自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2579505件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165095スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 電気自動車の購入にあたって 長所短所その他

2025/07/11 08:47(2ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:79件

電気自動車BEVの購入にあたって、長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい。
私にだけではなく万人向けという事でお願いします。

書込番号:26234640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19126件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 10:11(2ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/11 10:25(2ヶ月以上前)

ダンニャバードさんが貼られたリンクは、主に社用車向けの記事でしたね

リンク先では書かれていませんでしたが、一般家庭において、重要なメリットのひとつは、家庭充電ができること

ちなみに、リンク先では、充電設備が必要として、デメリットに上げてましたが・・・
いかにも都会の人が書いた感じ・・・

書込番号:26234724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/11 10:38(2ヶ月以上前)


 長所
 自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。
 自宅充電に限り燃料代にあたる電気代は総じて安いです。
 エンジンオイルなどがないのでメンテナンス代が安くつきます。
 静かで、振動もなく長時間乗っても疲れにくいです。

 短所
 車両本体価格が、高い事ですね。
 充電時間が長い。
 航続可能距離が短いです。
 寒くなると更に短くなります。
 高速走行も電費の悪化につながります。
 急速充電でも、ガソリン車のように5分足らずで満タンにならないです。
 イオンなどの例外がありますが、急速充電代は総じて高いです。

 向いている人
 自宅に充電施設を作れて、行動範囲が限定して、移動距離が多い。
 ガソリン代の高い島などの運用などが向いていると思われます。
 災害時に自動車の電気を利用したい。

書込番号:26234733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/11 11:20(2ヶ月以上前)

これは、最大の”ウソ”ですね! ⇒  ●環境への負荷が少ない

走行中のみに、着目してもね〜
まあ、ドーム内で使うなら良いでしょうね。

最大の問題は、廃棄するときに来るね !
ガソリン車なら、鉛バッテリーを外し、ガソリンタンクを外し、排気系を外し、・・・
スクラップには、確立された方法で作業が出来ますね。

BEVでは、リチウムイオンバッテリーは、車内にあるので取り外しは大変ですね。
乱暴に扱うと”発火”の恐れがありますね。

取り外した リチウムイオンバッテリー を山積みにしたら、発火したときの対処が ・・・

リチウムイオンバッテリーのリサイクルが事実上不可能では ???
大量輸送は発火事故のときに対処 出来るのかな ???
新車の輸送船が火災になるのだから、・・・

何十年後かには、悲惨な状況に ・・・
BEVは ”環境汚染車” の烙印が ・・・

書込番号:26234752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:279件

2025/07/11 11:55(2ヶ月以上前)

>長所短所、向く人向かない人、費用、その他色々と教えて下さい

・長所 
1)アクセルレスポンスや中間加速など優れた走行性能
2)騒音と振動の少ない静粛な車内
3)走行コストを抑えることができること などなど

・短所
1)高価格かつ値落ちが大きい
2)バッテリーの劣化が避けられない
3)充電場所と充電時間  などなど

向く人
・自宅など駐車場所で毎日の充電ができる人
(とくにPV(太陽光発電)の余剰電力を利用できるなら、走行コストは驚くほど安い)
・計画的に行動(充電など)することを負担と感じない人

向かいない人
・先の条件を満たしていない人

費用は
・EVの走行性能に価値を見出すせるなら、少々高くても無問題。
・太陽光発電のFIT期間終了後の余剰電力の使い方としてEVに乗るなら、走行コストは格安。
さらに
・リーフやサクラなどの中古車で乗るなら、コストは格安(新車の値落ちが大きいから)
ただし、同じ中古車でも、実績のあるリーフなどと比べると、輸入車の中古はリスクが大きいでしょうか。

書込番号:26234778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2025/07/11 12:09(2ヶ月以上前)

自宅太陽光のFIT卒業で電気が余ってる人
(ただし 在宅勤務で昼間充電できる人に限る)

書込番号:26234788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/11 12:58(2ヶ月以上前)

>自宅充電ができるので、ガソリンスタンドに寄らなくてもいいことです。

これは長所とるか短所ととるかはその人次第だと思います。

自分は通勤途中にガソリンスタンドがあり10分足らずで満タンにできるので苦痛だと思いません。
満タン約800キロ走行です。
むしろ自宅で充電のために抜き差しが増えるのは苦痛になるんじゃないかと思ってます。
自分はEVユーザーだはないのでユーザーの方は考え方があると思います。

書込番号:26234813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/11 13:24(2ヶ月以上前)

文句たらたらさん

ご要望の内容は、各自動車メーカーのサイトで
ご確認出来るかと思います。

わたくしは電気自動車2台使用中です。
近距離用のサクラと長距離用のvw iD4です。

電気自動車が向いている人について
資金と時間に余裕のある方です。
そうで無い方は手を出すべきではありません。

自宅外での充電費用はガソリン代より高くなることもあり、
充電にはとても時間がかかります。
自動車本体の売却時の損失はガソリン車より大きい。

そして最大のダメージは、
ホリッチという偏屈おじさんが居ることです。
電気自動車乗りのイメージ最悪になってます。




書込番号:26234822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1818件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/11 13:30(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
大きいEV と、小さいEV で、それぞれ向く人、向かない人が変わりますね

大きいEV が向く人は、ズバリお金持ちでしょう

今の日本に向いてる小さいEV であるサクラを前提として、普通充電できる人、通勤通学、送迎、買い物などで今も軽に乗ってる人、長距離は別の選択肢がある人が、向いてる人になるんでしょう

今、中古はお買い得かも・・・

EV ならクラスを超えた快適性はありますね

書込番号:26234831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/07/11 14:10(2ヶ月以上前)

向く人:EVを購入した自分が好きな人。他人の払った税金から補助金をもらって購入し、他人の払った税金で作られた道路を走って得したと思う人。安い充電スポットでタラタラ充電して自分の時間を余計に使っても得したと思う人。自宅太陽光との相関メリットがある人。近距離用2台目以降の人。

向かない人:メイン車両として長距離も使う人。合理性を重視する人。

書込番号:26234844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/11 14:51(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん

メリットデメリットは世界各国によって変わるので
日本はメリットが受けにくくトランプ関税によって
ますますEVの普及は遠のきました。

EVは内燃機関より安くなる。
しかし日本にはサプライチェーンも無いし
日本のメーカーでは安価に製造することが出来ません
トランプ政策によってトヨタ、ホンダ、日産など
EV販売の延期をしました。

しかし東南アジア、中東、南米、欧州など
内燃機関よりかなり安価になって来ており
普及が一気に加速していきます。

EVのコスパは中国メーカーが圧倒的であり
日本のメーカーがどうあがいても追いつきません。
中国メーカーの現地生産が進んできて欧州など
45%の関税が掛からなくなれば勝負になりません。

北欧では既に40-95%がEVでありタイでも直近だと
26.8%で今年には3台に1台がEV又はPHEVになる。
これまで自動車には税金がかかり平均価格はこれまで
約500万円、それがドンドン下がってきており
ヤリスガソリン車と同価格のPHEVも発売され
200万円以下のEVが沢山出てきた。
高級車なら今までの半額から1/3の価格。

中国から東南アジア、中東にかけて政府がEVを
推進するのは大気汚染です。CO2ではありません。
都市部の人は寿命が3年縮まると言われ深刻です。

そして多くがガソリンは高く電気は安いので
燃料費が1/3-1/5になる。
故障も少なくメンテナンス費は殆ど掛からない。
止まったままエアコンが掛けられる。
静かでパワーがあり振動も無いので疲れない

中国では50%以上行ってますがそれでも
充電が30分というのがネックでPHEVの比率が
高かったですが今年に入って超急速充電が
出始めてBEVが主流になってきました。
10分充電すれば数100キロ走れる。

EVのネックである充電時間が解消されつつあります
今の電池は劣化しないので数百万キロ寿命

中国以外は当分BEVとPHEVが二分
超急速充電の普及やインフラ数そのものがまだ不足
どちらも電池が命なので日本のメーカーは不利で
電池、半導体、ソフトウェアなど課題が山積みで
中国は元より欧州勢にも太刀打ちできない。

日本は海外からの受け入れはしにくく
円安も相まって低価格にするのが難しい。
メーカーも数が売れる見込みが無いと価格を
下げるのは難しくなる。

スズキのインドからのEVとか中国製のEV(日産や
トヨタ、ホンダ)で競争力は増すけど
世界からはずっと遅れたままからは脱出出来ない

コスト的に合わないので日本でのEV化は
難しく世界がEVが当たり前になって内燃機関車が
日本のメーカーも無くなっていく頃までは
無理して乗ることもないし無理して否定することもない

何かEVだと別物の車のように否定の粗探しに
必死だが買いたい人は買えば良いし、いらない人が
ムキになって否定して歩くのは滑稽

書込番号:26234869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2025/07/11 14:59(2ヶ月以上前)

向く人:中共万歳な人。

書込番号:26234875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/11 15:35(2ヶ月以上前)

性格が大雑把な方が実は向いていそう。
電費だの充電費用だの自分のお財布の中にしか目がいかない人が買っているイメージが強くなった。

実はお金に糸目を付けずモーター駆動を楽しめる人が率先して買えば普及は加速する。と思う。

手が出し難くなったのは、補助金目当てに見られるように先人が植え付けてしまった。
細かい計算しないと遠出も出来ないとイメージが作られた。

ガソリン車でもある、我慢ポイントと同じ程度の不便な事もあるだろうが、金計算しなければ
ガソリン車と変わらずに使えると思う。

書込番号:26234904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4780件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/11 17:18(2ヶ月以上前)

使用者それぞれ。
税制による価格差はあまり意味が無い。

書込番号:26234951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/11 17:50(2ヶ月以上前)

私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。

フラットトルクもつまらないと感じます。

EVに向いているのは、長時間の自宅充電が可能で近距離使用が前提という方でしょう。

あと、EVはリセールが酷いようだから乗り潰し前提でしょうね。

書込番号:26234963

ナイスクチコミ!3


mat324さん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/12 09:51(2ヶ月以上前)

メリット
@自宅でエネルギー補給できる
Aうまく自宅充電を使えばエネルギー費は安くなる
B静か
C低回転から力強い走行性能
Dエンジンオイル交換不要
E補助金や税制面でお得になることが多い
F災害時に他の電化製品に給電できる
Gショッピングセンターなどの充電器がある駐車場はエレベーターなどに近い
H排気ガスが出ないので、屋内(広い工場内など)で使える

デメリット
@充電設備の設置が必要
A遠方への外出時、充電設備に行動が左右される
B充電し忘れていたときの時間的なリカバリーが難しい
C自宅に帰ったときにプラグを繋がないといけない
D車両価格が高い
E使用に伴って走行可能距離が低下する
F外部環境によって走行可能距離が変化する
G車両重量が大きい
Hタイヤの減りが早い
I手放すときの価格が安い

向いている人
@新しいものが好きな人(でも、すぐに買い替えない人)
ABEVの走行性能が好きな人
Bエネルギー費を安くするための工夫や努力を惜しまない人
C通常の行動範囲にガソリンスタンドがない(少ない)人
D正規ディーラーが近くにある人
E深く考え込まない人

向いていない人
@遠出が多い人
A自宅充電が難しい人(賃貸など)
Bずぼらな人
C頻繁に買い替える人
D正規ディーラーが近くにない人(普段、個人店などで対応している人)
E車で自由に動き回りたい人

現状では、「なんとなく」で選んでしまうと後悔する可能性が高い状況です。
よく考えて「欲しい」と思う人、「自分の利用環境や性格に合う人」が買うと満足すると思います。

今までの車だって、どんなにお金を出しても誰もが満足する全ての内容において優れている車はありません。
長所と短所を冷静に把握して判断し、買いたいと思う車を買えばいいと思います。

書込番号:26235485

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:174件

2025/07/12 11:15(2ヶ月以上前)

>私は単純に重いクルマが嫌いなのでバッテリーが重いEVには全く興味が持てません。

重くてもそれに見合うトルクがありますよね?
ICEと違って発進時から最大トルクが出るので車重が重いのは理由にはならないんじゃ。
重量税ですか?

書込番号:26235557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/12 15:37(2ヶ月以上前)

運動方程式 ma+kx=F
固有振動数 √(k/m)
のmが大きい場合の挙動が嫌い
ということをおっしゃっているのでは。

書込番号:26235744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/12 18:05(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

重要なのはフットワーク、コーナリングの軽さ。

動力性能の過不足の問題でありません。

そしてフラットトルクも嫌いと書いてありますよね。


>use_dakaetu_saherokさん

正に仰る通りです。

書込番号:26235842

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/07/13 10:39(2ヶ月以上前)

>クマウラ-サードさん
車種にもよりますが
フラットトルクですが
ピーキーなアクセル特性はレシプロよりレスポンス良いですよ?

私も軽量が一番と思ってましたが
重いとコーナリングの安定感は低重心なので乗るとなかなか良いもんです
ずっとドラッグかかっている様なものなのでテスラの回頭性は良い結果が出てました

書込番号:26236344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/13 14:32(2ヶ月以上前)

>ktasksさん

そのピーキーさが面白いのです。

あと安定感よりも操作感優先ですし。

書込番号:26236522

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > Gクラス

こんにちは。
8月からアメリカロサンゼルスへ数日、サンフランシスコへ、約1ヶ月弱滞在します。
現地で個人間カーシェアのturoで、アメリカならではの車に乗りたいと考えてます。
皆さんのおすすめを教えてください。
日本ではレヴォーグに乗ってて、テスラがFSV?のソフトウェアアップデートで、手放しで目的地まで行けるという動画を見てテスラも良いかなと思ってますが最新車種Y?の必要があるかなど詳しいことは分かってません。
アメリカなので大きい車乗った方が良いのかなど幅広く検討したいです。
宜しくお願いします。

書込番号:26234589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/11 15:30(2ヶ月以上前)

ハイウェイの合流などで危険の無いよう加速の良い車が良いのでは?

現地に住む知人は夫婦でドイツ車です。

夫はメルセデス、妻はBMW。

書込番号:26234895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/11 16:52(2ヶ月以上前)

コルベット!


>アメリカなので大きい車乗った方が良いのかなど幅広く検討したいです

近年は他国車がこぞって大型化してきててアメ車自体は車種によっては小型化してるくらいです。
大昔からすれば一般車のサイズは大差ないかと。日本車よりはさすがにデカいのが多いだろうけど。

とりあえずV8で

書込番号:26234936

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/13 04:44(2ヶ月以上前)

関税のかからないアメ車。

書込番号:26236179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5809件Goodアンサー獲得:97件

2025/07/13 15:50(2ヶ月以上前)

コルベットかぁ、いいね。

それでロスから5時間走って、ラスベガスでギャンブル&ショーを楽しむなんて最高そう。

書込番号:26236572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2620件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/13 21:49(2ヶ月以上前)

雨が少ない時期だと思うので、オープンカーが良いのでは無いでしょうか?

書込番号:26236922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

フロント中央のプラ部分について

2025/07/10 21:13(2ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン

スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

エンブレム周辺の水平ラインがヘッドライトカバーと同様にポリカーボネートになっていますが、
将来的に黄変、傷などができるのではないかと気になります。
最新のものはフィルムとかでプロテクトされていたりするのでしょうか?
何も対策がされていない場合、ヘッドライト同様に専門業者でフィルムコーティングは可能ですよね?
(5万くらいで可能でしょうか?)

書込番号:26234334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/22 22:21(2ヶ月以上前)

将来的にはヘッドライト同様黄ばみ等が懸念されますが今のところフィルムを貼って欲しいとの話は聞いたことないですね
普段ヘッドライトにフィルムを貼ってる人だったらついでに貼ってもらってもいいと思います

書込番号:26244716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

リアデファレンシャルから高周波の異音

2025/07/10 18:53(2ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

クチコミ投稿数:35件

納車されて900km走行し、流石に暑くなってきたので幌かけて高速道路を走行中、高周波の異音に気付きました。ニュートラルに入れても70km/h以上でハッキリ聞こえ、85km/h前後でピークに達します。

ディーラーに持ち込んでリフトアップして点検すると、リアデファレンシャルから発生しており、デフギアオイルを交換すると異物混入はないが異音は変わらず。

ディーラーも過去にNDで同様のケースはなかったようで、録音してメーカーに問い合わせるとのこと。

ネットを漁っても新車で同じ症状は発見されなかったのですが、同様の事象に遭遇された方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:26234193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/10 19:55(2ヶ月以上前)

ミッションは聞く事が偶にあるけど、デフの異音はあまり聞かないですね。
リフトアップでタイヤを手で回したくらいで、異音がデフケースから鳴っているのを確認したんですかね。
歯当たり(バックラッシュ)の個体差でしょうかね。
あたりがついたら(慣らし運転後)音は消えるかも知れませんが、保証期間内の交換でデフケースASSY交換で直す方向が良いと思います。

書込番号:26234245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2025/07/10 20:01(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
カメラ系の配線外して、ローラーの上でリアタイヤ廻して音を確認したそうです。面倒なことになりそうです。

書込番号:26234253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/10 20:25(2ヶ月以上前)

そうですね。デフ交換するのにもリアメンバーごとマルっと
降ろさないとなりませんから大掛かりな作業にはなりますね。

書込番号:26234273

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2025/07/10 21:37(2ヶ月以上前)

オイルに異物や摩耗粉が無いならベアリングだと思います。
メーカーに…
そんな事しないでケースごとお取り替えして貰いましょう。

書込番号:26234359 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2025/07/10 21:41(2ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
私も最初はベアリングを疑いました。
とりあえずはメーカーからの回答待ちですね。

書込番号:26234368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/11 08:52(2ヶ月以上前)

>tokutokudenkiさん
アシンメトリックLSD有りですかそれとも無しですか?

書込番号:26234646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/11 08:54(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
ありのモデルです(幌の35周年車です。)

書込番号:26234650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/11 10:33(2ヶ月以上前)

>tokutokudenkiさん
ありがとうございます。
ベアリングの他にはバックラッシュの影響かもしれませんがディーラーに判断をゆだねた方が良いでしょう。

書込番号:26234732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/11 10:55(2ヶ月以上前)

旧型のスーパーLSD(トルセン)よりアシンメトリックはリングスプリングによりイニシャルトルクが強めにかかっていて、擦れながら回転しているので、半分機械式LSDなので、違った音質のジャダー音が出る事も有りそうですね。

書込番号:26234739 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2025/07/21 10:32(2ヶ月以上前)

返信頂いた皆様

結果的に本日から入庫してプロペラシャフトとデファレンシャルを全交換することになりました。
今週末引取りますので、結果は別途報告します。

書込番号:26243272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/07/26 19:09(2ヶ月以上前)

プロペラシャフトとデファレンシャルのアッセンブリ交換が終了して引き取り、すぐに高速を走ってみました。当然ながら異音は消えました。メカニックさん曰く、2025年式でも初期と直近ではデフのハウジングケースの形状が異なり、私のNDは直近のタイプになりました。

書込番号:26247968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンタッチウインカーの回数変更の方法

2025/07/10 18:12(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー

Gアドバンスドレザーパッケージです。
ワンタッチウインカーの回数は5回ですが、昔のクルマのように1回(半押ししている間だけ)に変更したいです。
ディーラーに持ち込んでみたら変更不可能との回答でした。
ネットで市販品を探してみると、5回を3回に変更可能、という部品はありますが、1回という商品は私には見つけられませんでした。
1回に変更できる方法、市販商品をご存知の方、実際に変更に成功した方が居ましたら、情報をいただきたいです。
大変恐縮ですが、ワンタッチウインカーの点滅回数の安全性についての議論はしたくないので、回数についての持論の書き込みはご遠慮ください。

書込番号:26234170

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/07/10 19:37(2ヶ月以上前)

ふたつで十分ですよさん

ノアは↓の方の整備手帳のようにワンタッチウインカーをOFFに変更出来るとあります。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1980629/car/3500073/7866855/note.aspx

ノアが出来るのなら、クラウンも出来そうに思えるのですが無理なのかな・・・。

しかし、設定変更でワンタッチウインカーをOFFに出来ないのなら、ワンタッチウインカーキャンセラーも発売されていませんし、諦めるしか方法は無さそうです。

書込番号:26234235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/10 19:59(2ヶ月以上前)

スレ主さんは置いといて

一回だけのウインカーは迷惑です
ウインカーは周りの人たちに知らせるのであって自己完結は良くないし
場合によっては違反になる恐れがあります

書込番号:26234250

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/07/10 22:29(2ヶ月以上前)

点滅回数を変えたい
と聞いたから
出来ない
との回答だったのでは?

機能解除は出来ると思います
取説ありますよね


私もワンタッチウィンカーは
大きなお世話で迷惑なので
カットしたい派です

3回や5回じゃぁ進路変更が終わらない

書込番号:26234418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2025/07/11 01:53(2ヶ月以上前)

>ふたつで十分ですよさん
ワンタッチウインカーで一回に設定ですか。
うんうん、真横から運転手ごとフォークリクトで突き刺して廃車にしましょう。
そうすれば二度と迷惑な運転手も現れませんよね?
お近くのお車には十分にお気をつけくださいませ。

書込番号:26234481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27件

2025/07/11 16:55(2ヶ月以上前)

>爆睡太郎さん
一筋の光が見えたご回答でした!
ディーラーでは確かに「回数の変更は出来ないです」との回答でしたので、今度は、機能解除という聞き方でもう一度ディーラーに行ってみようと思います。
爆睡太郎さんがおっしゃる「取説」があれば、ディーラーに対してもより説得力が出るのですが、
https://manual.toyota.jp/crown/2212/hev/ja_JP/contents/vhch08se020401.php
の車両カスタマイズ設定一覧に見当たらない気がしまして、おっしゃる「取説」についてサイトのアドレスなどご教授いただければ幸いです。

書込番号:26234940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/11 16:58(2ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんも、同様に「機能解除」のお話ですね。
参考になります。ありがとうございます!

書込番号:26234943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2025/07/13 16:15(2ヶ月以上前)

トヨタディーラーでいま一度設定解除(OFF)の依頼をしてみましたが、時間をかけて調べてくれた様子ですが方法はないとの回答でした。
これで一旦諦めて解決済みとします。スーパーアルテッツァさん、爆睡太郎さん、ありがとうございました。

書込番号:26236597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2025/07/13 23:45(2ヶ月以上前)

最近までワンタッチウィンカーを
採用していなかったトヨタが
こんどは、
解除できないとは思いませんでした。

書込番号:26237008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

車高調、買い替えか4アラでしのぐか。

2025/07/10 12:40(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:205件

30後期アルファードに、アクシススタイリングの車高調パーフェクトダンパー5Gスペシャルを入れて約3年半。交換か4アラでしのぐか悩んでいます。

距離数にして約2.8万キロ走行しました。導入当初より乗り心地が悪化してきた気がします。車高調なので当然と言えば当然なのですが、車は変えずに車高調を何回か交換された方いらっしゃいますか?

いま付けているのは使用僅かな中古を11万で購入しました。パーフェクトダンパーは気に入っているので、第一候補ですが、取り付け工賃とアライメント込みで約20万。4アラなら調整込みで2.6万です。

30はまだまだ乗るつもり。ここで車高調を一新すべきかどうか悩みどころ。アドバイスいただけたら幸いです。

ちなみにブリッツのDSCプラスやテインのEDFCなんかはどうなのでしょう。よろしくお願いいたします。

書込番号:26233981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
桜.桜さん
クチコミ投稿数:1239件Goodアンサー獲得:85件

2025/07/10 13:14(2ヶ月以上前)

乗り心地の悪化をアライメントで修正出来るとは思えません。

オーバーホールが良いんですが中古で部品出してくれるかメーカーに確認してみる、ダンパーで6万円とHPにありました。

ので何年乗るか分かりませんが新品購入がよろしいかと。

書込番号:26234001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:205件

2025/07/10 16:59(2ヶ月以上前)

>桜.桜さん
早速のご回答をいただき、ありがとうございます。
やはり、乗り心地の改善までは至らないですよねぇ。。
オーバーホールの申し込みも、購入履歴等を確認する為、USEDでは不可みたいです。
買い替えるかなぁ。

書込番号:26234115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/10 17:28(2ヶ月以上前)

>sora292802さん

>交換か4アラでしのぐか悩んでいます。


二択はちょっと違うかな
なんかライトが暗いからバルブを変える光軸調整でしのぎます
とかみたいな感じになってしまう
あまりに暴れた光軸だったら見やすくなったりするだろけど
ライトの物理的明るさは変わらない

勿論ショックやバネがヘタって車高がさがりアラメントに変化がとかあり得なくは無いが
多くの車はアラメント(と言ってもサイヅスリップだけだけど)そのままでも車検通ったりもする

サスペンションがOKでアラメントが悪い場合は調整で良くなるだろうけど
ダメなサスペンションはアラメント調整してもダメなのは直らない


と思う






書込番号:26234137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/10 18:38(2ヶ月以上前)

減衰力最弱から1段づつ上げていって調整してみるくらいかな。
どこかの減衰力でバネとの相性が良いところがあるかも知れない。
前後輪で車高調整すると前後配分が変わって挙動やら乗り味など色々と変わります。(車高調本来の使い方)

減衰力調整は変えずに使い続けるより定期的に動かした方が延命に繋がります。

書込番号:26234182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/10 19:22(2ヶ月以上前)

>sora292802さん

減衰力調整を弄れば良いじゃないですか、何の為にあると思っているんですか?

調整して行ってもダメなら、OILがヘタっているのだろうからOHに出すしかない

>USEDでは不可みたいです。

足回りのOHしてくれる店を探せば良いじゃない

書込番号:26234220

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:205件

2025/07/10 20:42(2ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>アドレスV125.横浜さん
ご回答いただきありがとうございます。こちらも言葉足らずですみません。減衰のダイヤル調整は、かなりやりました。

リヤ側のダイヤルもアルミの隙間から手が入るので、走っては変え、走っては変えの繰り返し。導入当初は減衰調整でバシッと決まったのが、今では良いところがなかなか決まりません。

ですので、車を乗り換える前に車高調を付け替えた方がいるかなと思い、ご質問させていただいた次第です。

書込番号:26234296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/10 20:58(2ヶ月以上前)

社外サスペンションは2万キロくらいで、性能が落ちてくるのでOHの時期かなってなるので
OHか買い換える人は、それなりに居るとは思いますが
車高を下げることが目的ならば、下がっていれば良いので
あまり性能ダウンを気にしないで使い続けるんじゃないですかね。

書込番号:26234316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/12 23:31(2ヶ月以上前)

>sora292802さん
乗り心地が悪くなってきたというのはゴツゴツした乗り味になり突き上げ感がキツくなってきてロードノイズも大きくなってる感じですかね?
だとするとタイヤが原因かもです。
特にインチアップしてるタイヤとホイールに交換してる時に顕著に出ます。
新品タイヤは溝も深くトレッドとサイドもゴムも柔らかく振動や路面の凹凸を吸収してくれますが、古くなったタイヤは硬くなるので路面の凹凸をモロに拾います。
純正の足廻りなら気付きにくいですが、乗り心地が固い車高調なら気付きやすいでしょう。
逆に乗り心地の悪化と言っても段差通過後に揺れが収まりにくいとか柔らかくなった感触の場合はショックが抜けて来ているので減衰を上げれば解決する事もあります。
主観ですが車高調は意外にも長く使えるのでショックからオイル漏れが発生するまで自分は買い替えません。
寧ろタイヤやブッシュ類を疑いますね。
あと自分の知識が古かったら申し訳ないですが、車内から減衰力を調節出来るキットは高価でメンテが必要な割に壊れやすい印象です。
またこのキットはショックが生きているからこそ性能が発揮出来ると考えてます。
車高調を買い替える時にオプションで付けるのは自由度が広がり良いと思いますが、乗り味が以前と違って来たと理由で買うのであればやめた方が良いと思います。
車高調かタイヤか、またはブッシュ類の劣化か見積もりを取ったショップさんに見てもらうのはどうでしょう?

書込番号:26236116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:205件

2025/07/13 12:41(2ヶ月以上前)

>さぶくまさん
詳しくご回答いただき、ありがとうございます。

> 逆に乗り心地の悪化と言っても段差通過後に揺れが収まりにくいとか柔らかくなった感触の場合はショックが抜けて来ているので減衰を上げれば解決する事もあります。

確かに導入当初より、減衰値は硬めになりました。これはそういうことなんですね。

タイヤは2年前に履き替えました。サイドウォールが損傷してしまったもので。年間走行距離は約6,000kmですので、まだ大丈夫かなと思っています。

ただ、空気圧と減衰値の組み合わせ方や、ガソリンの残量等によっても各種調整が必要なので、奥が深いです。

書込番号:26236445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/30 11:38(2ヶ月以上前)

気に入っているのでしたらオーバーホールがいいじゃないでしょうか
購入履歴が必要と書き込みありましたけどメーカーに相談すればなんとかなったりしませんか?

EDFCは結構駄目になる印象です。
昔につかってたものは駄目でした。
ちゃんとメンテナンスしないと長持ちしないといわれましたね。
でも車高調はどんなものでも定期的なメンテナンスが必要なものだと思います。

書込番号:26250973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sora292802さん
クチコミ投稿数:205件

2025/07/30 17:43(2ヶ月以上前)

>夜行性ユウさん
ご回答いただきありがとうございます。以前、メーカーに相談したんですが、対応可能なのはメーカー直販の新品か、代理店販売の新品のみでした。

書込番号:26251204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2025/08/01 11:34(1ヶ月以上前)

>30はまだまだ乗るつもり。ここで車高調を一新すべきかどうか悩みどころ。アドバイスいただけたら幸いです。

なら交換しかないのでは

どこの製品が良いかは色々あるけど

>パーフェクトダンパーは気に入っているので、第一候補ですが、

同じ物なら失敗は無いのでは


書込番号:26252560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/05 02:41(1ヶ月以上前)

ショップでも話が進まないとしたら新品になるのでしょうけど、がっちりツライチをきめるとかではないのなら、そのままでもいいのではないかなとおもいます。
現状でぴょこぴょこ跳ねてしまってますか?

どのような方向性で車を仕上げているのかわからないのでアドバイスにならないかもしれないですが
私ならなにもせずに、浮いたお金で内装にお金かけるとかラッピングするとかするかもです。
(見た目派です)

ショックが抜けきる頃には40へいってもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26255518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング