このページのスレッド一覧(全165406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2025年10月20日 12:51 | |
| 73 | 13 | 2025年10月20日 00:45 | |
| 444 | 143 | 2025年11月9日 20:08 | |
| 7 | 5 | 2025年11月8日 20:17 | |
| 26 | 9 | 2025年11月4日 14:17 | |
| 29 | 21 | 2025年10月17日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
何の根拠もない推測ですが、cxー5現行型の新しい特別仕様車 XD Drive Edition が発表されたばかりなので、まだ半年は現行型の注文が通るんじゃないでしょうか?
新型は来年末ぐらいからじゃないでしょうかね。
書込番号:26318648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリンモデルが年明けあたりで、ハイブリッドは2027年とかでしょ。
月末のジャパンモビリティショーで正式発表とかでは。
書込番号:26318692
4点
年明け位に出てくれば、良いですが追加グレード出たので半年位はフルモデルチェンジしないのかなと思ってしまいます。
書込番号:26320166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、XDSAの点検でディラーに行ってました。
担当の営業より2026年度中はXDの販売があるとのこと。
私にはXDへの乗り換えを車検前に提案をさせて頂きますとのことです。
それ以上の話はできませんでしたが、まさかの併売かなと思いました。
書込番号:26320610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
L1lyさん
別車種ですが、私の場合は燃費最優先なので、常にエコモードで走ってします。
L1lyさんも燃費を重視されるのならエコモードで良いのでは。
ただし、エコモードは走りがモッサリになるだけでなく、冷暖房も弱くなります。
つまり、炎天下でエコノードで走行している時には、冷え方が弱いと感じる可能性もあります。
という事で冷暖房が弱いと感じるようなら、ノーマルモードで走行すれば良いでしょう。
書込番号:26318521
4点
>L1lyさん
>皆さんは普段どのドライブモードで走ってますか?
トヨタ車ですが、いっもノーマルモードです。
(少しの省燃費より、快適(エコモードより)性を選んでます)。
書込番号:26318545
3点
>L1lyさん
バイアスは自覚していますが、レクサスでエコモードはないかなあ
書込番号:26318583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クルマ違いますが、
ほとんどエコモードです。
なぜかというと
アクセル感度が、緩いからです。
ノーマルは、よりシビアで、
神経使うのですが、
エコだと、気楽にアクセル操作できるからです。
のんびり走りたいので反応鈍いほうが楽です。
歳のせいですかね。
書込番号:26318825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなの両方試して好きな方を使えば済む話で、わざわざ他者に確認しないといけないことなのかな?
書込番号:26318928
13点
自分で判断できないから他人に意見を求めてるのでしょ。
別に批判されるべき事では無いかと
書込番号:26318936 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>何がさん
で貴方の回答は?
書込番号:26318943 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RXを所有してないので答えられない
書込番号:26318944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX以外の話を書いても意味ないでしょ
書込番号:26318978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも燃費を求めているか走りを求めているのか分からないね。
エコと言ってる時点で燃費でしょうけど。
RXのことは知りませんが、うちのハイブリッド車はpower(sports)モードにしたらモーターアシストが強くなり走りが楽しくなります。
かつガソリン車のように燃料使っての加速ではないのでそれ程燃費も変わらない。
書込番号:26319073
3点
悩む人はノーマル(標準)一択ですね
書込番号:26319098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX350Fスポーツです。
納車されて乗り始めた頃はノーマルモードでしたが、
最近はエコモードが多いです。
通勤程度だとRX350は十分なパワーがあるので、エコモードで十分だなあ、と。
燃費がだいぶ違うので、ありがたいことです。
(ハイオク高いので精神的に助かります。まあ数百円の差ですが)
ちょっと走りたいな、と思うときはノーマルモードにします。
スポーツモードは滅多にしません。
勾配のあるところくらいでしょうか。
ちなみにワインディングはカスタムモードにしてエンジンはエコ、足回りをスポーツにしてます。
セコいですね笑
書込番号:26319178
12点
ノーマルモードです。
大都市近郊で、ほぼ街乗り使用でリッター7.2ぐらいです。アクセルワークをしっかりしてれば、エコでもノーマルでも街乗りでは燃費に激的な差は出てきてません。
地方やロングメインなら、また効果の違いが有るのかもしれませんが、現状はこんな感じで参考になれば。
書込番号:26320289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、交流同期モーターの話をしているのに、ネットで直流モーターの特性図を拾ってきて「解説」するくらいだしね・・・
そもそも商用電源の周波数で回転数が決まってしまうから、オンかオフでしか制御できなかったのだし、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧バッテリーは直流、それこそ直流モーターでコンプレッサを駆動するならともかく、モーター内部か外部にスイッチング素子を利用して、直流を交流に「逆変換」する装置、すなわちインバータがあるだろうに。
インバータの出力周波数、すなわち回転数が固定か可変かは、また別の話だし、振幅も然り。
そもそも、既にインバータ方式の車載用コンプレッサがあるのに、わざわざ非インバータを採用して「電力効率」を悪化させても、コストやサイズでメリットがあると、メーカーが判断するか否か、という話。
書込番号:26326381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミヤノイ2さん
は? マジで? ミヤノイさんメチャメチャ電気素人じゃん。
普通に宣伝で載せてるいい事しか書いてない工業会の資料とか、素人ブログとか、そんなのしか載せられないの?
基本的な事が抜けてるのに気づいてないの?
あなたの言う、車のエアコンってDC駆動なの?
インバーターの制御の意味って分かります? ACの周波数制御ですよ?
インバーター本体の稼働電力と DCからACの変換効率で20%くらい電気が失われるって基本中の基本だけど。
一般家庭みたいなAC供給と一緒にしてない? 電池はDCしか貯められないよ?
さらに工業会のデータはモーターの回転効率など不都合なデータなど一切載せない。売れないと困るから。
だからこんなの素人しか引っかからないよ。
それでどうやって消費電力が半分になるの? むしろ、ほとんど止まらない真夏は消費電力が逆転するよ?
変換効率とインバーターに無駄な電気使うから。
この程度の知識で天下取った顔されても…。
書込番号:26326579
2点
資料無いから知らないが、もし車内用のインバータエアコンの稼働がDCモーターだったら、
多少は効率が上がるが、それでも電圧変換で10%の変換ロスは出る。 インバーター作動電力も。
ただしそれだと、ミヤノイさんの載せてたグラフは全く無意味なデータになる。
家庭用AC100V(200V)電源と 車のDC電源では全然データが変わってくるから。
当然、半分などには なり様がない。
書込番号:26326631
3点
>エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
まさかと思いますが、上記の根拠は スペックの「一充電走行距離が 245km」だからですか?
そもそもスペックの根拠である、WTLC モードの走行パターンと、実証実験における配送走行は条件が違いすぎるのに「一色単」に比較して、「それだけ冷暖房に食われているってこと」というのは短絡的で結論ありきの「批判ではなくて非難」ですね。
もちろん、実証実験における春秋のデータがあれば、夏冬にエアコンの負荷が高い場面との比較から、「ヒートポンプの是非を批判」できるにしても、ユーザーが求めていないモノを非ユーザーが求めても「オーバースペック」なら本末転倒。
まあ実証実験における「郊外」が宇都宮のデータであれば、仮に私が N-VAN e: を購入しても「日常使用」の毎日数十キロ程度なので、ヒートポンプとインバータの「おかげ」で(夏冬の配送における)航続距離が百キロから延びても、スペック以外のメリットは感じられませんけど。
書込番号:26326652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに電動コンプレッサのモータがインバータ制御である理由は、何よりも『ブラシレスDCモータだから』だと思いますけどね。
ブラシレスDCモータを使う理由のひとつとしてはもちろん効率もあるわけですが、どちらかというと長寿命とか高回転とかノイズとかが先で効率はその次あたりなのでは。
当然『ブラシレスDCモータ+インバータ制御』の効率が『ブラシ付きDCモータ+PWM制御』に比べて倍もあるわけがありません。
書込番号:26327033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
書込番号:26327042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
>BYDもサクラもAC同期モーターだけど?
うーん、電気式無段変速機に関連して、交流同期モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を出して来た頃から、ひとつも進歩していないスペック番長には、DC ブラシレスモーターは荷が重いよね。
それでもまさか、エアコンの電動コンプレッサを駆動しているモーターの話と、電気自動車自体を駆動している走行用モーターの話さえも区別できずに、トンチンカンな返信するとは思わなかったよ。
家庭用エアコンのコンプレッサは交流電源ゆえ、インバータは必須では無いから、インバータを利用したエアコンは「インバータエアコン」を謳う。
ハイブリッド車や電気自動車の電動コンプレッサは、直流電源ゆえ、いまさら機械的なブラシを使うならともかく、電気的なスイッチングを利用する、つまりインバータが必然なので、わざわざ「インバータエアコン」を謳う必要がない・・・という話。
書込番号:26327058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>チビ号さん
随分とトンチンカンだね
インバータとは?
書込番号:26327067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
ですから、ソースを示しましょうね。
で、大変失礼しました。電動コンプレッサのモータはブラシレスDCモーターではなくPMSM(永久磁石同期モータ)ですね。
ソースは私自身が先に記載した豊田自動織機技報です。
謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。
書込番号:26327072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それこそ IMA の時代だと、主要諸元の電動機形式は「交流同期電動機(薄型DCブラシレスモーター)」と記載されていたけどね。
書込番号:26327078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>インバータとは?
スペック番長の逆質問にもアキました。
インバータとは、元々交流同期モーターの回転数は電源の周波数に依存するので、交流電源を一旦直流に整流してから、半導体素子で構成したスイッチング回路を利用して、任意の交流周波数を生成し、交流同期モーターの回転数を可変する為の、技術もしくは独立した装置の名称。
・・・って感じ。
ソースは私の頭の中だし、マイコン等の弱電はともかくパワー系の強電は専門外だから、識者による補足は歓迎しますよ。
スペック番長は、シリーズハイブリッドにおける発電用と走行用のモーターをミッションケースに収めたモノを「電気式無段変速機」(の構成要素)と呼ぶコトにさえ難色を示すけど・・・
DC ブラシレスモーターとして、モーター内部にインバータ回路があり、どんな形式であれ交流に同期するモーターを回していれば、結局インバータごどこにあるかの違いでしかない、という話。
書込番号:26327085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
さてさて、このスレを眺めてる人はもう居ないかもしれませんが、後日、見た方への情報提供です。
>冬場に電費が落ちると思うのですが!?
その通りでした。
最近、気温が下がってきたので暖房を使った電費をリーフとN-VANe: で比べてみました。
昨日の朝の通勤(22km、午前8時から8時30分頃まで)にN-VANe: を使って、6.8km/kWh
本日の朝の通勤で(同時刻)にリーフを使って、7.6km/kWh。その差は11%ほど。
気温は、ほぼ同じ。(リーフの時の方が1℃低いですが、車載の温度計なので…)
オートエアコンの設定温度も同じ21℃。
同じ時間帯に同じ道を同じように走りました。途中に標高差350mの峠を登り、
おなじくらい下ります。(自宅よりも目的地の方が10mほど標高が高い)
結果として、添付の写真のように
400kgも車重の重いリーフの方が、11%程度電費が良い結果でした。
まぁ、普段からリーフの方が若干電費ガソリン良い傾向ですが、これほど差はありません。
つまり、この差が
「ヒートポンプ」の暖房と「温水ヒーター」の暖房の差です。
私は、EVユーザーとしては無視できない差だと思います。
また、最初にPTCヒーターでガッツリ温めるリーフの方が乗りはじめは暖かく感じます。
(リーフのPTCヒーターは100mくらい走ると暖房が暖かい空気が感じられ、N-VANは200mくらいで暖かいエアの吹き出しが感じられます)
参考まで。
書込番号:26329019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
>EVユーザーとしては無視できない差
冬場の暖房で、ヒートポンプより温水ヒーターの方が何割か電費が悪いにしても、それこそ渋滞みたいな状況でも無ければ倍半分は違わないでしょうし、ガソリン車ユーザーとしては冷暖房の種類の違いよりも、冷暖房の使用の有無を含めた「春秋と夏冬の違い」が無視できるか否か。
ハイブリッド車の WTLC 換算で 30km/L 弱の「スペック」でも、私の走行環境だと 18~22km/L だったので、季節による変化より実燃費の乖離の方が多かったものの、結局は日々の走行距離に対しては余裕があれば電気でもガソリンでも無問題ですし。
書込番号:26330284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう見られてるスレじゃないと思いますが、暖房方式で面白い情報があったので報告しておきます。
>まぁ思い込みで判断したらダメなので、モビリティショーとかでサプライヤーさんから聞いてみますかね?
と書いたのですが、昨日モビショーに行ってきました。
Highly Marelli(ハイリマレリ)のブースで電動コンプレッサや高電圧温水ヒーター等が展示してあり、その中で「高効率インダイレクトヒートポンプシステム」というものがありました。
ヒートポンプ式暖房なのですが熱交換の相手が空気でなく水であり、温水ヒーター式と同じく室内ヒーターコアに温水を送って室内を暖めるというものです。
画像1、2がそのシステムの全体構造で、極低温時や暖房初期の立ち上げ用に温水ヒーターも組み込んであります。
@ 電動コンプレッサー
A 温水用熱交換器
B 高電圧温水ヒーター
C 暖房用温水ヒーターコア
D 冷房用クーラーコア
Aの弁当箱みたいなのが温水にする熱交換器で、ここに電動コンプレッサーで圧縮した高温高圧の冷媒ガスを流して温水を作るというものです。
ブースの説明員の方に解説して頂いたのですが、これだとヒートポンプシステムでも従来の温水暖房のシステムが使えるので、既存部品を使ってコストを下げつつもヒートポンプ式の電力効率で電費を稼げるとの事でした。
この発想は自分には無かったので、とても興味深くお話が聞けました。
ただ新規車種をイチから開発するなら普通のヒートポンプ暖房を使う方がいいし、実際そのシステムも展示してありました。
やはり適材適所に良い物を使うというのがエンジニアリングだとしみじみ思いました。
書込番号:26334649
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
>Aの弁当箱みたいなのが温水にする熱交換器で、ここに電動コンプレッサーで圧縮した高温高圧の冷媒ガスを流して温水を作るというものです。ブースの説明員の方に解説して頂いたのですが、これだとヒートポンプシステムでも従来の温水暖房のシステムが使えるので、既存部品を使ってコストを下げつつもヒートポンプ式の電力効率で電費を稼げるとの事でした。
これ、エコキュートですね。
書込番号:26334794
0点
>ユニバーサルセンチュリーさん
BYDのヒートポンプも
「9バルブ式高効率インダイレクトヒートポンプシステム」
ですね。温水は使わず冷媒のままですが。
書込番号:26334899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
私もエコキュートみたいだなと思いました。
あちらは熱水を作る事自体が目的で冷媒がCO2ですが、車用にもCO2を採用したエアコンがあるらしいですね。
>ミヤノイ2さん
「インダイレクト」なので直接空気を温めず温水を介している事からの名称だと思いますけど、この名前で検索かけても全然ヒットしないんですよね。
BYDどころか当のハイリマレリですら出てきません。
QRコードだと飛ぶので、ページ自体はあるはずなんですけどねぇ・・・
そういえばダイハツブースでeアトレーの展示があって、暖房はヒートポンプか聞いたのですが「まだ発表前なのでちょっと・・・」という感じでした。
これこそコスト最優先なのでN-VAN e:と同じ温水ヒーターだと思っていますが、これみたいにヒートポンプ式温水システムだといいですね。
BYDのラッコも見ましたが、あれは最新式のヒートポンプシステムを積んでそうです。
書込番号:26335005
1点
>ユニバーサルセンチュリーさん
インダイレクトは中間材(水など)をヒートポンプで加熱して行うことですね。
最新だと温水ボイラー、床暖房、セントラルヒーティングなど
ヒートポンプは熱移動なので直接火や電気で加熱するより効率がよい。
ただしヒートポンプは外気温が低いと膨張熱との差が小さくなるので効率が落ちてくる。
冷媒の改良によってマイナス10度くらいでも効率はよくなりましたがそれでも
マイナス気温になると電熱ヒーターと大きな差がなくなってくる。
それでより温度の高い車内温度やバッテリーやインバーターの廃熱を使用して
マイナス10度20度でも効率を高めるのが廃熱利用ヒートポンプ。
BYDの暖房に関しては水(不凍液やオイル)を使ったインダイレクトです。
上の図の右側の車内暖房、インバーター、モーターはインダイレクト
バッテリー暖房は冷媒のダイレクト
必要に応じて冷媒もヒーターで加熱します。
これによりヒートポンプの有効範囲はマイナス30度からプラス60度
ラッコにも当然採用されると思います。
書込番号:26336107
0点
>ミヤノイ2さん
>BYDの暖房に関しては水(不凍液やオイル)を使ったインダイレクトです。
ミヤノイ2さんは上のレスで
>水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
と言っていたのに、BYDご自慢の9バルブも温水を使った車内暖房だと言うのですか?
「インダイレクト温水暖房方式=高性能」じゃないですよ?
コストと電費削減を両立させるための苦肉の策の一つですよ。
>上の図の右側の車内暖房、インバーター、モーターはインダイレクト
>バッテリー暖房は冷媒のダイレクト
ご提示の図は日経クロステックのサイトのもので、私もすでに見ていますけど図の右側の水回路(緑部分)をよ〜く見てください。
そこに車内暖房は無いですよ。
車内暖房のヒーターコアは図の左上にある車室内凝縮器の部分で、そこは圧縮機から出た高温高圧の冷媒が直接通る場所です。
そこにファンで風を当てて室内に送っており、併設されてるPTCヒーターは温風の温度が足りない時に補助で暖めるものです。
図に補足したので確認してみてください。
(温度は適当なので、そんな感じだろう程度で見ておいてください)
書込番号:26336272
2点
>ユニバーサルセンチュリーさん
すいません。私の見方が間違っていた
>水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
これはヒートポンプを使用しない方法だからです
現実にPTCヒーターと消費電力は変わらない
ガソリン車をそのまま利用する形がと思います。(単にコストダウン)
バッテリー加温していると車内暖房が使えないのは頂けませんね
書込番号:26336296
0点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニー5型の納期について皆さんの状況はどうでしょうか?
8月に予約を入れていた知人は11月中に納車になりそうとディーラーから連絡があったそうですが皆さんはどうですか?
書込番号:26318234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、注文打ち合わせしました。
5型、XC.AT メーカーオプションはディスプレイオーディオ、ジャングルグリーンです。
納期4ヶ月程との事でした。
書込番号:26320803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5月連休に間に合えば良いなという感じでした。XU AT メーカーオプションディスプレーオーディオ、です。
センサーレーダーなどで現在のパーツではカスタムしにくい事もあり、しばし一段落なのかも知れないと感じております。
書込番号:26324380
1点
>taro31さん
9/25契約、5型XC/MTオプション無しですが、昨日ディーラーから連絡頂き、最短11/22辺りで納車出来そうと連絡頂きました。当初、2月予定と聞いておりましたのでかなり早まりました。こちらは関西エリアとなります。皆様にも早く納車連絡が来ますように。
書込番号:26324735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジムニー、9/26に某世界のト◯タさんで注文しました。(資本繋がりらしく注文できるそうで😳)
5型で注文し、1年くらいの納期とのことでしたが、、、、なんと11月末か12月頭に納車という、嬉しい誤算が👌
まさかの納期3ヶ月未満、です🚗
書込番号:26330107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9月中旬にジムニー5型シフォンアイボリーを購入し12月上旬に納車予定です。当初は半年以内には納車と言われていたのでかなり早かったです。
書込番号:26335448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
年次改良後のRX500hに乗っております。
パノラマルーフに画像のような黒い斑点模様が多数確認できます。前後のガラスのうちリア側がひどいです。
曇りなどの暗い空模様では見えないこともありますが、晴天時はとても目立ちます。ただし直射日光にあたると見えにくいです。
時間帯としては朝や夕方頃の陽が高くない時によく確認できます。
ディーラーには後日伺うのですが、先に写真を送ったところ製造工程上のものとの回答でした。
みなさんの車はどうですか?
ほかの車両でも確認できるなら納得できるのですが。。。
5点
>ANNA-SUIさん
満足できない対応の際はお客様相談センターへ現状報告をなさってくださいne.
丁寧に対応していただけます
営業担当者の判断は間違い無さそうなので
製造工程上の不具合として無償交換対応ですかne.
金型の異物と反応したんですかね、フロントやサイドガラスでなくて幸いでしたね
Tバールーフ含めて4台トヨタ車で私も見たことはありませんne. 7枚全て
書込番号:26318219
0点
パノラマルーフって合わせガラスじゃないですかね
合わせガラスの場合、見る角度で干渉縞が出る事があります
https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/200811.php
書込番号:26318233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
偏向フィルターで撮影、又は偏光グラスで見るともっと顕著に見えるのではないでしょうか、
わたしなら気にしないというか気づかないと思います、笑
書込番号:26318246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り偏光グラスでみるともっとひどく見えます。
光の干渉による模様であることは間違いないのでしょうが、肉眼でみても写真の通りに見えます。
見る角度も極端なものではなく、フロント席から振り返って見たとき、リア席から見たときなど通常使用範囲の視点からここまで見えるものなのかが気になるところです。
私も薄っすら見えるくらいなら気にもしないですが、ここまでハッキリ見えるものが個体差なのか車両すべてで確認できるのか知りたいところです。
決して安くない有償オプションでコレなの?という気持ちも当然ありますけどね。
書込番号:26318333
2点
IRやUVカットガラスなので波長に合わせたサイズの粒子の入ったフィルムを挟んでますから
影響の程度差はあるでしょうが、構造的に多少は発生すると思います。
見る角度や曲率で変わると思います。
構造参考↓
https://www.carglass-world.com/yhok/d-glass/
書込番号:26318718
2点
あれ?
私の記憶だと部分強化ガラスだとこう言った縞模様が出て、合わせガラスだと出ないって認識だったんだけど・・・
古い車のフロントガラスは良くシマシマに見えたもんです。
そもそもルーフのガラス、合わせにする意味も無いだろうし。
書込番号:26319421
2点
>そもそもルーフのガラス、合わせにする意味も無いだろうし。
フロントの延長として合わせガラスと推測しましたが、「ガラスルーフ 割れる」で画像検索すると強化ガラスが使われているようですね
槍騎兵EVOさんの理屈の方が正しそうです
個人的には、トップ部分は落下物に当たりやすく割れると、被害が大きいから合わせガラスの方が良いように思いますが、コストの問題ですかね
書込番号:26319454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レクサスなのに強化ガラス?
ガラスにIR,UVカット粒子を入れるのでどうしても黄色など色がつくんですよね。
特にルーフはIRカットは重要なので合わせだと思ってましたが?
強化だと色が付く関係でコーティングで対応するようですが性能的には合わせに比べると落ちるようです。
https://global.toyota/jp/detail/1578787
強化か合わせなのかは、ガラスの印字マークで確認できます。
https://glass-kouji.com/car-window-printing/
書込番号:26320163
1点
結果報告です。
私より後の生産車両をディーラーで見てきました。
私の車を横に並べ同条件下で比べると、ディーラー車両もほとんど同じレベルの見え方でした。
ということで、こんなもんということです。
色々な情報いただきありがとうございました。
書込番号:26332087
1点
車の事に詳しくなくて…こちらに相談させてください
契約当日のキャンセルは不可能なのでしょうか?
昨日のお昼、身内がこちらの車種を新車で契約したみたいなんですが…どうも調べてみる身内の生活形態(長距離、高速道路をよく運転する、どうもルーミーは街乗りっぽい)と合っていない様でディーラーさんに契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした
新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?
書込番号:26318183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます
リンク先の契約確定前のキャンセルの条件で
「自動車の登録実施日」「販売店のパーツ取り付け作業開始日」「納車日」のうち、一番早い日が契約確定基準日とされているので、それ以前のタイミングであれば、キャンセルに応じてくれる可能性が高いでしょう。
注意点としては、基準日の定義が販売店によって違う場合があるため、事前に確認するようにしましょう。」
と書いてありました
当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか
その辺がよく分からなくて…
書込番号:26318213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こめのりさん
キャンセルは可能でしょうね
ただキャンセル料は必要になるかもしれません
よく契約書をご確認ください
少し踏み込みます
本当にキャンセルが必要でしょうか?
キャンセル理由がどうにも理解できません
身内の方は寧ろ堅実的な車を選ばれたと感心するのですが、話し合って納得されての結論なのでしょうか?
書込番号:26318216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こめのりさん
> 新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?
「登録」とはナンバープレートの番号が決まる時で、車を受領する数週間前、早くても一月前ころです。
ローンなどが絡んでいるとそちらの契約も確認する必要がありますが、買主側からのキャンセル(通常無条件、申込金は全額戻る)はお持ちの「新車注文申込書」に記載の契約成立日まで可能です。ディーラ側からもキャンセル可能です。
現時点でh「契約未成立」ですから違約金・キャンセル料もありません。
正規ディーラで量販車購入で「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」は100%嘘です。
上長と話をなさってください。所長などでらちがあかない場合にはトヨタの客相に電話してください。
書込番号:26318220
0点
>こめのりさん
契約書に署名した時点で、契約したという法的拘束力が発生し、自動車にはクーリングオフが効きません
・・・でも、お金を払ったわけでもなく、クルマが完成したわけでもありません
まぁ言ってみれば、担当さんの手間賃は掛かっているわけですから、キャンセル料を覚悟して、店長さんなどに相談されてみては・・・
同じお店で違うクルマを買うと約束すれば、きっといいように収めてもらえるでしょう
担当営業さんの説明不足だとか喧嘩腰でなく、腰を低く・・・
書込番号:26318243
1点
法律を盾に相手と争うのは最終局面です。
まずは話し合いで、相手が頑として譲らなければ次のステップに行きましょう。
ルーミーをキャンセルして何を買うつもりでしょうか?
その車を同じディーラーで買うなら問題なくスムーズに事が進むと思いますよ。
書込番号:26318248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか
新車を登録するためには、自動車メーカーが発行する「完成検査終了証」が必要です。
車が製造されて、完成検査が終わっていなければなりません。
契約書にサインしてから製造が始まり、完成するまでは、少なくとも1ヶ月はかかるでしょう。
書込番号:26318251
0点
何故「新車売買契約書」ではなく「新車注文申込書」なのか、その「新車注文申込書」は何故わざわざ二段階構成になっているのか、理由を考えた事がない人ばかりのようですね。
書込番号:26318263
1点
契約成立時期の登録日や納車日には争いがないと思うけど、標準約款にある注文による架装、改造、修理に着手した日なんてディーラー側で注文を入れた時点と言い張る可能性もあるんじゃないの?
書込番号:26318272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こめのりさん
店舗に行って事情を話し口頭でキャンセル可能です。
支払った内金・手付金があれば銀行手数料引かれて戻ってきます。
同じ経験あり。
書込番号:26318274
0点
>SMLO&Rさん
なるほど・・・
ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか
新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?
で、ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・
書込番号:26318276
0点
押印は注文書にするためで これだけでは契約書ではありません
営業部長以上の注文受書と ペアになると契約は成立しますが
通常 ライン投入の書類が兼ねます なので車番確定と同タイミングになります
書込番号:26318380
1点
〉契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした
キャンセルの電話はどなたがされたんですか
申し込みを行った身内の方ですか
身内の方は車を選べない方なんですか
身内の方は
長距離、高速道路をよく運転するのに
ルーミーを選んだんですか
書込番号:26318384
2点
>ねずみいてBさん
> ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか
「申込書」なので本人確定し、仕様や約定金額も書面で確定する必要があります。
そして規定条件が成立すると契約成立になります。
「但し、申込金は手付ではありません」(通常は注文特約条項第2条)と明記してあると思いますが、その意味、深いですよ。
>新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?
そうです。「将来条件が整えば契約書になる(発行時点では)注文書」です。何か矛盾しますか?
長納期で金額変更(総額を変えないで調整する事も多い・租税公課は別)などの場合に差し替える事もあります。
>ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・
ディーラとOEMや輸入総代理店の間には包括的な取引契約があり、個々には包括契約に基づく受発注です。
ディーラはエンドユーザーからの受注に基づき確定オーダーをOEMに出します。ただ確定オーダーに取消可能と取消不能がある場合があります。オンライン日までの日数でステータスが変わります。これは各社・地域・車種などで違いがありますので断定しませんが、世界のOEMのSOP(あるいは製販・生販など)や受注管理システムの受注データには複数のステータスがあります。
またそのオーダーも伝送はリアルタイム、日バッチ、週(旬)バッチ、月バッチなど様々で、ディーラに注文書を提出してそれがディーラ本社経由OEMにいつ届くかも様々です。
誤解を恐れずにザクッと言うなら、量販車の生産管理上あるいは技術上、キャンセルはオンライン数日前、いわゆるVIN/VONマッチングまでは可能です。塗装色を含む仕様変更も、所用部材を引当て可能で他の受注に影響がなければ同じくVIN/VONマッチングまで可能です。
実際には生産の安定化のためオンラインの1-2週間前にその間に入っているオーダーは(生産都合以外は)フリーズして変更を受けないようにします。(技術的)取消不能確定オーダーです。
大雑把にいうなら取消不能確定オーダーを(採算性を考慮の上で)オンライン日の何日前に締切るかが各社の市場対応能力の優劣です。
とは言え、技術的に可能な事と、ビジネスとして受けるかは別問題です。またディーラ・OEM間では変更・キャンセルを認めても対象期間によってペナルティが課される場合もありす。また受注ポリシーとしての取消不能確定オーダー締切を技術的取消不能確定オーダー締切よりずっと早い日に決めている事が普通です。よって原則としてエンドユーザーが発注書を切った後はディーラはエンドユーザーの変更を認めないのがディーラ受注ポリシーです。
しかし「新車注文書」の規定に従い、双方いずれの側からも所定の日までのキャンセルは可能です。「双方」という視点が重要です。
書込番号:26318416
5点
最初にキャンセル料の話も書きましたが、これはキャンセルではなく契約成立前の撤回と主張するなら損害賠償(通常生じる額に限る)をすれば可能というのが標準約款です
申込金があれば損害額との相殺の規定もありますね
いずれにしても販売店に話も聞かないとね
書込番号:26318441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
詳しいご説明、ありがとうございました
まぁ、ディーラーとメーカー間の包括契約は、業界違えど似たようなもの?でもやっぱり、しっかりしてそうで・・・
とあるところなんか、契約番号だけで物事が進んで、作る直前の仕様変更や日程変更当たり前で、キャンセルまでもが、なあなあとか・・・
逆に作る側の都合で無理なお願いもあったり、たまにエンドユーザーの金額補償を請求されたり・・・
・・・おっと全然関係なかったですね
書込番号:26318462
0点
最近は 申し込み金は手付ではない とことわるのが一般的のようです
コロナで遅延したころ契約不履行に訴えられないようにらしい
手付金については 民法557条を参照ください
書込番号:26318475
0点
スレ主さん不在ですが
申込撤回でも契約解除でもいいんだけど、そもそも当事者の権利を身内とはいえ行使できるのかな?
未成年なのか、それともスレ主さんの名前で申込んだのか不明だけど、それをスレ主さんが知らないのは別の問題がある気がするなあ
書込番号:26318499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはもう行動していて、本スレッドは見ていないかもしれませんが…
同社の他車種なら、サイン翌日にキャンセルした経験があります。
自身「都合が悪いと言ったのに、いきなり訪問されても困る。検討時間が足りず、まだ購入を決めていない。」
営業「どうしても注文のサインが欲しい。帰れない。」
自身「ノルマが課せられるのは理解する。このままでは家族一同の翌日に影響する。キャンセルできる余地があるなら、サインは出来る。」
営業「夜なので、ディーラー本社のシステムに注文は登録されない。キャンセルできる余地はある。」
自身「やむなくサインするが、本当に購入するか、一晩考えて結論を出す。」
必要なオプションは何か、総額幾らになるか、熟考した結果、翌朝にキャンセルの意思を連絡し、手付金も返金して貰いました。
書込番号:26318561
0点
街乗り向きとは思いますが、別に高速や長距離だって普通に使えますよ
購入を周りに話したら、向いてないって言われて後悔始めたんですか?
気に入ったから契約したんでしょ、振り回されずによく考えたらどうですか?
書込番号:26318562
3点
出来るか出来ないかで言えばできるけどンさあ。
そんなレベルは車種選定段階で分かるだろうし、そんな理由でキャンセルされたらディーラーも困惑するだろうな。
書込番号:26318599
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















