
このページのスレッド一覧(全165087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2025年7月15日 11:10 |
![]() |
34 | 31 | 2025年7月16日 22:07 |
![]() |
38 | 12 | 2025年7月15日 22:20 |
![]() |
4 | 0 | 2025年7月13日 23:11 |
![]() |
94 | 22 | 2025年7月14日 22:53 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2025年7月14日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
年次改良で全グレードにアクティブノイズコントロールが、導入されています。
LBXのWEBではドアスピーカー2ヶ所とリアサブウーファーから消音波を出すことが絵で解説してありますが、マクレビ無しだとサブウーファーは付かないと思います。
マクレビ無しでも改良後は消音波を出すスピーカーが追加されているのでしょうか?
それともドアスピーカーのみで対応しているのか?気になった次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26237700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LBXオーナーでもレクサスオーナーでもない輩が跋扈する掲示板で質問してもねぇ。
ディーラー行くのが敷居が高いのであれば、レクサスインフォメーションセンターに電話すれば
確実な回答がもらえると思いますけど。
書込番号:26237891
7点

>レクサスは結局トヨタさん
コメント有難うございます。
25MYモデルの納車も始まったみたいなので、次回ディーラー訪問時に聞いてみます。
書込番号:26238158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



標記の通りなのですが、どのように思いますか。
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0d3cc3e82ac2db14022fa1193bfe50747562091
「日本が急速に方針変化」 関税交渉でトランプ大統領
【ワシントン共同】トランプ米大統領は13日、日本との関税交渉を巡り、日本が米国の自動車や農産物の購入に消極的だと改めて不満を示した一方で「日本は急速に方針を変えつつある」との認識を明らかにした。ワシントン郊外で記者団に述べた。交渉の進捗に言及したとみられるが、具体的な内容には触れなかった。
また交渉次第で関税率に関して「変えるかもしれないし、変えないかもしれない」とも発言した。
一方、橘慶一郎官房副長官は14日、トランプ氏の発言に関し「逐一コメントすることは差し控える」と語った。協議を継続し、合意の可能性を精力的に探っていくとした。
米政権は今月9日だった相互関税の上乗せ分の停止期限を8月1日に延長しており、日本に対する相互関税の税率も現在は一律分の10%だ。日本政府は高関税の回避に向けて協議を進めたい考えだが、トランプ氏は米国に有利な条件を引き出そうと圧力を強めている。
全文は、Yahooニュースで
1点

>神楽坂46さん
農産物はアメリカで日本食をはやらして日本産農作物を輸出し、見返りにアメリカ産の農産物を買おう。
現在、USAで売れる車を作っているのはUSA、日本、中国、EUで、高関税対象国は日本、中国、EU。
アメリカの自動車会社はアメリカ国内の需要は賄えないが、輸入車の価格が高騰すれば、アメリカの自動車会社も値上げできる。結果は昨年までの日本と同じく中古車の高騰かな。
結局消費者にとっては25%の消費税上げと同じ状態になる。日本、中国、EUは結託してのらりくらりと静観が良いでしょう。
書込番号:26237364
2点

>神楽坂46さん
これまででも外交で厳しい駆け引きがあったのは当然として、トランプ的には同意なく始めたり、SNSを通して揺さぶりかけるパターンですよね
単純に考えれば、為替が円安に振れてる間に、早く落としどころを見つけたいでしょう
まぁ、国によって関税率を変えるのもいいですが、メーカーの規模によっても変えてあげて、弱小メーカーを助けてあげると、米国民も選択肢が狭まらずに済むと思うけど・・・
で、トランプ大統領からすれば、日本が一番費用対効果(手間対効果)がある思ってたんでしょうが、逆ですよね
昔のバブルのころみたいに、絞れば簡単に出てくるなんてことはないですから・・・
いくら日本の対米貿易収支が黒でも、全体じゃ赤だし、簡単には引けない
日本相手にしてても、時間の無駄
とにかくトランプ大統領は、まじめに対中国に本腰を入れるべき
日本も自由貿易が・・・って、理想を掲げるのもいいけど、米国が今になってあれだけやらなければいけない理由を、もっと考えるほうがいい
書込番号:26237385
0点

肝心のアメ車ですが、すべてのパーツをアメリカ国内で調達できない。
パーツにトランプ関税がかかると競争力のないアメ車もさらに売れなくなる。
書込番号:26237391
3点

トランプ政権の間はじっとするしかないだろうね。
今から工場つくって人を雇用しても 順調に向上が回るまで時間がかかるから
間に合わないし25%の関税といっても 今146円くらいのドル相場が115円になっただけで かつての円高を考えれば耐えられる相場だろう
と日本メーカーは思っているだろう?
結局 米国は3000兆円もの債務があり クビが回らなくなっているから、
手っ取り早く税収を上げるための苦肉の策が関税だったわけよ
表向きは外国に対して関税掛けて景気を良くしますだけど
最終的には米国民の負担でしょう・・・・・・・・・・・・・・・知らんけど
農産物は一時的には輸入を増やすかもしれんけど また元に戻るさ・・知らんけど
我が発言には責任持たんけど・・・・・・
書込番号:26237409
2点

関税は 買う人間負担なので 米国民が困るはず
米国産で競合する商品があればそっちに流れますが
今 日本車を求めてる人に訴求できる車両がアメリカ産であるかどうかということでしょうか
書込番号:26237415
1点

>funaさんさん
>ねずみいてBさん
>RBNSXさん
>つぼろじんさん
>ひろ君ひろ君さん
みなさん返信ありがとうございます。
やっぱり、日本国民よりアメリカ国民の方が痛み(被害)を多く受けそうと思われてますね。
書込番号:26237422
0点

皆様のおっしゃるとおりだと感じます。
石破さん、グズグズ言わなくて良いんです。
なめられたって良いんです。
さっさと25%で合意して、あとは世界のトヨタに
丸投げで良いんです。
食料、燃料自給を優先しないとね。
政治家の皆さんズレまくってますよね。
失言したり、学歴詐称したり
政治家を目指す時点で人間失格なのかもしれません。
税金泥棒の政治家全員クビにして官僚だけで
国家運営すれば良いんです。
そういう大改革一緒にやってくれる人居ないかな。
書込番号:26237450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対米国自動車関税が25%になって仮に車両価格がそのまま25%値上がりしても日本製自動車は米国民に世界一信頼されてるので売り上げに大きく影響する事はないだろう。
しかしだからといってこのまま放置ではダメなのが辛い所、25%と言うのは赤字を減らすための数字だから赤字が減らなければ当然に怒りMAXで上限無く更に上乗せしてくるのでしょう。
ここは農産物や石油その他の一定の輸入拡大と自動車の輸出台数に2割程度の自主規制を設けて、これでどうですか?とお伺いを立てて様子を見るしかないですね。
了承していただければ日本国内を含め他の地域で頑張って頑張ってカバーする事ですね、これまでも日本国は欧米の嫌がらせを努力と叡知と粘りで凌いできたのですから日本メーカーは今回もキットやってくれるでしょう。
書込番号:26237525
0点

販売先はアメリカだけじゃないからねぇ。
書込番号:26237532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>対米国自動車関税が25%になって仮に車両価格がそのまま25%値上がりしても日本製自動車は米国民に世界一信頼されてるので売り上げに大きく影響する事はないだろう
↑
それはさすがに・・・
値上がりする前に買える人は買うし、買えなかった人は、逆にすこし様子を見る
そのまま値上げしたら、しばらく売り上げに大きく影響するでしょう
書込番号:26237543
5点

トランプの言いなりの自動車関税で良いのでは?
早晩アメリカ国内の反発で修正せざるを得なくなるでしょう。
書込番号:26237707
0点

結局のところ、アメリカ自身が一番影響を受ける。
書込番号:26237734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこかで妥協しないと,ブラジルみたいに難癖つけられて、関税がもっと上がる可能性もありますねー。
交渉が通じる相手では無いので、これ以上の進展ってあるのか?
最後はトランプさんの鶴の一声で数字が決定されるんだ。
書込番号:26237777
0点

その関税を支払うのはアメリカ法人ですからね・・・
価格に転嫁すれば消費者が払うわけで。
美しい法案の埋め合わせでしょうか、結局は米国内での税徴収なので、一番困るのは米国ですよね。
書込番号:26237836
0点

>神楽坂46さん
トランプ関税で一番影響を受けるのは日本。
特に自動車関連は米国頼りなので影響は甚大
トヨタの予想で純利益がマイナス35%減
ホンダは70%減、他のメーカーは予測すら立てられず
現状、メーカーが関税分27.5%を負担しているが
円安のボロ儲けは無くなってもまだ赤字ではない。
しかし粗利益が赤字ではないが純利益は赤字に
なる可能性はトヨタ以外が全部かも。
それ以上に大変なのは沢山の下請け
全てのメーカーが打ち合わせして一斉に値上げ
すれば良いけれどそうは行かないので値上げが
非常に難しい。
値上げしないメーカーは売れて値上げしたメーカーは
全然売れなくなる可能性があるから。
米国での現地生産は2割以上コストが高く
これまでは日本や東南アジアから沢山の部品を
ほぼ無税で米国に入れて組み立て出来たけど
部品にも25%、アジアなら40%近い関税がかかって
しまいただでさえ高い米国現地生産コストが
更に大幅に上がる。
関税は米国人が払うからと簡単には行かないし
値段が上がれば全体の需要は大きく落ちる。
日本は米国に依存しすぎたために急に他国への
需要転化が難しい。
そして米国と日本以外はNEVしか売れていない。
凄い勢いでBEVとPHEVが伸びている。
この分野では日本のメーカーは全滅に近い。
日本のメーカーは米国でEV開発して発売しようと
したがトランプの影響でトヨタもホンダも日産も
販売予定延期。
トヨタは1兆円も投資して一気にEVを出す予定だったが当面延期。
トランプは何度となく日本は米車を買わなく
米国へ何百万台も売りつけていると繰り返して
いるので簡単には譲歩出来ず相当に日本に不利な
条件を出さないと25%どころかもっと高くなる
可能性も否定できない。
どんな不利な条件を提示してもベトナムと同程度の
20%が良いところで大差はなく影響は大きい。
自動車は3万点近い部品の集合体であり
無数の下請けで成り立っていて各下請けは
カツカツの利益なので2割落ちたら倒産する
下請けがたくさん出てくる。
それらは米国で現地生産する力もなく大変。
トランプ関税によりGDP成長率は前年予測の
+1.2%からマイナス0.6-1.1%になると予測。
給料が減り(ボーナスカット)日本円の価値が
大きく下がり円安になり物価だけが大きくあがり
庶民の生活は更に悪化。
米国離れが進んできており近い将来に米国は悲惨
海外から物が入らなくなり米国では物作りが
無理なので物不足に陥りインフレが加速する。
特に生活品が多い中国製品が入らなくなれば
高額な自動車を購入するどころでは無くなる。
日本は一番米国依存が強かったので政府が
大慌てするのも当然だが何にも回避策を取って
いなかったので石破様が「なめんなよ」と
言う割には大変不利な妥協案を飲みそうだ。
書込番号:26237906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不景気の中国はもっと困るでしょう、安価な製品を生産してアメリカに輸出して儲けていた工場、アメリカは玩具のほとんどは中国からの輸入。
結局アメリカでは生産できないiPhoneはどうなったんでしょう。
書込番号:26237977
2点

アイフォンはインド生産に移管するらしいです。
アメリカに戻る訳が無いですね。アメリカ製なら製造コストが上がって,買えなくなる
可能性大です。
関係無いけど、日本人はアイフォン大好きだね。
書込番号:26238057
1点

アメリカ人も買わない車を誰が買うんだ?
売る気もないから日本に合わせる努力もないし…
書込番号:26238269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かつての円高を考えれば耐えられる相場だろう
>手っ取り早く税収を上げるための苦肉の策が関税だったわけよ
>最終的には米国民の負担でしょ
つぼろじんさんのこれに共感。
関税は主権国家の権利。それに一方的に文句をつけるのはお門違いで、お互いに掛け合えば良い。
仮に25%の関税を価格転換しても日本車が減らなかったら、米国メーカーはどうするのだろう?彼らの見解を聞きたい。
書込番号:26238327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関税を25%にしても赤字が減らなければ更なる増税が待ってるだけ、なので日本側は何としても対米黒字を減らさなければならない。
自動車の対米輸出を減らすとか、米国産の食品やエネルギーあるいは米国製の商品を必要以上に購入するなりして黒字を減らさなければならない。
トランプ大統領の日本国への書簡には
●2025年8月1日から、分野別の関税を除き、アメリカに送り込まれるあらゆる日本製品に25%だけ関税を課します。
●より高い関税を回避するために積みかえられた製品には、その高い関税が適用されます。
●25%という数字は、あなたの国との貿易赤字の不均衡を解消するには不十分であることを理解してください。
25%と言う数字は単なる通過点と言うことのようです、米国で商売したければ不均衡をなんとしても修正しなければならないのです。
25%なんて平気平気と言ってられないのです。
書込番号:26238361
0点

>RBNSXさん
貿易戦争に勝者はいなく世界的な景気低迷だけど
中国はトランプ政権で米中貿易戦争は予想して
いたので以前から東南アジア、欧州にシフトして
東南アジアが主流です。
対米国では30%ダウンだけど全体の貿易高は
5.8%のプラス。
日本は自動車及び自動車部品でマイナス25%で
全体でもマイナス1.7%
自動車以外は10%だったので8月から25%だと
もっと苦しくなります。
また中国は自動車は米国に入っていないので
自動車関連では影響なし。
まぁどちらにしても世界的な低迷は避けられません
書込番号:26238445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
ふと思ったのですが、教えて下さい。
>また中国は自動車は米国に入っていないので
>自動車関連では影響なし。
ボルボは、中国が親会社でしょう。
ボルボは声明で、新型の電気自動車(EV)「ES90」について、米関税の影響により「現在は米国で利益を出して売ることができない」と説明した。ロイター通信によると、ES90は中国で製造されている。
と、言ってるんですがどうなのでしょう
Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/c780380ed90da673a427b82efa6fe6fae9febe52
書込番号:26238455
1点

>関電ドコモさん
ボルボはスェーデンの会社で親会社が吉利汽車です
中国製EVは既に2024年に関税100%になっているので
この時点で実質販売不可能です。
EV中国製造は販売出来ませんが中国製造以外であれば
販売は可能です。
これは例えばトヨタのBz3xや日産のN7でも
中国製造なので関税100%+27.5%?40%?なので
実質販売不可能です。
中国メーカーでも米国内で現地生産すれば
販売は可能ですが中国製部品を使うと高い関税が
掛かるのでサプライチェーン含めて米国内で調達
すれば関税は掛かりません。
日本車と同じです。
BYDがメキシコに工場を作って米国で売る予定
でしたがメキシコ工場は急遽中止しました
書込番号:26238496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国はトランプ政権で米中貿易戦争は予想して
>いたので以前から東南アジア、欧州にシフトして
>東南アジアが主流です。
その東南アジアの一つのタイでは、最大の輸出国である米国関税は36%と日本以上に厳しい状況。
書込番号:26238502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本が今まで米国の為にどれだけ尽くしてきたとかこんなに貢献して来たとかはトランプ大統領にとっては全く関心が無いのでしょう。
対日貿易の赤字がこれだけ膨大なのになのに何をほざいておるのだ、となってしまうのです。
貢献度をいくら説明しても無駄、全くの逆効果、怒りを増幅させるだけ、結果が全てなのですから。
日本国に対米不均衡を是正出来ないのなら、米国相手の商売は捨てると言う覚悟が必要なようです。
高関税を耐えるとかそう言った考えではダメ、耐えてはならないのです米国さんにはわざとでもいいので負けてあげなければ納得されないのです、でないと日本のくせに生意気だぞ、になって収拾がつかなくなります。
日本政府及び日本国財界の皆様とびっきりの譲歩をお願いします。
書込番号:26238551
0点

>貿易戦争に勝者はいなく世界的な景気低迷だけど
>中国はトランプ政権で米中貿易戦争は予想して
>いたので以前から東南アジア、欧州にシフトして
>東南アジアが主流です。
カタカナすら覚束ない人が語る経済論とかw
書込番号:26238578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ベトナムに続いてインドネシアが米国との関税交渉に合意しました。
両国とも米国からの輸入にはあっと驚く関税ゼロですよ、ここまでして米国への輸出はベトナム20%、インドネシア19%です。
日本国もどんなに譲歩しても20%辺りの覚悟が必要と言う感じですかね、なんかウルトラC的な解決法あったら良いのですけど。
書込番号:26238831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
日本を含む東アジアや東南アジアは米国と
不平等関税を課しても実質的に大した影響はない。
米国製品が売れないのは価格が高く市場ニーズに
合わない製品ばかりで関税ゼロにしても
これまでと大して変わらない。
自動車関税はゼロだけど全然売れないのと同じ。
だから日本も米国からの輸入関税をゼロにして
少しでも米国関税を下げた方が良い。
米だって米国米の方が安いけど味は良くないので
棲み分けは出来るし安価な飲食店では助かるので
日本の農家が窮地に立つことはないし
一番困るのは中間搾取の農協などが困るだけ。
現状でも農家は大変な苦労を強いられている。
この中間搾取が少なくなれば全体が助かる。
米国から買うものが本当に少ないので結局
関税の問題ではなく大した心配はいらない
書込番号:26239015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイ2さん
コメの開放を簡単におっしゃるけどこれがなかなか利害が複雑に絡んで難しいらしいのよ、勿論私は大賛成ですよ、チョツト最近コメに関わって方々に不信感アリアリやからね。
コメに限らず食料品関係は食料自給率云々で国の存続につながるとかで聖域化しとる感じ、交渉のテーブルに載せるのも日本国政府は渋っとるね。
自分としてはこの辺りトランプ大統領にもっと突っ込んでいただきたいです、これまで通り自動車輸出出来てコメも安くなれば万々歳です。
書込番号:26239035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりトランプもそうそう譲る気もない様ですから、日産はもとより車関連の方々は大変ですな。
それは当然日本経済全体にも多大な影響がある事だけど、昔 「車輸出台数の自主規制」にまでなった事を思い出しますよ・・・。
いずれにしても、我が日本も、次の(革命的な)イノベーションを起こす兆し有や無しや?
書込番号:26239103
2点

「トランプ関税、日本の自動車産業は衰退するのか」
>昔 「車輸出台数の自主規制」にまでなった事を思い出しますよ・・・。
ご存じ、かって日本の半導体は世界を席巻していましたが、米国からの爆発的圧力を受けて自滅しました。
車も、どうかその二の舞にならぬよう願っています。
と言っても、自動車の環境はそれとはまた違いましょうし、今や米国車は完全に国際競争力を無くしているという専門家の話もありますしね・・・。
書込番号:26239490
1点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
ディーゼルLパケ4駆を購入して2年3ヶ月になりますが、走行距離62000キロ、特に問題はないのですが、60を過ぎてから目が弱くなり車格が気になり出して、小型車に乗り換えようか迷ってるのですが、少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします
年末年始など売りやすい時期などありましたら
書込番号:26237225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>少しでも高く売却出来るタイミングは、3年車検の余裕あるタイミングや10万キロに届かないなど、ご教示頂ければ幸いです。
手放すのなら1日でも早いのは承知の上でお願いします
ニュアンスはわかりますが、今でしょ、というしかないですが、
禅問答か、一休さんのとんちか
プロの方に、いい回答いただけるといいですね。
書込番号:26237263
5点

返信ありがとうございます。
早く手放すか、大きく買い取り価格が変わるタイミング見て考えます
書込番号:26237269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にかなりの過走行ですし、何より残念なことに当該モデルに様々な問題点が見られた結果からセカンドマーケットニーズもそれ程高くないようですので、乗換をご検討されているのなら出来る限りご決断されたほうが宜しいかと思います。
また、現有モデルの売却時期について年末年始を事例に掲げられていますが、全てのモデルの標準査定額は年式が加算されれば当然減額されますので年明けは下落幅が大きくなる傾向があるようです。
無論代替モデルの納期もありますが、初回車検前まで先伸ばしすればそれなりに売却額が下落するのは当然ですし、あまり期待は出来ませんが今後現有モデルのセカンドマーケットニーズがどのように今後推移するかでしょう。
なお、当方は車格のようなヒエラルキーの類いは否定派ですが、スレ主様は代替モデルについて敢て「車格」を明記されていますので記述しますが、ドメスティックマーケットで販売されている国産コンパクトカー(A、Bセグメント)では、何れのモデルもCX-60比でエクステリア&インテリアとも良く言えばシンプルで合理的、悪く言えばチープで価格相応だと言えますので、同じDセグメント国産車ならクラウン各モデル、LEXUS RX以上モデル、或いはCセグメントですがNX位ではないでしょうか?
もし、Cセグメント以下のコンパクトモデルに「車格」のような類いを求めるのなら、エクステリア&インテリアとも洗練されたデザイン性を有し、国産車では得られない希少性もある仏、伊車モデルあたりになるように思います。
https://www.nextage.jp/sell_guide/info/156464/
https://www.kamitake.net/blog/overrun/maintenance/
https://carhack.jp/sell/red-book/
https://siina-toushi.com/lp/jumyou-zba/?gad_source=5&gad_campaignid=17207122476&gclid=EAIaIQobChMI-qqdnpy7jgMVxTR7Bx2Opht0EAAYBCAAEgIdG_D_BwE
書込番号:26237279
4点

>yumipapa0001さん
次の車を決めるのが先だと思います
手放す時期を決めても欲しい車がないなら意味がないですよね
普通は次に買う車のディーラーが一番いい条件を出してくれると思います
書込番号:26237280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近は中古車市場の崩壊か?っていうニュースを目にすることが増えてきた気がするから、手放すんなら早い方がいいんじゃない?
書込番号:26237282
3点

国内で再販される前提なら 購買繁忙時期は2-3月なので
12月までに手放すのがいいでしょう
(オークション→販売準備)
海外再販なら 60か月を過ぎると関税優遇がなくなるので
これに間に合うように 57か月ほどが目安です
書込番号:26237308
3点

>yumipapa0001さん
10万キロを超えると一気に安くなるので、その前のほうが良いでしょう。
一番高く売れる時期は1-2月、次が7-8月だそうです。
車検残は、長いほうが高く売れますが、損もでるので難しいところ。
こちらは参考に。
https://www.goo-net.com/magazine/contents/check-point/64342/
書込番号:26237310
3点

先日XD エクスクルーシブモード手放しましたが、購入額の約70%でした。
1,2ヶ月前ならあと30万足せたんだけどと言ってましたが、中古車全体なのか、この車に限る話なのかはかわかりませんが急に相場が下がったとのことでした。
そう言うわけで、余程の特需でも無い限り時間経過で確実に下がっていくものと認識した方が良いと思います。
ただしディーラー下取りでは更に40万の上乗せがありましたけど辞退しました。
書込番号:26237333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yumipapa0001さん
次の車が必要ならその納車時期に合わせて手放すと思います。
7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。
次の車が必要ないなら、過走行ですのでメーターがあまり進まないうちに手放したほうが良いと思います。
書込番号:26237357
0点

訂正。
× 7-8月が良いと言われても車によっては6〜1年というのもありますし....。
○ 7-8月が良いと言われても車によっては納期6か月〜1年というのもありますし....。
書込番号:26237371
0点

最近の納期を考慮すると車検1年前には契約しないと納車前に車検が来ちゃう。
納車遅延などで車検が来ちゃうと通さざる得ないし、余計な出費が増えるばかりか査定額もダウンする。
売る時期は2パターンあり、新生活が始まる4月に合わせて1〜3月、半期決算の9月前。
現在のオークション相場は、210±20万ってところです。
一般的に年1万km走行で評価されるから、2年ちょいで6万km乗られてるので、30〜40万は安くなるかもね。
書込番号:26237575
3点

高値で売りたいのなら、価格コムで一括中古査定してもらう事です
一般論でいろいろ言う人もいますが、どこまで行っても一般論です レスみればわかるでしょ 笑
すこし面倒化もしれませんが、業者出張じゃなく、これはと思ったところにスケジューリングして自分から2−3社回る事です
最低でもワックス洗車でもして
書込番号:26238666
2点



動画サイト等で見ていてもわからなかったので質問させていただきます。
CX-80の6人乗り仕様で170cmの大人が寝ることは可能でしょうか?
想定しているのは3列目を倒し、2列目片側を3列目乗り込みの際の最前スライド+背もたれ前傾にし、空いた空間に収納3列目と同じ高さの収納ボックス等で平らにすることで大人一人が寝転がることが可能なのかが知りたいです。(2列目最前スライド+背もたれ前傾の背もたれからリアドアまでの長さがわかりましたら幸いです)
また、PHEVでのバッテリーチャージモードで目的地まで走行後、車中泊でエンジンオフでエアコンをどのくらい使用できるのか知りたいです。
夏場のエアコン使用を目安にすると一晩エンジンOFFで使用できるのか知りたいです。
マツダ公式のPHEV長期間試乗が利用できればよかったのですが私の地域ではPHEVは残念ながらありませんでしたので乗られている方からどちらかでも良いのでご回答いただけますと幸いです。
4点



取扱説明書のロードサインアシストの赤信号の項目を読むと、
「赤信号を見落として交差点に進入しようとした場合、表示とブザーで知らせる」
というような説明がしてあります。
しかし、実際にこのような状態になっても、アラームは出ませんでした。
私は、この赤信号のアラームにたいへん期待していましたので、意外でした。
どなたか、この赤信号のアラームに詳しい方がおられたら、
どんなことでも結構ですので、教えていただけませんか。
ちなみに、クルマは、RX450h+ 2025年です。
よろしくお願いします。
0点

>赤信号のアラームにたいへん期待していました
危なすぎる。
マジで免許返納レベル。
書込番号:26236939
29点

赤信号告知に対する作動条件として
次の条件を す べ て 満たしたとき作動します。
・システムが信号機や路面ペイントを認識しているとき
・車速が約20〜70km/hのとき
・一定以上の減速がないとき
・方向指示レバーを操作していないとき
・一定以上のハンドル操作をしていないとき
・先行車がいないとき
このような状況だったでしょうか?
書込番号:26237014
3点

さすがに不要なアシストなのでは。
信号を運転手が目視判断するは、免許を持って運転できるための基本の基でしょう。
そんなものをシステムに頼るようなら、免許を返して運転やめた方が良いでしょうね。
書込番号:26237199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コキトラさん
レクサスはACC稼働中という条件はありませんか?
スバルアイサイトにも同じような機能はありますが、さすがに一般道では表示しません。
クロストレック取説
『信号認識機能は次の条件をすべて満たすと作動します。
・全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている
・自車速がセット車速を下回っている
・先行車を認識していない
・赤信号を検知
・矢印信号を検知していない』
書込番号:26237204
0点

失礼しました。
レクサスはACC条件はないのですね。
書込番号:26237213
0点

横から失礼します。
>funaさんさん
>クロストレック取説
『信号認識機能は次の条件をすべて満たすと作動します。
・全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている
・自車速がセット車速を下回っている
・先行車を認識していない
・赤信号を検知
・矢印信号を検知していない』
>スバルアイサイトにも同じような機能はありますが、さすがに一般道では表示しません。
アイサイトのこと何も知りませんが、これは、矛盾しませんか。funaさんさんが、一般道で使わないということですか。
それとも高速道路とか、自動車専用道路に、赤信号があるということですか。
いいのか悪いのか知りませんが、
一般道で、全車速追従機能付クルーズコントロールを使わないと赤信号認識は、意味ない話では。
素人の稚拙な思い込み、間違ってたらすみません。
書込番号:26237281
0点

>コキトラさん
作動条件が重なった時に警告する物であり、それを試す行為は危険過ぎます。
他の方に作動しましたよ!って言われても故意にテストする事は不可能ですよね。停止線超えているので作動した時点で信号無視です。
心配なさらなくても実際その様な状況に陥った時に警告してくれます。
ただし車両が赤信号を認識出来ているかが大切でディスプレイにキチンと毎回、一時停止や速度制限、車両進入禁止、信号などの表示がされていますか?恐らくされていないと思います。
レクサスもスバルも所有していましたが、この認識精度はアイサイトの方が上と思っています。車の対応動作は別として
もしそれに重きを置いているなら好き嫌いは別としてテスラ買って下さい。
警告もしてくれますし、ACCと同じ様な物(AP)を設定してると停止線で勝手に止まってくれますので・・・
ま〜それは冗談として赤信号のアラームにたいへん期待するくらいなら本心で言えば免許返納お願いしたいくらいです。
>バニラ0525さん
>いいのか悪いのか知りませんが、
>一般道で、全車速追従機能付クルーズコントロールを使わないと赤信号認識は、意味ない話では。
鉄粉の話に続いて貴方何言ってるの?
funaさんさんの>スバルアイサイトにも同じような機能はありますが、さすがに一般道では表示しません。
って言うのはACCを入れないと作動しないから一般道では使わないので表示されませんって言ってるんだけど?
それに対してレクサスではACCなど関係なく通常走行時でも車両が危険を警告するって話
ACCは高速でしかONにならないシステムなら言ってる事も分かるが、一般道でもドライバーがONにする事は出来るんだから意味無くなんかは無い。
意味無いのは貴方のコメントの方って皆思ってるよ。もういい加減空気読もうね
書込番号:26237445
16点

>☆ポコ☆さん
返信ありがとうございます。
>ACCは高速でしかONにならないシステムなら言ってる事も分かるが、一般道でもドライバーがONにする事は出来るんだから意味無くなんかは無い。
私の文章しっかりと読んでいただけたらわかるかもしれませんが、
私もそのように言ってます。
そのうえで
>スバルアイサイトにも同じような機能はありますが、さすがに一般道では表示しません。
この、「さすがに一般道では表示しません。」が、
funaさんさんのご自分の意志により、使わないということか、
アイサイトが、機能的に表示しないのか、できないのか
その言葉をどう受け止めたらいいかとお聞きした次第です。
ご本人ならご理解いただけると思います。
細かいことが気になるたちでして、その点お伺いできればうれしかったですが、
☆ポコ☆さんの説明から、自主的に一般道では使わないということと判断します。
お手数をおかけしました。
書込番号:26237476
1点

>バニラ0525さん
>私もそのように言ってます。
なら猶更の事分かった上で
>全車速追従機能付クルーズコントロールを使わないと赤信号認識は、意味ない話では。
と言ってるんですよね
これって一般道でACCをONにしないとアラーム警告しない様な車なら意味ないって言ってる事になりますよ?その辺り大丈夫ですか?
しかもサラッと高速道路に赤信号とか分かった上で馬鹿にしてるのが性格悪過ぎです
バニラ0525さんの言い様では仮に何もせずとも画面に表示されていてもACCが有効になりアラームが作動しなければ意味無い話って事だし
そもそもアイサイトやRSAは赤信号認識していても、ブレーキ制御はしませんからね。
そんな事は思っておらず、単に画面に表示されるか否かだけの事を言っただけですっていうのは貴方の発言から今更通用しませんよ。
千歩譲ってそれを単に聞いただけだとしましょう。 走行中画面に赤信号表示されているだけの機能の有無を知ってどうしたいのですか?意味無いですよね。 自身のどうでも良い探求心の為に相手の所有物を貶す様な言葉は不要って事分かりませんか?
funaさんの>失礼しました。
レクサスはACC条件はないのですね。
って訂正を前提に言うなんて、神経疑います。
書込番号:26237567
11点

スバルのアイサイトの説明の中に
■信号認識機能
全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信
号を認識したことを表示でお知らせするとともに加速を緩やかにします。
全車速追従機能付クルーズコントロールを
セットして走行中、次の条件を全て満たすと
赤信号表示灯が点灯します。
• 先行車を認識していない
• 赤信号を検知
• 矢印信号を検知していない
さらに、次の条件を満たすと、赤信号表示灯
が点滅するとともに加速を緩やかにします。
• 自車速がセット車速を下回っている
ただし、アクセルペダルやブレーキペダルを
操作すると赤信号表示灯が消灯し、加速抑制制御も解除されます。
その下に
「警告
全車速追従機能付クルーズコントロールは、高速道路や有料道路など、自動
車専用道路での使用を想定しています。自動車専用道路以外では、全車速追
従機能付クルーズコントロールを使用しないでください。
信号認識機能は赤信号を常にお知らせする機能ではありません。また、あら
ゆる状況で動作するものではありません。赤信号の認識を信号認識機能のみ
に頼っていると、思わぬ事故につながるおそれがあります。
信号認識機能は、天候や道路の状況により検知しにくい場合があります。
「全車速追従機能付クルーズコントロールは、高速道路や有料道路など、自動
車専用道路での使用を想定しています。自動車専用道路以外では、全車速追
従機能付クルーズコントロールを使用しないでください。」
「全車速追従機能付クルーズコントロールを使用しているときに赤信号を検知すると、赤信
号を認識したことを表示でお知らせするとともに加速を緩やかにします。」
矛盾すること言ってたのは、
スバルでしたか。
警告を、無視して使う人のために用意された親切な機能ですかね。
しつこくてすみません。
書込番号:26237573
0点

>コキトラさん
当方、2025/6月納車の350Fですが、ちゃんと鳴動しました。
ゴルフ帰りでちょっと疲れていた時に、ピッピーって鳴って「ハッ」としました。
ACC作動なし状態で、制限速度内の走行でした。
ドライブレコーダーで確認したら、黄色から赤に変わるタイミングで交差点に進入した時でした。
事実だけ手短にお伝えしました。
ご参考にしていただけたら幸いです。
書込番号:26237641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の生活圏にある赤でも矢印で直進できる信号はどうなんだろう?と思ったら、正常に作動しない恐れのある状況と記載されてましたね。^o^
書込番号:26237654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
使えるけど一般道では使わないでねというのはACCも同じでしょう
別に矛盾はしていないと思うし、メーカーとしてはそういう技術をアピールするのも大事なんでしょうね
まあ高速道路にもトンネル用信号はあるんだし
書込番号:26237669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉「赤信号を見落として交差点に進入しようとした場合、表示とブザーで知らせる」
小難しい話ではなく、社有車のカローラアクシオ(か30プリウス)にも付いてましたよ。
書込番号:26237710
1点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。
条件は満たしていたと思うのですが。
書込番号:26237814
0点

>ALPHARDさん
具体的な詳しい情報をありがとうございます。
非常に参考になります。
書込番号:26237828
0点

>香瑩と信宏さん
>cocojhhmさん
>YASSY 824さん
ありがとうございます。
書込番号:26237830
0点



T33 エクストレイル Gグレード(e-4ORCE) 寒冷地仕様
ダイヤモンドブラック 走行距離300km
ドラレコ、バイザー、フロアカーペット付き
5年分のオイル交換料金と初回車検の税金以外の費用(15万)
車検は丸々3年後で、450万は安いですか?
マイナーチェンジ前で安くしていただけて、顔は現行の方が好きなので迷っています。
書込番号:26236706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産ホームページみると車両価格が475万ですね。
それが450万ならで安いですよ、顔が気になるようですが,値引き考えれば買いだと思いますけど。
ちなみに支払いは残クレですか?
書込番号:26236715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

支払い方法は、250万〜300万の頭金を出してローンか
一括で迷っています。
貯金は500万、年収は450万 独身、年間の貯蓄額は120万です。エクストレイルには惚れ込んでいますが独り身では性能を持て余すのではとも思っています。
書込番号:26236739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頭250 で 銀行ローンの審査しましょう
書込番号:26236764
0点

>走行距離300km
>車検は丸々3年後
価格的に試乗車かと思ったんですが、車検残(3年弱?)も含め試乗車や登録済み未使用車でもなさそうな車両ですね。
日産ディーラー以外での購入なのかな?
ディーラーの整備パック付きでなら購入を考えても良い案件だと思います。
ただし中古車販売店などの整備パックなら注意が必要です。
車両価格を安価に見せかけて後々の整備費用で儲けるタイプなので。
>エクストレイルには惚れ込んでいますが独り身では性能を持て余すのではとも思っています。
独身時でないともっと購入を躊躇いますよ。
書込番号:26236765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これがなんと日産ディーラーなんです。
しかも今のタイミングで10万円キャッシュバック。
ドラレコ、バイザー、フロアカーペットも2割引きです。
マイチェン前の在庫を捌きたいとはいえ、ついてますね
書込番号:26236809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

受注停止中で在庫2台だけなんですって、、、
書込番号:26236850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さくちゃん12さん
↓は価格コムで2025年式エクストレイルG e-4ORCE 走行距離1000km以下を検索した結果です。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=30299/Generation=42529/UCGrade=59856/AgeType=2025/MileageTo=1000/
この検索結果のように総額450万円よりも高いエクストレイルが多い事が分かるかと思います。
又、今回は5年分のオイル交換料金と初回車検点検整備(15万円相当)が付いて総額450万円との事。
又、キャッシュバック10万円を考慮すると実質支払い総額は440万円となりそうですから、安いと言えるでしょう。
更には日産ディーラーでの購入という点も安心感がありますね。
以上の事から今回のエクストレイルは買いだと思いますよ。
書込番号:26237115
2点

>さくちゃん12さん
新車購入時のみ対象のキャッシュバックキャンペーンや、車検残丸々3年といったことなので未登録の在庫車のようですが、個人的に引っかかるのが走行距離が300kmという点です。
出所不明の在庫車?この点が割安な理由なのかもしれません。
担当に理由を聞いてみて、この点が気にならなければ購入で問題ないでしょう。
書込番号:26237517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





