
このページのスレッド一覧(全165011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年8月25日 21:03 |
![]() |
38 | 16 | 2025年8月16日 18:34 |
![]() |
71 | 12 | 2025年8月14日 17:54 |
![]() |
44 | 18 | 2025年8月14日 11:06 |
![]() |
10 | 9 | 2025年8月30日 10:03 |
![]() |
14 | 3 | 2025年8月14日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


高身長で、かつ実際に乗っておられる方に限定でご教示いただきたいです(試乗の方は返信不要です)。
当方は身長約180cmで、MTを購入したいと思っていたものの、展示車に座ってみると相当に窮屈です。
週末にオープンで乗り回すよりも、街乗り中心で普段遣いしたいのですが、MT操作は億劫ではないですか。
CVTにしておけば良かった、と思うのはどんな時ですか。
その他、普段遣いで気付いたことは何かありますか。
1点

身長180cmがコペンに乗ると
https://minkara.carview.co.jp/userid/411826/blog/45828413/
上記が参考になりそうです
書込番号:26262377
3点

百聞は一見にしかず
検索すれば試乗車があるはずですから実際に運転してみることをお勧めします。
書込番号:26262580
3点

普段使いでMT操作を億劫と感じる時点であなたには向きません。
素直にCVTにしましょう。
私も180超えですが、S660と違いなんとか乗り込める希少な車、楽しいコペンライフを。
書込番号:26263057
1点

高身長か今の時代だと微妙かもですが
私は184センチ体重100キロあります
過去にL880Kとホンダビートを所有して今現在LA400Aの納車待ちです(全てMT車です)
乗り降りで少し窮屈かもですが今普段乗ってるゴルフ7Rと比べてさほど差を感じられなかったので7年ぶりにコペンに復帰を決断しました(今年で新車は買えなくなるかもと思って)
スレ主さんが私より大柄な方ならあれですけども
私ぐらいの体格なら特に普段使いは問題は無いですよ
クローズ中でも頭が天井に当たるとかもないですし
ただ!私はずーっとスポーツタイプをメインで乗り続けてたので狭い空間に慣れています
今までタントやミニバン等頭上が広い車に慣れてると流石に狭さは感じると思います
YouTubeに身長170センチ台で体重140キロだったかな?の方が試乗動画上げてるのを拝見したことあるのでよかったら検索して見てみてはいかがでしょうか
もしくは今なら現行車なので試乗車もディーラーにありますから展示車ではなく試乗してみるのも良いかも
しれません
ご自分で動かしてみるとMTが億劫に感じるかどうかもわかるかもしれません
私はMTを億劫に感じることはないですし体格でMT操作が無理と感じたこともありません
なんならl880kの方がLA400Aより狭かったです
CVTが良かったと思うとしたら坂道の渋滞とかですかね・・・l880kの時は出来るだけ渋滞が少ないルートで通勤していました
それでも普通の渋滞ならMTでも問題はなかったです
ご参考になれば
書込番号:26273073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > アリア 2022年モデル
インテリジェントキーとシートポジションが連動しない不具合が頻発します。
ディーラーに相談しているのですが、一向に解決しません。。。
同じようなご経験をされている方はいらっしゃらないでしょうか?
使い方としては、二つのキーを夫婦でそれぞれ持っています。
開錠した時にそれぞれのシートポジションになるはずが、ならないことが多々あります。
例えばキー@とキーAがあって、キー@で開錠したときにシートポジションはキーAになるのですが、ナビ上ではキー@を認識しています。
彼これ2年以上解決せず、ディーラーからはキー@とAは3m以上離れていないと誤認識することあると言われましたが、3m以上離れていても同様の事象が起こります。
挙げ句の果てには、キーの誤認識が起こる事象について、そもそもメーカーとしてキー@とAを同時に車内に持ち込むことを想定していません。と言われました。
キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思うのですが。。。
この不具合報告は全国で私たち一件のみだとも言われており、私たちの使い方が特殊だと言わんばかりです。
同じような不具合を経験されている方がいらっしゃれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ディーラーではなく日産のお客様相談センターへは問合せましたか
書込番号:26262157
3点

>ミニみっきーさん
同時に2個のキーを持ちこんでいませんか?
書込番号:26262160
4点

>ミニみっきーさん
失礼しました。2個持ち込んでいるのですね。日産に限らず、どこのメーカーでも2個以上のキーを持ちこむことは想定していません。
車内で使う時に使わないほうを予め電波を出さないように電源を切るか、遮断できる金属ケースに入れてください。それで解決すると思います。
書込番号:26262167
6点

ドアのリクエストスイッチで解錠せず
キーリモコンの解錠スイッチで開ければ
開けたキーに応じた 座席設定になりませんかね
書込番号:26262174
2点

運転しない方のキーは電波を通さない袋に入れて持ち歩けば良いのでは?
リレーアタック防止ポーチとかで検索すれば出て来るよ。
こんなやつ
https://my-best.com/7324
書込番号:26262202
5点

「船頭多くして船山に登る」ってことわざ
思い出しました。
失礼いたしました。
書込番号:26262312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キーはそれぞれ家の鍵と一緒に持っていますし、夫婦が一緒に車に乗ることは多いと思う
車内にキーを同時持ち込みした時に、運転手がキー1なのかキー2なのか車両はどうやって判断するのでしょう?
私は判断不可と思いますが、スレ主さんその辺は何か良い方法がありそうですか?
キー連動ではなく複数のポジションをメモリボタンとかで切替えできたらいいのにねぇ。
書込番号:26262334
8点

>ひろ君ひろ君さん
お返事ありがとうございます。
お客さまセンターには相談していません。
ディーラーがメーカーへも連絡してくれているようです。
書込番号:26264035
0点

>funaさん
お返事ありがとうございます。
以前5年ほど乗っていたボルボにも同じ機能があったのですが、同時に持ち込んでも全く誤作動しませんでした。
夫婦でそれぞれのキーを家の鍵にくっつけて持っているので、一緒に出かけるたびに片方のキーを遮断ボックスに入れるなどは現実的でないかなと考えています。
ボルボのこの機能が便利で良かったので、この機能ありきで電気自動車を探してARIAに行き着いた経緯があります。
書込番号:26264045
1点

>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます。
上でも書きましたが、ボルボでは同じ使い方をしても全く誤動作は起こりませんでした。
開錠したキーを認識してシートポジションを調整するのですが、そのあと電源を入れた際に別のシステムがキー認識するらしいです。
なのでシートポジションとナビ画面での認識したキーが違う事象が現れます。
このシステムが開錠したキーと連動してくれれば問題は起こらないと思うのですが…
開錠したキーを運転席のキーだとシステム全体が認識すれば、同時に2つの鍵を持ち込んでも関係ないと思うんです。
おそらくボルボが誤動作を起こさないのは、こうなっているんだと想像しています。
書込番号:26264061
2点

みなさん
いろいろアドバイスいただき有難うございます。
キー別にシートポジションが連動する機能はウチのこだわりだったので、車を探す際に全てのメーカーでこの機能と使い方を説明して確認しました。
ARIA購入時にもこの機能のこだわりと夫婦での使い方も説明をしており、
その際は同時に持ち込んだら誤作動を起こすとか3m離さないと誤動作起こすなどの説明はなかったんです…
不具合を報告してからもディーラーはこの機能が正常に動作するように、部品を変えてみたりいろいろ頑張ってくれていて。
でもメーカーから、この内容でクレーム報告は一件のみだと最近返事があったようです。
私たちとしてはこの機能が正常に使えるように改修してもらえればよいと考えいて、
ディーラーにもお世話になったので2年間我慢して待っていたのですが、
メーカーの対応が上記の理由でよくないと感じましたので、ほかに同じ経験をされている方がいないか書き込みした次第です。
みなさんのアドバイスに心から感謝申し上げます。
なんとか引き続き改修してもらえるように頑張ってみます。
書込番号:26264082
1点

数百円のポーチ買えば解決できるのに、メーカが治すのを待つなんてお疲れ様です。
書込番号:26264763
0点

リレーアタック防止のスリーブ機能使えば
100均ポーチもいらんと ちゃう?
トヨタ以外はないのかな
書込番号:26264815
0点

使わない(シートポジションにしない)キー 側で
[ドア施錠スイッチ]を押したまま、[ドア解錠スイッチ]を2回押します。
作動表示灯が点灯したらすぐに[ドア施錠スイッチ]を再度押す
だそうです
書込番号:26264989
1点

出願番号(国際出願番号):特願2003-428828
公開番号(公開出願番号):特開2005-186719
出願日: 2003年12月25日
公開日(公表日): 2005年07月14日
書込番号:26265120
1点



ハイブリッドと一口に言っても、ストロングとマイルドがありますがここではストロングに絞ります。
そのストロングもトヨタ本田日産では異なりますが全般的に。
https://www.mikadooil.com/blog/2025/07/10/1700/
ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は燃料希釈を考えると早い方が良いですか?
水温はそこまで上がらないから油温もそこまで上がらないはず。レブは通常だと3000rpmくらいなので。だから低粘度でも大丈夫だろうと。
新品オイル時から低粘度(0W-20以下)だと燃料希釈でさらに粘度が下がるので低粘度を入れるほど早めの交換が必要になる?
そういうケースを考えてそういうエンジンオイル添加剤も出ていますが。
2点

メーカー指定粘度のオイルを使い、指定された交換頻度を守れば、余計なことを考えずに済みます。
書込番号:26262107
24点

そのような心配は無用。
車種毎に決められたオイルと走行距離または年数を守るだけ。
そして早めに交換するのは全く問題なし。
ディーラーが勧めるエンジンオイル添加剤なら問題ないが、それ以外はメーカーが試験評価した訳ではないので使用はしない方が良い。
書込番号:26262108
8点

なんぱ野郎さん
メーカーがオイル交換時期を定めているのだから、基本はこれに則ってオイル交換すれば良いですよ。
因みに我が家のハイブリッドのメーカー指定のオイル交換時期は15000km若しくは1年となっています。
このハイブリッドは年間15000km近く走行するので、無難に半年毎にオイル交換しています。
書込番号:26262115
7点

>なんぱ野郎さん
>ハイブリッド車のエンジンオイル交換時期は?
その自動車の取り扱い説明書に記載されている、粘度、交換期間の通りにすれば良いと思いますよ。
多少交換期間が外れても問題ないと思いますよ。
書込番号:26262117
7点

整備手帳のシビアコンディション時の距離でいいと思います。
書込番号:26262122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様ほどの知見をお持ちの方なので、
個別の整備手帳記載を見ろとかでなく、
高尚な議論をしたいのでしょうね。
ただ、質問が広範囲過ぎるのでしょうか。
書込番号:26262125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう視点で見るかで答えが変わりますね。
特に車を労るまでも無く普通に使え、買い替えまでの数年持てば良いと考えるなら、メーカーの取説を守っていれば、調子がイマイチになるかも知れないけど気付かない程度だろうし、自身でメンテナンスしない人にもメーカーが指定するディーラーで予防整備をしていれば、路上トラブルになる可能性は下がります。
長く乗り続ける為にエンジンを良好な状態に維持し続けたいと考えるならば、答えは違ってきますね。
エンジンは燃費効率が最も良い温度に合わせて設計されます。物は熱膨張するので、エンジンが完全に暖まり膨張した状態で丁度良くなるように、クリアランスをとっています。
ピストンやピストンリングも。
暖まっていない時には、ピストンリングがシリンダーに密着し切ってないので、燃焼室に入った燃料が、シリンダーに張った油膜に混ざって
オイルパンへ一緒に落ちます。
冷えたままのエンジンは不完全燃焼になるので、エンジン車よりもオイルに混合する燃料が多いというのが記事の内容だと思います。
また、エンジンが暖まる段階で、必ず内部に結露が発生します。
通常エンジンだと水温90度程度で結露水が気化して外部に排出されますが、温まり難いハイブリッドでエンジン休止もあるので、結露した水が気化せずに残り、オイルに混じります。
エマルジョンという乳化現象が起こります。
乳化した塊が循環し難い隅っこに蓄積します。酷い時にはオイル全体が白っぽく濁ります。
(透明度がない感じ)
水温、油温共に90度前後がエンジンの設計温度なので、それ以下で稼働するハイブリッドは
オイルには厳しい状態とは思います。
これらを軽減する為の添加剤を多めにオイルに混ぜているのが純正オイルや低燃費車向けのオイルなので、交換時期を守れば、調子が悪くても
故障に直結は、し難いのはあります。
純正オイルも特別な車種以外(GT-Rとか)は車種毎に開発などしていないし、テストもしていないでしょう。そんなコストはかけないですね。
かけていたら、車種専用オイル銘柄がありますよ。
オイル交換時期を距離や期間だけではなく、オイル量点検で、オイルの状態を見るのが良いです。
乳化はオイルフィラーキャップ(オイル投入口)から内部を見ると良いです。
乳化があるとキャップ裏に乳液みたいなものが付着してたりします。
書込番号:26262143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジン回さないから低粘度で良いだろうって凄いこと考える人がいるね。
書込番号:26262204
7点

>なんぱ野郎さん
オイル類は使用すれば時間とともに劣化していきます。
新しいオイルほど性能は良いので、お財布の許す限り早めの交換をお薦めします。
どんなに早い交換でも車には害はありません。地球環境には悪いと思いますが。
最低交換頻度ですが、街乗りならシビアコンデションに該当しますので、メーカー指定値の半分くらいで入れると良いと思います。
どういう乘り方がシビアコンデションに当たるかは「グーグル先生」にお尋ねください。
ストロングハイブリッド(?)車でもエンジンの回転数は一定ではありませんので、あまり関係はないと思います。
ちなみに我が家のスバル・クロストレックS:HEVは点検パックでの整備ですが、1か月点検(走行距離120q)、6か月点検(走行距離1800q)でオイル・オイルフィルター交換をしました。次は12か月点検で交換です。
書込番号:26262205
3点

1年または1〜1.5万キロ以下を目安にすればOKです。
スーパーアルテッツァさんが書かれてるように、年間1.5万キロ程度走るのなら半年ごとが良いと思います。
書込番号:26262228
2点

そもそもエンジンの稼働・停止や回転数をユーザーがほぼコントロール出来ない=メーカーの設定通りにしか動かないのだから、メーカー指定の交換時期とオイルを使うのが妥当。素人があーだこーだ考えてどうにかなるものではない。
書込番号:26262722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご意見はメーカー指定がほとんどですが、低粘度が大丈夫とコメした理由は早め早めに交換した場合です。
それに0W-20の20の+100度動粘度もオイルの銘柄によって変わりますから、30により近い20を入れたいと思っています。
0W-XX、XXは30以上。ワイドレンジは粘度指数向上剤の希有率が高くなりそう。
書込番号:26263326
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

>yuuuuu19さん
オプション代以上の値引きですか。
妥当どころか良い条件だと思います。
自分の時は半分くらいでした。
書込番号:26261801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプション代以上の値引きなんですか?
書込番号:26261804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属品も10万値引きされていますね、車両値引きと合わせて約34万の値引きです、良い条件だと思います。
書込番号:26261813
3点

yuuuuu19さん
値引き総額約34万円は極めて良い値引き額です。
ただ、ここまで良い値引きを引き出せたのには理由がありそうです。
その理由ですが、ディーラーでローンを組んでいますよね?
ディーラーでローンを組めばローン会社からディーラーバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなるのです。
因みにローンの割賦手数料は車両本体値引き額と同じ位でしょうか?
あとは点検パックを付けていますが、この点検費用の前払いとなる点検パックを付ける事でも値引きを引き出しやすくなります。
とは言え前述のように値引き総額約34万円は極めて良い値引き額です。
書込番号:26261819
5点

わかりました。ありがとうございます!
書込番号:26261825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残クレです。
金利は4.9%です。
頭金の170000円のうち、70000円はディーラー側ということです。実質100000円の頭金手出しです。
書込番号:26261828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuuuuu19さん
了解です。
それなら実質値引きは41万円程度という事ですね。
それと残クレ4.9%で60回払いなら、割賦手数料は50万円を超えそうです。
やはり、この残クレ4.9%でN-BOX カスタムを購入するという事が、大きな値引きを引き出せた理由となりそうです。
書込番号:26261841
5点

>スーパーアルテッツァさん
残クレ60回
年2回ボーナスで50,000円
で、分割手数料が347000円
となっています。
どうでしょうか。
書込番号:26261843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuuuuu19さん
思ったよりも割賦手数料が安いですね。
これで実質値引き額が約41万円なら、かなり好条件と言えそうです。
書込番号:26261856
1点

5年後残クレ終了後に残金80万ちょい再ローン組んだら実質値引きなしと変わらんのではないか。
書込番号:26261870
8点

単に値引きだけの視点捉えればかなり高額値引きと言えるのだろうと思います。
しかしながら他の方も触れられていますが、好条件をディーラーが提示できたのは、点検パックを付帯されたことと、何より残価設定型ローンを組まれた点に尽き、実際はその値引き額は支払金利や手数料により相殺されているように感じます。
ディーラー担当者にもう一度ローン金利総額を計算して頂き、金利支払額、毎月支払額×60回、ボーナス月支払額×10回(総額25万円)で総額幾ら支払い、5年後車両残価額が幾らなのか確認しておく必要があるように思います。
例えば、給与振込先や住宅ローン融資を受けている金融機関や勤務先の福利厚生融資等のオートローン等を利用すれば、金利負担が随分軽減され、何より5年後の残価設定額による負担も軽減されるように思いますので、お取引のある金融機関で一度ご相談され、市中金融機関ローンとディーラー残価設定型ローンを比較検証されるよう進言します。
https://www.youtube.com/watch?v=yh7c_kz--cU
https://www.youtube.com/watch?v=7J2lYYPCS_0
https://www.youtube.com/watch?v=tkmWpTk4Ep8
書込番号:26261950
2点

ザンクレ使用なら割高だな。
書込番号:26262197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スーパーアルテッツァさん
>思ったよりも割賦手数料が安いですね。
簡単におおまかな残クレ金利が計算出来るサイトもあります。
https://keisan.site/exec/user/1419237323
上記で残価を車両本体の4割程度に設定した場合、まあまあ近い値が出ました。
ボーナス併用の計算は無く、そのタイミングにより多少の変動はありますが金利手数料としては大きな差は無いです。
また基本的な仕組みを考えれば、暗算でも大まかな計算は出来ます。
残クレは、@元金が減って行く毎月支払い分と、
A「残価」として5年など長期塩漬けになる分との2本建てローン≠ニ考える事が出来ます。
今回は総額が約212万円で、頭金が17万円。ローン所要資金が約195万円です。
大まかに暗算で考える為にひとまず、@月々払い分を100万円、A残価を100万円と簡略化します。
先に、Aの残価分を計算しますと、塩漬けで元金が減っていかないので、
100万円に年4.9%がまるまる掛かり、年49,000円x5年で(暗算の都合)約25万円の金利になります。
@の分は元金が均等に減って行ったと考えれば、上記(年49,000円x5年)の半分強で、
暗算的には約12万5千円、『合計37万5千円程度』となります。
計算を極力簡単にした為に、元金が多め、且つ残価率も多めな設定ですので、実際の金利は少し下がります。
残価を4割程度の設定で、@を120万、Aを80万で暗算しますと『合計35万円程度』となり、
スレ主さんのおっしゃる >分割手数料が347000円 に近い値になります。
書込番号:26262345
2点

>yuuuuu19さん
参考までに、残クレ無しでの条件は聞かれていますか?
>たろう&ジローさんも書かれていますが、もし銀行ローンなどがつかえれば金利は2%を切る事も可能かと思います。
このままでもいい条件なのだろうとは思います。
ちなみに点検パックはどのコースでしょうか?
60回ローンという事で最低5年は乗るとかそれ以上乗られるのであれば延長保証もも7年というのもあったかと思います。
書込番号:26262355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりの好条件!と思いましたが、残クレだったんですね。
軽自動車で残クレはどうなんでしょうね。車検取らずに乗り換える気ならまだいいのかなとは思いますけど、5年位乗るっていうのであれば、銀行ローンにした方が良いです。
値引きは大きいですけど、残クレで結果マイナス雰囲気。
書込番号:26262401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuuuuu19さん
そもそもなんだけど残クレと普通のローン、同じに考えていませんか?
この違いをしっかりと把握していないと後から後悔する羽目になるんだけど…
書込番号:26262618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ残クレだから60回目の支払いでクルマを買い取るか、クルマを返却するかを選択する事になりますね。
N-BOXで総額2,139,000でシミレーションした金利4.9%で結果だと買取での最終支払いは約84万円となる計算ですね。
書込番号:26262761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残クレは5年間で支払う額だけでなく、残金含めた全額に金利が掛かるのがねえ。
同じ金利でもカーローンとかの方が良いよ。
例え値引きなくとも分割手数料の差額で違いが出ると思う。
書込番号:26263061
1点



自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
今月納車になった中古の2020年1月新規登録のアドバンスについてですが、今日チルドハンドルの角度を変えようとしたら、ハンドルの上に有線のセンサーのようなものが外れてのっかているのを発見しました。これは何の部品でしょうか?
0点

koh1968さん
下記のXV乗りの方々の整備手帳のようにナビのハンズフリーマイクでは。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2832379/car/2439627/4972610/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/547453/car/2550281/4726945/note.aspx
書込番号:26261721
1点

早速ありがとうございます!
こちらは、ナビ(当方はダイヤトーン)の付属品でしょうか?それとも、XVの付属品でしょうか?
書込番号:26261730
0点

koh1968さん
ナビのハンズフリーマイクなら、ナビの付属品です。
書込番号:26261732
1点

ありがとうございます!
お盆休休業があけたら購入先に対応を相談しようと思います。
書込番号:26261741
1点

koh1968さん
ハンズフリーマイクは両面テープで貼っているだけでしょう。
購入先にハンズフリーマイクが外れた事を伝えれば、貼り直ししてくれると思います。
書込番号:26261743
3点

>koh1968さん
2017年式スバルXVに乗っていました。すばるXVにはMOPナビやスバルスターリングがないので、すべてDOPナビです。したがってマイクもナビに付属していたものです。
現在のクロストレックにはスターリンク、緊急通報用のマイクがOHコンソールの”SOSボタン”と”i-ボタン”のあいだについています。
書込番号:26261751
2点

訂正
× スバルスターリング
○ スバルスターリンク
書込番号:26261753
1点

皆さん、適切なアドバイスありがとうございました<(_ _)>
購入先に相談し、設置してもらうことが出来ました。
書込番号:26277019
0点



アルファードの口コミでも質問したのですが、反応がなかったので、こちらにも。
現時点でワイヤレスアンドロイドオートが可能な機器をご存知ないでしょうか?
携帯までは、接続出来ますが、ヴェルファイアにブルーツースが接続出来ません。表示は出ますが、押すとブルーツース接続を確認してと出るだけです。
私は、2機種試してダメでした。HEYINCAR+ ワイヤレスCarPlay/Android Auto アダプターと、KEIYO【AI BOX】APPワイヤレス for Android ワイヤレスアダプター AndroidAuto専用 AN-S128aです。
2点

自己解決しました。HEYINCAR+ ワイヤレスCarPlay/Android Auto アダプターで接続可能になりました。すべてのブルーツース接続を削除して接続を数回繰り返したら、急に接続可能に! これで快適です。
書込番号:26261577
2点

多くの日本人は「ワン ツー スリー」って言うんだから問題ないでしょ。
twoとBluetoothは同じ撥音の「tu:」。
外国語発音と和製外国語(含実存しても元の意味と全く違う意味)について気にし始めたら夜も眠れなくなる。
書込番号:26262939
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





