種で、B12系にあったRZ−1の後継に
なります。当時のCMは「スーパージェッター」の流星号を彷彿とさせるもの
でした。又、1800ccモデルではTバールーフ仕様も選択できました。
RZ−1は同クラスのカローラ・レビン&スプリンター・トレノがFF化する
前に出たと思うのですが、当時はテンロクFFの人気が低くて案の定マイナー
でしたね。
で、RZ−1&NXクーペの路線はルキノへと引き継がれるわけですが、これ
またマイナーでしょうか? 当時は豪華な出演者のCMが話題になったと思う
のですが……。
書込番号:1453316
0点


2003/04/03 01:22(1年以上前)
> ロータスさん
すごい詳しいですね♪
日産で思い出すのは、リベルタビラでしょうか。
ある事件ですっかり有名になってしまって廃盤になってしまいましたが。
あるHPで黒いEXAクーペを見たのですが、今見てもけっこうカッコイイですね。
書込番号:1453607
0点

>goodideaさん
エスカルゴはBe−1、パオに続いて市販された日産のパイクカーでしたね。
パイクカーでありながら商用車だったのか幸いしたのか、結構長く生産されて
いたように思います。
この後日産はADバンをルノーエクスプレス風に改装したADMAXを市販化
しますが、これが認証試験でボディの強度不足が発覚。市販化が遅れたという
裏話がありました。
MID4は結局市販化されませんでしたが、技術はR32スカイラインGT−
RやZ32フェアレディZに継承されましたね。日産も一時期の低迷期から脱
しつつあるようですし、いつかはMID4も市販化して欲しいですねぇ。
ZやGT−Rを越えるピュアスポーツカーの登場を願って止みません。
書込番号:1454567
0点

>ぱふっ♪さん
「ある事件」というのが私の覚えている事件なら、犯人の愛車はラングレー
だったと記憶しています。
リベルタビラといえばバイオレット→バイオレットリベルタ→リベルタビラと
続いたブルーバードの弟的車種ですが、あまり見掛けた記憶はありませんね。
他にもこのクラスにはオースター、オースターJX、スタンザ、スタンザFX
などがありました。結局、リベルタビラは廃止になってオースターとスタンザ
はプリメーラで統合されましたが。
で、ラングレーはパルサーの兄弟車でしたね。「スカイライン・ミニ」という
コンセプトで4ドアにはスカイライン同様丸4灯のテールライトが付いていま
したっけ。
……と書くと、サニーの兄弟車だったローレルスピリットなんていうのも出て
きます。
ちなみに今のブルーバードシルフィはサニーの兄弟車であるアルメーラの日本
仕様なわけですが、過去の歴史を振り返ると「ブルーバードスピリット」とい
う名前の方がしっくりくるような気も……。
書込番号:1454579
0点


2003/04/03 17:07(1年以上前)
> ロータスさん
おぉ、ラングレーでしたか♪しかし、不可抗力みたいなもので廃盤になるのも珍しいですよね。
スカイライン・ミニ、いや〜これも当時から無理があるな〜と思ってました。
Be-1から始まる一連のシリーズ(パイクかどういう意味なのか今も分からないのですが)は今も魅力的です。こうして見ると、日産デザインというのは確固たるコンセプトがあれば世界的に最も優秀なのでは?と思います。
パルサーで思い出したのは、ランチャでもパルサーを売っていたことです。名前はド忘れしましたが、確か売ってましたよね?
書込番号:1454889
0点

>ぱふっ♪さん
1983年、当時国営企業だったアルファロメオと日産の合弁企業A.R.N.A.で
開発された、アルナという車はありますね。
2代目パルサーのハッチバックボディにアルファスッドの水平対向エンジンを
搭載した車で、その出来たるや散々なものだったようです。話によると、工作
技術の未熟さから出来が悪かったようですね。日本には正規輸入されませんで
したが、もし来ていたらどうなっていた事か……。
書込番号:1455074
0点


2003/04/03 22:27(1年以上前)
> ロータスさん
いや〜、ランチャじゃなくてアルファでしたか。白黒の写真だけは見たことあるんですけど、グリルの部分に申し訳程度のアルファのマーク(一応グリルかな?)がくっついている以外、まんまパルサーなんですよね。でも、エンジンがスッド用とは知りませんでした。
日産のページを見てたら、クエストという知らない名前がありました…。フォードとの提携で日本でも売られていたミニバンらしいんですが、みなさんご存知でした?
外国メーカーとの提携でいうと、ミストラルもそうですかね?スペインかどっかで製造されていたと聞きましたが…。イデアによるデザインは確かに個性的ですね。
書込番号:1455830
0点

すごいこんなに続いていたんだ。何気なく見てびっくり。皆さん詳しい。
ラングレーはうちの弟が乗ってた。でも事件の犯人ではない。今車を見た母がこんど「マン○○ー」買ったんだと大声で言ったので思わず周囲を見回したことをおもいだしました。もちろん中古です。事件前ね。
ローレルスピリットは変な車だという思いがありました。なんだったんだろうあの車。
一応売れたらしいパルサーの前のチェリー。
ミストラルはスペインではテラノ2で出てたんじゃなかったでしょうか。
レパードjフェリー意外と一発屋のようになってしまってませんか。
エスカルゴ今でもいいなと思ってます。
プリの5DOORの件分かりました。でも、地元では結構走ってます。
ちょっと一休み。
次はどこ編だろう。ホンダ。すみません詳しくないです。
復活したりしているので何がマイナーか分かりません。
売れたんですよね。シティのトールボーイターボ(正式名は忘れましたが)
書込番号:1455918
0点

>ぱふっ♪さん
初代クエストはアメリカ・フォードとの共同開発でしたね。フォードではマー
キュリー・ヴィレジャーとして販売されていました。
日本では日産の子会社が細々輸入していたようですが、どちらかというと並行
輸入物の方が数は多いのかも知れません。
今年のデトロイトショーに出品された新型モデルに近々モデルチェンジ予定だ
そうですが、これはフォードとの共同開発ではないそうです。
ミストラル(欧州名テラノ2)はスペインの日産モトール・イベリカで生産さ
れていました。これは欧州フォードではマーベリックという名前で販売されま
した。
(現行マーベリックは、マツダ・トリビュートの兄弟車)
あと、珍しい海外生産車というと台湾日産(裕隆汽車)の先代マーチ4ドアセ
ダンやタイでも生産されていたADリゾート・ピックアップ等でしょうか。
書込番号:1456373
0点

>goodideaさん
チェリーは日産初のFF車で、後のパルサーに繋がる車ですね。
これは旧プリンス系の今はなき荻窪事業所で開発された車で、当時まだFR
だったサニーと共にツーリングカーレースで活躍していました。
レパードJフェリーはレパードとしては3代目になる車で、バブル期の車だけ
あって豪華な印象でしたね。特にオプションで用意されていたのがイタリアの
高級家具メーカー、ポルトローナ・フラウ製本革シートでした。プレジデント
のコノリー本革シートも凄いですが、こちらも今考えると贅沢の極みです。
ただ、北米NDIでデザインした外観が不評でした。北米メインのインフィニ
ティブランドではJ30としてそこそこ成功しましたが、ダックテールと呼ば
れる丸く垂れ下がったテールエンドは日本では好まれなかったようです。
ホンダシティのターボモデルは2種類ありましたね。特にターボ2ブルドッグ
はワイドフェンダーとエアロパーツの付いた、なかなか見た目にも勇ましい車
だったと記憶しています。これは流石にマイナーではないでしょう。
書込番号:1456538
0点


2003/04/04 05:44(1年以上前)
ロータスさんはすごい詳しい!まだまだいけますよね?(笑
レパードJフェリーは好きだったですね。ブルーバードSSS(形式は失念)にも垂れ下がり尻がありましたが、911同様に垂れ尻はいいと思うんですけどねぇ。やはり一般ウケしませんでしたか…。
ブルーバードV6マキシマはどうです?二代目でマキシマとして独立しましたけど、それで終わってしまいました。FFのV6は他にレジェンドくらいしか思い浮かばないので、かなり特異な部類に属するんじゃないかと思います。
ミストラルはそもそも日本で数売るつもりはなかったのでしょうか?
> goodideaさん
今はなにげに1位かもしれません。
書込番号:1456891
0点

>ロータスSPIRIT さん
すごいですね。みな解説つけて頂きありがとうございます。読みながらそうそうとうなずいてしまいます。
>ぱふっ♪ さん
1位なんですか。元ネタと違うところで盛り上がってますが、それはすごい。
H車・MI車については名前も思い出せないようなものが多いのでちょっと自信ないので詳しい方がいましたら、書いて頂けると助かります。
・・・・・ちょっと仕事にいてきます。
書込番号:1456954
0点

姉の2代目の愛車がラングレーでした(1代目は2気筒ミラ)
ローレル・スピリットといえばどこかの書籍で
「サニーは何をやってもサニー」と切り捨てられていたのが印象深いです
あとこのクラスだとNXクーペとか。
日産はあれでレビン/トレノとけんかする気は無かったと信じたいですね。
書込番号:1456991
0点


2003/04/04 09:03(1年以上前)
ほんと皆さんお詳しい・・・(^0^)
ラングレーもリベルタ・ビラも小学校の担任が乗ってました。安月給だからかな?(笑)←値引きが大きいという意味です。
NXクーペはあの顔が不思議でしたね〜。ルキノは(私のルネッサと同じく)売れませんでしたが、CMは力を入れていたので一般にもわりと知られていると思います。
で、NXクーペで思い出すのがISUZU ピアッツァとユーノス・プレッソとかでしょうか。プレッソはわりと走ってましたよね。雑誌ではこの二台を特集したのもありましたが、やっぱりピアッツァは全然売れず。でもネロよりはただのピアッツァの方が好みです。(^^;
>ばふっさん
FFのV6といえばヤハリ・・・カムリ・プロミネントでは?(笑)あとはマツダのクロノス系も色々ありました。私の前の車(アンフィニ・MS-8)だったりします。あとはなぜかミラージュにも設定があったような。
ってそういう趣旨じゃなかったらごめんなさい。m(__)m
>goodideaさん
シティのターボはそのまんま「シティターボ」「シティターボU」だったと思います。愛称だったか「ブルドック」とも呼ばれてましたよね。今近所の人がシティ・カブリオレに乗ってますが、結構いいですね!
書込番号:1457052
0点


2003/04/04 09:13(1年以上前)
げげっ!とりあえずホンダ車だったのでしょうか?好き勝手書いてしまいました〜(><) ごめんなさい。
ホンダのマイナー車ってなかなか浮かばないですねえ・・・。既に出たのはZとかHR-V、アスコット・イノーバなどですが「何それ?」ってほどではないですしね。ただCR-Xデルソルはマイナーだと思いますけど。
ミツビシはやっぱりスタリオン・エクリプスがイチオシかもしれません。(笑)他は・・・そろそろ出かけるのでまた考えてみます。
ちなみに現在「旬の白熱」1位、「歴代白熱」3位です。(^^)
書込番号:1457069
0点

>ぱふっ♪さん
恐らくU13ブルーバードSSSの事ですね。これまたレパードJフェリーと
同じく、北米NDIがデザインした車です。これは北米でアルティマという名
前で売る事を前提としたデザインだったようで、当時のデザイントレンドだっ
たダックテールになっています。
ただ、日産には「垂れ尻は売れない」というジンクスがあるのです。その昔、
410ブルーバード(ピニンファリーナのデザイン)がテールの下がったライ
ンでデビューしたのですが、これが不人気で慌てて水平基調のテールラインに
マイナーチェンジで変更したという事がありました。結局レパードJフェリー
やU13ブルーバードSSSでも覆す事ができなかったので、このジンクスは
今でも生きているのかも……。
ちなみにU13では4ドアセダンをSSS、4ドアハードトップをARXと呼
んでいました。ARXは日本でデザインされ、こちらの方が人気はあったよう
です。
U11ブルーバード・マキシマは一時期、愛車にしていました。直4モデルと
の差別化の為にフロントノーズを延ばし、2000ccのV6エンジンを搭載
した車ですね。当時は国産唯一のFFV6モデルでした。
その後アッパーミドルクラスにFFが増え、同時にV6搭載車も増えていった
ように思います。逆にいうと、FRでV6を搭載する車が少なくなりましたね。セダンに限定すれば日産スカイライン、セドリック&グロリア位ではなか
ったでしょうか。
ミストラルは日本で売るには、少々ヘビーデューティなイメージだったのかも
知れません。同クラスのエクストレイルが今でも売れている事を考えれば、こ
のクラスのSUVは乗用車風味の方が人気が出るのでしょう。
書込番号:1457527
0点

>goodideaさん
>taketaさん
ホンダ車については、前に幾つか名前を列挙しています。あれ以外にマイナー
かなと思えるのはシビック・カントリー、シビック・シャトル位でしょうか。
細かい話になると、初代シティの商用車仕様であるシティプロ、オルティアの
商用車仕様パートナー等出てきますが……。
三菱はホンダ同様、一代限りで消えたモデルが多いですね。コルディア、トレ
ディア、ランサーフィオーレ、エテルナ、エテルナSAVA、エメロード、ア
スパイア、カリスマ、チャレンジャー、プラウディア、ディグニティ……。
そういえば、3代目デボネアは韓国製のプレス鋼板で作られていましたね。今
の現代XGが兄弟車です。
書込番号:1457579
0点

>taketaさん
いすゞピアッツァは初代こそジウジアーロのデザインで有名でしたが、2代目
は知る人ぞ知る存在かも知れません。ジェミニ&PAネロに搭載されていた1
600ccをベースにした専用の1800ccエンジンを搭載していました
が、あまりにマイナーすぎる存在故に殆ど覚えている人はいないかも知れませ
ん。エンジンとフロントマスク以外はジェミニクーペ&PAネロクーペと殆ど
同じですし。
ユーノスプレッソは当時国産最小の1800ccV6エンジンを搭載してまし
たね。後に兄弟車のオートザムAZ−3と同じ1500cc直4エンジンも搭
載したと思います。
マツダクロノスの兄弟車は多かったですね。アンフィニMS−6、MS−8、
MX−6、そしてユーノス500。2代目フォードプローブも同じシャシーだ
ったと思います。
三菱ミラージュ&ランサーに搭載されていた1600ccV6エンジンは、現
在でも国産最小排気量のV6エンジンですね。当時からあまり見掛けませんで
したが、今では貴重な存在でしょう。
あと、三菱のエンジンといえばホンダのVTECに対抗して作られたMIVE
Cエンジン、とりわけ2気筒休止モードを持つMIVEC−MDは特筆すべき
かも知れませんね。
書込番号:1457624
0点

そろそろアルファードのファンがブチ切れそうな長スレに・・・
でも珍車の歴史は自動車の歴史、まだまだ続きそうですね。
実は広島産ではないフェスティバ5ドアとか
三菱ならスタリオンとか?
書込番号:1457658
0点


2003/04/04 21:16(1年以上前)
> ホンダ シビック・シャトル
これは今でもたまに見かけます。と思って発売期間を見ると1987年9月〜1997年12月となっていました。ほんとに1997年まで売ってたのかな?ランチャ・ストラトスも1982年まで新車で売っていた…なんて話も聞いたことがありますけど(余談スマソ)。
> ホンダ オルティア、パートナー
オルティアに比べ、商用車パートナーは値段がかなり安い(100万円以下)ので、パートナーの黒を買って乗っていた知り合いがいました(バンパーが黒い樹脂製だったため)。しかし、オルティアはホンダのクリエイティブムーバー全盛期の頃にあって、影の薄い存在でしたね。コレ、ユーのワゴン?みたいな。
> いすゞ ピアッツァ、PAネロ
PAネロはなぜかヤナセでも売っていたと思います。ハンドリング・バイ・ロータスとか。ま、ジェミニ含めてこのクルマたちのせいでいすゞは苦しくなった…とも言えるでしょうね。
> マツダ ユーノス・プレッソ、オートザムAZ-3
エチュードを思い出します。一応、エチュードの後継だと思いますが。
> 三菱 ディグニティー
プラウディアは知ってましたが、これは知りませんでした。デボネアAMGみたいに重厚長大三菱重工業ってイメージですね。ま、三菱自動車の重役通勤用でしょう。
書込番号:1458632
0点

>taketa さん
シティターボU乗りました友だちが持ってて。あの加速感たまらなかったな。
そうそう、もとネタ無視しちゃってますね。ごめんね。
三菱ってどこが売れ筋でどこがマイナーなのか線引きができない。
スタリオン乗ってる人いました。ジャッキーチェーンが乗ってましたね。映画「キャノンボール」で。
そういえばOZより逆輸入したワゴンでしたありませんでしたっけ?
>ぱふ さん
ホンダ シビック・シャトルのRV版でませんでしたか。妙に車高高くて、不格好な。
デルソルは最近でもみます。
トヨタはね逆にサブネームが多くて訳分からなくなって。
今頃思い出した日産フィガロ
プロナード、それとその元ど忘れした。広いんだけどそっけない車。これは売れたんだろうか。
カリブ・ロッソこれもサブネーム車、丸目のやつ。
書込番号:1458975
0点

アルファードも次期モデルがあれば、このスレで語られる事もないでしょう。
>夢屋の市さん
5ドアハッチバックのフェスティバ5と4ドアセダンのフェスティバβは、共
に韓国の起亜製でしたね。
フェスティバといえば他に、300台だけ作られたGT−Aスカラデザインや
初代デミオの兄弟車としてひっそり出ていたフェスティバミニワゴン等もあり
ました。
書込番号:1459264
0点

>ぱふっ♪さん
シビックシャトルはシビックがEG系にモデルチェンジした後も、RV風味に
したビーグルというモデルとして生産されていました。
当時はまだRVに弱かったホンダとしては、苦肉の策だったのかも知れません。
PAネロはヤナセ専用の車種でした。ようはJT191系ジェミニのハッチバ
ック&クーペをベースにしたモデルで、元々は北米で日本車を扱うGMのGE
Oブランドで販売する為のものです。
それ以前にヤナセは初代いすゞピアッツァをピアッツァ・ネロとして販売して
いましたが、これは2代目ピアッツァ・ネロが出るまでのリリーフだったのか
も知れませんね。ちなみに、PAネロのハッチバックは超レアな存在だそうで
す。
マツダエチュードという車もありましたねぇ。ついうっかり忘れていました
(笑)。エチュードやペルソナ、ファミリアNEO辺りはなかなか思い出せま
せん。
>三菱自動車の重役通勤用
ダイムラー・メルセデスとの資本提携が結ばれた後、真っ先に彼らの車はメル
セデスのSクラスへと替えられましたとさ……。
書込番号:1459346
0点

>ダイムラー・メルセデス
「ダイムラー・クライスラー」の誤りです。申し訳ありません。
書込番号:1459349
0点


2003/04/05 00:24(1年以上前)
>ロータスSPIRITさん
>それ以前にヤナセは初代いすゞピアッツァをピアッツァ・ネロとして販売していましたが、これは2代目ピアッツァ・ネロが出るまでのリリーフだったのかも知れませんね。
なるほど!私はこの2車が兄弟車だと思ってごっちゃになってました。PAネロはジェミニの兄弟車なのですね。半分リトラな独特のヘッドランプも似ていたので「う〜ん」でした。ありがとうございます!
それとミラージュ/ランサーのV6って1600ccだったんですね。びっくり!中古車展示場でみて試乗もしたのですが、わりと元気に走ったような。ただ、エンジンルームがギュウギュウでした。
>プローブ
これも懐かしいですね。初代はけっこう見ましたが、二代目はどこにいったのだろう?
>ダイムラー・クライスラーとの資本提携が結ばれた後、真っ先に彼らの車はメルセデスのSクラスへと替えられましたとさ……。
となると、現在の三菱の最高級車はディアマンテですか?(^^;
>ばふっ♪さん
OZより逆輸入のワゴン=ディアマンテワゴンですね。ディアマンテが二代目になった後もわりと最近まで継続販売されてたように思います。
関係ないですが、現行ギャランの兄弟車で「シグマ」ってありますよね。パトカーでしか見たことないのですが。
>ファミリアNEO
・・・の代のレーザー(これもNEOなのでしょうか?)ってご存知ですか?もぅぶっとんだデザインだったような気が。これはかなりレアものでしょう。(笑)
>マツダ・エチュード・ペルソナ
って写真でしか見たことないです。そういえば以前ご近所さんがユーノス・コスモに乗ってました。当時最先端の"ナビもどき"がついてたんでしたっけ?とにかく巨大なクーペでした。(^^;
元スレ主のくそアルさんには申し訳ない・・・でももうご覧になってないかな?(大丈夫でしょう)
書込番号:1459411
0点

>goodideaさん
三菱の輸入ワゴンというと、ギャランΣやディアマンテをベースとしたマグナ
ワゴンの事でしょうか?
三田にある本社ショールームでは実車を見ましたが、オーナーカーでは見た覚
えがありません。
初代スタリオンと初代エクリプスといえば、極少数だけ作られたガルウイング
モデルがありました。今でも残っているのでしょうか……。
トヨタプロナードの先代モデルはアバロンですね。日本仕様は前席ベンチシー
ト仕様がなかったのが少々残念でした。
カリブロッソはカリブのフロントマスクを輸出仕様にしたモデルですね。今見
ると、2代目インプレッサの初期型にそっくりです。CMでは梅宮アンナが全
身真っ赤になって頑張っていましたが、あまり見掛けない車でしたね。
書込番号:1459414
0点


2003/04/05 00:32(1年以上前)
>goodideaさん
シティターボU乗られましたか!当時ですからかなりのドッカンターボですか!?う〜ん、うらやましい。
でも今でもカッコいいですよね。あれほどチョロQが似合う車はない・・・とも言いますが(笑)
ひょっとしてホンダの普通車としてターボなのはこれが最終でしょうか?
書込番号:1459450
0点


2003/04/05 00:38(1年以上前)
あれ・・・引用間違ってます。「OZより逆輸入のワゴン」はgoodideaさんへですね。
>ロータスSPIRITさん
ところでこれって「マグナワゴン」なのですか?国内では「ディアマンテワゴン」として売られていたように思いますが。ちなみに私も実車は見たことありません。
書込番号:1459478
0点

みなさん
>ところでこれって「マグナワゴン」なのですか?国内では「ディアマンテワゴン」として売られていたように思いますが。ちなみに私も実車は見たことありません。
これこれでも名前は覚えてない。輸入したという話は聞いたんですが走ってるのは見てないんですよ。実際はどうだったんでしょうか。ショールームでも見たことない。
>関係ないですが、現行ギャランの兄弟車で「シグマ」ってありますよね。パトカーでしか見たことないのですが。
これは乗っている人がいましたね。ATとか文句を言ってたけど。乗ってないからどの程度かは分からない。
[1459411]taketa さん 2003年 4月 5日 土曜日 00:24
218-228-166-91.eonet.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
>ロータスSPIRITさん
>それ以前にヤナセは初代いすゞピアッツァをピアッツァ・ネロとして販売していましたが、これは2代目ピアッツァ・ネロが出るまでのリリーフだったのかも知れませんね。
>>プローブ
>これも懐かしいですね。初代はけっこう見ましたが、二代目はどこにい>ったのだろう?
一度しか見たことない。
>>ファミリアNEO
>・・・の代のレーザー(これもNEOなのでしょうか?)ってご存知ですか?もぅぶっとんだデザインだったような気が。これはかなりレアものでしょう。(笑)
これは印象にありますし、こちらではまだ乗ってる人がぽつぽついます。
>マツダ・エチュード・ペルソナ
って写真でしか見たことないです。そういえば以前ご近所さんがユーノス・コスモに乗ってました。当時最先端の"ナビもどき"がついてたんでしたっけ?とにかく巨大なクーペでした。(^^;
ユーノスコスモでしたっけ?これはまだ見ます。出っ張った前歯のようなフロントグリルが気になったけど。これってロータリーエンジンじゃなかったけ。勘違い?4ローターか3ローターかでるまえに話題になりませんでした?
コンセプトは能面と言っていたのは。違うなあ。マイナー車じゃないや。
ペルソナはまだ乗ってる人見ますよ。でもいかにも狭そうな車だった。
あーこのへんになると曖昧さが目立つなあ。もの忘れがひどい。
何か、忘れてるのがあったようにおもうんだげのどまででかかってでてこないぞ。
ちょっと一休み。
最新の一位に、まだまだ伸びるのだろうか。
軽はお手上げ。
書込番号:1459604
0点

ごめんなさい。寝ぼけて引用の仕方がところどころ変になってます。
むだスレ立てちゃった。
書込番号:1459612
0点

>taketaさん
三菱の現行ラインナップで最上級セダンはディアマンテですね。プラウディア
&ディグニティの販売期間は2年に満たないものでした。
現行ギャランの兄弟車は、カープラザ店系列で販売されているアスパイアでし
ょう。シグマは初代ディアマンテのセダンモデルですね。
ファミリアNEOの日本フォード版はレーザーハッチバックだったと記憶して
います。このフロントマスクは取って付けたかのように違和感がありました。
ユーノスコスモは世界唯一の3ローターエンジン搭載の市販車でした。極端な
燃費の悪さと高価格が災いしてあまり売れませんでしたが、世界初のGPSS
内蔵ナビECCの採用や独特のムード漂うインテリア等ユーノスブランドのフ
ラッグシップに相応しい内容の車ですね。
書込番号:1459619
0点


2003/04/05 02:34(1年以上前)
> あれ・・・引用間違ってます
( ̄- ̄)ゞラヂャ♪
> デルソル
一応、CR-Xの三代目なわけですが、初代・二代目と続いた微妙なカッコ良さを完全破壊して、その上重たい電動ルーフを搭載し、二代目シティの再来か?と思えるほどのホンダのチープなDNAを披露してくれました。とにかく、顔の表情が不自由です(乗ってる人ごめんなさい)。
> フェスティバミニワゴン
デミ夫じゃなくて、デミ子ですね。同僚が乗ってました。
> フォード・プローブ
初代は日本人デザイナーにより大成功したんですが、スタイル(ちょっとエチュードに似ていた)があまりに大味すぎて私はちょっと敬遠ですね。二代目は妙に淡白でスッキリした感じになって無個性化したのが仇となったようです。今でもたまに見かけますが、視力が悪い私が遠目に見るとどうしてかフェラーリ456GTに見えるんです。
(*o*)?
> ファミリアNEOの代のレーザー
NEOは角型っぽい異型ヘッドライトでしたが、レーザーは丸目ヘッドライトですね。今でもポツポツ見ます。
> ユーノス・コスモ(3ローター)
最初は結構話題になりましたが、やはりロータリーの宿命ですね。燃費の悪さはどうにもなりません。けど、さすがにたたずまいはおぬしタダ者ではないな?って感じしますね。日本の高額スポーツクーペというのは今ひとつパッとしないですね。
> エクリプス
初代にガルウィングがあるなんて知りませんでした。ひょっとして西部警察仕様?(w
二代目のエクリプスにはスパイダーがありましたけど、あれは今でも好きです。
先代カローラには異型ヘッドランプじゃなくて丸目ヘッドランプのやつがありましたよね?
書込番号:1459814
0点


2003/04/05 06:26(1年以上前)
思い出した…日産ステルビオ。
日本車としては多分最高価格かと…。
書込番号:1459988
0点

>taketaさん
ギャランΣベースのワゴンは、日本でもマグナワゴンという名前で販売されて
いました。現行ディアマンテベースのワゴンはディアマンテワゴンですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:1460113
0点

>ぱふっ♪さん
CR−Xデルソル初期型、オートザムクレフ、3代目ソアラ……。この3車種
に共通するものといえば、異型ヘッドライトに小さめな丸形ライトの組み合わ
せですね。この丸形ライトがまるで鼻の穴のように見えて……。
初代エクリプスのガルウイング仕様は、「ゴリラ 警視庁捜査第8班」という
刑事ドラマの中で田中美奈子が乗り込んでいたものを市販化したものです。
受注生産という形で販売されていたようですね。
この番組では先に初代スタリオンのガルウイング仕様が舘ひろしの専用車とい
う設定で登場しており、こちらの市販モデルは僅か5台だったそうです。
エクリプスは日本へ正規輸入されなかった3代目もありますが実はこれが結構
スポーティなデザインで、正規輸入すればある程度売れたのではないかと思い
ました。
先代カローラの丸形ライト仕様は、ヨーロッパへ輸出されていた3ドアハッチ
バックの初期型ではないでしょうか。これのWRカー仕様はWRCで活躍して
いましたね。
ステルビオは日産の子会社、オーテックがイタリアのカロッツェリアであるザ
ガートと共同製作したモデルでしたね。スカイラインの生みの親として有名な
桜井真一郎のアイディアであるフロントフェンダー内蔵型サイドミラーを装備
し、それがデザイン上のアイデンティティとなっていました。
ベースは2代目レパードで、搭載するV6エンジンは専用チューニングされて
いました。
今でもたまに中古車雑誌で見掛けますが、コレクターズアイテムのような存在
ですね。
又、この後にガビアというモデルも製作されています。こちらは一般的なドア
ミラーを装着していました。
ちなみに販売されたかどうかを除けば、ルマン出場の為レギュレーションを満
たすよう市販仕様という建前で作られたトヨタGT−ONEや日産R390辺
りが一番高いかも知れません。
書込番号:1460152
0点

>オーテック・ザガード・ステルビオ
オーテック扱いだったような?日産と書かれてもわかりませんでした。
何年かに一度夢に出てきて魘される、勘弁して欲しいスタイル
書込番号:1460218
0点


2003/04/05 17:16(1年以上前)
> 日産ステルビオ・・・×
> オーテック・ザガート・ステルビオ・・・○
いや〜、失礼しました♪ (^o^;A
> 勘弁して欲しいスタイル
個人HPでオーテックについて書かれたページがありまして、そこに色々詳しくあったんですが、どうもお話のとおり、あのフェンダーミラーは桜井さんの要望だったみたいですね。まぁ、無理なことを言う方もおかしいんですが、それをどうにか説き伏せるのもデザイナーの仕事なので、悲しい結果生まれてきたクルマでしょうね。
> トヨタGT−ONEや日産R390
記憶が定かでないんですが、当時の規定として「最低1台は造れ、市販はしなくていい」というような感じだったと思います。ポルシェは911GT1を売りましたが、トヨタ、日産共に市販はしてないと思います。
> 3ドアハッチバックの初期型ではないでしょうか
えぇ、私も3ドア版だけだと思ってたんですが、丸目の4ドアがいたんですよぉ〜。
> CR−Xデルソル初期型、オートザムクレフ、3代目ソアラ
世界的に丸目が伝染病のように蔓延した時期ですね。ま、今の涙目と同じかな?でも、デルソルの後期型というのは丸目がないんですか?(丸目と異型の組み合わせだと思いましたが)ちょっと調べてみます。
オートザム・クレフ…ぁぁ、ありましたね。ユーノスにはMX-6という2ドア・クーペがありました。
書込番号:1461257
0点


2003/04/05 23:22(1年以上前)
>ロータスSPIRITさん
ギャランの兄弟車はアスパイア・・・了解しました。じゃあシグマのパトカーってわりと高級だったんですね!(笑)←恐らく売れない車を日の丸に叩き売っただけ。キャバリエのPCは警官に人気だとか雑誌で読みました。(2400でパワーあるから)これもその系統ですね(^^;
>ディアマンテワゴン
いえいえ、恐縮です。m(__)m
>ばふっ♪さん
MX-6はアンフィニなのですよ^^ ユーノスはコスモとロードスター以外は数字3ケタが車名なのです♪ちなみにファミリア・アスティナの兄弟車ユーノス100もかなりレアだと思います。エンブレムくらいしか違いませんけど・・・。
一方アンフィニはRX-7のようにアルファベット二文字+数字1ケタ。せっかくブランド毎に車名も工夫したのですが、不況と共に併売、併売で最後はもうゴチャゴチャになってました・・・。
CR-Xデルソルは知り合いの女性が乗ってました。電動ルーフのまた遅いこと!トランクにモノ入ってると途中で止まりますが、実際あの動作を見ていると「壊れるんじゃないか」と不安になります(^^;
>エクリプスの三代目
そうなんですよ!けっこうカッコ良かったですよね。まぁいかにも三菱っていうアクの強さはありましたけど。GTO・FTOはそこそこ売れましたから、日本でも受け入れられる余地はあると思ったんだけど・・・。
館ひろしモデルは凄いですね。
ステルビオなどはちょっと知りません。(^^; 降参です〜
P.S.
>丸目のカローラ
4ドアもあるんですか!? ラリーでは活躍しましたが、あれも夢に出るとうなされるデザインだった・・・(ごめんなさい)4ドアいらない?いや遠慮します。。。
書込番号:1462517
0点

>ステルビオなどはちょっと知りません。(^^;
>オーテック・ザガート
これは随分話題になった車ですね。
でもこんど出るRX−8をみるとザガート・ステルビオを思い出してしまうのは私だけだろうか。
個人で持っている人がいてWEB開いていますよね。この人は本当にレア車持ってる人ですよね。まさに目立ってる車に乗ってるわけだ。以前見たんですが、名前を忘れてしまいました。
そういえばキャバリエで思い出しましたが、ネオンて売れたんですかね。ユーノス100は以前住んでいたところで乗っている人いましたね。中身はまんまでした。
アウトビアンキ・Y10とかプントなんてのは地域限定レアなのかな。
都会ではでても地方では売ってない。こんなのもマイナー車?受け入れられないのとは違うか。怪しいネタに入っちゃったかな。
書込番号:1462800
0点


2003/04/06 02:50(1年以上前)
> MX-6はアンフィニなのですよ^^
いや〜またまたやってもうた♪
> トヨタ・キャバリエ
このクルマで思い浮かぶ言葉が「日米構造協議」。所ジョージを使ってしつこくテレビコマーシャルとかやってましたけど、トヨタとしてもお上からのお達しがあったから売らなきゃいけなかったんでしょうか。
もう一つ、同じ名前のクルマでヴォグゾール・キャバリエというのがドイツかイギリスのツーリングカーレースで走っていたような記憶があります。ヴォグゾールそのものがマイナーなメーカーですが、確かオペル・カリブラのOEMだったと思いました。
> エクリプス三代目
あぁぁぁ、コレかぁ〜。
http://www.mitsubishicars.com/eclipse/index.html
どことなくGTOの雰囲気がありますが、なかなかいいですね。これこそ今乗ってたらウケるんじゃないでしょうか。
> アウトビアンキY10、ネオン
確か、初代と二代目があったと思いましたが。二代目は日本でもランチャY10として売っていたのかな?カレイドスという多彩な塗装色設定が自慢でしたよね。
ネオンは今は二代目なはずですが、初代はガムテープでハーネスを留めてたりと、コストダウンにしてもやり過ぎみたいなところがあったようです。今じゃPTクルーザーの土台としての役割の方が大きいんじゃないかな?
(^o^;A
RX-8関連のスレでも書いたんですけど、サターンは明らかに失敗でしたよね。今でも見かけるんですけど、デザインも営業コンセプトもマイナーだと思いましたねぇ。
書込番号:1463231
0点


2003/04/06 21:08(1年以上前)
ネオンはサターンと並んで沖縄でたくさん暮らしてる・・・のではありませんでした!?
書込番号:1465323
0点


2003/04/06 21:51(1年以上前)
> taketaさん
えっ?なぜに沖縄に??アメリカ人の割合が多いからでしょうか。
> 4ドアもあるんですか
えぇ、私はしっかりと見ました。デジカメに撮っておけばよかったな〜。
> キャバリエのPC
これは初耳です。広報用みたいな感じでBMW 3シリーズのPCを見たことがありますが、まさかキャバリエがあるなんて…。
書込番号:1465486
0点

Y(イプシロン)10は欲しかったですね。
ちなみにA112のブランドイメージを利用するためにアウトビアンキ扱いですが
ほとんどの国ではランチアブランドだったらしいです。
後継モデルはあまりにランチア顔なのとビアンキもマイナーに戻った為か
ランチア・イプシロンとなりましたね。
先代イプシロンはイマイチあのセンスが理解できませんでしたが
新型は個人的には結構いいと思います。
書込番号:1465559
0点


2003/04/07 15:11(1年以上前)
2位の追撃が…
マツダで思い出したのはロードペーサーってやつです。確かフォードかどっかの輸入かと思ったんですが、写真でしか見たことなくて詳細は一切不明です。マツダ車どころか日本車じゃないんで、乗ってた人はかな〜り少ないかと。
書込番号:1467584
0点

>トヨタキャバリエ
黒キャバや金キャバという限定車を出してもなかなか売れず、しまいには犬の
ぬいぐるみを付けてまで売ろうとした車ですね。
レンタカーや覆面パトカーでよく見掛けました。
>アウトビアンキY10、ランチアイプシロン
Y10の頃はオートザムが正規輸入元でしたが、イプシロンの頃は既に正規輸
入元がなかったのでは?
正規輸入されなかった車は、近くに販売店がないとなかなかお目に掛かれませ
んね。正規輸入されても、例えばフォードKaは数が少なかったのでレアな存
在でしょう。
>クライスラーネオン、サターン
ネオンの失敗は、それまでのクライスラーディーラーにネオンクラスの車を売
るノウハウがなかった事、サターンの失敗はカーディーラーのノウハウがない
企業がディーラーになっていた事、値引き交渉が前提の日本で頑なにワンプラ
イス制を強いた事が挙げられますね。
そしてどちらにせよ、同クラスの車が安価で購入できる日本でブランド力の低
い新興勢力が訴求力の高い商品を提供できなかったのが最大の敗因だったと。
これは他にも、韓国の現代も当てはまるかと思います。
>マツダロードペーサーAP
これはオーストラリアのGMホールデンからボディを輸入し、マツダがロータ
リーエンジンを搭載したモデルですね。
今でも極々たまに中古で売られているようです。
国産車ディーラーで扱っていた輸入車というと、日産のVWサンタナ(これ
は途中から国内KD生産に変更)&パサート、ユーノスのシトロエン、スズキ
のプジョー、いすゞのオペル、富士重のボルボ&ポルシェ、三菱のダッジオム
ニ等を思い出しますね。
書込番号:1469350
0点


2003/04/09 13:36(1年以上前)
> しまいには犬のぬいぐるみを付けてまで売ろうとした車
そうですそうです。ハスキーのぬいぐるみを。
> Ka
たまーに見かけますね。ヨーロッパじゃ、ついこのあいだマイチェンをやったらしいですが。
> マツダがロータリーエンジンを搭載したモデルですね。
ええっ!?あれでロータリーを積んでいたとは…
書込番号:1473389
0点


2003/04/09 22:15(1年以上前)
>キャバリエ
そうそう、必死でCMしてましたが。でも不思議なもので、友人はものすごく気に入って(しかもセダン)欲しい欲しい大変でした。「人気ないから安いんじゃない?」って言うと怒られました。(笑)
>Ka
カッコ悪くはないんですけどねー。道具感覚なクルマだと思いますが、日本的にはやりすぎなんでしょうか。ネイキッドの方がずっと質感高く見えます。・・・ってネイキッドがマイナーですね(^^; うちはダイハツ本社わりと近くなので、どうもこの辺の感覚がずれます。
ちなみにサターンが沖縄でたくさん・・・というのは自動車評論家国沢光弘氏のサイトで見ました。レンタカーの大半がサターンorネオンだったとか。ホテルの駐車場の写真がありましたが、確かに埋め尽くされた感があって異様でしたね。
書込番号:1474526
0点

>ぱふっ♪さん
ロードペーサーどころか、マツダはマイクロバスのパークウェイにもロータリ
ーエンジンを搭載しました。
ファミリア、カペラ、ルーチェ、サバンナ、コスモと60年代〜70年代初期
の乗用車はほぼロータリーエンジン搭載車でした。
ただ惜しむらくは軽自動車用のロータリーエンジンがなかった事ですね。
書込番号:1477989
0点

>taketaさん
>ネイキッド
モーターショーに出たプロトタイプの頃から知っていますが、一般的にはマイ
ナーなのでしょうか。
前後ドアが同じプレス型からできていたり、車内にフック用の穴が多く開けら
れていたりとオリジナリティある車ですね。
丸目ライトのGシリーズは結構見掛けても、角目ライトのFシリーズはあまり
見掛けません。
書込番号:1478020
0点

みなさんお久し振り
しばらく出張してたのでみてなかったのでまだ続いたことにびっくり。
> Ka
昨日、出張先でというか高速で見ました。黒の。見てるだけで怖かった。アンなんで走ってるという感想でした。
もう歴代になっちゃったんですね。
話違うけど、トラック改造して60年代のアメ車風にして乗ってる兄ちゃんがいたけど乗りにくそうだった。しかも雨の中。オープンですよ。あれじゃ車検通らないだろうに。車体が倍になっていた。よく公道を走ったもんだ。とりあえず、プレートはついてたが、汚れててナンバー読めず。
あんなマイナー車はいらないな。
書込番号:1478602
0点


2003/04/11 14:04(1年以上前)
> ロータスさん
まさかマイクロにまで…。確かスズキのバイクにもロータリーがあったような。
軽自動車だと、やはりマツダのAZ-1なんかどうでしょうね。
マイナーじゃないかもしれませんが、軽自動車でガルウィングなんて前代未聞でしょう。
プロトタイプのAZ-550だった頃、A・B・Cの3タイプあって、全部発売すると言ってたんですがね〜。
> もう歴代になっちゃったんですね
歴代1位を目指しましょう!幻の1位スレは400レス以上ついてたような…
> トラック改造して…
ものすごい車高の高いモンスタートラックみたいなのがありますけど、あれは車検が通るそうです。それで事故起こされて車検制度を変えろと裁判沙汰にもなってますが、あんなのに乗るヤシは即殺していいですよね。
書込番号:1478932
0点

トラックで思い出しました。メーカー忘れたんですが、軽トラに「太郎」てサブネームつけて売り出してた。売れたんだろうか。かなり低価格だったよう記憶してるんだけど。この手の特に軽では変なサブネーム車がついた車が結構あるように思うけどこれってやっぱりマイナー車?
書込番号:1479782
0点


2003/04/11 20:36(1年以上前)
>ネイキッド
おっ、結構見ますか?(^^)ダイハツの地元だけかと思ってましたが、私は好きです。コペンもいいですが、軽買うならこっちかな。角目はちょっと「ラパン」に印象が似てしまうので・・・。
>ロータリー
一時期ロータリーフルラインナップ目指してたとか雑誌で読んだような。スズキのロータリーありましたよね!なんと先日ヤフオクに出てたのを発見しました!確かにコンパクトでバイク向きかもしれませんが。
>改造トラック
あれ、車検通るんですかぁ。まあ採石場とかにあんなんありますけど、「仕事で使う」みたいな証明取って欲しいですよね。北海道にいる時もみましたけど、もちろん冬でもタイヤはあれ。アイスバーン滑らないの???って感じでしたけど・・・。
>歴代
とりあえず今の歴代一位は不毛なので抜きたい・・・。って引き金引いたのはどうやら私みたいなんですが(汗)
書込番号:1479796
0点


2003/04/12 00:42(1年以上前)
> ネイキッド
今はあまり見なくなってしまいました。
> 軽トラに「太郎」
ほほー、それは初耳ですね。
いすゞ・ビークロスが出勤途中の一軒家の車庫にいつもいるんですが、発売された当初はほんとにこんなの売っていいのかな〜ってくらいSFチックなクルマでしたけど、見慣れると今時フツーだなって感じるようになってしまいましたね。
Yahoo!自動車を見ていたら、スバルも先代ビッグホーンを名前そのままで売ってたんですね。
書込番号:1480651
0点

ホンダのクイントは古いです。
ホンダが丸ライトをデザインアイデンティティにしていた時代のデザインですから。
バラードのバリエーションで唯一CR-Xがモデルチェンジで残ったでしょう。
CR-Xにもデルソルが後継としてありますし。
本田宗一郎の死によってホンダも非スポーツ車種の取扱が可能になり、開発するまでの手駒として乗用車の開発を断念したいすゞとの車種交換が行われました。
アコードはいすゞではアスカという名前でした。
コンチェルトは、ワンダーシビックが原型でしょう。
1300クーペなどマイナーですな。
Zはリバイバル前のもありますし。
ホンダシビックプロは乗っていました。
商用車ですが生産量が少ないので乗用車のパーツを基本的に使っているので、商用なので値段も高くは出来ず、モノとしては安くて内容も良いです。
書込番号:1480823
0点

>ぱふっ♪さん
スズキのロータリーエンジン搭載のバイクはRE5でしたね。
あれは輸出のみのモデルだったので、日本で走っているのは逆輸入物でしょ
う。
乗用車用ロータリーエンジンを量産したのはドイツNSUや東洋工業(現マツ
ダ)がありますが、2輪車用はスズキ位だったかと思います。他にはヤマハが
モーターボート用船外機にロータリーエンジンを採用した記憶がありますね。
>オートザムAZ−1
OEM版のスズキキャラの方がよりマイナーでしょう。更にマイナーなのは、
今はなきM2がデザインした1015かも。
>スバルビッグホーン
もしかしたら、カタログを持っているかも……。
富士重がいすゞへ初代レガシィセダン(アスカCX)やレオーネバン(ジェミ
ネット2)をOEM供給していたので、交換で販売していたのでしょうね。
>goodideaさん
スズキキャリイに各地方の「○○太郎」バージョンというのがあったかと。確
か東京太郎、大阪太郎というのは見掛けました。
他にも地方物といえば、ダイハツの阪神タイガースバージョンは結構有名かも
知れません。
軽トラというと、農協でしか買えない営農サンバー&JAサンバーというのも
ありますね。
書込番号:1483896
0点

>ロータスSPIRIT さん
>スズキキャリイに各地方の「○○太郎」バージョンというのがあったかと。確か東京太郎、大阪太郎というのは見掛けました。
他にも地方物といえば、ダイハツの阪神タイガースバージョンは結構有名かも知れません。
軽トラというと、農協でしか買えない営農サンバー&JAサンバーというのもありますね。
それそれ、見たのはそれですよ。営農サンバーとか、大阪太郎とかです。
東京太郎は知りませんでした。
書込番号:1485491
0点

関係ないけど歴代NO1のやりとり何なんだろうね。
書込番号:1485493
0点


2003/04/14 04:24(1年以上前)
> Zはリバイバル前のもありますし。
えっ?Zって昔もあったんですか?まさか、ステップバンとか?
> 歴代NO1のやりとり…
だいたいレスの多いスレは誹謗・中傷合戦ですが、今の1位は珍しいくらい情報交換の場となってますね。幻の1位スレは最初から誹謗・中傷でしたけど。
このスレは「マイナーな車種を語るスレ」と化してますが、私はそろそろネタ切れしてきました。
日産 ガゼール
たしか、シルビアと兄弟じゃなかったかな〜。子供の頃欲しかったクルマですね。確か、グリルの造形が違ってて、シルビアがノッチバック、ガゼールがハッチバックだったと。
この時代だと、オースターとスタンザ兄弟がありました。ともに消滅した名前ですね。
書込番号:1488051
0点

Zはバモスやライフと同じ30年くらい前の車です。
軽トラなのにツインカムというホンダT360とかもマイナーでしょう。
書込番号:1488061
0点


2003/04/14 05:52(1年以上前)
関係ないけど西部警察に出てるTVRが気になる…。
つまり、西部警察みたいなもんに出してほしくなかった。
ご丁寧にパトライトまで付けて。
南原の仕業かもしれないが、とにかくTVR出すのやめてけれ。
TVRはマイナーだからいいのに…。
書込番号:1488089
0点

>ぱふっ♪さん
3代目となるS110シルビアが登場した際、シルビアとは別の販売店系列で
売られたのがガゼールですね。
ガゼールもシルビア同様、2ドアクーペと3ドアハッチバックの両方が設定さ
れていました。
シルビアよりもメッキ部品を多用して高級イメージを出していた為か、「西部
警察」で石原裕次郎演じるボスの専用車はガゼールのクーペボディを改造した
オープンモデルでした。
4代目S12シルビアの時もガゼールは用意されましたが、MCの際にモデル
廃止されていますね。
5代目S13シルビアの頃は、2ドアクーペボディで固定式ヘッドライトのシ
ルビアに対して3ドアハッチバックボディでリトラクタブルヘッドライトの1
80SXが用意されました。その後シルビアはS14&15とモデルチェンジ
されましたが、180SXは継続生産されました。
ちなみに走り屋がいう所の「シルエイティ」は、180SXのボディにS13
シルビアのフロントマスクを取り付けたものですね。輸出仕様の200SX&
240SXは、2ドアクーペでもリトラクタブルヘッドライト(走り屋的にい
うと「ワンビア」状態)です。
>きこりさん
初代ホンダZといえば、通称「水中メガネ」ですね。リアゲートの黒い縁取り
が付いたウインドウが印象的です。
もう一つ思い出すのが、これが変形してジャンボーグ9になるという……。
マイナー車というと、もう国産乗用車のマイナーメジャー処は殆ど語り尽くさ
れたかも知れませんね。あとは70年代以前の旧車か外国車という事になるで
しょうか。
書込番号:1488958
0点


2003/04/14 16:33(1年以上前)
レジェンド…マイナーじゃないかな?でも、ホンダの中では忘れ去られた感があるでしょ。ホンダの屋台骨ってファミリーカーのくせしてセダン造るのヘタかもね。
今出てる「ベストカー」に幻のスポーツカー特集みたいなのが載ってました。
書込番号:1489026
0点

蒸し返して悪いんですけど。
光岡自動車が国内10?だった自動車販売会社として認可された時の99台だけ販売されて車あったと思うんですが今走ってますか?ケータハム見たいなやつ。間違ってたらごめんなさい。それとどっかに書き込み合ったように思うけど、オートバックスとの提携車でたのお蔵入りだったの。
国内の基準満たさないで販売中止かなんてきじあったけど。
曖昧になった車バブル後には多すぎて、訳わかんない。
トミーカイラのような会社のものは、たんなるチューンドメーカー製と考える?
ここまで来るとほんとに旧車か輸入車になっちゃうね、あとはチューンドカーか。BBのオープンデッキ、ヴォルツ、ちょっと古いけどフィガロ野ようなものぐらい。ほとんど重箱の隅、蒸し返しネタかな。
そろそろ切れそうだね。
でも、情報交換の場として続いたんだからいいんじゃない。
書込番号:1490963
0点


2003/04/15 04:08(1年以上前)
アコードエアロデッキは、どーでしょう?
個人的には、欲しい車でしたが、さすがに、どこにも走ってませんね・・・
書込番号:1491105
0点


2003/04/15 07:38(1年以上前)
> アコード・エアロデッキ
これは私も好きです。ホンダらしいヨコハマトラッドっぽいとゆーか、バタ臭い雰囲気がよく出ていて。強いて今の車種で一番近いのはアバンシアですかね。アバンシアもマイナーかなぁ。
> 光岡
ミツオカ・ゼロワン。毎度おなじみの日産エンジンを、スーパーセブン似のボディに載せてました。外見は良かったけど、内装がエライ安っぽかったような。光岡としては若い技術者を育てる意味もあったかもしれません。
http://www.mitsuoka-motor.com/company/history.html
光岡は一応自動車メーカーですし、知名度もまぁまぁありますが、そのくせ完全自社生産というクルマはまったく造ってないですね(エンジンは無理ですから)。私としてはまだまだコーチビルダー(とも言えないけど)という印象が強いです。
80年代には原チャリ用のエンジンを搭載して原付免許で乗れる一人乗りミニカー(以後法令で禁止、今は完全に生まれ変わった「マイクロカー」として復活)とか造ってましたが、その時代からリョーガやビュートなどのアンティークモディファイが主ですからね。
ま、オロチとかコンセプトは出してますけど、やりたいんだけど銀行が許してくれないんでしょ。
そろそろ日本車は出尽くした感がありますね。探せばあるでしょうが、マイナー過ぎて誰も知らないので話題にもならないかと…。
エアロデッキや光岡の話題が出たところで話題を切り替えて、「ちょっとマイナーな思い出のクルマ、憧れのクルマを語るスレ」にしてもいいと思います。一応スレの趣旨からあまり外れない範囲だと思うので…。いかがでしょうか?アルファードファンの方々にはご迷惑をおかけいたしますが、スレは終わらせたくないので何卒よろしくです。
書込番号:1491259
0点

>goodideaさん
それは恐らく、光岡のゼロワンですね。ゼロワンはロータス7(というより
はケーターハムスーパー7)に瓜二つのベースグレードとよりレトロ調なクラ
シックの2種類がありました。
他にその手のマイナー車種というと、トミーカイラZZ、ASLガライヤ、東
京R&DヴィーマックRD180等ですかね。トミーカイラZZ以外、まだ市
販されていませんけれども。
>ソーイチローさん
アコードエアロデッキはまだ時々見掛けます。好きな人は大事に乗っているよ
うですね。
>ぱふっ♪さん
光岡ゼロワンのエンジンは、ユーノスロードスター用のBP−ZE型1800
ccエンジンですね。
日産のエンジンといえば、SR20DEエンジンはトミーカイラZZに搭載さ
れています。
国産車でマイナーな物はまだまだあるのですが、確かにこれ以上はマニアック
すぎて話題にしにくいかも知れないですね。
例えば、いすゞステーツマン・デ・ビルといっても誰もご存じないでしょう。
http://members.tripod.co.jp/cutlass70/404_8/404_42.html
↑こういう車です。
書込番号:1493076
0点


2003/04/16 01:02(1年以上前)
>ステーツマン・デ・ビル
すごいですね。5046cc/240ps・・・で3AT!←アメリカ〜ンな感じがしましたが、オーストラリア車のライセンスですか?
>国産マイナー車
そぉですねー。年齢的なこともあって、80年代以前のはあまり知りません。90年代以降はパイクカー的なものも増えましたし、純粋なマイナー車は厳しいでしょうか。ダイハツ・アプローズとかスバル・ドミンゴとか、これくらいじゃ甘いかな? ビークロスはかなり衝撃的なデザインでしたね!4ドアだったら少しは売れました・・・かね。
書込番号:1493709
0点


2003/04/16 15:14(1年以上前)
> ロータスさん
えぇっ、またやっちゃいました?そっかぁ〜、光岡は日産ばかりだと思ってたもんで…。
> ステーツマン・デ・ビル
マツダのロードペーサーもそうでしたけど、こりゃぁ、完全にアメ車ですよね。
> ダイハツ・アプローズ
テレビコマーシャルはけっこうやってましたね。確か初期型はリコールで問題になったんじゃなかったっけ?
> ビークロス4ドア
スクープフォトで見たような気がしましたね。実際には出ませんでしたけど。
書込番号:1494914
0点

>taketaさん
ステーツマン・デ・ビルはオーストラリアのGMホールデンからの輸入車です
ね。いすゞで日本向けの小改造を施し販売していたそうです。
ちなみにこれは、マツダロードペーサーの元となるホールデン・プレミアの上
級モデルです。
ダイハツアプローズといえば、某新聞の社会面で欠陥車と書かれた事でマイナ
スイメージの付いてしまった車ですね。本来ならリコールだけで済んだ事なの
ですが……。
途中マイナーチェンジでアプローズθ(シータ)と名称変更され、その後元の
アプローズに戻りました。
アプローズの特徴といえばセダンボディでもリアウインドウからゲートの大き
く開くスーパーリッドですが、これはあまり評価されなかったようです。
スバルドミンゴといえば、初代はリッタークラスの小型1BOXという事でそ
こそこ売れた車ですね。軽1BOXをベースとしたボディに7人乗りというコ
ンセプトは、その後ダイハツアトレー7&トヨタスパーキー、スズキエブリィ
+&エブリィランディ等でも実現されています。
いすゞビークロスはコンセプトカーとして東京モーターショーに出品された時
は、確かJT191ジェミニがベースだったと思います。市販モデルはビッグ
ホーンやミューがベースでしたね。
思うに、ビークロスは日産エクストレイルやスバルフォレスターのような乗用
車系SUVとして世に出ていたのなら評価は違ったのかも知れません。しかし
ながら、当時のいすゞではモノコックボディを新規生産する余裕がなかった為
仕方のなかった事でしょう。
書込番号:1496186
0点

>ぱふっ♪さん
光岡というと日産車をベースとした改造車ばかり有名ですが例えばドゥーラは
フォードマスタングがベースですし、軽自動車のレイはオートザムキャロル、マツダキャロルミレディ、ダイハツミラジーノがベースですね。
書込番号:1496214
0点


2003/04/17 12:07(1年以上前)
> スバル・ドミンゴ
実は…子供の頃の自家用車でした。シャア専用みたいなあずき色で。今はどうしてるんだろ。
> ロータスさん
ほほー、光岡は意外と?(失礼;)いろんなメーカーと取引をしてるんですね。それとも、普通に買ってたりして…。
ジリアート・アエローザって覚えてます?日本のデザイナーが海外のショーで出品・プレゼンやって、ランボルギーニの工場で生産することが決まった…という話までいった、ジオット・キャスピタみたいな幻の国産スーパーカーなんですよ。ヤマハのOX99-11というやつもありましたね。
書込番号:1497431
0点


2003/04/19 01:01(1年以上前)
マイナーじゃありませんが、気がつかない間にカローラ・ランクスとアレックス兄弟の顔が変わりましたね。黒いランクス(アレックスかも知れないが識別不能♪)を見て、なかなか精悍な顔つきになったのでイイですね。
書込番号:1502251
0点

>ヤマハのOX99-11というやつもありましたね。
結局お釈迦になったんでしたっけ。
オーバックスの提携車も同じ運命だったかな。出てないですよね。
ここまで来ると正確な車名すら、わすれた。
OZは細かいことにこだわらない。
そういえばホールデンコモドアーズのおおらかさも気に入りました。細かいところは、IT's OK. That is NO Problem.
書込番号:1508308
0点


2003/04/26 17:55(1年以上前)
> OX99-11
まぁ、バブル時代に企画されたものですから、やはり無理だったんでしょうね。
オートバックス我来也についてはほんとに売るんでしょうかね。
チゼータV16Tってのもありましたね。ブガッティ同様短い命でしたけど。V8x2っていう不思議なエンジンでしたね。
最近、デーウーのマティジュをよく見かけます。確か、ジウジアーロのデザインだと思いますけど。どこで売ってるのかな?
書込番号:1524364
0点


2003/04/30 16:43(1年以上前)
スペクトロンは?マイナーだと思うけど・・・・。
書込番号:1536945
0点


2003/04/30 19:59(1年以上前)
スペクトロン、ええっと、日本フォードの、何でしたっけ?
書込番号:1537468
0点


2003/04/30 21:06(1年以上前)
日本フォードの、何でしたっけ?>
ボンゴワゴンの兄弟車です。
何年か前はよく見かけたけど、最近はあまり見ません。
書込番号:1537678
0点


2003/04/30 23:25(1年以上前)
そうそう、ボンゴでしたね。
日本フォードのクルマは最近めっきり見なくなりましたねぇ。
テルスターとか。ファミリアNEOのレーザーはたまに見ますけど。
書込番号:1538203
0点

>営農シリーズ
JAの自動車部門の主要取引先が日産/スバル/三菱だったりするので
営農ミニキャブもあります。
ついでにスズキの太郎シリーズは北陸太郎なんてのもあったそうです
ちなみにレス数300〜400前後まで伸びた挙句に削除されたスレもいくつかあります
そろそろスレごと削除されないように参加者の誰かの掲示板に移行することも検討されたほうがいいかもしれませんね。
(このスレってアルファードと全然関係ないからいつ消されても不思議じゃないし)
このスレにはレスを付けないために極力見ないことにしているので
僕宛に意見があってもお返事遅れると思います。ごめんなさい。
書込番号:1543287
0点


2003/05/15 01:42(1年以上前)
ひさしぶりにageます。つってもagaらないんだけど…。
アメリカだとディアマンテとギャランが出てるんですね。ディアマンテなんて、取って付けたような顔で…ほんとに三菱コレでいいのかいな?ってな感じです。
書込番号:1578105
0点

続いてたんだ。
屋台事情があるんでしょうね。
アメリカの三菱も過去に結構トラブル抱えていたし、販売台数も・・・。
書込番号:1585287
0点


2003/09/11 10:32(1年以上前)
さすがにもう誰も見てないかなぁ〜。
でも、歴代21位だったりする。
10月5日号の「driver」にはレアなクルマ、なつかしいクルマが出てますよ。
書込番号:1933163
0点

見てますよ〜 (笑
懐かしいのは、サンタナですね。
サニーカリフォルニアを所有してたとき、「サンタナのワゴンですか?」と聞かれたことがありますよ。
書込番号:1933618
0点


2003/09/14 00:44(1年以上前)
見てますよ〜。「お知らせメール」が来ますので・・・(笑)
というわけで、driver誌見てきました。懐かしい車がいっぱいでしたね(^^) 個人的にハマったのは「リーザ スパイダー」ですね。普通だったら見る機会もなかったのかもしれませんが、ダイハツ本社のお隣の市に住んでいるので、かつてはちょくちょく見てました。希少車だったとは・・・って当然か。(^^;
あとは二代目ピアッツァの半リトラとか。この記事ではボロクソでしたが、発売当時のdriverではユーノスプレッソと比較して「PP戦争勃発か?」なんて書いてたくせに。覚えてるゾ(笑)
書込番号:1940539
0点


2003/09/14 00:49(1年以上前)
あ・・・あとは、かつての愛車アンフィニMS-8が載っていたのがうれしいような悲しいような。取り上げられ方からすると悲しい方ですけどね。
リアドアからシュルシュルと出てくるシートベルト(だからベルトしてる時に後ろを開けると締め付けられる(笑))、世界でクラウンとこの車だけ(とセールスが言ってた)という「エアコンルーバーの左右首振り」とか、何やらよくわからない装備満載のステキな車でした。。。
でも今大流行のインパネシフトを先駆けて採用してたり、現行キューブみたいな擬似ベンチシートだったりするんですよ?・・・って書いててむなしいですね(^^;
書込番号:1940554
0点


2003/09/20 14:47(1年以上前)
かなり長いですね。
しかし、読んでいて「お〜、懐かしい!」と思える車が多々ありうれしいです。
私もいろいろ考えてみましたが、「スバル・ジャスティ」なんてのもありましたね。遠い記憶ではたしかCVTを初めて搭載した車だったような気が…。
すでに話題に出ていたらすみません。
書込番号:1959321
0点

日野コンテッサと言うRR車のエンジンはトヨタのK型エンジンのベースになったと言う事はあまり知られていないかな?
書込番号:2078481
0点

ちなみにマグナワゴンはシグマベースで車幅を広げ、4気筒2600エンジンを積んでいて、オーストラリア三菱が生産していた車の逆輸入車です。
三菱と言えば、唯一フォーミュラで優勝した国産エンジンR36Bと言うエンジンが有り、コルトF2000と言う国産フォーミュラーカーで松永選手と生沢選手が活躍しました。
書込番号:2078489
0点


2003/11/01 00:06(1年以上前)
わっはっは、続いてる♪
> 懐かしいのは、サンタナですね。
日産ワーゲンですね。高校生の頃、クルマ好きの先生が「実はワーゲンとホンダの間で車種名の争奪戦があって、ホンダがプレリュードという車種名を登録しようとしたらワーゲンに登録されていたので、いくらかカネを払ってプレリュードという名前をもらい、ワーゲンはサンタナという車種名にした」って言ってますた。
> 二代目ピアッツァの半リトラとか
あぁ。細部は異なると思いますが、ヤナセでもPAネロとかいう名前で売ってたやつですね?ジェミニと合わせていすゞを危機的な状況に追い込んだ張本人でしょう。
1985年に発売された初代(?)ジェミニはボクシーなデザインと、アクロバット運転によるテレビCFでそこそこ人気がありましたけどねぇ。今のジェミニはシビックのOEMでしたっけ??
> 「スバル・ジャスティ」なんてのもありましたね。
> 遠い記憶ではたしかCVTを初めて搭載した車だったような気が…。
コレですね?
http://www.jsae.or.jp/motor180/car_data/196.html
ジャスティという名前はまだ生きていたんですね。知らなかった…。
http://www.autobytel-japan.com/news/20030821_01.cfm
書込番号:2080725
0点


2003/11/06 08:43(1年以上前)
OEM?
ここまでしてなぜ「ジャスティ」を残す必要があるんでしょうね?
書込番号:2098167
0点

私は日産 フィガロを買いました
私の歳は19ですw
今どきの車は似たり寄ったりで
面白みもなく
機能ばかりにこだわり
運転という楽しさを減らしている気がします
車なのに乗ってて外の音が聞こえないとか
快適でありますが
五感で楽しめるような車が減った気がします
こんな歳でこんな20年落ちの車を買いましたが
周りからは興味津々にみられますし
乗っている人をしょっちゅうみることはまずありません
内装も乗ってて飽きないです
いい買い物ができました
書込番号:11383594
0点



自動車 > 三菱 > シャリオグランディス


シャリオグランディスの中古車を買おうと思っているのですが、4年経っていて3万キロという程度のシャリオはどうでしょうか?で、シャリオの中古車は他社のミニバンの中でもどの店も安いのですが何か理由があるのでしょうか?
『MPV』と悩んでいるのですが、『シャリオ』は価格の割に装備がとてもイイですよね!?『MPV』はデザインやインテリアの質感などが好きです。
シャリオに乗っている方や詳しい方、教えていただければ光栄です!!
0点

距離は参考程度で、それだけではぜんぜん判断できません また安い理由はMITSUBISHIだから
書込番号:1438734
0点


2003/04/03 10:11(1年以上前)
車は購入する時が一番悩むし、楽しい時ですよね!私は2年前にグランディスを新車で購入しました。周りからはかなりチャレンジャー呼ばわりされましたが、やはり「石に刻んだメッセージさん」のお考えと一緒で価格の割りに装備の充実、取り回し、あとスタイルかな!で購入を決めました。心配されてるリコールですが、昨日、HPを見るとまた出てました。ディーラの対応はそこそこいいですよ!対応の違いは所詮人と人ですからね?まぁそれでもトヨタさんより対応のバラツキ(良し悪し)が大きいのでしょうかね?MPVはスライドドアがいいですよね!私も悩みましたが、燃費と車体の大きさで諦めました。価格だけではなく、今後の使い方(どれ位その車を維持するつもりか)を考慮した方がいいですよ!20〜30万円の違いは大きいけれど、一般庶民にとって車はそんな簡単に買換えられませんからね?恐らく、車は人生で2番目に高い買い物ですぞ!
書込番号:1454179
0点


2003/04/12 18:47(1年以上前)
3万Kmなんてエンジンにあたりが付いたくらいです。
低回転でトルクが比較的大きい車ですので、町中をゆっくり走るにはいいです。
スポーティな走りは期待しないでください。ミニバンは元々そういう車です。
ライバルのオデッセイには走りでは負けるかも。
同じスピードで走っても、多分、エンジン回転数は低いと思う。
でも、馬力は5馬力上です。最高トルクの出るエンジン回転数も低い。
運転は楽だと思うよ。運転席のデザインもこっちの方が好きだ。スポーティシフト?
もなれると良いね。
書込番号:1482765
0点


2003/04/24 20:43(1年以上前)
やめたほうが良いですよ!! 理由を詳しく聞きたい場合は、連絡先お教えますのでまた書き込みしてください。ではでは。
書込番号:1519236
0点



2003/04/25 19:38(1年以上前)
どうしてダメなんでしょうか?
なんか大事そうで気になるのですが・・・。
良かったらなぜやめた方がイイのか教えてください。
書込番号:1521683
0点


2003/05/03 05:34(1年以上前)
石に刻んだメッセージさんへ
詳しくはこちらに、メール下さい。
メールアドレス:kojikoji0101jp@yahoo.co.jp
書込番号:1544485
0点





雪道走行をするため、四駆が最低条件なんですが、フルタイムとスタンバイ式で悩んでいます。エクスとフォレスター、雪道で走ったことのある方,雪国の方ご意見伺いたいと思います。お願いします。
1点

XTRAILの四駆はそれほど意識しないで乗れて、でも確実に雪をとらえてくれる。車重のせいでしょうか、軽快に走れる。オートにしておくと自動的に変わって燃費向上に役立つ。
私の住んでいるところでは圧倒的にXTRAILの使用者が多い。もちろんフォレスターもそれなりにいますが。菅平高原・美しが原、霧ヶ峰が近くにあるので、もちろん雪はかなり降る地域です。
書込番号:1438386
4点


2003/04/03 20:32(1年以上前)
私は日本一の豪雪地に住んでいます。
雪道を走行する上でフルタイム式もスタンバイ式を大差はありませんが、
圧雪and凍結状態の坂道など、スリップが許されない状態からの発進では50:50の4駆のほうが圧倒的に良いですが普段使う位なら前者、後者どちらでも良いと思います。
雪道の運転に慣れていないのなら私はフルタイム式をお勧めします。
ちなみに私の住んでいるところではフォレスターを多く見かけます。
書込番号:1455393
1点


2003/04/07 00:55(1年以上前)
私は仙台に住んでますが、東北ではスバル車凄くシェア高いですね。
会社の駐車場見てもスバル車の割合が20%はいきます。
X−TRAILもいい車だと思いますが1台しかありません。
フォレスターとX−TRAIL天秤にかけてフォレスターにしました。
実家が青森の津軽で豪雪地ですがフォレスターでぶっ飛ばして年数回帰省することもあるのですが、圧雪の高速道、一般道共安定してよく走ります。
エネオスのメールマガジンで送られてくる燃費ランキングのなかにも
2Lの4WD車の燃費ランキング2位と5位にフォレスターは入ってました。これはエネオスのHPへの各ユーザーのデータの集計なので信頼できる値だと思います。自分のフォレスターも全く燃費がよく脱帽ですし。
書込番号:1466297
1点


2003/04/09 18:17(1年以上前)
一般的にはスタンバイよりフルタイムの方がよいと思われますが、
エクストレイルのスタンバイは後輪が駆動するまでのラグが殆どありません。
実際にアイスバーン上でストップ状態からの発進でも
意識しなければフルタイムとの違いは日常域では感じません。
エクストレイルとフォレスターは生活上の四駆性能の違いは
あまり気にしなくてもよいかなと個人的には思っています。
その他の面が大きく違うので、そちら次第でしょう。
ちなみにスバルの水平エンジンは重心が低いため安定度向上に一役買っています。
書込番号:1473848
1点



第三四半期にCVTと直噴エンジン搭載のうわさがある。一応、年式改良により追加カラーがありそう。
何でもと言うので、うわさも込めて情報レスします。
書込番号:1438393
0点


2003/03/31 20:34(1年以上前)
今年の秋ごろフロントデザインがガラリと変わるらしいです。
ライトの中のデザインが変わるのでは無く形が変わります。
ですからボンネットやフェンダーなど現在と共通パーツはないそうです。
とにかく、今度のMCはかなり気合いが入っているそうです。
あとエンジンも変更があるらしく、アブソルートの設定もあるらしいです。
書込番号:1446545
0点


2003/10/01 21:17(1年以上前)
MC前の方が良かったなあ。
何でも顔が厳つくなっていくのは、哀しい。
ホンダこそポリシーを貫いて欲しい。
WIは論外。
書込番号:1992405
0点





WISH買っちゃいました。でも質問です。ナビをつけたいと思うのですが何をつけていいのか分かりません。ディラーに聞いたらサイズの問題があると言われました。私の希望では、オーディオ機能が付いているやつがいいのですが(予算15万円〜20万円)でお勧めのやつがあったら是非教えてください。ついでに取り付けるためのアダプターなど必要でしたら教えてください。
0点


2003/03/28 22:36(1年以上前)
トヨタ純正ND3T−W52M(ワイドサイズ)をネットで安く購入し、車好きの兄にきれいに取り付けてもらいました。DVDビデオも見れるし地図も見やすいし、ワイドサイズだから見た目も綺麗。とっても満足です。よねちゃnの予算内で取り付けできました。
書込番号:1437337
0点



2003/03/28 23:02(1年以上前)
うぃっしゅ〜♪さん変事ありがとうございます。でもついでに質問なんですが、メーカーの純正のナビがネットで買うことができるのですか?ちなみにいくらくらいで買えました。(ちなみに希望小売は298,000ですよね?)
書込番号:1437432
0点


2003/03/29 18:00(1年以上前)
うぃっしゅ〜♪ さん へ
純正が通販で買えるなんて・・・私も気になります。
宜しければショップを教えて下さい
書込番号:1439602
0点


2003/03/29 20:30(1年以上前)
説明不足でごめんなさい。ネットっていってもオークションで購入。
HDDナビに買替えされた方が出品されていました。付けてからすぐに買替えられようで綺麗な商品でした。2002年度版の地図もついていました。
書込番号:1439995
0点


2003/03/29 22:31(1年以上前)
オーディオの位置が上の方にあるのでONダッシュは除外で純正かインダッシュでしょうね。ショップでは圧倒的に楽ナビが多いそうです。収まりはイマイチ気にいらないんですが。純正は収まりは綺麗になりますが社外の方が間違いなくいいですね。一番のネックはCD曲名などナビに切れ変わって大きく表示等が出来ないので別々をお勧めします。個人的にはやっぱ、使いやすく安い楽ナビがいいですね。皆さんでベストフィットをいろいろと考えて公表しましょう。カッコよくしたいよねー。
書込番号:1440362
0点


2003/03/30 15:50(1年以上前)
楽ナビも機能的には使いやすそうですね。でもコンポ機能がないのと、イン・オンダッシュともダッシュボードのエアコンと干渉しそうなので2DINのECLIPSEの方がいいのかな〜。値段もコンポとナビを両方買うことを考えると2DINナビでも同じようなものでしょうね。
書込番号:1442659
0点


2003/03/30 20:40(1年以上前)
オークションでしたか^_^;
少し気になるショップを見つけたので見積もりを取ってもらってる所です・・・
書込番号:1443516
0点

楽ナビのインダッシュはいかがでしょう。型落ちでしたら随分安いですよ。
DR-2500を9.5万で買って、ディーラーに2万払ってつけてもらいました。
綺麗に収まっています。そうそう、ワイドDINなので、市販のDINサイズ機器
にはアダプターが必要です。(ディーラー販売)ただみたいな値段です。
インダッシュのナビをつけた場合、下にオーディオをつける際は、
注意が必要です。特にフェイスパネル付のCDデッキの場合、ディスクを
入れづらくなります。スロットインがおすすめです。
書込番号:1444831
0点


2003/03/31 10:23(1年以上前)
よねちゃnさんへ
私も迷っていたのですが、上記の皆様のような暖かいアドバイスを小耳に挟んでいたのですが、なにぶん素人で用語もよく分からない始末・・・。結局ディーラーオプションのDVDナビを付けました。素人・・・車のナビもCDもMDも初めてなので、そんなにこだわりが無かったため、ディーラーオプションでも満足です。ご参考まで。
書込番号:1445202
0点



2003/03/31 13:09(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございます。でも'なになにわさん,の言うとおり、聞けば聞くほど悩みが深まるばかりです。納車までまだ少し在るのでじっくりと検討したいと思います。皆さん情報などあればどしどし書き込みをお願いします。
書込番号:1445574
0点


2003/03/31 18:32(1年以上前)
私は、
GW明けの納車予定なので1週間ほどラジオも何もナシですが
5/15に出る最新版に変えました。やっぱり新しい方が・・・(笑)
書込番号:1446224
0点


2003/04/01 10:42(1年以上前)
あ、そうそう、車両本体と時間差で購入した方が、取得税も安くなるし、ナビ購入分もTS3カードのキャッシュバックになるのでお得ですよ!(裏技。但しDオプションのナビを付ける場合のみですけど)
書込番号:1448218
0点





ハイオクガソリン仕様の車を購入しようと思っています。ハイオク仕様にレギュラーガソリンを入れても大丈夫だと聞きました。本当に大丈夫なのですか?後、レギュラーを入れてて次にハイオクを入れることと仮定して、どうしても、ハイオクとレギュラーが混ざってしまうと思います。これは、大丈夫なのでしょうか?
その逆は、大丈夫なのでしょうか?
携帯なので過去ログが見えないのでよろしくおねがいします。
0点

ハイオク設定にレギュラーを入れるとノッキング・ハンチングが発生する恐れがあります。
オクタン価の違いが認識出来るECUを持つ車なら良いのですが
(マップを2つ持っている車の事)
ちょちょより
書込番号:1437286
0点

今時のハイオク仕様車はほぼ問題なくレギュラー使えますね。
パワーなんかは80%くらいになるらしいですけど。
逆にレギュラー仕様車にハイオク入れると、
ハイオクの添加剤のおかげで、
カーボン汚れが取れたりするんで
一時的に調子よくなったりするみたいですけど、
長期的には良くないみたいですね。
書込番号:1437328
0点


2003/03/28 22:33(1年以上前)
今の日本車だったら大丈夫だと思いますよ〜。ほっといたらちょちょまるさんのおっしゃるとおりノッキング等が起こるそうですが、コンピュータが判断して点火時期をずらして回避してくれます。パワーは落ちます。
ただし、ヨーロッパ車の場合は本国のレギュラーガソリンのオクタン価自体が高いため、日本のレギュラーだと適合しないケースがあるってどこかで読みましたが。
あとハイオクとレギュラーをまぜても基本的にはオクタン価が少々下がるだけで問題ないです。添加剤など色々違いますが、影響出ないようになってます。だって違う会社のガソリン混ぜても大丈夫ですよね?
書込番号:1437331
0点

GSは違ってても、製造してるトコは同じだったりして・・・・。
書込番号:1437712
0点


2003/03/29 00:21(1年以上前)
GSは一緒なのに製造してるとこは違ってたりして・・・
以前な〜んとなくそんな気がしたことあります。(笑)
書込番号:1437771
0点

ノッキングセンサの有無を確認しましょう。しかし、こんな粗悪なガソリンを、もの凄い税金取られた上で「レギュラー」なんつって売られてるのは日本だけですね。
書込番号:1437914
0点

こんにちは。
メーカーからハイオクガソリン専用という指示を受けていない車種であれば、
ハイオク指定の車種でもレギュラーガソリンは使用可能です。
但し、出力が低下するのでパワー不足は感じるでしょう。
レギュラーガソリンが残っている状態でハイオクガソリンを足せば当然オクタ
ン価はハイオク100%の状態より低くなりますが、気になるのであればカー
用品店等で売っているオクタン価向上剤を入れてあげれば問題ないと思います。
ちなみに私の愛車はハイオク専用エンジンなので、レギュラー入れると故障し
ます……。
書込番号:1437993
0点

>がんばり屋のエドワード2さん
地域によっては、近くに同系列の精油所が無い為違うブランドのガソリンを取
り扱っているケースもあるようですね。
またGSによっては、その時々によって元売り価格が安い所から買い付けてい
るというケースもあるようです。
書込番号:1438010
0点


2003/03/29 01:58(1年以上前)
オクタン価ってなんですか?
書込番号:1438050
0点

ここでガソリンの勉強をしましょう。上の書き込み分も、オクタン価も分かるでしょう。とりあえず、4つほど紹介します。
http://www4.justnet.ne.jp/~makoti/enginer02-01.htm
http://www.j-energy.co.jp/faq/qanda01.html
http://www.cosmo-oil.co.jp/fuelfaq/answer01.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/tklab/cartech/gasoline.html
書込番号:1438519
0点

iモードはきついかな?ネットカフェあたりでみてね。
書込番号:1438525
0点

車種は何ですか?
レギュラー仕様のある車種なら、最初からそちらを買いましょう。でないと、結局高く付くのでは?
書込番号:1438931
0点


2003/03/29 23:23(1年以上前)
国産車であれば、全く問題ないですよ♪
国産のエンジンは燃料が変わってもソレによる不具合はほぼ制御してしまうので、乗っていても多分何も変わらないでしょう。。。
ノックも制御されてるので、まず発生するコトはないでしょう。
よく「馬力が落ちる」とか言う人がいますが、評論家じゃあるまいし素人には判らないと思います。シャシダイでもヤれば差が出るカナ。。程度ですね。
ただし、最近のバカみたいに圧縮比の高いengにはハイオク入れなきゃダメです。NAで目一杯効率を上げているようなengはレギュラーだとキツイでしょう。それと直噴もハイオク指定だったらハイオク入れましょう。
メカニックより。
書込番号:1440615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





