自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579141件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165086スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 同じフリードでの乗り味の違い

2025/07/17 11:04(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:8件

フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。

それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。

最も気になったのは、

・ロードノイズ(タイヤからの音)が大きいい。タイヤは両車とも横浜のBlue Earthです。
・エンジン音が大きく室内に侵入してくる。

です。ランクが下の車に乗ってるのかと思えるほどでした。

原因として考えられるとしたら、

@経年劣化
Aグレードの違い
Bレンタカー用の簡素な仕様というものが存在する。
なのかなぁと思っています。

もし経年劣化だとしたら、自分の車も4500kmも走ったらこんなうるさくなってしまうのかと思うと気持ちがモヤモヤしています。

こんな経験をされたり、原因がわかる方はいらっしゃいますか?

書込番号:26239844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 11:31(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん
気分が落ち込んでいるだけです
気にするなとだけ

書込番号:26239867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/07/17 11:45(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん
経年変化は多少生じるでしょうが、
私のは、5000kmになりますが、特に変わりありません。
なので、
Aグレードの違い
ボンネットの吸音材の有無とかあれば、かなり違います。確認してみてはどうでしょう?

Bレンタカー用の簡素な仕様というものが存在する。
わざわざ取り外す方の手間がかかりそうな・・・・というより、
余計なもの?というか荷物などがない分かなと思います。
テッシュとか・・・小物って結構吸音するので。
あと、フロアマットの吸音性の違いとかも大きな要因かなと思います。

あ、あと、音楽をかけているかどうかで、ノイズの気になり方というか聞こえ具合、違いますよね。

まぁ私は、最初から、
・ロードノイズ(タイヤからの音)が大きいい。タイヤは両車とも横浜のBlue Earthです。
・エンジン音が大きく室内に侵入してくる。
は大きいなぁと思っています・・・

書込番号:26239880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 12:07(2ヶ月以上前)

>まきたろうさん
グレードによる吸音材の違いを真っ先に疑ってボンネットを開けて見てみてのですが、自分の車が修理入庫中なので違いがわかりませんでした😄。
メーカーはカタログなどでグレードによる遮音材の違いなどはうたっていませんが、違いはあるんですかね。
ちなみに自分1人で乗る時は、音楽をかけたりテレビをつけたりはしていません。

あとまきたろうさんはロードノイズもエンジン音の侵入も元々大きいと感じてるんですね。
私は、今まで乗ってきたホンダ車に比べて格段に静かな車になっていたのでビックリしてます。
家内も新しいフリードが静かなのにビックリし、代車の音の大きさにもビックリしてます。
仕事でさまざまな車に乗りますが、静かな部類に入ります。
もしかして私のフリードが突然変異的に静かな個体だったのでしょうか😄。


書込番号:26239896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/17 12:38(2ヶ月以上前)

グレードの違いよりも、走行距離が少ないときのアクセル開度のクセによる結果に感じます。
個人なら自分のケルマなので大事にドライブさせるけど。新型車のレンタカーだとあえて限界まで吹かして試すとか、多人数乗車での高速域での追い越しとで無理させられた個体かもと思う。

小型車だと結構リミットまで踏む方がレンタルするとエンジンのあたりがノイズぽくなるのはエンジンのホンダさんでも防げない気もします。

新車からオイル交換してないとかも、あるかも

書込番号:26239920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 12:45(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
ありがとうございます。
できるだけ気にしないようにします。

書込番号:26239925

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 12:53(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん
事故大変でしたね
こんな時はマイナス思考になりがちですが、レンタカーが自分の車より良かったなら何故って思うかもしれませんが、逆に悪かったんでしょ
自分の愛車は当たりだったと思えばいいだけですよ

書込番号:26239930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/17 13:04(2ヶ月以上前)

レンタカーって大概粗雑に扱われていると思います。
その分ヨレが早くなるかな?

最大はメンタル?って言って良いのか疑問ですが落ち込んでいらっしゃいますからね。

感性が違っているかも…
ご自身の車も…
そうなる可能性は大きいですが少しずつの変化ですから気付きませんよ。

書込番号:26239935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 13:13(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ラッキーだと思っておきます。
あとはディーラーさんがしっかり直していただけるのを待ちます。

書込番号:26239943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/07/17 13:53(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん
吸音材の有無です。
あるかないかだけで質は同じだと思います。
ちなみにレンタカーにはありましたか?

書込番号:26239962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/17 14:15(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん

タイヤのロードノイズは空気圧の差で音の出方が大分違います。

レンタカーは高めに入っている事が多いと思いますので、音が高く尖った感じの音質になりやすいので耳に付くのでは無いでしょうか?

エンジン音はe:HEVの場合、乱暴に操作したからって無理なエンジン回転する訳では無いから謎ですね。

レンタカーだからと言ってわざわざ吸音材抜かないだろうし・・・

しいて言えばオイルですかね。

指定オイルでは無く、レンタカー屋さんの共通オイルが入れられてて微妙にフリードのエンジンに合ってないとか。

書込番号:26239978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 14:40(2ヶ月以上前)

吸音材はボンネット裏と隔壁についてました。

書込番号:26239992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 16:30(2ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
空気圧は気にしてませんでした。
跳ねる感じはなかったので、逆に空気圧が低すぎて接地面積が多くなってノイズが大きかったかもしれませんね.
フリードも遮音材を抜いた商用車のフリードbizを作っているし、タクシー仕様車というものがある車もあるし、少しでも安いレンタカー仕様車があったりするのかなと思ったのですが…。

書込番号:26240068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 フリード 2024年モデルの満足度3

2025/07/17 17:16(2ヶ月以上前)

>heroherodesuさん
侵入音が大きめと言うのは前車と比べてしまいました。不愉快に感じていたらすみません。
フリードはトータルで静かな車だと思っています。
エンジンも回さなければ静かです。
一般道は快適そのものです。
ちょっと踏み込むと無駄に回ってうるさいんですが、演出だと聞いて、やめてーと思ったものです。

そう言えば私も前車、納車3ヶ月で追突されました。
マイカー早く直って来ると良いですね。

書込番号:26240107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2098件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/17 18:05(2ヶ月以上前)

大変な思いをされましたね。お見舞い申し上げます。

乗り味の違いは、レンタカーという事で、燃費向上や空気圧の調整頻度低減のため、もしかしたらタイヤの空気圧がかなり高い、ということはありませんか?

車内で感じるロードノイズは、路面によってタイヤで生じた振動が車両の各部を伝播して車内で感じるものです。フリードに装着して計測されたロードノイズデータはありませんが、転がるタイヤが発する車外通過騒音ならデータがあります。

先代フリードには同じサイズのBluEarth-E50Cが新車装着されていました。異なる扁平率、かつパターンが異なるかもしれない銘柄のEU LABELしか見当たりませんが、それによると車外通過騒音は69dBです。国内ラベリングにおける転がり抵抗はA相当、ウェットグリップc相当と推測されます。

翻って、現行モデルの新車装着タイヤはBluEarth-FE AE30です。メーカー公開のコードを頼りにEU LABELを参照すると、車外通過騒音は67dBです。

BluEarthには沢山の銘柄があり、もしも貸出元で旧モデルの装着タイヤを流用していて、2dB異なれば、音量の違いに気が付けると想像します。

なお現行モデルの新車装着BluEarth-FE AE30は、EU LABELとして登録されている各メーカーの185/65R15サイズのうち、静かな部類に属します。最も小さい車外通過騒音は66dBだからです。

またカタログにも掲載されていますが、国内ラベリングにおける転がり抵抗はAA、ウェットグリップbです。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance/teinenpi/yokohama_BluEarth-FE_AE30.pdf

見当違いかもしれませんが、可能性の1つとして投稿しました。

いずれにせよ、ご愛車には良いタイヤが装着されていると言えます。帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。

書込番号:26240138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/17 18:18(2ヶ月以上前)

レンタカー乗ったら自分のクルマより静かだったならショックでしょうが、逆なんでしょう?
気にしない事です。

書込番号:26240149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/07/17 20:12(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
詳細な情報,ありがとうございます。
色々な可能性が考えられるんですね。
勉強になります。

>帰ってきたら、引き続き可愛がってあげて下さい。ご安全に。
今修理に入庫させてますが、時間を追うごとに愛着が湧いてきています。
大事にしていきます。
ありがとうございます。

書込番号:26240250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/17 23:48(2ヶ月以上前)

ニューモデル速報 第639弾 新型フリードのすべて
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g505064/?srsltid=AfmBOorb5r_mEhLhus37zmQ5R6kVkVdBDhQ3kOYRecKqCJcoTalNwMaN
によりますと、新型フリードの車外通過騒音はUN R51-03のフェーズ3に対応しているようですね。

ちなみに、車外通過騒音とロードノイズは背反関係にありますので、ロードノイズの良いタイヤが欲しければ私なら逆にEUタイヤラベルの騒音性能の悪いものを選びます。

背反となるのは、車外通過騒音は空気伝播が主であり、ロードノイズは構造伝播が主であるためです。
つまり、タイヤ表面の振動が減ると、タイヤから空気中に放射される音が減るため車外通過騒音は良化しますが、路面の凹凸を車体に伝えやすくなるためロードノイズは悪化します。

(要素):(車外通過騒音に有利)/(ロードノイズに有利)
の順に記載すると、
トレッドパターン:シンプル/複雑
コンパウンド:硬め/柔らかめ
サイドウォール剛性:高い/低い
空気圧:高い/低い
となります。

実際、前モデルに対して前後タイヤの空気圧が10kPaずつ上がっていますね。
(旧:240kPa/230kPa → 新:250kPa/240kPa)

にもかかわらず、新型の方が静かになったという評価が多いようですから、開発の苦労が偲ばれます。

書込番号:26240439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/18 07:37(2ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
結局、グレードの20万の差はにロードノイズの透過には差がない、気のせいという判断であってるの?
タイヤが同じなら空気圧とグレードが違うという先入観とかですかね。
最初の問いかけから察すると
ホンダ党ならその違いを知りたいと思うけどね。

書込番号:26240553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/18 08:33(2ヶ月以上前)

アルミと鉄チンの差かもと思ったり、
一般的には鉄チンの方が一個あたりの重量は少し軽い(15インチで500グラムくらい)のでその差かな?
4本で2キロ

仮定としてその程度の差を感じられる位にロードノイズを抑える的にはEXの方が良いんですね。

新型フリード版のモデューロが出たら、是非乗って見たいな。当分出さないだろうけど、、、。

書込番号:26240593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/18 11:01(2ヶ月以上前)

すみません。
先の書き込みはheroherodesuさんへの返信というより銀色なヴェゼルさんへの返信になってしまっていましたね。

@の経年劣化については、タイヤの摩耗が考えられますが、私もそれよりはホイールが鉄かアルミか(Aのグレードの違い)の方が大きいと思いますが、フリードについてはアルミの方が重いかどうか分かりませんでした。

Aのe:HEV AIRとe:HEV AIR EXの装備差については、ロードノイズに影響しそうなものはホイール以外に見当たりませんし、

Bのレンタカー仕様としては、e:HEV AIR BIZ(4人乗り)というグレードがあるようですが、スレ主さんに配車されているのはe:HEV AIRとのことですから、Bも排除できるかと。
もしAIR BIZであれば、音を吸ってくれるシートが少ないのと、シート表皮にも差があるようですから、ロードノイズにも差がある可能性はありますね。

書込番号:26240690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/18 11:58(2ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
AIR BIZだと四人乗りの四ナンバー車だから、乗車車のレンタルでは無いかな。

書込番号:26240755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/18 12:03(2ヶ月以上前)

>モリケン33さん
>use_dakaetu_saherokさん
AirとAir EXの違いにホイールもあったので、ホイールの素材や質量、形状が関係してくるのかなとも思ったのですが、これはもう検証しようがないですね。

あとは、exには天井にリアクーラーがついているので、振動の伝播をおさえているとか考えられなくもないですが。

>M_MOTAさん
逆なんですけど、どうして違いが出てくるのかという興味です。
経年劣化だったら5000km程度で自車もそうなるという覚悟もしとけますしね。

書込番号:26240763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/18 12:04(2ヶ月以上前)

>フリードe:Hev Air EXを納車3週間で、信号待ちの停車中に後ろから追突され、失意のどん底にいる者です。気に入っていた車なので鬱病になりそうです。
>それはさておいて、修理中の代車がとあるレンタカー屋さんのフリードe:Hev Air 走行4500kmだったのですが、乗ってみると自分の車と同じ車と思えない乗り味です。

僕も10年ちょっと前に同じ様に1カ月未満の新車に追突されて車と人間の両方を壊された経験があるのでお気持ちが良く分かります。
その時喰らった頸椎捻挫は今でも何となくすっきりせず、デスクワークなどをチョッと根つめると首や肩が凝り易いです。

僕の場合は車間詰め常習者の脇見による追突だったけど、こればっかりは後ろのドライバー次第なのでどうしようもないですよね。
せめて後続車には、車間距離をしっかりとって追突しないような安全運転を願うばかりです。

あとレンタカーとの乗り味の違いですが、どうしても乱暴に扱われがちなレンタカーは各部のヤレが出ていると思いますね。

書込番号:26240765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:136件

それとも、容量少なくてEV用として実用化無理な成果なのに会社を潰さないために順調な風を装って補助金でなんとか経営していたけれど
結局成果も出せず
その場しのぎのごまかしも、もう限界だったの?

いったい何が起きたんだ?

全樹脂電池はありまぁ〜す?

書込番号:26239816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16139件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/17 12:58(2ヶ月以上前)

チャンチャン…
ですね。

書込番号:26239932 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

撥水コーティングによるワイパーのビビり

2025/07/17 01:01(2ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

納車から1ヶ月です。
ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走ったんですが、ものすごくワイパーがビビります。
前の車と同じ撥水コーティング剤で、今まで一度もこんなことなかったので驚きました。
どうやらガラスの形状と、ワイパーゴムに金属レールがないため、撥水コーティングするとCX-5はほぼワイパーのビビリが発生するそうですが、皆さんも同じ状況でしょうか?
どのように対策されてますか?

撥水ワイパーゴムに交換するとマシになるとも聞きますが、どうなんでしょうか?
わたしが使ってるのはストロングハイブリッドです。

書込番号:26239617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/17 01:16(2ヶ月以上前)

CX-5 はフロントガラスに撥水コーティングを施しても大丈夫なんですか?!

ちなみに、MX-30 R-EV ではマツダディーラーから撥水コーティングはしないように
言われましたが・・・

書込番号:26239622

ナイスクチコミ!2


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/17 03:22(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
そういう注意は受けなかったですが、ディーラーさんは撥水コーティングを頼まれると、断るか、ワイパーのビビりがあってもいいかという確認をとるそうです。
でも購入前、CX-5に関するYouTubeも散々みたのに、その情報はなかったです。
こんなのならもっと話題になってもいいと思うのに、ちょっと驚いてます。
それでもわたしはやっぱり撥水させたいのでここで皆さんにお聞きしてます。
金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。

書込番号:26239653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/07/17 06:13(2ヶ月以上前)

rena-chinさん

CX-5乗りではありませんが、今までの乗ってきた車は撥水コーティングのガラコを施工すると高確率でワイパーのビビリが発生していました。

このビビリ対策としてワイパーゴムをグラファイトタイプや撥水タイプに交換してきました。

このようなワイパーゴムに交換すると、ワイパーのビビリも改善されるからです。

因みに最近は窓ガラスにガラコを施工して、ワイパーゴムはガラコワイパー パワー撥水替えゴムや↓のPIAAの超強力シリコート替えゴムを使用しています。

https://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#18sub-2

この組み合わせでワイパーのビビリは発生していません。

という事でena-chinさんもワイパーゴムをグラファイト替えゴム等へ交換すればビビリも改善されると思いますよ。

書込番号:26239681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 06:56(2ヶ月以上前)

ガラコワイパーはビビリが少ないですね。
ちょっとだけ高いですが私もお勧めします。

書込番号:26239701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2025/07/17 09:56(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
私はモリワイパーという製品をワイパーゴムに塗布していました。
効果はそれなりにあったと思います。

ちなみにCX-5に乗り換え以降は、フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり、撥水コーティングは非推奨と聞いたので、使用を控えていました。
ディーラーで言われたのかみんカラあたりで見たのかは、ちょっと記憶がありませんが。

書込番号:26239799

ナイスクチコミ!3


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/17 10:57(2ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
このワイパーの断面図では金属レールが入ってるようです。CX-5に金属レールの入ったゴムは適合しなかったはずです。
そして金属プレートの有無がこの現象が現れる要因として考えられています。

>はるまきくんさん
「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
それならたいへんなことですね。
でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?

書込番号:26239837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/17 11:29(2ヶ月以上前)

CX5はビビりが起きやすく同じようにワイパーゴムに苦しみましたが
色々と試したところ一番安定なのはpiaaのエクセルコートでした。
今はそれを使っています。

書込番号:26239862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/17 11:38(2ヶ月以上前)

ガラスコーティング自体はディーラーの「マツダお車エステ」にも油膜取、撥水コートがあるので
大丈夫なのではないでしょうか。
いつもコーティングしていますが点検の時にも何も言われたことはないですね。

書込番号:26239875

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6385件Goodアンサー獲得:326件

2025/07/17 12:06(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
横から失礼します。

>金属レールがないゴムだというのがいちばんの原因みたいですね。

ここに固執されてるみたいですが、ディーラーの説明かもしれませんが、
根拠が何かあるのかもしれませんが、

最近のワイパーは、もう金属レールというのか、ワイパーゴム自体に、金属の板をはさむようなのは、減ってきてますが、
金属がないから、、ワイパーが鳴くというのは考えにくいと思います。
金属の板で挟まれた、昔ながらのワイパーでも、鳴く言時はよく鳴きました。
ディーラーの誰かが言ったのなら、何らかの根拠があるのかもしれませんが、

鳴く主要な要素ではないと思います。

書込番号:26239894

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/07/17 12:19(2ヶ月以上前)

rena-chinさん

例えばPIAAの超強力シリコート替えゴムでCX-5用の品番は下記になります。

・運転席用替えゴム:SDR600
・助手席用替えゴム:SDR450

又↓がリア用も含めたCX-5用替えゴム3本セットのamazonでの販売となります。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%B4%E3%83%A0-%E8%B6%85%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88-SDR600-SDR450-SUD350/dp/B0D7DJWB6X

因みにPIAAの説明図には金属レールが描かれていますが、上記の運転席や助手席用ワイパー替えゴムには金属レールは付属しないのだと思いますよ。

書込番号:26239901

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2025/07/17 12:22(2ヶ月以上前)

rena-chinさん

追記です。

金属レールが付属するかどうかは↓のPDFファイルの品番一覧をご確認下さい。

https://www.piaa.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/refill_silicoat_1.pdf

書込番号:26239903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:12件 CX-5 2017年モデルの満足度5

2025/07/17 12:37(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん

私も7年前に苦労しました
CX5はデザイン重視でアームがゴムの真ん中一点しか押していないタイプなのが影響しているのではないか
と たしかkeeperLABOで言われました

私はゴムを何種類か試しましたけど、根本解決に至らなかったので

@フロントガラスのコートはしない
Aウォッシャーには水しか入れない

で、その後ビビリは無くなりました

書込番号:26239917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2848件Goodアンサー獲得:680件

2025/07/17 13:28(2ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

<鳴く主要な要素ではないと思います。


ビビり音の原因が、金属レールがないゴムじゃないと言うのっで有れば、

原因を知ってのレスと思われるので、もったいぶらずに原因をスレ主さんに教えてあげればスレ主さんも喜ばれると思いますよ。

まさか、知らないのにレスしたとかじゃないですよね。

書込番号:26239950

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/17 13:41(2ヶ月以上前)

スレ主さん、ご返信有り難うございました。
とても参考になりました。

ディーラーに依頼して、ワイパーブレードをフロントガラスに押し付ける力を弱めてもらうのも
良いです。

ワイパーブレードは高速時に浮かないように強くフロントガラスに押し付けられています。
撥水コーティングをしていると、ワイパーを使うのは低速時だけですから、ワイパーは軽く撫でる
程度の力でも十分ですので。

老婆心ながら。

書込番号:26239956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/17 14:45(2ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
金属レールってそもそもワイパーの浮きを抑えてゴムを均一にガラス局面に当てるためについてるんですよね。
ワイパーのビビりはガラスからゴムが跳ね返されてる状況です。
技術が進歩してなくしても問題ないのでしょうが、車にとって必須ではない撥水コーティングに対応するかの検証はメーカーはしないでしょう。
金属レールが廃止できれば生産コストは大きく削減できます。

>ピーノーさん
ありがとうございます。
確かにその辺りはありそうですね。
そういう構造でありながら、さらに金属レールがないこと、ガラスの形状で、わずかなコーティングが問題になってくるのかもしれません。
ただ、撥水コーティングはしたいんですよね、、、
そのための皆さまの工夫を今回お尋ねしています。

>神楽坂46さん
ありがとうございます。

>明日のその先さん
逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
ぜひ論理的なご説明をお願いします。

書込番号:26239993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2025/07/17 15:09(2ヶ月以上前)

CXー8でKeeperの撥水ガラスコーティングと純正ワイパーの組み合わせで、このストレスから解放されました。
年一コーティング推奨と言われてますが、気になったら再コートで6年くらい運用しています。
ドア破損で車両入れ替えでCX-5に乗り換えますが、納車後即撥水コート予定です。

CXー8の納車直後、ガラスのギラギラに悩まされておりガラコ、類似品、ワイパーゴム何種類か変えていましたが、しばらく使うとワイパーの跡やギラギラ復活、バタつき発生の繰り返しでストレス感じていました。

書込番号:26240013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 15:51(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
押し付ける力が弱いからビビる?

スレ主さんが言っているワイパーのビビり音とはワイパーが動く時のワイパーゴムとガラス面との摩擦音のことじゃないんですか?
ワイパーを動かさない時に風圧で浮き上がる時の音のこと?

当然前者だと思っていたから、押し付ける力が弱いからビビるという認識には違和感があります

書込番号:26240040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/17 17:18(2ヶ月以上前)

私は、ビビり音の原因は「ガラス面の形状より、撥水剤の塗りムラ」の影響が大きいと思います。

ムラ無く、キレイに塗れた時は、全然ビビり音がしませんから・・・
キレイに塗れたかどうかは、ティッシュでガラス面を拭く時、どこかの場所で、少しでも抵抗を感じる部分があるかないかで判断出来ます。

その抵抗を感じる部分がビビり音の発生場所と一致する事を確認したら、私の話を信じてくれるのでは?と思います。

因みに、私のお気に入りの撥水剤は「クリンビューの45km/hで雨すっとぶ」です。

購入直後は、殆どムラ無く仕上げられますが、車内のグローブボックスで長期保管してると、噴射口の周りにネバネバが発生し出し、そうなったら、塗りムラが多く発生します。(撥水剤の濃度が濃くなると、ムラになりやすいんだと思います)

書込番号:26240109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/17 19:56(2ヶ月以上前)

ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。

車や自宅の窓をハンドワイパーで掃除されると、すぐにお分かりになりますよ。

老婆心ながら。

書込番号:26240233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 20:05(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
雨で使うのに水分がない?

書込番号:26240239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:57件 CX-5 2017年モデルのオーナーCX-5 2017年モデルの満足度5 kuniharumaki blog 

2025/07/18 10:37(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
>「フロントガラス内側のカメラが誤作動する可能性があり」・・・
>これはドライブレコーダーのことではなく、CTSやLASに影響するということですか?
はい、CTSやLASに使うカメラです。

>でもそうだとしてもカメラ周辺を避けて撥水剤施工すればいいだけではないんでしょうか?
はい、そのとおりだと思います。
ただネット検索してみてもあまり情報が出てこないので、最近では問題なくなったのかもしれません。
普通に油膜が付いても雨水を弾くようにもなりますしね。

見つかったのも古いこの情報くらいでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=19308031/

不安にさせてしまってすみません。今は気にしなくても良さそうな気がしました。

書込番号:26240674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 01:10(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
>逆に押し付ける力が弱いからコーティングのわずかなムラで跳ね返されてビビってるんじゃないんですか?
>ぜひ論理的なご説明をお願いします。

>cocojhhmさん
>雨で使うのに水分がない?

コーティングしていないガラス面には全面に水幕ができるのでスムーズに
ワイパーが動きます。

ビビるのは、ガラスと動いている時のワイパーとの間に水分が無くなった時に
ワイパーがガラスの摩擦に負けて、「ガ、ガ、ガ・・・」とガラス上で飛び跳ねる
からです。
車や家の窓ガラスをゴム製のワイパーで掃除するとよくわかります。

ガラスに撥水コーティングすると、雨が風で弾き飛ばされて水幕ができない
ので、ワイパーがコーティング表面の摩擦に負けてビビり易いのです。
相性が悪いと言われる所以です。

ただし、完璧にコーティングした直後は、コーティング表面の摩擦はガラスに
比べると低いことと、コーテイングをワイパーが削ることで潤滑できることから
ワイパーが必ずしも摩擦に負けるわけではなく、「ビビり易い」に留まります。
完璧にコーティングした直後は、ビビりにくいと思います。

そして、雨でコーティングが溶けたり、ワイパーがコーティングを削ったりして
コーティングが徐々に剥げてゆくとコーティング表面の摩擦がどんどん増えて
ゆきますので、どんどんビビるようになってゆきます。

(コーティングが使用によってほとんど剥げたとしても水幕はできません。
水幕ができるように戻したい場合は薬品を使って完全にコーティングを除去
しないと元には戻りません。)

取れる対策としては、現状ではおそらく次の4つのいずれかだと思います。

1) 常に、車に乗る前に撥水コーティングをする。
 ← コーティングが綺麗なほどビビりにくいので。

2) ビビりそうなときはウィンドウォッシャーを併用する。
 ← ウォッシャー液には界面活性剤が入っていますので。
  (一度ビビり出したら、何をしてもビビりますけどね・・・)

3) 水分が少なくてもスムーズに動く「シリコンワイパー」などに交換する。
 ← スレ主さんの車に適合品があるかどうかは私にはわかりません。
 ← 実際に他メーカーの車で使用しています。全くビビりません。

4) ワイパーブレードを押さえつける力を弱くする。
 ← ワイパーを強く押さえつけるほどビビる時の跳ねが強くなるので弱くして
  跳ねを小さくする。
 ← コーティングを削る力を弱くしてコーティングをできるだけ長持ちさせる。
  (コーティングが綺麗なほどビビりにくいので)

老婆心ながら。

書込番号:26241380

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/19 05:49(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
あんまり長いとそれなりの書き手の文章じゃないと読む気が失せますよ

どんなにいいことが書かれていてもね

老婆心ながら

書込番号:26241437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 12:57(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

私のレスは必ず(本文の)先頭に結論を書いていますので、cocojhhmさんのように長文を
お読みになるのがお辛い方は、(本文の)最初だけをお読みいただければご理解いただけるかと思います。

ご興味が出たなら続けてどうぞ。

老婆心ながら。

書込番号:26241676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/19 15:16(2ヶ月以上前)

摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。
実際にビビりが出ているのかもしれませんがビビりや摩擦音が気になった事はないですね。
クルマと相性はあるとは思います。

書込番号:26241768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/19 21:06(2ヶ月以上前)

>摩擦が小さければ水膜があろうがなかろうがスムーズに動いてると思いますよ。
>実際、私はPIAA 超強力シリコート替えゴムを使用していますが濡れていない乾いた状態でもビビりなくスムーズに動きます。

おっしゃる通りかと。

ガラス面とワイパーゴムの相性の問題でしょうね。

撥水コートしたガラス面にはそれに適したゴムじゃないとダメですね。

ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。


書込番号:26242043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/19 21:36(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>ちなみに外車のウインカーとワイパーたまに間違うけど、晴天で水がなくたってビビることないから。
それは、ホコリや砂や花粉などが潤滑になっているからです。

2〜3回は大丈夫です・・・でもガラスに傷が入ります。

老婆心ながら。

書込番号:26242078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 00:13(2ヶ月以上前)

もちろんなど拭き取った状態での確認ですよ。
PIAAの説明にもありますが 超強力シリコート替えゴムは交換時にフロントガラスが乾いた状態でワイパーを5分ほど動かす事で撥水効果を出すとあります。

汚れが付いた状態ではキズの恐れがあるので洗い流してからワイパー操作したいところではありますが黄砂などもありますからウォッシャー液をだしてからワイパー操作ってやっちゃいますね。
ウォッシャー液で濡れていようがその状態で操作すればガラスに傷がついたりワイパーゴムが痛むリスクはあるんですけどね。

書込番号:26242207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 00:23(2ヶ月以上前)

ワイパーのビビリを止めたい!ビビリ音の原因や対策を整備士が解説
https://221616.com/car-topics/20240124-1/

参考まで

書込番号:26242210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 00:30(2ヶ月以上前)

>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。

これ自体を否定するつもりはありませんので。

書込番号:26242215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/20 01:40(2ヶ月以上前)

M_MOTAさん、
スレ主さんは普通のゴムのワイパーの話をされているのですが・・・

誰か、M_MOTAさんに対して「貴方のPIAA 超強力シリコート替えゴムがビビルのは水幕が
無いからですよ」とでも言ったのでしょうか???

全然、貴方のレスの内容が繋がっていませんが大丈夫ですか?

老婆心ながら。

書込番号:26242236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 02:16(2ヶ月以上前)

ホコリや砂や花粉などあるからビビらないというわけでないと思うので考え方は普通のワイパーゴムでも摩擦が小さければ一緒と思いPIAAの文面を流用しました。

繰り返しますが
>ワイパーがビビる原因は、「水分が無い」からです。

これ自体を否定するつもりはありませんので。

老婆心ながら。

書込番号:26242242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5796件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/20 07:36(2ヶ月以上前)

ですから、水があったって、ガラスとの相性が悪かったりゴムやガラスに問題が有ったらビビるから。

ビビりの原因いりいろ有るけど、経験上の対策として、

1、撥水コートが原因なら、

黄色ビンでガラスを綺麗に磨いてしまえばビビりは直る。
もしくは撥水コートに合うゴムに替えればビビりは直る。

2、ガラスがワックスや油性の汚れがある場合

これも黄色ビンでガラスの汚れを落とせば直る。

3、ワイパーゴム自体が劣化している場合

ゴム交換(ブレードごとでも)で直る。

4、ボムの一部が変形している

これはチャイナ製のワイパーブレードを買った時、ゴムがガラス面に接触する部分の一部が最初から波打ち状に変形した不良品で、酷いビビりだったので、良品のゴム交換で直った。

以上

爺や心までに。

書込番号:26242320

ナイスクチコミ!1


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/20 12:45(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん

質問文に「納車から1ヶ月です。ウインドウに撥水コーティングを施工して、初めて雨の中を走った」と書いてます。施工直後です。さらにいうと施工2日後です。

また水膜について理屈としてはわかりますが、ワイパーが動き出した瞬間ならともかく、すぐにワイパーゴムの接触面には軌跡上の雨水がすべて集められているので均一といえる状態なのではないでしょうか?

それと、CX-5にお乗りになられていてなるにそのご経験でのご意見でしょうか?


あと、ほかの皆さまもそうですが、この件は他メーカーで金属レールが入ったゴムを採用していない車にも通じることだとは思いますが、CX-5固有のガラスの曲面も影響してると思います。
具体の商品名を書かれる場合、それはCX-5での検証なのか他車での検証なのかはお書き添えください。


>バニラ0525さん
そもそも明日のその先さんではなく、バニラ0525さんの書き込みに対して、「金属レールは主要な原因にはなっていない」とおっしゃる理由についてご説明を求めています。

書込番号:26242539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 13:55(2ヶ月以上前)

自分はFITです。
ちなみに>rena-chinさんはご自身でどの程度調べられましたか?
試しに「CX5 ワイパービビり」で検索すると色々出てきてその中にこんなのがありましたよ。
参考まで。

https://minkara.carview.co.jp/userid/182642/car/3722203/13444888/parts.aspx

書込番号:26242602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/20 14:28(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
この方の場合、整備手帳でもブログでもパーツレビューでも撥水剤を使われたという記述がありません。
ビビりが撥水剤に起因している場合を質問させていただいています。
撥水剤以外の原因でビビリが出ている場合はワイパーブレードやゴムにそもそもの問題があったのかもしれません。
撥水剤を施行されていたとしても、ゴムと撥水剤との相性もあるかもしれません。
ちゃんとこのブログをチェックしたのか?ともとれるご発言ですが、ちょっと乱暴すぎませんか?

フィットではこのワイパーゴムで解決した、ということはわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:26242625

ナイスクチコミ!2


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/20 14:37(2ヶ月以上前)

ここはCX-5の掲示板です。
撥水剤とゴムだけの関係については一般論としても語れますが、この問題についてわたしはCX-5がワイパーアームの構造を変更したり、CX-5の固有のガラス曲面とも関係があると考えています。

この件はディーラーでもユーザーから多く聞くところだということですから、CX-5にお乗りの方で悩まれてる方も多いと思います。
なので、CX-5のKF型に実際にお乗りになっていて、「撥水コーティング前はビビりはなかったけれどコーティング施工後にビビり出した」「その後このような方法で解決した(または大きく軽減できた)」というご意見に限らせてください。

書込番号:26242632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/20 14:43(2ヶ月以上前)

では今度は「CX5 撥水コートビビり」 で検索してみました。

フロントワイパーのビビリ問題
https://cx5memo.blogspot.com/2018/10/wiper.html

スレ主さんか使われて撥水コーティング剤の明記がないのでフッ素系かシリコン系かわからないので的外れかもしれません。

書込番号:26242639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2025/07/20 21:11(2ヶ月以上前)

>rena-chinさん
レインコートXが登場以来、何十年も同じことしてますがフッ素系、シリコン系、ハイブリット系どの場合でも
全てワイパーゴムにも塗布して拭いてます。ティッシュペーバーに染み込ませて馴染ませるだけ。
殆どこれで特殊な事をしなくても改善できると思います。

書込番号:26242936

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/22 08:35(2ヶ月以上前)

ビビり気になりますよねー

60ハリアーの時悩まされました。どんだけガラス剤やワイパーゴム買ったかわかりません笑

雨なだけで憂鬱なのに更に車に乗るのも憂鬱になってイラついたので乗り換えました。

書込番号:26244115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 15:16(2ヶ月以上前)

CX-5の標準ワイパーって昔ながらのパンタグラフでなく、いわゆるエアロワイパーってやつでは?

それって中央と端部の圧にムラが大きいです。中央が強い。

https://www.glaco.jp/wiper/size/MAZDA/5773/10935
CX-5用のガラコはパンタグラフタイプになっててゴムもそれ専用なので改善できると思われます。

ちなみに私が以前乗ってたベンツも標準はエアロワイパーで何使ってもガラコ施工でビビりが発生してましたが、パンタグラフのガラコワイパーに替えてからはほぼビビらなくなった。

ちなみにディーラー施工の撥水処理はガラコ系と大差ないです。
自分でこまめにやる方が全然いい。

書込番号:26244381

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 16:42(2ヶ月以上前)

あ、ゴメン
パンタグラフの適合無いわ・・・
ゴムだけ替えて変化あるか試すしかないっすね

書込番号:26244438

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/22 17:00(2ヶ月以上前)

https://wsearch.piaa.co.jp/result/1077
PIAAのエアロヴォーグ 超強力シリコートワイパー

これパンタグラフっぽい。
ゴムだけでなく丸ごと交換。

書込番号:26244448

ナイスクチコミ!0


スレ主 rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/07/23 02:26(2ヶ月以上前)

>Mr.Z.さん
それってなんか効果がありそうな気がします。
ありがとうございます。

書込番号:26244815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/08/04 22:11(1ヶ月以上前)

撥水剤を塗ったらビビりましたが、でもそのまま使い続けてたらたまになりますが、ずいぶん緩和されました。

書込番号:26255413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからブォッという音

2025/07/16 22:26(2ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル

スレ主 きのまさん
クチコミ投稿数:16件

2024年式ゴルフTDIプラチナムエディションです。2025年3月に試乗車落ちを購入してます。前車は2014年式のゴルフバリアントでした。購入当初から、スピーカーからと思われますが、ブォッいうか、フォッというような音が気になります。1日数回鳴るときもあれば、まったく鳴らない日もあります。先日リコール対応ついでにディーラーでも話をしましたが、そのような事例は入っていないとのこと。明らかに電子音の類ではないと思われます。走り出しの20q前後のスピードの時になることが多いような気がします。(妻も何回も聞いてます。)

再現性が難しいので、あんまりVWでも取り合ってもらえず、もどかしく、車は気に入ってるので、そこが残念なところです。同じようなことがある方やそれってと心当たりがある方教えていただけないかと思います。よろしくお願いします。

書込番号:26239517

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件

2025/07/17 09:57(2ヶ月以上前)

はじめまして
ドラレコに室内音声録音機能があるはずですが、どうでしょうか?

書込番号:26239801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/17 11:23(2ヶ月以上前)

>きのまさん
Golf 8 の GTI とか Rは排気音を疑似的に出す機能が付いています。
恐らくその機能が誤動作しているのではないでしょうか?
スレ主様の車種ではないので、その音がハード的なのか分かりませんが
T-roc のTDIと、Golf 8ーRに乗ってます
マイナー後のT-roc TDIなので同じエンジンだと思います。
電子音では無いとの事ですが、非常によくできた疑似音です

書込番号:26239856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:850件Goodアンサー獲得:44件

2025/07/17 12:31(2ヶ月以上前)

アクセルを踏み気味の時に、サウンドアクチュエーターから音が出ていると予想
単なる演出です。

書込番号:26239911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/17 14:10(2ヶ月以上前)

スレ主さんのグレードは、ディーゼルエンジンだと思いますが、
ディーゼルエンジンにも、サウンドアクチュエーターって、装備されているのか?どうか?
ディーラーが知らんと言っているなら,違うかもしれませんね。

ディーゼルエンジンに,サウンドアクチュエーターいる?

書込番号:26239972

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2025/07/17 14:15(2ヶ月以上前)

サウンドアクチュエーターはRとGTIのみの装備品だったと思います

書込番号:26239977

ナイスクチコミ!1


スレ主 きのまさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/17 22:01(2ヶ月以上前)

しゅうさん888さん
アドバイスありがとうございます。ディーラーに言われるがままにつけたドラレコに車内の録音機能があることを知りませんでした。今後発生した日時を書きとめ、デーラーに聞いてもらおうと思います。

ヤマト岩名さん、OakleyMasterさん、肉じゃが美味しいさん、@starさん
サウンドアクチュエーターが怪しいとのアドバイスですが、音は排気音やエンジンの勇ましい低音とは、ちょっと違うように感じます。しかしバグや誤作動などと言われると、次回デーラーに聞いてみようと思います。大変参考になります。ありがとうございます。

書込番号:26240367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/20 18:06(2ヶ月以上前)

それはナビゲーションを制御してるインフォメーションECUの不具合の前兆です。
壊れると60万以上かかる代物です。
厄介なのがディーラーに持ってても再現性がないと判断ができないのと、フォルトも残らない為わからないと言われる事がほとんどです

書込番号:26242771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/07/22 17:38(2ヶ月以上前)

スレ主様

もしかして貴殿の事象はこちらではないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/SortID=23949119/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83m%83C%83Y#tab

私も8TDI(ActiveAdvance FY23)を所有してますが、購入時からノイズが入る事象が発生しており現在も治っておりません。。

書込番号:26244472

ナイスクチコミ!0


スレ主 きのまさん
クチコミ投稿数:16件

2025/07/22 20:54(2ヶ月以上前)

>negawsklovさん
アドバイスありがとうございます。再現性の問題ですよね。一応、いま鳴った日時を残して、後日ディーラーで聞いてもらおうとしてます。(ドラレコに記録されていればいいのですが)インフォメーションECUの修理ってそんなにかかるんですね。心配になってきました。

>まさきのたまさん
アドバイスありがとうございます。ジジジッなんてものではなく、フォッという音なんですよね、1日に1回あるかないかないか、頻繁に鳴るわけではないので、しょうがないと思わないといけないのか悩みどころです。別にご指摘のありましたインフォメーションECU故障の前兆なども含めて再度ディーラーに行こうと思います。しかし前回のディーラーの対応は、しばらくすると鳴らなくなりますよ、きっと。的で希望はあんまり持てないですが。

書込番号:26244634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/23 09:44(2ヶ月以上前)

ほぼほぼECUの不具合で間違いないかと思います
まだ保証期間ないかと思いますのでディレイに相談してみてください
保証が切れて有償交換となると恐ろしい金額ですから

書込番号:26244987 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ステアリングヒーターについて

2025/07/16 22:02(2ヶ月以上前)


自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル

スレ主 Melkeyさん
クチコミ投稿数:99件

110のX-Dynamic HSE D350の2026年モデルを検討中のものです。

先ほどカスタマイズでステアリングホイールの「ヒーター付き」か「ヒーター無し」を選択できるようになっていたのですが、
コールドクライメートパックを選択しなくても、今回のモデルからステアリングヒーターを付けることができるという理解でよいでしょうか。

ぜひ欲しい装備なのですが、どなたか詳しい方がいれば教えてください。

書込番号:26239484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 11:11(2ヶ月以上前)

コンフィギュレータのとおりならご指摘のとおりだと思います。ただ、デフォルトがヒーター無し(同価格)、コールドクライメートパックが11万というのが解せないので営業には念押ししましょう。レンジローバーだとデフォルトでステアリングヒーター有り、コールドパックはもっと安いです。

書込番号:26239852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Melkeyさん
クチコミ投稿数:99件

2025/07/17 12:51(2ヶ月以上前)

>ぱぱ55さん
コメントありがとうございます。
ディーラーに確認したところ、コンフィギュレータのエラーとの事でした。
残念ながら今回も単体では選択できないようです。

書込番号:26239928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/17 14:18(2ヶ月以上前)

UKのコンフィギュレータだとHSEにはステアリングヒーターが標準で付いてきました。日本だとSやSEと同じ扱いのようで残念です。UKのHSE標準仕様はベンチマークとして秀逸かも。

書込番号:26239983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

走行コンディションを教えて下さい

2025/07/16 20:48(2ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ

クチコミ投稿数:12件

こんばんは、スイフトスポーツ6AT乗りです。

車についてのネット情報を見ていると、
「ほとんどの人がシビアコンディションに該当し」という
一文をわりと見かけます。個人的にはそうなの?という感じ。
「車 シビアコンディション ほとんどの人」と検索すれば、
ショップや個人のブログがいくつも出てきます。

それで皆様に質問、
ここ一年くらいの車の使用状況について教えて下さい。
他車の方もよろしければお願いします。

A)悪路走行
B)上り坂の頻度
C)8km以下の短距離走行
  (途中のコンビニ休憩などはエンジン冷え切らないので停止にカウントしない)

D)自分の走行状況でA〜Cを合わせた割合がどのくらい?
  (例、10%以下、10〜30%くらい、30%以上、わからない)
E)主な走行内容と、補足


ではまず自分から、

A)悪路走行 基本的に無し
B)上り坂 箱根などの峠も行っていないので少ない
C)8km以下の短距離走行 少ない

D)たぶん10%以下
E)週末早朝の70〜100kmくらいの近場ドライブが主で、
  この一年くらいは一日で300km以上走ることが少ない。
  買い物のときは気分で回り道するので片道10km以上になりがち。
  回り道をしない買い物や病院の送り迎えは8km以下だが頻度少ない。
  通勤には使っていない。

●お願い
 このスレでは走行コンディションをテーマにしたいので、
 オイル交換(頻度)の話はご遠慮下さるとありがたいです。

書込番号:26239378

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/16 21:55(2ヶ月以上前)

そりゃショップの人とかは
客の車をメンテして稼いでるんだからシビアじゃなくても
「お客さんのはシビアコンディションなんでメーカー推奨よりも早めに交換を」
とか言って消耗品の交換頻度を上げたり予防的交換を勧めたりするに決まってるじゃん。

書込番号:26239478

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6590件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/07/16 22:14(2ヶ月以上前)

日産インフィニティ車のファクトリーマニュアルでは、過酷な運転条件はおおざっぱにしか書いてないけど以下。

8 km未満の短い走行を繰り返す場合。
氷点下の外気温で16 km未満の短い走行を繰り返す場合。
信号待ちや渋滞の中での暑い天候での運転。
タクシー、または戸別配達用などでの長距離アイドリングおよび/または低速運転。
埃っぽい条件での運転。
粗い、泥だらけ、または塩を撒いた道路での運転。
トレーラーを牽引する、キャンピングカーを使用する、または車上キャリアを使用する。

各社ファクトリーマニュアルのメンテナンス項目別に距離や期間に消耗品限度値などと
走行条件が書いてあるとおもいますよ。


書込番号:26239497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/16 22:47(2ヶ月以上前)

スイスポ限定質問?
スイスポじゃ無いけど

ここ1年だと
A)悪路走行 なし
B)上り坂の頻度 峠だらけの3日間旅行1回か2回程度 1回1000km以上かな。
C)8km以下の短距離走行 土日祝日を除いて毎日
D)自分の走行状況でA〜Cを合わせた割合がどのくらい? 90%はいくかしら
E)主な走行内容と、補足 通勤スペシャル
短い距離でも暖気し、完熟走行してエンジンは良く回してますが
完全なシビアコンディションと自己断定。

1日30kmから50kmをコンスタントに走行する人(年1万キロ走行前後)以外は
シビアコンデイションに該当するし
その中でもエンジン回転数が常時低くて、ほとんど回さない走り方も
エンジンにとってはシビアな状態になりますね。
燃焼効率が最も良いのはトルクバンドからパワーバンドの間くらいなので。
(トルクカーブとパワーカーブが最大から落ち始めるまで)

なので、コンディションの状態が良い走行をしている人の方が少なくなります。

書込番号:26239532

ナイスクチコミ!5


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:105件

2025/07/16 23:29(2ヶ月以上前)

>yuhki_kakakuさん

シビアコンディションって、過走行だったり、逆に走らない状況な感じがします。

A〜Dに普通のスイスポは、当てはまらんでしょうね。

書込番号:26239572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/17 06:44(2ヶ月以上前)

>yuhki_kakakuさん

 メーカーは車を設計するときの条件を年間1万キロ程度、1日30q程度、平坦舗装路、平均気温20℃などを想定しています。これから外れる使用はシビアコンディションです。
エンジンにとってシビア、足回りにとってシビアなど、部位にとって設計を超える使い方です。
ホンダの例 https://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
買い物車はほぼシビアコンディション。暖まらないうちにエンジン停止するような使い方。
各社ともほぼ同じ内容です。
 したがって、エンジンのシビアコンディション、ブレーキのシビアコンデション、ショックのシビアコンディションといろいろだと思います。ですので、メーカーは「オイル交換や点検を早めてください」という話です。
具体的には、
エンジンがシビアコンディションのときにはメーカー推奨走行距離半分程度で交換
ブレーキがシビアコンディションのときには車検時にブレーキオイルを必ず交換
バッテリーは5年程度で交換ですが、3年または車検ごとに交換
などです。
車のメンテナンスノートに説明があると思います。
整備工場はいろいろなコンディションを見ていますので、半年に一度の定期点検をお忘れなく!

書込番号:26239695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 07:31(2ヶ月以上前)

>「ほとんどの人がシビアコンディションに該当し」という

私はそうは思いません。
少なくとも日本車は、日本人が普通に使う使用環境を想定して設計してると思います。
特に小型車は日常の買い物や通勤などに使う場合も多く、1〜2km程度の短距離走行は当たり前と想定しているんじゃないかな、と。

スイフトは乗ったこともありませんが、しかし我が家の軽自動車(タント)はまさにシビアコンディションです。
走行のほとんどが片道1〜2kmの繰り返しです。
なのですでに14年落ちですが、走行距離はまだ6万キロ台です。
メンテナンスはディーラーの12ヶ月点検と車検(24ヶ月点検)のみで、オイル交換もそのときだけです。(年1回)
でもエンジンもミッション(CVT)も全く問題なく快調ですよ。
壊れたら廃車にして新車に変える予定ですが、壊れないので年数ばかり重なっています・・・
良いクルマです。

書込番号:26239711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2615件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/17 08:13(2ヶ月以上前)

車の年間走行距離は、国土交通とか損害保険会社がデータ持っていますね。
平均は、年間1万キロくらいらしいですが、買い物、近場だと、年間3000キロくらいらしいです。
この利用状況なら、エンジンかけて、あったまるくらいには、スーパーとかにつきそうですね。
地方都市で、通勤,通学に使う人は、余裕で15000キロとか超えそうです。

自分が今乗っている車は、買い物パターンですので、20年間乗っても、走行距離は、6万キロ以下ですね。
ダンニャバードさんに勝った?

書込番号:26239724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/17 08:51(2ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

Oh!
負けましたね・・・(^0^;)

うちのは最近になって長男がたまに長距離乗るので、距離が伸びてきました。
就職して自分の車を買ったらもう乗らなくなると思うので、そこから何年乗れるか・・・ですかねぇ。

しかし車体や駆動系に全く問題なくても、外装がどうしてもヤレてきますよね。手入れもずさんになってくるし・・・
全塗装するほどの思い入れもないし、光沢もなくなってみすぼらしくなってきたら寿命?という判断もあると思います。

書込番号:26239754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 20:58(2ヶ月以上前)

>>MIFさん

コメントをありがとうございます、

このスレッドは、シビアコンディションについて語りたいのではなく、
皆様の使用状況や走行コンディションを聞かせてほしいと思って立てました。
そういった具体的な情報が参考になりますので。

よろしければMIFさんの、ここ一年間くらいの、
A〜Dについて教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26240291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:04(2ヶ月以上前)

>>高い機材ほどむずかしいさん

コメントありがとうございます。

メーカーや車種によって、
走行コンディションの基準が統一されていないのは認識してます。
悪条件のことを細かく全部言いだすとキリがないので。

そういったことについて議論したいのではなくて、
このスレッドの趣旨はタイトルの通りです。

よろしければ高い機材ほどむかしいさんの、
A〜Dを教えてくださるとありがたいです。

書込番号:26240305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:18(2ヶ月以上前)

>>Che Guevaraさん

コメント感謝です。
そういった具体的な走行コンディションのご返事がSPありがたいです。
また他車種の話も歓迎です。

この掲示板は運転歴の長い人も多いようなので、
漫然と質問するより、ここ1年くらいの、と皆様にお聞きしました。

なお自分の他の車については、2つ前のスイフトスポーツ(MT)は、
8km程度の通勤に使っていて、箱根ターンパイクや箱根新道も好きだったので、
A〜Cは明らかに走行距離の30%以上でした。
前者の3型フィットLXは、いま思うと10〜30%だったかも。

書込番号:26240321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:20(2ヶ月以上前)

>>ZXR400L3さん

コメントをありがとうございます。

よろしければ ZXR400L3さんの、
A〜Dについて教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26240326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:25(2ヶ月以上前)

>>funaさん

コメントをありがとうございます。

このスレッドの趣旨はタイトルの通りです。
シビアコンディションの定義について語りたいのではなくて、
皆様の走行状況や走行コンディションを聞かせて頂ければと思います。

よろしければfunaさんのここ一年間くらいの、
A〜Dについて教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26240333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:38(2ヶ月以上前)

>>ダンニャバードさん

コメントをありがとうございます。

「ほとんどの人がシビアコンディションに該当」という文言は、
それが事実なのか、あるいは事実に反しているのか、
このスレッドで議論する意思はありません。

取説でも、メーカーや車種によって走行コンディションの話は、
統一されていない感じなので、
あくまでもここでの質問の目安としてA〜Dをお聞きしました。
いろんな人の走行状況を聞いてみたいと思って。

後半のタントについてのお話はとても参考になりました、感謝。

書込番号:26240345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/07/17 21:44(2ヶ月以上前)

>>肉じゃが美味しいさん

コメントをありがとうございます。
車の使い方や年間の走行距離は人それぞれですね。
長く乗っている人は、長く車を大事にしている印象です。

よろしければ肉じゃが美味しいさんの、
A〜Dについて教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:26240353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/18 10:32(2ヶ月以上前)

>オイル交換(頻度)の話はご遠慮下さるとありがたいです。


でもここで言うコンデションってOIL交換の目安だよね


大抵シビアだと通常の半分ってなっているよね

yuhki_kakakuさん
お題のように

使い方は人それぞれなんだから
1か0.5かって方が乱暴で0.7(中間)の方や1.2(オーバー気味)の方がいても良いと思うな

僕の場合

A)悪路走行 基本的に無し
B)上り坂 街乗りなので基本なし
C)10kmってのが微妙で1回10kmくらいかな(少なくて5kmくらい多くて20kmくらい)
  たまに50kmくらい
D)たぶん50%くらいかな
E)基本街乗り

メーカーが言うシビアコンデションになるのかどうか10kmのあたりの考え方次第かな







書込番号:26240672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/07/18 21:49(2ヶ月以上前)

>>gda_hisashiさん

コメントと走行コンディションのお話、ありがとうございます。
とても参考になります。

悪路走行の多い人はスイスポの場合すくないでしょうし、
上がりの峠道などもよほど好きな人でもないと頻繁ではないかも。
短距離走行の繰り返しがポイントになりそうです。

短距離の8kmというのは大まかな目安みたいなものなので、
柔軟に考えてくださればと思います。

>でもここで言うコンデションってOIL交換の目安だよね

ご指摘のその通りです。
ただ、このスレッドでオイルの話題もとなると、
話が脱線どころか、収拾つかなくなりそうで。
それでテーマを絞るために、ご遠慮をお願いしました。

個人的に、掲示板の皆様が車でどんなふうに走っているか、
自分の走行コンディションをどう認識しているか、
それを聞いてみたい、というのがこのスレッドの趣旨です。

では皆様、あらためてよろしくお願いします。

書込番号:26241239

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング