自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165087スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

発売日は?

2025/07/15 23:47(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル

クチコミ投稿数:21件

発表されましたが、発売日はまだですが、いつ発表なのかわかる人がいれば教えてください。

書込番号:26238734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/16 18:20(2ヶ月以上前)

5月頃受注してたのが2025年10月生産分なので、現行の受注はまだ停止されていませんから
年明け前後で先行予約が始まるのでは?

書込番号:26239236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/07/16 18:27(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
現行型がまだまだ生産中なんですね。年明け前後に先行予約があるのではないかとのこと、情報ありがとうございました。

書込番号:26239240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > レクサス > LBX

スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

ご存じの方教えていただけますでしょうか。
LBX Elegantの購入を検討しています。
本日ディーラへ行き見積りをお願いしたのですが、
215/60R17タイヤで、もしタイヤチェーンを装着出来なくても良いのであれば、
更に6,600円安くなる項目を選択出来ますと言われました。

タイヤチェーンを装着出来るタイヤと何が違うのか確認したところ、
サイズも変わってないし詳しい資料がないため解らないと言われてしまいました。

正直、これまでにチェーンを付けたことも使用する場面もなかった為、安くなるなら良いとは思いますが、
チェーンが付けられない以外に何かタイヤの性能や機能が下がったりするのでしょうか。
結局、違いが判らないままモヤモヤしています。
詳しく解る方がおりましたら教えて頂けますでしょうか。
内容によって選択の可否を決めたく考えております。
宜しくお願いいたします。

書込番号:26238676

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/15 23:20(2ヶ月以上前)

標準仕様(225/60R17)のタイヤがチェーン装着不可で、装着可能なのが215/60R17です。
225→215にすることで外径10mm小さくなり、フェンダークリアランスが稼げる。
担当の説明が間違ってませんか。

以下FAQで「タイヤチェーンはどのタイヤにつけたらよいですか?」で検索
https://lexus.jp/models/lbx/faq/

書込番号:26238718

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/16 00:17(2ヶ月以上前)

夏タイヤはそのまま。
スタッドレスタイヤのサイズを小さくして購入し、そのスタッドレスに対してチェーンを使う。

書込番号:26238748

ナイスクチコミ!5


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 00:23(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
標準仕様は225/60R17でチェーン装着不可で
215/60R17だと装着可能でタイヤが細くなった分
価格に安くなると言う訳ですね。
webでしっかりと書いてありますね。
担当した営業の方が理解してなかったって事ですね。
回答をいただき有難うございます。

またチェーンをしないと言う人からしたら、
選択するのか、選択しないのかの
皆さんのご意見を頂けると参考になりますので
宜しくお願い致します。

書込番号:26238751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/16 00:43(2ヶ月以上前)

写真1枚目が、チェーン装着可能で66,000円コストダウンできる場合のタイヤと推測します。コードが公開されていないので、他のレクサス(UX300e)と同等を引用しますが、エコタイヤに属します。

写真2枚目は、同じDUNLOP製でサイズ違いの場合です。同社のプレミアムブランドです。

これらのEU LABELを比べると、転がり抵抗とウェットグリップは同じで、車外通過騒音が1dBだけ異なります。

参考までに、YOKOHAMAの場合の新車装着タイヤは、写真3~4枚目です。

チェーンを装着しない場合、インチが大きなホイールの方がコンパクトなLBXに映えると思います。見た目よりも、コストダウンや乗り心地の優先なら、17インチですね。

書込番号:26238755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/16 00:45(2ヶ月以上前)

外径わずか10mmでチェーン装着可否が決まるのですね。

冬季の高速道路では「チェーン規制」により、スタッドレスタイヤ装着車でもタイヤチェーンなしでは通行不可となる区間がとの事で所有しているに越した事はないです。
そういった道を走る可能性があるあるなら必需品でしょうね。

その上で話題から逸れますが私は北陸地方で豪雪も何度も経験していますが、私自身はチェーンを所有しておりません。
同僚数人に直接聞いた事がありますか所有してる人はいなかったですね。
2021年の豪雪で普段片道1時間の道のりがデコボコとなっての渋滞で4時間以上かかりながらも帰宅できましたが全く動かないまま一夜を明かしたといのもニュースとなっていました。
その時も反対側車線のクルマも見る限りトラックなどを除き、乗用車ではチェーン装着車はいなかったように思います。
実際動けなくなってるのは大型トラックばかりで空回りするタイヤが更にデコボコを悪化させてるという感じでしたね。
調べてみるとこんなデータがありました。

スタッドレスがあれば「チェーン」は不要? 脱着が面倒! 北海道・北陸のチェーン所有率わずか「12.5%」の現実 今後を考える
https://merkmal-biz.jp/post/85777

こちらは2018年の記事。
<独自調査>豪雪地帯ほど低いチェーン所有率 今冬チェーン規制明確化
https://weathernews.jp/s/topics/201811/170045/

以上参考まで

書込番号:26238756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pepe_papaさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/16 06:37(2ヶ月以上前)

最近のトヨタ車はホイールハウスのクリアランスが少なく、標準のタイヤではチェーン装着不可が多いようですね。
スタッドレスが一般的になりデザイン優先の考えもあるかもしれません。
雪国にお住まいの方はチェーン脱着や破損等を鑑みみなさんスタッドレスが常識と思います。
私は首都圏在住で積雪地帯に行く必要はありませんが、冬に旅行に行く事があります。積雪地帯を避けてはいますが、首都圏等でも雪が降る事があり心配性の私は冬の遠出ではチェーンを積んでいます。
そのためクラウンエステートですが、タイヤサイズを
235 から225に下げています。
チェーンは高いですが、前車クロスオーバーの時に購入したイェティスノーネットです。
まだ装着していないのでタイヤハウスの状況は不明です。
長文で失礼しました。

書込番号:26238820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 07:56(2ヶ月以上前)

単純に、

1、冬はスタッドレス履くので夏タイヤはチェーン不可のタイヤで良い。

2、冬は夏タイヤにチェーンを付けるのでチェーン可の夏タイヤじゃなきゃダメだ。

答えは、このどっちかでしょう。

書込番号:26238855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/16 08:05(2ヶ月以上前)

ホイールハウスよりも
最近の車は 
コイルスプリングの受け皿とタイヤの角までの
クリアランスが激狭です。

(皿も斜めにしてクリアランスを稼ぐ)

書込番号:26238859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/07/16 08:56(2ヶ月以上前)

チェーンを装着する予定が無い
する気もないなら
215を選択する理由は
\ 6,600 - を どう考えるか?
だけですね。

体感出来るのか? は、微妙ですが
同じ 60扁平の 17インチですから
エアボリュームがあって外径が大きい
225 の方が
乗り心地は、有利ですね。

215のメリットは
轍にハンドルが取られにくい
くらいですね
これも体感出来るか ? 微妙ですが…

なので、私なら
225 にします。

書込番号:26238897 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2853件Goodアンサー獲得:681件

2025/07/16 09:50(2ヶ月以上前)

>kaq&mz001さん
>選択するのか、選択しないのかの

わたしでしたら、タイヤチェーンの装着できる。
215サイズのタイヤを選びます。

私見ですが、幅が狭くなった分(燃費・電費)が良くなるような気がします。

少しだけですけど、幅が狭くなり重さが軽くなって良いと思いますけど。

書込番号:26238931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/16 10:26(2ヶ月以上前)

夏タイヤのままで、雪が降ったり凍結する可能性があるところに行く事があるかどうかじゃないですかね。
例えば晩秋から冬にかけての箱根とか。

地域で雪や凍結が常にあるのならスタッドレスに履き替えるでしょうから、スタッドレスのタイヤサイズでチェーン装着可にして車載しておけば、豪雪時にも対応出来るので尚、良いかな。

雪や凍結がほとんど無い地域で、雪が降る地域へは行かない、年1回、2回は降る事もある東京都心部のような地域でしたら、チェーン装着可の夏タイヤも選択肢にはなるかも。
オールシーズンSYNCHRO WEATHERにするのも手ですが。

書込番号:26238945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 11:11(2ヶ月以上前)

>わたしでしたら、タイヤチェーンの装着できる。
>215サイズのタイヤを選びます。
>私見ですが、幅が狭くなった分(燃費・電費)が良くなるような気がします。

確かに。

太いタイヤはチェーン不可オンリーだけど、細いタイヤならチェーン付けても付けなくてもOKですし、しかも安い。

後は、好みの問題でしょうけど、太いタイヤは見た目がずっしりしてカッコ良いというのはあるかも?


書込番号:26238973

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:23(2ヶ月以上前)

じゅ>ジャック・スバロウさん
有り難うございます。
必要であれば別途雪に備えたモノを準備するのが良いと言う事ですね。

書込番号:26239012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:25(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
色々な資料有り難うございます。
数値的な所からすると性能的には若干変わるが
実感出来るのか解らない程度そうですね。

書込番号:26239014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:28(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
チェーンの保有率なんてあるんですね。
やはり雪が多い地域や趣味や仕事で使わない様ですと
持っている人は少ないみたいですね。
有り難うございます。

書込番号:26239017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:31(2ヶ月以上前)

>pepe_papaさん
トヨタの車はそんな感じなんですね。
LBXだけではなかったんですね参考になります。

書込番号:26239020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:33(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
確かに夏は夏で冬は冬で切り分けるのが良さそうですね。
ご意見有り難うございます。

書込番号:26239023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:36(2ヶ月以上前)

>爆睡太郎さん
なるほど225の方が安定感がありそうとの事ですね。
確かに設置面が増えるので少し安定しそうですね。
ご意見有り難うございます。

書込番号:26239026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 12:39(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
確かに小さくなった分重量も減って燃費が良くなる気がしますね。
有り難うございます。
参考になります。

書込番号:26239027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 20:00(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
オールシーズンタイヤも良いですね。
オールシーズンタイヤを選択で6,600引きだったら
余り考えず、オールシーズンタイヤの方を選んでいたかも知れません。
ご意見有り難うございます。

書込番号:26239322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaq&mz001さん
クチコミ投稿数:24件

2025/07/16 20:21(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
>Che Guevaraさん
>爆睡太郎さん
>ひろ君ひろ君さん
>pepe_papaさん
>M_MOTAさん
>銀色なヴェゼルさん
>ジャック・スバロウさん
>BREWHEARTさん
皆さん色々な意見有り難うございます。
最終的にはどちらを選んでも悪くはなさそうですね。
標準として付けてる225で見た目を重視するか。
215でもしもに備える事が出来き
燃費も良くなる可能性があるかもの期待と
購入時に6,600円の値引きの恩恵を先に受けるかですね。
皆さんの意見を聞いて私の現段階の気持ちは
標準の225にしようかと考えています。
理由は
1、燃費については、既に乗ってきた車からしたら十分過ぎる燃費であるので、燃費以外に目を向いてきてしまってる。
2、見た目
3、安定してそうに感じる(気持ちの上で)
4、ベースとなってるヤリスクロスと比べると225のサイズはオプションでも使ってない様ですので
LBX向けに準備してくれた感を感じるから。

色々な意見有り難うございました参考になりました。

書込番号:26239337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

カローラクロスの走行距離

2025/07/15 15:35(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ クロス

クチコミ投稿数:8件

マイナーチェンジ後のカローラクロス(Z)を納車しました。
全体的に非常に満足しているのですが、1点ガソリンの容量が少ないのが残念だなと…。
そこで、満タンにして高速道路上で運転する場合、1回の給油で大体何キロほど走れるかわかる方いらっしゃいますか?
納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?

書込番号:26238343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/15 15:58(2ヶ月以上前)

>Galaxyユーザーさん

現行のハイブリッドでしょうか。
FFモデルのタンク容量はなんと!36Lなんですね。ちょっとビックリしました。
カタログ燃費が26.4km/Lですので、8掛けとして約21km/L。
36で掛けると756kmですが、たぶん残8〜6Lくらいでエンプティーマークが点灯するでしょうから、28Lとすれば588km。
まあ、十分っちゃあ十分ですが、プリウス1.8Lモデルなんかだと無給油1000km走れそうなので、それと比べるとちょっと足が短い感じですね。

書込番号:26238354

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2025/07/15 18:14(2ヶ月以上前)

Galaxyユーザーさん

↓のようにWLTCモード燃費(カタログ値燃費)26.4km/LのカローラクロスハイブリッドFFのe燃費での平均燃費は約21km/Lです。

https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/14765

又、カローラクロスハイブリッドFFの燃料タンクは36Lで、燃料残量が約5.4L以下になった時に燃料残量警告灯が点灯します。

つまり、燃料残量警告灯が点灯するまで約30.6Lの燃料が使用出来る事になります。

これに前述の21km/Lを掛けると21km/L×30.6L≒643jm走行出来る計算になります。

ただ、実燃費は乗り方で大きく異なりますで、Galaxyユーザーさんのカローラクロスの燃費は21km/Lと大きく異なる可能性もあります。

あと航続可能距離ですが、燃料計に連動していますので、給油前の燃費計の値が低ければ航続可能距離も少なく表示されます。

書込番号:26238437

Goodアンサーナイスクチコミ!7


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/15 18:39(2ヶ月以上前)

>納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?

直前までどこを走ってたの?
直前までの燃費から走行可能距離を計算してるから、街乗り短距離だとそんなもんだけど
高速道路なら20km/Lは余裕で出るから700kmは行くでしょ。

書込番号:26238457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2025/07/15 19:20(2ヶ月以上前)

>Galaxyユーザーさん

> 納車後に満タンにして表示された数字が500キロくらいだったと思うのですが、実際もそんなものなのでしょうか?

その内、表示が700キロを超えたり、E-Fourに乗ってますが、タンク容量は少し多いですが、
燃費は劣る訳で、600〜650は走るんじゃないですか?
まあ、現状の燃費から計算してるから、そんなもんですよ!
自分は20を超えないけど、FFの方なら、20越えの22なんて方も居るので、700前後
走る方も居るかも?

CX-5からの乗換えで、ガソリン車だったけど、スキー場通いでは、600キロを超えなかったですね!
すると、帰りに給油が必要で・・・
ですが、カロクロにしてからは無給油で帰って来れるし、その後、数日、乗れるので好いですよ!
HVの燃費なんて、気にせず、普通に乗ってれば問題無いです。
それに、PDAを使ってれば少しは伸びるかも? 納車時、デフォルトでOFFだから気を付けて! 知らんけど!

書込番号:26238486

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/15 19:38(2ヶ月以上前)

>Galaxyユーザーさん

2000ccHEV でカタログ燃費は23.3km/L、とすると実燃費は19〜20km/L程度、
30Lとして、20×30で概算ですが600q、乗り方やどこを走ったかによっても変わりますので、この程度と思えばよいと思います。

https://e-nenpi.com/enenpi/carname/2406

書込番号:26238500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2616件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/15 21:52(2ヶ月以上前)

Zなので1800ccですね。
ハイブリッドなので、80キロ一定で走行したら、カタログ値に近い,あるいは
超えることも可能です。
20キロ/リットルは余裕だと思われます。
スレ主さんは、4WD グレード?2WD なら、7リットルも少ない!!

書込番号:26238635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/15 22:09(2ヶ月以上前)

>Galaxyユーザーさん

私も車買い替え時にカローラクロスHEV検討しましたが、正に燃料タンク容量36Lが受け入れられなくて候補から外しました。
まあ、結局買ったのはエクリプスクロスPHEVなので満タン時の航続可能距離はカロークロスと対して変わらないと思いますけど(苦笑)

書込番号:26238653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/07/16 11:46(2ヶ月以上前)

どういう使い方をするのかですよね。期間あたりの走行距離が短いのに燃費が良くてタンク容量がデカいと、ガソリンの劣化が気になりますし。

ウチの車はタンク60Lで近場ばかりだと7km/L台、遠出すると13km/L位走るので必要な時の航続距離は十分。ガソリンの劣化を考えれば給油頻度は丁度良い。

逆に、45km/L走る原二バイクのタンクが10Lあった時は、使い切るのが大変でした。

書込番号:26238993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/23 18:56(2ヶ月以上前)

トヨタ製のTHS2搭載車の燃費は、本当に凄いですよね…
>コピスタスフグさんへ
自分の車は、S車のターボ車!
ハイオク仕様で、街乗り6`、高速12`がやっとです!20`なんて数字は見たことないですよ(笑い)。
マイチェンで激変した、カロクロ良いですよね…
買える方が羨ましいです!
今度、試乗だけでもしてみようかな?

書込番号:26245323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/07/24 10:18(2ヶ月以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。
参考になりました!
今は街中をちょい乗りしてるだけですが、遠出をする予定もあるのでそうするともっと燃費は上がりますよね。
高速に乗ったときにどうなるかも確認してみます!

書込番号:26245847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのタイヤ

2025/07/15 15:12(2ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > エスクード

スレ主 alphavさん
クチコミ投稿数:11件

ディラーで1年落ちの1.4ターボ車を購入、コンパクトなRV車で快適に乗っています
やや足回りが硬めなのですが、タイヤ交換でいくらかソフトになりそうな夏タイヤがあるでしょうか?
お勧めのタイヤがあれば教えて下さい、お願いします。

書込番号:26238332

ナイスクチコミ!1


返信する
Boomo51さん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/15 15:52(2ヶ月以上前)

新車購入時に履かされていたコンチネンタルのタイヤが固くてうるさいのでミシュランのプライマシー4に変えました。しなやかで音も静かでした。それから4年になったので今春にイエローハットで、専属プレミアムタイヤでミシュランよりずっとお安い、ピレリのチンチュラート・ロッソに変えました。プライマシーよりややロードノイズは大きいですが直進安定性はピレリの方が上です。参考までに。

書込番号:26238351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/15 15:53(2ヶ月以上前)

>alphavさん

新車装着タイヤは Continental Eco Contact 5。Premium Touring Summer tyreで、日本ではYOKOHAMA BluEarth-GT AE51あたりがそう呼ばれているようです。
ヨーロッパ製のタイヤは足回りは硬めですが、ソフトにしたいなら、上のヨコハマBluEarth-GT AE51でも良いでしょうし、SUV系のタイヤでしたら、
YOKOHAMA GEOLANDAR CV G058
YOKOHAMA GEOLANDAR CV 4S(オールシーズン)
などがあり、他メーカーも同様なものがあります。
性能重視ならブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤー、価格重視なら、トーヨー、ハンコックでしょうか。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort/3

書込番号:26238352

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2025/07/15 18:37(2ヶ月以上前)

alphavさん

エスクードのタイヤサイズは215/55R17ですね。

下記は価格コムで215/55R17というサイズのタイヤを検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17

乗り心地重視なら、コンフォート系タイヤからの選択が良いでしょう。

コンフォート系タイヤなら下記のような銘柄が候補になりそうです。(高価なプレミアムコンフォートタイヤは除外しています)

・LE MANS V+ 215/55R17 94V

・PROXES CL1 SUV 215/55R17 94V

・PROXES Comfort IIs 215/55R17 94V

・BluEarth-XT AE61 215/55R17 94V

この中で乗り心地重視で一押しはLE MANS V+です。

このLE MANS V+は乗り心地の良さには定評のあるタイヤだからです。

又、安価にという事であればPROXES CL1 SUVが良さそうです。

このPROXES CL1 SUV はTOYOのSUV用のコンフォートタイヤという事で安価に取り付け出来そうです。


最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001513090_K0001323945_K0001505734_K0001226009&pd_ctg=7040

書込番号:26238454

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 alphavさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/15 18:39(2ヶ月以上前)

Boomo51さん、funaさんさん詳しい情報有難うございます
とても乗りやすい車なので、タイヤをソフトにして乗り続けてたいと思ってます、有難うございました!

書込番号:26238458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphavさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/15 18:44(2ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさん

更に詳しく有難うございます
ネットで調べて検討したいと思います
色々と悩みそうです

書込番号:26238465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:434件

2025/07/16 19:37(2ヶ月以上前)

SUV形状とはいえ、それほど重くない車両(1.2tほど?)を穏やかに走行させるなら、SUV専用タイヤのようなショルダー剛性の高さ、耐摩耗性、偏摩耗のしにくさ、これらはなくとも大丈夫と思います。その方が柔軟な乗り心地を得られやすいです。

新車装着タイヤContinental ContiEcoContact 5(215/55R17)のEU LABELを参照すると、転がり抵抗B(国内ラベリングA~AA)、ウェットグリップB、車外通過騒音B/71dB(車内のロードノイズとは異なる)という性能です。

柔軟性のある基本構造を備えつつ、新車装着と同等以上のラベリング性能から選べば、満足度は高いと思います。価格コムで安価な順番に、候補群は以下の通りです。

1,Hankook Ventus Prime 4。EU LABELの通り高い省燃費性、高いウェットグリップが特徴的で、乗り心地も柔軟性があります。製造国が気にならない場合に。国内ラベリングでは転がり抵抗AA、ウェットグリップaです。

2,DUNLOP LE MANS V+。突起乗り越しのデータを公開するほど柔軟性は高い部類です。国内ラベリングでは転がり抵抗AA、ウェットグリップbです。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00150/14.pdf

旧モデルでも充分な耐偏摩耗データが公開されています。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf

3,MICHELIN PRIMACY 5。誰もが知る乗り心地と走安性のバランスタイヤ。旧モデルより耐摩耗性が向上しています。国内ラベリングでは転がり抵抗AA、ウェットグリップaです。

※上記はオンロード走行用の候補群です。
※高い剛性や偏摩耗への耐性を求める場合は、SUV用としてPROXES CL1 SUVがオススメ出来ます。経年劣化するまで快適性に不足は感じないと思います。

書込番号:26239304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 alphavさん
クチコミ投稿数:11件

2025/07/16 19:54(2ヶ月以上前)

銀色なヴェゼルさん
アドバイス有難うございます、DUNLOPを念頭に検討しようかと思います

書込番号:26239317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

雨の日、フロントフードからの水はねについて

2025/07/15 12:24(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル

スレ主 YUTAパパさん
クチコミ投稿数:23件

かなりどうでもいい質問なんですけど…
SLスポーツですが、今回の台風の雨によりSKフォレスターで見られた「ブレーキング時のフロントフードからフロントガラスへの水撥ね」がSLでも御健在であることが確認されてしまいました。

今まではBG→BE→BL→BMとずっとレガシィでレガシィでは見たことないです。
SKからフォレスターだったのですが、SUVの場合、他社の車でもこういう現象あるのでしょうか。
たいしたことでは無いのですがもうちょっと何とかならないものかと思ってしまいます。

書込番号:26238220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2025/07/15 12:37(2ヶ月以上前)

>ブレーキング時のフロントフードからフロントガラスへの水撥

かなりどうでも良い質問なんですが、
フロントフードってボンネットのこと?

ブレーキングで、屋根の水がフロントガラスに落ちてくるのではなく、
ボンネットの水がフロントガラスに登ってくるの?慣性を無視して?

不思議な現象が起こる車ですね。

書込番号:26238233

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2025/07/15 12:40(2ヶ月以上前)

YUTAパパさん

ブレーキング時のフロントフードからフロントガラスへ水撥ねという現象がよく分かりません。

ブレーキを掛けて減速している時は、溜まった雨水は前方へ行きませんか?

今回の事例と類似の事例として、我が家のホンダ車は雨天時にある程度の速度で走行しているとボンネット上に雨水が溜まって行きます。

この溜まった雨水が走行による風圧で、フロントガラスに飛散する事があります。

書込番号:26238237

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/15 12:59(2ヶ月以上前)

ワシが乗ってるハスラーも多少なります。

ブレーキでボンネット前部に流れた水が風圧でフロントガラスにバシャッってなることだと思うのですが。

書込番号:26238249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2011件Goodアンサー獲得:187件

2025/07/15 13:07(2ヶ月以上前)

かなりどうでもいい質問なんですけど…
『SLスポーツですが、今回の台風の雨によりSKフォレスターで見られた「ブレーキング時のフロントフードからフロントガラスへの水撥ね」がSLでも御健在であることが確認されてしまいました。』の情報ソースは一体何処からでしょうか?
 また、可能であればその情報ソースのURLリンクの貼付をお願いします。

書込番号:26238257

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/15 13:16(2ヶ月以上前)

デザイン上から来ますからね。
多くの車で有りますよ。
私は楽しいですけど。

書込番号:26238264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:6件 フォレスター 2025年モデルのオーナーフォレスター 2025年モデルの満足度5

2025/07/15 13:32(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん
雨水ブシャーーですね。
ランクル250でもありますよ。
ボンネットの形状が水が溜まりやすいですもんね。

書込番号:26238282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2025/07/15 13:34(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん

ちょっと調べてみたんですが、フロントフードはボンネットの事を指すと回答が多いです。

グーネット
https://www.goo-net.com/knowledge/04933/
カーセブン
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/4163/

その上で、ご質問の
>「ブレーキング時のフロントフードからフロントガラスへの水撥ね」

を見ると、フロントフードより後ろにあるフロントガラスにブレーキング時に“水撥ね”というのが、物理的に辻褄が合わないのですが。。。

コメントお待ちしてます。

書込番号:26238284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/15 13:50(2ヶ月以上前)

多分だけど、ある程度高速で走っている時にボンネット上に乗っている雨水 (風圧とボンネットの傾きで拮抗して) がブレーキ時にまとまってフロントノーズ先端から落ちる -> 風圧で巻き上がってフロントガラスに飛んでくる、って事かなぁと。

違うかな?

書込番号:26238290

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/15 14:02(2ヶ月以上前)

実際にはボンネット先端から巻き上がった雨水にクルマが突っ込んでく感じでしょうか。

物理のパパさんの出番かなと。

書込番号:26238297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/15 14:09(2ヶ月以上前)

パパさんでもスレ主さんじゃなくて、違うパパさんね。

書込番号:26238301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/15 14:10(2ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

>実際にはボンネット先端から巻き上がった雨水にクルマが突っ込んでく感じでしょうか。
>物理のパパさんの出番かなと。

ハハハ、パパさんは中学生レベルの計算を間違えた上にタイヤレンチがフロアパネルに飛んで突き刺さる、と言う飛んでも論を唱えて消えていきましたから・・・

書込番号:26238302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/07/15 14:49(2ヶ月以上前)

SJでもなりますよ。ブレーキングの時ではなく一定以上の速度で走行している時ですが。

ボンネットの上で水の塊が踊り、大きくなると飛んでくる。気にならず、むしろ面白い。撥水コーティングをやめれば多少減りそう。

書込番号:26238320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/15 16:11(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん

アウトバックに比べてフロンドガラスの角度が寝ているかもしれないですが、それがブレーキによって立ってくると水が大きく溜まりやすくなるのでは?
ゆっくり走るか、要は水玉を大きくしなければよいので、ガラスに撥水コートをすればよいのでは?
でも、台風の風雨が強いときには何をしてもダメかも。

書込番号:26238362

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2025/07/15 18:12(2ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
経験ないのかな?でもコメント通りですよ。

多分だけど、ある程度高速で走っている時にボンネット上に乗っている雨水 (風圧とボンネットの傾きで拮抗して) がブレーキ時にまとまってフロントノーズ先端から落ちる -> 風圧で巻き上がってフロントガラスに飛んでくる、って事かなぁと。

後はね、天井に溜まった水がフロントガラスに流れ落ちるのも楽しいですけどね。

書込番号:26238435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


森陣さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/15 18:18(2ヶ月以上前)

SKフォレスターでA型とC型に乗っていました。
投稿に有る様に雨の日の特に走りはじめにボンネット前部に溜まった雨水がブレーキング時にフロントグラスにぶつかって一瞬前がみえ無くなりました。特にA型はひどかったです。C型ではフロントの形状を変更して少し改善されました。
新型もフォレスター特有のボンネット前部が高いデザインのせいですかね。
ほかのスバル車はボンネット前部は下がっているので同じ現象は出ていないと思います。

書込番号:26238440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/15 18:37(2ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

>後はね、天井に溜まった水がフロントガラスに流れ落ちるのも楽しいですけどね。

楽しいからって雪の時はちゃんと降ろしてから走行してくださいね。

危ないから。

書込番号:26238453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/15 18:43(2ヶ月以上前)

台風で降ってる雨とどう区別してるのかも気になるなあ。

洗車後の溝などに残った水滴が風圧でフロントガラスに飛んでくるなら普通だけどブレーキングで?

書込番号:26238464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/07/15 18:46(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん
 発売から16年経つ日産エクストレイル(二世代前のDNT31)に乗っていますが、ボンネットからのパシャありますね。特に洗車後の撥水状態が良いときに、ボンネット上に半球状に溜まった雨水がブレーキング時にフロントガラスに飛んでくることが多い気がします。 
 その前の初代エクストレイル(NT30)に乗っているときは無かったと思うので、ボンネットのデザインによるのかと思います。

書込番号:26238466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 YUTAパパさん
クチコミ投稿数:23件

2025/07/15 20:48(2ヶ月以上前)

たくさんのご回答ありがとうございます。
まとめての回答で恐れ入ります。

走行中に前にも後にも行けずにボンネットにたまった水が減速時にヘッドライトの方に落ちていき、その直後にその場所からフロントガラスに向かって水しぶきが飛んできます。
SKフォレスターでは頻繁に起きていてだいぶ改善された気がしますがSLもまだ起こります。

速度が速いと起きるとか、ブレーキが緩やかだと起きるとかでもないです。
どちらかというと幹線道路を普通に走っているときに不意に怒ります。

ハスラー、エクストレイル、ランクル250、SJフォレスターでも起こるんですね。
やはりあの手の形状だと起こりやすいのかもしれません。

>Goe。さん
>JamesP.Sullivanさん

フロントフードって一般的ではないのですね。
幼いころから車が好きで学生時代から自動車部に入っていました。
今まで私の周囲ではフロントフードで普通に通じて指摘されたことが無かったので標準語だと思っていました。
確かにボンネットの表現をされる方の方が多いかもしれません。私もそれで部位を理解できます。

>たろう&ジローさん
SLもSKも自身の実体験によるものです。ネット上の噂や他人の体験談とかではありません。

>BREWHEARTさん
気象予報士が「台風の影響で現在雨が降っています」と言っている日に降っていた雨なので「台風による雨」と表現しております。
ただ本件においてそこは重要では無いです。夕立の雨も台風の雨も梅雨前線の雨でも起こります。(SKは起きていました。)

書込番号:26238572

ナイスクチコミ!4


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/15 21:38(2ヶ月以上前)

>ただ本件においてそこは重要では無いです。

引用しただけでその点は気にしていません。
降雨中の水滴との区別をどうしてるのかを聞いてるだけですから。

書込番号:26238632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/15 21:54(2ヶ月以上前)

>走行中に前にも後にも行けずにボンネットにたまった水が減速時にヘッドライトの方に落ちていき、その直後にその場所からフロントガラスに向かって水しぶきが飛んできます。

うむ、私の予測は正解だったか。

でもまぁそれだけ水が貯まる降り方なら普通にワイパー使用しているはずですから特に問題無いような気がしますが・・・

私はそういう風になる車両には乗ったことはありませんけど。

書込番号:26238638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2025/07/15 22:12(2ヶ月以上前)

仮に60km/hで走行中の車のボンネットに水滴が乗っているとする。

この状態で車が50km/hまで減速すると、
ボンネット上の水滴は慣性により60km/hで前方への移動を続ける。
車からみれば10km/hで水滴が前方に飛んでいくように見える。

これがブレーキングにより車に固定されない物体が前方に動く原理。

では、どうやったらボンネット上の水滴が車の減速度を上回る逆向きの力を得て、
フロントガラスにぶつかることができるか。

いろいろと考えてみると結構楽しいけどね。

どんなボンネット形状で、かつ水滴の跳ね返り係数がいくつ以上なら可能か。

嘘だ、勘違いだで思考停止しても良いし、
実体験は実体験、不思議だねで思考停止しても良いけどね。

書込番号:26238657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/07/15 23:09(2ヶ月以上前)

フロントグリルが断崖絶壁である程度の高さを持つ場合、グリルにぶつかった空気の流れとしては左右と上下に流れる

その上向きの空気の流れとボンネットを下ってきた水滴がぶつかり、跳ね返される

そんなところかしら

強風で逆流する滝のように

書込番号:26238705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 10:11(2ヶ月以上前)

>仮に60km/hで走行中の車のボンネットに水滴が乗っているとする。
>この状態で車が50km/hまで減速すると、
>ボンネット上の水滴は慣性により60km/hで前方への移動を続ける。
>車からみれば10km/hで水滴が前方に飛んでいくように見える。

ちょっと思い付きだけど、

これ、どのくらいの量の雨水がボンネットから前に流れるのか知らんけど、もし丼一杯分くらいだとしたら、減速時50キロで走っている車のフロントグリルの上部に、横から丼一杯の水を、ぶっかけたのと同じような状態なのかも。

だとすれば、かけられた水は4方8方に飛び散るので、上部に飛び散った水は走っている車のフロントガラス当たるのでは?

書込番号:26238941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/07/16 10:35(2ヶ月以上前)

>その上向きの空気の流れとボンネットを下ってきた水滴がぶつかり、跳ね返される

そうなんでしょうね。代車のSKはSJよりも水が踊りやすかった記憶があります。減速でそうなったかどうかは憶えていませんが。

書込番号:26238950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2025/07/16 10:50(2ヶ月以上前)

>YUTAパパさん

レスありがとうございます。

>走行中に前にも後にも行けずにボンネットにたまった水が減速時にヘッドライトの方に落ちていき、その直後にその場所からフロントガラスに向かって水しぶきが飛んできます
>ハスラー、エクストレイル、ランクル250、SJフォレスターでも起こるんですね。

自分が過去に乗った車を思い返してみたんですが、セダンかハッチバックがほとんどでした。
車高が比較的低くボンネットの空気の流れも良い車ばかりなのでコメントにあるような状況はいままで見た記憶がありません。

車高(前方投影面積)が高めで、ボンネットが水平に近い車はそんな事が起こるとは。。。
勉強になりました。

書込番号:26238959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/16 10:57(2ヶ月以上前)

うん?
流れ落ちる水60キロ、車50キロの相対速度だから、10キロで走る車のフロントグリルに、横から丼一杯の水を、ぶっかけるような状態ですかね?

書込番号:26238964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/07/16 12:35(2ヶ月以上前)

そうなんですね。私も昨日skから乗り換えて、ちょうど台風の影響か雨だったので、ボンネットからの水はねを確認してましたが、ほぼ気にならなかったですね。sk型と比べてボンネットのクボミがかなり減ってるので、ここが影響してると思います。

書込番号:26239025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/16 13:19(2ヶ月以上前)

これはおそらく、クルマの空気抵抗の計算とよく似ているものと思います。
クルマの空気抵抗 = CD値 × 前面投影面積

同じ風で、同じCD値であっても、畳が風を受ける面が違うと空気抵抗が全然異なるという理論です。

ボンネット上にできた水溜まりを小さな畳だと思ってください。
畳の縁側(横側)から風を受けても風を受ける面積が小さいので空気抵抗は小さく、水溜まりと
釣り合いが取れてボンネット上に溜まります。

ブレーキがかかり、水溜まりは前方へ。
勢いが強いほど、ボンネットが水平に近いほど、グリルが立っているほど(つまり、横から見て
ボンネットとグリルの接点の角度が小さいほど)水溜まりは平たい形になってボンネットから
剥がれるように勢い良く飛び出します。
(接点の角度が大きいスラントノーズの場合は、水溜まりはボンネットからグリルに張り付いた
ままで流れ落ちます。)

つまり、極端に言えば、水溜まりは(例えれば)畳がそのままボンネットから前方へ突き出すような形で
飛び出します。
すると、グリルやヘッドライトなどにぶつかって上に上がってきた前方からの風が(例えれば)
畳のいぐさの面側(最も面積の広い側)に当たり、最大の空気抵抗を受けるため、空中に撥ね飛ばされて
フロントガラスに当たる・・・

おそらくは、このような理屈によるものだと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26239051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


森陣さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/16 14:09(2ヶ月以上前)

ちなみに ボンネットとフードは下記です。


〈自動車の〉 《主に米国で用いられる》 a hood; 《主に英国で用いられる》 a bonnet

書込番号:26239077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/07/16 21:31(2ヶ月以上前)

私はBPレガシィからSKに乗り換えて6年になります
SKフォレスターはボンネットの中央部が凹んだいる形状、プラス前後方向の傾斜が緩やかである為
コーティングの撥水性によって出来る水滴があまり流れないのでしょうね

大抵の乗用車ならボンネットの傾斜がそこそこあるので水滴が出来ても
停車時なら前方向へ流れる、走行中なら走行風によってフロントガラス方向に流れるから
ボンネット先端からフロントガラス方向に向かって一気にブシャっと水が跳ねる事はないのでしょう

余談ですが、ボンネット先端からフロントガラスに水滴が当たる事象は乗り換え時には少し驚きましたが、
水滴より凄いのは冬季に湿り雪、或いはシャーベット状の雪が薄く積もった時です

普通、積雪時には屋根、ボンネット共に雪を降ろして出発しますが薄く積もった場合だと屋根だけ降ろして出発します

走り始めは良いのですがボンネットの雪が溶け始めると、走行中でも雪がボンネット先端側に滑り降りる様になり
先端部から剥がれる様にフロントガラスに向かって断続的に飛んで来ます 

書込番号:26239444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/17 14:00(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
全然違います。

>10キロで走る車のフロントグリルに、横から丼一杯の水を、ぶっかけるような状態ですかね?
最終的に、ボンネットから落ちた水がフロントガラスに当たる力は50km/hですから、この文章を正しくすると
「50キロで走る車のフロントガラスに、横から丼一杯の水を、ぶっかけるような状態ですかね?」
となります。

更に、強引に文章を生かすならば、
「10キロでバックしている車のボンネット上に、丼一杯の水を、載せるような状態ですかね?」
これならその後のフロントガラスに水が飛んでいくところが欠如してしまいますが、ナイトエンジェルさんにはこちらの方が理解しやすいのではないかと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26239966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2025/07/31 11:53(1ヶ月以上前)

これ経験ある人、この現象が起こる車を所有してる人しかわからないですよね(笑)
自分もフォレスターに乗り換えてびっくりしました!表現わるいですけど○射っていって笑ってましたけど(汗)

ブレーキ時にボンネットからグリルの方に雨水が流れて行き、走行の風圧でフロントガラス側に飛んでくるんですよね!
対策しようもないので自分は特に気にしてないです!

書込番号:26251758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/31 18:23(1ヶ月以上前)

かお、かお。

書込番号:26251999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2025/08/01 08:39(1ヶ月以上前)

元SKユーザーですが

水鉄砲現象有りました

初めはびっくりしましたが慣れました

書込番号:26252438

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

プラド足回り

2025/07/15 10:46(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル

クチコミ投稿数:40件

ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。

プラドの純正足回りの耐久性なんですが、純正のままでずっと乗り続けたいのですが何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?

又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?

全く無知なので詳しい方教えて下さい。

書込番号:26238139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/15 11:22(2ヶ月以上前)

>運び屋運び屋さん

こんにちは。
プラドがどうかということは分かりませんが、一般的にショックアブソーバーは5万キロ前後で劣化を感じ始め、10万キロ程度で交換推奨時期とされると思います。
でも10万キロ超でも交換されてる人は少数だと思います。
また、車種や乗り方、ユーザーの感じ方次第でまるで違うと思いますので、所有者が我慢できなくなったときが交換時期かと。

私の場合、30年前に新車で買ったホンダビガーの乗り味がかなり落ちたと感じ、ディーラーに相談したのがちょうど5万キロ前後でした。ディーラー曰く、「そろそろ交換時期ですよ」と。結局交換しませんでしたが・・・
その後買ったトヨタイプサムは劣化はほとんど感じず、14万キロ乗って廃車にするまで無交換でした。
今乗ってるエスティマは6万キロの頃に「もう少し足を硬くしたい」と思って、TRDのショックセットに交換して、今12万キロですが全く問題なく期待通りの性能を保っています。

トヨタ車ですし、そもそも足が柔らかくストロークも長いクロカンですから、基本的には無交換で大丈夫ではないでしょうか。
15万キロくらい走ってから考えても十分ではないかと。

書込番号:26238167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/15 11:53(2ヶ月以上前)

知り合いのプラドは20年25万キロ無交換でまだ抜けていません。
こればかりは運が大きいと思いますよ
抜ける奴は10万キロくらいでダメになるやつもあるんで・・・・
参考まで

書込番号:26238189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/07/15 12:00(2ヶ月以上前)

>運び屋運び屋さん

街乗りなメインのかオフロードも走るのか、使い方にもよりますがランクルシリーズを長年開発してきた開発者の方がおっしゃっていたのは海外では50万キロとか100万キロとかは当たり前とおっしゃっていました。
当然ショックアブソーバーやブッシュ類は交換しないと本来の性能は維持できないのは当然ですが。
寿命というのを大掛かりな修理で高額になるというのを寿命と定義するとするならばそうそう無いと思います

書込番号:26238197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/15 12:04(2ヶ月以上前)

現行型なんだ、知らなかった

書込番号:26238203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/15 12:44(2ヶ月以上前)

>運び屋運び屋さん

>何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?
>又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?

いま何年、何万キロでしょう

あなり良い状態で乗りたいか
もう無理なんてあたりまで乗りたいか

訪韓基準のハードル次第です
5万キロでも劣化は有るが使用に耐えないほどでは無いかと思いますし
15万キロだと使用に耐えないほどかは分かりません

通常ショックアブソーバーは見た目の大きさに比べあまり高額でない場合が多いので
10万キロオーバーになったらもう1回考えてみてはどゆですか


書込番号:26238240

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/15 17:21(2ヶ月以上前)

ランクルですから、耐久性は半永久と考えておけばよろしいかと思います。
無論、ダンパーやブッシュなどの消耗品は劣化に従い交換が必要ですが、アーム類やフレームはとてつもなく強固に作られておりますので、普通の乗用車とは比較にならないほどタフです。
逆に、消耗品が劣化したくらいで耐久限度と見做すようであれば、わざわざこんな車を買う理由がわからないですね。

書込番号:26238399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


120->150さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/16 08:15(2ヶ月以上前)

バッテリーが上がってJAFの方に助けていただいた時、既に10万Km走っていたのですが「プラドはここからが本領発揮ですね。」と言われました。

書込番号:26238865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/09/05 23:24

>運び屋運び屋さん
よく質問されてますが、返答されてる方へのお礼のメッセージがほぼないのが気になります。
時間かけて返答してある方も多いのにそれは失礼では?

書込番号:26282498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング