このページのスレッド一覧(全165408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2025年11月4日 14:17 | |
| 29 | 21 | 2025年10月17日 21:41 | |
| 2 | 4 | 2025年11月4日 18:46 | |
| 62 | 17 | 2025年10月24日 15:38 | |
| 14 | 5 | 2025年10月17日 21:51 | |
| 4 | 7 | 2025年11月3日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
年次改良後のRX500hに乗っております。
パノラマルーフに画像のような黒い斑点模様が多数確認できます。前後のガラスのうちリア側がひどいです。
曇りなどの暗い空模様では見えないこともありますが、晴天時はとても目立ちます。ただし直射日光にあたると見えにくいです。
時間帯としては朝や夕方頃の陽が高くない時によく確認できます。
ディーラーには後日伺うのですが、先に写真を送ったところ製造工程上のものとの回答でした。
みなさんの車はどうですか?
ほかの車両でも確認できるなら納得できるのですが。。。
5点
>ANNA-SUIさん
満足できない対応の際はお客様相談センターへ現状報告をなさってくださいne.
丁寧に対応していただけます
営業担当者の判断は間違い無さそうなので
製造工程上の不具合として無償交換対応ですかne.
金型の異物と反応したんですかね、フロントやサイドガラスでなくて幸いでしたね
Tバールーフ含めて4台トヨタ車で私も見たことはありませんne. 7枚全て
書込番号:26318219
0点
パノラマルーフって合わせガラスじゃないですかね
合わせガラスの場合、見る角度で干渉縞が出る事があります
https://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/200811.php
書込番号:26318233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
偏向フィルターで撮影、又は偏光グラスで見るともっと顕著に見えるのではないでしょうか、
わたしなら気にしないというか気づかないと思います、笑
書込番号:26318246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り偏光グラスでみるともっとひどく見えます。
光の干渉による模様であることは間違いないのでしょうが、肉眼でみても写真の通りに見えます。
見る角度も極端なものではなく、フロント席から振り返って見たとき、リア席から見たときなど通常使用範囲の視点からここまで見えるものなのかが気になるところです。
私も薄っすら見えるくらいなら気にもしないですが、ここまでハッキリ見えるものが個体差なのか車両すべてで確認できるのか知りたいところです。
決して安くない有償オプションでコレなの?という気持ちも当然ありますけどね。
書込番号:26318333
2点
IRやUVカットガラスなので波長に合わせたサイズの粒子の入ったフィルムを挟んでますから
影響の程度差はあるでしょうが、構造的に多少は発生すると思います。
見る角度や曲率で変わると思います。
構造参考↓
https://www.carglass-world.com/yhok/d-glass/
書込番号:26318718
2点
あれ?
私の記憶だと部分強化ガラスだとこう言った縞模様が出て、合わせガラスだと出ないって認識だったんだけど・・・
古い車のフロントガラスは良くシマシマに見えたもんです。
そもそもルーフのガラス、合わせにする意味も無いだろうし。
書込番号:26319421
2点
>そもそもルーフのガラス、合わせにする意味も無いだろうし。
フロントの延長として合わせガラスと推測しましたが、「ガラスルーフ 割れる」で画像検索すると強化ガラスが使われているようですね
槍騎兵EVOさんの理屈の方が正しそうです
個人的には、トップ部分は落下物に当たりやすく割れると、被害が大きいから合わせガラスの方が良いように思いますが、コストの問題ですかね
書込番号:26319454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レクサスなのに強化ガラス?
ガラスにIR,UVカット粒子を入れるのでどうしても黄色など色がつくんですよね。
特にルーフはIRカットは重要なので合わせだと思ってましたが?
強化だと色が付く関係でコーティングで対応するようですが性能的には合わせに比べると落ちるようです。
https://global.toyota/jp/detail/1578787
強化か合わせなのかは、ガラスの印字マークで確認できます。
https://glass-kouji.com/car-window-printing/
書込番号:26320163
1点
結果報告です。
私より後の生産車両をディーラーで見てきました。
私の車を横に並べ同条件下で比べると、ディーラー車両もほとんど同じレベルの見え方でした。
ということで、こんなもんということです。
色々な情報いただきありがとうございました。
書込番号:26332087
1点
車の事に詳しくなくて…こちらに相談させてください
契約当日のキャンセルは不可能なのでしょうか?
昨日のお昼、身内がこちらの車種を新車で契約したみたいなんですが…どうも調べてみる身内の生活形態(長距離、高速道路をよく運転する、どうもルーミーは街乗りっぽい)と合っていない様でディーラーさんに契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした
新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?
書込番号:26318183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます
リンク先の契約確定前のキャンセルの条件で
「自動車の登録実施日」「販売店のパーツ取り付け作業開始日」「納車日」のうち、一番早い日が契約確定基準日とされているので、それ以前のタイミングであれば、キャンセルに応じてくれる可能性が高いでしょう。
注意点としては、基準日の定義が販売店によって違う場合があるため、事前に確認するようにしましょう。」
と書いてありました
当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか
その辺がよく分からなくて…
書込番号:26318213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こめのりさん
キャンセルは可能でしょうね
ただキャンセル料は必要になるかもしれません
よく契約書をご確認ください
少し踏み込みます
本当にキャンセルが必要でしょうか?
キャンセル理由がどうにも理解できません
身内の方は寧ろ堅実的な車を選ばれたと感心するのですが、話し合って納得されての結論なのでしょうか?
書込番号:26318216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こめのりさん
> 新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?
「登録」とはナンバープレートの番号が決まる時で、車を受領する数週間前、早くても一月前ころです。
ローンなどが絡んでいるとそちらの契約も確認する必要がありますが、買主側からのキャンセル(通常無条件、申込金は全額戻る)はお持ちの「新車注文申込書」に記載の契約成立日まで可能です。ディーラ側からもキャンセル可能です。
現時点でh「契約未成立」ですから違約金・キャンセル料もありません。
正規ディーラで量販車購入で「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」は100%嘘です。
上長と話をなさってください。所長などでらちがあかない場合にはトヨタの客相に電話してください。
書込番号:26318220
0点
>こめのりさん
契約書に署名した時点で、契約したという法的拘束力が発生し、自動車にはクーリングオフが効きません
・・・でも、お金を払ったわけでもなく、クルマが完成したわけでもありません
まぁ言ってみれば、担当さんの手間賃は掛かっているわけですから、キャンセル料を覚悟して、店長さんなどに相談されてみては・・・
同じお店で違うクルマを買うと約束すれば、きっといいように収めてもらえるでしょう
担当営業さんの説明不足だとか喧嘩腰でなく、腰を低く・・・
書込番号:26318243
1点
法律を盾に相手と争うのは最終局面です。
まずは話し合いで、相手が頑として譲らなければ次のステップに行きましょう。
ルーミーをキャンセルして何を買うつもりでしょうか?
その車を同じディーラーで買うなら問題なくスムーズに事が進むと思いますよ。
書込番号:26318248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか
新車を登録するためには、自動車メーカーが発行する「完成検査終了証」が必要です。
車が製造されて、完成検査が終わっていなければなりません。
契約書にサインしてから製造が始まり、完成するまでは、少なくとも1ヶ月はかかるでしょう。
書込番号:26318251
0点
何故「新車売買契約書」ではなく「新車注文申込書」なのか、その「新車注文申込書」は何故わざわざ二段階構成になっているのか、理由を考えた事がない人ばかりのようですね。
書込番号:26318263
1点
契約成立時期の登録日や納車日には争いがないと思うけど、標準約款にある注文による架装、改造、修理に着手した日なんてディーラー側で注文を入れた時点と言い張る可能性もあるんじゃないの?
書込番号:26318272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こめのりさん
店舗に行って事情を話し口頭でキャンセル可能です。
支払った内金・手付金があれば銀行手数料引かれて戻ってきます。
同じ経験あり。
書込番号:26318274
0点
>SMLO&Rさん
なるほど・・・
ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか
新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?
で、ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・
書込番号:26318276
0点
押印は注文書にするためで これだけでは契約書ではありません
営業部長以上の注文受書と ペアになると契約は成立しますが
通常 ライン投入の書類が兼ねます なので車番確定と同タイミングになります
書込番号:26318380
1点
〉契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした
キャンセルの電話はどなたがされたんですか
申し込みを行った身内の方ですか
身内の方は車を選べない方なんですか
身内の方は
長距離、高速道路をよく運転するのに
ルーミーを選んだんですか
書込番号:26318384
2点
>ねずみいてBさん
> ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか
「申込書」なので本人確定し、仕様や約定金額も書面で確定する必要があります。
そして規定条件が成立すると契約成立になります。
「但し、申込金は手付ではありません」(通常は注文特約条項第2条)と明記してあると思いますが、その意味、深いですよ。
>新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?
そうです。「将来条件が整えば契約書になる(発行時点では)注文書」です。何か矛盾しますか?
長納期で金額変更(総額を変えないで調整する事も多い・租税公課は別)などの場合に差し替える事もあります。
>ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・
ディーラとOEMや輸入総代理店の間には包括的な取引契約があり、個々には包括契約に基づく受発注です。
ディーラはエンドユーザーからの受注に基づき確定オーダーをOEMに出します。ただ確定オーダーに取消可能と取消不能がある場合があります。オンライン日までの日数でステータスが変わります。これは各社・地域・車種などで違いがありますので断定しませんが、世界のOEMのSOP(あるいは製販・生販など)や受注管理システムの受注データには複数のステータスがあります。
またそのオーダーも伝送はリアルタイム、日バッチ、週(旬)バッチ、月バッチなど様々で、ディーラに注文書を提出してそれがディーラ本社経由OEMにいつ届くかも様々です。
誤解を恐れずにザクッと言うなら、量販車の生産管理上あるいは技術上、キャンセルはオンライン数日前、いわゆるVIN/VONマッチングまでは可能です。塗装色を含む仕様変更も、所用部材を引当て可能で他の受注に影響がなければ同じくVIN/VONマッチングまで可能です。
実際には生産の安定化のためオンラインの1-2週間前にその間に入っているオーダーは(生産都合以外は)フリーズして変更を受けないようにします。(技術的)取消不能確定オーダーです。
大雑把にいうなら取消不能確定オーダーを(採算性を考慮の上で)オンライン日の何日前に締切るかが各社の市場対応能力の優劣です。
とは言え、技術的に可能な事と、ビジネスとして受けるかは別問題です。またディーラ・OEM間では変更・キャンセルを認めても対象期間によってペナルティが課される場合もありす。また受注ポリシーとしての取消不能確定オーダー締切を技術的取消不能確定オーダー締切よりずっと早い日に決めている事が普通です。よって原則としてエンドユーザーが発注書を切った後はディーラはエンドユーザーの変更を認めないのがディーラ受注ポリシーです。
しかし「新車注文書」の規定に従い、双方いずれの側からも所定の日までのキャンセルは可能です。「双方」という視点が重要です。
書込番号:26318416
5点
最初にキャンセル料の話も書きましたが、これはキャンセルではなく契約成立前の撤回と主張するなら損害賠償(通常生じる額に限る)をすれば可能というのが標準約款です
申込金があれば損害額との相殺の規定もありますね
いずれにしても販売店に話も聞かないとね
書込番号:26318441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SMLO&Rさん
詳しいご説明、ありがとうございました
まぁ、ディーラーとメーカー間の包括契約は、業界違えど似たようなもの?でもやっぱり、しっかりしてそうで・・・
とあるところなんか、契約番号だけで物事が進んで、作る直前の仕様変更や日程変更当たり前で、キャンセルまでもが、なあなあとか・・・
逆に作る側の都合で無理なお願いもあったり、たまにエンドユーザーの金額補償を請求されたり・・・
・・・おっと全然関係なかったですね
書込番号:26318462
0点
最近は 申し込み金は手付ではない とことわるのが一般的のようです
コロナで遅延したころ契約不履行に訴えられないようにらしい
手付金については 民法557条を参照ください
書込番号:26318475
0点
スレ主さん不在ですが
申込撤回でも契約解除でもいいんだけど、そもそも当事者の権利を身内とはいえ行使できるのかな?
未成年なのか、それともスレ主さんの名前で申込んだのか不明だけど、それをスレ主さんが知らないのは別の問題がある気がするなあ
書込番号:26318499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはもう行動していて、本スレッドは見ていないかもしれませんが…
同社の他車種なら、サイン翌日にキャンセルした経験があります。
自身「都合が悪いと言ったのに、いきなり訪問されても困る。検討時間が足りず、まだ購入を決めていない。」
営業「どうしても注文のサインが欲しい。帰れない。」
自身「ノルマが課せられるのは理解する。このままでは家族一同の翌日に影響する。キャンセルできる余地があるなら、サインは出来る。」
営業「夜なので、ディーラー本社のシステムに注文は登録されない。キャンセルできる余地はある。」
自身「やむなくサインするが、本当に購入するか、一晩考えて結論を出す。」
必要なオプションは何か、総額幾らになるか、熟考した結果、翌朝にキャンセルの意思を連絡し、手付金も返金して貰いました。
書込番号:26318561
0点
街乗り向きとは思いますが、別に高速や長距離だって普通に使えますよ
購入を周りに話したら、向いてないって言われて後悔始めたんですか?
気に入ったから契約したんでしょ、振り回されずによく考えたらどうですか?
書込番号:26318562
3点
出来るか出来ないかで言えばできるけどンさあ。
そんなレベルは車種選定段階で分かるだろうし、そんな理由でキャンセルされたらディーラーも困惑するだろうな。
書込番号:26318599
3点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
こんにちは!
閲覧いただきありがとうございます。
2024年8月頃にスパーダプレミアムラインを購入したのですが、最近スライドドアの予約ロック機能の反応が悪い気がします。
鍵の電気交換をしてみたのですが、反応はイマイチ。。
何か原因がわかる方、こうしたら良くなったよとかありますでしょうか??
回答いただけると幸いです。
書込番号:26318096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマート(アクセス)キーの動作バッテリーを交換したということですが、スペアスマートキーでも同一事象が発生しますか?
2本のスマートキー共降車時オートドアロックの動作が不安定であれば、基本的にお申し出のような電子デバイス機能は、一度設定解除し再設定(ON&OFF)すれば動作が安定する事例が見られますが試用されましたか?
また、降車時オートドアロックの再設定後も機能的に不安定状態が続くようであれば、ポディ側の受信センサー等の異常が想定されますのでディーラーサービスフロントでご相談すべきです。
なお、今回ご質問事象には関連性が薄いのかも知れませんが、含スマートキーが動作しない時の様々な対処対応策をはじめ、この他ADAS等様々な利便情報の記載がマニュアルにはありますので、今回を契機にもう一度ご熟読されることを推奨します。
書込番号:26318440
0点
>キャッチマンさん
うちの現行N-BOXも予約ロック使いますが,特に問題無いです。
予約ロックでない時の動作は問題無いんですか?
であればリモコンの電池ではなく,車体側に問題がある気がします。
ちなみにテレビキャンセラーやレーダー探知機等装置してます?
付けてないのなら、ディーラーで見てもらわないとわからない案件かなと思います。
明日電話して点検の予約してみては?
書込番号:26318493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんコメントありがとうございました!
リセットしてもなおらなさそうなので、ディーラーに行ってきます!
書込番号:26326616
1点
スライドドアの予約ロック機能じゃなくて降車時オートドアロック機能を使えば、全て解決のような。
書込番号:26332275
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1ヶ月程、走行は1000qを超えたところです。高速での加速の悪さが気になるものの許容範囲内で、その他は概ね満足していまが、一点だけどうにもストレスなことがあります。
雨が降った後、とにかくフロントガラスの外側が曇ります。デフロスターをオンにしようがオフにしようが、設定温度を上げようが下げようが、内気循環にしようが外気導入しようが、窓を開けようが閉めようが曇り続けます。ワイパーで一瞬はクリアになりますが、またすぐに曇ります。今まで6台の車に乗ってきましたがこんなことはありませんでした。みなさん、同様の悩みはないですか?
書込番号:26317943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラムネメロンソーダさん
A/Cを使用されては如何でしょうか
純水で清掃されるのも一計ですyo.
書込番号:26317971
4点
>ラムネメロンソーダさん
こんばんは
撥水加工をしていると曇りますね
走り出して数分で曇らなくなるけど、その間はワイパーで拭き取っています
書込番号:26317986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラムネメロンソーダさん
MAX満三郎さんに一票です。
新車時からとのことですが、何らかの薬品が施工されてるか付着しているか?かもしれません。
一度キイロビンなどを試してみるのも良いと思いますが、まだ新しいのでディーラーで相談して油膜(かどうか分かりませんが)除去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
https://prostaff-jp.com/products/a-01/
書込番号:26318001
3点
湿度の高い時はACは逆効果です
暖房でデフロスターにするしかないです
短時間暖房デフロスター と 通常除湿(冷房)を
繰り返すしかないかと
今の車は断熱性能が上がって発生しやすいです
昔の車はこうはならなかったのは確かなんですが
書込番号:26318026
6点
お二人が室内の曇りと勘違いされていますが、お題は「屋外側」の曇りです。
私の車もだんだん曇りやすくなってきています。
特に気温が低く高湿度の日に、ワイパーで拭いても拭いてもすぐに曇って困ることはあります。
ただこれはしばらく走行しているうちに解消してきます。たぶん暖房によってガラス面(外側)の温度が上昇することで解消するのではないかと。
この現象はおそらくガラス面(外側)に不純物が付着していることによって発生しやすくなります。
アルコール系の解氷スプレーなどを使用すると顕著になります。
そのため、上記のキイロビンなどでそれらを除去すると改善することが多いです。
次第に気温も低くなってきましたので、私の車もそろそろ対応予定です。
書込番号:26318033
4点
気温の低い雨の日、通勤路のトンネルに入るとフロントガラスの外側が一気に曇る事がありますね。
フロントガラスはワイパーで対応できるのですが、ドアミラーも曇ります。
この時はヒーテッドドアミラーが重宝しますね。
書込番号:26318051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスの表面の状態でも変わるとは思いますが、
車のガラスの性質もあるのか(温度変化)、
フロントガラスの外側が曇るのは、
単純に物理的問題が主でしょう。
早朝、外気の湿度が、100%近く、
車の方が、夜冷えた状態で、朝方、外気の温度のほうが高くなり、
冷えたコップに露がつくようになってるのですね。
車の問題もあるかもされませんが(冷えやすい)が、
以前の車でなかったのは、
最近の気候の違い(温暖化)が大きいのですかね。
お住いの地域が、霧のできやすい地域とか、
雨上がりの湿度が高い時は仕方ないのかと思います。
フロントガラスに冷気を当てると余計に出来やすいと思います。
ワイパーを使い、数分すれば温度差も少なくなり、できなくなると思います。
一時的な我慢でしょう。
季節が変わればそんなに頻度いくなくなると思います。
早朝出かける人はしょっちゅうなのですかね。
まあ、私は、年に数回経験ですが。
書込番号:26318062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーガラスコーティングしましたか?
ディーラーによってはガラスコーティング選ばなくても、
簡易的なコーティングを施してくれていたりします…
ガラスのコーティングは市販品を含め様々なデメリットもありますので、曇りやすかったり、ビビったり、粘着質ですぐ汚れてくるものまであります。
ガソリンスタンドの洗車でコーティングを選ぶとよく粘着質コーティングが使われていたりします。
他の方のコメントにもありましたが、一度キイロビンで磨き定番のガラコ等で試してみては如何でしょうか?
書込番号:26318113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
端的に、
外気湿度が高く、ガラスの温度が外気温に比べて低ければ起きます。外側ならワイパーで拭けば済むので気にしたことはありません(むしろガラスを綺麗にする良い機会)。
曇るか濡れるかは他の方が書いている通り汚れ撥水剤の具合も関係しているかも。早朝気温が下がる季節はよく起こりますね。
書込番号:26318121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラムネメロンソーダさん
寝ぼけた事を言ってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
他の方もおっしゃってますがガラスコーティングの有無をご確認いただけますでしょうか
書込番号:26318203
5点
>ラムネメロンソーダさん
こんにちは。
他メーカーの車ですが、同様の現象が発生したことがあります。夏・冬問わず発生した記憶があります。
点検時にディーラーで質問したところ、「拭く」のが一番だそうです。また、デフロスターは外側の曇りに対しては逆効果とのことでした。
書込番号:26318296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonなどで
洗車用品 ガラス油膜&被膜落とし剤 キイロビン スポンジ付き 100g A-01
などを購入して油膜を取れば改善すると思いますが。
ちなみにワイパーのビビり音の防止で利用しています。
お風呂の鏡にも効果あります。
書込番号:26318346
4点
フロントガラスの下側にリアガラスにあるような熱線はないのですか?
ヒートミラー装備ならばあるはずですが、グレードによりないかも。
書込番号:26319475
2点
その熱線は、ワイパーの凍結とか、雪を溶かすためのもので曇り取りに普段使うのですかね。
効果全くないとは言えないでしょうが、
スレ主様の納得いくものですかね。
使ったことないので知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26319772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説で確認すると、ワイパーゴムの凍結固着を溶かすためですねぇ、でも曇りが取れたらOFFしてくださいとも書いてあります。
降雪は年に一回あるかないか、昨年は無。
ミラーヒーター、フロント熱線は使ったことないです。
ガラスが汚れていると曇りやすくなります、ワイパーゴムは半年に一回交換しましょう、ガラス、ゴムの清掃はできれば週1回。
書込番号:26321142
1点
去年ヴェゼル(RV5)で全く同じ症状になり、ワイパーで拭いても直後に外側が真っ白に曇って、台風の時期は特に酷く、日によっては運転出来ないレベルでした。
その後、外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。台風の時期はほんの少し曇ることはありますが、運転に困る程ではありません。
あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
運転に支障があり急いで手当たり次第にやったので、どれが一番効果があったのかわかりませんが、良かったら試してみて下さい。
書込番号:26323730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。
>あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
徹底的なフロントガラス外側の曇り防止対策、素晴らしいです。
やられた対策はどれも効果があると思いますね。
中でもキイロビンとボッシュワイパーは、かなり効果が有るような。
ボッシュ製品は何でも良い感じだね。
ちなみに僕は、バッテリーはボッシュ一択です。
あと過去にフォレスターに使っていたPIAAのワイパーも良かったなぁ。
書込番号:26323753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
展示車早くに置くとZかPrayに流れてしまうのかな?
書込番号:26317901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSはまだ正式に発売になってないからでは?
ですが工場では生産開始されてるようですのでウワサでは10月23日が発売とも言われていますのでその頃には店頭に展示されるのではないかと
私は先行予約しました!
書込番号:26318144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泣いたところで無いもんは無い。
書込番号:26318241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月頭で発表されたのはRSが追加されるということだけです。
10/29のジャパンモビリティショーで正式発表されるという噂。
メーカHPですら発売予定としか書いて無いでしょ。
展示車が配備されるのは11月半ばくらいでは。
書込番号:26318609
1点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
ハイブリッドのZに乗ってます。
皆様に質問で、先日のソフトウェアアップデート後に
オーディオの音量が急に小さくなったような気が…
テレビ、ラジオは大丈夫なのですが、YouTubeやSpotifyなどの場合のみ以前より音量が小さくなってしまいました。
ちなみに、純正オプションのHDMIにAmazonのファイヤーtvスティックを付けて音楽を楽しんでます。
以前は音量13で聴いてたのですが
同じ音量にするには20以上に音量あげないと
同じ音の大きさにならなくなってしまい…
テレビ、ラジオは変わらずでそれ以外で
音量低下が起きてしまっております。
アップデートと関係ないはずだと思いますが
その直後この現象になってしまい。
そのほか色々設定も試してみたのですが
改善されずでして。
スピーカーが不具合起きてしまったとしても
確認方法わからずで。
ぜひ、アドバイスいただけたらと思います。
何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26317073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドユニットが、標準なのか、ディーラーオプションなのか、メーカーオプションなのかで事情は変わります。
書込番号:26317110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるとりさん
情報不十分ですみません。
標準のナビ&オーディオです。
特にいじったりもしていない
ノーマル仕様です。
書込番号:26317127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユーチューブはチャンネルで音量はバラバラですょ。大きい音の物や極端に小さいものもあります。
書込番号:26317134
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ですよね!
毎回お気に入りの曲しか聞かないので
それと比べてなんですよ。
もしかしたら、YouTubeやSpotify側の
問題もありそうですね!
貴重なアドバイスありがとうございます
m(_ _)m
書込番号:26317160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャン金さん
音楽だけであればApple CarPlayで接続するのはいかがですか?fire flyが原因か分かりませんが自車のハイブリッドZレザパケでは極端に音量の上下が発生することはありません。
書込番号:26327467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>8両編成さん
アドバイスありがとうございます!
その方法で試してみます!
確認してみます(^^)
書込番号:26327769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャン金さん
私も音量下がった?と感じていました
アップデート前は通常音量6で聞いていたものが
後は音量8で同程度に聞こえています
ついでに書き込む形になってすみませんが
昨日、アラウンドビューモニタのクレームの知らせが電話で入りました
プログラムの不具合でブラックアウトの恐れがあり
書き換えに1時間程度との説明でした
書込番号:26331758
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











