
このページのスレッド一覧(全165085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年7月18日 15:06 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月6日 13:40 |
![]() |
18 | 4 | 2025年7月17日 22:05 |
![]() |
47 | 11 | 2025年8月17日 12:19 |
![]() |
73 | 32 | 2025年7月20日 14:05 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2025年7月18日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヒョンデがエンジン自社開発して作って車に搭載して、依存してた三菱から離れたって聞いたけど本当なの?
韓国は自動車のエンジンを自国で作れる4番目の国になったの?
そのエンジンから火災等の不具合出まくってるってオチだったけど、ヒョンデのガソリン車は燃えるの?
燃えるのはEVのコナじゃないの?
書込番号:26240449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>韓国は自動車のエンジンを自国で作れる4番目の国になったの?
え?
1〜3番はどこ?
少なくとも米英独仏あたりは日本よりもずっと前から作ってるだろうし、その他の国でも当たり前に作ってるんじゃないの?もうやめ始めてる国も多いでしょうけど。
核兵器と間違えてる?
いやそれでも米仏英中ロにインドパキスタン北朝鮮イスラエルと多くの国が保有してるしなぁ・・・
何と間違えてるんだろ?(^0^;)
書込番号:26240564
4点

ちなみにウィキペディアによると・・・
>ヒョンデがエンジン自社開発して作って車に搭載して、依存してた三菱から離れたって聞いたけど本当なの?
については、1991年の話になりそうですね。
-----
1988年販売のソナタでは、現代自動車の独自技術を用いるようになった。1990年、累計生産400万台を突破。1991年には独自のガソリンエンジンであるαエンジンと、トランスミッションの開発に成功。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
書込番号:26240596
1点

現代自動車はエンジンを開発するにあたり、トヨタに断られたので三菱から供与された。
すべてがそれがベース、自社開発って言えるのかは微妙、クランクメタルは内製できず輸入だそうです。
書込番号:26240894
1点



自動車 > ジープ > ラングラー 2018年モデル
サンライダーを外して、家で保管する時どうされてますか?
それなりに大きく場所も取るので分割されてますか?
そのまま、伸ばしたままor折りたたんでとか、どうでしょう?
書込番号:26240411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rztokuさん
こんばんは。
私も同じくサンライダーを先日外しました。この炎天下ではサンライダーのフレームを室内から触るとやけどしそうなくらい熱いですもんね。これでは頭上にストーブを置いて冷房を付けている状態ですw
保管方法に頭を痛めましたが、購入時の箱をもらってそこに入れてから縦置きで保管しています。
書込番号:26254695
1点

そうなんですね。
私のは、最初から車についていたもので、箱がありません。(ハードトップの収納袋はありますが)
外して、ビニールでもかけて立てて納戸にでも入れておきます。
書込番号:26256622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

L1lyさん
下記のウォッシャータンクのところに記載されているように4.8Lです。
https://manual.lexus.jp/rx/3043/cv/ja_JP/contents/vhch08se010401.php?kw=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC#ch08se0104010509
書込番号:26240351
5点

L1lyさん
前述はガソリン車ですが、ハイブリッドでも下記のようにガソリン車と同じく4.8Lです。
https://manual.lexus.jp/rx/3044/hev/ja_JP/contents/vhch08se010401.php
書込番号:26240355
3点

ありがとうございます。
この取説見てたんですがスワイプできるの知らずに何も記載されてないなーって思ってました笑
書込番号:26240373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
>トムアキタさん
マツダといったらソウルレッドクリスタルでないんですか?
またシルバーってマシーングレープレミアムメタリックな事ですか?
それともプラチナクォーツメタリックですか?
書込番号:26240260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの好きな方ですね
書込番号:26240263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>トムアキタさん
マツダは彫刻みたいに立体感あるデザインなので陰影が出るカラーが似合うと思います。
なのでその2択なら明るめのマシングレーが良いんじゃないですかね。
黒はベタっとして小さく見えるので。
でもホントは赤がお勧めですけど。
書込番号:26240550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 白♪
⊂)
|/
|
書込番号:26259945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ロジウムホワイトプレミアムメタリック♪
⊂)
|/
|
書込番号:26259947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` クロっ♪
⊂)
|/
|
書込番号:26261394
4点


>トムアキタさん
> マツダといったらソウルレッドクリスタルでないんですか?
マツダ車と言ったら、ソウルレッドですよ!
乗ってから気付くことも多いので、一押しですよ。
ちゃんと洗車してれば、駐車場で目を引くことは間違えないです。
他にも、観光地とか、写真映えと言うか? そんな事も含めての車色選びですよ! 知らんけど!
書込番号:26265611
3点

|
|
|、∧
|ω・` シルバーわ爺臭くてつまらないよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:26265658
2点

結局黒にしました。皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:26265669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



EV嫌いの日本人に EVシフトしたこと
書込番号:26240062
6点

技術の日産は昔から技術力不足でなかなかツインカム作れなくてターボで誤魔化してたし
ストロングハイブリッド車作れなくてEVやエンジンで発電してモーターで走る車を作ったりで、ダメダメ
期待されたEVのサクラも、補助金もらえてもトータルで考えるとガソリン軽自動車よりも割高だった
もし、トヨタと対抗出来るストロングハイブリッド車を数車種作れるならなんとかなる
書込番号:26240075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっかけは(他にもあったかしれないけれど)高杉良の小説に詳しいです
山一証券にしても東芝にしても、失敗があった後に立て直しの機会を与えられて、復活したかに見えたけれど、でも駄目でした
日産はゴーン氏を排除した後に、まともな計画がなかったのかもしれません。あるいは経営層の問題か。役員の数も多過ぎるらしい
船頭多くして船山に登るでしょうか
適当な人が居ない・少なかったのかもしれません
書込番号:26240080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジリジリ貧汚さん
>日産がここまで凋落してしまった流れと要因は何?
>詳しくよろしくお願いします
ルノーの傘下になったため
ホンダの子会社にならなかったため
技術をやっちゃったに使ったため
吸収合併されたプリンスの呪いのため
書込番号:26240089
5点

コマーシャルと価格設定、ブランドイメージを上げようとしたが、逆に胡散臭い感がマシマシになってしまった感じ。
書込番号:26240098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、借金で首が回らなくなったため ゴーン
書込番号:26240110
1点

技術開発にお金使わず、
役員の報酬を高額にし、
合併で半分解任すれば良いものを、
役員倍になって、
ますます技術開発にお金を回せず、
職員給料も赤字理由であげないものだから、
優秀な人が集まらず、、、
なのに役員報酬は減らさず、
あれ、どっかの国と似てる。
書込番号:26240119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ゴーンが悪い
バブル崩壊の傷が癒えぬ中、自身のルノーへのアピールのため、血も涙もない安易な縮小
念願かない、ルノーCEOになれば、ルノーのため、自身のため、日産としての後先考えず、安易な拡大
業績からすれば法外な報酬を盗人のごとくせしめ、夜逃げ
社内の空気を廃れさせ、悪しき伝統だけは、しっかり残した
書込番号:26240133
5点

技術のプリンスを殲滅したこと
書込番号:26240157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今思えば1980年代後半から不人気車だらけなラインナップ辺りからかな。
それまでは無骨で良い意味でお下品なデザインセンスにコアなファンが居て
リピーターも居たけど、客層を増やそうとしたが、元来のデザインセンスに飛びつくユーザーが
増えずにルノー傘下に落ちた。
経営陣がダメですね。
技術力は高いのに、それを上手く引き出せなかった。
良いデザイナーが育たなかった。
ルノー傘下で経営陣をルノーに入れ替えて、ゴーンは倒産危機から持ち直した
実績はあった。あったけど報酬を取り過ぎていただけですね。
そして元の経営陣層に戻ったわけだが、ダメなところに戻っただけなので
技術力で乗り切れていない。
車はやっぱりスタイリングがカッコいいがないと売れないので
足りないのはデザインセンスかな。
すげーかっこいい車種が必要です。
書込番号:26240168
1点

大企業病だな。
書込番号:26240193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大企業でありながらトヨタや本田との競合を避けてニッチに逃げたからでは?
メーカー自滅の基本といえる開発費削減で目先の利益を追求したからともいえますが。
書込番号:26240201
1点

最初の機転は
1980年のクレスタの登場かな。当時まだスカイラインはジャパンの最終型。明らかに先進性とクオリティに差が見られました。その後、R30やC31が登場しますが、内装についてはかなり安っぽいデザインと仕上げでトヨタとの差を感じ始めた頃ですかね。マイチェンでスカイラインもローレルもかなり頑張ったんですが、特に内装のクオリティは追いつけなかったかな。
だから、その反省で高級路線のR31が登場する訳だけど、これが逆にこれまでのスカイラインファンも離れる結果になろうとは
結局、トヨタと比較してマーケティングや技術を大事にしないというか、一代限りで終了させたり。
日産ファンからしたら歯がゆい思いでしたね。
書込番号:26240215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産ばかり叩かれますが、日本じゃトヨタ以外はどこも厳しい!ホンダとの統合以前に、肝心のホンダも4輪だけじゃ食っていけない状況だし… 2輪、しかもアジア圏でのみ強みが有るだけで、こっちも危なっかしいし・・・
ホンダって優秀な人多いらしいから金融や不動産、エンタメ(SONYみたいに)で、クルマ以外で「稼ぐ」方が似合っていると思います。
何れにしろ、日産、本田に限らず体力の無いメーカーから(トヨタグループへ)各社が収斂されるだけじゃないか?と思いますが??
書込番号:26240219
4点

ヤッパリ、トヨタは微に入り細に渡り、
お客様ファーストなのですね。
マーケティングにせよ、
エンジニアリングにせよ。
日産含めトヨタ以外はエンジニアリングファースト
だから駄目なのね。
書込番号:26240322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴーン。
書込番号:26240366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経営者の判断能力欠落。
車種バリエが少なく、モデルサイクルが長過ぎること。
燃費が特別良くないe-powerに拘わり過ぎてフルHVを開発しなかったこと。
今更聞くまでもなく、そんなの皆んなわかってるんじゃないの。
書込番号:26240547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経営者のミスリードを指摘する声はあるにはあるが
震災→福島原発事故 がなければ
世界的にEV化はもっと進行していたわけで
逆に日産の一人勝ちの目もあったわけで
あながち 能力のない経営者達とは いえなかったんじゃないかな
リスク管理も含めて
経営者のミスリードではあるんだけど
書込番号:26240583
1点

>凋落してしまった流れと要因は何?
日産に限らず
良い物を作れば売れるってスペック至上主義
そして良いのに何で売れないんだろうって他人事
良い物以上に売れる物作らなきと存続は無理
ノートが売れていないらしけど
世界的にはどうでも日本国内では多くの方に使いやすい車だと思うが・・・
(ブランド力も衰退か)
書込番号:26240622
0点

24時間も経たないうちに20件近くのレスがあったお。
感謝だお。
途中から軽自動車も三菱やスズキからの供給ですが扱い始めたり、トラックもいすゞからもらって一時いすゞをやめてふそうに鞍替えしたけどまたいすゞに戻したり、経営も人事も戦略も商品展開もごちゃごちゃ右往左往して、結局がこれだお。
基幹となる日産がこういう状態で大手サプライヤーのマレリもああなったし、役員がもらうものもらって他人事のような会社だお。
マレリがほかのサプライヤーが関連系列会社がどうなろうと自分たちはもらうものをもらって他人事で済ませるお。
厚労省が国民から集金した年金を投資かなにかに勝手に使って減り過ぎたので年金受給開始年齢を遅くする、つまり、他人の物や金なんてどうでも良い知った事ではないというこの厚労省と同じだお。
書込番号:26240786
1点

単純に言って首脳陣が「会社の利益」ではなく「自分の利益」の事しか考えていないからでしょう。
外国人の社長は「クビ切り専門」で業績アップ云々を考えておらず、工場の閉鎖や従業員の大量リストラなど赤字の処理を断行していくのが仕事で、ある程度落ち着いたら別の人間がトップに立って仕切り直すつもりでは?
ま、何がどう転んでも首脳陣が自分の事しか考えていない限り、何処までも転がり落ちていくんでしょうね。
そこがトヨタとの一番大きな違いだと思います(トヨタの首脳陣には志がある)。
書込番号:26241250
1点

日産の凋落は今に始まったわけではなく
1990年後半に既に破綻している。
主な原因は経営陣の派閥争いや足の引っ張り合い
日産はプリンスと経営統合して派閥争いが
ずっと続き何度も経営危機を迎えている。
日産は元々個人経営者が設立したものではなく
トヨタ、ホンダ、マツダ、スズキなどとは
違う誕生をしているのでカリスマ経営者がいない。
ルノーが入ってゴーン来てコストダウンありきで
大量生産して製品魅力ではなく値引きで販売で
台数と利益を稼ごうとしたがジリ貧。
内部クーデターでゴーンを追い出したが
残った経営事が何をしたら良いのか分からない。
結局、開発費を出さずコストダウンばかりで
今度は売る車さえなくなってきた。
化粧直しだけのモデルチェンジ
日本全体に言えることだけど優秀な技術者不足。
時代がデジタル化AI化してくると2000年以前の
技術者ではついて行けない。
技術者を重視しないため優秀な人間は中国米国などに
行ってしまいロートルだけが残ってしまった。
日本が商品化したリチウム電池も日本ではもう
まともに作れない。
当時の電池の価格も性能も段違いで進化出来ない。
ソニーのスマホ事業もタイの工場を閉鎖。
5月に発売されたXperiaXZはOEM製だが
どこのメーカーが製造しているのかも発表せず
不具合だらけで販売停止。
何の検証もせずよく発売できるものだ。
これでソニーは自社スマホからOEMさえも
撤退しODM製の販売のみにするようだ。
USスチールも何故、破綻した経営権も無い
会社を4兆円も出して買うのか理解できない。
そのお陰で有利子負債が5兆円1千億円にもなり
利益が利子でぶっ飛んでしまうだろう。
赤字になる会社は設備が古いからとか
そんな理由ではなく内部に問題がある。
リストラも出来ず高賃金で言われたまま払わなきゃ
ならずに日本人が米国で経営など出来ない。
決定権のない経営などただの店長だ。
買う価値は1/10の価値も無いと思うぞ。
書込番号:26241422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

殿様商売のトヨタがお客ファーストとは言えない。
買っていただくというより、売ってやるスタンス。
書込番号:26241428
3点

>ロートルだけが残ってしまった。
自虐ネタかな?
書込番号:26241461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会社を立て直す気概を全く感じられない経営陣の体たらく。これじゃあ会社が傾くのも無理はないなと思う訳です。
日本市場の軽視と一本足打法がコケた事もあるとは思いますが。
書込番号:26241468
0点

フルラインメーカーの規模のまま、商品ライン(品揃え)が破綻し、ブランドバリューの構築にも失敗したから。
自社客が生活の変化に合わせて乗り換える車がなく、逆に限られた一定の層を取り込み続ける(には規模が大き過ぎたが)個性や魅力のある車も少なく、ブランドバリューも曖昧になった。
書込番号:26241496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日産がここまで凋落してしまった流れと要因は何?
わざわざエンジンで発電して電気で走らせると言う方式がどうだったのか?
あとは3,11で原発安全神話が崩れたことかな?
おそらく原発をドンドン増やしてクリーン(?)な、原発電力でドンドンEVを走らせるという目論見が破綻したみたいな?
書込番号:26242101
0点

ここまでハズシまくるのも大したものだと思う。
書込番号:26242119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わざわざエンジンで発電して電気で走らせると言う方式がどうだったのか?
EV化がもっと早いペースで進むと思っていたんでしょうね。
構造上、他社はガソリン車をベースにハイブリッド化しているのに対しEV車をベースにハイブリッド化したモノがE-POWER。
ユーザーのニーズは2の次にして技術屋が作りたい物を作ったツケを今支払わされている。
そもそも、この状態に陥りながらも「スカイライン」云々を言っている事自体、ユーザーのニーズを無視している姿勢が変わっていない事を物語っている。
「技術の日産」って昔から名乗ってきたが、裏を返せば「技術屋が作りたい車」を作って来ただけの話。
その姿勢が変わらない以上、這い上がる可能性はかなり低いと思える。
書込番号:26242165
1点

〉EV車をベースにハイブリッド化したモノがE-POWER。
会社の台所事情的にはそうなんですけど
高速巡行走行が多くない場合
(日本の多くの市街地と)
では発進時のトルクは有るし
そんなに悪い車じゃないとおもいます
でも世界的に売れないとね
書込番号:26242279
0点

イメージ的に時代に合わない感じのするメーカーのように映りますね。技術を詠う割には どこが?? っていう感じがします。
ここ数年は、進歩も魅力的と感じる車種すらないというのが現実ですね。
コマーシャルも キャッチコピーの やっちぇなんちゃら ふざけているのかとしか受け取れないです。
いったん消滅して再スタートしないとだめなんじゃないかという気がします。
書込番号:26242379
2点

デザインが悪く、欲しい車がない
売れたノート、オーラのデザイン改悪
商用車はプロボックスにボロ負け
売れる車のZやGTRはすぐに納車できない、作れる台数が少ない
アメリカでの業績不振
書込番号:26242609
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。
それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。
最も気になったのは、
・ロードノイズ(タイヤからの音)が大きいい。タイヤは両車とも横浜のBlue Earthです。
・エンジン音が大きく室内に侵入してくる。
です。ランクが下の車に乗ってるのかと思えるほどでした。
原因として考えられるとしたら、
@経年劣化
Aグレードの違い
Bレンタカー用の簡素な仕様というものが存在する。
なのかなぁと思っています。
もし経年劣化だとしたら、自分の車も4500kmも走ったらこんなうるさくなってしまうのかと思うと気持ちがモヤモヤしています。
こんな経験をされたり、原因がわかる方はいらっしゃいますか?
書込番号:26239844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>heroherodesuさん
気分が落ち込んでいるだけです
気にするなとだけ
書込番号:26239867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>heroherodesuさん
経年変化は多少生じるでしょうが、
私のは、5000kmになりますが、特に変わりありません。
なので、
Aグレードの違い
ボンネットの吸音材の有無とかあれば、かなり違います。確認してみてはどうでしょう?
Bレンタカー用の簡素な仕様というものが存在する。
わざわざ取り外す方の手間がかかりそうな・・・・というより、
余計なもの?というか荷物などがない分かなと思います。
テッシュとか・・・小物って結構吸音するので。
あと、フロアマットの吸音性の違いとかも大きな要因かなと思います。
あ、あと、音楽をかけているかどうかで、ノイズの気になり方というか聞こえ具合、違いますよね。
まぁ私は、最初から、
・ロードノイズ(タイヤからの音)が大きいい。タイヤは両車とも横浜のBlue Earthです。
・エンジン音が大きく室内に侵入してくる。
は大きいなぁと思っています・・・
書込番号:26239880
4点

>まきたろうさん
グレードによる吸音材の違いを真っ先に疑ってボンネットを開けて見てみてのですが、自分の車が修理入庫中なので違いがわかりませんでした😄。
メーカーはカタログなどでグレードによる遮音材の違いなどはうたっていませんが、違いはあるんですかね。
ちなみに自分1人で乗る時は、音楽をかけたりテレビをつけたりはしていません。
あとまきたろうさんはロードノイズもエンジン音の侵入も元々大きいと感じてるんですね。
私は、今まで乗ってきたホンダ車に比べて格段に静かな車になっていたのでビックリしてます。
家内も新しいフリードが静かなのにビックリし、代車の音の大きさにもビックリしてます。
仕事でさまざまな車に乗りますが、静かな部類に入ります。
もしかして私のフリードが突然変異的に静かな個体だったのでしょうか😄。
書込番号:26239896
1点

グレードの違いよりも、走行距離が少ないときのアクセル開度のクセによる結果に感じます。
個人なら自分のケルマなので大事にドライブさせるけど。新型車のレンタカーだとあえて限界まで吹かして試すとか、多人数乗車での高速域での追い越しとで無理させられた個体かもと思う。
小型車だと結構リミットまで踏む方がレンタルするとエンジンのあたりがノイズぽくなるのはエンジンのホンダさんでも防げない気もします。
新車からオイル交換してないとかも、あるかも
書込番号:26239920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
できるだけ気にしないようにします。
書込番号:26239925
1点

>heroherodesuさん
事故大変でしたね
こんな時はマイナス思考になりがちですが、レンタカーが自分の車より良かったなら何故って思うかもしれませんが、逆に悪かったんでしょ
自分の愛車は当たりだったと思えばいいだけですよ
書込番号:26239930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカーって大概粗雑に扱われていると思います。
その分ヨレが早くなるかな?
最大はメンタル?って言って良いのか疑問ですが落ち込んでいらっしゃいますからね。
感性が違っているかも…
ご自身の車も…
そうなる可能性は大きいですが少しずつの変化ですから気付きませんよ。
書込番号:26239935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ラッキーだと思っておきます。
あとはディーラーさんがしっかり直していただけるのを待ちます。
書込番号:26239943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heroherodesuさん
吸音材の有無です。
あるかないかだけで質は同じだと思います。
ちなみにレンタカーにはありましたか?
書込番号:26239962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>heroherodesuさん
タイヤのロードノイズは空気圧の差で音の出方が大分違います。
レンタカーは高めに入っている事が多いと思いますので、音が高く尖った感じの音質になりやすいので耳に付くのでは無いでしょうか?
エンジン音はe:HEVの場合、乱暴に操作したからって無理なエンジン回転する訳では無いから謎ですね。
レンタカーだからと言ってわざわざ吸音材抜かないだろうし・・・
しいて言えばオイルですかね。
指定オイルでは無く、レンタカー屋さんの共通オイルが入れられてて微妙にフリードのエンジンに合ってないとか。
書込番号:26239978
2点

吸音材はボンネット裏と隔壁についてました。
書込番号:26239992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
空気圧は気にしてませんでした。
跳ねる感じはなかったので、逆に空気圧が低すぎて接地面積が多くなってノイズが大きかったかもしれませんね.
フリードも遮音材を抜いた商用車のフリードbizを作っているし、タクシー仕様車というものがある車もあるし、少しでも安いレンタカー仕様車があったりするのかなと思ったのですが…。
書込番号:26240068
1点

>heroherodesuさん
侵入音が大きめと言うのは前車と比べてしまいました。不愉快に感じていたらすみません。
フリードはトータルで静かな車だと思っています。
エンジンも回さなければ静かです。
一般道は快適そのものです。
ちょっと踏み込むと無駄に回ってうるさいんですが、演出だと聞いて、やめてーと思ったものです。
そう言えば私も前車、納車3ヶ月で追突されました。
マイカー早く直って来ると良いですね。
書込番号:26240107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変な思いをされましたね。お見舞い申し上げます。
乗り味の違いは、レンタカーという事で、燃費向上や空気圧の調整頻度低減のため、もしかしたらタイヤの空気圧がかなり高い、ということはありませんか?
車内で感じるロードノイズは、路面によってタイヤで生じた振動が車両の各部を伝播して車内で感じるものです。フリードに装着して計測されたロードノイズデータはありませんが、転がるタイヤが発する車外通過騒音ならデータがあります。
先代フリードには同じサイズのBluEarth-E50Cが新車装着されていました。異なる扁平率、かつパターンが異なるかもしれない銘柄のEU LABELしか見当たりませんが、それによると車外通過騒音は69dBです。国内ラベリングにおける転がり抵抗はA相当、ウェットグリップc相当と推測されます。
翻って、現行モデルの新車装着タイヤはBluEarth-FE AE30です。メーカー公開のコードを頼りにEU LABELを参照すると、車外通過騒音は67dBです。
BluEarthには沢山の銘柄があり、もしも貸出元で旧モデルの装着タイヤを流用していて、2dB異なれば、音量の違いに気が付けると想像します。
なお現行モデルの新車装着BluEarth-FE AE30は、EU LABELとして登録されている各メーカーの185/65R15サイズのうち、静かな部類に属します。最も小さい車外通過騒音は66dBだからです。
またカタログにも掲載されていますが、国内ラベリングにおける転がり抵抗はAA、ウェットグリップbです。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/yokohama_BluEarth-FE_AE30.pdf
見当違いかもしれませんが、可能性の1つとして投稿しました。
いずれにせよ、ご愛車には良いタイヤが装着されていると言えます。帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。
書込番号:26240138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタカー乗ったら自分のクルマより静かだったならショックでしょうが、逆なんでしょう?
気にしない事です。
書込番号:26240149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀色なヴェゼルさん
詳細な情報,ありがとうございます。
色々な可能性が考えられるんですね。
勉強になります。
>帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。
今修理に入庫させてますが、時間を追うごとに愛着が湧いてきています。
大事にしていきます。
ありがとうございます。
書込番号:26240250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューモデル速報 第639弾 新型フリードのすべて
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g505064/?srsltid=AfmBOorb5r_mEhLhus37zmQ5R6kVkVdBDhQ3kOYRecKqCJcoTalNwMaN
によりますと、新型フリードの車外通過騒音はUN R51-03のフェーズ3に対応しているようですね。
ちなみに、車外通過騒音とロードノイズは背反関係にありますので、ロードノイズの良いタイヤが欲しければ私なら逆にEUタイヤラベルの騒音性能の悪いものを選びます。
背反となるのは、車外通過騒音は空気伝播が主であり、ロードノイズは構造伝播が主であるためです。
つまり、タイヤ表面の振動が減ると、タイヤから空気中に放射される音が減るため車外通過騒音は良化しますが、路面の凹凸を車体に伝えやすくなるためロードノイズは悪化します。
(要素):(車外通過騒音に有利)/(ロードノイズに有利)
の順に記載すると、
トレッドパターン:シンプル/複雑
コンパウンド:硬め/柔らかめ
サイドウォール剛性:高い/低い
空気圧:高い/低い
となります。
実際、前モデルに対して前後タイヤの空気圧が10kPaずつ上がっていますね。
(旧:240kPa/230kPa → 新:250kPa/240kPa)
にもかかわらず、新型の方が静かになったという評価が多いようですから、開発の苦労が偲ばれます。
書込番号:26240439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
結局、グレードの20万の差はにロードノイズの透過には差がない、気のせいという判断であってるの?
タイヤが同じなら空気圧とグレードが違うという先入観とかですかね。
最初の問いかけから察すると
ホンダ党ならその違いを知りたいと思うけどね。
書込番号:26240553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルミと鉄チンの差かもと思ったり、
一般的には鉄チンの方が一個あたりの重量は少し軽い(15インチで500グラムくらい)のでその差かな?
4本で2キロ
仮定としてその程度の差を感じられる位にロードノイズを抑える的にはEXの方が良いんですね。
新型フリード版のモデューロが出たら、是非乗って見たいな。当分出さないだろうけど、、、。
書込番号:26240593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
先の書き込みはheroherodesuさんへの返信というより銀色なヴェゼルさんへの返信になってしまっていましたね。
@の経年劣化については、タイヤの摩耗が考えられますが、私もそれよりはホイールが鉄かアルミか(Aのグレードの違い)の方が大きいと思いますが、フリードについてはアルミの方が重いかどうか分かりませんでした。
Aのe:HEV AIRとe:HEV AIR EXの装備差については、ロードノイズに影響しそうなものはホイール以外に見当たりませんし、
Bのレンタカー仕様としては、e:HEV AIR BIZ(4人乗り)というグレードがあるようですが、スレ主さんに配車されているのはe:HEV AIRとのことですから、Bも排除できるかと。
もしAIR BIZであれば、音を吸ってくれるシートが少ないのと、シート表皮にも差があるようですから、ロードノイズにも差がある可能性はありますね。
書込番号:26240690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
AIR BIZだと四人乗りの四ナンバー車だから、乗車車のレンタルでは無いかな。
書込番号:26240755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モリケン33さん
>use_dakaetu_saherokさん
AirとAir EXの違いにホイールもあったので、ホイールの素材や質量、形状が関係してくるのかなとも思ったのですが、これはもう検証しようがないですね。
あとは、exには天井にリアクーラーがついているので、振動の伝播をおさえているとか考えられなくもないですが。
>M_MOTAさん
逆なんですけど、どうして違いが出てくるのかという興味です。
経年劣化だったら5000km程度で自車もそうなるという覚悟もしとけますしね。
書込番号:26240763
0点

>フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。
>それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。
僕も10年ちょっと前に同じ様に1カ月未満の新車に追突されて車と人間の両方を壊された経験があるのでお気持ちが良く分かります。
その時喰らった頸椎捻挫は今でも何となくすっきりせず、デスクワークなどをチョッと根つめると首や肩が凝り易いです。
僕の場合は車間詰め常習者の脇見による追突だったけど、こればっかりは後ろのドライバー次第なのでどうしようもないですよね。
せめて後続車には、車間距離をしっかりとって追突しないような安全運転を願うばかりです。
あとレンタカーとの乗り味の違いですが、どうしても乱暴に扱われがちなレンタカーは各部のヤレが出ていると思いますね。
書込番号:26240765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





